JP6053958B2 - 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両 - Google Patents

車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6053958B2
JP6053958B2 JP2015550632A JP2015550632A JP6053958B2 JP 6053958 B2 JP6053958 B2 JP 6053958B2 JP 2015550632 A JP2015550632 A JP 2015550632A JP 2015550632 A JP2015550632 A JP 2015550632A JP 6053958 B2 JP6053958 B2 JP 6053958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
opening
damper
vehicle
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015079895A1 (ja
Inventor
友紀 林田
友紀 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6053958B2 publication Critical patent/JP6053958B2/ja
Publication of JPWO2015079895A1 publication Critical patent/JPWO2015079895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00235Devices in the roof area of the passenger compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両に関する。
地下鉄等で運行される鉄道車両の屋根部に搭載されている空気調和装置は、冷房専用として使用されることが多い。このような空気調和装置を備えた鉄道車両は、暖房を要する冬季において、客室内の座席下に設けられた電気ヒータを稼働させることで、客室内に暖気を供給している。
ここで一般に、車両用空気調和装置の本体の内部には室内室及び室外室が形成されている。室内室には、室内送風機及び室内熱交換器が設けられている。室外室には、圧縮機、室外送風機、及び室外熱交換器が設けられている。
従来、車両用空気調和装置の本体の上部に外気取入口を形成し、暖房運転時に、外気取入口を通じて本体の内部に外気を導入することで、本体の内部に導入された外気と、室外熱交換器の冷媒配管を流れる冷媒と、を熱交換し、客室内を暖房する車両用空気調和装置があった。
また、従来、室外室の中央に設けられた室外送風機と、室外送風機の両側面に設けられた室外熱交換器と、を備え、本体の側面に形成された外気取込口から本体の内部に導入された外気を、本体の上面に形成された外気吐出口から排出するヒートポンプ式(冷暖用)空気調和装置があった(特許文献1)。
また、従来、室外室の内部の側面に設けられた偏心多翼型の室外送風機を回転させることで、室外室の側面に形成された外気取込口から取り込んだ外気を、室外室の側面に形成された外気吐出口から排出する空気調和装置があった(特許文献2)。特許文献2の空気調和装置は、最も強い遠心力が発生するケーシングの周面と、遠心力が充分発生する範囲内である間隔を在して、本体内の外気吐出口側に分離板を設けることで、比較的重量のある雪片等の物質を含む空気流を、ケーシングの周面に導き、排出口から外部に排出するようにしている。
実公昭60−7258号公報(第1頁、第2頁、第6図) 特開平3−193554号公報(第3頁、第4頁、第3図)
しかしながら、車両用空気調和装置の本体の上部に外気取入口が形成された車両用空気調和装置や、特許文献1に記載の車両用ヒートポンプ空調装置は、例えば冬季に降雪した場合、雪片が外気取入口を通って室外送風機の羽根表面に付着したり、雪片が室外熱交換器の表面に付着することがある。そして、この状態で暖房運転が行われると、室外送風機を回転させるファンモータが過負荷となる可能性があるという課題があった。また、室外熱交換器の表面に付着した雪片が氷結することで熱交換が阻害されるという課題があった。また、降雪時に暖房運転を行わないで、客室内の座席下に設けた電気ヒータを用いて客室内を暖房すると、消費電力が増大するという課題があった。
また、特許文献2に記載の車両用空気調和装置は、室外送風機として偏心多翼型のものを用いるため、プロペラ型のものよりもコストが割高になるという課題があった。また、特許文献2に記載の車両用空気調和装置は、分離板を設けるため、構成が複雑となるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を背景としてなされたものであり、外部環境に依らずにヒートポンプ運転を継続し易くし、従来よりもコストを削減し且つ消費電力を低減できる車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両を提供することを目的とする。
本発明の車両用空気調和装置は、鉄道車両の車両本体の上部に設けられ、上部に第1開口が形成され、下部に第2開口が形成された空調装置本体と、前記空調装置本体の内部に設けられた室外熱交換器と、前記空調装置本体の内部に設けられ、前記室外熱交換器に空気を送出する室外送風機と、前記第1開口を開閉する第1ダンパと、前記第2開口を開閉する第2ダンパと、外気温度に関する値及び前記値に関連する基準値に基づいて、前記第1開口を閉塞あるいは一部開放するように前記第1ダンパを制御し、前記第2開口を少なくとも一部開放するように前記第2ダンパを制御する制御手段と、を備えたものである。
本発明の鉄道車両は、本発明の車両用空気調和装置を備えたものである。
本発明によれば、制御手段は、外気温度に関する値及び値に関連する基準値に基づいて、第1開口を閉塞あるいは一部開放するように第1ダンパを制御し、第2開口を少なくとも一部開放するように第2ダンパを制御する。このため、特に冬季降雪時において、雪片などの物質が第1開口を通過することを抑制でき、第2開口を通過して車両用空気調和装置の内部に外気を取り込むことができる。したがって、外部環境に依らずにヒートポンプ運転を継続し易くし、従来よりもコストを削減し且つ消費電力を低減できる。
実施の形態1に係る鉄道車両100の側面図を示す図である。 図1のX−X断面図である。 実施の形態1に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す平面図である。 実施の形態1に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す図である。 実施の形態2に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す平面図である。 実施の形態2に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る鉄道車両100の側面図を示す図である。図2は図1のX−X断面図である。図1,図2に示されるように、鉄道車両100は、車両用空気調和装置1と、車両本体100Aと、温度検知手段(図示省略)と、を備える。
車両用空気調和装置1は、空調装置本体1Aを有する、例えばヒートポンプ式(冷暖用)の空気調和装置である。空調装置本体1Aは、車両用空気調和装置1の外郭を構成する部材である。空調装置本体1Aの内部構造については、図3,図4を用いて詳しく説明する。車両本体100Aは、鉄道車両100の外郭を構成する部材である。車両本体100Aの内部には客室2が設けられている。車両本体100Aの上部は屋根3で構成される。車両本体100Aには、車両本体100Aの上部で接続される支持部材4が設けられている。
図3は実施の形態1に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す平面図である。図3に示されるように、車両用空気調和装置1の内部は区画され、室内室6及び室外室9が形成されている。室内室6には、制御手段5、室内送風機7、室内熱交換器8、及び室内ファンモータ(図示省略)が設けられている。室外室9には、圧縮機10、室外送風機11a,11b、室外熱交換器12a,12b、及び室外ファンモータ(図示省略)が設けられている。
制御手段5は、車両用空気調和装置1の運転等を制御するものであり、例えば、この機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア、又はマイコン若しくはCPUなどの演算装置上で実行されるソフトウェアで構成される。温度検知手段は、外気温度等を検知するものであり、例えばサーミスタで構成される。
室内送風機7は、例えば遠心式(シロッコファン)の送風機で構成される。室内送風機7は、客室2の空気を室内熱交換器8に導く機能を有する。室内熱交換器8は、フィン(図示省略)と、冷媒配管(図示省略)と、を有する。室内熱交換器8は、室内送風機7よりも車両用空気調和装置1の幅方向外側にそれぞれ設けられている。室内熱交換器8は、四方弁(図示省略)を切り替えることで、冷房運転時には蒸発器としての機能を発揮し、暖房運転時には凝縮器としての機能を発揮する。
圧縮機10は、冷凍サイクルを循環する冷媒を高温高圧の冷媒となるように圧縮して吐出するものであり、例えば、車両用空気調和装置1の長手方向に所定の間隔を置いて一対配置されている。室外送風機11a,11bは、例えば軸流式(プロペラファン)の送風機で構成され、例えば、一対の圧縮機10の間に配置されている。室外熱交換器12a,12bは、室外送風機11a,11bよりも車両用空気調和装置1の幅方向外側にそれぞれ設けられている。室外熱交換器12a,12bは、四方弁(図示省略)を切り替えることで、冷房運転時には凝縮器としての機能を発揮し、暖房運転時には蒸発器としての機能を発揮する。
ここで、車両用空気調和装置1の運転時の動作の概略について説明する。
車両用空気調和装置1の運転が開始されると、制御手段5は、室内ファンモータ及び室外ファンモータを駆動させる。室内ファンモータが駆動することで室内送風機7が回転し、室外ファンモータが駆動することで室外送風機11a,11bが回転する。
室内送風機7が回転することで、客室2の空気が室内熱交換器8に導かれる。そして、室内熱交換器8に導かれた空気と、室内熱交換器8に導かれた冷媒とが熱交換される。また、室外送風機11a,11bが回転することで、室外の空気(外気)が室外熱交換器12a,12bに導かれる。そして、室外熱交換器12a,12bに導かれた外気と、室外熱交換器12a,12bの内部の冷媒配管を流れる冷媒とが熱交換される。
次に、車両用空気調和装置1の暖房運転時の動作の概略について説明する。暖房運転時においては、室内熱交換器8が凝縮器として機能し、室外熱交換器12a,12bが蒸発器として機能する。
圧縮機10で圧縮された冷媒は、室内熱交換器8に導かれ、室内送風機7が回転することで室内熱交換器8に導かれた空気と熱交換される。室内熱交換器8に導かれた空気は、室内熱交換器8に導かれた冷媒と熱交換され、客室2に導かれる。
室内熱交換器8に導かれた空気と熱交換した冷媒は、膨張弁(図示省略)等で減圧され、室外熱交換器12a,12bに導かれる。室外熱交換器12a,12bに導かれた冷媒は、室外送風機11a,11bが回転することで室外熱交換器12a,12bに導かれた空気と熱交換し、圧縮機10に導かれる。室外熱交換器12a,12bに導かれた空気は、室外熱交換器12a,12bに導かれた冷媒と熱交換され、車両用空気調和装置1の外部に導かれる。
図4は実施の形態1に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す図である。図4に示されるように、空調装置本体1Aは、室外上面カバー13aと、底板部13bと、を備える。空調装置本体1Aには、第1開口14a、第2開口14b、外気吐出口15a,15bが形成されている。鉄道車両100と車両用空気調和装置1との間には、空隙30が形成されている。空隙30は、第2開口14b(後述する)を通じて車両用空気調和装置1に外気を導くための空間である。
第1開口14aは、車両用空気調和装置1の内部に外気を導くための開口である。第1開口14aは、室外上面カバー13aの幅方向中央付近に形成される。第1開口14aには、第1開口14aを開閉するための第1ダンパ25aが設けられている。
第2開口14bは、外気を車両用空気調和装置1の内部に導くための開口である。第2開口14bは、底板部13bの幅方向中央付近に形成される。第2開口14bには、第2開口14bを開閉するための第2ダンパ25bが設けられている。
第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bは制御手段5によって制御される。制御手段5は、例えば、温度検知手段の検知結果に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御する。具体的には、制御手段5は、例えば、温度検知手段の検知情報が基準値未満である場合に、第1開口14aを閉塞するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを開放するように第2ダンパ25bを制御する。
図4に示されるように、室外送風機11a,11bは、例えば、室外室9の中央部を中心として、左右にそれぞれ設けられる。室外送風機11aは、吸い込んだ空気の吐出方向が室外熱交換器12a及び外気吐出口15aに向くように配置される。室外送風機11bは、吸い込んだ空気の吐出方向が室外熱交換器12b及び外気吐出口15bに向くように配置される。なお、室外送風機11a,11bについては、1台の両軸式の送風機で代用してもよい。
ここで、図4を用いて、例えば温度検知手段の検知値が基準値以上である場合(例えば、冷房運転を行う盛夏時)の外気の流れについて説明する。このとき、制御手段5は、温度検知手段の検知値が基準値以上の場合に、冬季降雪時でないと判断し、第1開口14aを開放するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを開放するように第2ダンパ25bを制御する。
第1開口14a及び第2開口14bが開放された状態で、室外送風機11a,11bが運転されると、外気は、第1開口14a及び第2開口14bから空調装置本体1A内に流入して空調装置本体1Aの内部を循環する。空調装置本体1Aの内部を循環した外気は、外気吐出口15a,15bから空調装置本体1Aの外部に排出される。このようにして、室外送風機11a,11bの風量を増大し、冷凍サイクルの高圧上昇を抑制することができる。
なお、制御手段5が、温度検知手段の検知値が基準値以上である場合に、第1開口14aを開放するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを閉塞するように第2ダンパ25bを制御してもよい。
次に、図4を用いて、例えば温度検知手段の検知値が基準値未満である場合(例えば、暖房運転時)の外気の流れについて説明する。このとき、制御手段5は、温度検知手段の検知値が基準値未満である場合に、冬季降雪時であると判断し、第1開口14aを閉塞するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを開放するように第2ダンパ25bを制御する。
第1開口14aが閉塞され且つ第2開口14bが開放された状態で、室外送風機11a,11bが運転されると、外気は、第2開口14bを通過して室外熱交換器12a,12bに導入される。室外熱交換器12a,12bを流れる冷媒は、室外熱交換器12a,12bに導入された外気から吸熱し、圧縮機10に導かれる。室外熱交換器12a,12bに導入された外気は、室外熱交換器12a,12bを流れる冷媒と熱交換した後に、外気吐出口15a,15bを通って空調装置本体1Aの外部に排出される。
このように、特に冬季降雪時において、鉄道車両100の内部に電気ヒータ等の加熱手段を別途用いることなく、客室2を暖房することができる。したがって、従来よりもコストを削減し且つ消費電力を低減することができる。
なお、以上の説明においては、制御手段5が、温度検知手段の検知値に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1ダンパ25aを制御する制御手段と、第2ダンパ25bを制御する制御手段と、を個別に設けるように構成してもよい。
また、例えば、制御手段5が、温度検知手段の検知値に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを段階的に制御するように構成してもよい。具体的には例えば、制御手段5は、第1開口14aが一部開放するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bが一部開放するように第2ダンパ25bを制御する。さらに具体的には例えば、制御手段5は、温度検知手段の検知値から基準値を減じた値が小さい程、第1開口14aの開口面積を小さくするように第1ダンパ25aを制御し、温度検知手段の検知値から基準値を減じた値が小さい程、第2開口14bの開口面積を大きくするように第2ダンパ25bを制御する。
また、例えば、制御手段5が、温度検知手段の検知値に加えて他のセンサの検知情報も勘案して、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御するように構成してもよい。具体的には例えば、負荷を検知する負荷検知手段を設け、制御手段5が、外気温度に関する値である負荷検知手段の検知値に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御する構成としてもよい。なお、負荷検知手段は、例えば、圧縮機10の回転数を測定する装置で構成される。
また、例えば、制御手段5が、予め設定された設定値に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御するように構成してもよい。予め設定された設定値は、例えば時間に関する値であり、例えば制御手段5の記憶手段(図示省略)に記憶されている。制御手段5は、この時間に関する値に基づいて、第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bを制御する。具体的には例えば、制御手段5は、車両用空気調和装置1の運転が開始されてから一定時間(例えば4時間)経過すると、第1開口14aを閉塞するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを開放するように第2ダンパ25bを制御する。
以上のように、本実施の形態1に係る車両用空気調和装置1は、鉄道車両100の車両本体100Aの上部に設けられ、上部に第1開口14aが形成され、下部に第2開口14bが形成された空調装置本体1Aと、第1開口14aを開閉する第1ダンパ25aと、第2開口14bを開閉する第2ダンパ25bと、外気温度に関する値及び前記値に関連する基準値に基づいて、第1開口14aを閉塞あるいは一部開放するように第1ダンパ25aを制御し、第2開口14bを少なくとも一部開放するように第2ダンパ25bを制御する制御手段5と、を備えた。
このため、特に冬季降雪時において、雪片などの物質が第1開口14aを通過することを抑制でき、第2開口14bを通過して車両用空気調和装置1の内部に外気を取り込むことができる。したがって、外部環境に依らずにヒートポンプ運転を継続し易くし、従来よりもコストを削減し且つ消費電力を低減できる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る車両用空気調和装置1について説明する。実施の形態1と同一の構造については同一の符号を付して説明を割愛する。図5は、実施の形態2に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す平面図である。図6は実施の形態2に係る鉄道車両100の車両用空気調和装置1の内部構造を示す図である。
図5,図6に示されるように、室外室9の中央部には室外送風機26及び室外送風機27が設けられている。室外送風機26,27は、例えば遠心式(ターボファン)の送風機で構成される。なお、室外送風機26,27については、1台の両軸式の送風機で代用してもよい。なお、実施の形態2における第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bの制御は、実施の形態1における第1ダンパ25a及び第2ダンパ25bの制御と同様であるため、説明を割愛する。
以上のように、実施の形態2に係る車両用空気調和装置1は、実施の形態1に係る車両用空気調和装置1と同様の効果を奏することができる。そして、実施の形態2においては、室外送風機26,27をターボ式の送風機で構成したため、実施の形態1のように、室外送風機11a,11bをプロペラ式の送風機で構成した場合に比べ、騒音を小さくすることができる。
1 車両用空気調和装置、1A 空調装置本体、2 客室、3 屋根、4 支持部材、5 制御手段、6 室内室、7 室内送風機、8 室内熱交換器、9 室外室、10 圧縮機、11a,11b 室外送風機、12a,12b 室外熱交換器、13a 室外上面カバー、13b 底板部、14a 第1開口、14b 第2開口、15a,15b 外気吐出口、25a 第1ダンパ、25b 第2ダンパ、26,27 室外送風機、30 空隙、100 鉄道車両、100A 車両本体。

Claims (7)

  1. 鉄道車両の車両本体の上部に設けられる車両用空気調和装置であって、
    上部に第1開口が形成され、下部に第2開口が形成された空調装置本体と、
    前記空調装置本体の内部に設けられた室外熱交換器と、
    前記空調装置本体の内部に設けられ、前記室外熱交換器に空気を送出する室外送風機と、
    前記第1開口を開閉する第1ダンパと、
    前記第2開口を開閉する第2ダンパと、
    外気温度に関する値及び前記値に関連する基準値に基づいて、前記第1開口を閉塞あるいは一部開放するように前記第1ダンパを制御し、前記第2開口を少なくとも一部開放するように前記第2ダンパを制御する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 外気温度を検知する温度検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記外気温度に関する値である前記温度検知手段の検知値及び前記検知値に関連する基準値に基づいて、前記第1ダンパ及び前記第2ダンパを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記温度検知手段の検知値から前記検知値に関連する基準値を減じた値が小さい程、前記第1開口の開口面積を小さくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用空気調和装置。
  4. 前記制御手段は、
    暖房運転時において、前記外気温度に関する値が前記基準値未満である場合に、前記第1開口を閉塞するように前記第1ダンパを制御し、前記第2開口を少なくとも一部開放するように前記第2ダンパを制御する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用空気調和装置。
  5. 負荷を検知する負荷検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記外気温度に関する値である前記負荷検知手段の検知値及び前記検知値に関連する基準値に基づいて、前記第1ダンパ及び前記第2ダンパを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  6. 前記室外送風機は、軸流式あるいは遠心式で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の車両用空気調和装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の車両用空気調和装置を備えた
    ことを特徴とする鉄道車両。
JP2015550632A 2013-11-28 2014-11-10 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両 Active JP6053958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245984 2013-11-28
JP2013245984 2013-11-28
PCT/JP2014/079698 WO2015079895A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-10 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6053958B2 true JP6053958B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015079895A1 JPWO2015079895A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550632A Active JP6053958B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-10 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10543856B2 (ja)
EP (1) EP3075623B1 (ja)
JP (1) JP6053958B2 (ja)
CN (1) CN105705399B (ja)
HK (1) HK1223071A1 (ja)
WO (1) WO2015079895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2913473A1 (en) * 2015-11-27 2017-05-27 Christer Gotmalm Method and apparatus for cooling and heating in vehicles
CN111829117A (zh) * 2020-08-03 2020-10-27 克诺尔轨道车辆系统企业管理(北京)有限公司 基于储湿换热器的轨道交通车辆空调机组
CN113830115B (zh) * 2020-09-18 2023-08-29 浙江盾安人工环境股份有限公司 变频地铁空调机组控制方法、装置和可读存储介质
WO2023105732A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 株式会社日立製作所 軌条車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251368Y2 (ja) * 1973-12-22 1977-11-22
JPS607258Y2 (ja) * 1980-04-23 1985-03-11 株式会社日立製作所 車両用ヒ−トポンプ空調装置
JPS6312031B2 (ja) * 1982-03-03 1988-03-17 Hitachi Ltd
JPH07228249A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2013173410A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP2013193631A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Ltd 屋根上搭載形ヒートポンプ式空調装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2032572A (en) * 1934-10-19 1936-03-03 Ellen S Bates And Frank Bates Air conditioner for vehicles
US2750868A (en) * 1950-05-26 1956-06-19 Robert W Mieczkowski Air control apparatus
BE508195A (ja) * 1951-01-03
US3026042A (en) * 1959-06-29 1962-03-20 Zoltok Harry Engine cooling and vehicle heating and ventilating unit
US3040538A (en) * 1960-04-15 1962-06-26 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric air conditioning unit
GB1205941A (en) * 1967-01-30 1970-09-23 Smith S Ind Ltd Improvements in or relating ot engine cooling and passenger compartment heating apparatus for motor vehicles
US3986967A (en) 1975-10-17 1976-10-19 Mobil Oil Corporation Organophosphorus derivatives of benzotriazole and their use as load carrying additives
US4164106A (en) * 1977-09-26 1979-08-14 Gustav Klosz Skylight
US4324286A (en) * 1980-03-24 1982-04-13 The Trane Company Control for vehicle temperature conditioning system
JPS607258U (ja) 1983-06-28 1985-01-18 日野自動車株式会社 シ−トベルトにおけるインナベルトの転倒防止構造
DE3411053A1 (de) * 1984-03-26 1985-10-03 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Klimatisierungsvorrichtung fuer fahrzeuge
DE3420533A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Klimaanlage zur aufdachmontage fuer kraftfahrzeuge
JPS6152556U (ja) 1984-09-12 1986-04-09
US4732011A (en) * 1985-05-17 1988-03-22 Diesel Kiki Co., Ltd. Air conditioner for vehicles
US4815530A (en) * 1987-03-10 1989-03-28 Kool Kap Corp. Kool kap
JP2507438B2 (ja) * 1987-06-12 1996-06-12 株式会社日立製作所 車両用空調装置の制御方法およびその装置
JPH03193554A (ja) 1989-12-22 1991-08-23 Toshiba Corp 車両用空気調和装置
US5158486A (en) * 1991-03-11 1992-10-27 Tamame Antonio N Debris and weather protector for air conditional compressor cabinets
JP2000043553A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2004144309A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 天井設置型空気調和装置
US6763668B1 (en) * 2003-05-05 2004-07-20 Carrier Corporation Unibody modular bus air conditioner
JP2005112297A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 車両用空調装置
US7093452B2 (en) * 2004-03-24 2006-08-22 Acma Limited Air conditioner
CN2794906Y (zh) * 2005-04-04 2006-07-12 青岛朗进软件有限公司 具有新型散热机构的一体式机车空调
WO2007073391A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Carrier Corporation Integrated transport refrigeration unit with limited heat transfer and quick mount housing
US20070246209A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Halla Climate Control Corp. Control method of air-conditioner for hybrid engine vehicle
US7650927B2 (en) * 2007-03-16 2010-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Outlet temperature calculation correction from ambient/water temperature
MX2009012689A (es) * 2007-05-25 2009-12-14 Carrier Corp Placa de division ajustable para acondicionador de aire para techo de autobus.
KR101013896B1 (ko) * 2007-10-25 2011-02-14 현대자동차주식회사 차량용 쿨링시스템
WO2009144808A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三菱電機株式会社 車両用空調システム
JP2009298274A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用換気空調装置
CN101737910A (zh) * 2008-11-07 2010-06-16 塞莫金公司 新鲜空气箱
US20110073746A1 (en) * 2009-04-14 2011-03-31 Triandafilos Padiotis Air Conditioning Bracket/Brace
CN201472105U (zh) * 2009-08-07 2010-05-19 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 司机室空气调节装置
US8406930B2 (en) * 2010-09-10 2013-03-26 Airxcel, Inc. System and method for operating an economizer cycle of an air conditioner
US20130174882A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Jeffrey Dale Ellenbecker Retractable cover for air conditioning unit
US9987905B2 (en) * 2012-12-21 2018-06-05 Mahle International Gmbh Method of torque prediction for automotive air conditioning compressor
US9908386B2 (en) * 2013-11-25 2018-03-06 Thermo King Corporation Fresh air control for a transport refrigeration unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251368Y2 (ja) * 1973-12-22 1977-11-22
JPS607258Y2 (ja) * 1980-04-23 1985-03-11 株式会社日立製作所 車両用ヒ−トポンプ空調装置
JPS6312031B2 (ja) * 1982-03-03 1988-03-17 Hitachi Ltd
JPH07228249A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2013173410A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP2013193631A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Ltd 屋根上搭載形ヒートポンプ式空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079895A1 (ja) 2015-06-04
US10543856B2 (en) 2020-01-28
CN105705399B (zh) 2017-08-18
JPWO2015079895A1 (ja) 2017-03-16
HK1223071A1 (zh) 2017-07-21
US20160297453A1 (en) 2016-10-13
EP3075623B1 (en) 2020-03-11
EP3075623A4 (en) 2017-08-02
CN105705399A (zh) 2016-06-22
EP3075623A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443645B1 (ko) 전기자동차용 공기조화장치
WO2017169501A1 (ja) 熱交換ユニット
JP6167892B2 (ja) 車両用空調装置
JP5005122B2 (ja) 車両用空調装置
JP6233009B2 (ja) 車両用空調装置
US10018401B2 (en) Vehicle heat pump with defrosting mode
JP6710061B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
JP4631576B2 (ja) 暖房サイクル装置、その制御装置およびその制御方法
WO2013094144A1 (ja) 車両用空調装置
US20140116673A1 (en) Air conditioner for an electric vehicle
JP2008221997A (ja) 車両用空調装置
JP6391907B2 (ja) 車両用空調装置およびその運転方法
JP2011140291A (ja) 車両用空調装置
JP5640485B2 (ja) 車両用空調装置
JP6053958B2 (ja) 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両
JP2010260450A (ja) 車両用空調装置
JP6197642B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013141933A (ja) 車両用空調装置
JP2014223867A (ja) 車両用空調装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
KR102613353B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2014061800A (ja) 車両用空調装置
JP2010047087A (ja) 車両用空調装置
KR100598795B1 (ko) 댐퍼 시스템이 적용된 냉난방 겸용 공기조화장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250