JP6056313B2 - アナログ信号通信システム - Google Patents

アナログ信号通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6056313B2
JP6056313B2 JP2012206936A JP2012206936A JP6056313B2 JP 6056313 B2 JP6056313 B2 JP 6056313B2 JP 2012206936 A JP2012206936 A JP 2012206936A JP 2012206936 A JP2012206936 A JP 2012206936A JP 6056313 B2 JP6056313 B2 JP 6056313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
ntsc
ntsc signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012206936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014064102A (ja
Inventor
井奈波 恒
恒 井奈波
小西 圭睦
圭睦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012206936A priority Critical patent/JP6056313B2/ja
Publication of JP2014064102A publication Critical patent/JP2014064102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056313B2 publication Critical patent/JP6056313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、アナログ信号通信システムに関し、より詳細には、アナログ信号(NTSC信号)を伝送するアナログ信号通信システムに関するものである。
従来、特許文献1で提案されている映像信号通信システムは、車両に搭載された3つのカメラで取得された3つの映像信号を1つの配線により表示装置に送信するものである。具体的には、上記映像信号通信システムでは、送信装置が、3つのカメラの各々にて取得された3つの映像信号の各々の輝度画像を、光の3原色の中で互いに異なる色の濃淡で表された輝度画像に変換し、該3つの輝度画像をNTSC規格に準拠して1つの映像信号に合成し、該合成された映像信号(NTSC信号)を1つの同軸ケーブルにて表示装置に伝送する。
例えば、第1のカメラで取得された映像信号を青の濃淡で表した映像信号に変換し、第2のカメラで取得された映像信号を緑の濃淡で表した映像信号に変換し、第3のカメラで取得された映像信号を赤で表した映像信号に変換する。これら3つの映像信号を1つのNTSC信号に合成し、表示装置に1つの同軸ケーブルを介して伝送する。表示装置は、例えば、第3のカメラで取得された画像を表示する際には、送信装置から受信した合成されたNTSC信号から第3のカメラに対応する赤の成分を抽出し、該第3のカメラの映像である赤色の濃淡画像を表示する。
特開2007−43470号公報
上述のように、特許文献1に開示された技術では、送信装置から表示装置に伝送される信号は、1つのNTSC信号内に、3つの単色の濃淡画像を重畳させたものである。従って、送信装置から表示装置には3つのカメラの各々で取得された画像を多重化した単一の信号(NTSC信号)を単一の同軸ケーブルで伝送することができる。
しかしながら、特許文献1のように、送信装置から表示装置へと信号を伝送する際の伝送チャネルノイズの影響を低減して高品位のNTSC信号を伝送させるために、信号の伝送路として同軸ケーブルを用いる必要があった。すなわち、特許文献1に開示された技術では、送信装置から表示装置に、NTSC信号に伝送チャネルノイズを乗せないようにするために、該伝送チャネルノイズ対策が施された特別な伝送ケーブル(同軸ケーブル)を設ける必要があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、NTSC信号の送信側から受信側に該NTSC信号を伝送させる伝送路に伝送チャネルノイズが存在しても、伝送チャネルノイズの影響を低減してNTSC信号を伝送可能なアナログ信号通信システムを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の一態様は、カメラで撮影して得られる画像に係るNTSC信号を画像送信装置から画像受信装置に送信するアナログ信号通信システムであって、前記画像送信装置は、伝送チャネルノイズを検出し、該検出結果に基づいて、前記NTSC信号を存在させることができる周波数帯域であって、所望のS/N比を確保できる周波数帯域を検出する周波数帯域検出手段と、前記NTSC信号の周波数を変換する第1の周波数変換手段であって、該第1の周波数変換手段に入力されるNTSC信号の周波数を前記周波数帯域検出手段にて検出された周波数帯域に周波数変換する第1の周波数変換手段とを有し、前記画像受信装置は、前記画像送信装置から受信した、前記第1の周波数変換手段にて周波数変換された周波数変換後のNTSC信号について、該第1の周波数変換手段にて周波数変換される前のNTSC信号の周波数からどれだけ周波数が変換されたのかを検出する検出手段と、前記検出手段における検出結果に従って、前記周波数変換後のNTSC信号の周波数を、前記周波数変換される前のNTSC信号の周波数へと周波数変換する第2の周波数変換手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、NTSC信号の送信側から受信側に該NTSC信号を伝送させる伝送路に伝送チャネルノイズが存在しても、伝送チャネルノイズの影響を低減してNTSC信号を伝送可能である。
本発明の一実施形態に係るアナログ信号通信システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像受信装置の概略構成図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係る周波数変換動作を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。 (a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係る周波数変換動作を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る周波数変換動作を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るアナログ信号通信システムの概略構成図である。 (a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る周波数変換動作を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1において、アナログ信号通信システム1は、カメラ2と、該カメラ2に配線を介して接続された画像送信装置3と、該画像送信装置3と伝送ケーブル6を介して接続された画像受信装置7と、該画像受信装置7に配線を介して接続された表示装置10とを備えている。本実施形態に係るアナログ信号通信システム1は、車両に搭載された画像表示システムであり、カメラ2にて撮影された画像を表示装置10に表示することができる。例えばカメラ2は、車両の後部に設けられており、該車両の後部外側を撮影するように配置されている。一方、表示装置10は、車両の内部(例えば、運転席付近)に設けられている。画像送信装置3は、例えばカメラ2近傍に設けられており、伝送路としての伝送ケーブル6のカメラ2側の端部に設けられている。また、画像受信装置7は、例えば表示装置10近傍に設けられており、伝送ケーブル6の表示装置10側の端部に設けられている。なお、画像送信装置3は、カメラ2と別個に設けられても良いし、カメラ2に内蔵されていても良い。同様に、画像受信装置7は、表示装置10と別個に設けられても良いし、表示装置10に内蔵されていても良い。
画像送信装置3は、入力されたアナログ画像信号としてのNTSC信号の周波数を適宜変換する周波数変換装置4と、周波数変換装置4から出力された、伝送チャネルノイズとNTSC信号とを少なくとも含む信号(以降、「伝送信号」とも呼ぶ)から、NTSC信号を存在させることができる周波数帯域(本実施形態では、4.7MHz)に渡って所望のS/N比が確保できる周波数帯を検出する伝送チャネル検出装置5とを有している。周波数変換装置4は、伝送チャネル検出装置5にて検出された4.7MHzに渡って所望のS/N比が確保できる周波数帯、すなわち、伝送チャネルノイズや所定の信号と重ならない周波数帯に、入力されたNTSC信号の周波数(周波数帯)を変換することになる。本明細書では、ある振幅(VまたはdB)以上のノイズを伝送チャネルノイズと呼ぶことにする。よって、伝送チャネル検出装置5は、伝送信号において、少なくとも4.7MHzの帯域に渡って伝送チャネルノイズが含まれない周波数帯域を検出する。画像送信装置3は、周波数変換装置4にて周波数が変換されたNTSC信号を含む伝送信号を伝送ケーブル6を介して画像受信装置7に送信する。
なお、本実施形態では、カメラ2が、該カメラ2にて撮影された画像に対応するNTSC信号(単に、「カメラ2のNTSC信号」と呼ぶこともある)を生成する。よって、カメラ2から画像送信装置3に入力された信号は、NTSC信号である。ここで、本実施形態で重要なことは、周波数変換装置4に対して、カメラ2のNTSC信号を入力することにあり、該カメラ2のNTSC信号の生成方法、生成場所については問題では無い。従って、例えば、カメラ2から画像送信装置3に対して、カメラ2にて撮影された画像信号を入力し、画像送信装置3内にて該画像信号からカメラ2のNTSC信号を生成して周波数変換装置4に入力するように画像送信装置3を構成しても良い。
なお、本実施形態ではカメラ2のNTSC信号の周波数f1は、一定であり既知である。よって、画像送信装置3および画像受信装置7は、カメラ2のNTSC信号の周波数f1の値を認識することができる。
画像受信装置7は、画像送信装置3から送信され、伝送ケーブル6を伝送する伝送信号から、周波数変換装置4にてどれだけ周波数が変換されたのかを検出する変換周波数検出装置8と、変換周波数検出装置8における検出結果に従って、画像受信装置7が受信した伝送信号に含まれる周波数変換されたNTSC信号を元の周波数(周波数帯)に変換する周波数変換装置9とを備える。画像受信装置7は、周波数変換装置9にて周波数が再変換されたNTSC信号を、表示装置10に送信する。
図2は、本実施形態に係る画像送信装置3の概略構成図である。
図2において、画像送信装置3は、ヘテロダイン型の変調器201と、VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)202と、送信帯域検出部203と、FFT(Fast Fourier Transform)部204と、加算器205とを備えている。図1に示した周波数変換装置4は、変調器201と、VCXO202とを含み、伝送チャネル検出装置5は、送信帯域検出部203と、FFT部204とを含む。また、変調器201の、NTSC信号の流れの上流側(単に、「上流側」と呼ぶこともある)には分岐点207が設けられており、カメラ2側から伝送されたカメラ2のNTSC信号は分岐点207において配線208と配線209とに分岐する。配線208は変調器201の入力ポートに接続されており、配線209は加算器205のマイナス側ポートに接続されている。よって、カメラ2側から伝送されてきたカメラ2のNTSC信号は、配線208を介して変調器201に入力され、配線209を介して加算器205に入力される。
変調器201の、NTSC信号の流れの後流側(単に、「後流側」と呼ぶこともある)には、分岐点211が設けられており、変調器201の出力ポートと分岐点211とは配線210で接続されている。後述するように変調器201にてNTSC信号は伝送チャネルノイズから外れるように周波数変換されるので、配線210を伝送する信号は、周波数変換されたNTSC信号(単に、「周波数変換後のNTSC信号」とも呼ぶ)と伝送チャネルノイズとを含む伝送信号である。該配線210を伝送された伝送信号は分岐点211において配線6と配線212とに分岐する。配線212は加算器205のプラス側ポートに接続されている。よって、変調器201側から伝送されてきた伝送信号は、配線6を介して画像受信装置7へと送信され、配線212を介して加算器205に入力される。
なお、周波数変換後のNTSC信号と区別するために、カメラ2のNTSC信号を「周波数変換前のNTSC信号」と呼ぶこともある。
また、本実施形態では、ヘテロダイン型の変調器201にて、カメラ2側から入力された周波数変換前のNTSC信号(周波数:f1)と、VCXO202から入力された、変調器201にて周波数変換前のNTSC信号を所定の周波数変換するための変調信号(周波数をf2とする)とが混合されて、変調器201から配線210に周波数f1+f2、およびf1−f2のNTSC信号が出力される。よって、本実施形態では、周波数変換後のNTSC信号は、周波数f1+f2に周波数変換されたNTSC信号、および周波数f1−f2に周波数変換されたNTSC信号の双方を含むものとする。
上述のように、周波数変換後のNTSC信号は、周波数変換前のNTSC信号の周波数f1と変調信号f2との和(f1+f2)および差(f1−f2)の周波数のNTSC信号であるが、本実施形態は、変調器201にて周波数変換されて生成されたf1+f2の周波数を有するNTSC信号(単に、「アップ側周波数変換後のNTSC信号」と呼ぶこともある)が伝送チャネルノイズと重ならないようにするものとする。よって、アップ側周波数変換後のNTSC信号が伝送チャネルノイズと重ならないようにして単一の伝送ケーブル6を伝送させて画像受信装置7に入力することが重要である。よって、変調器201による周波数変換処理の結果、変調器201にて周波数変換されて生成されたf1−f2の周波数を有するNTSC信号(単に、「ダウン側周波数変換後のNTSC信号」と呼ぶこともある)が伝送チャネルノイズと重なっても問題は無い。なお、本実施形態では、ダウン側周波数変換後のNTSC信号を伝送チャネルノイズと重ならないようにするものであっても良いことは言うまでも無い。
加算器205のプラス側ポートから伝送信号が入力され、マイナス側ポートから周波数変換前のNTSC信号が入力されると、加算器205は伝送信号と周波数変換前のNTSC信号とに所定の加算処理を行って、加算後信号を生成し、該加算後信号をFFT部204に出力する。なお、本実施形態では、変調器201からは、周波数変換前のNTSC信号と、周波数変換後のNTSC信号(アップ側周波数変換後のNTSC信号、およびダウン側周波数変換後のNTSC信号)と、伝送チャネルノイズと、変調器201にて周波数変換するように変調するためのVCXO202から出力される変調信号とを含む信号(伝送信号)が出力される。加算器205では、該伝送信号から周波数変換前のNTSC信号が除去されるので、加算後信号は、周波数変換後のNTSC信号と、伝送チャネルノイズと、変調信号とを含む信号である。FFT部204は、加算器205から入力された加算後信号に対してFFT処理を行って加算後信号の周波数スペクトルデータを生成し、該周波数スペクトルデータを送信帯域検出部203に出力する。
ただし、カメラ2にて取得された画像を画像送信装置3から送信するスタート時において、最初のNTSC信号を送信する場合は、該最初のNTSC信号が変調器201に入力された時点ではまだ周波数変換処理が行われてないので、最初のNTSC信号を周波数変換するための変調信号を生成する際においては、加算器205には伝送チャネルノイズのみが入力される。よって、この場合は、加算後信号は、伝送チャネルノイズを含む信号となる。
送信帯域検出部203は、FFT部204から入力された周波数スペクトルデータに基づいて、変調器201に入力される周波数変換前のNTSC信号の周波数帯が伝送チャネルノイズと重ならず、かつ少なくとも4.7MHzの帯域を有する周波数帯域(単に「候補周波数帯域」とも呼ぶ)を探し出し、該候補周波数帯域に、周波数変換前のNTSC信号の周波数帯が変換されるようにVCXO202を制御するように構成されている。すなわち、送信帯域検出部203は、FFT部204から得られた周波数スペクトルデータを解析して、伝送チャネルノイズの周波数、周波数変換後のNTSC信号の周波数、および変調信号の周波数を取得し、伝送チャネルノイズ、周波数変換後のNTSC信号、および変調信号のうち、隣り合うピークの周波数の間において少なくとも4.7MHzに渡って所望のS/N比が確保できる候補周波数帯域を探し出す。なお、上記最初のNTSC信号の送信時においては加算後信号には伝送チャネルノイズのみが含まれるため、この場合、送信帯域検出部203は、周波数スペクトルデータを解析して、各伝送チャネルノイズ間において候補周波数帯域を探し出す。そして、送信帯域検出部203は、変調器201に入力された周波数変換前のNTSC信号の周波数帯が該探し出された候補周波数帯域に位置するように変調器201を制御するようVCXO202を制御する。すなわち、アップ側周波数変換後のNTSC信号が候補周波数帯域に位置するような変調信号を出力するようにVCXO202を制御する。この結果、変調器201においては、周波数変換前のNTSC信号は、他の信号およびノイズ成分が無い4.7MHzの帯域に周波数変換されるので、伝送チャネルノイズと重ならない4.7MHzの周波数帯域に周波数変換されることになる。
具体的には、送信帯域検出部203は、FFT部204から受信した周波数スペクトルデータに基づいて、所定の周波数帯域において、所望のS/N比がとれる(すなわち、伝送チャネルノイズ、周波数変換後のNTSC信号、および変調信号と重ならない)少なくとも4.7MHzの周波数帯域を検出し、その中から最も周波数が低い周波数帯域を候補周波数帯域とする。なお、所望のS/N比がとれる4.7MHzの周波数帯域の中から2番目以降の所定の順番の周波数帯域を候補周波数帯域とするようにしても良い。次いで、送信帯域検出部203は、VCXO202の設定電圧を、変調器201に入力された周波数変換前のNTSC信号の周波数(周波数帯)を変調して周波数変換前のNTSC信号の周波数(周波数帯)が上記候補周波数帯域に変換されるような周波数の変調信号に対応する電圧に設定するための設定電圧信号をVCXO202に送信する。すなわち、送信帯域検出部203は、アップ側周波数変換後のNTSC信号が候補周波数帯域に位置するような変調信号を変調器201に出力するようにVCXO202を制御する。
VCXO202は、送信帯域検出部203から受信した設定電圧信号に基づいて設定電圧を設定し、対応する周波数f2の変調信号を変調器201に送信する。変調器201は、VCXO202から受信した変調信号により配線208から入力されたカメラ2のNTSC信号(周波数変換前のNTSC信号)を変調して、該周波数変換前のNTSC信号の周波数(周波数帯)を候補周波数帯域に周波数変換する。その結果、変調器201は、周波数変換により生成された、ダウン側周波数変換後のNTSC信号および伝送チャネルノイズに重ならないアップ側周波数変換後のNTSC信号、ならびに変調器201に対する入力信号である、周波数変換前のNTSC信号および変調信号を配線210に出力する。
図3は、本実施形態に係る画像受信装置7の概略構成図である。
図3において、画像受信装置7は、ヘテロダイン型の変調器301と、透過帯域を可変に構成されたバンドパスフィルタ302と、FFT部303と、受信帯域検出部304と、VCXO305と、所定の帯域(本実施形態では、周波数f1)を透過させるバンドパスフィルタ306とを備えている。図1に示した周波数変換装置9は、変調器301と、バンドパスフィルタ302と、VCXO305と、バンドパスフィルタ306とを含み、変換周波数検出装置8は、FFT部303と、受信帯域検出部304とを含む。また、バンドパスフィルタ302の上流側には分岐点307が設けられており、画像送信装置3から送信され伝送ケーブル6を伝送した伝送信号は分岐点307において配線308と配線309とに分岐する。配線308はバンドパスフィルタ302の入力ポートに接続されており、配線309はFFT部303に接続されている。よって、伝送ケーブル6を伝送してきた伝送信号は、配線308を介してバンドパスフィルタ302に入力され、配線309を介してFFT部303に入力される。
上述のように、伝送ケーブル6を伝送してきた伝送信号は、周波数変換後のNTSC信号、周波数変換前のNTSC信号、伝送チャネルノイズ、および変調信号を含むものである。FFT部303は、該伝送信号の周波数スペクトルデータを生成し、該周波数スペクトルデータを受信帯域検出部203に出力する。
受信帯域検出部304は、FFT部303から入力された周波数スペクトルデータに基づいて、伝送信号の中からアップ側周波数変換後のNTSC信号を検出し、周波数f1+f2を有する該アップ側周波数変換後のNTSC信号から変調信号の周波数f2を抽出し、変調器301に入力されたアップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数帯が周波数変換前のNTSC信号の周波数帯f1に変換されるようにVCXO305を制御すると共に、伝送信号のうち、周波数f1+f2のアップ側周波数変換後のNTSC信号のみが透過するようバンドパスフィルタ302を制御するように構成されている。
具体的には、受信帯域検出部304は、伝送信号に係る周波数スペクトルデータを解析して、NTSC信号に関するピークを抽出する。NTSC信号は、6MHzの伝送帯域において、映像信号搬送波と該映像信号搬送波と色信号副搬送波とを必ず含んでおり、該映像信号搬送波と色信号副搬送波とは3.58MHzだけ離間している。すなわち、NTSC信号では、周波数スペクトルにおいて3.58MHzだけ離れて映像信号搬送波のピークと色信号副搬送波のピークとが立つことになる。よって、ある周波数スペクトルにおいて、3.58MHzだけ離れた2箇所にピークが現れていればそれら2つのピークを映像信号搬送波および色信号副搬送波のピークと見なすことができ、この2つのピークを含む周波数帯をNTSC信号の周波数帯と見なすことができる。そこで、本実施形態では、NTSC信号を抽出する例として、互いに3.58MHzだけ離れた2つのピークを有する周波数帯をNTSC信号として抽出する形態を採用している。すなわち、受信帯域検出部304は、FFT部303から入力された周波数スペクトルデータの中で、3.58MHzだけ離間して立っている2つのピークを抽出し、該2つのピークを含む周波数帯をNTS信号として抽出する。なお、周波数スペクトルデータからNTSC信号を抽出する方法は上記に限らず、例えば、周波数スペクトル中のピークの高さにて判定するなど、NTSC信号の周波数ピークを抽出できればいずれの方法を採用しても良い。
受信帯域検出部304は、このようにして伝送信号に係る周波数スペクトルデータから抽出された周波数変換後のNTSC信号の周波数である、f1+f2(アップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数)およびf1−f2(ダウン側周波数変換後のNTSC信号の周波数)からアップ側周波数変換後のNTSC信号を抽出する。このような抽出方法としては、例えば、(周波数変換後のNTSC信号の周波数f1+f2、またはf1−f2)−(周波数変換前のNTSC信号の周波数f1)の演算を行い、該演算の解の符号がプラスであればアップ側周波数変換後のNTSC信号であると判定し、かつ該演算の解をf2と設定し、該演算の解がマイナスであればダウン側周波数変換後のNTSC信号であると決定するように受信帯域検出部304を構成すれば良い。周波数変換前のNTSC信号の周波数f1は規定値であるので、伝送信号に係る周波数スペクトルデータからNTSC信号の周波数を検出できれば、受信帯域検出部304は、該検出されたNTSC信号の周波数から規定値である周波数f1を引くことにより、変調信号の周波数f2の絶対値を得ることができ、その演算結果の符号により、アップ側周波数変換後のNTSC信号なのかダウン側周波数変換後のNTSC信号なのかを知ることができる。受信帯域検出部304は、演算結果がプラスに対応する周波数のNTSC信号をアップ側周波数変換後のNTSC信号とし、上記演算結果である周波数f2を有する、変調器301に入力されたアップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数を、元の周波数(周波数変換前のNTSC信号の周波数)であるf1に周波数変換するための復調信号を変調器301に出力するようにVCXO305を制御する。すなわち、受信帯域検出部304は、VCXO305の設定電圧を、変調器301に入力されたアップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数帯(周波数)を変調して周波数変換前のNTSC信号の周波数帯(周波数)に周波数変換するような周波数f2の復調信号に対応する電圧に設定するための設定電圧信号をVCXO305に送信する。
さらに、受信帯域検出部304は、上述のようにして抽出されたアップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数帯のみを通過させるように、バンドパスフィルタ302の透過帯域を制御する。この制御により、バンドパスフィルタ302はアップ側周波数変換後のNTSC信号のみを透過させるバンドパスフィルタとして機能することになる。よって、バンドパスフィルタ302は、配線308を介して入力された伝送信号をフィルタリングして、該伝送信号のうち、アップ側周波数変換後のNTSC信号を透過させ、それ以外の信号、伝送チャネルノイズを除去し、f1+f2の周波数を有するアップ側周波数変換後のNTSC信号のみを変調器301に出力する。また、VCXO305は、受信帯域検出部304から受信した設定電圧信号に基づいて設定電圧を設定し、対応する周波数f2の復調信号を変調器301に送信する。
変調器301に対してフィルタ302から周波数f1+f2のアップ側周波数変換後のNTSC信号が入力され、かつVCXO305から周波数f2の復調信号が入力されると、該変調器301は、アップ側周波数変換後のNTSC信号を変調して、アップ側周波数変換後のNTSC信号の周波数を、周波数変換前のNTSC信号の周波数に周波数変換する。該周波数変換により、周波数f1のNTSC信号((f1+f2)−f2の差信号)、および周波数f1+2・f2のNTSC信号((f1+f2)+f2の和信号)が得られる。その結果、変調器301は、周波数変換により得られた、周波数f1のNTSC信号および周波数f1+2・f2のNTSC信号、ならびに変調器301への入力信号であるアップ側周波数変換後のNTSC信号および復調信号を出力する。バンドパスフィルタ306は、規定値である周波数変換前のNTSC信号の周波数f1のみを透過させるように構成されている。従って、バンドパスフィルタ306は、変調器301から出力された信号をフィルタリングして、周波数変換前の周波数f1を有するNTSC信号を出力する。
以下、本実施形態に係る周波数変換動作を説明する。
図1において、カメラ2は、周波数変換前のNTSC信号401(図4(a))を周波数変換装置4に入力する。このとき、伝送チャネル検出装置5は、伝送チャネルノイズを検出し、図4(b)に示すような、伝送チャネルノイズ402間において、4.7MHz以上の所望のS/N比が確保できる候補周波数帯域を抽出する。次いで、周波数変換装置4は、周波数変換前のNTSC信号401が図4(b)に示す伝送チャネルノイズ402間に位置するように周波数変換前のNTSC信号401を周波数変換して、周波数変換後のNTSC信号403を生成する(図4(c))。すなわち、周波数変換装置4は、周波数f1の周波数変換前のNTSC信号401と周波数f2の変調信号とを変調器201にて混合することにより、周波数f1+f2を有する、アップ側周波数変換後のNTSC信号としての周波数変換後のNTSC信号403を生成する。実際は、周波数変換後のNTSC信号403は、周波数変換装置4内の変調器201から出力されると、図4(b)に示す伝送チャネルノイズ402と重畳され、図4(d)に占めす伝送信号となる。画像送信装置3は、図4(d)に示す伝送信号を伝送ケーブル6を伝送させて画像受信装置7に送信する。
画像受信装置7は、伝送ケーブル6を介して伝送された、図4(d)に示す伝送信号を受信すると、該伝送信号を周波数変換装置9および変換周波数検出装置8に送信する。
変換周波数検出装置8は、周波数変換装置4にてどれだけ周波数変換されたのかを検出する。すなわち、変換周波数検出装置8は、伝送信号に含まれるアップ側周波数変換後のNTSC信号から、周波数変換装置4にて行われた周波数変換の周波数変換量に相当する周波数f2を抽出し、該周波数f2の復調信号を生成して周波数変換装置9に送信する。このとき、周波数変換装置9は、入力された伝送信号をフィルタリングし、フィルタ後の周波数変換後のNTSC信号404を抽出し(図4(e))、変換周波数検出装置8の検出結果に基づいて、元の周波数(周波数変換前のNTSC信号の周波数)となるようにフィルタ後の周波数変換後のNTSC信号404を周波数変換して、上記元の周波数を有するNTSC信号405を取得する(図4(f))。すなわち、周波数変換装置9は、変換周波数検出装置8から入力された周波数f2の復調信号と周波数f1+f2のフィルタ後の周波数変換後のNTSC信号(アップ側周波数変換後のNTSC信号)404とを混合して、周波数変換前のNTSC信号の周波数f1を有するNTSC信号405を生成する。
このように、本実施形態では、画像送信装置から画像受信装置にNTSC信号を伝送ケーブルを介して送信する形態において、伝送チャネルノイズを検出し、該検出された伝送チャネルノイズと重ならないようにNTSC信号を周波数変換し、該周波数変換されたNTSC信号を伝送ケーブルを介して送信するようにしている。従って、上記伝送ケーブルに伝送チャネルノイズが発生していても、該伝送チャネルノイズの、伝送させるべきNTSC信号への影響を低減することができる。よって、上記伝送ケーブルとしてNTSC用の同軸ケーブルを用いなくても、伝送チャネルノイズのNTSC信号への影響を低減した高品位なNTSC信号を送信することができる。すなわち、NTSC信号を画像送信装置から画像受信装置に伝送するケーブルの種類、構造によらず、伝送チャネルノイズがNTSC信号に載ってしまうことを低減することができる。よって、同軸ケーブルを用いなくても伝送チャネルノイズの提供を低減できるので、例えば、NTSC信号の伝送ケーブル6をバッテリラインとすることができる。すなわち、伝送チャネルノイズのNTSC信号への影響を低減させるような構成を有する特別な伝送ケーブルを別途設けなくても、既存の配線を用いてNTSC信号を伝送させることができる。
このように、本実施形態では、伝送ケーブルにおいて伝送チャネルノイズを除去、あるいは伝送ケーブルにノイズが載らないような構成を採らなくても、上記伝送ケーブルにおいて高品位なNTSC信号を伝送させることができる。すなわち、画像送信側と画像受信側とを接続する伝送ケーブルにおいて伝送チャネルノイズを許容した形であっても、伝送チャネルノイズが載らないNTSC信号を伝送させることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。
図5において、画像送信装置501は、変調器201と、VCXO202と、送信帯域検出部203と、FFT部204と、スイッチ502とを備えている。該スイッチ502は、不図示のコントローラからの制御により、分岐点211とFFT部204とを接続する配線503の切断状態、および接続状態を切り替える。スイッチ502は、周波数変換装置4の後流側と伝送チャネル検出装置5の上流側との電気的接続の切断、接続を切り替えるように構成されている。すなわち、スイッチ502は、伝送チャネル検出装置5への伝送チャネルノイズの入力のONおよびOFFを切り替える。
本実施形態においては、不図示のコントローラは、カメラ2からカメラ2のNTSC信号が入力される前に、スイッチ502を接続状態に切り替える。これにより、変調器201とFFT部204との間の電気的接続が確立される。よって、FFT部204には、伝送チャネルノイズが入力されることになり、FFT部204は、伝送チャネルノイズに係る周波数スペクトルデータを送信帯域検出部203に出力する。送信帯域検出部203は、入力された周波数スペクトルデータに基づいて、伝送チャネルノイズ位置を検出し、候補周波数帯域を抽出して、変調器201に入力されたNTSC信号が該候補周波数帯域に周波数変換される周波数f2の変調信号を出力するようにVCXO202を制御する。該制御により、VCXO202は、周波数f2の変調信号を変調器201に出力する。このようにして、伝送チャネルノイズから外れるように周波数変換するための変調信号が決定される。
本実施形態では、カメラ2からカメラ2のNTSC信号が入力される場合は、コントローラは、スイッチ502を切断状態に切り替える。この切り替えにより、NTSC信号の送信動作においては、伝送チャネル検出装置5による伝送チャネルノイズの検出動作は行われない。しかしながら、本実施形態では、4.7MHz以上に渡って所望のS/N比が確保できる候補周波数帯域に周波数変換するための周波数f2を有する変調信号を予め決定し、該変調信号を変調器201に出力するようにしているので、周波数変換装置4にて周波数変換されたNTSC信号は、伝送チャネルノイズと重ならない。
このように、本実施形態では、スイッチ502を設けているので、NTSC信号の送信の前に、伝送チャネルノイズのみを用いて候補周波数帯域を決定することができる。すなわち、カメラ2のNTSC信号が入力される前に、伝送チャネルノイズと重ならないように周波数変換する変調信号を決定することができる。また、NTSC信号の送信時においては、スイッチ502により配線503を切断状態とすることにより、伝送チャネル検出装置5を動作させずにNTSC信号を送信することができる。このとき、伝送チャネルノイズから外れるように周波数変換される変調信号が予め決定されているので、VCXO202が該予め決定された変調信号を変調器201に出力し続けることにより、上記スイッチ502の切り替えにより伝送チャネルノイズ検出装置5を動作させなくても、周波数変換装置4は、入力されたカメラ2のNTSC信号を、伝送チャネルノイズと重ならないように周波数変換することができる。
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。
図6において、画像送信装置601は、加算器602と、所定の周波数の信号(以降、「検出信号」とも呼ぶ)を発振する交流電源603と、変調器201と、VCXO202と、送信帯域検出部203と、FFT部204と、加算器205とを備えている。本実施形態では、分岐点208の上流側に、加算器602および交流電源603が設けられている。該交流電源603は、カメラ2のNTSC信号の周波数f1とは重ならず、かつ該周波数f1近傍の周波数を有し、周波数スペクトルにおいて伝送チャネルノイズおよびNTSC信号よりも高いピークを有する検出信号を発振する。加算器602は、2つのプラス側ポートを有しており、該2つのプラス側ポートの一方からはカメラ2のNTSC信号401(図7(a))が入力され、他方からは交流電源603から検出信号が入力される。よって、加算器602は、図7(b)に示す、カメラ2のNTSC信号401の近傍に検出信号701が位置する信号(以降、「検出信号付NTSC信号」とも呼ぶ)を出力する。本実施形態では、複数のピークを有する周波数スペクトルの中で、どれがNTSC信号かを検出するために検出信号を用いている。よって、NTSC信号は、自身の信号を検知させるためのマーキングを持って送信されることになる。
なお、検出信号の周波数は、カメラ2のNTSC信号の周波数f1近傍であり、かつフィルタ306の透過帯域から外れる周波数であることが好ましい。このように設定することで、カメラ2のNTSC信号近傍に位置する検出信号を、画像受信装置7においてフィルタ306により除去することができる。
周波数変換前の検出信号付NTSC信号は、第1の実施形態と同様にして周波数変換され、図7(c)に示すような周波数変換後の検出信号付NTSC信号となり、加算器201から出力される。該加算器201から出力された周波数変換後の検出信号付NTSC信号は、図7(d)に示す伝送チャネルノイズと重畳され、図7(e)に示すような伝送信号となり、画像受信装置7へと送信される。
画像受信装置7に入力される伝送信号(図7(e))には、NTSC信号のマーキングとして機能する検出信号701が含まれているので、受信帯域検出部304は、FFT部303にて生成された周波数スペクトルデータの中から、NTSC信号の周波数帯を容易に検出することができる。例えば、振幅値として、伝送チャネルノイズおよびNTSC信号よりも高く、かつ検出信号よりも小さい値を閾値として設定し、周波数スペクトルデータにおいて、該閾値よりも高いピークを検出信号と認識するように受信帯域検出部304を構成すれば良い。
このように、本実施形態では、カメラ2のNTSC信号の周波数変換の前に、NTSC信号を特定するための識別子としての検出信号を周波数変換処理の前にカメラ2のNTSC信号近傍に重畳しているので、NTSC信号を伝送チャネルノイズから避けるように周波数変換しても、検出信号も同様に周波数変換されることになり、周波数変換後においても検出信号はNTSC信号近傍に位置することになる。よって、周波数変換後のNTSC信号を特定させるための機能を保持させることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本実施形態に係る画像送信装置の概略構成図である。
図8において、画像送信装置801は、周波数変換装置4と、伝送チャネル検出装置5と、信号多重付加装置802とを備えている。本実施形態において、信号多重付加装置802は、周波数変換装置4から出力された信号に、該周波数変換装置4にてどれくらいの量(MHz)だけ周波数が移動したのか(周波数変換量(MHz))を示す周波数移動情報を付与する。すなわち、信号多重付加装置8は、周波数変換装置4にて周波数変換された周波数変換後のNTSC信号とは別の周波数帯に上記周波数移動情報を重畳する。従って、本実施形態における伝送信号は、周波数変換後のNTSC信号および伝送チャネルノイズに加えて、周波数移動情報を含む。
上述の実施形態と同様にして、図9(a)に示すカメラ2のNTSC信号401が周波数変換装置4に入力される。伝送チャネル検出装置5は、図9(b)に示すような伝送チャネルノイズ402間が4.7MHz以上の周波数帯である候補周波数帯域を検出し、該候補周波数帯域に周波数変換させるのに必要な周波数移動量(MHz)(変調信号の周波数f2に相当)を決定すると、該周波数移動量(すなわち、VCXO202から出力すべき変調信号の周波数f2)を信号多重付加装置802に通知する。該信号多重付加装置802は、該通知に従って、周波数f1からの周波数移動量がf2MHzであることを示す周波数移動情報901を周波数変換装置4から出力された周波数変換後のNTSC信号に付与する。よって、図9(d)に示すように、伝送信号には、周波数移動情報901が含まれる。
本実施形態では、画像受信装置7は、伝送信号に含まれる周波数移動情報901を解析して、周波数f1からの周波数移動量f2を取得し、伝送信号に含まれる周波数変換後のNTSC信号を周波数移動量f2に従って周波数変換して、NTSC信号の周波数を元の周波数f1に戻す。
このように、本実施形態では、周波数変換装置4にてNTSC信号の周波数が周波数f1から周波数移動量f2だけ移動して周波数f1+f2に周波数変換されたことを示す周波数移動情報を、周波数変換後のNTSC信号が含まれている伝送信号に付与しているので、画像受信装置7は、どれだけ周波数が変換されたのかを正確に知ることができ、周波数変換後のNTSC信号の周波数を、周波数変換前のNTSC信号の周波数に正確に戻すことができる。
なお、本実施形態の周波数移動情報に加えて、第3の実施形態にて説明した検出信号を用いても良いことは言うまでも無い。
(第5の実施形態)
さて、特許文献1に開示された技術では、各カメラの画像を単色の濃淡画像として組み込んだNTSC信号を1つの周波数領域にて送信装置から表示装置へと伝送するので、4つ以上の独立した単色の濃淡画像を送ることはできなかった。
さらに、表示装置で表示できる画像は単色の画像であり、カラー画像を表示することができない。例えば、表示装置で第1のカメラで撮影された画像を表示する場合、第1のカメラで撮影された画像信号は、送信装置から表示装置に送信されるNTSC信号内においては青の濃淡画像として組み込まれている。よって、表示装置にて第1のカメラで撮影された画像を表示する場合は、青色の画像が表示されることになる。このように、従来では、特に、車両に搭載され、複数のカメラにて撮影された画像を表示する映像表示システムにおいて、1つのNTSC信号に複数の画像信号を多重化し、該多重化されたNTSC信号を1本の同軸ケーブルにて伝送することはできるが、該同軸ケーブルを介して多重化されたNTSC信号に基づいて、各カメラにて撮影された画像をカラー表示することはできなかった。
すなわち、4つ以上のカメラで撮影する場合であっても各カメラで撮影された画像の各々を多重化して1本の伝送路により伝送可能であり、該1本の伝送路を伝送した後(例えば、表示装置において)に上記複数のカメラで撮影された画像の各々をカラー表示できることが望まれている。このような目的に鑑みて、本実施形態は、NTSC信号の送信側から受信側に該NTSC信号を伝送させる伝送路に伝送チャネルノイズが存在しても、伝送チャネルノイズの影響を低減してNTSC信号を伝送させつつ、カメラの台数に関わらず複数のカメラで撮影された画像の各々を1本の伝送路で伝送させた後にカラー表示可能にするものである。
図10は、本実施形態に係るアナログ信号通信システムの概略構成図である。
図10において、アナログ信号通信システム1001では、N個(Nは2以上の整数)のカメラの各々から取得されたNTSC信号は、単一の伝送ケーブル1003に多重化されて受信側に送信される。アナログ信号通信システム1001は、第1のカメラ2a、第2のカメラ2b、・・・第Nのカメラ2cと、NTSC信号送信装置1002と、NTSC信号受信装置1003と、NTSC信号送信装置1002とNTSC信号受信装置1003とを接続する伝送ケーブル1004とを供えている。NTSC信号送信装置1002は、第1の画像送信装置3a、第2の画像送信装置3b、・・・第Nの画像送信装置3cを有している。また、NTSC信号受信装置1003は、切替回路1005と、第1の画像受信装置7a、第2の画像受信装置7b、・・・第Nの画像受信装置7cとを備えている。なお、本実施形態では、第1のカメラ2aにて撮影された画像(NTS信号)は第1の画像受信装置7aが取得し、第2のカメラ2bにて撮影された画像(NTS信号)は第2の画像受信装置7bが取得し、第3のカメラ2cにて撮影された画像(NTS信号)は第3の画像受信装置7cが取得するように構成されている。すなわち、N個のカメラと、N個の画像受信装置とが1対1で対応する。
NTSC信号送信装置1002は、伝送チャネルノイズを検出して、少なくとも4.7MHzの周波数帯域に渡って所望のS/N比が確保できる周波数帯域を検出する。また、NTSC信号送信装置1002は、第1〜第Nのカメラ2a〜2cから入力された各NTSC信号(第1のカメラ2aのNTSC信号、第2のカメラ2bのNTSC信号、・・・第Nのカメラ2cのNTSC信号)を、上記検出された伝送チャネルノイズと周波数(周波数スペクトル)において重ならならず、かつ周波数(周波数スペクトル)において互いに重ならないように上記検出された周波数帯域(候補周波数帯域)に周波数変換する。
具体的には、第1〜第Nの画像送信装置3a〜3cはそれぞれ、第1の実施形態にて説明した画像送信装置3と同様の構成を有している。ただし、本実施形態では、各画像送信装置はそれぞれ、伝送チャネルノイズを外しつつも、互いに異なる周波数帯域に周波数変換するように構成されている。例えば、図11(a)に示すように、第1のカメラ2aのNTSC信号401a、第2のカメラ2bのNTSC信号401b、・・・第Nのカメラ2cのNTSC信号401cの各々が、第1〜第Nの画像送信装置3a〜3cに入力される。第1〜第Nの画像送信装置3a〜3cの各々は、自身が有する伝送チャネル検出装置5にて図11(b)に示すような伝送チャネルノイズを検出し、該検出結果に従って、周波数変換装置4にて伝送チャネルノイズと被らないように入力されたNTSC信号を周波数変換するのだが、第1〜第Nの画像送信装置3a〜3cは、互いに異なる周波数帯に周波数変換するように構成されている。本実施形態では、各画像送信装置は、ある所定の周波数帯域において、検出された、所望のS/N比が得られる少なくとも4.7MHzの周波数帯域のうち周波数が低い方から順にN個の周波数帯域を検出し(すなわち、第1のカメラ2a〜第Nのカメラ2cの個数であるN個の候補周波数帯域を検出し)、k番目(k:1以上N以下の整数)の画像送信装置は、自身に入力されたNTSC信号をk番目の候補周波数帯域に周波数変換する。
すなわち、第1の画像送信装置3aは、入力された第1のカメラ2aのNTSC信号401aを、ある周波数帯域において1番小さい周波数帯の候補周波数帯域1101に周波数変換して、第1のカメラ2aの周波数変換後のNTSC信号403aを生成する。また、第2の画像送信装置3bは、入力された第2のカメラ2bのNTSC信号401bを、ある周波数帯域において2番目に小さい周波数帯の候補周波数帯域1102に周波数変換して、第2のカメラ2bの周波数変換後のNTSC信号403bを生成する。さらに、第Nの画像送信装置3cは、入力された第Nのカメラ2cのNTSC信号401cを、ある周波数帯域においてN番目に小さい周波数帯の候補周波数帯域1103に周波数変換して、第Nのカメラ2cの周波数変換後のNTSC信号403cを生成する。このようにして得られた、周波数変換後のNTSC信号403a〜403cは1本のケーブルに多重化され、1本の伝送ケーブル1004を伝送する。図11(d)は、伝送ケーブル1004を伝送する伝送信号を示している。すなわち、本実施形態における伝送信号は、伝送チャネルノイズ、および周波数変換されたN個のNTSC信号(第1のカメラ2aのNTSC信号〜第Nのカメラ2cのNTSC信号)を含むものである。
NTSC信号受信装置1003は、伝送ケーブル1004を伝送してきた図11(d)に示す伝送信号に含まれる、周波数変換された各カメラに対応するNTSC信号の各々の周波数を、元の周波数に戻す。
具体的には、第1〜第Nの画像受信装置7a〜7cはそれぞれ、第1の実施形態にて説明した画像受信装置7と同様の構成を有している。ただし、NTSC信号送信装置1002側では、k番目の画像送信装置が、第kのカメラのNTSC信号を、検出された伝送チャネルノイズから取得されたN個の候補周波数帯域のk番目の候補周波数帯域に周波数変換しているので、k番目の画像受信装置は、N個の候補周波数帯域のk番目に位置するNTSC信号を周波数変換するように構成されている。すなわち、k番目の画像受信装置の受信帯域検出部304は、自身のFFT部303にて取得された周波数スペクトルデータを解析し、NTSC信号として検出したピークのうち、周波数の低い方からk番目のNTSC信号を周波数変換すべきNTSC信号と決定するように構成されている。
本実施形態では、切替回路1005は、第1の画像受信装置7a〜第Nの画像受信装置7cの中から適宜信号の出力先を切り替えることができる。例えば、第1のカメラ2aにて撮影された画像のみを表示したい場合は、切替回路1005は、第1のカメラ2aからの画像のみを表示するコマンドに従って、伝送ケーブル1004を伝送してきた伝送信号の出力先を第1の画像受信装置7aのみに切り替える。また、第2のカメラ2bおよび第Nのカメラ2cにて撮影された画像の各々を表示したい場合は、切替回路1005は、第2のカメラ2bおよび第Nのカメラ2cからの画像を表示するコマンドに従って、伝送ケーブル1004を伝送してきた伝送信号の出力先を第2の画像受信装置7bおよび第3の画像受信装置7cに切り替える。
以下、第1のカメラ2a、第2のカメラ2b、第Nのカメラ2cにて撮影された画像を表示する場合について説明する。
第1のカメラ2a、第2のカメラ2b、第Nのカメラ2cにて撮影された画像を表示するコマンドに従って、切替回路1005は、伝送ケーブル1004からの、図11(d)に示す伝送信号の出力先を、第1の画像受信装置7a、第2の画像受信装置7b、および第Nの画像受信装置7cに設定する。よって、第1の画像受信装置7a、第2の画像受信装置7b、および第Nの画像受信装置7cの各々に、図11(d)に示す伝送信号が入力される。第1の画像受信装置7aは、図11(d)の伝送信号に係る周波数スペクトルデータに基づいて、最も周波数が小さいNTSC信号を抽出し、該抽出された信号のみを透過させるようにバンドパスフィルタ302を制御することにより、図11(e)に示すフィルタ後のNTSC信号404aを生成する。そして、第1の画像受信装置7aは、第1の実施形態と同様にして周波数変換することにより、周波数変換前のNTSC信号、すなわち第1のカメラ2aのNTSC信号の周波数と同じ周波数を有するNTSC信号405aを生成する。
同様に、第2の画像受信装置7bは、図11(d)の伝送信号に係る周波数スペクトルデータに基づいて、周波数が2番目に小さいNTSC信号を抽出し、該抽出された信号のみを透過させるようにバンドパスフィルタ302を制御することにより、図11(e)に示すフィルタ後のNTSC信号404bを生成する。そして、第1の画像受信装置7bは、第1の実施形態と同様にして周波数変換することにより、周波数変換前のNTSC信号、すなわち第2のカメラ2bのNTSC信号の周波数と同じ周波数を有するNTSC信号405bを生成する。さらには、第Nの画像受信装置7cは、図11(d)の伝送信号に係る周波数スペクトルデータに基づいて、周波数がN番目に小さいNTSC信号を抽出し、該抽出された信号のみを透過させるようにバンドパスフィルタ302を制御することにより、図11(e)に示すフィルタ後のNTSC信号404cを生成する。そして、第Nの画像受信装置7cは、第1の実施形態と同様にして周波数変換することにより、周波数変換前のNTSC信号、すなわち第Nのカメラ2cのNTSC信号の周波数と同じ周波数を有するNTSC信号405cを生成する。
このように、本実施形態では、複数のカメラで撮影された画像に関するNTSC信号を互いに被らないように周波数変換しているので、それぞれのNTSC信号を独立のNTSC信号として1つのケーブルに多重化して伝送させることができる。すなわち、複数のNTSC信号をそれぞれ元のカラー情報を保持したまま1つの伝送ケーブル1004に多重化して伝送させることができる。従って、受信側においては、各カメラに対応するNTSC信号をそれぞれ取得することができ、各カメラで撮影された画像を各々カラー表示することができる。また、本実施形態では、カメラが4つ以上あっても、該カメラで撮影されたままの画像(元のカラー情報を保持したまま)で、1本のケーブルにて伝送させることができる。
また、本実施形態においても、画像送信装置側で各カメラに対応するNTSC信号の各々を周波数変換する前に伝送チャネルノイズを検出し、該伝送チャネルノイズと重ならないように上記NTSC信号の各々を周波数変換しているので、伝送ケーブル1004に伝送チャネルノイズが存在していても、該伝送チャネルノイズの各NTSC信号への影響を低減して伝送信号を伝送させることができる。よって、同軸ケーブルといった伝送チャネルノイズを低減させるように構成された特別なケーブル(同軸ケーブルなど)を用いなくても、複数の、元のカラー情報を持ったNTSC信号を1本のケーブルで伝送させることができる。
3、3a〜3c 画像送信装置
4 周波数変換装置
5 伝送チャネル検出装置
6 伝送ケーブル
7、7a〜7c 画像受信装置
8 変換周波数検出装置
9 周波数変換装置
201、301 変調器
202、305 VCXO
203 送信帯域検出部
204、303 FFT部
205 加算器
1002 NTSC信号送信装置
1003 NTSC信号受信装置

Claims (4)

  1. カメラで撮影して得られる画像に係るNTSC信号を画像送信装置から画像受信装置に送信するアナログ信号通信システムであって、
    前記画像送信装置と前記画像受信装置とを接続する1つの配線を備え、
    前記画像送信装置は、
    伝送チャネルノイズを検出し、該検出結果に基づいて、前記NTSC信号を存在させることができる周波数帯域であって、所望のS/N比を確保できる周波数帯域を検出する周波数帯域検出手段と、
    前記NTSC信号の周波数を変換する第1の周波数変換手段であって、該第1の周波数変換手段に入力されるNTSC信号の周波数を前記周波数帯域検出手段にて検出された周波数帯域に周波数変換する第1の周波数変換手段とを有し、
    前記画像受信装置は、
    前記画像送信装置から受信した、前記第1の周波数変換手段にて周波数変換された周波数変換後のNTSC信号について、該第1の周波数変換手段にて周波数変換される前のNTSC信号の周波数からどれだけ周波数が変換されたのかを検出する検出手段と、
    前記検出手段における検出結果に従って、前記周波数変換後のNTSC信号の周波数を、前記周波数変換される前のNTSC信号の周波数へと周波数変換する第2の周波数変換手段とを有し、
    前記画像送信装置は、複数のカメラの各々に1対1で対応する複数のNTSC信号を送信し、
    前記周波数帯域検出手段は、前記伝送チャネルノイズを検出し、該検出結果に基づいて、前記所望のS/N比を確保できる周波数帯域を前記複数のカメラの個数だけ検出し、
    前記第1の周波数変換手段は、前記複数のNTSC信号の各々の周波数を、前記周波数帯域検出手段にて前記複数のカメラの個数だけ検出された周波数帯域の各々に対して、互いに重ならないように周波数変換し、
    前記検出手段は、前記1つの配線を介して前記画像送信装置から受信した、前記第1の周波数変換手段にて周波数変換された周波数変換後の複数のNTSC信号の各々について、該第1の周波数変換手段にて周波数変換される前の前記複数のNTSC信号の各々の周波数からどれだけ周波数が変換されたのかを検出し、
    前記第2の周波数変換手段は、前記検出手段における検出結果に従って、前記周波数変換後の複数のNTSC信号の各々の周波数を、前記周波数変換される前の複数のNTSC信号の各々の周波数へと周波数変換する、ことを特徴とするアナログ信号通信システム。
  2. 前記画像送信装置は、
    前記周波数帯域検出手段への前記伝送チャネルノイズの入力のONおよびOFFを切り替える切り替え手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のアナログ信号通信システム。
  3. 前記画像送信装置は、
    前記NTSC信号が前記第1の周波数変換手段に入力される前に、該NTSC信号を特定するための検出信号を該NTSC信号付近に重畳する手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のアナログ信号通信システム。
  4. 前記画像送信装置は、
    前記第1の周波数変換手段にて周波数変換される周波数移動量を示す情報を前記周波数変換後のNTSC信号とは別の周波数帯に重畳する手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアナログ信号通信システム。
JP2012206936A 2012-09-20 2012-09-20 アナログ信号通信システム Expired - Fee Related JP6056313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206936A JP6056313B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アナログ信号通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206936A JP6056313B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アナログ信号通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064102A JP2014064102A (ja) 2014-04-10
JP6056313B2 true JP6056313B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50618977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206936A Expired - Fee Related JP6056313B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アナログ信号通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114992A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Yamato Scale Co., Ltd. 混合計量用組合せ秤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022002740T5 (de) * 2021-08-02 2024-04-11 Hitachi Astemo, Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung und bilddaten-sendeverfahren

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025761B2 (ja) * 1998-05-19 2000-03-27 株式会社三進製作所 充填床型物質分離装置
JP2008193492A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像伝送装置
JP2009130875A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd 無線インタフェース、その制御方法、及び受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114992A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Yamato Scale Co., Ltd. 混合計量用組合せ秤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014064102A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102415631B1 (ko) 촬상장치, 제어방법, 기록 매체, 및 정보처리장치
JP6056313B2 (ja) アナログ信号通信システム
US20200366848A1 (en) Camera apparatus
US11361408B2 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN103945159B (zh) 一种视频信号传输方法
JP2010114667A (ja) 自動ホワイトバランス調整システム
KR19980703579A (ko) 다중-표준 신호 수상기
US7932940B2 (en) Apparatus for edge enhancement and peaking signal generation based on a target hue
JP4819513B2 (ja) テレビジョンカメラおよびベースステーション装置
WO2012035997A1 (ja) 受信装置および送信装置
US20030202123A1 (en) Synchronous signal superimposing apparatus and synchronous signal superimposing method, which use constant current source
US2860186A (en) Television transmission channel sharing system
JPS6170891A (ja) テレビジヨン信号の高精細化信号変換装置
JP4046137B2 (ja) 送信装置及び受信装置
KR940003513B1 (ko) 영상신호 송수신시스템
JP2005045838A (ja) テレビジョンカメラ装置およびその装置における同期結合信号伝送方法
JP3817779B2 (ja) 送受信システム
JP4460936B2 (ja) 有線伝送システム及び有線伝送システム用機器
KR101517620B1 (ko) 영상표시장치의 칼라 킬러 회로
JP2019106726A (ja) 撮像装置、撮像処理方法および撮像システム
JP2004056364A (ja) 監視カメラ制御装置
JP2005286694A (ja) ドット妨害軽減回路、表示装置
JP2002152717A (ja) 映像監視システム
JP2002034033A (ja) 映像通信装置
JP2008098956A (ja) 映像伝送システム、映像送信システム、映像受信システム、映像送信方法及び映像受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees