JP6054038B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6054038B2
JP6054038B2 JP2012024412A JP2012024412A JP6054038B2 JP 6054038 B2 JP6054038 B2 JP 6054038B2 JP 2012024412 A JP2012024412 A JP 2012024412A JP 2012024412 A JP2012024412 A JP 2012024412A JP 6054038 B2 JP6054038 B2 JP 6054038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
control cpu
cumulative
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158562A (ja
JP2013158562A5 (ja
Inventor
山田 佳治
佳治 山田
淳之介 鈴木
淳之介 鈴木
俊宏 馬場
俊宏 馬場
嘉也 石田
嘉也 石田
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2012024412A priority Critical patent/JP6054038B2/ja
Publication of JP2013158562A publication Critical patent/JP2013158562A/ja
Publication of JP2013158562A5 publication Critical patent/JP2013158562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054038B2 publication Critical patent/JP6054038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大当り遊技において開放可能な特別入賞手段への遊技球の入賞毎に遊技球の払い出しに関する制御を行う遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、図柄の変動表示が開始されてから確定停止表示されるまでを1回とする図柄変動ゲームが行われている。そして、図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利な大当り遊技が生起される。この大当り遊技において大入賞口が開放可能となり、この大入賞口に遊技球が入賞すると、多くの遊技球が払い出される。
このような遊技機において、例えば、特許文献1に示すように、大当り遊技中に遊技球が大入賞口に入賞すると、1球の遊技球が入賞した旨を示す遊技球入賞コマンドに基づいて、大入賞口に対応する賞球数を加算することで累積賞球数を計数し、その累積賞球数に関する報知を行うものが開示されている。
特開2005−131302号公報
そして、このような遊技機において、遊技球が入賞したことに応じて累積賞球数に関する報知が行われ、より多くの遊技球を入賞させるべく遊技球を発射させるというような遊技性に対する関心が高まるなかで、累積賞球数に関する報知について更なる改良が望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、累積賞球数に関する報知について改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを行う表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる大当り遊技が生起される遊技機において、前記大当り遊技において開放可能な特別入賞手段と、報知を行う報知手段と、前記報知手段による報知を制御する報知制御手段と、前記特別入賞手段への遊技球の入賞に応じて前記報知制御手段に報知に関する指示を行う報知指示手段と、を備え、前記報知指示手段は、前記特別入賞手段への遊技球の入賞を契機に、該入賞に関する入賞関連コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記報知制御手段は、前記入賞関連コマンドに基づいて、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の入賞による第1累積賞球数から、少なくとも該遊技球の入賞数を減算した第2累積賞球数に関する報知を前記報知手段に行わせ得る制御を行い、前記報知指示手段は、電源の投入に伴い、前記特別入賞手段への遊技球の入賞毎に予め定められた賞球数から1を減算した獲得数を示す獲得数コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記報知制御手段は、前記獲得数コマンドと前記入賞関連コマンドとに基づいて、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の累積獲得数を前記第2累積賞球数として計数し、その計数された第2累積賞球数は、前記賞球数から1を減算した獲得数を示す獲得数コマンドをもとに計数されることによって前記第1累積賞球数から前記遊技球の入賞数を減算した数となり、前記累積獲得数に関する報知を、前記第2累積賞球数に関する報知として前記報知手段に行わせる制御を行うことを要旨とする。
本発明によれば、累積賞球数に関する報知について改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 獲得数コマンド設定処理を示すフローチャート。 大入賞口入賞時処理を示すフローチャート。 累積入賞数計数処理を示すフローチャート。 入賞コマンド入力処理を示すフローチャート。 条件判定処理を示すフローチャート。 賞球関連制御処理を示すフローチャート。 (a)〜(h)は、演出表示装置の表示態様を説明する説明図。 (a)〜(h)は、演出表示装置の表示態様を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 排出球検知処理を示すフローチャート。 入賞口入賞時処理を示すフローチャート。 累積入賞数計数処理を示すフローチャート。 入賞コマンド入力処理を示すフローチャート。 賞球数コマンド設定処理を示すフローチャート。 減算数設定処理を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した第1実施形態について図1〜図11を参照して説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する報知手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では3列)を変動表示させて行う図柄変動ゲーム(以下、「変動ゲーム」と示す)を含み、該変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。なお、演出表示装置11の変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、以下、「飾図」と示す)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の右下には、表示手段としての特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果、小当りか否かの内部抽選(小当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。本実施形態において、変動ゲームは、特別図柄表示装置12において、特図の変動表示が開始されてから確定停止表示される迄を1回として実行される。
本実施形態において特別図柄表示装置12には、複数種類(本実施形態では、106種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果又は小当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。106種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる100種類の大当り図柄(大当り表示結果)と、小当りを認識し得る図柄となる5種類の小当り図柄(小当り表示結果)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄(はずれ表示結果)とに分類される。また、大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。また、小当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者には、小当り遊技が付与される。
また、本実施形態において演出表示装置11には、複数の図柄列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において演出表示装置11は、特別図柄表示装置12に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された図柄から当り(大当り及び小当り)又ははずれを認識し得る。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的には、特別図柄表示装置12に大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄としては、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[222][777]など)。
また、特別図柄表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、原則として、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ(例えば、[135][246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせである(例えば、[121][767]など)。
また、特別図柄表示装置12に小当り図柄(小当り表示結果)が確定停止表示される場合、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される。また、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合でも、演出表示装置11に確変示唆図柄(確変示唆表示結果)が確定停止表示される場合もある。なお、この確変示唆図柄は、大当りの当選確率を低確率状態(本実施形態では、219/65536)から高確率状態(本実施形態では、2190/65536)へ変動させる確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)が付与される可能性を示唆する図柄である。本実施形態において、飾図による確変示唆図柄としては、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせの中でも、所定の図柄組み合わせが該当する(本実施形態では、[123]など)。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄の変動表示が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の図柄が一旦停止表示された場合、リーチ状態が形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列(直前停止列)、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチ状態を形成するリーチ形成列となる。
特別図柄表示装置12の右側方には、特別図柄保留表示装置13が配設されている。特別図柄保留表示装置13は、機内部で記憶した変動ゲームにおける特図用の始動保留球の記憶数を遊技者に報知する。保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動手段としての第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞することで「1」加算される一方で、変動ゲームの開始により「1」減算される。したがって、変動ゲーム中に第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15へ遊技球が入賞すると、保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では「4」)まで累積される。
また、特別図柄保留表示装置13の下方には、普通図柄表示装置20が配設されている。普通図柄表示装置20では、複数種類の普通図柄を変動させて表示する普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。なお、以下、普通図柄を「普図」と示し、普通図柄変動ゲームを「普図ゲーム」と示す。また、この普図ゲームにおいても変動ゲームと同じように、遊技盤10に配設した作動ゲート19に遊技球が通過(入球)することで普図用の始動保留球(普図始動保留球)が記憶される。この普図始動保留球の記憶数(普図保留記憶数)は、作動ゲート19への遊技球の通過により、所定の上限数(本実施形態では「4」)を上限として「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。また、本実施形態において、変動ゲームと普図ゲームとは同時に実行可能である。
演出表示装置11の下方には、遊技球の第1入賞口14aを有する第1始動入賞口14が配設されている。第1始動入賞口14の奥方には入賞した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されている。第1始動入賞口14は、入賞した遊技球を第1始動口スイッチSW1で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数(例えば、3個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、符号Yに示すように遊技球が遊技盤10の右側から転動したときには、遊技盤10の左側から転動したときよりも、第1始動入賞口14に入賞し難くなるように、障害釘等が配設されている。
また、第1始動入賞口14の下方には、遊技球の第2入賞口15aを有する第2始動入賞口15が配設されている。第2始動入賞口15は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う開閉手段としての開閉羽根16を備えている。第2始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により入口が拡大されて遊技球が入賞(入球)し易い開状態(第1状態)とされる一方で、開閉羽根16の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入賞し難い閉状態(第2状態)とされる。そして、第2始動入賞口15の奥方には入賞した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図3に示す)が配設されている。第2始動入賞口15は、入賞した遊技球を第2始動口スイッチSW2で検知することにより、変動ゲームの始動条件と予め定めた個数(例えば、3個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、第2始動入賞口15に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
また、演出表示装置11の右方には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW4(図3に示す)が配設されている。作動ゲート19は、通過した遊技球をゲートスイッチSW4で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口15の開閉羽根16を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。即ち、普通当り抽選に当選すると、開閉羽根16の開放によって第2始動入賞口15に遊技球を入賞させ易くなり、遊技者は、第2変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第2始動入賞口15の左方には、遊技球の一般入賞口を有する3個の一般入賞口21a〜21cが、第2始動入賞口15の右方には、遊技球の一般入賞口を有する1個の一般入賞口21dが、それぞれ配設されている。一般入賞口21a〜21cの奥方には入賞した遊技球を検知する第1一般入賞口スイッチSW5(図3に示す)が、一般入賞口21dの奥方には入賞した遊技球を検知する第2一般入賞口スイッチSW6(図3に示す)が、それぞれ配設されている。一般入賞口21a〜21cは、入賞した遊技球を第1一般入賞口スイッチSW5で検知することにより、予め定めた個数(例えば、10個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。また、一般入賞口21dでも、入賞した遊技球を第2一般入賞口スイッチSW6で検知することにより、予め定めた個数(例えば、7個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、作動ゲート19の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図3に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた大入賞口18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。特別入賞手段としての大入賞口18は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば、12個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会を得ることができる。なお、本実施形態において、遊技球が遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、大入賞口18に入賞し易くなるように障害釘等が配設されている。
この大当り遊技は、大当り抽選で大当りに当選し、特別図柄表示装置12の変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉が所定回数行われる迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18に、規定個数(入賞上限個数)の遊技球が入賞する迄の間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り遊技の終了後に、遊技者に有利な確変状態が付与される場合がある。確変状態は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として付与される。この確変状態では、大当り遊技終了後に、大当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、219/65536)から高確率状態(本実施形態では、2190/65536)に変動する。
また、確変状態は、大当り遊技終了後、次回の大当りが生起されるまでの間、付与される。このように、確変状態は、大当り抽選の抽選確率が高確率状態に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利であり、遊技者は、確変状態になることを期待しつつ遊技を行っている。
また、大当り遊技の終了後には、入球率向上状態が付与される場合がある。この入球率向上状態では、入球率向上状態が付与されていない非入球率向上状態と比較して、はずれ表示結果が確定停止表示される変動ゲームの変動時間が短縮される場合がある。また、入球率向上状態では、開閉羽根16を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が、非入球率向上状態と比較して短縮される。また、入球率向上状態では、普図ゲームの普通当りの当選確率が低確率状態(本実施形態では、1125/65536)から高確率状態(本実施形態では、65535/65536)に変動する。また、入球率向上状態では、普通当り抽選に当選した際、非入球率向上状態とは異なる動作パターンで開閉羽根16が開閉動作するようになっている。なお、本実施形態において、非入球率向上状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、入球率向上状態で普通当り抽選に当選する場合には、開閉羽根16が5回開放するとともに、1回の開放において開放してから800msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根16は、入球率向上状態では、非入球率向上状態と比較して、1回の普通当りに対応する合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、普通当りとなった場合に開閉羽根16が開放されるが、閉鎖する前であっても、入賞上限個数(例えば、10球)の遊技球が入賞したときには、開閉羽根16は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入賞上限個数の遊技球が入賞したときには、開閉羽根16は閉鎖するようになっている。また、入球率向上状態は、大当り遊技の種類、当選時における遊技状態に応じて、予め定めた回数(本実施形態では100回)の変動ゲームが行われるまでの間、又は次回の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される場合がある。
また、このように入球率向上状態が付与されている場合には、開閉羽根16が開動作し易くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞し難いが、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。その一方で、入球率向上状態が付与されていない場合には、開閉羽根16が開動作し難くなる。このため、第1始動入賞口14に遊技球が入賞するように、遊技球が遊技盤10の左側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「左打ち」)ほうが遊技者にとって有利な遊技状態である。なお、大当り遊技中は、大入賞口18に入賞し易くするために、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させる(所謂、「右打ち」)ほうが遊技者にとって有利である。
また、大入賞口18の下方には、遊技球を排出するための排出手段としてのアウト口22が設けられている。発射させた遊技球のうち、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、大入賞口18、一般入賞口21a〜21dの何れにも入賞しなかった遊技球は、アウト口22を介して遊技盤10の外部に排出されることとなる。なお、アウト口22による遊技球の排出によっては遊技球の払い出しが行われない。
また、パチンコ遊技機の遊技盤10の下方には、遊技者により操作可能な演出ボタン70が配設されている。操作手段としての演出ボタン70は、押しボタン式であり、操作されると、演出ボタン70に接続されている統括制御基板31(図3に示す)に操作信号が出力される。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について図2を参照して以下に説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図2に示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに対応する大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当りのうち、何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特別図柄表示装置12に確定停止表示される100種類の特図の大当り図柄は、図2に示すように、特図毎に分類される。
そして、特別図柄表示装置12に確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Aには28種類の大当り図柄が振分けられている。また、図柄Bには32種類の大当り図柄が、図柄Cには40種類の大当り図柄が、それぞれ振分けられている。また、図2に示す図柄Dには、小当り遊技に対応する5種類の特図(小当り図柄)が振分けられている。
図柄A,Cに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定された大当り遊技であり、以下、「15R大当り遊技」と示す。また、図柄Bに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定された大当り遊技であり、以下、「2R大当り遊技」と示す。なお、図柄Aに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに当選する大当りは「15R確変大当り」と示す。また、図柄Bに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに当選する大当りは「2R確変大当り」と、図柄Cに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに当選する大当りは「15R非確変大当り」とそれぞれ示す。
また、15R大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、各ラウンド遊技の最大時間として「25(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2.0(秒)」が、エンディング時間として「11.0(秒)」がそれぞれ設定されている。その一方で、2R大当り遊技では、オープニング時間として「0.02(秒)」が、各ラウンド遊技の最大時間として「0.06(秒)」が、各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「1.5(秒)」が、エンディング時間として「1(秒)」がそれぞれ設定されている。なお、図2には図示しないが、これらの大当り遊技では、各ラウンド遊技における大入賞口18の開放回数として「1回」が、1回のラウンド遊技の入賞上限個数として「9球」が、それぞれ設定されている。
また、15R確変大当り又は2R確変大当りに当選した場合には、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず(遊技状態に関係なく)、次回の大当り遊技が生起されるまで(以降、「次回まで」と示す)確変状態が付与される一方で、15R非確変大当りに当選した場合には、確変状態が付与されないようになっている。
また、15R確変大当りに当選した場合には、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず(遊技状態に関係なく)、次回まで入球率向上状態が付与される。その一方で、15R非確変大当りに当選した場合には、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態を問わず、予め定められた回数の変動ゲームが終了するまでを上限回数(100回)として、入球率向上状態が付与される。
このように、15R確変大当り、又は15R非確変大当りに当選した場合には、大当り遊技の終了後に予め定められた回数(本実施形態では100回)の変動ゲームが終了するまで、次回の大当り遊技が付与されないときには、入球率向上状態が付与されている。このため、大当り遊技の終了後に予め定められた回数の変動ゲームが終了するまで、この入球率向上状態が付与されているか否かからは、15R確変大当りに当選したか15R非確変大当りに当選したかが特定できないようになっている。
また、2R確変大当りに当選した場合において、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態が非確変状態及び非入球率向上状態であるときには、入球率向上状態が付与されないようになっている。その一方で、2R確変大当りに当選した場合において、大当り遊技の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態が非確変状態及び非入球率向上状態ではないときには、次回まで入球率向上状態が付与される。
また、図柄Dに分類される小当り図柄が特別図柄表示装置12に確定停止表示されたときに付与される小当り遊技では、オープニング時間として「0(秒)」が、エンディング時間として「1.02(秒)」がそれぞれ設定されている。また、小当り遊技では、入賞上限個数(カウント数)として「9球」が、大入賞口18の開放回数として「2回」が、1回の開放時間として「0.06(秒)」が、それら開放の後にはインターバル時間として「1.5(秒)」が、それぞれ設定されている。これにより、小当り遊技において1回の開放から直後の開放までの開閉時間は、「0.06(秒)+1.5(秒)」からなる「1.56(秒)」に設定されていることになる。このように、小当り遊技では、2R大当り遊技におけるラウンド遊技と大入賞口18の開放態様が同じとなるように制御される。
また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時における遊技状態が継続されるようになっている。すなわち、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば確変状態を継続して付与させる一方、確変状態が付与されていなければ確変状態を付与しない。また、小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば入球率向上状態を継続して付与させる一方、入球率向上状態が付与されていなければ入球率向上状態を付与しない。
このように、遊技状態が非確変状態及び非入球率向上状態である場合において、2R確変大当り又は小当りに当選したときには、入球率向上状態が付与されない。このため、大当り遊技の終了後に、入球率向上状態が付与されなかったことからは、2R確変大当りに当選したか小当りに当選したかが特定できないようになっている。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図3を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御し、遊技の進行を制御する主制御基板30が配設されている。報知指示手段(制御手段、第1制御手段)としての主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と表示制御基板32とが配設されている。報知指示手段(制御手段、第2制御手段)としての統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板32を制御する。報知制御手段としての表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の表示態様(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの表示画像など)を制御する。また、機裏側には、報知指示手段(制御手段、払出制御手段)としての払出制御基板90が配設されており、主制御基板30が出力する賞球数を示す賞球信号に基づいて、払出装置91を制御する。
なお、本実施形態において、主制御基板30と統括制御基板31とには、電断時においてバックアップを行うためのバックアップ電源が供給されている。
ここで、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図3を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW6が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12、特別図柄保留表示装置13、普通図柄表示装置20、普通電動役物ソレノイドSOL1、及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、特図振分乱数、及びリーチ判定用乱数の値などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)及び小当り抽選(小当り判定)で用いる乱数である。特図振分乱数は、大当り図柄となる特図の決定で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、普図ゲームにおいて普通当りとなるか否かを判定する場合に用いる普通当り判定用乱数が記憶されている。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、及びリーチ判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非確変状態では大当り判定値として219個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は65536分の219となり、その一方で、確変状態では大当り判定値として2190個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は65536分の2190となる。また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜238までの全239通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、変動ゲームが開始してから変動ゲームが終了するまでの間の演出(遊技演出)のベースとなるパターンであって、変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定(指定)し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、確変示唆変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに概ね分類できる。大当り変動は、15R大当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。確変示唆変動は、2R大当り遊技又は小当り遊技が付与されると決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的に大当り図柄又は小当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれリーチ変動は、大当り遊技及び小当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経て、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。はずれ変動は、大当り遊技及び小当り遊技が付与されないと決定された場合に行われる変動であり、演出表示装置11では、リーチ演出を経ないで、変動ゲームが最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出が実行される。
なお、本実施形態では、15R大当り遊技が決定された場合に同じ大当り変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、15R確変大当り及び15R非確変大当りの何れに当選したかを特定することができないようになっている。また、本実施形態では、2R大当り遊技又は小当り遊技が決定された場合に同じ確変示唆変動用の変動パターンを決定する。よって、変動ゲームの演出内容から、2R確変大当り及び小当りの何れに当選したかを特定することができないようになっている。
次に、統括制御基板31について図3を参照して以下に説明する。
統括制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する統括制御用CPU31aと、統括制御用CPU31aの統括制御プログラムを格納する統括制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM31cが設けられている。統括制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、統括制御用CPU31aには、表示制御基板32が接続されている。統括制御用CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、統括制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
また、統括制御用CPU31aには、演出ボタン70が接続されており、演出ボタン70から操作信号を入力することができるようになっている。すなわち、統括制御用CPU31aは、演出ボタン70が操作されたことを検知することができる。
次に、表示制御基板32について図3を参照して以下に説明する。
表示制御基板32には、表示制御動作を所定の手順で実行する表示制御用CPU32aと、表示制御用CPU32aの表示制御プログラムを格納する表示制御用ROM32bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM32cが設けられている。表示制御用ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。表示制御用RAM32cには、パチンコ遊技機の表示動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、表示制御用CPU32aには、演出表示装置11が接続されている。表示制御用CPU32aは、各種制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて各種制御を実行する。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づいて実行するメイン処理、特別図柄入力処理、特別図柄開始処理などの各種処理について以下に説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、電源の投入に伴ってメイン処理を実行し、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎にそれ以外の各種処理を実行する。
まず、メイン処理について以下に説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、電源の投入に伴って、主制御用CPU30aは、リセット信号が入力されると、タイマ割込み処理の割込みを禁止するとともに、CPU内蔵のRWMのアクセスを許可し、さらにCPU周辺デバイスとウォッチドッグタイマの初期設定を行い、電源投入時に必要な各種設定を行う。次に、主制御用CPU30aは、RAMクリアスイッチ(図示せず)の設定に応じて初期化を行うか否かと、正常にバックアップが行われているか否かとを判定する。主制御用CPU30aは、初期化を行う、又は、正常にバックアップが行われていないと判定した場合、主制御用RAM30cに記憶されているバックアップデータを消去し、初期値に基づきパチンコ遊技機を起動させ、初期化時の処理を行う。その一方で、主制御用CPU30aは、初期化を行わず、正常にバックアップが行われていると判定した場合、バックアップデータの設定値に基づきパチンコ遊技機を起動させ、復電時の処理を行う。
次に、特別図柄入力処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1又は第2始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15に遊技球が入賞したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する。保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」加算する。保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では当り判定用乱数の値など)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を指定する保留指定コマンドを統括制御基板31に出力する。なお、この処理において、第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15への遊技球の入賞により保留記憶数が「1」〜「4」となった旨の保留指定コマンドの何れかが用いられる。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
また、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、大入賞口18、及び一般入賞口21a〜21dの何れか(入賞手段)に遊技球が入賞した場合には、入賞に対応する賞球数を主制御用RAM30cに記憶する。そして、主制御用CPU30aは、その賞球数を示す賞球信号を払出制御基板90に出力する。
次に、特別図柄開始処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aは、変動ゲームの実行中、又は当り遊技中(大当り遊技中又は小当り遊技中)か否かの実行条件を判定する。この判定結果が肯定(変動ゲーム中、又は当り遊技中である)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。このため、当り遊技中に変動ゲームが実行されることはない。
その一方で、この判定結果が否定(変動ゲーム中ではなく、かつ当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する保留判定処理を実行する。保留記憶数が「1」以上の場合、保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を指定する保留指定コマンドを統括制御基板31に出力する。なお、この処理において、変動ゲームの開始時において保留記憶数が「0」〜「3」となった旨の保留指定コマンドの何れかが用いられる。そして、主制御用CPU30aは、大当り判定処理を実行する。
大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの大当りの当選確率を、非確変状態では低確率状態(本実施形態では、219/65536)で、確変状態では高確率状態(本実施形態では、2190/65536)で大当り判定を行うこととなる。
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための大当り時変動処理を実行する。大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、決定した大当り図柄から大当り遊技の種類を特定し、その大当り遊技の種類に対応する変動パターンを決定する。具体的には、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類が15R大当り遊技であると特定した場合、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その一方で、主制御用CPU30aは、2R大当り遊技であると特定した場合、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値と小当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの小当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの小当り確率を、確変状態であるか否かに拘わらず、所定の確率(本実施形態では、242/65536)で、小当り判定を行うこととなる。
この小当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、小当りとなる変動ゲームであることを示す小当りフラグに「1」を設定し、小当りとなる変動ゲームを実行させるための小当り時変動処理を実行する。小当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図として小当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、確変示唆変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、上記小当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当り又は小当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。なお、リーチ判定値としては、確変状態や入球率向上状態が付与されているか否か、減算後の保留記憶数によって異なる値が定められており、リーチ演出を実行させるか否かを決定する確率が異なる場合がある。
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるためのリーチ時変動処理を実行する。リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるためのはずれ時変動処理を実行する。はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的には、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の確定停止表示に際して全図柄停止コマンドを統括制御基板31に出力する。
このように、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づいて特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31の統括制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。主制御用CPU30aは、変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、ラウンドの開始毎にラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、最後のラウンドのラウンド遊技が終了すると、インターバル時間の経過後にエンディングコマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過後、大当りフラグに「0」を設定し(クリアし)、大当り遊技を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、当りに当選した場合、大入賞口18を開放させるときに、開放信号を出力し、大入賞口18を閉鎖させるときに、閉鎖信号を出力する。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の種類に拘わらず、大当り遊技の開始時に、確変フラグ、作動フラグ、及び作動回数をクリアする(「0」を設定する)。この作動回数は、入球率向上状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、確変状態を付与する場合には、確変フラグに「1」を設定する一方、確変状態を付与しない場合には、確変フラグに「0」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に、入球率向上状態を付与する場合には、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する一方、入球率向上状態を付与しない場合には、作動フラグに「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、作動フラグに対応する向上状態指定コマンドを統括制御基板31に出力する。向上状態指定コマンドは、入球率向上状態が付与されているか否かを示すコマンドである。
また、主制御用CPU30aは、予め定めた回数(本実施形態では100回)を上限回数として入球率向上状態が付与される場合には、その回数を示す値を作動回数として主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、変動ゲーム毎に(変動ゲームの終了時に)作動回数を「1」減算し、値が「0」となると、作動フラグをクリアし(「0」を設定する)、向上状態終了コマンドを統括制御基板31に出力する。この向上状態終了コマンドは、入球率向上状態が終了した旨を示すコマンドである。
次に、各種演出を含む変動ゲームを実行させるために統括制御用CPU31aが実行する制御内容について以下に説明する。
主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括制御用CPU31aは、統括制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンド及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。
より詳しくは、統括制御用CPU31aは、15R大当り遊技が付与される大当り図柄の場合、飾図を大当り図柄の中から決定する。本実施形態では、大当り図柄として、[111][222][333][444][555][666][777][888]の中から決定する。
このように、本実施形態では、15R大当り遊技が決定された場合、大当り図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、15R確変大当りに当選したか15R非確変大当りに当選したかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、2R大当り遊技、又は小当り遊技が付与される場合、飾図を確変示唆図柄の中から決定する。このように、本実施形態では、2R大当り遊技、又は小当り遊技が付与されると決定された場合、確変示唆図柄から何れかが決定されるため、図柄の種類が同じとなる。このため、図柄から、2R確変大当りに当選したか小当りに当選したかを特定することができないようになっている。
また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動用の変動パターンが指定された場合、リーチ状態を形成するはずれ図柄の中から飾図を決定する。また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動用の変動パターンが指定された場合、飾図をはずれ図柄の中から決定する。そして、統括制御用CPU31aは、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括制御用CPU31aは、向上状態指定コマンド、及び向上状態終了コマンドを入力すると、当該コマンドに対応する値を統括制御用RAM31cに設定する。特に、統括制御用CPU31aは、大当り又は小当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドを入力すると、大当り遊技の種類又は小当り遊技が付与されることが特定可能である。また、統括制御用CPU31aは、その大当り遊技の種類又は小当り遊技と、当選時(現在)の遊技状態とに基づいて、確変状態、入球率向上状態が付与されるか否か、向上状態回数が特定可能である。そして、統括制御用CPU31aは、入球率向上状態が付与された場合には、統括制御用RAM31cに割り当てられた作動回数に特定した向上状態回数を設定する。この作動回数は、入球率向上状態が付与された回数を計数するためのカウンタである。そして、統括制御用CPU31aは、作動回数が「0」となるまで、変動ゲームが実行される毎に作動回数を「1」減算する。
また、統括制御用CPU31aは、保留コマンドを入力すると、その保留コマンドにより指定された保留記憶数を統括制御用RAM31cの所定領域に記憶する。これによって、統括制御用CPU31aは、保留記憶数を特定可能となり、保留記憶数が上限数となっているか否かも特定可能となる。また、統括制御用CPU31aは、入力した保留コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。
次に、表示制御基板32の表示制御用CPU32aが表示制御プログラムに基づいて実行する各種処理について以下に説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾図柄指定コマンドで指定された飾図を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。
次に、表示制御用CPU32aは、大当り遊技の種類、遊技状態に対応するオープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aからの保留コマンドを入力した場合には、演出表示装置11の画像表示部GHに保留画像を表示させるように制御する。
このように構成されたパチンコ遊技機では、主制御用CPU30a、統括制御用CPU31a、及び表示制御用CPU32aが各種処理を実行することによって、入賞に関する特別な機能が実現される。ここで、これら各種処理について以下に説明する。
最初に、主制御用CPU30aによって実行される獲得数コマンド設定処理について図4を参照して以下に説明する。この獲得数コマンド設定処理は、各入賞口14,15,18,21a〜21dに遊技球が入賞したときに払い出される賞球数から「1」が減算された獲得数を指定する獲得数コマンドを設定するための処理である。主制御用CPU30aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、主制御用CPU30aは、図4に示すように、初期設定時又は復電時であるか否かを判定する(ステップS11)。この初期設定時とは、メイン処理における初期化時の処理が実行されているときであり、復電時とは、メイン処理における復電時の処理が実行されているときである。ステップS11の判定結果が否定の場合(初期設定時及び復電時ではない)、主制御用CPU30aは、ステップS12を実行することなく、獲得数コマンド設定処理を終了する。その一方で、ステップS11の判定結果が肯定の場合(初期設定時又は復電時である)、主制御用CPU30aは、主制御用ROM30bに予め記憶されている各入賞口に対応する獲得数を読み出し、それら獲得数を示す獲得数コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS13)、獲得数コマンド設定処理を終了する。
この獲得数とは、各入賞口に対応する賞球数から、入賞した遊技球を示す1球を減算した値である。具体的には、本実施形態において、大入賞口18に対応する賞球数が12球であるため、その獲得数が11球となる。また、本実施形態において、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15に対して2球の獲得数が、一般入賞口21a〜21cに対して9球の獲得数が、一般入賞口21dに対して6球の獲得数が、それぞれ規定されている。
また、獲得数コマンドは、各入賞口(第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、大入賞口18、一般入賞口21a〜21c、一般入賞口21d)の種類を指定する上位バイトと、それら各入賞口に対応する獲得数を示す下位バイトとから構成されている。つまり、ここでいう獲得数コマンドには、大入賞口18への遊技球の入賞に伴う獲得数を示す獲得数コマンドと、それ以外の入賞口14,15、21a〜21dのうち何れかへの入賞に伴う獲得数(第2獲得数)を示す獲得数コマンド(第2獲得数コマンド)とが含まれる。
このように、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15を示す上位バイトと2球を示す下位バイトとから構成される獲得数コマンド、大入賞口18を示す上位バイトと11球を示す下位バイトとから構成される賞球数コマンドを設定する。更に、主制御用CPU30aは、一般入賞口21a〜21cを示す上位バイトと9球を示す下位バイトとから構成される獲得数コマンド、一般入賞口21dを示す上位バイトと6球を示す下位バイトとから構成される獲得数コマンドを設定する。
その後、獲得数コマンド設定処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された獲得数コマンドを所定順序、所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。このように、主制御用CPU30aは、電源の投入に伴い、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞毎に予め定められた賞球数から1を減算した獲得数を示す獲得数コマンドを統括制御用CPU31aに出力する。
そして、統括制御用CPU31aは、電源の投入に伴ってこれら獲得数コマンドを入力した場合、該コマンドにより指定されるデータ(各入賞口の種類と獲得数との対応データ)を統括制御用RAM31cに設定し、該コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。これによって、統括制御用CPU31aは、各入賞口の種類と獲得数との対応関係を特定可能となる。
続いて、表示制御用CPU32aは、これら獲得数コマンドを入力した場合、該コマンドにより指定されるデータ(各入賞口の種類と獲得数との対応データ)を表示制御用RAM32cに設定する。これによって、表示制御用CPU32aは、主制御用ROM30bに予め記憶されている各入賞口に対応する獲得数を特定可能となる。
なお、本実施形態においては、上記のように各入賞口に対して獲得数が規定されていたが、これとは異なる獲得数が規定されている主制御基板30が(スペック変更や機種変更等により)搭載される場合もある。この場合も同じように、電源の投入に伴って、搭載された主制御基板30に規定されている獲得数を示す獲得数コマンドが設定され、統括制御用CPU31aや表示制御用CPU32aに出力されることとなる。
このように、主制御用CPU30a及び統括制御用CPU31aは、電源の投入に伴い、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞毎に予め定められた獲得数を示す獲得数コマンドを表示制御用CPU32aに出力し、表示制御用CPU32aは、各入賞口の種類と獲得数との対応関係を特定可能となる。
次に、主制御用CPU30aによって実行される大入賞口入賞時処理について図5を参照して以下に説明する。この大入賞口入賞時処理は、大入賞口18への遊技球の入賞に伴って行われる処理である。主制御用CPU30aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、主制御用CPU30aは、図5に示すように、カウントスイッチSW3からの検知信号に基づいて、大入賞口18に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21の判定結果が否定の場合(大入賞口18に遊技球が入賞していない)、主制御用CPU30aは、ステップS22、S23を実行することなく、大入賞口入賞時処理を終了する。その一方で、ステップS21の判定結果が肯定の場合(大入賞口18に遊技球が入賞した)、主制御用CPU30aは、ステップS22に移行する。
ステップS22において、主制御用CPU30aは、当り遊技(大当り遊技又は小当り遊技)中であるか否かを判定する。ステップS22の判定結果が否定の場合(当り遊技中ではない)、主制御用CPU30aは、ステップS23を実行することなく、大入賞口入賞時処理を終了する。その一方で、ステップS22の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、主制御用CPU30aは、大入賞口18に遊技球が入賞したことを示す大入賞口入賞指定コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS23)、大入賞口入賞時処理を終了する。
その後、大入賞口入賞時処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された大入賞口入賞指定コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。
次に、統括制御用CPU31aによって実行される累積入賞数計数処理について図6を参照して以下に説明する。この累積入賞数計数処理は、大入賞口18に対して遊技球が累積して入賞した累積入賞数を計数するための処理である。統括制御用CPU31aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、統括制御用CPU31aは、図6に示すように、主制御用CPU30aからの大入賞口入賞指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS111)。ステップS111の判定結果が否定の場合(大入賞口入賞指定コマンドを入力していない)、統括制御用CPU31aは、ステップS112〜S114を実行することなく、累積入賞数計数処理を終了する。その一方で、ステップS111の判定結果が肯定の場合(大入賞口入賞指定コマンドを入力した)、統括制御用CPU31aは、ステップS112に移行する。
ステップS112において、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンドやエンディングコマンドの入力に基づいて、当り遊技中であるか否かを判定する。ステップS112の判定結果が否定の場合(当り遊技中ではない)、統括制御用CPU31aは、ステップS113、S114を実行することなく、累積入賞数計数処理を終了する。その一方で、ステップS112の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、統括制御用CPU31aは、ステップS113に移行する。
ステップS113において、統括制御用CPU31aは、大入賞口入賞指定コマンドの入力に伴って、1回の当り遊技中に遊技球が大入賞口18に入賞した累積入賞数を計数する。具体的には、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cに割り当てられた大入賞口累積入賞数カウンタの値を読み出し、その値を1増加させる。そして、統括制御用CPU31aは、1回の当り遊技中に遊技球が大入賞口18に入賞した累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを統括制御用RAM31cに設定し(ステップS114)、累積入賞数計数処理を終了する。なお、本実施形態において、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンドが入力された場合には、大入賞口累積入賞数カウンタの値を初期化するとともに、累積入賞数が「0」であることを示す入賞数指定コマンドを設定する。
その後、累積入賞数計数処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cに設定された入賞数指定コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。
このように、統括制御用CPU31aは、大入賞口18への遊技球の入賞を契機に、1回の当り遊技における大入賞口18への遊技球の入賞数を累積して累積入賞数として計数し、その累積入賞数を示す入賞数指定コマンド(入賞コマンド、入賞関連コマンド)を表示制御用CPU32aに出力する。したがって、統括制御用CPU31aは、大入賞口18への遊技球の入賞に応じて表示制御用CPU32aに入賞に伴う報知に関する指示を行うこととなる。
次に、表示制御用CPU32aによって実行される入賞コマンド入力処理について図7を参照して以下に説明する。この入賞コマンド入力処理は、入賞に伴うコマンドを入力したときに行われる処理である。表示制御用CPU32aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、表示制御用CPU32aは、図7に示すように、オープニングコマンドやエンディングコマンドの入力に基づいて、当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201の判定結果が否定の場合(当り遊技中ではない)、表示制御用CPU32aは、ステップS202〜S205を実行することなく、入賞コマンド入力処理を終了する。その一方で、ステップS201の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、表示制御用CPU32aは、ステップS202に移行する。
ステップS202において、表示制御用CPU32aは、大入賞口18における入賞数指定コマンドを受信したか否かを判定する。ステップS202の判定結果が否定の場合(大入賞口18における入賞数指定コマンドを受信していない)、表示制御用CPU32aは、ステップS203〜S205を実行することなく、入賞コマンド入力処理を終了する。その一方で、ステップS202の判定結果が肯定の場合(大入賞口18における入賞数指定コマンドを受信した)、表示制御用CPU32aは、ステップS203に移行する。
ステップS203において、表示制御用CPU32aは、大入賞口18における累積入賞数と獲得数との積を、大入賞口18における累積獲得数として算出する。そして、表示制御用CPU32aは、前回までの合計累積獲得数を表示制御用RAM32cから読み出し、累積獲得数を加算して現在の合計累積獲得数を算出し、表示制御用RAM32cに記憶する(ステップS204)。この前回までの合計累積獲得数とは、今回の当り遊技よりも前に獲得(賞球)された獲得数のうち、初期化されずに継続して保持された獲得数の合計である。そして、表示制御用CPU32aは、現在の合計累積獲得数を演出表示装置11に表示させる合計獲得数の表示制御を行い(ステップS205)、入賞コマンド入力処理を終了する。
具体的な一例としては、累積入賞数が「20」であり、獲得数が「11」である場合には、表示制御用CPU32aは、「20」と「11」との積である「220」を今回の当り遊技における大入賞口18における累積獲得数として算出し、表示制御用RAM32cに記憶する。また、前回までの合計累積獲得数が「2200」である場合、表示制御用CPU32aは、「2200」に累積獲得数「220」を加算して「2420」を、現在の合計累積獲得数として算出し、表示制御用RAM32cに記憶する。そして、表示制御用CPU32aは、現在の合計累積獲得数として算出された「2420」を演出表示装置11に表示させる表示制御を行う。
このように、表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aから入力された獲得数コマンドと入賞数指定コマンドとに基づいて、大入賞口18への遊技球の入賞毎に獲得数と累積入賞数との積を算出し、その積に基づいて、当り遊技中における大入賞口18への遊技球の累積獲得数に関する報知を行わせる制御を行うこととなる。したがって、表示制御用CPU32aは、累積獲得数(第2累積賞球数)に関する報知を行わせる制御を行うこととなる。
なお、本実施形態において、表示制御用CPU32aは、表示制御用RAM32cに割り当てられた表示フラグを読み出し、有効フラグが設定されていた場合には、合計累積獲得数を表示させるが、無効フラグが設定されていた場合には、合計累積獲得数を表示させない。
また、統括制御用CPU31aによって実行される条件判定処理について図8を参照して以下に説明する。この条件判定処理は、累積獲得数の継続指示や合計累積獲得数の表示切替等の獲得数に関連する制御を行うか否かの各種条件を判定するための処理である。統括制御用CPU31aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、統括制御用CPU31aは、図8に示すように、統括制御用CPU31aは、表示切替条件が成立したか否かを判定する(ステップS131)。表示切替条件とは、15R大当り遊技中において予め定められたラウンド制御が行われている間に、演出ボタン70が操作される特定操作態様が行われることである。このため、統括制御用CPU31aは、ラウンドコマンドに基づいて予め定められたラウンド制御が行われており、かつ、演出ボタン70からの信号に基づいて演出ボタン70の操作が行われた場合に、表示切替条件が成立したと判定する。なお、本実施形態において、予め定めたラウンド制御としては、表示切替とは別に、対戦演出や演出選択演出等、演出ボタン70の操作演出が行われないラウンドが規定されている。また、本実施形態において、表示制御用CPU32aは、演出ボタン70による特定操作態様を報知させない。ステップS131の判定結果が否定の場合(表示切替条件が成立していない)、統括制御用CPU31aは、ステップS132を実行することなく、ステップS133に移行する。その一方で、ステップS131の判定結果が肯定の場合(表示切替条件が成立した)、統括制御用CPU31aは、合計累積獲得数の表示を切り替えることを示す表示切替コマンドを設定し(ステップS132)、ステップS133に移行する。
ステップS133において、統括制御用CPU31aは、合計クリア条件が成立したか否かを判定する。合計クリア条件とは、当り遊技のオープニング演出が実行されている間に、特別操作態様が行われないことである。このため、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンドに基づいてオープニング演出が行われており、かつ、演出ボタン70からの信号に基づいて演出ボタン70の操作が特別操作態様ではなかった場合に(操作されなかった場合も含む)、クリア条件が成立したと判定する。なお、本実施形態において、特別操作態様とは、オープニング演出中に演出ボタン70を所定時間(例えば1.5秒など)だけ押圧操作し続ける操作態様である。また、本実施形態において、表示制御用CPU32aは、演出ボタン70による特別操作態様を報知させない。ステップS133の判定結果が否定の場合(合計クリア条件が成立していない)、統括制御用CPU31aは、ステップS134を実行することなく、条件判定処理を終了する。その一方で、ステップS133の判定結果が肯定の場合(合計クリア条件が成立した)、統括制御用CPU31aは、合計累積獲得数をクリア(消去)するための合計クリアコマンドを統括制御用RAM31cに設定し(ステップS134)、条件判定処理を終了する。
その後、条件判定処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cに設定された表示切替コマンドや合計クリアコマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。つまり、統括制御用CPU31aは、演出ボタン70による特定操作態様に応じて、表示切替コマンドを表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。また、統括制御用CPU31aは、演出ボタン70による特別操作態様に応じて、合計クリアコマンドを表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。
次に、表示制御用CPU32aによって実行される賞球関連制御処理について図9を参照して以下に説明する。この賞球関連制御処理は、累積獲得数の継続指示や合計累積獲得数の表示切替等の獲得数に関連する制御を行うための処理である。表示制御用CPU32aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、表示制御用CPU32aは、図9に示すように、表示切替コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS231)。ステップS231の判定結果が否定の場合(表示切替コマンドを入力していない)、表示制御用CPU32aは、ステップS232を実行することなく、ステップS233に移行する。その一方で、ステップS231の判定結果が肯定の場合(表示切替コマンドを入力した)、表示制御用CPU32aは、表示切替処理を実行し(ステップS232)、ステップS233に移行する。この処理において、表示制御用CPU32aは、表示制御用RAM32cに割り当てられた表示フラグから値を読み出し、表示フラグに有効フラグが設定されている場合には、無効フラグを記憶し、表示フラグに無効フラグが設定されている場合には、有効フラグを記憶する。これによって、表示制御用CPU32aは、演出ボタン70による特定操作態様に応じて、合計累積獲得数(累積獲得数、第2累積獲得数)の表示と非表示との切替制御を行う。
ステップS233において、表示制御用CPU32aは、合計クリアコマンドを入力したか否かを判定する。ステップS233の判定結果が否定の場合(合計クリアコマンドを入力していない)、表示制御用CPU32aは、ステップS234を実行することなく、賞球関連制御処理を終了する。その一方で、ステップS233の判定結果が肯定の場合(合計クリアコマンドを入力した)、表示制御用CPU32aは、前回の合計累積獲得数をクリアし(ステップS234)、賞球関連制御処理を終了する。これによって、表示制御用CPU32aは、演出ボタン70による特別操作態様に応じて、前回の当り遊技までの合計累積獲得数をクリアして、連続する複数回の大当り遊技における合計累積獲得数(累積獲得数、第2累積獲得数)を合計した合計獲得数に関する報知を行わせるか否かを制御する。
このように制御されることによって、演出表示装置11の画像表示部GHに獲得数に関する画像が表示され、遊技者に対して獲得数に関する報知が行われる。ここで、演出表示装置11に表示される画像の具体的な一例について図10及び図11を用いて以下に説明する。
画像表示部GHにおいて、図10(a)に示すように、飾図の変動表示が行われ、図10(b)に示すように、飾図が大当り図柄として確定停止表示された場合には、図10(c)に示すように、大当り遊技が開始され、オープニング演出が実行される。
そして、オープニング演出が終了し、ラウンド演出が実行されている間、図10(d)に示すように、画像表示部GHの獲得数表示領域GH1に、大入賞口18への遊技球の入賞に伴い獲得された合計累積獲得数を示す獲得数画像G1が「X1」として表示される。
また、獲得数表示領域GH1に獲得数画像G1が表示されている場合において、演出ボタン70による特定操作態様が行われたときには、図10(e)に示すように、獲得数画像が非表示となるとともに、非表示設定となったことを示す画像が表示される。また、獲得数表示領域GH1に獲得数画像が表示されていない場合において、演出ボタン70による特定操作態様が行われたときには、図10(f)に示すように、獲得数画像G1が「X2」として表示されるとともに、表示設定となったことを示す画像が表示される。そして、図10(g)に示すように、大当り遊技が終了した場合には、その合計累積獲得数を示す獲得数画像G1が「X3」として表示される。
そして、大当り遊技が終了し、繰り返し変動ゲームが行われた結果、図10(h)に示すように、大当り遊技が再度付与された場合には、図11(a)に示すように、オープニング演出が実行される。続いて、オープニング演出が実行されている間に、演出ボタン70による特別操作態様が行われたときには、図11(b)に示すように、前回までの当り遊技における合計累積獲得数を示す獲得数画像G1が「X3」として表示され、連続する当り遊技に跨る合計累積獲得数が表示されることとなる。その一方で、オープニング演出が実行されている間に、演出ボタン70による特別操作態様が行われなかったには、図11(c)に示すように、合計累積獲得数が初期化され、初期化された獲得数画像G1が「0」として表示されることとなる。なお、これら特定操作態様や特別操作態様自体は、パチンコ遊技機からは報知されない。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)当り遊技中において、大入賞口18への遊技球の入賞を契機に、1回の当り遊技における大入賞口18への遊技球の入賞による累積賞球数(第1累積賞球数)からその遊技球の入賞数を減算した累積獲得数(第2累積賞球数)に関する報知を行わせることができる。従来では、大入賞口18への遊技球の入賞に伴って払い出された賞球数を累積して報知していたが、発射された遊技球を考慮にいれておらず、より多くの遊技球を入賞させるべく遊技球を発射させるというような遊技性に対する関心が薄れ、遊技者の遊技に対する興趣の減退を招くおそれがあった。そこで、本実施形態のように構成することで、大入賞口18への遊技球の入賞に伴って、実際に入賞した遊技球の入賞数を減じた現実的な数に関する報知を行うことができる。したがって、累積賞球数に関する報知について改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(2)電源の投入に伴い賞球数から1が減算された獲得数を示す獲得数コマンドを出力し、その獲得数コマンドと入賞数指定コマンドとに基づいて、累積獲得数に関する報知を行う。従来では、スペック変更や機種変更に伴い、各種データ(本実施形態においては獲得数等の入賞に関するデータ)を更新するために各種基板を搭載し直さなければならず、煩雑であった。そこで、本実施形態のように構成することで、表示制御基板32を変更することなく、主制御基板30や統括制御基板31を変更することによって、スペック変更や機種変更を行うことができ、簡便であるとともに、表示制御基板32の有効利用が可能である。また、予め記憶媒体に獲得数が記憶される場合よりも、記憶容量を削減することができる。したがって、遊技球の入賞に応じた累積獲得数に関する報知について入賞に関するデータの改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(3)当り遊技中において、大入賞口18への遊技球の入賞を契機に、1回の当り遊技における大入賞口18への遊技球の入賞数を累積して累積入賞数として計数し、その累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを出力する。そして、入力された入賞数指定コマンドに基づいて、当り遊技中における大入賞口18への遊技球の入賞による累積獲得数に関する報知を行わせる。従来では、大入賞口18への遊技球の入賞を示すコマンド自体は出力されるものの、一度でも受け取れないことがあると、累積獲得数に関して繰り返し誤って報知することとなり、より多くの遊技球を入賞させるべく遊技球を発射させるというような遊技性に対する関心が薄れ、遊技者の遊技に対する興趣の減退を招くおそれがあった。そこで、本実施形態のように構成することで、入賞数指定コマンドを一度受け取れないことがあっても、次に入力される入賞数指定コマンドに示される累積して計数された累積入賞数により、累積獲得数に関する報知をより一層正確に行うことができる。したがって、遊技球の入賞に応じた累積獲得数に関する報知について入賞に関するコマンドの改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(4)演出ボタン70による特定操作態様に応じて第2累積賞球数に関する報知を行わせるか否かを切り替えることができ、遊技者の意図するように報知させることができ、簡便である。
(5)特別操作態様に応じて、連続する複数回の大当り遊技における第2累積賞球数を合計した合計累積獲得数(合計獲得数)に関する報知を行わせることができ、遊技者の意図するように報知させることができ、簡便であるとともに、合計累積獲得数を増加させるべく遊技の継続を促すことができる。
(6)特に、特定操作態様や特別操作態様についての報知が行われないので、パチンコ遊技機における演出表示装置11等からの報知ではなく、パチンコ遊技機以外の他からの情報(例えば情報雑誌や情報サイトからの情報など)により知り得た遊技者が意図して特定操作態様を行うことができ、優越感を与えることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を具体化した第2実施形態について図12〜図16を参照して以下に説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第1実施形態では、大入賞口18への遊技球の入賞による合計累積獲得数を報知した。それに対して、第2実施形態では、特別入賞手段としての大入賞口18のみならず、通常入賞手段としての第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、一般入賞口21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞による合計累積獲得数を報知する。この通常入賞手段としては、大入賞口18とは別に、遊技球の入賞に応じた賞球数が異なり、当り遊技ではない通常遊技においても入賞可能な入賞手段である。更にまた、第2実施形態では、アウト口22から排出された遊技球を検知し、その排出された遊技球の排出数も減算して合計累積獲得数として報知する。
図12に示すように、主制御基板30には、排出球検知手段としてのアウト口スイッチSW7が接続されており、アウト口22から排出される遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。
ここで、主制御用CPU30aによって実行される排出球検知処理について図13を参照して以下に説明する。この排出球検知処理は、アウト口22から排出された遊技球の検知に伴って行われる処理である。主制御用CPU30aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、主制御用CPU30aは、図13に示すように、アウト口スイッチSW7からの検知信号に基づいて、アウト口22から遊技球が排出されたか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31の判定結果が否定の場合(アウト口22から遊技球が排出されていない)、主制御用CPU30aは、ステップS32、S33を実行することなく、排出球検知処理を終了する。その一方で、ステップS31の判定結果が肯定の場合(アウト口22から遊技球が排出された)、主制御用CPU30aは、ステップS32に移行する。
ステップS32において、主制御用CPU30aは、当り遊技(大当り遊技又は小当り遊技)中であるか否かを判定する。ステップS32の判定結果が否定の場合(当り遊技中ではない)、主制御用CPU30aは、ステップS33を実行することなく、排出球検知処理を終了する。その一方で、ステップS32の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、主制御用CPU30aは、アウト口22から遊技球が排出されたことを示す排出球指定コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS33)、排出球検知処理を終了する。
その後、排出球検知処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された排出球指定コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。
そして、統括制御用CPU31aは、これら排出球指定コマンドを入力した場合、該コマンドにより指定されるデータ(アウト口22から遊技球が排出されたことを示すデータ)を統括制御用RAM31cに設定し、該コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。これによって、統括制御用CPU31aは、アウト口22から遊技球が排出されたことを特定可能となる。
次に、第1実施形態における大入賞口入賞時処理(図5)と同じように所定周期毎に実行するようになっている入賞口入賞時処理では、主制御用CPU30aは、図14に示すように、各カウントスイッチSW1〜SW6の何れかからの検知信号に基づいて、各入賞口の何れかに遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24の判定結果が否定の場合(各入賞口に遊技球が入賞していない)、主制御用CPU30aは、ステップS22、S25を実行することなく、入賞口入賞時処理を終了する。その一方で、ステップS24の判定結果が肯定の場合(各大入賞口に遊技球が入賞した)、主制御用CPU30aは、ステップS22に移行する。
また、ステップS22の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、主制御用CPU30aは、各大入賞口14,15,18,21a〜21dの何れかに遊技球が入賞したこと(入賞した入賞口の種類)を示す入賞口入賞指定コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS25)、入賞口入賞時処理を終了する。
その後、入賞口入賞時処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された入賞口入賞指定コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。
また、第1実施形態と同じように所定周期毎に実行するようになっている累積入賞数計数処理では、統括制御用CPU31aは、図15に示すように、主制御用CPU30aからの入賞口入賞指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS115)。ステップS115の判定結果が否定の場合(入賞口入賞指定コマンドを入力していない)、統括制御用CPU31aは、ステップS112、S116、S117を実行することなく、累積入賞数計数処理を終了する。その一方で、ステップS115の判定結果が肯定の場合(入賞口入賞指定コマンドを入力した)、統括制御用CPU31aは、ステップS112に移行する。
また、ステップS112の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、統括制御用CPU31aは、入賞口入賞指定コマンドの入力に伴って、入賞した入賞口(各入賞口14,15,18,21a〜21dの何れか)に対応させて、1回の当り遊技中に遊技球が入賞した累積入賞数を計数する(ステップS116)。
具体的には、統括制御用RAM31cには、大入賞口累積入賞数カウンタ、始動入賞口累積入賞数カウンタ、左側一般入賞口累積入賞数カウンタ、右側一般入賞口累積入賞数カウンタが割り当てられている。大入賞口累積入賞数カウンタは、大入賞口18への遊技球の累積入賞数を計数するためのカウンタである。始動入賞口累積入賞数カウンタは、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15への遊技球の累積入賞数を計数するためのカウンタである。左側一般入賞口累積入賞数カウンタは、一般入賞口21a〜21cのうちの何れかへの遊技球の累積入賞数を計数するためのカウンタである。右側一般入賞口累積入賞数カウンタは、一般入賞口21dへの遊技球の累積入賞数を計数するためのカウンタである。
そして、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cに割り当てられた各入賞口累積入賞数カウンタのうち、入賞口入賞指定コマンドにより指定される入賞口に対応するカウンタの値を読み出し、その値を「1」増加させる。
続いて、統括制御用CPU31aは、1回の当り遊技中において各入賞口において遊技球が入賞した累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを統括制御用RAM31cに設定し(ステップS117)、累積入賞数計数処理を終了する。この入賞数指定コマンドは、各入賞口(第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、大入賞口18、一般入賞口21a〜21c、一般入賞口21d)の種類を指定する上位バイトと、それら各入賞口に対応する累積入賞数を示す下位バイトとから構成されている。なお、本実施形態において、統括制御用CPU31aは、オープニングコマンドが入力された場合には、各入賞口累積入賞数カウンタの値を初期化するとともに、各入賞口における累積入賞数が「0」であることを示す入賞数指定コマンドを設定する。
その後、累積入賞数計数処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、統括制御用RAM31cに設定された入賞数指定コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。
このように、統括制御用CPU31aは、各入賞口14,15,18,21a〜21dの何れかへの遊技球の入賞を契機に、1回の当り遊技における遊技球の入賞数を累積して累積入賞数として計数し、その累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。なお、本実施形態において、この入賞数指定コマンドには、当り遊技中に大入賞口18への遊技球の入賞に伴うコマンド(入賞コマンド、入賞関連コマンド)と、当り遊技中に大入賞口18以外の各入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞に伴うコマンド(第2入賞コマンド、第2入賞関連コマンド)とが含まれる。また、本実施形態において、累積入賞数としては、1回の当り遊技における特別入賞手段への遊技球の入賞数を累積した累積入賞数と、通常入賞手段への遊技球の入賞数を累積した通常累積入賞数とが含まれる。
また、第1実施形態と同じように所定周期毎に実行するようになっている入賞コマンド入力処理では、表示制御用CPU32aは、図16に示すように、
ステップS201の判定結果が肯定の場合(当り遊技中である)、入賞した入賞口における入賞数指定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS206)。ステップS206の判定結果が否定の場合(入賞数指定コマンドを受信していない)、表示制御用CPU32aは、ステップS211、S212を実行することなく、ステップS215に移行する。その一方で、ステップS206の判定結果が肯定の場合(入賞数指定コマンドを受信した)、表示制御用CPU32aは、ステップS211に移行する。
ステップS211において、表示制御用CPU32aは、入賞した入賞口に対応させて累積入賞数と獲得数との積を累積獲得数として算出する。そして、表示制御用CPU32aは、各入賞口に対応する累積獲得数を合計して1回の当り遊技における累積獲得数として算出する(ステップS212)。続いて、表示制御用CPU32aは、前回までの合計累積獲得数に現在の累積獲得数を加算して現在の合計累積獲得数を算出し(ステップS213)、現在の合計累積獲得数を演出表示装置11に表示させる合計獲得数の表示制御を行い(ステップS214)、入賞コマンド入力処理を終了する。
その一方で、ステップS215において、表示制御用CPU32aは、排出球指定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS215)。ステップS215の判定結果が否定の場合(排出球指定コマンドを受信していない)、表示制御用CPU32aは、ステップS216を実行することなく、入賞コマンド入力処理を終了する。その一方で、ステップS215の判定結果が肯定の場合(排出球指定コマンドを受信した)、表示制御用CPU32aは、1回の当り遊技における累積獲得数から「1」を減算し(ステップS216)、ステップS213に移行する。
なお、表示制御用RAM32cには、大入賞口累積獲得数カウンタ、始動入賞累積獲得数カウンタ、左側一般入賞累積獲得数カウンタ、右側一般入賞累積獲得数カウンタ、排出球カウンタ、合計累積獲得数カウンタ、合計累積獲得数履歴カウンタ、表示合計累積獲得数カウンタが規定されている。大入賞口累積獲得数カウンタは、今回の当り遊技中において大入賞口18に遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタである。始動入賞累積獲得数カウンタは、今回の当り遊技中において第1始動入賞口14、第2始動入賞口15に遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタである。左側一般入賞累積獲得数カウンタは、今回の当り遊技中において一般入賞口21a〜21cの何れかに遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタである。右側一般入賞累積獲得数カウンタは、今回の当り遊技中において一般入賞口21dに遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタである。排出球カウンタは、アウト口22から排出された遊技球の排出数を計数するためのカウンタである。合計累積獲得数カウンタは、今回の当り遊技中において各入賞口に遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタであり、大入賞口累積獲得数カウンタ、始動入賞累積獲得数カウンタ、左側一般入賞累積獲得数カウンタ、右側一般入賞累積獲得数カウンタを合算した合算値から、排出球カウンタの値を減算した値を示すカウンタである。合計累積獲得数履歴カウンタは、以前までの当り遊技において各入賞口に遊技球が入賞したことによる累積獲得数を計数するためのカウンタであり、演出ボタン70による特別操作態様が行われた場合に初期化される。表示合計累積獲得数カウンタは、以前までの当り遊技における合計累積獲得数と、今回当り遊技中における合計累積獲得数との和であり、合計累積獲得数カウンタと合計累積獲得数履歴カウンタとを合算した値を示すカウンタである。
大入賞口累積獲得数カウンタが「110」、始動入賞累積獲得数カウンタが「10」、排出球カウンタが「28」、合計累積獲得数履歴カウンタが「1364」である場合を具体的な一例とする。この場合、合計累積獲得数カウンタとしては、大入賞口累積獲得数カウンタにおける「110」と始動入賞累積獲得数カウンタにおける「10」との和である「120」から、排出球カウンタにおける「28」を減算した「102」が設定される。また、表示合計累積獲得数カウンタとしては、合計累積獲得数カウンタにおける「102」と合計累積獲得数履歴カウンタにおける「1364」との和である「1466」が設定される。
そして、アウト口22から5球の遊技球が排出された場合には、表示制御用CPU32aは、排出球指定コマンドを5回入力し、排出球カウンタに「33」を、合計累積獲得数カウンタに「97」を、表示合計累積獲得数カウンタに「1461」を、それぞれ設定する。
続いて、大入賞口18に11個目の遊技球が入賞したことを示す入賞数指定コマンドを入力した場合、表示制御用CPU32aは、大入賞口累積獲得数カウンタに「121」を、合計累積獲得数カウンタに「113」を、表示合計累積獲得数カウンタに「1477」を、それぞれ設定することとなる。
このように、表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aから入力された獲得数コマンドと入賞数指定コマンドとに基づいて、各入賞口への遊技球の入賞毎に獲得数と累積入賞数との積を算出する。また、表示制御用CPU32aは、排出球指定コマンドに基づいて、アウト口22から排出された遊技球の排出数を減算することによって、合算累積獲得数を算出する。そして、表示制御用CPU32aは、その演算結果に基づいて、当り遊技中における各入賞口への遊技球の累積獲得数に関する報知を行わせる制御を行うこととなる。
つまり、表示制御用CPU32aは、当り遊技中における各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞による累積賞球数(第1通常累積賞球数)から、累積入賞数と、累積賞球数から遊技球の排出数とを減算した累積獲得数(通常累積賞球数)を第2累積賞球数(第2通常累積賞球数)として報知させる。
また言い換えると、表示制御用CPU32aは、獲得数コマンドと、入賞数指定コマンドとに基づいて、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞毎に、獲得数と、累積入賞数との積を算出する。そして、表示制御用CPU32aは、その積に基づいて、当り遊技中における累積獲得数(累積獲得数、通常累積獲得数)に関する報知を行わせる制御を行うこととなる。なお、本実施形態において、累積獲得数としては、特別入賞手段への遊技球の入賞に伴って累積した累積獲得数と、通常入賞手段への遊技球の入賞に伴って累積した通常累積獲得数とが含まれる。
また、画像表示部GHの獲得数表示領域GH2では、図11(d)に示すように、累積獲得数を示す獲得数画像G1が「X4」として表示されるとともに、各入賞口への遊技球の入賞に伴う獲得数を示す画像G2や、アウト口22からの遊技球の排出に伴う排出球を示す画像G3が表示される。
なお、本実施形態において、各入賞口への遊技球の入賞に伴う累積賞球数が第1累積賞球数(第1特別累積賞球数、第1通常累積賞球数)に相当し、その第1累積賞球数から、その入賞した遊技球とアウト口22から排出された遊技球との合算数を減算した数が第2累積賞球数(第2特別累積賞球数、第2通常累積賞球数)に相当する。
以上詳述したように、第2実施形態は、第1実施形態における(1)〜(6)の効果に加えて、以下の効果を有する。
(7)大入賞口18への遊技球の入賞による累積獲得数(第2累積賞球数)と、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dのうち何れか(通常入賞手段)への遊技球の入賞とによる累積獲得数(通常累積獲得数、第2通常累積賞球数)とに関する報知を行うことができる。このため、各入賞口14,15,21a〜21dに関する報知を行うことによって、報知を構成する要素の多様性を持たせることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
(8)第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dについても、当り遊技中において、遊技球の入賞を契機に、遊技球の入賞による合計累積賞球数(第1通常累積賞球数)から、その遊技球の入賞数を減算した合計累積獲得数(第2通常累積賞球数)に関する報知を行わせることができる。このため、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞に伴って、実際に入賞した遊技球の入賞数を減じた現実的な数に関する報知を行うことができる。したがって、累積賞球数に関する報知について改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(9)当り遊技中において、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dの何れかへの遊技球の入賞を契機に、1回の当り遊技における遊技球の入賞数を累積して累積入賞数として計数し、その累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを出力する。そして、入力された入賞数指定コマンドに基づいて、当り遊技中における第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dの何れかへの遊技球の入賞による累積獲得数に関する報知を行わせる。このため、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dの何れかへの遊技球の入賞を契機とする入賞数指定コマンドを一度受け取れないことがあっても、次に入力される入賞数指定コマンドに示される累積して計数された累積入賞数により、累積獲得数に関する報知をより一層正確に行うことができる。したがって、遊技球の入賞に応じた累積獲得数(累積賞球数)に関する報知について入賞に関するコマンドの改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(10)また、電源の投入に伴い、第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、及び一般入賞口21a〜21dへの遊技球の入賞毎に予め定められた獲得数に関する獲得数コマンドを出力し、その獲得数コマンドと入賞数指定コマンドとに基づいて、累積獲得数に関する報知を行う。このため、各入賞口14,15,21a〜21dについても同じように、表示制御基板32を変更することなく、主制御基板30や統括制御基板31を変更することによって、スペック変更や機種変更を行うことができ、簡便であるとともに、表示制御基板32の有効利用が可能である。また、予め記憶媒体に獲得数が記憶される場合よりも、記憶容量を削減することができる。したがって、遊技球の入賞に応じた累積獲得数(累積賞球数)に関する報知について入賞に関するデータの改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。
(11)アウト口22から遊技盤10の外部に排出された遊技球の数を減算した累積獲得数(第2累積賞球数)に関する報知を行わせることができる。このため、アウト口22から排出された遊技球の排出数を考慮して、より一層正確に獲得した遊技球の累積賞球数や累積獲得数を報知することができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明を具体化した第3実施形態について図17及び図18を参照して以下に説明する。なお、以下の説明では、既に説明した第2実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第2実施形態では、各入賞口への入賞に伴う賞球数から、その入賞した遊技球に相当する「1」を減算した獲得数を算出した。それに対して、第3実施形態では、賞球数から減算する減算数を設定可能とした。
具体的には、パチンコ遊技機内に設けられた設定ボタン(図示せず)が、遊技場の管理者等により操作可能に設けられている。この設定ボタンの操作により、減算数が設定可能となる。この設定ボタンは、演出ボタン70と同じように、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に接続されている。
また、第3実施形態においては、主制御用CPU30aは、図4の獲得数コマンド設定処理ではなく、図17に示す賞球数コマンド設定処理を実行することとなる。上記実施形態における獲得数コマンド設定処理と同じように所定周期毎に実行するようになっている賞球数コマンド設定処理では、主制御用CPU30aは、図17に示すように、ステップS11の判定結果が肯定の場合(初期設定時又は復電時である)、主制御用ROM30bに予め記憶されている各入賞口に対応する賞球数を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、それら賞球数を示す賞球数コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS12)、賞球数コマンド設定処理を終了する。
この賞球数コマンドは、各入賞口(第1始動入賞口14、第2始動入賞口15、大入賞口18、一般入賞口21a〜21c、一般入賞口21d)の種類を指定する上位バイトと、それら各入賞口に対応する賞球数を示す下位バイトとから構成されている。つまり、ここでいう賞球数コマンドには、大入賞口18への遊技球の入賞に伴う賞球数を示す賞球数コマンドと、それ以外の入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの入賞に伴う賞球数(第2賞球数)を示す賞球数コマンド(第2賞球数コマンド)とが含まれる。
なお、本実施形態においては、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15に対して3球の賞球数が、大入賞口18に対して12球の賞球数が、一般入賞口21a〜21cに対して10球の賞球数が、一般入賞口21dに対して7球の賞球数が、それぞれ規定されている。このため、主制御用CPU30aは、第1始動入賞口14及び第2始動入賞口15を示す上位バイトと3球を示す下位バイトとから構成される賞球数コマンド、大入賞口18を示す上位バイトと12球を示す下位バイトとから構成される賞球数コマンドを設定する。更に、主制御用CPU30aは、一般入賞口21a〜21cを示す上位バイトと10球を示す下位バイトとから構成される賞球数コマンド、一般入賞口21dを示す上位バイトと7球を示す下位バイトとから構成される賞球数コマンドを設定する。
その後、賞球数コマンド設定処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された賞球数コマンドを所定順序、所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。このように、主制御用CPU30aは、電源の投入に伴い、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞毎に予め定められた賞球数から1を減算した賞球数を示す賞球数コマンドを統括制御用CPU31aに出力する。
そして、統括制御用CPU31aは、電源の投入に伴ってこれら賞球数コマンドを入力した場合、該コマンドにより指定されるデータ(各入賞口の種類と賞球数との対応データ)を統括制御用RAM31cに設定し、該コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。これによって、統括制御用CPU31aは、各入賞口の種類と賞球数との対応関係を特定可能となる。
続いて、表示制御用CPU32aは、これら賞球数コマンドを入力した場合、該コマンドにより指定されるデータ(各入賞口の種類と賞球数との対応データ)を表示制御用RAM32cに設定する。これによって、表示制御用CPU32aは、主制御用ROM30bに予め記憶されている各入賞口に対応する賞球数を特定可能となる。
次に、統括制御用CPU31aによって実行される減算数設定処理について図18を参照して以下に説明する。この減算数設定処理は、累積賞球数から減算する減算数を設定するための処理である。統括制御用CPU31aは、本処理を所定周期毎に実行するようになっている。
最初に、統括制御用CPU31aは、図18に示すように、統括制御用CPU31aは、減算数設定条件が成立したか否かを判定する(ステップS141)。この減算数設定条件とは、変動ゲームが実行されていない場合において、設定ボタンの操作に応じて成立する。ステップS141の判定結果が否定の場合(減算数設定条件が成立していない)、統括制御用CPU31aは、ステップS142を実行することなく、減算数設定処理を終了する。その一方で、ステップS141の判定結果が肯定の場合(減算数設定条件が成立した)、統括制御用CPU31aは、減算数を示す減算数コマンドを統括制御用RAM31cに設定し(ステップS142)、減算数設定処理を終了する。
その後、減算数設定処理とは別の処理において、統括制御用CPU31aは、現残数コマンドを所定のタイミングで表示制御基板32(表示制御用CPU32a)に出力する。なお、本実施形態において、このような処理を実行する表示制御用CPU32aは、第1累積賞球数から減算するための減算数を設定する減算数設定手段に相当する。
表示制御用CPU32aは、減算数コマンドを入力すると、該コマンドにより指定された減算数を表示制御用RAM32cに設定し、特定可能となる。これによって、表示制御用CPU32aは、第2実施形態における図16のステップS216のように、賞球数コマンドにより指定される賞球数から、設定された減算数を減算し、表示制御用RAM32cに設定し、入賞数との積に基づいて第2累積賞球数を計数し、その計数結果に基づく画像を演出表示装置11に表示させる制御を行う。つまり、表示制御用CPU32aは、設定された減算数を第1累積賞球数から減算した第2累積賞球数に関する報知を行わせる制御を行うこととなる。
また、減算数の設定時において、画像表示部GHでは、図11(e)に示すように、減算数を「0」として設定する画面や、図11(f)に示すように、減算数を「1」として設定する画面、図11(g)に示すように、減算数を「2」として設定する画面等が表示されることとなる。
以上詳述したように、第3実施形態は、第1実施形態における(1)〜(6)と、第2実施形態における(7)〜(11)との効果に加えて、以下の効果を有する。
(12)累積賞球数(第1累積賞球数)から減算する減算数が設定可能である。このため、遊技場の管理者によって意図するように減算数が設定可能である。従来では、より多くの累積賞球数を認識させたい場合や、より厳密に累積賞球数を表示させたい場合等、遊技場の管理者等により所望とする累積賞球数を表示させることができなかった。そこで、本実施形態のように構成することで、遊技場の管理者等の所望とする累積賞球数に関する報知を行わせることができ、簡便である。具体的には、減算数が「1」に設定された場合には、入賞した遊技球を考慮して、累積獲得数(第2累積賞球数)に関する報知を行わせることができる。また、減算数が「2」以上に設定された場合には、入賞した遊技球以外に排出される遊技球を考慮して、累積賞球数(第2累積賞球数)に関する報知を行わせることができる。また、減算数が「0」に設定された場合には、累積賞球数自体をそのまま報知することによって、多く賞球数を特定させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第3実施形態において、パチンコ遊技機内に設定ボタンが配設されたが、これに限らず、例えば、演出ボタン70のように、遊技者によって操作可能なように設定ボタンが配設されていてもよい。また、例えば、演出ボタン70が兼用してもよい。また、例えば、このような設定ボタンが配設されなくてもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、各入賞口に対応する賞球数から「1」が減算された獲得数が主制御用ROM30bに予め記憶されていたが、これに限らず、電源の投入に伴って、各入賞口に対応する賞球数から「1」を減算する処理を行って獲得数を算出してもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、各入賞口に対応する賞球数から「1」が減算された獲得数を示す獲得数コマンドに基づいて、表示制御用CPU32aに獲得数を特定可能となるように制御したが、これに限らない。例えば、第3実施形態のように、各入賞口に対応する賞球数を示す賞球数コマンドに基づいて、表示制御用CPU32aに賞球数を特定可能なようにするとともに、表示制御用CPU32aは、特定した賞球数から「1」を減算して獲得数を算出し、その獲得数を特定可能となるように制御してもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、各入賞口への遊技球の入賞に伴う第1累積賞球数から、その入賞した遊技球とアウト口22から排出された遊技球との合算数を減算した数を第2累積賞球数としたが、これに限らない。例えば、アウト口22から排出された遊技球を第1累積賞球数から減算しない第2累積賞球数であってもよい。また、第3実施形態のように、入賞した遊技球を超える数を第1累積賞球数から減算した第2累積賞球数であってもよい。
・第2実施形態及び第3実施形態において、アウト口22から排出された遊技球を検知するアウト口スイッチSW7が主制御基板30に接続されたが、これに限らず、例えば、統括制御基板31や表示制御基板32に接続されてもよい。
・第2実施形態及び第3実施形態において、アウト口22から1球の遊技球が排出されたことを示す排出球指定コマンドを出力したが、これに限らず、例えば、アウト口22から複数球(例えば、10球)の遊技球が排出されたことを示す排出球指定コマンドを出力してもよい。この場合、排出球を累積して計数するカウンタが主制御用RAM30cに規定されており、そのカウンタが予め定められた値を超えると、排出球指定コマンドを出力し、カウンタの値から予め定められた値を減算することとなる。
・第2実施形態において、大入賞口18への遊技球の入賞に伴う累積獲得数(第2累積賞球数)に関する報知を行い、大入賞口18以外の各入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞に伴う累積獲得数に関する報知を行わないように構成してもよい。この場合、大入賞口18への遊技球の入賞に伴う累積獲得数から、大入賞口18以外の各入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの遊技球の累積入賞数と、アウト口22から排出された遊技球の排出数とを減算する構成であってもよい。
・上記実施形態において、各入賞口における累積入賞数と賞球数や獲得数との積を演算し、累積賞球数や累積獲得数を算出したが、これに限らず、例えば、加算等の演算を用いて累積賞球数や累積獲得数を算出してもよい。
・上記実施形態において、1回の当り遊技中において入賞数を累積して計数したが、これに限らず、例えば、複数回の当り遊技を跨いで入賞数を累積して計数してもよい。また、例えば、所定数まで累積して計数するように構成してもよい。また、入賞数を累積して計数しない構成であってもよい。
・上記実施形態において、電源の投入に伴い、初期化時の処理や復電時の処理において賞球数コマンドや獲得数コマンドを表示制御用CPU32aに出力したが、電源の投入に伴うことに限らない。例えば、所定周期で賞球数コマンドや獲得数コマンドを表示制御用CPU32aに出力してもよい。また、例えば、遊技場の管理者等の操作により、賞球数コマンドや獲得数コマンドを表示制御用CPU32aに出力してもよい。また、これらの組み合わせであってもよく、このようなコマンドを出力することなく、賞球数や獲得数が表示制御用ROM32bに予め記憶されていてもよい。また、上記実施形態において、賞球数コマンドとしては、各入賞口の種類を指定する上位バイトと、それら各入賞口に対応する賞球数を示す下位バイトとから構成したが、これに限らず、例えば、入賞口の種類を指定しなくてもよい場合には、上位バイトがなく、下位バイトを含むように賞球数コマンドを構成してもよい。
・上記実施形態において、特定操作態様や特別操作態様がパチンコ遊技機自体からは報知されないように構成したが、これに限らず、演出表示装置11等を用いてパチンコ遊技機自体から報知されてもよい。
・上記実施形態において、特定操作態様として、予め定められたラウンド制御が行われており、かつ、演出ボタン70からの信号に基づいて演出ボタン70の操作が行われた操作態様を採用したが、これに限らない。例えば、乱数抽選により決められたラウンド制御や全てのラウンド制御で、演出ボタン70からの信号に基づいて演出ボタン70の操作が行われた操作態様であってもよい。また、例えば、ラウンド制御が行われていないオープニング演出中やエンディング演出中であってもよい。また、当り遊技中でなくてもよく、例えば、当り遊技を示す図柄(飾図又は特図)が確定停止表示されてからオープニング演出が実行されるまでの間であってもよい。また、このような演出ボタン70による特定操作態様が行われることによって、合計累積獲得数の表示切替が行われない構成であってもよい。
・上記実施形態において、特別操作態様として、オープニング演出中に演出ボタン70を所定時間だけ押圧操作し続ける操作態様を採用したが、これに限らない。例えば、当り遊技のエンディング演出中における操作態様により、次回の当り遊技における合計累積獲得数をクリアさせない制御を行ってもよい。また、例えば、演出ボタン70を操作した回数や、操作された種類による操作態様であってもよい。また、例えば、入球率向上状態が付与される大当りに当選してから、15R非確変大当りに当選して、入球率向上状態が終了するまでの当り遊技においては、特別操作態様を行うか否かに拘わらず、合計累積獲得数の計数を継続するように構成してもよい。また、例えば、その入球率向上状態が終了することを条件に、その直後の当り遊技において特別操作態様を行うことによって、合計累積獲得数の計数を継続し、特別操作態様を行わないことによって、合計累積獲得数の計数を継続しないように構成してもよい。また、例えば、その入球率向上状態が終了することを条件に、特別操作態様を行うか否かに拘わらず、合計累積獲得数の計数を継続しないように構成してもよい。また、このような演出ボタン70による特別操作態様が行われることによっては、合計累積獲得数の計数を継続するか否かが決定されないように構成してもよい。また、演出ボタン70がない構成であってもよい。
・上記実施形態において、オープニングコマンドが入力され、大当り遊技又は小当り遊技が開始されることを契機に、大入賞口累積入賞数カウンタの値を初期化したが、これに限らず、例えば、エンディングコマンドが入力され、大当り遊技又は小当り遊技が終了されることを契機に、大入賞口累積入賞数カウンタの値を初期化してもよい。
・上記実施形態において、当り遊技中において各入賞口に遊技球が入賞したことによる第2累積賞球数に関する報知を行ったが、これに限らず、例えば、当り遊技中ではない場合において各入賞口に遊技球が入賞したことによる第2累積賞球数に関する報知を行ってもよい。具体的には、ステップS22(図5及び図14)、ステップS112(図6及び図15)、ステップS201(図7及び図16)、ステップS32(図13)を省略してもよい。つまり、主制御用CPU30aは、当り遊技が行われているか否かに拘わらず、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の入賞を契機として、入賞口入賞指定コマンドを統括制御用CPU31aに出力する。そして、統括制御用CPU31aは、当り遊技が行われているか否かに拘わらず、入力した入賞口入賞指定コマンドに基づいて、各入賞口14,15,18,21a〜21dへの遊技球の累積入賞数を示す入賞数指定コマンドを表示制御用CPU32aに出力する。なお、この入賞数指定コマンドには、当り遊技中に大入賞口18への遊技球の入賞に伴うコマンド(入賞コマンド、入賞関連コマンド)が含まれる。また、入賞数指定コマンドには、当り遊技中に大入賞口18以外の各入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞に伴うコマンド(第2入賞コマンド、第2入賞関連コマンド)が含まれる。また、入賞数指定コマンドには、当り遊技が行なわれているか否かに拘わらず、各入賞口14,15,21a〜21dのうち何れかへの遊技球の入賞に伴うコマンド(第3入賞コマンド、第3入賞関連コマンド)が含まれる。続いて、表示制御用CPU32aは、当り遊技が行われているか否かに拘わらず、入力した賞球数コマンドや獲得数コマンド、及び入賞数指定コマンドに基づいて、第2累積賞球数に関する報知を行わせる制御を行う。特に、当り遊技ではない場合には、大入賞口18が開放されないので、それ以外の入賞口14,15,21a〜21dへの遊技球の入賞数を示す入賞数指定コマンドに基づいて、その遊技球の第2累積賞球数(第2通常累積賞球数)に関する報知を行わせることとなる。従来では、大当り遊技に賞球数に関する報知を行っていたので、大当り遊技中ではない通常の遊技中においては、賞球数に対する関心が薄れ、遊技者の遊技に対する興趣の減退を招くおそれがあった。そこで、本実施形態のように構成することで、当り遊技が行われている場合に限らず、当り遊技が行われていない場合にも、通常入賞手段への遊技球の第2通常累積賞球数に関する報知を行わせることができる。このため、第2累積賞球数を報知させる多くの機会を提供することによって、第2累積賞球数に対する関心をより一層継続させることができ、遊技に対する興趣の向上を図ることができる。したがって、累積賞球数(第2累積賞球数)に関する報知について改良を行うことにより、遊技者の遊技に対する興趣の減退を抑制することができる。また、例えば、当り遊技中である場合と、当り遊技中ではない場合とを合算して第2累積賞球数を表示しても、それぞれ別々に第2累積賞球数を表示してもよい。
・第2実施形態及び第3実施形態において、各入賞口14,15,18,21a〜21dに対する累積賞球数や累積獲得数の合算を表示したが、これに限らない。例えば、各入賞口14,15,18,21a〜21dに対する累積賞球数や累積獲得数毎にそれぞれ表示してもよい。
・上記実施形態において、1回の当り遊技中における第2累積賞球数と、以前の当り遊技中における第2累積賞球数を合算して表示したが、これに限らない。例えば、各当り遊技毎に第2累積賞球数を表示してもよい。
・上記実施形態において、各入賞口への遊技球の入賞毎に、第2累積賞球数に関する報知を行うための入賞口入賞指定コマンドや入賞数指定コマンドを出力したが、これに限らない。例えば、入賞口入賞指定コマンドや入賞数指定コマンドとは別に、各入賞口への遊技球の入賞に応じて第2累積賞球数を報知するための報知用のコマンドを別途出力するように構成してもよい。この場合、表示制御用CPU32aは、入賞口入賞指定コマンドや入賞数指定コマンドの入力により、第2累積賞球数に関する報知を行わず、報知用のコマンドの入力により、第2累積賞球数に関する報知を行うように構成してもよい。
・上記実施形態において、大入賞口18や、各入賞口14,15,18,21a〜21dの何れかに遊技球が入賞した第2累積賞球数を示す画像を表示させたが、これに限らない。例えば、図11(h)に示すように、画像表示部GHの賞球数表示領域GH3には、予め定められた賞球数や獲得数となったことを契機に、その旨を示すキャラクタ画像G4や、そのレベルを示すレベル画像G5を表示させてもよい。つまり、第2累積賞球数に関する報知が行われればよい。
・上記実施形態において、主制御基板30と統括制御基板31とにはバックアップ電源が供給されている。このため、表示制御基板32において行われている計数処理を統括制御基板31でも行い、電断時においてもこれら計数されたデータをバックアップし、そのデータを示すコマンドを復電時の処理において表示制御基板32に出力するように構成してもよい。
・上記実施形態において、当り遊技中である場合には、当り遊技ではない場合よりも、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させると、第1始動入賞口14に入賞し難く、第2始動入賞口15に入賞し易くなるように構成したが、これに限らない。例えば、第1始動入賞口14と第2始動入賞口15の何れにも入賞し難くなるように構成してもよい。
・上記実施形態において、入球率向上状態において、非入球率向上状態よりも、遊技球が遊技盤10の右側から転動するように遊技球を発射させると、第2始動入賞口15に入賞し易くなるように構成したが、これに限らない。例えば、第2始動入賞口15に入賞し難くなるように構成してもよい。
・上記実施形態において、遊技球が作動ゲート19を通過した場合に、賞球を行わなかったが、これに限らず、例えば、予め定められた個数の賞球を行ってもよい。また、この場合、遊技球が作動ゲート19を通過しても、遊技盤10に遊技球が存在する。このため、賞球数から通過した遊技球を示す「1」を減算しなくてもよく、「2」以上を減算しなくてもよい。また、入賞口の種類に限らず、賞球数からの減算を行わないように構成してもよい。
・上記実施形態において、1つの大入賞口18が配設されていたが、これに限らず、複数(例えば2つ)の大入賞口が配設されていてもよい。また、この場合、複数の大入賞口毎に、入賞数、賞球数や獲得数を計数し、表示してもよい。
・上記実施形態において、画像を表示することで、第2累積賞球数に関する報知を行ったが、これに限らず、例えば、音を出力すること、ランプを点灯させること、可動体を変位させること、振動させること等、各種の報知態様であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、主制御基板30、統括制御基板31、表示制御基板32、払出制御基板90を含む構成とし、各基板に所定の機能を有するようにしたが、これに限らず、例えば、主制御基板30や統括制御基板31の機能を、払出制御基板90に搭載させてもよい。また、例えば、統括制御基板31の機能を主制御基板30や払出制御基板90に搭載させて、表示制御基板32の機能を統括制御基板に搭載させてもよい。また、例えば、統括制御基板31を含まない構成とし、統括制御基板31の機能を主制御基板30や払出制御基板90に搭載させてもよい。
・上記実施形態において、1種類の変動ゲームが行われたが、これに限らず、第1変動ゲーム及び第2変動ゲームというように複数の変動ゲームが行われるように構成してもよい。また、複数の変動ゲームのうち何れかが優先的に実行されても、入賞順序にしたがって実行されてもよい。
・上記実施形態において、統括制御用CPU31aは、大当り又は小当りとなる変動ゲームの開始時に特図指定コマンドに基づいて、大当りの種類又は小当りに当選することが特定可能であるが、これに限らず、例えば、特図を指定する特図指定コマンドでなくても、当選する大当りの種類又は小当りを指定するコマンドであればよい。
・上記実施形態において、当り遊技の種類に限らず、第2累積賞球数を計数し、表示させたが、これに限らない。例えば、比較すると、大入賞口18に入賞し易い15R大当り遊技においては第2累積賞球数を表示するが、大入賞口18に入賞し難い2R大当り遊技や小当り遊技においては第2累積賞球数を表示しないように構成してもよい。また、例えば、15R大当り遊技においては第2累積賞球数を計数するが、2R大当り遊技や小当り遊技においては第2累積賞球数を計数しないように構成してもよい。
・上記実施形態において、大当りの他に小当りに当選するように構成したが、これに限らず、例えば、小当りに当選しないような構成であってもよい。また、本実施形態においては、図柄A〜Cの3種類の大当りが規定されていたが、これ限らない。例えば、2種類以下あっても4種類以上であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記特別入賞手段とは別に、遊技球の入賞に応じた賞球数が異なる通常入賞手段を備え、前記報知指示手段は、前記通常入賞手段への遊技球の入賞を契機に、該入賞に関する第2入賞関連コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記報知制御手段は、前記第2入賞関連コマンドに基づいて、大当り遊技中における前記通常入賞手段への遊技球の入賞による第1通常累積賞球数から、少なくとも該遊技球の入賞数を減算した第2通常累積賞球数に関する報知を前記報知手段に行わせ得る制御を行い、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の入賞による前記第2累積賞球数と、前記通常入賞手段への遊技球の入賞による第2通常累積賞球数とに関する報知を前記報知手段に行わせる制御を行う。
(ロ)前記報知指示手段は、電源の投入に伴い、前記特別入賞手段への遊技球の入賞毎に予め定められた賞球数を示す賞球数コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記報知制御手段は、前記賞球数コマンドと前記入賞関連コマンドとに基づいて、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の入賞による第1累積賞球数から、該遊技球の入賞数を減算した累積獲得数を前記第2累積賞球数として計数し、該累積獲得数に関する報知を前記報知手段に行わせ得る制御を行う。
(ハ)前記特別入賞手段とは別に、遊技球の入賞に応じた賞球数が異なる通常入賞手段を備え、前記報知指示手段は、電源の投入に伴い、前記通常入賞手段への遊技球の入賞毎に予め定められた第2賞球数から1を減算した第2獲得数を示す第2獲得数コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記大当り遊技が行なわれているか否かに拘わらず、前記通常入賞手段への遊技球の入賞を契機に、前記通常入賞手段への遊技球の入賞を示す第3入賞コマンドを前記報知制御手段に出力し、前記報知制御手段は、前記報知指示手段から出力された前記第2獲得数コマンドと、前記第3入賞コマンドとに基づいて、前記通常入賞手段への遊技球の通常累積賞球数に関する報知を前記報知手段に行わせる制御を行う。
10…遊技盤、11…演出表示装置(報知手段)、12…特別図柄表示装置(表示手段)、14…第1始動入賞口(通常入賞手段)、15…第2始動入賞口(通常入賞手段)、16…開閉羽根(開閉手段)、18…大入賞口(特別入賞手段)、21a〜21d…一般入賞口(通常入賞手段)、22・・・アウト口(排出手段)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(報知指示手段)、30c…主制御用RAM、31…統括制御基板、31a…統括制御用CPU(報知指示手段)、31b…統括制御用ROM、31c…統括制御用RAM、32…表示制御基板、32a…表示制御用CPU(報知制御手段)、70…演出ボタン(操作手段)。

Claims (1)

  1. 図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを行う表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる大当り遊技が生起される遊技機において、
    前記大当り遊技において開放可能な特別入賞手段と、
    報知を行う報知手段と、
    前記報知手段による報知を制御する報知制御手段と、
    前記特別入賞手段への遊技球の入賞に応じて前記報知制御手段に報知に関する指示を行う報知指示手段と、を備え、
    前記報知指示手段は、前記特別入賞手段への遊技球の入賞を契機に、該入賞に関する入賞関連コマンドを前記報知制御手段に出力し、
    前記報知制御手段は、前記入賞関連コマンドに基づいて、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の入賞による第1累積賞球数から、少なくとも該遊技球の入賞数を減算した第2累積賞球数に関する報知を前記報知手段に行わせ得る制御を行い、
    前記報知指示手段は、電源の投入に伴い、前記特別入賞手段への遊技球の入賞毎に予め定められた賞球数から1を減算した獲得数を示す獲得数コマンドを前記報知制御手段に出力し、
    前記報知制御手段は、前記獲得数コマンドと前記入賞関連コマンドとに基づいて、大当り遊技中における前記特別入賞手段への遊技球の累積獲得数を前記第2累積賞球数として計数し、その計数された第2累積賞球数は、前記賞球数から1を減算した獲得数を示す獲得数コマンドをもとに計数されることによって前記第1累積賞球数から前記遊技球の入賞数を減算した数となり、前記累積獲得数に関する報知を、前記第2累積賞球数に関する報知として前記報知手段に行わせる制御を行うことを特徴とする遊技機
JP2012024412A 2012-02-07 2012-02-07 遊技機 Active JP6054038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024412A JP6054038B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024412A JP6054038B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013158562A JP2013158562A (ja) 2013-08-19
JP2013158562A5 JP2013158562A5 (ja) 2014-04-17
JP6054038B2 true JP6054038B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49171308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024412A Active JP6054038B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054038B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251003B2 (ja) * 2013-10-23 2017-12-20 株式会社三共 遊技機
JP2015128479A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社藤商事 遊技機
JP5918418B1 (ja) * 2015-05-08 2016-05-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6715548B2 (ja) * 2016-01-26 2020-07-01 株式会社大一商会 遊技機
JP6715547B2 (ja) * 2016-01-26 2020-07-01 株式会社大一商会 遊技機
JP6418403B2 (ja) * 2016-03-02 2018-11-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6407188B2 (ja) * 2016-03-24 2018-10-17 株式会社三共 遊技機
JP6407189B2 (ja) * 2016-03-24 2018-10-17 株式会社三共 遊技機
JP6446390B2 (ja) * 2016-05-20 2018-12-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP6446389B2 (ja) * 2016-05-20 2018-12-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP6446391B2 (ja) * 2016-05-20 2018-12-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP6798858B2 (ja) * 2016-05-30 2020-12-09 株式会社三共 遊技機
JP6842865B2 (ja) * 2016-09-09 2021-03-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6620358B2 (ja) * 2016-10-21 2019-12-18 株式会社三共 遊技機
JP6613494B2 (ja) * 2016-10-31 2019-12-04 株式会社三共 遊技機
JP6762851B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-30 株式会社三共 遊技機
JP6356766B2 (ja) * 2016-11-17 2018-07-11 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018093994A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社平和 遊技機
JP6450406B2 (ja) * 2017-01-23 2019-01-09 株式会社平和 遊技機
JP6496963B2 (ja) * 2017-08-24 2019-04-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017213450A (ja) * 2017-09-14 2017-12-07 株式会社三共 遊技機
JP2019118615A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021145842A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052559A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP4977674B2 (ja) * 2008-09-25 2012-07-18 株式会社藤商事 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158562A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054038B2 (ja) 遊技機
JP5770119B2 (ja) 遊技機
JP5801712B2 (ja) 遊技機
JP5508929B2 (ja) 遊技機
JP6362876B2 (ja) 遊技機
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP5993206B2 (ja) 遊技機
JP6091827B2 (ja) 遊技機
JP6209333B2 (ja) 遊技機
JP5801709B2 (ja) 遊技機
JP5806983B2 (ja) 遊技機
JP5832968B2 (ja) 遊技機
JP5616276B2 (ja) 遊技機
JP5318990B1 (ja) 遊技機
JP5914282B2 (ja) 遊技機
JP2020014650A (ja) 遊技機
JP5819237B2 (ja) 遊技機
JP5544215B2 (ja) 遊技機
JP5689505B2 (ja) 遊技機
JP5833946B2 (ja) 遊技機
JP2020031878A (ja) 遊技機
JP6014223B2 (ja) 遊技機
JP4827696B2 (ja) 遊技機
JP5801711B2 (ja) 遊技機
JP6014217B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250