JP6057255B2 - 反射型調光素子。 - Google Patents

反射型調光素子。 Download PDF

Info

Publication number
JP6057255B2
JP6057255B2 JP2013089550A JP2013089550A JP6057255B2 JP 6057255 B2 JP6057255 B2 JP 6057255B2 JP 2013089550 A JP2013089550 A JP 2013089550A JP 2013089550 A JP2013089550 A JP 2013089550A JP 6057255 B2 JP6057255 B2 JP 6057255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light control
oxidation
thin film
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013089550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026262A (ja
Inventor
山田 保誠
保誠 山田
吉村 和記
吉村  和記
一樹 田嶌
一樹 田嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013089550A priority Critical patent/JP6057255B2/ja
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to PCT/JP2013/066391 priority patent/WO2013191085A1/ja
Priority to EP13806403.5A priority patent/EP2866085B1/en
Priority to ES13806403.5T priority patent/ES2578027T3/es
Priority to KR1020147035657A priority patent/KR101636956B1/ko
Priority to CN201380032712.5A priority patent/CN104412154B/zh
Priority to US14/408,336 priority patent/US9383624B2/en
Publication of JP2014026262A publication Critical patent/JP2014026262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057255B2 publication Critical patent/JP6057255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/34Metal hydrides materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型調光素子に関する。
一般に、建物において窓(開口部)は大きな熱の出入り場所になっている。例えば、冬の暖房時の熱が窓から流失する割合は48%程度であり、夏の冷房時に窓から熱が流入する割合は71%程度にも達する。従って、窓における光・熱を適切に制御することにより、膨大な省エネルギー効果を得ることができる。
調光ガラスは、このような目的で開発されたものであり、光・熱の流入・流出を制御する機能を有している。
このような調光ガラスの調光を行う方式にはいくつかの種類があり、例えば以下のような材料が挙げられる。
1)電流・電圧の印加により可逆的に光透過率の変化するエレクトロクロミック材料
2)温度により光透過率が変化するサーモクロミック材料
3)雰囲気ガスの制御により光透過率が変化するガスクロミック材料
この中でも、調光層に酸化タングステン薄膜を用いたエレクトロクロミック調光ガラスの研究が最も進んでおり、現在、ほぼ実用化段階に達しており、市販品も出されている。
しかしながら、この調光層に酸化タングステン薄膜を用いたエレクトロクロミック調光ガラスは、調光層で光を吸収することにより調光を行うことをその原理としている。従って、調光層が光を吸収することにより熱を持ち、それがまた室内に再放射されるため、省エネルギー効果が低くなってしまうという問題があった。これをなくすためには、光を吸収することにより調光を行うのではなく、光を反射することにより調光を行う必要がある。つまり、透明状態と反射状態との間で状態が可逆的に変化するような特性を有する材料(反射型調光素子)が望まれていた。
このような特性を有する材料として、近年、イットリウムやランタンなどの希土類金属の水素化及び脱水素化により透明状態と反射状態との間で状態が可逆的に変化することが発見、報告されている(例えば、特許文献1参照)。
これ以外にも、反射型の調光特性(調光ミラー特性)を有する材料としては、これまで、ガドリニウム等の希土類金属とマグネシウムの合金(例えば、特許文献2参照)、マグネシウムと遷移金属の合金(例えば、特許文献3参照)、及びカルシウム等のアルカリ土類金属とマグネシウムの合金(例えば、特許文献4参照)が知られている。
米国特許第5635729号明細書 米国特許第5905590号明細書 米国特許第6647166号明細書 特開2010−066747号公報 特許第4736090号公報 特願2012−055155号
しかしながら、上記反射型調光素子では、透明状態と反射状態間のスイッチングを繰り返えすとほとんどスイッチングしなくなる劣化という問題点があった。これは、スイッチングの繰り返しに伴い、調光層であるマグネシウム合金層中のマグネシウムが触媒層であるパラジウム層をつきぬけて表面に析出し、その析出したマグネシウムが酸化して酸化マグネシウムとなり、水素を通さなくなってしまうことが、大きな原因であることがわかった。
このため、このマグネシウムの表面への析出を防止するために、調光層と触媒層の間にチタン、ニオブ、又はバナジウムの金属薄膜をバッファー層として挿入した反射型調光素子を開発した(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、バッファー層を設けても500回程度のスイッチングで劣化し、それを超えるとほとんどスイッチングしなくなった。さらにバッファー層挿入により透明時の可視光透過率が減少するという問題があった(例えば、特許文献5参照)。
調光層にMg1−x−yScを用いることで10000回以上のスイッチングを繰り返しても劣化しない素子の作製に成功したが(例えば、特許文献6参照)、耐久性の高い調光素子には調光層への酸素の透過を抑制するため、高価なパラジウムの触媒層の膜厚が厚くなっていた。さらに、前記触媒層の膜厚が厚くなると透明状態における透過率が低くなるという問題もあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、透明状態と反射状態間のスイッチングの繰り返し耐久性を高め、かつ、透過率の低下を抑制した反射型調光素子を提供することを目的とする。
本発明は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化する調光層と、前記調光層における水素化、脱水素化を促進する触媒層と、前記調光層と前記触媒層との間に配置され、前記触媒層を透過する酸素による前記調光層の酸化を抑制する酸化抑制部と、を備えることを特徴とする反射型調光素子を提供する。
本発明によれば、触媒層と調光層との間に酸化抑制部を挿入することにより、透明状態と反射状態間のスイッチングによる反射型調光素子の劣化を抑制し、繰り返し耐久性が高い反射型調光素子を提供することができる。さらに、触媒層の膜厚を薄くすることができるため、水素化により透明状態にした場合に無色に近い状態、すなわち、光の透過率が高い反射型調光素子を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る反射型調光素子の断面図 本発明の第2の実施形態に係る反射型調光素子の断面図 本発明の第3の実施形態に係る反射型調光素子の断面図 本発明の第4の実施形態に係る反射型調光部材の断面図 本発明の第5の実施形態に係る複層ガラスの断面図 本発明の実施例1におけるレーザ光透過率の測定装置の構成を示す断面図 本発明の実施例1についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例1についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 比較例1についての試料作製直後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 比較例1についての試料作製直後のSTEMによる反射型調光部材の断面図 比較例2についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 比較例2についての試料作製直後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 比較例2についての試料作製直後のSTEMによる反射型調光部材の断面図 比較例2についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 比較例3についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数と発光ダイオード光透過率との関係を示す図 比較例3についての透明状態おける透過率のスペクトル 比較例3についての試料作製直後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 比較例3についての試料作製直後のSTEMによる反射型調光部材の断面図 本発明の実施例2についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例2についての試料作製直後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 本発明の実施例2についての試料作製直後のSTEMによる反射型調光部材の断面図 本発明の実施例2についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 本発明の実施例3についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例3についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 ScにPdを堆積した2層膜についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例4についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例5についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例6についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数と発光ダイオード光透過率との関係を示す図 比較例3についての透明状態おける透過率のスペクトル 本発明の実施例7についての反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数とレーザ光透過率との関係を示す図 本発明の実施例8についての反射防止層の屈折率及び膜厚を変化させた際の透明状態における可視光透過率のシミュレーションによる等高線図 本発明の実施例9についての調光層と反射防止層の膜厚を変化させた際の透明状態における可視光透過率のシミュレーションによる等高線図 本発明の実施例10についての透明状態おける透過率のスペクトル 本発明の実施例11についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況 本発明の実施例11についての透明状態おける透過率のスペクトル 本発明の実施例11についての繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の膜厚方向の各元素の分布状況
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[第1の実施形態]
本実施形態では、本発明の反射型調光素子について説明する。
本発明の反射型調光素子は水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化する調光層と、前記調光層における水素化、脱水素化を促進する触媒層と、前記調光層と前記触媒層との間に配置され、前記触媒層を透過する酸素による前記調光層の酸化を抑制する酸化抑制部と、を備えることを特徴とするものである。
図1に、本発明の反射型調光素子の構成例を示す。図に示すように、本実施形態の反射型調光素子は、調光層10、触媒層20、及び、酸化抑制部30を備える。
触媒層20は、調光層10の酸化を抑制する機能も有しているが、透明時の可視光透過率を高くするためには触媒層20をできるだけ薄くすることが好ましい。この場合、触媒層20だけでは調光層10の酸化抑制機能が十分ではない場合があるため、上記酸化抑制部30を形成することによって、調光層10の酸化を抑制する機能を高めることが可能になる。
酸化抑制部30は触媒層20と調光層10の間に配置されている。酸化抑制部30の構成については特に限定されるものではなく、触媒層20を透過する酸素による調光層10の酸化を抑制できるものであればよい。
特に酸化抑制部30は、以下に示す3種類の酸化抑制層のうち少なくとも1種の酸化抑制層を備えていることが好ましい。
水素透過性を有し、酸素の透過を抑制することで前記調光層の酸化を抑制する酸素低透過性酸化抑制層。
水素透過性を有し、酸素と反応することで前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する透過率可変酸化抑制層。
水素透過性を有し、酸素の透過を抑制することで前記調光層の酸化を抑制する部分、及び、酸素と反応することにより前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する部分を有する混合型酸化抑制層。
これは、酸化抑制部が上記3種類の酸化抑制層のうち少なくとも1種の層を備えることにより、触媒層20と協働して、酸素による調光層10の酸化をより抑制する機能を有することが可能になり好ましいためである。
上述した3種類の酸化抑制層について以下に説明する。
まず、酸素低透過性酸化抑制層について説明する。
酸素低透過性酸化抑制層の材料としては、上記の様に水素透過性と、酸素の透過を抑制する特性(または酸素不透過性)を併せて有するものであればその材料は限定されるものではないが、例えば、金属薄膜や金属多層膜を好適に用いることができる。
また、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態間のスイッチングを繰り返すことにより上記酸素低透過性酸化抑制層はわずかに酸化する場合がある。そのため、当該酸素低透過性酸化抑制層を構成する物質の酸化物、例えば酸素低透過性酸化抑制層が金属薄膜の場合はその金属の酸化物、についても水素透過性、酸素不透過性を有することが好ましい。
さらに、触媒層20は、スイッチングを繰り返すことにより調光層10側に拡散する場合がある。触媒層20より重量密度の大きい金属を酸素低透過性酸化抑制層に用いた場合、このような拡散を抑制することが可能になるため、酸素低透過性酸化抑制層は触媒層20(の材料)より重量密度の大きい金属により構成されていることが好ましい。
酸素低透過性酸化抑制層を構成する金属として、例えば、タングステン、タンタル、ハフニウム、又は、前記金属の合金が挙げられる。なお、これらに限定されるものではなく、上記した要件を満たすものであれば良く、例えば上記した金属(またはその合金)と同様の機能を有する材料についても好ましく使用することができる。
以上の様に酸素低透過性酸化抑制層の構成は限定されるものではないが、酸素低透過性酸化抑制層としては例えば、タングステン、タンタル、ハフニウムから選択される少なくとも1種の金属もしくは(タングステン、タンタル、ハフニウムから選択される少なくとも1種の)前記金属を含む合金、および/または、(タングステン、タンタル、ハフニウムから選択される少なくとも1種の)前記金属もしくは前記合金の酸化物、を含む薄膜であることが好ましい。
次に透過率可変酸化抑制層について説明する。
透過率可変酸化抑制層は、上記の様に水素透過性を有し、酸素と反応することで前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する層である。該透過率可変酸化抑制層は、触媒層20を透過する酸素と反応する犠牲層として機能し、調光層の酸化を抑制するため、酸素低透過性酸化抑制層の場合より厚い膜厚を有することが好ましい。
そのため、透過率可変酸化抑制層の膜厚が厚くなっても透明状態における透過率が減少しないように、調光層10を透明状態にするとき、透過率可変酸化抑制層も同時に透明状態に変化する特性を有するものを、透過率可変酸化抑制層を構成する材料として用いることが好ましい。
透過率可変酸化抑制層の材料としては、水素透過性、酸素と反応することにより調光層の酸化を抑制し、水素化によって透過率が変化する特性を併せて有するものであればその材料は特に限定されることなく用いることができる。
特に、透過率可変酸化抑制層としては例えば、調光ミラーの調光層として用いられてきた金属材料を好適に用いることができる。具体的には、例えば透過率可変酸化抑制層は、スカンジウムもしくはマグネシウム・スカンジウム合金、および/または、スカンジウムもしくはマグネシウム・スカンジウム合金の水素化物、を含む薄膜であることが好ましい。
特にスカンジウムもしくはマグネシウム・スカンジウム合金薄膜を好適に用いることができる。マグネシウム・スカンジウム合金としてはその組成は特に限定されるものではないが、例えば、マグネシウム・スカンジウム合金薄膜の組成がMg1−xSc(0.4≦x<1)であることが好ましく、Scの比率を示すxの値は0.5≦x<1の関係を満たすことがより好ましい。
次に、混合型酸化抑制層について説明する。
混合型酸化抑制層は、上記の様に水素透過性を有し、酸素の透過を抑制することで前記調光層の酸化を抑制する部分、及び、酸素と反応することにより前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する部分とを有する。
すなわち、1つの層内に上記の酸素低透過性酸化抑制層の材料と、透過率可変酸化抑制層の材料とを含んでいるものである。
混合型酸化抑制層中の、酸素低透過性酸化抑制層の材料および透過率可変酸化抑制層の材料の分布や比率については特に限定されるものではなく、例えば酸素低透過性酸化抑制層の材料中に、不規則または規則的に透過率可変酸化抑制層の材料を分布させても良い。もしくは、透過率可変酸化抑制層の材料中に、酸素低透過性酸化抑制層の材料を分布させるように構成しても良い。
また、混合型酸化抑制層を複数の領域に分け、領域毎に酸素低透過性酸化抑制層の材料、および、透過率可変酸化抑制層の材料をそれぞれ配置してもよい。
混合型酸化抑制層は、領域を分けることなく酸素低透過性酸化抑制層の材料、透過率可変酸化抑制層の材料の両材料を混合した構成であってもよい。
なお、酸化抑制部30は、酸素低透過性酸化抑制層、透過率可変酸化抑制層、混合型酸化抑制層をいずれか1種備えていることが好ましく、上記3種から選択される2種を備えることもでき、3種全て含むこともできる。また、いずれの層を備える場合でも1層に限定されるものではなく、必要に応じて多層化することも可能である。すなわち、例えば酸素低透過性酸化抑制層(または、透過率可変酸化抑制層か、混合型酸化抑制層)を2層以上の複数層含んでいる形態であってもよい。
さらに、反射型調光素子の酸化抑制部には、上記3種の酸化抑制層以外の層が形成されていてもよい。
上記酸化抑制部が備える酸化抑制層の各層の厚さは特に限定されるものではなく、構成する材料の種類や、用いる用途、要求される耐久性等に応じて選択することができる。ただし、過度に層の厚さが厚くなる場合、光透過率に影響を及ぼす恐れがあることから、例えば、酸化抑制部が備える酸化抑制層は、1層あたりの厚さ(各層の層の厚さ(膜厚))が10nm以下であることが好ましい。下限値については特に限定されるものではなく、要求される性能等に応じて選択することができる。特に、1層あたりの厚さとしては、調光層の酸化を抑制しつつも、光の透過率の低下を抑制するため、より薄いことが好ましいため、5nm以下であることがより好ましく、4nm以下であることがさらに好ましい。
なお、ここでいう1層あたりの厚さとは、前述のように酸化抑制部が複数の層(複数種類の層および/または同一種類の複数の層)から構成されている場合には、構成する個々の層の厚さを意味しており、1層のみから構成されている場合には、該1層の厚さを意味している。
上記酸化抑制層は、その種類によらず、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、めっき法等により作製することができる。しかし、これらの方法に制限されるものではない。
調光層10は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態(金属状態)との間で状態が可逆的に変化するクロミック特性を有する。即ち、調光層10は、光透過率を調節する機能を有する。
調光層10は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態(金属状態)との間で状態が可逆的に変化するクロミック特性を有する材料を有するものであればよく、その具体的な材料については限定されるものではない。
ただし、その構成として、Y−Mg、La−Mg、Gd−Mg、もしくはSm−Mgの希土類・マグネシウム合金、又は、Mg−Ni、Mg−Mn、Mg−Co、もしくはMg−Feのマグネシウム・遷移金属合金、又は、第2族元素から選択される少なくとも1種の元素と、第3族元素及び希土類元素から選択される2種以上の元素とを含む合金、および/または、上記した合金の水素化物を有することが好ましい。
係る合金は、水素を吸蔵することにより無色の透明状態になり、水素を放出することにより銀色の反射状態になる。なお、調光層10は、上記合金以外の元素を微量成分(不可避成分)として含んでいてもよい。
調光層10の水素化、脱水素化を行う方法は特に限定されるものではない。水素化、脱水素化の方法として例えば以下に説明する第1〜第3の方法の3種類が知られているが、いずれの方法により水素化、脱水素化を行うものであってもよい。
第1の方法は、一般にガスクロミック方式と呼ばれ、水素を含むガスに調光層10をさらして水素化を行い、酸素を含むガス(空気)に調光層10をさらして脱水素化を行う方法である。
第2の方法は、一般にエレクトロクロミック方式と呼ばれ、液体の電解質(電解液)を用いて調光層10の水素化、脱水素化を行う方法である。
第3の方法も、一般にエレクトロクロミック方式と呼ばれるものであるが、固体の電解質を用いて調光層10の水素化、脱水素化を行う方法である。
調光層10の層の厚さ(膜厚)は、光透過率や耐久性等を考慮して選択されるものであり、特に限定されるものではないが、10nm以上200nm以下であることが好ましい。これは、10nm未満であると、反射状態における光反射率が十分ではない場合があり、一方、200nm超であると、透明状態における光透過率が十分ではない場合があるためである。
調光層10の形成方法は特に限定されるものではなく、一般的な成膜方法を用いることができる。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、めっき法を用いることができる。
触媒層20は、図1に示すように酸化抑制部30上に形成され、調光層10における水素化、脱水素化を促進する機能を有する。触媒層20によって、透明状態から反射状態への十分なスイッチング速度、及び反射状態から透明状態への十分なスイッチング速度が確保される。
触媒層20は、調光層10の水素化、脱水素化を促進する機能を有するものであれば足り、特に限定されるものではないが、例えば、パラジウム、白金、パラジウム合金、又は白金合金の中から選択された少なくとも1種の金属を有することが好ましい。特に、水素透過性の高いパラジウムが好適に用いられる。
触媒層20の膜厚は、調光層10の反応性、触媒層20の触媒能力等により適宜選択されるものであり、限定されるものではないが、1nm以上20nm以下であることが好ましい。1nm未満であると、触媒としての機能が十分に発現されない場合があり、一方、20nm超であると、触媒としての機能の向上に変化がないにもかかわらず、光透過率が十分ではない場合があるからである。
特に本発明においては、酸化抑制部30を有しており、触媒層20の厚さを薄くしても調光層10の酸化を抑制することができる。このため、触媒層20の厚さとしては、1nm以上10nm以下であることがより好ましく、1nm以上5nm以下であることがさらに好ましく、1nm以上4nm以下であることが特に好ましい。
触媒層20の形成方法は特に限定されるものではなく、一般的な成膜方法を適用できる。具体的には例えば、触媒層20の形成方法には、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、めっき法等を用いることができる。
以上に説明してきたように、酸化抑制部30を備えた本発明の反射型調光素子は、該酸化抑制部30を含まない反射型調光素子と比べて、スイッチングの繰り返し耐久性が高く、透明状態における透過率が高く、調光特性に優れた反射型調光素子とすることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態で説明した反射型調光素子において、酸化抑制部30として、酸素低透過性酸化抑制層及び透過率可変酸化抑制層の2種類の酸化抑制層を設けた反射型調光素子について説明する。
本実施形態の反射型調光素子の構成例を図2に示す。
図2に示すように、第1の実施形態で説明した反射型調光素子において、酸化抑制部30は、酸素低透過性酸化抑制層32と、透過率可変酸化抑制層34と、を備えている。そして、前記酸化抑制部30において、前記酸素低透過性酸化抑制層32よりも前記調光層10側に前記透過率可変酸化抑制層34を備えることを特徴とするものである。
本実施形態の反射型調光素子は、酸化抑制部に酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34の2種類の酸化抑制層を設けたものであり、酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34以外の構成は第1の実施形態で説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
2種類の前記酸化抑制層は調光層10と触媒層20の間に配置(挿入)されている。そして、酸素低透過性酸化抑制層32は透過率可変酸化抑制層34を基準として触媒層20側に、透過率可変酸化抑制層34は酸素低透過性酸化抑制層を基準として調光層10側に形成され、触媒層20と協働して、酸素による調光層10の酸化を抑制する機能を有する。
触媒層20及び酸素低透過性酸化抑制層32は、調光層10の酸化を抑制する機能も有しているが、触媒層20及び酸素低透過性酸化抑制層32だけでは、酸素の透過の抑制機能が十分ではない場合があるため、犠牲層である透過率可変酸化抑制層34を形成することによって、調光層10の酸化を抑制する機能をより高めることが可能になる。
当該反射型調光素子は、調光層10の上に透過率可変酸化抑制層34、その上に酸素低透過性酸化抑制層32、そして触媒層20の順に積層される。透過率可変酸化抑制層34と酸素低透過性酸化抑制層32の順序(配置)を逆にすることもできるが、この場合、2種類の酸化抑制層の酸化抑制協働効果は低くなる場合があるため、上記順に配置することが好ましい。
このように、酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34の2種類の酸化抑制層を設けることによって、触媒層20の膜厚を薄くしても、酸素の透過による調光層10の酸化を抑制することができる。このため、調光層10の劣化を防止し、耐久性を高め、さらに透明状態における透過率を高めることが可能になる。
[第3の実施形態]
本実施の形態では、第1の実施形態、第2の実施形態で説明した反射型調光素子に反射防止層を備えた反射型調光素子について説明する。
本実施形態の反射型調光素子の構成例を図3に示す。
本実施形態の反射型調光素子は第1の実施形態で説明した反射型調光素子に、触媒層20を基準として酸化抑制部30とは反対側に反射防止層45を備えたものである。例えば図3に示したように、触媒層20の酸化抑制部30と接する面とは反対側の面に反射防止層45を設けることができる。
反射防止層45は、透明状態における反射型調光素子の表面における反射を低減し、透過率を増加させる機能を有する。また、反射防止層45は、水素透過性を有していることが好ましい。さらに、水や酸素による調光層10の酸化を防止する機能を有することが好ましい。水や酸素による調光層10の酸化を防止するため、特に撥水性を備えていることが好ましい。
反射防止層45の材料は特に限定されるものではなく、可視光及び水素を透過し、透明状態における反射型調光素子の可視光域での透過率を増加させる機能を有するものを好ましく用いることができる。
ただし、その構成として、透明状態における調光層10、酸化抑制部、触媒層の屈折率および膜厚を考慮すると、コンピュータによるシミュレーション結果より380nmから780nmの可視光域における反射防止層の屈折率が1.3以上3.4以下であることがより好ましく、1.5以上3.1以下であることがさらに好ましく、1.6以上2.7以下であることが特に好ましい。
上記のように反射防止層の材料は特に限定されるものではない。ただし、屈折率を上述の範囲とするため、例えば、金属酸化物および/またはポリマーを含むことが好ましい。特に金属酸化物および/またはポリマーから構成されることが好ましい。
上記金属酸化物は、例えば酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、二酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムから選択された少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記ポリマーとしては、例えばフッ素樹脂であることが好ましい。これは、フッ素樹脂は反射防止層として機能するだけではなく、撥水性も有しており、外部から調光層10へ水が透過することを抑制することができるためである。このため、反射防止層がフッ素樹脂を含むことにより調光層10の劣化をさらに抑制し、耐久性を高めることができる。
反射防止層は一層から構成することもでき、複数の層から構成することもできる。複数の層により反射防止層を構成する場合、異なる材料により各層を形成することができる。また、1つの層内に異なる複数の材料が含まれていてもよい。
反射防止層45の膜厚は、透明状態における調光層10、酸化抑制部30、触媒層20の屈折率および膜厚等により適宜選択されるものであり、限定されるものではない。ただし、可視光透過率をより高めるために、反射防止層45の膜厚は25nm以上125nm以下であることが好ましく、35nm以上105nm以下であることがより好ましく、45nm以上85nm以下であることがさらに好ましい。
反射防止層45の形成方法は特に限定されるものではなく、一般的な成膜方法を用いることができる。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、めっき法、スピンコート、ディップコートを用いることができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態で説明した反射型調光素子に反射防止層45を備えた反射型調光素子について説明したが、第2の実施形態で説明した反射型調光素子に反射防止層を備えた反射型調光素子とすることもできる。すなわち、図3の構成において、酸化抑制部30として酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34の2種類の酸化抑制層を備えた構成としたものとすることができる。この場合、第2の実施形態で説明したように調光層10の酸化をより抑制し、耐久性を高めることが可能になるため好ましい。
第1、第2の実施形態で説明した反射型調光素子に反射防止層を設けることにより、触媒層20の膜厚を薄くすることによって高めることができた透明状態における透過率をさらに高めることが可能になる。さらに、透明状態における色目の向上も可能となる。
[第4の実施形態]
本実施の形態では、第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実施形態で説明した反射型調光素子に透明部材を備えた反射型調光部材について説明する。
本実施形態の反射型調光部材の構成例を図4に示す。
本実施形態の反射型調光部材は第1の実施形態で説明した反射型調光素子に、調光層10を基準として酸化抑制部30とは反対側に透明部材(透明基板)40を備えたものである。
透明部材40は、反射型調光素子の土台としての機能を有する。また、透明部材40は、水や酸素による調光層10の酸化を防止する機能を有することが好ましい。透明部材40は、シートやフィルムの形態であってよく、その形状については限定されるものではない。また、例えばフレキシブル性を有していてもよい。
透明部材40としては、可視光を透過するものであれば足り、材料は限定されるものではないが、ガラス、又はプラスチックを用いることが好ましい。
ここでプラスチックとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ナイロン、アクリルが好適に用いられる。
調光層10の表面に透明部材40を設けることにより、調光機能を有する反射型調光部材が得られる。この反射型調光部材は、建物や乗り物の窓ガラスだけでなく、様々な種類の物品に広く適用することができる。例えば、プライバシー保護を目的とした遮蔽物、反射状態と透明状態とのスイッチングを利用した装飾物、及び玩具等に反射型調光機能を付加することができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態で説明した反射型調光素子に透明部材を備えた反射型調光部材について説明したが、第2の実施形態で説明した反射型調光素子に透明部材を備えた反射型調光部材とすることもできる。すなわち、図4の構成において、酸化抑制部30として酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34の2種類の酸化抑制層を備えた構成としたものとすることができる。この場合、第2の実施形態で説明したように調光層10の酸化をより抑制し、耐久性を高めることが可能になるため好ましい。さらに、第3の実施形態で説明した反射型調光素子に透明部材を備えた反射型調光部材とすることもできる。すなわち、図4の構成において、触媒層20を基準として酸化抑制部30とは反対側に反射防止層45を備えた構成としたものとすることができる。この場合、第3の実施形態で説明したように透明状態におけるさらなる透過率の増加と色目の向上が可能になるため好ましい。
[第5の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実施形態で説明した反射型調光素子を備える複層ガラスについて説明する。
具体的には、本発明の複層ガラスは、2枚以上のガラス板を備える複層ガラスにおいて、少なくとも一方のガラス板の、他方のガラス板と対向する面に第1の実施形態又は第2の実施形態又は第3の実施形態で説明した反射型調光素子を備えるものである。
そして、反射型調光素子を備えたガラス板と、前記他方のガラス板とで形成する間隙に水素、及び酸素もしくは空気を給排気する雰囲気制御機を備えていることが好ましい。
図5に本発明の複層ガラスの構成例を示す。
図5は、本実施形態の複層ガラスの断面図を示している。その構成を説明すると、複層ガラスは、2枚のガラス板50、51を備え、一方のガラス板50は、内側面、すなわちガラス板同士が対向している側の面に、図1に示す反射型調光素子を備える。
つまり、一方のガラス板50の内側面には、順次、調光層10、酸化抑制部30、触媒層20が形成されている。そして、第2の実施形態で説明した様に、酸化抑制部30の構成として、調光層10側から順に透過率可変酸化抑制層34、酸素低透過性酸化抑制層32が形成(積層)された構成とすることもできる。さらに、第3の実施形態で説明した様に、触媒層20を基準として酸化抑制部30とは反対側に反射防止層45を備えた構成とすることもできる。また、一方のガラス板だけではなく、双方のガラス板50、51のそれぞれの内側面に、順次、調光層10、酸化抑制部30、触媒層20、もしくは、調光層10、透過率可変酸化抑制層34、酸素低透過性酸化抑制層32、触媒層20、もしくは調光層10、酸化抑制部30、触媒層20、反射防止層45が形成されていてもよい。
複層ガラスは、図5に示すように、2枚のガラス板50、51の間隙に、ガス充填室Sを備え、開口部がシール部材52により封止されている。ガス充填室Sには、例えば予めアルゴンガスが封入されている。雰囲気制御器53は、ガス充填室Sに、水素、及び、酸素若しくは空気を給排気するものである。例えば、雰囲気制御器53は、水を電気分解して水素や酸素を給気し、真空ポンプを用いてガス充填室S内のガスを外部に排気する構成とすることができる。
水素がガス充填室Sに供給されると、調光層10が触媒層20、酸化抑制部30を介して水素化されて透明状態になる。また、酸素若しくは空気がガス充填室Sに供給されると、調光層10が触媒層20、酸化抑制部30を介して脱水素化されて反射状態になる。従って、ガス充填室Sの雰囲気を雰囲気制御器53により制御することにより、透明状態と反射状態との間で状態を可逆的に制御することができる。また、給排気を中断すると、そのままの状態を保つことができる。これにより、ガスクロミック方式で調光を行う複層ガラスが得られる。
現在、住宅における複層ガラスの普及が進んできており、新築の家では複層ガラスを使うことが主流になりつつある。このような複層ガラスの内側に反射型調光素子を備えることで、内部の空間をスイッチング用のガス充填室Sとして利用することができる。
なお、本実施の形態では2枚のガラス板を備えた複層ガラスを例に説明したが、ガラス板の枚数は2枚に限定されるものではなく、さらに多くのガラス板を含むものであっても良い。
そして、これまで説明してきたように、所定の材料からなる調光層10、酸化抑制部30(酸素低透過性酸化抑制層32及び透過率可変酸化抑制層34)、触媒層20、場合によってはさらに反射防止層45を備えた反射型調光素子を用いているため、水素化により無色に近い透明状態とすることができ、スイッチングの繰り返し耐久性が高い複層ガラスとすることができる。
以下、実施例、比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明は係る実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例では、酸化抑制部としてタングステン薄膜の酸素低透過性酸化抑制層を有する反射型調光部材について検討を行った。
具体的には、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と、タングステン薄膜を用いた酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部)と触媒層とを順次積層した反射型調光部材を作製した。
まず、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ0.8nmのタングステン薄膜(酸素低透過性酸化抑制層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を成膜した。
調光層、酸素低透過性酸化抑制層、触媒層の具体的な成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、酸素低透過性酸化抑制層のタングステン薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
4つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属タングステン、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットに同時に電圧を印加してマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
スパッタ中の真空条件としては、チャンバー内のアルゴンガス圧が0.3Paになるようにし、直流スパッタ法により金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットにそれぞれ10Wと40Wのパワー(電力)を加えてスパッタを行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(調光層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、同じ真空条件で、金属タングステンのターゲットに40Wのパワーを加えてタングステン薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面をアルゴンで4体積%に希釈した1気圧の水素ガス(以下、「水素含有ガス」という)にさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜(触媒層)の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。
このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、図6に示す装置により行った。
まず、上述の様に、ガラス基板60上にマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、タングステン薄膜、パラジウム薄膜を形成した試料である反射型調光部材601のパラジウム薄膜上に、スペーサ61を介して、もう1枚のガラス板(厚さ1mm)62を貼り合わせた。
そして、2枚のガラス板60、62の間隙にマスフローコントローラー63により所定量の水素含有ガスを35秒間流し、次いで水素含有ガスのフローを5分間停止した。水素含有ガスのフローを停止すると、空気が開口部から2枚のガラス板60、62の間隙に流入する。これを1サイクルとする水素含有ガスのフロー制御を所定回数繰り返し行い、その間1秒毎にレーザ光透過率を測定した。
測定に当たっては、図6に示すように一方のガラス基板60の外面から反射型調光部材の積層方向と平行になる様に光源64により光を照射し、他方のガラス基板62の外面近傍に設けた受光素子65により光の透過率を測定して行った。光源64としては波長670nmの半導体レーザを用い、受光素子65としてはシリコンフォトダイオードを用いた。
測定結果を図7に示す。これによると、400回までのスイッチングで全く劣化が起きていないことが分かる。後述する触媒層であるパラジウム層の厚さが同じである比較例2(図11)と比べるとスイッチングによる劣化を大幅に抑制していることから、酸素低透過性酸化抑制層であるタングステン薄膜に調光層の劣化を抑制する効果があることが確認できた。
さらに、透明状態における透過率が45%に達しており、後述する比較例1の透明状態における透過率とほぼ同じであり、酸化抑制部を配置(挿入)しても、透過率の低下がほとんど無いことがわかる。
繰り返し耐久性試験後(反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数が750回に達した後)の実施例1の試料についてX線光電子分光法(以下「XPS」という)を用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y、W)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図8に示す。
図8においては、図中左側が触媒層表面(膜表面)での測定結果を示しており、図中右側に行くに従いエッチングを行うことにより表面になった部分についてのXPS測定の結果を示しており、図中右側のデータは膜内部の各元素の分布といえる。すなわち、図中右側にいくにつれて触媒層から順に酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部)、調光層についての各元素の分布状況を示している。
これによると、本実施例においてはスイッチングを繰り返しても、Pd(パラジウム)は膜内部(反射型調光部材内部)、すなわち、酸素低透過性酸化抑制層、調光層までほとんど拡散しておらず、膜表面(反射型調光部材表面)近傍、すなわち触媒層近傍に多くのPdが存在することがわかる。つまり、W(タングステン)にはPd(パラジウム)の拡散を抑制する効果があることが確認できる。
さらに、膜内の酸素量は非常に低いことがわかる。これより酸素低透過性酸化抑制層のWには酸素の透過を抑制する能力(性能)があることが確認できる。さらに、Mg(マグネシウム)とY(イットリウム)とも膜表面まで拡散しておらず、また、Mg及びYのスペクトルのピーク位置からMgとYはほとんど酸化していないとがわかった。このことが、スイッチングの繰り返しによる劣化の抑制につながったと考える。
[比較例1]
本比較例においては、酸化抑制部の効果を確認するため、酸化抑制部を有しない反射型調光部材を作製した。すなわち、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と触媒層を積層した反射型調光部材を作製した。
実施例1において、酸化抑制部となるタングステン薄膜を形成しない点及びパラジウム薄膜(触媒層)が異なる以外は実施例1と同様にして行った。
すなわち、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ2.6nmのパラジウム薄膜(触媒層)を順次成膜した。パラジウム薄膜の厚さは実施例1では3.8nmであったが、比較例1ではそれより薄い2.6nmとした。当該試料1は後述の実施例6、7において、酸化抑制部を形成しない点以外は実施例6、7と同様である。
具体的な調光層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
3つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
実施例1と同じ条件により、ガラス基板上にマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えて、2.6nmに相当する時間パラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、反射型調光素子の表面を水素含有ガスにさらしても、当該試料は透明状態に変化しなかった。
比較例1の試料作製直後の試料についてXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図9に示す。図9は作製した反射型調光部材の厚さ方向について、各グラフの上部に示した元素毎にその分布をマッピングしたものであり、図9(a)がPdについて、図9(b)がMgについて、図9(c)がOについて、図9(d)がYについての分布状況を示している。また、図9(a)においてXで示した部分である図中上部が膜表面を、Yで示した部分である図中下部がガラス基板との界面をそれぞれ示している。このため、図中下側(Y側)に行くに従い膜内部の分布を示していることとなる。図9(b)〜(d)についても同様である。
まず図9(a)によると、最後にPdを蒸着したにも係わらず、膜表面近傍にPdが存在せず、Pdが膜内部、すなわち調光層側に拡散していることが分かる。そして、図9(c)によると膜表面近傍領域でO(酸素)が多く分布していること、図9(b)、(d)から、Mg及びYが膜表面まで拡散していることがわかる。
さらに、図9(b)〜(d)にそれぞれ示したMg、O、Yの分布状況の結果を比較すると明らかなように、膜表面近傍において、Mg1sとY3dのスペクトルのピーク位置とOが多く分布している領域とが一部重複している。すなわち、図9(b)中911と示した領域と、図9(d)において921と示した領域とにおいてMg及びYは主に酸化、若しくは、水酸化していることがわかる。Mgの酸化物(酸化マグネシウム)は水素の透過性が非常に悪いため、表面近傍の当該酸化マグネシウムが水素化及び脱水素化の際の水素の拡散を抑制する効果がある。
また、図9(b)中912と示した領域及び、図9(d)中922と示した領域においては、図9(c)の酸素の領域と重複していないため各領域においてMg、Yが主に金属状態で存在していると考えられる。
さらに、上述のように触媒層であるPdが膜表面近傍に存在してないことが、反射型調光素子の表面を水素含有ガスにさらしても、当該試料は透明状態に変化しなかった要因と考える。
さらに、比較例1の試料作製直後の試料について、断面試料を作製し、STEM観察及びEDX点分析を行った。明視野STEM像を図10に示す。
これによると、当該試料は3層(#1、#2、#3)に明確に分かれており、EDX点分析の結果から#1にはPdは存在せず、MgとYとOからなり、#2は主にPd、#3はMgとYと少量のPdから構成されることがわかった。この結果は上述したXPSの結果と一致するものであった。
[比較例2]
本比較例においては、触媒層の膜厚の影響を調べるため、比較例1より厚く、実施例1と同じ厚さの触媒層を持つ反射型調光部材を作製した。すなわち、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と厚さが3.8nmの触媒層を積層した反射型調光部材を作製した。
パラジウム薄膜(触媒層)の膜厚が異なる以外は比較例1と同様にして試料を作製した。
すなわち、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を順次成膜した。当該試料1は実施例1、後述の実施例2、3、4、5において、酸化抑制部を形成しない点以外は実施例1、2、3、4、5と同様である。
具体的な調光層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
3つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
実施例1と同じ条件により、ガラス基板上にマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えて、3.8nmに相当する時間パラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、図6に示す装置によりレーザ光透過率を測定した。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図11に示す。これによると、最初のうちは大きな透過率変化を示していたが、これを繰り返すと段々変化幅が小さくなっていった。50回を越えると、この減少の割合が大きくなり、200回を越えるとほとんど変化しなくなった。これらは、スイッチングの繰り返しによる劣化によるものである。
図11の測定に供した本比較例の反射型調光部材と触媒層の厚さが同じである実施例1の図7の結果とを比較すると明らかなように、実施例1は400回までのスイッチングによっては劣化がほとんど起きておらず、酸素低透過性酸化抑制層を有する実施例1の効果を確認することができる。
また、実施例1においては、透明状態(水素吸蔵状態)における透過率が45%に達しており、酸素低透過性酸化抑制層を有しているにも関わらず、比較例1の場合と同程度の透過率であることが、図7と図11を比較することにより分かる。この結果から、実施例1において酸素低透過性酸化抑制層を配置したことによる光の透過率の低減はほとんど起きていないことが確認できる。
比較例2の試料作製直後の試料についてXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図12に示す。
図12は、作製した反射型調光部材の厚さ方向について、各グラフの上部に示した元素毎にその分布をマッピングしたものであり、図12(a)がPdについて、図12(b)がMgについて、図12(c)がOについて、図12(d)がYについての分布状況を示している。また、図12(a)においてXで示した部分である図中上部が膜表面を、Yで示した部分である図中下部がガラス基板との界面をそれぞれ示している。このため、図中下側(Y側)に行くに従い膜内部の分布を示していることとなる。図12(b)〜(d)についても同様である。
図12(a)よると、膜表面の極近傍にもPdは存在しているが、多くのPdが膜内部、すなわち調光層側に拡散していることが分かる。そして、各元素の分布を比較すると明らかなように、Pdがあまり存在しない領域でO(酸素)が多く分布していること、図12(b)中1211と示した領域及び図12(d)中1221と示した領域は、それぞれMg及びYが多く分布している領域であるが、図12(c)において酸素が多く分布している領域とその一部が重複している。
上記のように、図12(b)〜(d)にそれぞれ示したMg、O、Yの分布状況の結果を比較すると明らかなように、膜表面近傍において、Mg1sとY3dのスペクトルのピーク位置とOが多く分布している領域とが一部重複している。すなわち、図12(b)中1211と示した領域と、図12(d)において1221と示した領域とにおいてMg及びYは主に酸化、若しくは、水酸化していることがわかる。Mgの酸化物(酸化マグネシウム)は水素の透過性が非常に悪いため、表面近傍の当該酸化マグネシウムが水素化及び脱水素化の際の水素の拡散を抑制する効果がある。ただし、比較例1と異なり、当該試料は触媒層であるPdが膜表面の極近傍にわずかながら存在しているため、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化したと考える。
なお、図12(b)中1212と示した領域及び、図12(d)中1222と示した領域においては、図12(c)の酸素の領域と重複していないため各領域においてMg、Yが主に金属状態で存在していると考えられる。
さらに、比較例2の試料作製直後の試料について、断面試料を作製し、STEM観察及びEDX点分析を行った。明視野STEM像を図13に示す。
これによると、当該試料は4層(#1、#2、#3、#4)に明確に分かれており、EDX点分析の結果から、#1は主にPdとO、#2にはPdはほとんど存在せず、MgとYとOからなり、#3は主にPd、#4はMgとYと少量のPdから構成されることがわかった。この結果はXPSの結果と一致するものである。
繰り返し耐久性試験後(反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数が290回に達した後)の比較例2の試料についてXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図14に示す。
これによると、膜最表面のPdの量が減り、Pdのピークが図中右側にあることから、スイッチングを繰り返すことにより、膜の表面に堆積していた(触媒層の)Pdが膜内部、すなわち調光層側に拡散していることが分かる。そして、膜表面近傍はPd組成が低いこと、さらに当該領域でO(酸素)が多く分布していること、Mg及びYが膜表面まで拡散していることがわかる。これは、Pd層の膜厚が薄いことに起因している。
さらに、Mg及びYのスペクトルのピーク位置からOが多く分布している領域ではMg及びYは酸化、若しくは、水酸化していることがわかる。Mgの酸化物(酸化マグネシウム)は水素の透過性が非常に悪いため、表面近傍の当該酸化マグネシウムが水素化及び脱水素化の際の水素の拡散を抑制する効果がある。そのため、図11に示したように繰り返しスイッチングを行うことにより、鏡と透明状態の間のスイッチング(水素の吸放出)が起こらなくなったと考えられる。
[比較例3]
本比較例においては、触媒層の膜厚の影響を調べるため、比較例2よりさらに厚い触媒層を持つ反射型調光部材を作製した。すなわち、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と厚さが7.5nmの触媒層を積層した反射型調光部材を作製した。
パラジウム薄膜(触媒層)の膜厚が異なる以外は比較例1と同様にして試料を作製した。
すなわち、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ7.5nmのパラジウム薄膜(触媒層)を順次成膜した。
具体的な調光層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
3つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
実施例1と同じ条件により、ガラス基板上にマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えて、7.5nmに相当する時間パラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、発光ダイオード光透過率を測定した。発光ダイオード光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。
ただし、光源64としては波長940nmの発光ダイオードを用い、受光素子65としてはフォトダイオードを用いた。なお、波長670nmと波長940nmにおける反射型調光素子の透過率はほぼ同じである。
そして、2枚のガラス板60、62の間隙にマスフローコントローラー63により所定量の水素含有ガスを65秒間流し、次いで水素含有ガスのフローを15分間停止した。水素含有ガスのフローを停止すると、空気が開口部から2枚のガラス板60、62の間隙に流入する。これを1サイクルとする水素含有ガスのフロー制御を所定回数繰り返し行い、その間1秒毎に発光ダイオード光透過率を測定した。
測定結果を図15に示す。これによると、10000回以上の鏡状態と透明状態の間の切り替えを行っても比較例2とは異なり変化幅に大きな変化は見られず、高い繰り返し耐久性があることがわかる。
しかし、パラジウムの層厚が厚くなったことに起因して、透明状態における透過率は約30%であり、実施例1に比べては随分小さい値となっている。
当該試料の透明状態における透過率のスペクトルを図16に示す。この結果より、当該試料の透明状態における可視透過率は32%と見積もられた。以上より、当該試料は繰り返し耐久性に関しては十分であるが、透明状態におけるさらなる透過率が不十分であることがわかる。
比較例3の試料作製直後の試料についてXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図17に示す。
図17は、作製した反射型調光部材の厚さ方向について、各グラフの上部に示した元素毎にその分布をマッピングしたものであり、図17(a)がPdについて、図17(b)がMgについて、図17(c)がOについて、図17(d)がYについての分布状況を示している。また、図17(a)においてXで示した部分である図中上部が膜表面を、Yで示した部分である図中下部がガラス基板との界面をそれぞれ示している。このため、図中下側(Y側)に行くに従い膜内部の分布を示していることとなる。図17(b)〜(d)についても同様である。
図17(a)よると、膜表面から膜内部まで、広くPdが存在していることが分かる。そのため、図17(c)から明らかなように膜中にO(酸素)がほとんど存在しておらず、MgもYも酸化、若しくは、水酸化しておらず、金属状態であることがわかる。このため、例えば図17(b)、(d)中、171で示した領域、172で示した領域にそれぞれ多く分布するMg、Yは主に金属の状態で分布していると考えられる。
比較例1及び比較例2と異なり、当該試料は触媒層であるPdが膜表面から膜内部まで、広く存在しているため、高い繰り返し耐久性を有したと考える。しかし、水素化しても透明状態に変化しないPdが膜中に広く分布したため、透明状態における透過率が低いと考えられる。
さらに、比較例3の試料作製直後の試料について、断面試料を作製し、STEM観察及びEDX点分析を行った。明視野STEM像を図18に示す。
これによると、当該試料は4層(#1、#2、#3、#4)に明確に分かれており、EDX点分析の結果から、#1は主にPd、#2にはPd、Mg、Yからなり、#3は#2よりPdが多く存在し、#4はMgとYと少量のPdから構成されることがわかった。#2が非常に薄いため、XPSでは区別することができなかったと考えるが、この結果はXPSの結果とほぼ一致するものである。
[実施例2]
本実施例では、酸化抑制部としてタンタル薄膜の酸素低透過性酸化抑制層を有する反射型調光部材について検討を行った。
具体的には、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と、タンタル薄膜を用いた酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部)と触媒層を順次積層した反射型調光部材を作製した。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、順次、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ1.0nmのタンタル薄膜(酸素低透過性酸化抑制層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を成膜した。
具体的な調光層、酸素低透過性酸化抑制層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、酸素低透過性を有した酸化抑制層のタンタル薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
4つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属タンタル、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、実施例1と同じ条件により、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。この際、各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製の際と同じ真空条件で、金属タンタルのターゲットに40Wのパワーを加えてタンタル薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図19に示す。これによると、1700回までのスイッチングで全く劣化が起きていない。比較例1と比べるとスイッチング繰り返し耐久性が大幅に向上していることから、タンタル薄膜に劣化を抑制する効果があることがわかる。さらに、透明状態における透過率がほぼ40%であり、比較例1の透明状態における透過率とほぼ同じであり、酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部)を挿入しても、透過率の減少がほとんど無いことがわかる。
実施例2の試料作製直後の試料についてXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図20に示す。
図20は、作製した反射型調光部材の厚さ方向について、各グラフの上部に示した元素毎にその分布をマッピングしたものであり、図20(a)がPdについて、図20(b)がMgについて、図20(c)がOについて、図20(d)がYについて、図20(e)がTaについての分布状況を示している。また、図20(a)においてXで示した部分である図中上部が膜表面を、Yで示した部分である図中下部がガラス基板との界面をそれぞれ示している。このため、図中下側(Y側)に行くに従い膜内部の分布を示していることとなる。図20(b)〜(e)についても同様である。
図20(a)によると、比較例3とは異なり、当該試料はTa層が存在することによってPdが膜表面の極近傍にだけ存在していることが分かる。そのため、図20(c)から明らかなように膜中にO(酸素)がほとんど存在しておらず、MgもYも酸化、若しくは、水酸化しておらず、金属状態であることがわかる。
当該試料は触媒層であるPdが膜表面の極近傍にだけ存在しているため、透明状態における透過率か高く、且つ、高い繰り返し耐久性を有したと考える。
さらに、実施例2の試料作製直後の試料について、断面試料を作製し、STEM観察及びEDX点分析を行った。STEMによるHAADF像を図21に示す。
これによると、当該試料は3層(#1、#2、#3)に明確に分かれており、EDX点分析の結果から、#1は主にPd、#2は主にTaからなり、#3は主にMgとYから構成されることがわかった。この結果はXPSの結果とほぼ一致するものである。
繰り返し耐久性試験後(反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数が1750回に達した後)の実施例2の試料を比較例1及び実施例1と同様にXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y、Ta)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図22に示す。その結果、酸素低透過性酸化抑制層としてタンタルを用いた場合、実施例1のタングステンを用いた場合と同様に、Pdの拡散を抑制する効果及び低酸素透過性能があることが確認できる。このことが、スイッチングの繰り返しによる劣化の抑制につながったと考えられる。
[実施例3]
本実施例では、酸化抑制部としてスカンジウム薄膜の透過率可変酸化抑制層を有する反射型調光部材について検討を行った。
具体的には、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と、スカンジウム薄膜を用いた透過率可変酸化抑制層(酸化抑制部)と触媒層を順次積層した反射型調光部材を作製した。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、順次、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ4nmのスカンジウム薄膜(透過率可変酸化抑制層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を成膜した。
具体的な調光層、透過率可変酸化抑制層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、透過率可変酸化抑制層のスカンジウム薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
4つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属スカンジウム、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、実施例1と同じ条件により、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。この際、各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製の際と同じ真空条件で、金属スカンジウムのターゲットに40Wのパワーを加えてスカンジウム薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図23に示す。これによると、800回までのスイッチングでほとんど劣化が起きていない。比較例1よりもスイッチング繰り返し耐久性が大幅に向上していることから、スカンジウム薄膜に劣化を抑制する効果があることがわかる。
さらに、透明状態における透過率がほぼ40%であり、比較例1の透明状態における透過率とほぼ同じであり、透過率可変酸化抑制層(酸化抑制部)を挿入しても、透過率の減少がほとんど無いことがわかる。
繰り返し耐久性試験後(反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数が1600回に達した後)の実施例3の試料を比較例1、実施例1、2と同様にXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y、Sc)の分布状況及び化学結合状態を測定した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図24に示す。
その結果、透過率可変酸化抑制層に含まれるScには触媒層のPdの拡散を抑制する効果は低く、比較例1同様に膜内部に拡散しているものの、膜最表面にはPdは残っており、膜表面近傍にPd組成が低く、Oが多く分布する領域が確認できる。
しかし、比較例1とは異なり、当該領域にはScが存在し、Scが犠牲層となり酸化されることでMgの酸化を抑制している。このことが、スイッチングの繰り返しによる劣化の抑制につながったと考える。
また、Scを含む透過率可変酸化抑制層の膜厚は、実施例1、2の酸素低透過性酸化抑制層であるタングステン薄膜やタンタル薄膜よりも厚いにもかかわらず、透明状態における透過率の低下はほとんどみられない。
この点を確認するため、図25に、本実施例において調光層を形成していない点以外は同様にして、スカンジウム薄膜、パラジウム薄膜をガラス基板上に積層した試料について水素の吸放出特性を測定した結果を示す。測定に関しても図6に示した装置を用いて本実施例と同じ条件で行っている。
これによれば、Scが水素の吸放出に伴い光の透過率が変化していることがわかる。以上の結果から、Sc自体が反射型調光層として働くためと考える。
以上のように、酸素低透過性酸化抑制層、もしくは、透過率可変酸化抑制層を用いることで、透明状態における透過率を低下させることなく、反射型調光素子の劣化を抑制することができる。
[実施例4]
本実施例では、透明部材であるガラス基板上に、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と酸素低透過性酸化抑制層と透過率可変酸化抑制層と触媒層を順次積層した反射型調光部材を作製し、その評価を行った。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、順次、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ0.8nmのタングステン薄膜(酸素低透過性酸化抑制層)、厚さ4nmのスカンジウム薄膜(透過率可変酸化抑制層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を成膜した。
具体的な調光層、酸素低透過性酸化抑制層、透過率可変酸化抑制層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、酸素低透過性酸化抑制層のタングステン薄膜、透過率可変酸化抑制層のスカンジウム薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
5つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属タングステン、金属スカンジウム、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、実施例1と同じ条件により、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。この際、各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.360.64であった。
その後、マグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製の際と同じ真空条件で、金属タングステンのターゲットに40Wのパワーを加えてタングステン薄膜の蒸着を行った。
次いで、同じ真空条件で、金属スカンジウムのターゲットに40Wのパワーを加えてスカンジウム薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図26に示す。これによると、700回までのスイッチングでほとんど劣化していないことが分かる。1種類の酸化抑制層(透過率可変酸化抑制層としてSc)を挿入した実施例3と同程度のスイッチングの繰り返しによる劣化の抑制効果を有することがわかる。
[実施例5]
本実施例においては、実施例4について、透過率可変酸化抑制層と酸素低透過性酸化抑制層の積層順番を入れ替えた反射型調光部材について検討を行った。すなわち、透明部材であるガラス基板上にマグネシウム・イットリウム合金からなる調光層、透過率可変酸化抑制層、酸素低透過性酸化抑制層、触媒層の順番に積層した反射型調光部材を作製した。
積層順番以外は実施例4と同じであるため、詳細な成膜条件については省略する。
作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図27に示す。これによると、1100回までのスイッチングで全く劣化が起きていない。1種類の酸化抑制層を用いた実施例1、2(酸素低透過性酸化抑制層としてWまたはTaを使用)及び実施例3(透過率可変酸化抑制層としてScを使用)よりスイッチングの繰り返しによる劣化が抑制されている。さらに、透明状態における透過率がほぼ40%であり、比較例1の透明状態における透過率とほぼ同じであり、2種類の酸化抑制層を挿入しても、透過率の減少がほとんど無いことがわかる。
そして、実施例4の結果と比較すると、共に透過率可変酸化抑制層と酸素低透過性酸化抑制層とを有しているにもかかわらず、本実施例の方が、繰り返し特性が高いことが確認できた。
以上の結果から、酸化抑制部に酸素低透過性酸化抑制層と透過率可変酸化抑制層とを配置する場合には、酸素低透過性酸化抑制層よりも前記調光層側に前記透過率可変酸化抑制層を備えたほうがスイッチングの繰り返しによる調光層、反射型調光素子(部材)の劣化をより抑制できることが分かる。
[実施例6]
本実施例では、透明部材であるガラス基板上に、マグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金からなる調光層10とスカンジウムからなる透過率可変酸化抑制層34とタンタルからなる酸素低透過性酸化抑制層32とパラジウムからなる触媒層20を順次積層した反射型調光部材を作製し、その評価を行った。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金の薄膜(調光層10)、厚さ4nmのスカンジウム薄膜(透過率可変酸化抑制層34)、厚さ1nmのタンタル薄膜(酸素低透過性酸化抑制層32)、実施例1より薄い、厚さ2.6nmのパラジウム薄膜(触媒層20)を順次成膜した。
具体的な調光層10、透過率可変酸化抑制層34、酸素低透過性酸化抑制層32、触媒層20の成膜条件について説明する。
調光層10のマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金の薄膜、透過率可変酸化抑制層34のスカンジウム薄膜、酸素低透過性酸化抑制層32のタンタル薄膜、触媒層20のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
5つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属スカンジウム、金属タンタル、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、金属マグネシウムと金属イットリウムと金属スカンジウムのターゲットに同時に電圧を印加してマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜を作製した。
スパッタ中の真空条件として、チャンバー内のアルゴンガス圧が0.3Paになるようにし、直流スパッタ法により金属マグネシウムと金属イットリウムと金属スカンジウムのターゲットにそれぞれ10Wと30Wと10Wのパワー(電力)を加えてスパッタを行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(調光層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.400.52Sc0.08であった。
その後、同じ真空条件で、金属スカンジウムのターゲットに40Wのパワーを加えてスカンジウム薄膜の蒸着を行った。
次いで、同じ真空条件で、金属タンタルのターゲットに40Wのパワーを加えてタンタル薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、スカンジウム薄膜及びマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、発光ダイオード光透過率を測定した。発光ダイオード光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は比較例3の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図28に示す。これによると、10000回以上のスイッチングで全く劣化が起きていない。また触媒層の膜厚を特に薄くしていることから、発光ダイオード光の透過率が50%を超える非常に高い透過率が得られていることが分かる。
当該試料の透明状態における透過率のスペクトルを図29に示す。この結果より、当該試料の透明状態における可視透過率は41%と見積もられた。酸化抑制部を挿入し、触媒層を薄くすることで、比較例3と比較して約10%程度透明状態における透過率を向上させることに成功した。
[実施例7]
本実施例では、透明部材であるガラス基板上に、マグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金からなる調光層10とマグネシウム・スカンジウム合金からなる透過率可変酸化抑制層34とタンタルからなる酸素低透過性酸化抑制層32とパラジウムからなる触媒層20を順次積層した反射型調光部材を作製し、その評価を行った。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、順次、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金の薄膜(調光層10)、厚さ4nmのマグネシウム・スカンジウム合金薄膜(透過率可変酸化抑制層34)、厚さ1nmのタンタル薄膜(酸素低透過性酸化抑制層32)、実施例1より薄い、厚さ2.6nmのパラジウム薄膜(触媒層20)を成膜した。
具体的な調光層10、透過率可変酸化抑制層34、酸素低透過性酸化抑制層32、触媒層20の成膜条件について説明する。
調光層10のマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金の薄膜、透過率可変酸化抑制層34のマグネシウム・スカンジウム合金薄膜、酸素低透過性酸化抑制層32のタンタル薄膜、触媒層20のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
5つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属スカンジウム、金属タンタル、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、金属マグネシウムと金属イットリウムと金属スカンジウムのターゲットに同時に電圧を印加してマグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜を作製した。
スパッタ中の真空条件として、チャンバー内のアルゴンガス圧が0.3Paになるようにし、直流スパッタ法により金属マグネシウムと金属イットリウムと金属スカンジウムのターゲットにそれぞれ10Wと40Wと10Wのパワー(電力)を加えてスパッタを行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(調光層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.340.60Sc0.06であった。
その後、同じ真空条件で、金属マグネシウムと金属スカンジウムのターゲットにそれぞれ10Wと40Wのパワーを加えてマグネシウム・スカンジウム合金薄膜の蒸着を行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(透過率可変酸化抑制層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.54Sc0.46であった。
次いで、同じ真空条件で、金属タンタルのターゲットに40Wのパワーを加えてタンタル薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜及びマグネシウム・スカンジウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム・スカンジウム合金薄膜及びマグネシウム・スカンジウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、レーザ光透過率を測定した。レーザ光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は実施例1の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図30に示す。これによると、1800回以上のスイッチングで全く劣化が起きていない。以上より、マグネシウム・スカンジウム合金薄膜には、劣化の抑制に効果があることがわかる。さらに、透明状態における透過率がほぼ40%であり、比較例1の透明状態における透過率とほぼ同じであり、当該透過率可変酸化抑制層及び酸素低透過性酸化抑制層を有する酸化抑制部を挿入しても、透過率の減少がほとんど無いことがわかる。
[実施例8]
本実施例では、透明状態における可視光透過率を増加させるために適した反射防止層の屈折率及び当該層の膜厚について検討を行った。
具体的には、後述の構造を仮定し、コンピュータシミュレーションで透明状態における可視光透過率を計算することにより、反射防止層に適した屈折率及び当該層の膜厚を見積もった。計算に当たっては、エリプソメータで見積もったMg0.410.59の水素化物の複素屈折率、Pdの水素化物の複素屈折率とTaの複素屈折率の文献値を用い、当該シミュレーションでは反射防止層の屈折率は380nmから780nmの範囲で一定とした。なお、Pdの水素化物の複素屈折率は分光エリプソメータで見積もった値、Taの複素屈折率はEdward D. Palik著、Handbook of Optical Constants of Solids: Volume 2のpp417-418に記載の値を用いた。
計算には、厚さ1mmで屈折率1.5の透明基材の上に、層厚50nmのMg0.410.59水素化物、層厚2nmのTa、層厚3nmのPdを順次積層し、さらにその上に、屈折率と膜厚を変化させた透明な反射防止層を積層したモデルを用いた。
各々の屈折率および膜厚における透明状態における可視光透過率の計算結果を図31に示す。図31においては、横軸が380nmから780nmの可視光域における反射防止層の屈折率を、縦軸が反射防止層の膜厚をそれぞれ示しており、可視光透過率が所定の範囲になる領域を等高線状に示している。グラフ中等高線に記載した数字が、該領域内での可視光透過率を示している。
当該結果より、380nmから780nmの可視光域における反射防止層の屈折率を1.3以上3.4以下、膜厚を25nm以上125nm以下とすることにより、可視光透過率60%以上にできることが確認された。また、屈折率を1.5以上3.1以下、膜厚を35nm以上105nm以下とすることにより可視光透過率を65%以上にできることが確認できた。そして、屈折率を1.6以上2.7以下、膜厚を45nm以上85nm以下とすることにより可視光透過率を70%以上にできることが確認できた。
[実施例9]
本実施例では、透明状態における可視光透過率を増加させるために適した調光層の膜厚について検討を行った。
具体的には、後述の構造を仮定し、コンピュータで透明状態における可視光透過率を計算することにより、調光層及び反射防止層の適切な膜厚を見積もった。計算に当たっては、エリプソメータで見積もったMg0.410.59の水素化物の複素屈折率、Pdの水素化物の複素屈折率とTaの複素屈折率の文献値、実施例8で見積もった透明状態における可視光透過率に適した反射防止層の屈折率を用いた。なお、Pdの水素化物の複素屈折率は分光エリプソメータで見積もった値、Taの複素屈折率はEdward D. Palik著、Handbook of Optical Constants of Solids: Volume 2のpp417-418に記載の値を用いた。
計算には、厚さ1mmで屈折率1.5の透明基材の上に、層厚を変化させたMg0.410.59水素化物、層厚2nmのTa、層厚3nmのPdを順次積層し、さらにその上に、膜厚を変化させた透明な反射防止層を積層したモデルを用いた。この際、反射防止層の屈折率は2.1とした。
調光層と反射防止層の膜厚を変化させた際の透明状態における可視光透過率の計算結果を図32に示す。図32においては、横軸が調光層の膜厚を、縦軸が反射防止層の膜厚をそれぞれ示しており、可視光透過率が所定の範囲になる領域を等高線状に示している。当該結果より、調光層の膜厚を95nm以下とし、反射防止層の膜厚を30nm以上105nm以下とすることにより、可視光透過率を60%以上にできることが分かる。また、調光層の膜厚を16nm以上82nm以下とし、反射防止層の膜厚を37nm以上93nm以下とすることにより可視光透過率を65%以上にできることが分かる。さらに調光層の膜厚を30nm以上55nm以下とし、反射防止層の膜厚を46nm以上80nm以下とすることにより可視光透過率を70%以上にできることが分かる。
[実施例10]
本実施例では、実施例8及び実施例9のシミュレーション結果の妥当性について検討を行った。
具体的には、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、順次、膜厚が50nmのMg0.410.59合金の薄膜(調光層)と、膜厚が1.6nmのタンタルの薄膜(酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部))と、膜厚が2.6nmのパラジウムの薄膜(触媒層)、膜厚が50nmの酸化チタン薄膜(反射防止層)を成膜した。なお、成膜した反射防止層は、波長550nmの光における屈折率が2.0である。
具体的な調光層、酸素低透過性酸化抑制層、触媒層の成膜条件について説明する。
調光層のMg0.410.59合金の薄膜、酸素低透過性を有した酸化抑制層のタンタル薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜には、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いた。また、反射防止層の酸化チタン薄膜の成膜には、スピンコートを用いたゾル・ゲル法で行った。
4つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属タンタル、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットに同時に電圧を印加してマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
スパッタ中の真空条件としては、チャンバー内のアルゴンガス圧が0.3Paになるようにし、直流スパッタ法により金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットにそれぞれ10Wと30Wのパワー(電力)を加えてスパッタを行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(調光層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.410.59であった。
その後、同じ真空条件で、金属タンタルのターゲットに20Wのパワーを加えてタングステン薄膜の蒸着を行った。
最後に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面をアルゴンで4体積%に希釈した1気圧の水素ガス(以下、「水素含有ガス」という)にさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。
当該試料の透明状態における透過率のスペクトルを図33に示す。図33中(a)で示した曲線が本実施例の試料の透過率のスペクトルを示している。また、参考のため実施例6、比較例3の透過率のスペクトルをそれぞれ(b)、(c)として図中に示している。この結果より、本実施例の試料の透明状態における可視透過率は68%と見積もられた。この結果は実施例8及び実施例9のシミュレーション結果の妥当性を示すものである。さらに実施例6の42%、比較例3の32%と比較して大幅に透明状態における透過率を向上させることに成功した。
[実施例11]
本実施例では、酸化抑制部としてタンタルの一部を酸化させた薄膜の酸素低透過性酸化抑制層を有し、さらに反射防止層を有する反射型調光部材について検討を行った。
具体的には、マグネシウム・イットリウム合金からなる調光層と、タンタルの一部を酸化させた薄膜を用いた酸素低透過性酸化抑制層(酸化抑制部)と触媒層を順次積層した反射型調光部材を作製した。
まず、厚さ1mmのガラス基板(透明部材)上に、厚さ40nmのマグネシウム・イットリウム合金の薄膜(調光層)、厚さ1.0nmのタンタルの一部を酸化させた薄膜(酸素低透過性酸化抑制層)、厚さ3.8nmのパラジウム薄膜(触媒層)を成膜した。なお、後述する可視光透過率の測定を行う前に、膜厚が80nmのフッ素樹脂薄膜(反射防止層)をさらに成膜した。なお、成膜した反射防止層は、波長550nmの光における屈折率が1.4であった。また、フッ素樹脂としてはフッ素コーティング剤(商品名:デュラサーフ(登録商標) 株式会社ハーベス製)を用いた。
調光層、酸素低透過性酸化抑制層、触媒層の具体的な成膜条件について説明する。
調光層のマグネシウム・イットリウム合金の薄膜、酸素低透過性を有した酸化抑制層のタンタルの一部を酸化させた薄膜、触媒層のパラジウム薄膜の成膜は、多元成膜が可能なマグネトロンスパッタ装置を用いて行った。
4つのスパッタ銃に、ターゲットとしてそれぞれ、金属マグネシウム、金属イットリウム、金属タンタル、それに金属パラジウムをセットした。
最初に、ガラス基板を洗浄後、真空装置の中にセットしてチャンバー内の真空排気を行った。
次いで、金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットに同時に電圧を印加してマグネシウム・イットリウム合金薄膜を作製した。
スパッタ中の真空条件としては、チャンバー内のアルゴンガス圧が0.3Paになるようにし、直流スパッタ法により金属マグネシウムと、金属イットリウムのターゲットにそれぞれ10Wと30Wのパワー(電力)を加えてスパッタを行った。なお、この際それぞれのターゲットに印加するパワーによって、得られる膜(調光層)の組成を選択、制御することができる。
各ターゲットに印加するパワーの比から、得られる組成のキャリブレーションカーブを膜厚と金属の密度を用いて見積もり、このカーブから作製した試料の組成を見積もったところ、当該合金の組成はMg0.410.59であった。
その後、同じ真空条件で、金属タンタルのターゲットに20Wのパワーを加えてタンタル薄膜の蒸着を行い、さらに酸素でタンタルの一部を酸化させた。
次に、同じ真空条件で、金属パラジウムのターゲットに30Wのパワーを加えてパラジウム薄膜の蒸着を行った。
以上の手順によって作製した反射型調光部材は、金属光沢の反射状態になっているが、パラジウム薄膜の表面を水素含有ガスにさらすと、当該試料は、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の水素化により、透明状態に変化した。この状態で、パラジウム薄膜の表面を大気にさらすと、マグネシウム・イットリウム合金薄膜の脱水素化により、反射状態に戻った。このように、作製した反射型調光部材は、水素化による透明状態と、脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化することが確認できた。
次いで、得られた反射型調光部材の評価を行うため、発光ダイオード光透過率を測定した。発光ダイオード光透過率の測定には、実施例1の時と同様に図6に示す装置を用いた。この際の具体的な操作手順、条件は比較例3の場合と同様であるのでここでは省略する。
測定結果を図34に示す。これによると、10000回以上のスイッチングで全く劣化が起きていない。また触媒層の膜厚を特に薄くしていることから、発光ダイオード光の透過率が65%を超える非常に高い透過率が得られていることが分かる。
繰り返し耐久性試験後(反射状態と透明状態との間の状態のスイッチング回数が10600回に達した後)の本実施例の試料の表面に波長550nmの光における屈折率が1.4である反射防止層を成膜した後の透明状態における透過率のスペクトルを図35に示す。反射防止層であるフッ素樹脂薄膜の成膜は、スピンコート法を用いて行った。
この結果より、当該試料の透明状態における可視透過率は78%と見積もられた。酸化抑制部の一部を酸化させることで酸化抑制部の透過率が向上し、実施例10と比較して約10%程度透明状態における透過率を向上させることに成功した。
繰り返し耐久性試験後の実施例11の試料を比較例1、実施例1、2、3と同様にXPSを用いて、膜厚分布方向の各元素(O、Pd、Mg、Y)の分布状況及び化学結合状態を測定した。なお、可視光透過率の測定後、反射防止層を剥がした試料をXPSの測定に供した。膜厚分布方向の各元素の分布状況の結果を図36に示す。
図36は、繰り返し耐久性試験後の反射型調光部材の厚さ方向について、各グラフの上部に示した元素毎にその分布をマッピングしたものであり、図36(a)がPdについて、図36(b)がMgについて、図36(c)がOについて、図36(d)がYについて、図36(e)がTaについての分布状況を示している。また、図36(a)においてXで示した部分である図中上部が膜表面を、Yで示した部分である図中下部がガラス基板との界面をそれぞれ示している。このため、図中下側(Y側)に行くに従い膜内部の分布を示していることとなる。図36(b)〜(e)についても同様である。
図36(a)によると、実施例2と同様に、当該試料はTa層が存在することによってPdが膜表面の極近傍にだけ存在していることが分かる。また、図36(c)から明らかなように、成膜中Taの一部を酸化させているため、膜中にO(酸素)が存在しているが、Pdが存在している膜表面極近傍にはO(酸素)がほとんど存在していない。図36(e)の3611で示した領域は化学結合のエネルギー値からTaが酸化していることがわかる。そのため、透明状態における可視光透過率が向上したと考える。また、図36(e)の3612で示した領域においては、Taは金属の状態で存在していると考えられる。
以上より、酸素低透過性酸化抑制層と透過率可変酸化抑制層の2種類の酸化抑制層を用いることで、透明状態における透過率を低下させることなく、反射型調光素子の劣化を抑制することができる。さらに反射防止層を設けることで、透明状態における透過率を大幅に向上させることができる。
10 調光層
20 触媒層
30 酸化抑制部
32 酸素低透過性酸化抑制層
34 透過率可変酸化抑制層
40 透明部材
45 反射防止層

Claims (13)

  1. 水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化する調光層と、
    前記調光層における水素化、脱水素化を促進する触媒層と、
    前記調光層と前記触媒層との間に配置され、前記触媒層を透過する酸素による前記調光層の酸化を抑制する酸化抑制部と、を備えることを特徴とする反射型調光素子。
  2. 前記酸化抑制部は、
    水素透過性を有し、酸素の透過を抑制することで前記調光層の酸化を抑制する酸素低透過性酸化抑制層と、
    水素透過性を有し、酸素と反応することで前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する透過率可変酸化抑制層と、
    水素透過性を有し、酸素の透過を抑制することで前記調光層の酸化を抑制する部分、及び、酸素と反応することにより前記調光層の酸化を抑制し、さらに水素化により透過率が変化する部分を有する混合型酸化抑制層と、
    から選択される少なくとも1種の酸化抑制層を備えることを特徴とする請求項1に記載の反射型調光素子。
  3. 前記酸化抑制部は、前記酸素低透過性酸化抑制層と、前記透過率可変酸化抑制層と、を備えており、
    前記酸化抑制部において、
    前記酸素低透過性酸化抑制層よりも前記調光層側に前記透過率可変酸化抑制層を備えることを特徴とする請求項2に記載の反射型調光素子。
  4. 前記酸素低透過性酸化抑制層は、
    タングステン、タンタル、ハフニウムから選択される少なくとも1種の金属もしくは前記金属を含む合金、および/または、前記金属もしくは前記合金の酸化物、を含む薄膜であることを特徴とする請求項2または3に記載の反射型調光素子。
  5. 前記透過率可変酸化抑制層は、
    スカンジウムもしくはマグネシウム・スカンジウム合金、および/または、スカンジウムもしくはマグネシウム・スカンジウム合金の水素化物、を含む薄膜であることを特徴とする請求項2乃至4いずれか一項に記載の反射型調光素子。
  6. 前記マグネシウム・スカンジウム合金の組成がMg1−xSc(0.4≦x<1)である請求項5に記載の反射型調光素子。
  7. 前記酸化抑制部が備える前記酸化抑制層は、1層あたりの厚さが10nm以下である、請求項2乃至6いずれか一項に記載の反射型調光素子。
  8. 前記触媒層を基準として、前記酸化抑制部とは反対側に反射防止層を備える請求項1乃至7いずれか一項に記載の反射型調光素子。
  9. 前記反射防止層の屈折率が、1.3以上3.4以下である請求項8に記載の反射型調光素子。
  10. 前記反射防止層の膜厚が、25nm以上125nm以下である請求項8または9に記載の反射型調光素子。
  11. 前記反射防止層は、金属酸化物および/またはポリマーを含む請求項8乃至10いずれか一項に記載の反射型調光素子。
  12. 前記金属酸化物が、酸化セリウム、酸化ハフニウム、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、二酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムから選択された少なくとも1種である請求項11に記載の反射型調光素子。
  13. 前記ポリマーがフッ素樹脂である請求項11または12に記載の反射型調光素子。
JP2013089550A 2012-06-20 2013-04-22 反射型調光素子。 Active JP6057255B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089550A JP6057255B2 (ja) 2012-06-20 2013-04-22 反射型調光素子。
EP13806403.5A EP2866085B1 (en) 2012-06-20 2013-06-13 Reflection-type light control element
ES13806403.5T ES2578027T3 (es) 2012-06-20 2013-06-13 Elemento de control de luz de tipo reflexión
KR1020147035657A KR101636956B1 (ko) 2012-06-20 2013-06-13 반사형 조광 소자
PCT/JP2013/066391 WO2013191085A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-13 反射型調光素子
CN201380032712.5A CN104412154B (zh) 2012-06-20 2013-06-13 反射型调光元件
US14/408,336 US9383624B2 (en) 2012-06-20 2013-06-13 Reflection-type optical control element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139118 2012-06-20
JP2012139118 2012-06-20
JP2013089550A JP6057255B2 (ja) 2012-06-20 2013-04-22 反射型調光素子。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026262A JP2014026262A (ja) 2014-02-06
JP6057255B2 true JP6057255B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49768682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089550A Active JP6057255B2 (ja) 2012-06-20 2013-04-22 反射型調光素子。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9383624B2 (ja)
EP (1) EP2866085B1 (ja)
JP (1) JP6057255B2 (ja)
KR (1) KR101636956B1 (ja)
CN (1) CN104412154B (ja)
ES (1) ES2578027T3 (ja)
WO (1) WO2013191085A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108067B2 (en) 2014-12-26 2018-10-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Gasochromic dimming mechanism
JP6757176B2 (ja) 2015-05-21 2020-09-16 日東電工株式会社 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
JP6900156B2 (ja) * 2015-05-21 2021-07-07 日東電工株式会社 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
WO2016186131A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 日東電工株式会社 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
WO2016186130A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 日東電工株式会社 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
JP2017037261A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 反射型調光部材
JPWO2017154827A1 (ja) 2016-03-11 2019-02-14 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2017164285A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日東電工株式会社 調光フィルムの製造方法
WO2017163577A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社Screenホールディングス 積層体の製造方法
JP2017182062A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 日東電工株式会社 調光フィルムの製造方法
JP6828266B2 (ja) 2016-04-18 2021-02-10 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
US10247997B2 (en) 2016-08-16 2019-04-02 Cardinal Cg Company Switchable hydride smart window and the methods for producing the same
CN106248596B (zh) * 2016-08-18 2020-01-07 上海交通大学 氢致变色功能薄膜的原位光谱通气测试装置
CN206581538U (zh) * 2016-12-01 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 地板单元、地板和物联网家居系统
WO2018220989A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット
KR20210118813A (ko) 2019-01-30 2021-10-01 닛토덴코 가부시키가이샤 조광 필름 및 그 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503858A (ja) 1995-05-30 1998-04-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ スイッチング装置及びその使用
EP0871926B1 (en) 1996-09-05 2004-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical switching device
DE19840186C2 (de) * 1998-09-03 2003-03-13 Daimler Chrysler Ag Verbundglasscheibe mit elektrisch steuerbarem Reflexionsgrad
GB0015664D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-16 Secr Defence Electrochromic devices
US6647166B2 (en) 2000-08-17 2003-11-11 The Regents Of The University Of California Electrochromic materials, devices and process of making
CN1398360A (zh) * 2000-11-27 2003-02-19 皇家菲利浦电子有限公司 光转换装置
JP4370396B2 (ja) * 2002-04-22 2009-11-25 独立行政法人産業技術総合研究所 多機能自動調光断熱ガラス及び空調方法
US20030196454A1 (en) 2002-04-22 2003-10-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Multifunctional automatic switchable heat-insulating glass and air-conditioning method
JP4628741B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-09 独立行政法人産業技術総合研究所 反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いたガラス
JP2007039283A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 保護膜を塗布した反射型光スイッチ
JP5105140B2 (ja) * 2005-09-12 2012-12-19 独立行政法人産業技術総合研究所 全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材
NL1031708C2 (nl) * 2006-04-27 2007-11-05 Advanced Chem Tech Beschermende bekleding voor op metaalhydride gebaseerde inrichtingen.
JP4736090B2 (ja) * 2006-05-10 2011-07-27 独立行政法人産業技術総合研究所 界面の構造を制御した調光ミラー
JP4998773B2 (ja) * 2006-08-10 2012-08-15 日産自動車株式会社 全固体反射調光エレクトロクロミック素子、その製造方法およびかかる素子を用いた調光部材および車両用部品
JP4399583B2 (ja) * 2006-12-19 2010-01-20 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム・チタン合金を用いた全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及び調光部材
JP5234537B2 (ja) * 2007-10-23 2013-07-10 独立行政法人産業技術総合研究所 耐久性を向上させた調光ミラー
JP5166347B2 (ja) * 2008-08-12 2013-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 反射型調光素子、並びに、反射型調光素子を用いた反射型調光部材及び複層ガラス
JP5818298B2 (ja) * 2010-01-08 2015-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 保護層により封止した全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材
JP5731923B2 (ja) 2010-08-04 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
JP5900954B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 反射型調光素子、該反射型調光素子を用いた反射型調光部材、及び、複層ガラス。

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412154A (zh) 2015-03-11
WO2013191085A1 (ja) 2013-12-27
KR101636956B1 (ko) 2016-07-07
ES2578027T3 (es) 2016-07-20
US20150168801A1 (en) 2015-06-18
KR20150013849A (ko) 2015-02-05
JP2014026262A (ja) 2014-02-06
EP2866085A1 (en) 2015-04-29
EP2866085A4 (en) 2015-06-24
US9383624B2 (en) 2016-07-05
CN104412154B (zh) 2017-08-25
EP2866085B1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057255B2 (ja) 反射型調光素子。
JP5900954B2 (ja) 反射型調光素子、該反射型調光素子を用いた反射型調光部材、及び、複層ガラス。
JP5166347B2 (ja) 反射型調光素子、並びに、反射型調光素子を用いた反射型調光部材及び複層ガラス
US8189255B2 (en) All solid state type reflection light control electrochromic element employing magnesium/titanium alloy and light control member
US10585327B2 (en) Light modulation film and method for manufacturing same, and light modulation element
WO2019176969A1 (ja) ガスクロミック調光素子
US10514560B2 (en) Light-modulating film and method for producing same, and light-modulating element
WO2016186130A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
EP3517495B1 (en) Hydrogen storage body, gasochromic dimming element, hydrogen sensing element, and hydrogen sensor
JP4736090B2 (ja) 界面の構造を制御した調光ミラー
WO2020158799A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法
WO2017163577A1 (ja) 積層体の製造方法
WO2016186131A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
JP2017037261A (ja) 反射型調光部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250