JP6051367B2 - 光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法及び光ファイバー構造 - Google Patents

光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法及び光ファイバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6051367B2
JP6051367B2 JP2014556879A JP2014556879A JP6051367B2 JP 6051367 B2 JP6051367 B2 JP 6051367B2 JP 2014556879 A JP2014556879 A JP 2014556879A JP 2014556879 A JP2014556879 A JP 2014556879A JP 6051367 B2 JP6051367 B2 JP 6051367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
dimming
light source
light
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511904A (ja
Inventor
ラインプレヒト,マルクス
グラフ,トーマス
ファッフェルベルガー,アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47844016&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6051367(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2015511904A publication Critical patent/JP2015511904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051367B2 publication Critical patent/JP6051367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/241Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法に関し、この光ファイバー構造は少なくとも1つの光ファイバーを備え及び少なくとも2つの光供給ポジションを備え、この光供給ポジションにはそれぞれ1つの光源が割り当てられており、その際光ファイバーが、供給光の案内のために及び光ファイバーに形成された干渉箇所によって光を放射するために、配設されている。
さらに本発明は、少なくとも1つの光ファイバーを備え及び少なくとも2つの光供給ポジションを備えた光ファイバー構造に関し、この光供給ポジションにはそれぞれ1つの光源が割り当てられており、その際光ファイバーが、供給光の案内のために及び光ファイバーに形成された干渉箇所によって光を放射するために配設されている。
照明ロッドは自動車製造における使用が増加している。この場合光は例えば発光ダイオードから、照明ロッドの前面へ供給される。光は、たいていの場合円形の、場合により他の、例えば楕円形又は長方形の断面を備えた境界壁を有する光ファイバーに内部で完全に反射されるが、例えばプリズム状に形成された干渉箇所では光が屈折され及び実質的に干渉箇所の反対側に放射される。照明ロッドの形状の決定は、自動車製造においてはデザイン規準によって大きく影響され、所望の輪郭がもはや1つの照明ロッドだけでは実現不可能であり、多くの場合に照明ロッドを2つの枝に分ける必要がある。照明ロッドを提示した多くの文書の中から、特許文献1及び特許文献2を挙げたい。
冒頭に挙げられた種類の光ファイバー構造は特許文献3で公知である。この文書の対象物は棒状の光ファイバーであり、この光ファイバーでは長さ全体で均一な輝度を得るために、干渉箇所として備えられた光屈折プリズムがロッド軸に対して横向きに幅を備え、この幅は光カップリング面から出て大きくなる。ここでは1つの実施形態も記述されており、光ファイバーの両端に1つの光カップリング面があり、これにそれに対応して2つの光源が備えられている。
独国特許出願公開第10356483A1号明細書 独国特許出願公開第10153543A1号明細書 欧州特許出願公開第0935091A1号明細書
本発明の課題は、ランニングライト効果を生成する方法、及びこの方法を実施するために、多数の制御光源を使用することなしにランニングライト効果を生成する適切な光ファイバー構造を作り出すことである。ランニングライト効果は現在複数の相前後して連続する、白熱電球やLEDのような制御光源によって実現されており、このことは、この種類の構造の製造と整備を高価なものにしている。
この課題は、冒頭に挙げた種類の方法によって解決される。この方法では発明に従い、光源の明度が互いに独立して、あらかじめ設定された規則に従って時間に応じて変化する。
有利な一実施形態では、第一の光源の明度が最大値から始まって、第一の下降調光傾斜線に従って低減され、及び第二の光源の明度が最大値から始まって、第二の下降調光傾斜線に従って低減され、その際に第二の光源の明度の低減が、第一の光源の明度の低減の開始時点よりも時間的に遅れて開始される。このことによって、光が光ロッドの一方の端からもう一方の端に流れる印象が呼び起こされる。
別の、目的に合わせたワイピング効果を可能にする実施形態では、第一の光源の明度が第一の上昇調光傾斜線に従って最大値まで高められ、第一の決められた期間この値に保たれ、さらに第一の下降調光傾斜線に従って最小値まで低減され、及び第二の光源の明度が第二の上昇調光傾斜線に従って最大値まで高められ、第二の決められた期間この値に保たれ、及び次に第二の下降調光傾斜線に従って最小値まで低減され、その際に第二の上昇調光傾斜線の開始点が、第一の上昇調光傾斜線の開始点よりもスタート遅延時間の分だけ時間的に遅れており、及び第二の下降する調光傾斜線の開始点が、第一の下降する調光傾斜線の開始点よりもストップ遅延時間の分だけ時間的に遅れている。
さらに、第二の上昇調光傾斜線の開始点が第一の上昇調光傾斜線にあることも得策であり得る。
また第二の光源の最大値が、第一の光源の第一の下降調光傾斜線の終わりまで持続可能である。
光源が異なった色の光を放射する場合、追加的に色移行効果が得られる。
本課題はさらに、上述の種類の光ファイバー構造によって解決される。この光ファイバー構造では本発明に従い、光源に制御回路が割り当てられ、この制御回路が、光源の明度をあらかじめ設定可能な調光曲線に従って時間に応じて制御するために配設されている。
目的に合わせた実施形態では、あらかじめ決められた持続時間の基本パルスを生成するための制御回路がパルス発生器である。
ここでは有利には、パルス発生器の出力が上昇及び下降調光傾斜線によって第一の制御パルスを生成するための第一のパルス整形器に送られ、パルス整形器の出力がさらに基本パルスの上昇遅延及び/又は下降遅延を形成するための遅延段階に送られ、この遅延段階で形成された、遅延した上昇プロファイル又は下降プロファイルを備えたパルスが、相応して遅延する上昇及び下降調光傾斜線によって、第二の制御パルスを生成するための第二のパルス整形器に送られ、及び第一の及び第二のパルス整形器の出力がそれぞれ少なくとも1つの、第一の又は第二の光源のための制御段階及びドライバ段階に送られる。
しばしば好都合な変形形態では、光ファイバーが曲げられている。
光ファイバー構造が2つの光ファイバーを有し、これらの光ファイバーが平行に伸び及び一体的に形成されていると、好都合であり得る。
別の推奨するべき変形例では、光ファイバー構造が2つの光ファイバーを有し、これらの光ファイバーが端部で合流して一本になり、及びこの端部に、第一の共通の光源のための光供給ポジションを、及びその他方の端部に、第二の及び第三の光源が第二の及び第三の光供給ポジションを備えている。
また、別の実際的な一変形例では、光ファイバー構造が少なくとも2つの光ファイバーを有し、各光ファイバーがその一方の端部で光供給ポジションのところに光源が割り当てられており、各光ファイバーが1つの照明セクションを有しており、及びこの照明セクションが実質的に連続した照明構造を形成しながら互いに接続されている。その際に光供給ポジションから出た光ファイバーセクションがアングル部を経由して照明セクションに案内されると有利である。なぜならこのことによって供給ポジションが光出口から離れて配置され得るからである。
本発明は以下では、図に具体的に示された、例としての実施形態を使用して詳しく説明される。
本発明による光ファイバー構造の第一の実施形態の図である。 本発明による光ファイバー構造の第二の実施形態の図である。 本発明による光ファイバー構造の第三の実施形態の図である。 本発明による光ファイバー構造の第四の実施形態の図である。 本発明で使用される光ファイバーの断片の図である。 本発明で使用される2つの光源の、第一の例としての明度制御の時間的経過の図である。 本発明で使用される2つの光源の、第二の例としての明度制御の時間的経過の図である。 本発明で使用される2つの光源の、第三の例としての明度制御の時間的経過の図である。 本発明で使用される2つの光源の、第四の例としての明度制御の時間的経過の図である。 本発明に従った光ファイバー構造の、例としての制御回路のブロック線図である。 本発明による光ファイバー構造の第五の実施形態の図である。
図1〜図5では、まずいくつかの例としての光ファイバー構造及びそこで使用される光ファイバーについて記述される。
図1の構造1は、軽く曲げられた光ファイバー2を示している。この光ファイバーはその両端のそれぞれ1つの光供給ポジションA又はBに1つの光源3又は4を有し、光は入光面5、6から照射され得る。2つの光源3、4はそれぞれ、供給ケーブル7、8を介して制御回路9から電源供給される。光源として好ましくはLEDが考えられるが、他の光源、例えば白熱電球、キセノンランプ等を使用してもよい。
図2は、ダブルロッドとして形成され及び2つの光ファイバー2、2’を有する光ファイバー構造1を示しており、これらの光ファイバーは一体的に形成されている。ここでも各光ファイバー2、2’は入光面5、5’;6、6’を備えており、この入光面に光源3、3’;4、4’が照射可能である。制御回路は、供給ケーブル7、7’;8、8’を介して上述の光源3、3’;4、4’に電源を供給する。図2では、各光ファイバーが干渉箇所10からなる構造を有していることも確認でき、ここではこの干渉箇所が一般にプリズムとして又はプリズムに類似して形成されている。
図3の光ファイバー構造1は、両方の光ファイバー2、2’が一体的にではなく互いに分離して形成されているという点で図2のそれと異なっている。
図4は、照明技術的に見て、2つの互いに分離した光ファイバー11、12からなる、別の光ファイバー構造1を示しており、ここでは光ファイバー11が直線に形成され及び第二の光ファイバー12が曲げられている。機械的に見て光ファイバー構造1は一体的であり、2つの光ファイバー11、12が出会う場所に第一の光供給ポジションAを、及び2つの光ファイバー11、12の端部にそれぞれ1つの別の光供給ポジションB及びCを備えている。ここで詳細には記載されていない光源の制御は、やはり制御回路9によって行われる。
図5は、干渉箇所10からなる構造がはっきりとわかる光ファイバー2の断片拡大図である。ここでは構造のプリズム6がそれぞれ2つの光側面、すなわち各光側面13及び光側面14を有している。これによって、光ファイバー2の両側面に供給された光は実際に、構造10の実質的に反対側にある、光ファイバー2の側面に放射されることが可能になる。
図6では、示された光ファイバー構造と組み合わせてランニングライト効果を生成するための、本発明による方法の第一の例について説明される。図6の線図は、ポジションAにおける第一の光源の強度変化、及びその下にある線図はポジションBにおける第二の光源の強度変化であり、ここではこれらポジションA及びBは例えば図1に示されたものに相当する。時間tから制御回路9が第一の光源に、ここでは直線の調光傾斜線に従って電源供給を開始する。つまり、強度Iが時点tまで上昇する。この時点tまで、ここではやはり直線の調光傾斜線の、ポジションBの第二の光源が電源供給される。時間tまで、ここではポジションAの第一の光源が再び調光傾斜線に従って引き続き電源供給されるが、その勾配は時間tからtの間よりも小さい。時点tに開始し、時点tまでポジションAの第一の光源が軽く降下される。これは時間tとtとの間で低下する短い傾斜で確認できる。ポジションBの第二の光源は、tからtまでの時間全体にわたって引き続きここでは直線の調光傾斜線に従って、最終的に2つの光源がポジションA及びBで最大強度に発光する時点まで、ここではパワーオフ時点tまで、上昇調光される。tueでオーバーラップ時間、つまり2つの光源があらかじめ設定された調光曲線に従って光を放出する時間が示される。当然ながら2つの光源は必ずしも最大強度で発光しなければならないことはなく、ワイピング効果を強化するために、むしろ1つ又は2つの光源が最高0%まで下げ調光されることが可能である。
ポジションAの光源を上げ調光する時間は、応用に応じて異なり、数ミリ秒から数秒の間であってよい。t〜tだけ時間をずらして、ポジションBの第二の光源が、ここでは光ファイバー2のもう一方の側で、上げ調光される。
光ファイバーは、光ファイバー全体で最大限に照明した場合、可能な限り均一な輝度を示すように設計されている。しかし2つの光源の調光フェーズの間に、照明ロッド又は光ファイバーは均一ではなく変化する輝度プロフィールを示し、調光フェーズの間に、ワイピング効果が(図1の構造1では左から右へ)知覚されるように設計されており、その場合このワイピング効果のためにオーバーラップ時間及び調光傾斜線を正しく選択することが重要である。
第一の光源の強度Iが上述の下げ調整範囲で、すなわちtからtの範囲の時間で、例えば最大強度の約80%まで、軽く下げられることによってワイピング効果が強化され得ることは、経験が示している。このような一定量の下げ調光はポジションBの第二の光源の調光傾斜線の間だけでなくその後も行われてよい。
考えられる「ワイパー−フラッシャー」としての自動車における使用では、例えば橙色の光源を使って光ロッドの両側から供給する。次に第一の光源は約100ミリ秒以内に上げ調光され、及びこの第一の光源の明度が最大に達する約10〜20%前に第二の光源で調光過程が行われ、その結果最大200ミリ秒後に最大明度に到達される。
本発明の範囲では、使用される光源は決して白色光を発してはならず、又は単色であってはならず、むしろ可変の色を備えた光源(RGB光源)を使用してもよい。その場合可能である。例えば第一のポジションAでは、数秒間かかって赤から緑へ色の移行が生じさせられる。第二のポジションにおける時間をずらした色移行により、観察者は光ファイバーの一方の側から他方の側へ色が流れたかのような印象を受ける。
別の一実施例では、考えられる調光曲線が、図7に、図6と同様に理解できる2つの図が示される。ポジションAの第一の光源の強度Iは、時点tで任意に定義可能な特定の最大値から出発することができる。時点tで、下降調光傾斜線によって下方調光が開始され、その際にこの傾斜線はここでは例として直線で示されているが、ここに記述されている調光傾斜線全体では対数曲線、指数曲線、二次曲線、又は他の曲線であってもよく、その場合強度は時点tで最小値まで低下し、やはり自由に選択可能な例えば最大強度の0%又は10%に保たれる。ここでは、下降傾斜がすでに時点tで開始可能であり、すなわち均一な強度値が、tからtへジャンプ可能であることが示される。時点tでは、ポジションAの光源は、ここでもやはり直線で示される上昇調光傾斜線に従って制御されるが、この調光傾斜線は他の曲線形状であってもよい。この上昇調光の調光傾斜線は最小値に達した直後から下降調光の足部で開始可能であり、すなわちtからtまでの期間ジャンプ可能である。上昇調光傾斜線の終わり、時点tで、ポジションAの光源が再び最大明度に達する。
ポジションBの第二の光源の強度変化を見ると、第二の光源が、時間的な明度変化がポジションAの第一の光源に対して正反対であるように制御されていることが見て取れる。ここでも、先に図6に説明された変形例に対応して、時間遅延が調光傾斜線開始時に行われ、及び同様に2つの光源で異なった最小値及び最大値があらかじめ設定されていることが可能である。この種類の制御は、色の異なる光源で有意義となる。なぜならそれによって時点tで照明ロッドが白色のみに輝くまで、ポジションAの光(例えば青色)がポジションBの光(例えば白色)によりゆっくり押し戻される効果が生じるからである。
図8に示された、ポジションA及びBの第二の光源の調光曲線は、2つの光源の時間をずらした下方調光を示している。これは観察者に、光が光ファイバーから流れ出すような印象を呼び起こす。ポジションAの第一の光源は、この光源がある時点tから別の時点tまで、一定の強度で発光し、光源が、時間tから始まり時点tまで、下降調光曲線に従って下方調光されるように制御される。
ポジションBの第二の光源は、同様に発光を最初は時間tから、一定の強度でtの時間を超えて、時間tまで一定に保たれる。時点tで初めて、ポジションBの第二の光源も、最小値まで又は0まで、下降の調光曲線に従って下方調光される。この調光曲線は、第一の光源の下降調光曲線よりも急勾配である。なぜなら下方調光のために使える時間が短いからである。
図9では、移動する光の他の効果を生じる、本発明による方法の別の一変形例が説明されている。時点tと時点tの間で、ポジションA及びBの2つの光源がオフにされる。時点tで、第一の上昇調光傾斜線に沿ってポジションAの光源の上方調光が開始され、時点tまで、最大強度値が達成される。ここから下降する調光傾斜線により0まで、又は最小値まで、時点tまで進むために、ポジションAの光源の強度は、時点tまで一定である。
これに対してポジションBの光源の上方調光は、第一の光源の上昇調光傾斜線にある時点tで初めて開始される。ポジションBの第二の光源の上昇する調光傾斜線は、時点tで達成される最大値まで進み、時点tまでこの最大値に保たれる。ここで下降する調光傾斜線に従い、制御回路9側の制御に応じて強度が、最小値又は値0まで、時点tまで低下する。ポジションAの第一の光源の上方調光が緩慢であるため、照明ロッド又は光ファイバーの端部に向かって暗くなる印象が生じる。上方調光が減速することで、ポジションBの第二の光源がまだ暗い範囲を明るくし、2つの光源が最大値まで上方調光される。その際に横切る効果を生じさせるため、オフ過程中にまず光源1が下方調光されなければならない。
図10では、本発明による方法を実施するために適切な制御回路が原理的に説明されており、この制御回路9は、ここでは光源の明度をあらかじめ設定可能な調光曲線時間に応じて制御するために配設されている。図10には、制御回路9のために重要な関数がブロック図で示されている。パルス発生器15はあらかじめ定められた持続時間の基本パルスを生成する役割を果たし、ここでは制御パルス又はトリガーパルスとして働く基本パルスが、周期的に、固定された時間的順序で、又は突発的により長い休止を伴って生成され得る。
パルス発生器15の出力は、上昇及び下降調光傾斜線によって第一の制御パルスを生成するために第一のパルス整形器16へ、及び基本パルスの上昇遅延及び/又は下降遅延を形成するために遅延段階17へ、供給される。遅延段階17で形成された、上昇プロファイル又は下降プロファイルを備えたパルスは、相応して遅延する上昇及び下降調光傾斜線によって第二の制御パルスを生成するために第二のパルス整形器18に送られる。その際遅延段階は、照明ロッドの長さに合わせた、又は所望の効果に適合した時間、第二のパルス整形器18を制御する。遅延段階17は、ワイピング効果を所望の方向に実現するために、オフ時点でも時差を継承する。第一の及び第二のパルス整形器16、18の出力は、第一の又は第二の光源3、4のために、それぞれ少なくとも1つの制御段階及びドライバ段階19又は20に送られる。パルス整形器16及び18で形成された調光傾斜線は、一方で人間の眼に、他方で自由に選択可能な照明ロッドの形に適合される。調光傾斜線はそれぞれ形状、人間の眼の感度及び所望の効果(ワイピング又はカラーシフト)にパラメータ化され、及び調光傾斜線は一般に数学的関数には従わず、すでに上述されたように、例えば1つ又は複数のジャンプ箇所を含んでいてもよい、複数の連続的及び/又は組み合わせた数学的関数のような、任意の関数に従う。
上昇アルゴリズム及び下降アルゴリズムは、ワイピング効果を最適化するために、異なって実施される。各パルス整形器は、1つ又は複数の制御段階及びドライバ段階19、20を制御できる。特に色混合の応用では、複数のパルス整形器及び制御段階及びドライバ段階も必要になる。図では、複数のパルス整形器16及び18、複数の制御段階及びドライバ段階19、20、及び複数の第一の又は第二の光源3、4の使用可能性が線で示されている。同様に、全体構造の説明のために2つの光供給ポジションA又はBを備えた光ファイバー2が描かれている。
図11は本発明の実施形態を示しており、これを使って同じくランニングライト効果が生成され、その光ファイバー構造1が2つ以上の、示された例では5つの光ファイバー21a〜21eから構成されており、供給端部にはそれぞれ1つの光源22a〜22eが備えられ及びそれによって5つの光供給ポジションA〜Eが存在している。
各光ファイバー21a〜21eは、光源22a〜22eから出ており、ここでは実質的に同じ光ファイバーセクション23a〜23eから伸び、アングル部24a〜24eを通って本来の照明セクション25a〜25eに移行し、この照明セクションは上述の光ファイバーと同様に、光放射を矢印Vで示された所望の方向に送る干渉箇所構造を有している。
示された例では5つの照明セクション25a〜25eが実質的に隙間なく互いに接続されており、その結果前から見て、連続した、ベルト形状の照明構造という印象が与えられる。用語「前」は、もちろん単に光放射方向に基づいてであり、車両又はその走行方向とはまったく無関係である。
個々の光源の制御は、上述の方法及びその変形例の意味において調光され及び時間がずらされ、制御回路9によって行われ、所望のランニングライト効果が、例えば矢印Lの方向に達成される。当業者は、5つの光源22a〜22eの正確な制御、及び制御回路9と同様の制御回路の接続を、示された実施例の知識に基づいて問題なく実行することができ、その際当業者は制御傾斜の形状、時間的経過の形状及び色効果に関して、大きな自由を持っている。

Claims (11)

  1. 光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法であって、前記光ファイバー構造は少なくとも1つの光ファイバーを備え、及び少なくとも2つの光供給ポジションを備え、前記光供給ポジションにはそれぞれ1つの光源が割り当てられており、前記光ファイバーが供給光の案内のために及び前記光ファイバーに形成された干渉箇所によって光を放射するために配設されている方法において、
    前記光源の明度が互いに独立して、あらかじめ設定された調光曲線に従い、時間に応じて変えられること
    第一の光源の明度が第一の上昇調光傾斜線に従って第一の最大値まで高められ、第一の決められた期間前記第一の最大値に保たれ、次に第一の下降調光傾斜線に従って第一の最小値まで低減され、及び、第二の光源の明度が第二の上昇調光傾斜線に従って第二の最大値まで高められ、第二の決められた期間前記第二の最大値に保たれ、次に第二の下降調光傾斜線に従って第二の最小値まで低減されること、
    前記第二の上昇調光傾斜線の開始点が、前記第一の上昇調光傾斜線の開始点よりもスタート遅延時間の分だけ時間的に遅れており、及び前記第二の下降調光傾斜線の開始時間が前記第一の下降調光傾斜線の開始点よりもストップ遅延時間の分だけ時間的に遅れていること、及び
    前記第二の上昇調光傾斜線の開始点が前記第一の上昇調光傾斜線の期間内にあることを特徴とする、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第二の光源の第二の最大値が、前記第一の光源の第一の下降調光傾斜線の終わりまで持続することを特徴とする、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記光源が光を異なった色で放射することを特徴とする、方法。
  4. 少なくとも1つの光ファイバー(2、2’;11、12;21a〜e)を備え及び少なくとも2つの光供給ポジション(A〜E)を備えた光ファイバー構造(1)であって、前記光供給ポジションにそれぞれ1つの光源(3、3’;4、4’、4”;22a〜e)が割り当てられており、前記光ファイバーが供給光の案内のために及び光ファイバーに形成された干渉箇所(6)によって光を放射するために配設されている光ファイバー構造において、
    前記光源(3、3’;4、4’、4”;22a〜e)に制御回路(9)が割り当てられ、前記制御回路が、光源の明度をあらかじめ設定可能な調光曲線に従って時間に応じて制御するために配設されており、
    第一の光源の明度が第一の上昇調光傾斜線に従って第一の最大値まで高められ、第一の決められた期間前記第一の最大値に保たれ、次に第一の下降調光傾斜線に従って第一の最小値まで低減され、及び、第二の光源の明度が第二の上昇調光傾斜線に従って第二の最大値まで高められ、第二の決められた期間前記第二の最大値に保たれ、次に第二の下降調光傾斜線に従って第二の最小値まで低減されること、
    前記第二の上昇調光傾斜線の開始点が、前記第一の上昇調光傾斜線の開始点よりもスタート遅延時間の分だけ時間的に遅れており、及び前記第二の下降調光傾斜線の開始時間が前記第一の下降調光傾斜線の開始点よりもストップ遅延時間の分だけ時間的に遅れていること、
    前記第二の上昇調光傾斜線の開始点が前記第一の上昇調光傾斜線の期間内にあること、及び
    ランニングライト効果を生成することを特徴とする、ファイバー構造。
  5. 請求項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記制御回路(9)があらかじめ定められた持続時間の基本パルスを生成するためのパルス発生器(15)を有していることを特徴とする、光ファイバー構造。
  6. 請求項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記パルス発生器(15)の出力が、上昇及び下降調光傾斜線に対応した第一の制御パルスを生成するために第一のパルス整形器(16)へ送られる光ファイバー構造において、
    前記パルス整形器(15)の出力がさらに、前記基本パルスの上昇遅延及び/又は下降遅延を形成するための遅延モジュール(17)に送られ、
    前記遅延モジュール(17)で形成された、遅延した上昇プロファイル又は下降プロファイルを備えたパルスが、遅延し、かつ上昇及び下降調光傾斜線に対応した第二の制御パルスを生成するための、少なくとも1つの第二のパルス整形器(18)に送られること、及び
    前記第一のパルス整形器(16)及び前記少なくとも1つの第二のパルス整形器(18)の出力が、それぞれ、光源(3;4;22a〜e)のための少なくとも1つの制御モジュール(19)及びドライバモジュール(20)に送られることを特徴とする、光ファイバー構造。
  7. 請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記光ファイバー(2;12;21a〜e)が曲げられていることを特徴とする、光ファイバー構造。
  8. 請求項4〜7のうちのいずれか一項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記光ファイバー構造が、平行に伸びかつ一体的に形成された2本の光ファイバー(2、2’)を有していることを特徴とする、光ファイバー構造。
  9. 請求項4〜8のうちのいずれか一項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記光ファイバー構造が一方の端部で合流する2本の光ファイバー(11、12)を有し、前記一方の端部には共通の第一の光源(3)のための光供給ポジション(A)が備えられ、他方の端部には、それぞれ第二の光源(4)及び第三の光源(4”)のための第二の光供給ポジション(B)及び第三の光供給ポジション(C)が備られていることを特徴とする、光ファイバー構造。
  10. 請求項4〜7のうちのいずれか一項に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記光ファイバー構造が少なくとも2本の光ファイバー(21a〜e)を有し、前記光ファイバー(21a〜e)の各々は、一方の端部光供給ポジション(A〜E)のところに光源(22a〜e)が割り当てられ、かつ、1つの照明セクション(25a〜e)を有しており、さらに、前記照明セクション(25a〜e)は互いに接続されて実質的に連続した照明構造を形成していることを特徴とする、光ファイバー構造。
  11. 請求項10に記載の光ファイバー構造(1)であって、前記光供給ポジション(A〜E)から始まった光ファイバーセクション(23a〜e)がアングル部(24a〜e)を経由して前記照明セクション(25a〜e)へ伸びることを特徴とする、光ファイバー構造。
JP2014556879A 2012-02-16 2013-02-14 光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法及び光ファイバー構造 Active JP6051367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA197/2012 2012-02-16
ATA197/2012A AT512544B1 (de) 2012-02-16 2012-02-16 Verfahren zum erzeugen eines lauflichteffektes an einer lichtleiterstruktur und lichtleiterstruktur
PCT/AT2013/050039 WO2013120124A2 (de) 2012-02-16 2013-02-14 Verfahren zum erzeugen eines lauflichteffektes an einer lichtleiterstruktur und lichtleiterstruktur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511904A JP2015511904A (ja) 2015-04-23
JP6051367B2 true JP6051367B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47844016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556879A Active JP6051367B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-14 光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法及び光ファイバー構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9563010B2 (ja)
EP (1) EP2815632B1 (ja)
JP (1) JP6051367B2 (ja)
CN (1) CN104247561B (ja)
AT (1) AT512544B1 (ja)
BR (1) BR112014020192A8 (ja)
IN (1) IN2014MN01777A (ja)
MX (1) MX2014009913A (ja)
WO (1) WO2013120124A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222684B4 (de) 2012-12-11 2022-02-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102012223610B4 (de) 2012-12-18 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer Beleuchtungsvorrichtung
AT513816B1 (de) 2012-12-20 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtführungseinheit für eine Leuchteinheit eines Scheinwerfers sowie Leuchteinheit und Schweinwerfer
DE102013227195A1 (de) 2013-12-27 2015-07-02 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugleuchte mit einem linien- oder flächenhaften Erscheinungsbild
DE102014206593A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugleuchte mit Wischeffekt
JP6326963B2 (ja) * 2014-05-22 2018-05-23 市光工業株式会社 車両用導光部材、車両用灯具
AT516259B1 (de) 2014-11-03 2016-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102015002341A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
FR3036774B1 (fr) 2015-05-27 2019-04-05 Valeo Vision Belgique Dispositif lumineux, notamment pour vehicule automobile, et boitier d'eclairage comprenant un tel dispositif
JP2017004679A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 市光工業株式会社 車両用灯具
AT517414A1 (de) * 2015-06-29 2017-01-15 Zkw Group Gmbh Lichtleiteranordnung zur Erzeugung von zumindest einer Beleuchtungsfunktion und/oder Signalisierungsfunktion eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
AT517413B1 (de) * 2015-06-29 2018-07-15 Zkw Group Gmbh Lichtleiteranordnung zur Erzeugung von zumindest einer Beleuchtungsfunktion und/oder Signalisierungsfunktion eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
JP2017109521A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
DE102017208837A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Individualisierbares Leuchtensystem für ein Fahrzeug
US10436413B2 (en) * 2017-09-21 2019-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Illumination device
JP6787287B2 (ja) * 2017-09-21 2020-11-18 豊田合成株式会社 照明装置
JP7063068B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-09 豊田合成株式会社 照明装置
CN108644735B (zh) * 2018-04-25 2020-03-20 东风汽车有限公司 动态信号灯及其控制方法
US10480745B1 (en) * 2018-05-24 2019-11-19 Valeo North America, Inc. Arranged light pipes for automotive lighting systems
JP6931963B2 (ja) * 2018-11-30 2021-09-08 ダイハツ工業株式会社 車両用灯火器
DE102020116740B4 (de) 2020-06-25 2023-08-31 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Beleuchtungseinrichtung und Kraftfahrzeug
FR3130012B1 (fr) * 2021-12-06 2024-03-29 Valeo Vision Procédé de commande d’allumage d'au moins une source lumineuse disposée à une extrémité d'au moins un guide de lumière

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796951A (en) 1971-06-28 1974-03-12 Fmc Corp Solid state electronic gauge
DE19804440A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Hella Kg Hueck & Co Stabförmiger Lichtleiter
US6676284B1 (en) * 1998-09-04 2004-01-13 Wynne Willson Gottelier Limited Apparatus and method for providing a linear effect
DE19857561A1 (de) 1998-12-14 2000-06-21 Valeo Beleuchtung Deutschland Leuchte, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE10143544A1 (de) 2001-09-06 2003-04-10 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungseinrichtung
DE10153543A1 (de) 2001-10-30 2003-05-15 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
JP2003250985A (ja) 2002-03-12 2003-09-09 San & San:Kk 発光装置
JP2003297109A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Bridgestone Corp 線状発光体
JP2003339942A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4056796B2 (ja) * 2002-05-30 2008-03-05 東京ライン株式会社 導光照明体
DE10356483B4 (de) 2003-12-03 2007-03-29 Sidler Gmbh & Co. Kg Fahrzeugaußenspiegel-Leuchte eines Kraftfahrzeugs
US7273300B2 (en) * 2004-08-06 2007-09-25 Lumination Llc Curvilinear LED light source
JP2009527894A (ja) 2005-12-14 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledを変調するための回路配置及びledの動作方法
DE102006009975A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung und Displaysystem mit einer Beleuchtungseinrichtung
DE502007000029D1 (de) * 2006-05-11 2008-08-14 Visiocorp Patents Sarl Leuchteneinheit und Aussenspiegel mit einer Leuchteneinheit
EP1903358A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-26 Centro Ricerche Plast-Optica S.r.l. Lighting device with a light guide and means for re-directing the light extracted from the light guide
CN105539271B (zh) 2008-10-20 2018-02-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 Led灯
US8297818B2 (en) * 2009-06-11 2012-10-30 Rambus International Ltd. Optical system with reflectors and light pipes
WO2011030941A1 (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 단비기술 유한회사 로컬디밍 백라이트 장치
DE102009044058A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Müller, Dietmar Dimmbare Lichterkette und Schalter hierfür
JP5606038B2 (ja) * 2009-10-22 2014-10-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
DE102009052339A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20110050819A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 현대자동차주식회사 차량용 램프의 라이트 가이드 유닛
TWI423726B (zh) 2009-12-02 2014-01-11 Aussmak Optoelectronic Corp 發光裝置
KR101064906B1 (ko) 2010-02-03 2011-09-16 (주)로그인디지탈 발광 다이오드 조명 구동 장치
JP5480671B2 (ja) * 2010-03-03 2014-04-23 パナソニック株式会社 Led点灯装置
JP2012028155A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013120124A3 (de) 2013-10-10
BR112014020192A8 (pt) 2017-07-11
CN104247561A (zh) 2014-12-24
AT512544A1 (de) 2013-09-15
CN104247561B (zh) 2017-03-01
JP2015511904A (ja) 2015-04-23
BR112014020192A2 (ja) 2017-06-20
MX2014009913A (es) 2014-11-21
WO2013120124A2 (de) 2013-08-22
EP2815632A2 (de) 2014-12-24
US20150008840A1 (en) 2015-01-08
EP2815632B1 (de) 2016-07-06
US9563010B2 (en) 2017-02-07
AT512544B1 (de) 2014-02-15
IN2014MN01777A (ja) 2015-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051367B2 (ja) 光ファイバー構造にランニングライト効果を生成するための方法及び光ファイバー構造
US7607797B2 (en) Microcontroller-controlled multi-color LED apparatus
JP2015511903A (ja) 自動車の作動に関係するコンポーネントの状態を表示するためのステータスインジケータ
EP3063470A1 (en) Light diffuser
KR101482895B1 (ko) 발광다이오드 점등장치, 조명장치 및 조명방법
JP5602616B2 (ja) 照明装置
CN107013888B (zh) 照明装置
JP2011113793A (ja) Led点灯装置および照明装置
CN208475217U (zh) 多颜色发光模块以及机动车辆
CN108476567A (zh) 发光二极管组件以及用于使发光二极管组件的发光二极管减光的以及方法
JP2024018548A (ja) 照明制御装置、照明制御システム及び照明装置
JP7314868B2 (ja) 発光装置
CN211976797U (zh) 车辆用灯具
CN210014236U (zh) 发光组件及配置有该发光组件的车辆
JP2006032045A (ja) 車両用灯具
JP2024011752A (ja) 照明制御装置、照明装置及び照明制御方法
JP2024011730A (ja) 照明制御装置、照明装置及び照明制御方法
CN107532782B (zh) 用于装饰性白色照明的动态颜色阴影
JP2024011711A (ja) 照明制御装置、照明装置及び照明制御方法
JP2010102888A (ja) ウィンドウ用の照明装置
JP2024011767A (ja) 照明制御装置、照明装置及び照明制御方法
KR20180046273A (ko) 조명장치 및 이를 포함하는 차량램프
KR20130029554A (ko) 차량 내 무드 조명 조절 장치 및 그를 이용한 무드 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250