WO2023105732A1 - 軌条車両 - Google Patents

軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023105732A1
WO2023105732A1 PCT/JP2021/045441 JP2021045441W WO2023105732A1 WO 2023105732 A1 WO2023105732 A1 WO 2023105732A1 JP 2021045441 W JP2021045441 W JP 2021045441W WO 2023105732 A1 WO2023105732 A1 WO 2023105732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fresh air
control microcomputer
conditioning control
wiper device
air conditioning
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢人 澤田
義親 福島
敬士 松原
文雄 藤井
健太 小西
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2021/045441 priority Critical patent/WO2023105732A1/ja
Priority to JP2022575795A priority patent/JP7364806B1/ja
Publication of WO2023105732A1 publication Critical patent/WO2023105732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/04Arrangement or disposition of driving cabins, footplates or engine rooms; Ventilation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Definitions

  • the present invention relates to rail vehicles.
  • a railway vehicle that is operated along a laid track generally includes an underframe forming a floor surface, end structures erected at both ends of the underframe in the longitudinal direction, and both ends in the width direction of the underframe. It has a hexahedral rail car structure consisting of a side structure erected on the side structure and a roof structure mounted on the end structure and the upper end of the side structure.
  • a railway vehicle is equipped with an air conditioning system (hereinafter referred to as an air conditioning system) on the upper part of the roof structure, and supplies temperature- and humidity-controlled conditioned air into the vehicle to provide a comfortable temperature and humidity environment. do.
  • an air conditioning system hereinafter referred to as an air conditioning system
  • Patent Document 1 discloses a railway vehicle equipped with a railway vehicle ventilation control system capable of improving safety by preventing passengers from slipping or getting caught in a door when they get on in the rain or snow. disclosed.
  • This railroad vehicle ventilation control system includes detection means for detecting information on rain or snow during running, output means for outputting door opening/closing information, and floor surfaces near at least a plurality of vehicle doors.
  • On-vehicle information processing for generating a control command for controlling a plurality of air blowing means based on a plurality of air blowing means for blowing air to dry the vehicle, information on rainfall or snowfall detected by a detecting means, and door opening/closing information obtained from an output means.
  • the detecting means, the output means, the plurality of air blowing means and the on-vehicle information processing device are connected by an on-vehicle network.
  • An air conditioner generally provided on the roof of a vehicle includes a fresh air intake having an opening/closing damper and the fresh air intake for taking fresh air (hereinafter referred to as fresh air) from outside the vehicle into the vehicle. Comes with a fresh air fan attached to it.
  • An object of the present invention is to provide a rail vehicle capable of opening and closing a fresh air damper of a fresh air intake provided in an air conditioner according to rainfall without increasing manufacturing costs.
  • one of the representative rail vehicles of the present invention is a wiper device for wiping deposits on the outside of the window glass;
  • a fresh air damper that opens and closes an introduction path for introducing fresh air from the outside to the inside of the vehicle, an air conditioning control microcomputer that controls opening and closing operations of the fresh air damper; vehicle body wiring for transmitting information about the operation of the wiper device to the air conditioning control microcomputer;
  • the air conditioning control microcomputer determines whether the wiper device is operating based on information from the wiper device, and closes the fresh air damper when determining that the wiper device is operating.
  • the rail vehicle which can open and close the fresh air damper of the fresh air intake provided with an air conditioner according to rainfall can be provided, without increasing manufacturing cost.
  • FIG. 1 is a side view of a railway vehicle.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the configuration of an air conditioner mounted on the roof of a railway vehicle.
  • FIG. 3 is a system diagram of an air conditioner mounted on a railroad vehicle.
  • FIG. 4 is a flow chart showing control for opening and closing the fresh air damper of the air conditioner.
  • each direction is defined in order to explain the configuration of the rail vehicle.
  • the longitudinal direction of the rail vehicle is the x direction
  • the width direction of the rail vehicle is the y direction
  • the height direction of the rail vehicle is the z direction.
  • the x direction, y direction, and z direction may be simply referred to.
  • a rail vehicle is a vehicle that is operated along the laid track, and includes railway vehicles, monorail vehicles, new transportation system vehicles, streetcars, etc.
  • a railway vehicle will be described below as a representative example of rail vehicles.
  • Figure 1 is a side view of a railway vehicle.
  • the railway vehicle 1 includes a hexahedral (rectangular parallelepiped) structure 10 and a bogie 12 that supports the structure 10 and has wheels that roll along the track 7 .
  • the structure 10 has a current collector 40 for collecting electric power from the overhead wire 5 and an air conditioner 20 for supplying temperature-humidity-conditioned air and fresh air taken from outside the vehicle to the inside of the vehicle.
  • a side structure that forms a side surface of the structure 10 includes a window 14 and a side sliding door 16 that is an entrance for passengers to get on and off.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the configuration of an air conditioner mounted on the roof of a railroad vehicle.
  • the housing of the air conditioner 20 includes an outdoor unit room 30 having an outdoor blower 24 and an outdoor heat exchanger 23, an indoor unit room 32 having an indoor blower 26 and an indoor heat exchanger 25, and a ventilation system provided with a fresh air damper. It is divided into a fresh air room 34 having a blower 27 and an equipment room 36 having a contactor box 29 containing a plurality of contactors for controlling ON/OFF of the compressor and various blowers.
  • the air conditioner 20 has a refrigeration cycle in which a refrigerant sealed inside the housing circulates.
  • the refrigeration cycle is configured by connecting a compressor 22, an outdoor heat exchanger 23, and an indoor heat exchanger 25 in series via piping (not shown) through which refrigerant can circulate.
  • an outdoor fan 24 is provided that discharges outside the vehicle air containing heat generated in the process of condensing the refrigerant that has taken in the heat inside the vehicle.
  • An indoor fan 26 is provided near the indoor heat exchanger 25 for supplying conditioned air into the vehicle, the temperature and humidity of which are adjusted in the process of absorbing heat from the vehicle interior when the refrigerant evaporates.
  • the bottom surface of the indoor unit room 32 of the air conditioner 20 (on the upstream side of the indoor heat exchanger 25) is provided with a recirculated air intake 21 that takes in recirculated air from the vehicle interior into the air conditioner 20.
  • the fresh air chamber 34 is provided with a ventilation blower 27 having a fresh air damper for taking fresh air outside the vehicle into the vehicle. Opening the fresh air damper opens an introduction path (not shown) for introducing fresh air from outside the vehicle into the vehicle, and closing the fresh air damper closes or restricts the introduction path.
  • the fresh air damper is connected to an actuator (not shown) that is driven and controlled by the air conditioning control microcomputer 58. In other words, the air conditioning control microcomputer 58 controls the opening and closing operation of the fresh air damper.
  • the fresh air damper for example, the damper described in JP-A-2014-73844 can be used.
  • the railway vehicle 1 may be provided with another independent ventilation device. Even if it is provided as an independent ventilator, the fresh air damper and the like of the ventilator are driven and controlled by the air conditioning control microcomputer 58 as shown in FIG. 3 which will be described later.
  • Fig. 3 is a system diagram of an air conditioner mounted on a railway vehicle.
  • a general train car composed of a plurality of railway cars 1 has a lead car equipped with a crew room where a driver and a conductor are on board at both ends, and a crew member is sandwiched between the lead cars at both ends.
  • An intermediate car without a room is arranged.
  • the driver's cabin (driver's cab) of the leading railcar 1 is equipped with a wiper device 52 that has a wiper that wipes off deposits on the outside of the window glass in the direction of travel and that improves visibility in rainy weather.
  • a wiper device 52 As the wiper device 52, a type in which the wiper operation is started and stopped by the driver's manual operation is used, but a type in which the wiper is automatically operated upon detecting raindrops, for example, may be used.
  • car body wiring 50 for signal transmission is drawn through all the cars from the leading car at one end to the leading car at the other end.
  • An air conditioning control microcomputer (air conditioner control device) 58 of each railcar 1 is connected to the car body wiring 50 .
  • the air conditioning control microcomputer 58 is connected with a vehicle interior temperature sensor 56 that detects the temperature inside the vehicle, and also includes the compressor 22, the outdoor fan 24, the indoor fan 26, and the fresh air damper and the ventilation fan 27 that constitute the air conditioner 20. connected to a contactor box 29 containing a plurality of contactors for turning ON/OFF the
  • the outside temperature sensor 54 is provided on the upstream side of the outdoor blower 24, for example, detects the temperature of the air taken in from outside the vehicle, and outputs a corresponding signal.
  • Information about the operation status (stop, low mode operation, high mode operation) of the wiper device 52 is transmitted to the air conditioning control microcomputer 58 provided in each railcar 1 via the car body wiring 50 . For example, when the air-conditioning control microcomputer 58 does not input a signal corresponding to Low mode operation or High mode operation from the wiper device 52, it may be determined that the wiper device 52 is stopped.
  • the fresh air damper and ventilation blower 27 also control the amount of ventilation of the railroad vehicle 1, and the air conditioning control microcomputer 58 adjusts the degree of opening and closing of the fresh air damper according to, for example, the passenger load. and control the operation/stop of the ventilation fan.
  • FIG. 4 is a flowchart showing control for opening and closing the fresh air damper of the air conditioner. Each step constituting the flow chart will be described below.
  • the air conditioning control microcomputer 58 activates (starts) the air conditioner 20.
  • the air-conditioning control microcomputer 58 may detect that the master key has been put into the cab of the railroad vehicle 1 by transmission through the car body wiring 50 and activate the air-conditioning device 20 .
  • the air conditioning control microcomputer 58 determines whether the wipers are in operation or not based on the wiper operation signal (information on operation) transmitted from the wiper device 52 and indicating the operation. Specifically, the air conditioning control microcomputer 58 determines that the wipers are operating when it receives a wiper operation signal indicating Low mode operation or High mode operation, and otherwise determines that the wipers are not operating. . When the wiper operation signal is present (received), the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 30 (S30). On the other hand, if the wiper operation signal is not received (not received), the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 70 (S70).
  • the air conditioning control microcomputer 58 determines whether or not the wiper operation signal has been continuously input (received) for a predetermined period of time.
  • the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 40 (S40).
  • the air conditioning control microcomputer 58 returns the control flow to step 20 (S20).
  • step 30 the wiper operation mode of the wiper operation signal is set to the high frequency mode (High mode: the wiper reciprocating operation cycle is shorter than when the low mode is operated, and the wiper wipes the window more times per unit time. mode), the air conditioning control microcomputer 58 may determine that the wiper operation signal is present (received).
  • High mode the wiper reciprocating operation cycle is shorter than when the low mode is operated, and the wiper wipes the window more times per unit time. mode
  • the air conditioning control microcomputer 58 may determine that the wiper operation signal is present (received).
  • step 50 the air conditioning control microcomputer 58 determines whether or not the operation of the railcar 1 has been stopped from the information input via the car body wiring 50.
  • the air conditioning control microcomputer 58 stops controlling the air conditioner 20 at step 100 (S100).
  • the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 60 (S60).
  • step 60 the air conditioning control microcomputer 58 determines whether or not a wiper operation signal has been input (received). If the wiper operation signal has been input, the air conditioning control microcomputer 58 returns the control flow to step 30 (S30). On the other hand, if the wiper operation signal has not been input, the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 70 (S70).
  • the air conditioning control microcomputer 58 measures time with a built-in timer, and a specified time (for example, Only when the wiper operation signal is not input again during the lapse of 3 to 5 minutes, the control flow can also proceed to step 70 (S70).
  • step 70 the air conditioning control microcomputer 58 opens the fresh air damper and operates the ventilation blower, and advances the control flow to step 80 (S80).
  • step 80 the air conditioning control microcomputer 58 determines whether or not the operation of the railcar 1 has been stopped based on the information input via the car body wiring 50. When determining that the operation is stopped, the air conditioning control microcomputer 58 advances the control flow to step 90 (S90). On the other hand, when determining to continue operation, the air conditioning control microcomputer 58 returns the control flow to step 20 (S20).
  • step 90 the air conditioning control microcomputer 58 closes the fresh air damper and stops the ventilation blower.
  • step 100 the air conditioning control microcomputer 58 stops controlling the air conditioner 20.
  • the air conditioning control microcomputer 58 can take in the information of the wiper operation signal (S20) and close the fresh air damper (S40). For this reason, the fresh air damper can be quickly operated when it rains without adding a new sensor for detecting the presence or absence of rain or newly installing a switch or the like for manually opening and closing the damper according to the presence or absence of rain. By closing the door, it is possible to prevent rainwater or the like from entering the vehicle through the air conditioner 20 .
  • the air conditioning control microcomputer 58 can determine whether or not the wiper operation signal has been continuously transmitted for a predetermined period of time (S30). As a result, it is possible to prevent the fresh air damper from closing due to an unintended wiper operation by the driver or a wiper operation that merely wipes off the dirt on the windshield. Therefore, the fresh air damper can be closed only when there is a risk of rain falling into the interior of the vehicle, and sufficient intake of fresh air can be ensured.
  • the predetermined time is preferably 10 to 60 seconds, for example.
  • the air conditioning control microcomputer 58 can detect the stoppage of the wiper operation based on the wiper operation signal and open the fresh air damper (S70). For this reason, it is possible to introduce fresh air into the car without newly installing a sensor for detecting the presence or absence of rain or newly installing a switch or the like for manually opening and closing the damper according to the presence or absence of rain. It can be resumed to ensure a comfortable temperature and humidity environment.
  • the air-conditioning control microcomputer 58 detects that the master key has been pulled out of the cab of the railway vehicle 1, for example, to determine that the operation of the railway vehicle 1 should be stopped (S80), and closes the fresh air damper (S90). Therefore, even if it rains while the operation of the railway vehicle 1 is stopped (especially when the railway vehicle 1 is parked outdoors), it is possible to prevent rainwater, dust, etc. from entering the vehicle.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above.
  • some railcars have an intermittent mode in which the wiper device 52 drives the wipers intermittently.
  • the air conditioning control microcomputer 58 receives a wiper operation signal indicating that the intermittent wiper mode (or low frequency mode (Low mode)) is set, the air conditioning control microcomputer 58 detects the vehicle speed from a sensor provided in a general railroad vehicle. , the fresh air damper may be controlled to close only when the vehicle speed is higher than a predetermined speed.
  • the air conditioning control microcomputer 58 may periodically repeat opening and closing of the damper.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

製造コストを上昇させることなく、降雨に応じて空調装置が備える新鮮気取り入れ口の新鮮気ダンパを開閉できる軌条車両を提供する。 軌条車両は、窓ガラス外側の付着物を払拭するワイパー装置と、車外から車内へ新鮮気を導入する導入路を開閉する新鮮気ダンパと、前記新鮮気ダンパの開閉動作を制御する空調制御マイコンと、前記ワイパー装置の稼働に関する情報を前記空調制御マイコンに伝送する車体配線と、を有し、前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置からの情報に基づいて、前記ワイパー装置が稼働しているか否かを判断し、前記ワイパー装置が稼働していると判断した時に、前記新鮮気ダンパを閉じる。

Description

軌条車両
 本発明は、軌条車両に関する。
 敷設された軌道に沿って運行される軌条車両は、一般的に、床面をなす台枠と、台枠の長手方向の両端部に立設される妻構体と、台枠の幅方向の両端部に立設される側構体と、妻構体および側構体の上端部に載置される屋根構体からなる六面体の軌条車両構体を有する。
 一般的に、軌条車両は、屋根構体の上部に空気調和装置(以下、空調装置と記す。)を備え、温湿度が調和された調和空気を車内へ供給して、快適な温湿度環境を提供する。
 特許文献1に、降雨時や降雪時に乗客が乗車した際乗客が足を滑らせたり、扉に挟まることを防止して安全性を向上することのできる鉄道車両送風制御システムを備えた鉄道車両が開示されている。この鉄道車両送風制御システムは、走行中に降雨時や降雪時での降雨又は降雪に関する情報を検知する検知手段と、扉開閉情報を出力する出力手段と、少なくとも複数の車両扉付近の床面を乾かすように送風する複数の送風手段と、検知手段で検知された降雨又は降雪に関する情報および出力手段から得られる扉開閉情報を基に複数の送風手段を制御する制御指令を生成する車上情報処理装置とを備え、該検知手段、該出力手段、該複数の送風手段及び該車上情報処理装置を車上ネットワークにより接続している。
特開2006-335298号公報
 一般的に車両の屋根上に備えられる空調装置は、車外から新鮮な空気(以下、新鮮気と記する)を車内へ取り入れるために、開閉ダンパを有する新鮮気取り入れ口と、この新鮮気取り入れ口に併設される新鮮気ファンとを備える。
 例えば激しい降雨時など、この新鮮気取り入れ口が備えるダンパを閉じて、雨水等が新鮮気取り入れ口から空調装置を経由して、軌条車両の車内へ侵入することを抑制することが望まれる。
 しかしながら、乗務員が降雨の有無を判断してダンパの開閉操作を行うことは、その負担増を招くこととなる。一方、降雨の有無を検知するセンサを新たに設置して、センサからの信号に応じてダンパの開閉動作を行うようにすれば、乗務員の負担は減少するが、部品点数の増加に伴い空調装置の製造コストが上昇する懸念がある。
 本発明は、製造コストを上昇させることなく、降雨に応じて空調装置が備える新鮮気取り入れ口の新鮮気ダンパを開閉できる軌条車両を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、代表的な本発明の軌条車両の一つは、
 窓ガラス外側の付着物を払拭するワイパー装置と、
 車外から車内へ新鮮気を導入する導入路を開閉する新鮮気ダンパと、
 前記新鮮気ダンパの開閉動作を制御する空調制御マイコンと、
 前記ワイパー装置の稼働に関する情報を前記空調制御マイコンに伝送する車体配線と、を有し、
 前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置からの情報に基づいて、前記ワイパー装置が稼働しているか否かを判断し、前記ワイパー装置が稼働していると判断した時に、前記新鮮気ダンパを閉じることにより達成される。
 本発明によれば、製造コストを上昇させることなく、降雨に応じて空調装置が備える新鮮気取り入れ口の新鮮気ダンパを開閉できる軌条車両を提供することができる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、鉄道車両の側面図である。 図2は、鉄道車両の屋根上に搭載される空調装置の構成を示す概略平面図である。 図3は、鉄道車両に搭載される空調装置のシステム系統図である。 図4は、空調装置の新鮮気ダンパを開閉する制御を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照して、本発明による軌条車両に係わる実施の形態を説明する。まず、軌条車両の構成を説明するために、各方向を定義する。軌条車両の長手方向をx方向、軌条車両の幅方向をy方向、軌条車両の高さ方向をz方向とする。以下、単に、x方向、y方向、z方向と記すことがある。
 軌条車両とは、敷設された軌道に沿って運行される車両であり、鉄道車両、モノレール車両、新交通システム車両、路面電車等を示す。以下、軌条車両の代表例として鉄道車両を例に挙げて説明する。
 図1は鉄道車両の側面図である。鉄道車両1は、六面体(直方体)の構体10と、構体10を支持するとともに軌道7に沿って転動する車輪を備える台車12と、からなる。構体10は、その屋根上に、架線5から電力を集電する集電装置40と、温湿度を調和した空気ととともに車外から取り入れた新鮮空気を車内へ供給する空調装置20と、を備える。
 構体10の側面をなす側構体は、窓14と乗客等が乗降に供する乗降口である側引戸16とを備える。
 図2は、鉄道車両の屋根上に搭載される空調装置の構成を示す概略平面図である。空調装置20の筺体は、室外送風機24と室外熱交換器23とを有する室外機室30と、室内送風機26と室内熱交換器25と有する室内機室32と、新鮮気ダンパが併設される換気送風機27を有する新鮮気室34と、圧縮機や各種送風機のON/OFFを制御する複数の接触器が納められる接触器箱29を有する機器室36とに区画される。
 空調装置20は、筺体の内部に封入された冷媒が循環する冷凍サイクルを備える。冷凍サイクルは、圧縮機22と、室外熱交換器23と、室内熱交換器25とが、冷媒が循環可能な配管(不図示)を介して直列に接続されて構成される。
 室外熱交換器23の近傍には、車内の熱を取り込んだ冷媒が凝縮する過程で発生した熱を含んだ空気を車外へ放出する室外送風機24が備えられる。室内熱交換器25の近傍には、冷媒が蒸発する際に車内から熱を吸収する過程で温湿度が調和された調和空気を、車内へ供給する室内送風機26が備えられる。
 空調装置20の室内機室32の底面(室内熱交換器25の上流側)には、車内からの再循環空気を空調装置20の内部に取り入れる再循環空気取り入れ口21が備えられる。また、新鮮気室34には、車外の新鮮空気を車内へ取り入れる新鮮気ダンパを併設する換気送風機27が備えられる。新鮮気ダンパが開くことで、車外の新鮮空気を車内へ取り入れる導入路(不図示)が開放され、新鮮気ダンパが閉じることで、該導入路が閉止または制限される。新鮮気ダンパは、空調制御マイコン58によって駆動制御されるアクチュエータ(不図示)に接続されており、換言すれば空調制御マイコン58によって、新鮮気ダンパの開閉動作が制御される。なお、新鮮気ダンパとしては、例えば特開2014-73844号公報に記載のダンパを用いることができる。
 なお、図2では、空調装置20の筺体に新鮮気室34が一体に組み込まれた例を示したが、新鮮気ダンパと換気送風機とを有する新鮮気室34を、空調装置20の筺体とは別の独立した換気装置として、鉄道車両1に備えても良い。独立した換気装置として備える場合であっても、後述する図3に示すように換気装置の新鮮気ダンパ等は、空調制御マイコン58によって駆動制御される。
 図3は、鉄道車両に搭載される空調装置のシステム系統図である。複数の鉄道車両1で組成される一般的な編成車両は、その両端部に、運転士や車掌が乗務する乗務員室を備える先頭車両を配し、さらに両端部の先頭車両に挟まれる態様で乗務員室のない中間車両が配される。
 先頭の鉄道車両1の乗務員室(運転室)には、進行方向の窓ガラス外側の付着物を払拭するワイパーを備え雨天時の視認性を高めるワイパー装置52が備えられる。ワイパー装置52として、運転士の手動操作によりワイパー動作の開始と停止が行われるタイプが使用されるが、例えば雨滴を感知して自動的にワイパーを動作させるタイプが使用されてもよい。
 また、編成車両においては、一端部の先頭車両から他端部の先頭車両に至る全ての車両に、信号伝達用の車体配線50が引き通される。車体配線50には、各鉄道車両1の空調制御マイコン(空調機制御装置)58が接続される。空調制御マイコン58には、車内の温度を検出する車内温度センサ56が接続されるとともに、空調装置20を構成する圧縮機22や室外送風機24、室内送風機26、および、新鮮気ダンパと換気送風機27をON/OFFする複数の接触器を収納する接触器箱29に接続される。
 車外温度センサ54は、室外送風機24の上流側に備えられて例えば車外から取り入れる空気の温度を検出して、それに応じた信号を出力するものであり、接触器箱29を介して空調制御マイコン58に接続される。ワイパー装置52の稼働状況(停止、Lowモード稼働、Highモード稼働)に関する情報は、車体配線50を経由して各鉄道車両1に備えられる空調制御マイコン58に伝送される。例えば空調制御マイコン58がワイパー装置52からLowモード稼働またはHighモード稼働に応じた信号を入力しないときは、ワイパー装置52が停止していると判断してもよい。
 なお、詳述はしないが、新鮮気ダンパおよび換気送風機27は、鉄道車両1の換気量制御も担っており、空調制御マイコン58は、例えば乗車率に応じて、新鮮気ダンパの開閉度を調整したり、換気送風機の運転・停止などを制御する。
 図4は、空調装置の新鮮気ダンパを開閉する制御を示すフローチャートである。以下、フローチャートを構成する各ステップを説明する。
 ステップ10(S10)で、空調制御マイコン58は、空調装置20を起動(開始)する。空調制御マイコン58は、鉄道車両1の運転台にマスターキーが投入されたことを車体配線50の伝送によって検知して、空調装置20を起動しても良い。
 ステップ20(S20)で、空調制御マイコン58は、ワイパー装置52から発信され、その稼働を示すワイパー稼働信号(稼働に関する情報)に基づきワイパー稼働の有り無しを判断する。具体的には、空調制御マイコン58は、Lowモード稼働またはHighモード稼働を示すワイパー稼働信号を受信した場合、ワイパーが稼働していると判断し、それ以外はワイパーが稼働していないと判断する。ワイパー稼働信号有り(受信)の場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ30(S30)へ進める。一方、ワイパー稼働信号なし(不受信)の場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ70(S70)へ進める。
 ステップ30(S30)で、空調制御マイコン58は、ワイパー稼働信号が所定の時間の間、連続して入力(受信)された否かを判断する。ワイパー稼働信号が所定の時間の間、連続して入力された場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ40(S40)へ進める。一方、ワイパー稼働信号が所定の時間の間、連続して入力されなかった場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ20(S20)に戻す。
 なお、ステップ30(S30)で、ワイパー稼働信号のワイパー稼働モードが高頻度モード(Highモード:Lowモード稼働時よりワイパー往復動作周期が短く、単位時間当たりにより多くの回数でワイパーが窓を拭式するモード)である場合に限り、空調制御マイコン58は、ワイパー稼働信号有り(受信)と判断しても良い。
 ワイパー稼働信号有り(受信)が所定の時間の間、連続して入力された場合、ある程度強い降雨があると推認できるため、ステップ40(S40)で、空調制御マイコン58は、新鮮気ダンパを閉じて換気送風機27を停止する。
 さらにステップ50(S50)で、空調制御マイコン58は、車体配線50を経由して入力される情報から、鉄道車両1の運行が停止されたか否かを判断する。鉄道車両1の運行停止と判断した場合は、空調制御マイコン58は、ステップ100(S100)にて空調装置20の制御を停止する。一方、鉄道車両1の運行続行と判断した場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ60(S60)へ進める。
 さらにステップ60(S60)で、空調制御マイコン58は、ワイパー稼働信号が入力(受信)されているか否かを判断する。ワイパー稼働信号が入力されていれば、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ30(S30)へ戻す。一方、ワイパー稼働信号が入力されていなければ、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ70(S70)へ進める。
 なお、運転士が、雨が上がったと判断してワイパー装置52を停止させたのちに、また突然雨が降り出すこともある。また、降雨時に短いトンネルを通過する間だけ、運転士がワイパー装置52を停止させることもある。そこで、ワイパー稼働信号が入力されたのちに、ワイパー稼働信号が入力されなくなった場合、空調制御マイコン58は、内蔵タイマーにより計時を行って、ワイパー稼働信号が入力されなくなった時点から規定時間(例えば3~5分)を経過する間に再度ワイパー稼働信号が入力されないときに限り、制御フローをステップ70(S70)へ進めることもできる。
 ステップ70(S70)で、空調制御マイコン58は、新鮮気ダンパを開けるとともに換気送風機を稼働して、制御フローをステップ80(S80)へ進める。
 ステップ80(S80)で、空調制御マイコン58は、車体配線50を経由して入力される情報から、鉄道車両1の運行が停止されたか否かを判断する。運行停止と判断した場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ90(S90)へ進める。一方、運行続行と判断した場合は、空調制御マイコン58は、制御フローをステップ20(S20)へ戻す。
 ステップ90(S90)で、空調制御マイコン58は、新鮮気ダンパを閉じて換気送風機を停止する。
 ステップ100(S100)で、空調制御マイコン58は、空調装置20の制御を停止する。
<効果>
 空調制御マイコン58が、ワイパー稼働信号の情報を取り込んで(S20)、新鮮気ダンパを閉じる(S40)制御を行うことができる。このため、新たに降雨の有無を検知するセンサを増設したり、鉄道車両1の乗務員が降雨の有無に応じてダンパ開閉を手動で行うスイッチ等を新設することなく、降雨時に素早く新鮮気ダンパを閉じることにより空調装置20を介して車内に雨水等が浸入することを抑制できる。
 さらに、空調制御マイコン58は、所定の時間の間、連続してワイパー稼働信号が発信されているか否かを判断する(S30)ことができる。これにより、運転士の意図しないワイパー動作や、前面ガラスの汚れを払拭するだけのワイパー操作に伴って、新鮮気ダンパが閉鎖動作を行うことを抑制できる。このため、降雨が車内へ侵入するおそれがある場合に限り、新鮮気ダンパに閉鎖動作を行わせることができ、新鮮気の取入れを十分に確保できる。所定の時間とは、例えば10~60秒のいずれかであると好ましい。
 さらに、空調制御マイコン58は、ワイパー稼働信号に基づきワイパー稼働の停止を検知して新鮮気ダンパを開ける(S70)制御を行うことができる。このため、新たに降雨の有無を検知するセンサを増設したり、鉄道車両1の乗務員が降雨の有無に応じてダンパ開閉を手動で行うスイッチ等を新設することなく、新鮮気の車内へ導入を再開して、快適な温湿度環境を確保できる。
 さらに、空調制御マイコン58は、例えば鉄道車両1の運転台からマスターキーが抜かれたことを検出することにより、鉄道車両1の運用停止を判断(S80)して新鮮気ダンパを閉じる(S90)。このため、鉄道車両1の運行停止中(特に、鉄道車両1が屋外で留置される場合)に降雨があった場合であっても、車内へ雨水や塵埃等が浸入することを抑制できる。
 本実施形態によれば、製造コストを上昇させることなく、降雨に応じて空調装置が備える新鮮気取り入れ口の新鮮気ダンパを開閉できる軌条車両を実現することができる。
 本発明は、上述した実施形態に限られない。例えば、ワイパー装置52が間欠的にワイパーを駆動する間欠モードを持つ鉄道車両もある。空調制御マイコン58は、ワイパーの間欠モード(または低頻度モード(Lowモード))が設定されていることを示すワイパー稼働信号を受信した場合、一般的な鉄道車両に備えられる車速を検出するセンサからの信号に基づいて、所定速度より車速が高い場合に限り、新鮮気ダンパを閉じるように制御を行ってもよい。
 また、空調制御マイコン58は、ワイパーの間欠モードが設定されている場合、ダンパの開閉を周期的に繰り返すようにしてもよい。
1…鉄道車両、            5…架線、
7…軌道、              10…構体、
12…台車、             14…窓、
16…側引戸、            20…空調装置、
21…再循環空気取り入れ口、     22…圧縮機、
23…室外熱交換器、         24…室外送風機、
25…室内熱交換器、         26…室内送風機、
27…新鮮気ダンパを含む換気送風機、 28…新鮮気取り入れ口、
29…接触器箱、           30…室外機室、
32…室内機室、           34…新鮮気室、
36…機器室、            40…集電装置、
50…車体配線、           52…ワイパー装置、
54…車外温度センサ、        56…車内温度センサ、
58…空調制御マイコン、       x…長手方向(レール方向)、
y…幅方向(枕木方向)、       z…高さ方向

Claims (6)

  1.  窓ガラス外側の付着物を払拭するワイパー装置と、
     車外から車内へ新鮮気を導入する導入路を開閉する新鮮気ダンパと、
     前記新鮮気ダンパの開閉動作を制御する空調制御マイコンと、
     前記ワイパー装置の稼働に関する情報を前記空調制御マイコンに伝送する車体配線と、を有し、
     前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置からの情報に基づいて、前記ワイパー装置が稼働しているか否かを判断し、前記ワイパー装置が稼働していると判断した時に、前記新鮮気ダンパを閉じる、
    ことを特徴とする軌条車両。
  2.  請求項1に記載される軌条車両において、
     前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置の稼働時間が所定時間以上であると判断した時に、前記新鮮気ダンパを閉じる、
    ことを特徴とする軌条車両。
  3.  請求項2に記載される軌条車両において、
     前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置が高頻度モードで稼働していると判断した時に、前記新鮮気ダンパを閉じる、
    ことを特徴とする軌条車両。
  4.  請求項1に記載される軌条車両において、
     前記空調制御マイコンは、前記ワイパー装置からの情報に基づいて、前記ワイパー装置の稼働が停止したと判断した時は、前記新鮮気ダンパを開ける、
    ことを特徴とする軌条車両。
  5.  請求項4に記載される軌条車両において、
     前記空調制御マイコンは、規定時間にわたって前記ワイパー装置の稼働が停止したと判断した時は、前記新鮮気ダンパを開ける、
    ことを特徴とする軌条車両。
  6.  請求項1に記載される軌条車両において、
     前記空調制御マイコンは、前記軌条車両の運行が終了したか否かを判断し、前記軌条車両の運行が終了したと判断した時は、前記新鮮気ダンパを閉じる、
    ことを特徴とする軌条車両。
PCT/JP2021/045441 2021-12-10 2021-12-10 軌条車両 WO2023105732A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/045441 WO2023105732A1 (ja) 2021-12-10 2021-12-10 軌条車両
JP2022575795A JP7364806B1 (ja) 2021-12-10 2021-12-10 軌条車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/045441 WO2023105732A1 (ja) 2021-12-10 2021-12-10 軌条車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023105732A1 true WO2023105732A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86729865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045441 WO2023105732A1 (ja) 2021-12-10 2021-12-10 軌条車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7364806B1 (ja)
WO (1) WO2023105732A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182202A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置および車両用空気調和装置の制御方法
JP2008126765A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 車両用空調装置制御システム
WO2015079895A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両
JP2015158451A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 気象観測システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182202A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置および車両用空気調和装置の制御方法
JP2008126765A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toshiba Corp 車両用空調装置制御システム
WO2015079895A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両
JP2015158451A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 気象観測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7364806B1 (ja) 2023-10-18
JPWO2023105732A1 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10933892B2 (en) High speed train power unit
CN103847463A (zh) 一种自动防止汽车起雾的控制方法
US5931006A (en) Vehicle air conditioning unit with an air-conditioning function depending on the external dew point
JP2012071680A (ja) 給気装置と排気装置と排気送風機とを備える鉄道車両、および、鉄道車両に備えられる給気装置と排気装置と排気送風機の制御方法
JP2008285885A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
WO2023105732A1 (ja) 軌条車両
US5992162A (en) Process for the outside-moisture-dependent control of a motor vehicle air conditioner
EP3560789B1 (en) Railway vehicle and method of controlling the same
WO2014024318A1 (ja) 屋根上空調装置
JP6942075B2 (ja) 車両用換気空調システム及び換気方法
JP2006335298A (ja) 鉄道車両及び鉄道車両送風システム
CN206307039U (zh) 机车空调故障应急处理装置
JP3576436B2 (ja) 電車
CN110027583B (zh) 一种轨道车辆分体式空调系统及轨道车辆
CN106627622A (zh) 机车空调故障应急处理装置
JP6823550B2 (ja) 鉄道車両用空調装置およびその制御方法
CN202243491U (zh) 高速轨道车辆端部新风装置
HU223686B1 (hu) Berendezés sínenfutó jármű szellőztetéséhez
CN205417535U (zh) 辅助除雾装置、车载除雾系统及汽车
RU38318U1 (ru) Система отопления и вентиляции салонов рельсовых транспортных средств
CN107415962A (zh) 宽轨交直流传动内燃机车
JPH0137304B2 (ja)
JPH0885455A (ja) 鉄道車両用空調装置およびその運転方法
KR101093788B1 (ko) 고속전철의 에어콘기능 제어방법
KR0153140B1 (ko) 자동차용 공기 조화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022575795

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21967228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202306345Q

Country of ref document: SG