JP6050797B2 - セパレータ及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6050797B2
JP6050797B2 JP2014208305A JP2014208305A JP6050797B2 JP 6050797 B2 JP6050797 B2 JP 6050797B2 JP 2014208305 A JP2014208305 A JP 2014208305A JP 2014208305 A JP2014208305 A JP 2014208305A JP 6050797 B2 JP6050797 B2 JP 6050797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
lithium ion
ion secondary
secondary battery
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220223A (ja
Inventor
頼旭倫
江輝
楊建瑞
占克軍
牛磊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Dongguan Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan Amperex Technology Ltd filed Critical Dongguan Amperex Technology Ltd
Publication of JP2015220223A publication Critical patent/JP2015220223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050797B2 publication Critical patent/JP6050797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池技術分野に関わり、特に、セパレータ及びリチウムイオン二次電池に関わる。
リチウムイオン二次電池が商品化されて以来、高いエネルギー密度、高い作動電圧、メモリー効果がない等と言った特性があることから、各種のモバイル設備の電源として広く使われている。リチウムイオン二次電池が幅広く使用されることで、そのサイクル寿命及び安全性での問題が日増しに重視されつつである。
リチウムイオン二次電池は、主な構成部材として正極シート、負極シート、セパレータ及び電解液を含む。セパレータは順に正極シートと負極シートの間に介入し、その機能として、主に1)リチウムイオン二次電池の正極シートと負極シートを物理的に遮断し、内部短絡の発生を防止し、2)リチウムイオンが電解液を均一に通過し、正極シートと負極シートとの間で自由に往来できるように確保し、3)電解液を吸収・保持し、リチウムイオン二次電池の長いサイクル寿命を図ることが挙げられる。
現在、リチウムイオン二次電池に用いられるセパレータとして、ポリエチレンフィルム(PE)、ポリプロピレンフィルム(PP)、又はポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン複合フィルム(PP/PE/PP)等のポリオレフィンフィルムがその殆どを占める。リチウムイオン二次電池が濫用され、例えば、過充電、熱衝撃又は突刺し等に晒された場合、リチウムイオン二次電池の温度が通常90℃以上に達することがあり、リチウムイオン二次電池の内部温度が一旦90℃を超えると、従来のPEフィルム、PPフィルムは大きく収縮し、正極と負極の間で短絡が発生し、それにつれて更なる熱量が発生し、リチウムイオン二次電池が着火ないし爆発しやくなってしまう。なお、ポリオレフィンフィルムの表面張力が非常に低いため、リチウムイオン二次電池で使われる炭酸エステル電解液に対して弱い浸潤性及び吸液性を示し、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命の長期化要求を満たすことができない。
このような状況を踏まえ、従来より、セパレータにセラミック層を1層塗装することにより熱収縮を低減させ、正負極間の短絡を防止し、並びにセパレータの電解液に対する浸潤性を改善させる手段が採用されていたが、セラミック層が、通常、酸化アルミニウム等の硬さが非常に高いセラミック粒子を主な材料として構成されているため、コーターとスプリッターが磨耗されやすく、且つ製造コストが増加し、電解液保持性に対しても増加の効果が顕著ではなく、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命の長期化要求を満たすことができず、過充電等の乱暴な取り扱い実態に対する抑制効果も決して理想的ではない。その原因としては、リチウムイオン二次電池が乱暴に取り扱われる場合、セラミック層が一定程度でセパレータの熱収縮を抑えることができるが、リチウムイオン二次電池の温度が持続的に上昇してセパレータが融解することを阻止できず、セラミック層の完全性も次第に破壊され、正負極の間で更に短絡が発生するといったことが挙げられ、それによってリチウムイオン二次電池が着火ないし爆発する虞があった。なお、セラミック粒子が中実構造になっているため、セラミック層が電解液保持性においても限界がある。
従来の技術に存在する問題に鑑み、本発明は、セパレータ及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とし、前記セパレータは、高い吸液量とイオン伝導率、及び低い熱収縮率を備え、よって、リチウムイオン二次電池に優れた常温サイクル性、低温環境下での放電性、レート特性及び安全性を付与することができる。
上記目的を達成すべく、本発明の一側面において、本発明は、微細孔を有する微孔性フィルム、及び微孔性フィルムの表面に設けられる塗層を含むセパレータを提供する。前記塗層は、ポリマー粒子、及びバインダー粒子を含み、その中、前記ポリマー粒子は、シェルとシェル内に位置する空洞を含む中空構造を有し、前記シェルの外表面に前記空洞と連通するナノポアが分布し、前記ポリマー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きく、前記バインダー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きい。
本発明の別の一側面において、本発明は、正極シート、負極シート、正極シートと負極シートとの間に介在するセパレータ、及び電解液を含むリチウムイオン二次電池を提供する。その中、前記セパレータは、本発明の上述の一側面に係るセパレータである。
本発明による有益な効果は、以下のとおりである。すなわち、
上記構造を有するセパレータは、高い吸液量とイオン伝導率、及び低い熱収縮率を備え、よって、リチウムイオン二次電池に優れた常温サイクル性、低温環境下での放電性、レート特性及び安全性を付与することができる。
実施例1、比較例1及び比較例2で作製したリチウムイオン二次電池の常温サイクル性を示す図である。
以下、実施例、比較例及び測定結果に基づき本発明に係るセパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
まず、本発明の第1側面に係るセパレータを説明する。
本発明の第1側面に係るセパレータは、微細孔を有する微孔性フィルム、及び微孔性フィルムの表面に設けられる塗層を含む。前記塗層は、ポリマー粒子、及びバインダー粒子を含み、その中、前記ポリマー粒子は、シェルとシェル内に位置する空洞を含む中空構造を有し、前記シェルの外表面に前記空洞と連通するナノポアが分布し、前記ポリマー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きく、前記バインダー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、リチウムイオン二次電池に適用する際、リチウムイオン二次電池の電解液は、ポリマー粒子のシェル表面におけるナノポアのチャンネルを通過してポリマー粒子の空洞に入り込み、よって、セパレータの電解液保持量を大幅に向上させ、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命を延長することができると同時に、その大電流及び低温環境下での放電能力を高めることができる。また、前記塗層は、ポリマー粒子とバインダー粒子を含むことにより、セパレータの熱収縮を抑制し、且つリチウムイオン二次電池の安全性を改善することができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記微孔性フィルムとして、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン複合フィルム、セルロースフィルム、及びポリイミドフィルムからなる群より選ばれる1種を用いてもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記微孔性フィルムの厚さを、3μm〜35μmとすることができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記塗層の厚さは、0.5μm〜6μmであってよい。塗層の厚さが薄すぎると、セパレータの収縮を効果的に抑制する機能を果たすことができず、塗層の厚さが厚すぎると、正常使用時のリチウムイオンの通過効率に一定程度の影響を与え、更にリチウムイオン二次電池の常温サイクル性及びレート特性にも影響を与える。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記微孔性フィルムの空隙率は、30%〜75%であってもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子を構成するポリマーとして、コポリマーを用いることができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子を構成するコポリマーとして、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸メチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、酢酸ビニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸メチルからなる群より選ばれる少なくとも2種のモノマーを共重合してなるものが挙げられる。このようなコポリマーによって構成されるポリマー粒子は、セパレータの熱収縮を抑制することができ、また、このようなコポリマーによって構成されるポリマー粒子は、粒度分布の幅が狭く、セラミック粒子に比べてより安価で入手することができる。
上記ポリマー粒子及びその製造方法は、1992年10月20日付で公告した米国特許公報番号US5157084の特許、及び1984年1月24日付で公告した米国特許公報番号US4427836の特許を参酌することができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子のガラス転移温度(Tg)は、95℃〜125℃であってもよい。微孔性フィルムのガラス転移温度が低く、フィルムが柔らかくなり、リチウムデンドライトによって簡単に突き破れるが、微孔性フィルム表面におけるポリマー粒子のガラス転移温度が高く、高い硬さが付与されてリチウムデンドライトによって突き破れにくく、リチウムイオン二次電池の自己放電及びリチウムデンドライトがセパレータを突き破ることによって起因するリチウムイオン二次電池の安全性面での問題を回避することができる。なお、リチウムイオン二次電池が乱暴に取扱われる際、電解液と正極シートの間において酸化反応が激しく進行し、温度が急激に90℃以上に上昇するが、ポリマー粒子によって一定程度でセパレータの熱収縮を抑えることができ、且つポリマー粒子のシェル表面におけるナノポアがガラス転移温度以上でシャットダウンし、ナノポアがシャットダウンした後に電解液をポリマー粒子の空洞内に封じ込み、よって、正極シートと電解液の間の酸化反応を中断させ、リチウムイオン二次電池を着火と爆発から免れるように確保することができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子の熱分解温度は、300℃を超えてもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径は、35nm〜800nmであってもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子の粒径は、50nm〜900nmであってもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記バインダー粒子の粒径は、60nm〜1000nmであってもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子の粒径を制御することにより、前記ポリマー粒子が体積5%以上50%未満で前記微孔性フィルムの微細孔に嵌め込まれるようにする。嵌込み体積が過小である場合、ポリマー粒子のシェル表面におけるナノポアと微孔性フィルム表面における微細孔との接触面積が小さ過ぎ、セパレータのイオン伝導率が低下する。嵌込み体積が過大である場合、微孔性フィルム表面における微細孔自身の貯液能力が低下し、セパレータのイオン伝導率が低下する。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子のシェル表面に分布するナノポアの面積は、前記シェルの外表面積の10%〜50%であってもよく、すなわち、シェルの空隙率が10%〜50%である。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子のシェル厚さを前記ナノポアのチャンネル長さとした場合、前記ナノポアの孔径は、前記ポリマー粒子のシェル厚さの20%〜50%であってもよい。ナノポアの孔径/チャンネルが大きすぎると、キャピラリ効果が弱く、空洞の吸液量が不十分である。一方、ナノポアの孔径/チャンネルが小さすぎると、キャピラリ効果が顕著であっても、長い吸液時間を要することになる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ナノポアの孔径を、10nm〜30nmとすることができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記バインダー粒子として、スチレンアクリルラテックス粒子(スチレン−アクリル酸の共重合体及びその変性体の含水懸濁液)、アクリルラテックス粒子(アクリル酸及びその変性体の重合体・共重合体の含水懸濁液)、及びスチレンブタジエンラテックス粒子(ブタジエン−スチレンの共重合体及びその変性体の含水懸濁液)から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記ポリマー粒子の質量は、前記塗層の質量の70%〜98%であってもよい。
本発明の第1側面に係るセパレータにおいて、前記バインダー粒子の質量は、前記塗層の質量の2%〜30%であってもよい。
次に、本発明の第2側面に係るセパレータの製造方法について説明する。
本発明の第2側面に係るセパレータの製造方法は、本発明の第1側面に係るセパレータを製造するための方法であって、ポリマー粒子とバインダー粒子を溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製する工程と、塗工スラリーを微孔性フィルムの少なくとも一方の表面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを取得する工程とを含む。
本発明の第2側面に係るセパレータの製造方法は、簡便で操作性に優れ、工業化生産に適したものである。
本発明の第2側面に係るセパレータの製造方法において、前記溶媒として、脱イオン水を用いることができる。脱イオン水を溶媒として用いることで、安全性及び環境保護の観点から有利であり、且つ製造コストを低減することができる。
本発明の第2側面に係るセパレータの製造方法において、前記塗工方法として、グラビアコート法、又は押出コート法を用いることができる。
次に、本発明の第3側面に係るリチウムイオン二次電池について説明する。
本発明の第3側面に係るリチウムイオン二次電池は、正極シート、負極シート、正極シートと負極シートとの間に介在するセパレータ、及び電解液を含む。前記セパレータは、本発明の第1側面に係るセパレータである。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明のセパレータ、リチウムイオン二次電池及び製造方法を詳述する。
実施例1
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径50nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径60nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)とを98:2の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が10%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が50%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径35nm、空隙率30%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比5.5%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び導電剤として導電性カーボンブラックを質量比で95:3:2となるように溶媒であるNMPに添加し、均一に混ぜ合せて正極スラリーに調製した。その中、正極スラリーの固形分含有量が40%であり、その後、正極スラリーを集電体として厚さ12μmのアルミ箔の両面に均一に塗工し、加熱乾燥、冷間プレス、スライシング、タブ溶接を経てリチウムイオン二次電池の正極シートを作製した。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
活物質として人造黒鉛、粘度付与剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム、導電剤として導電性カーボンブラック、及びバインダーとしてスチレンブタジエンラテックス(BASF社、SD−623)を質量比で95:1.5:1.5:2となるように脱イオン水溶媒に添加し、均一に混ぜ合せて負極スラリーに調製した。その中、負極スラリーの固形分含有量が50%であり、のちに負極スラリーを集電体として厚さ8μmの銅箔の両面に均一に塗工し、加熱乾燥、冷間プレス、スライシング、タブ溶接を経てリチウムイオン二次電池の負極シートを作製した。
4.リチウムイオン二次電池の作製
正極シート、負極シート及びセパレータを巻回してセルとし、封口した後に電解液(1mol/LのLiPF溶液、非水性有機溶媒として質量比で30:35:35のEC、PC及びDECの混合物を用いる)を注入し、更に熟成、排気成形を経てリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例2
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径50nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径60nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を98:2の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が10%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が50%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径45nm、空隙率30%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを作製した。その中、ポリマー粒子は体積比19.4%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例2で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例3
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径50nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径60nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を98:2の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が10%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が50%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径49nm、空隙率30%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを作製した。その中、ポリマー粒子は体積比35.3%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例3で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例4
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径50nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径90nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を質量比70:30で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が10%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が50%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ3μm、微細孔の孔径49nm、空隙率30%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比35.3%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例4で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例5
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度110℃、熱分解温度330℃のスチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=4:6)、及びバインダー粒子として粒子径80nmのスチレンアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、NaPoly CB 411A)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が20%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ7μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは2μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例5で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例6
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径75nm、ガラス転移温度110℃、熱分解温度330℃のスチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=4:6)、及びバインダー粒子として粒子径80nmのスチレンアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、NaPoly CB 411A)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が20%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ7μm、微細孔の孔径65nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比15.7%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは2μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例6で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例7
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径75nm、ガラス転移温度110℃、熱分解温度330℃のスチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=4:6)、及びバインダー粒子として粒子径80nmのスチレンアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、NaPoly CB 411A)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が20%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ7μm、微細孔の孔径70nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比24.2%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは2μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例7で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例8
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径100nm、ガラス転移温度110℃、熱分解温度330℃のスチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=4:6)、及びバインダー粒子として粒子径80nmのスチレンアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、NaPoly CB 411A)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が20%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ7μm、微細孔の孔径75nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比7.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは2μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例8で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例9
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径120nm、ガラス転移温度95℃、熱分解温度370℃のスチレン−メタクリル酸シクロヘキシルコポリマー(スチレン:メタクリル酸シクロヘキシル(モル比)=9:1)、及びバインダー粒子として粒子径210nmのスチレンブタジエンラテックス(BASF社、SD−623)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が20nm、シェルの空隙率が35%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ16μm、微細孔の孔径100nm、空隙率43%のポリプロピレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比12.8%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは6μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例9で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例10
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径165nm、ガラス転移温度95℃、熱分解温度370℃のスチレン−メタクリル酸シクロヘキシルコポリマー(スチレン:メタクリル酸シクロヘキシル(モル比)=9:1)、及びバインダー粒子として粒子径210nmのスチレンブタジエンラテックス(BASF社、SD−623)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が20nm、シェルの空隙率が35%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ16μm、微細孔の孔径150nm、空隙率43%のポリプロピレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比20.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは6μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例10で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例11
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径230nm、ガラス転移温度95℃、熱分解温度370℃のスチレン−メタクリル酸シクロヘキシルコポリマー(スチレン:メタクリル酸シクロヘキシル(モル比)=9:1)、及びバインダー粒子として粒子径210nmのスチレンブタジエンラテックス(BASF社、SD−623)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が20nm、シェルの空隙率が35%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ16μm、微細孔の孔径200nm、空隙率43%のポリプロピレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比16.0%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは6μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例11で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例12
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径260nm、ガラス転移温度105℃、熱分解温度350℃のスチレン−アクリル酸コポリマー(スチレン:アクリル酸(モル比)=4:7)、及びバインダー粒子として粒子径300nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が30nm、シェルの空隙率が50%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ20μm、微細孔の孔径250nm、空隙率50%のポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン複合フィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比29.9%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは0.5μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例12で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例13
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径450nm、ガラス転移温度120℃、熱分解温度380℃のメタクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=6:5)、及びバインダー粒子として粒子径450nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が30nm、シェルの空隙率が20%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ25μm、微細孔の孔径400nm、空隙率75%のポリエチレンテレフタレートフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比18.0%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは0.5μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例13で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例14
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径800nm、ガラス転移温度123℃、熱分解温度400℃のメチルスチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(メチルスチレン:メタクリル酸メチル(モル比)=4:5)、及びバインダー粒子として粒子径850nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が30nm、シェルの空隙率が11%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ35μm、微細孔の孔径799nm、空隙率75%のポリイミドフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比46.3%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは0.5μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例14で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例15
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径900nm、ガラス転移温度125℃、熱分解温度420℃のビニルトルエン−メタクリル酸エチルコポリマー(ビニルトルエン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径1000nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が30nm、シェルの空隙率が10%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ25μm、微細孔の孔径800nm、空隙率75%のセルロースフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比18.0%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは0.5μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例15で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例16
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径75nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が27%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例16で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例17
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径150nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が27%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例17で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例18
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径200nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子のナノポアの孔径が15nm、シェルの空隙率が27%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例18で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例19
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が12%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が22%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例19で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例20
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が24%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が22%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例20で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例21
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が50%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が22%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例21で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例22
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が24%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が20%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例22で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例23
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が24%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が33%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmである。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例23で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
実施例24
1.セパレータの作製
(1)ポリマー粒子として粒子径65nm、ガラス転移温度98℃、熱分解温度310℃のスチレン−メタクリル酸エチルコポリマー(スチレン:メタクリル酸エチル(モル比)=8:2)、及びバインダー粒子として粒子径100nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。その中、ポリマー粒子中のナノポアの孔径が10nm、シェルの空隙率が24%、ナノポアの孔径とシェルの厚さとの比率が50%であった。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径60nm、空隙率38%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。その中、ポリマー粒子は体積比22.6%で微孔性フィルムに嵌め込まれ、塗層の厚さは4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
実施例24で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例1
1.セパレータの作製
実施例1で作製した厚さ9μm、空隙率30%、微細孔の孔径35nmのポリエチレンフィルムをセパレータとして用い、但し、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例1で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例2
1.セパレータの作製
(1)粒子径230nm、熱分解温度2800℃の酸化アルミニウム粒子、及びバインダー粒子として粒子径75nmのアクリルラテックス(ドイツのHenkel社、603)を94:6の質量比で脱イオン水溶媒に添加し、均一に攪拌して塗工スラリーに調製した。
(2)塗工スラリーをグラビアコート法で微孔性フィルムとして厚さ9μm、微細孔の孔径35nm、空隙率30%のポリエチレンフィルムの一面に塗工し、加熱乾燥してセパレータを得た。塗層の厚さは、4μmであった。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例2で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例3
1.セパレータの作製
実施例5で作製した厚さ7μm、空隙率38%、微細孔の孔径60nmのポリエチレンフィルムをセパレータとして用い、但し、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例3で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例4
1.セパレータの作製
実施例9で作製した厚さ16μm、空隙率43%、微細孔の孔径100nmのポリプロピレンフィルムをセパレータとして用い、但し、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例4で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例5
1.セパレータの作製
実施例12で作製した厚さ20μm、空隙率50%、微細孔の孔径250nmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン複合フィルムをセパレータとして用い、但し、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例5で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例6
1.セパレータの作製
実施例13で作製した厚さ25μm、空隙率75%、微細孔の孔径400nmのポリエチレンテレフタレートフィルムをセパレータとして用い、但し、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例6で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例7
1.セパレータの作製
実施例14で作製した厚さ35μm、空隙率75%、微細孔の孔径799nmのポリイミドフィルムをセパレータとして用いたが、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例7で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例8
1.セパレータの作製
実施例15で作製した厚さ25μm、空隙率75%、微細孔の孔径800nmのセルロースフィルムをセパレータとして用いたが、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例8で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
比較例9
1.セパレータの作製
実施例16で作製した厚さ9μm、空隙率38%、微細孔の孔径60nmのポリエチレンフィルムをセパレータとして用いたが、塗工処理を省略した。
2.リチウムイオン二次電池の正極シートの作製
実施例1と同様である。
3.リチウムイオン二次電池の負極シートの作製
実施例1と同様である。
4.リチウムイオン二次電池の作製
比較例9で作製したセパレータを用いた以外、実施例1と同様である。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池及びそのセパレータの測定プロセス及び測定結果を説明する。
(1)セパレータの熱収縮率測定
セパレータを長さ100mm、幅100mmの正方形試料に切り取り、縦方向(MD)及び横方向(TD)を記号付け、投影検査器でMD及びTD方向の長さを測定してそれぞれL及びLと標記した。そして、セパレータを130℃の空気循環式オーブンに入れて1時間経てから取り出し、更に投影検査器でMD及びTD方向の長さを測定してそれぞれL及びLと標記した。熱収縮率は、下式により求めた。
(数1)
セパレータのMD方向の熱収縮率=(L−L)/L×100%
セパレータのTD方向の熱収縮率=(L−L)/L×100%
(2)セパレータのシャットダウン温度測定
セパレータを直径15mmの円形シートに切り取り、電解液に30分間浸漬して引き上げ、その後、セパレータを測定クリップで固定し、電解液を注入した。そして、クリップを固く締め付けて温度プログラム式のオーブンに入れ、温度プログラム式のオーブンを25℃から200℃に昇温させ、温度感知センサで昇温プロセスを記録し、電気化学ワークステーションを用いてセパレータの抵抗値を監視・記録し、抵抗値が急上昇する際に対応の温度をセパレータのシャットダウン温度とした。
(3)セパレータのイオン伝導率測定
セパレータを直径15mmの円形シートに切り取り、電解液に30分間浸漬してから引き上げ、その後、セパレータを測定クリップで固定し、電解液を注入した。そして、クリップを固く締め付け、電気化学ワークステーションを用いてセパレータの抵抗値をスキャンし、各組ごとに5個のセパレータを測定してセパレータの抵抗曲線を得た。そして、セパレータの抵抗曲線からセパレータのイオン伝導率を推算した。
(4)セパレータの吸液量測定
セパレータを長さ100mm、幅100mmの正方形試料に切り取り、セパレータの重量を秤量した。そして、セパレータを電解液に30分間浸漬してから引き上げ、吸液紙でセパレータ表面の電解液を完全に吸い取り、更にセパレータの重量を秤量し、2回の秤量で得たセパレータ重量の差値をセパレータの吸液量とした。
(5)セパレータの塗層と微孔性フィルムとの間の粘着力測定
セパレータを長さ20mm、幅10mmの長方形試料に切り取り、セパレータの塗層が被覆されている一面を両面テープで測定基板に粘着させ、但し、10mm(すなわち、切断後のセパレータは、長手方向において10mmが測定基板に粘着されていない状態を呈する)が露出するようにした。平らに押し付けた後、基板を引張強度試験機の下部クリップに取付け、露出した10mmのセパレータを上部クリップに取付け、そして、上部クリップを引張強度試験機の鋳型に固定し、塗層を微孔性フィルムの表面から剥離しながら50mm/分間の速度で180°剥離強度を測定した。引張強度試験機で剥離強度の数値をリアルタイムに記録しておき、剥離過程における剥離強度の数学平均値をセパレータの剥離強度F(単位:N)とし、セパレータの塗層と微孔性フィルムとの間の粘着力=F/試料の幅である。
(6)リチウムイオン二次電池の過充電試験
リチウムイオン二次電池を電池性能測定器に取り付け、25℃、1Cの充電レートで定電流にて10Vまで充電し、且つ30分間保持してから即時にリチウムイオン二次電池の温度を測定し、並びにリチウムイオン二次電池が着火又は爆発したか否かを判断した。
(7)リチウムイオン二次電池の低温環境下での放電性能測定
リチウムイオン二次電池を電池性能測定器に取り付け、25℃、0.5Cの充電レートで定電流にて4.35Vまで充電した後、それぞれ−20℃、−10℃、0℃、10℃、25℃において0.5Cの放電レートで定電流にて3.0Vまで放電させ、リチウムイオン二次電池の放電容量を記録しておき、25℃下でのリチウムイオン二次電池の放電容量を基準とし、異なる温度下におけるリチウムイオン二次電池の容量保持率を算出した。
(8)リチウムイオン二次電池のレート特性の測定
リチウムイオン二次電池を電池性能測定器に取り付け、25℃、0.5Cの充電レートで定電流にて4.35Vまで充電した後、それぞれ0.2C、0.5C、1C、2Cの放電レートで定電流にて3.0Vまで放電させ、リチウムイオン二次電池の放電容量を記録しておき、0.2Cの放電レートで定電流にて放電する際のリチウムイオン二次電池の放電容量を基準とし、異なる放電レート下でのリチウムイオン二次電池の容量保持率を算出した。
(9)リチウムイオン二次電池の常温サイクル性能の測定
25℃、0.7Cの充電レートで定電流にて電圧が4.35Vに達するまで充電した後、4.35Vの定電圧にて電流が0.05Cに達するまで充電し、その後、1Cの放電レートで定電流にて電圧が3.0Vに達するまで放電させ、この充放電サイクルを1サイクルとして、このような充放電サイクルを500回繰返した。
(数2)
nサイクル以降の容量保持率=n回目のサイクル以降の放電容量/1回目のサイクル以降の放電容量×100%
表1に、実施例1〜24と比較例1〜9で作製したセパレータの物性を示す。
表2に、実施例1〜24と比較例1〜9で作製したセパレータの測定結果を示す。
表3に、実施例1、比較例1及び比較例2で作製したリチウムイオン二次電池の性能測定結果を示す。その中、各組ごとに3個のリチウムイオン二次電池を取って測定を行い、実施例1で作製したリチウムイオン二次電池をそれぞれS1−1、S1−2、S1−3と記し、比較例1で作製したリチウムイオン二次電池をそれぞれD1−1、D1−2、D1−3と記し、比較例2で作製したリチウムイオン二次電池をそれぞれD2−1、D2−2、D2−3と記した。
次に、セパレータとリチウムイオン二次電池の性能測定結果について評価分析する。
先ず、セパレータの性能測定結果について評価分析を行う。
実施例1と比較例1との対比から、無塗装の比較例1のセパレータに比べ、本発明のポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータが性質において明らかに優れているのが分かった。また、実施例1のセパレータは、熱収縮率が小さく、シャットダウン温度が低く、イオン伝導率及び吸液量が何れも大きくなっていることが確認できた。また、実施例5と比較例3との対比、実施例9と比較例4との対比、実施例12と比較例5との対比、実施例13と比較例6との対比、実施例14と比較例7との対比、実施例15と比較例8との対比、並びに実施例16と比較例9との対比からも上記に類似した効果が認められた。
実施例1と比較例2との対比から、酸化アルミニウムからなるセラミック塗層を有する比較例2のセパレータに比べ、本発明のポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータが性質において明らかに優れていることが分かった。
実施例1〜3の対比から、ポリエチレンフィルムにおける微細孔の孔径が増加すると、同様の粒径のポリマー粒子が微孔性フィルム表面の微細孔に入り込む体積比が増加し、よって、セパレータの熱収縮率、並びにセパレータの塗層と微孔性フィルムとの間の粘着力が増加し、セパレータのイオン伝導率が一旦増加した後に次第に低下し、吸液量が低下しているのが分かる。その理由として、ポリマー粒子の微細孔に入り込む体積比が増加すると、ポリマー粒子表面におけるナノポアと微孔性フィルム表面の微細孔との接触面積が増加し、よって、セパレータのイオン伝導率が増加することが考えられる。但し、ポリマー粒子の微細孔に入り込む体積比が大き過ぎると、微孔性フィルム表面の微細孔自身の貯液能力が低下し、よって、セパレータのイオン伝導率が逆に低下する結果になってしまう虞があるので、ポリマー粒子の微孔性フィルム表面の微細孔に入り込む体積比を適度に制御する必要があると思われる。
実施例3と実施例4との対比から、実施例4の塗層中のポリマー粒子の含有量が実施例3の塗層中のポリマー粒子の含有量より低いため、実施例4のセパレータの熱収縮率が実施例3より大きく、吸液量においては実施例3より小さくなっているのが分かる。なお、セパレータの塗層と微孔性フィルムとの間の粘着力は、バインダー粒子の含有量増加につれて増加する傾向があることを確認できる。
実施例1〜4に比べて、実施例5〜8は、全体からして熱収縮率においてやや劣る結果を示しているが、イオン伝導率がやや増加していることを確認でき、実施例5〜8において塗層の厚さがより薄くなっていることが起因になっていると考えられる。したがって、セパレータに良好な総合的性能を付与するため、その厚さを適度に制御する必要がある。なお、ポリマー粒子の微細孔に入り込む体積についても適度に制御する必要があると思われる。実施例9〜11の対比から、塗層の厚さが6μmであるため、本発明のポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータが吸液量において顕著に改善されていることを確認できる。
実施例16〜18の対比から、バインダー粒子の粒径増加につれて、セパレータの塗層と微孔性フィルムとの間の粘着力が低下したことが分かる。然しながら、バインダー粒子の粒径が小さすぎると、ポリマー粒子表面のナノポアが塞がれ、よって、セパレータの吸液量及びイオン伝導率が低下する結果になると考えられる。
実施例19〜21の対比から、ポリマー粒子のシェル表面の空隙率が増加すると、セパレータのイオン伝導率及び吸液量が向上させたが、セパレータの熱収縮率も増加したので、セパレータの熱安定性が低下する結果になると分かる。
実施例22〜24の対比から、ポリマー粒子表面におけるナノポアの孔径とチャンネルの長さ(すなわち、シェルの厚さ)との比率が増加すると、セパレータのイオン伝導率及び吸液量が増加したが、セパレータの熱収縮率も増加したので、セパレータの熱安定性が低下する結果になるとわかる。理由は、ナノポアの孔径が一定の場合、ナノポアの孔径とチャンネルの長さとの比率が大きいほど(すなわち、シェルの厚さが薄いほど)、電解液がより速くポリマー粒子の空洞に入れ、セパレータの一定時間内における吸液量がより大きくなると意味するが、ナノポアの孔径とチャンネルの長さとの比率が大きいほど(すなわち、シェルの厚さが薄いほど)、セパレータの熱収縮率がより大きくなり、熱安定性がより低下すると考えられる。
以下、リチウムイオン二次電池の性能測定結果について評価分析した。
表3に示すように、本発明の実施例1に係るポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池が過充電試験に合格したことに対し、比較例1に係る無塗装のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池は、15min〜20min後に着火し、過充電試験に合格できなかったことが確認できる。また、比較例2に係るセラミック粒子からなる塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池において、1個の試料が過充電試験に合格したが、残りの2個の試料は、それぞれ35minと38min後に着火した。このことから、本発明のポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池は、安全性において大幅に改善されていることが実証された。
本発明の実施例1に係るポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池は、低温環境下での放電性能及びレート特性の観点から、比較例1に係る無塗装のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池、及び比較例2に係るセラミック粒子からなる塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池に比較して優れていることが確認できる。図1は、実施例1、比較例1及び比較例2で作製したリチウムイオン二次電池の常温サイクル性能を示す図である。図1において、試料番号がS1−1、S1−2及びS1−3のリチウムイオン二次電池の容量保持率平均値を実施例1の容量保持率とし、試料番号がD1−1、D1−2及びD1−3のリチウムイオン二次電池の容量保持率平均値を比較例1の容量保持率とし、試料番号がD2−1、D2−2及びD2−3のリチウムイオン二次電池の容量保持率平均値を比較例2の容量保持率とした。図1に示すように、実施例1に係るポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池は、常温サイクル性能の観点から、比較例1に係る無塗装のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池、及び比較例2に係るセラミック粒子からなる塗層を有するセパレータを用いたリチウムイオン二次電池に比べてより優れていることが分かる。その理由は、本発明のポリマー粒子とバインダー粒子とを含む塗層を有するセパレータが電解液の保持量を高めることができるため、それを用いたリチウムイオン二次電池の常温サイクル性能がより優れ、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命の長期化ニーズを満たできると考えられる。
以上を纏めると、本発明のセパレータは、高い吸液量、高いイオン伝導率及び低い熱収縮率を備え、本発明のリチウムイオン二次電池は、長いサイクル寿命、良好な低温環境下での放電性、良好なレート特性及び良好な安全性を備えることが実証された。
Figure 0006050797
Figure 0006050797
Figure 0006050797

Claims (9)

  1. 微細孔を有する微孔性フィルム、及び微孔性フィルムの表面に設けられる塗層を含むセパレータであって、
    前記塗層は、ポリマー粒子、及びバインダー粒子を含み、且つ、前記ポリマー粒子の質量が、前記塗層の質量の70%〜98%であり、
    前記ポリマー粒子は、シェルとシェル内に位置する空洞を含む中空構造を有し、前記シェルの外表面に前記空洞と連通するナノポアが分布し、前記ポリマー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きく、前記バインダー粒子の粒径が前記微孔性フィルムにおける微細孔の孔径より大きく、
    前記ポリマー粒子が体積5%以上50%未満で前記微孔性フィルムの微細孔に嵌め込まれていることを特徴とする、セパレータ。
  2. 前記微孔性フィルムの厚さが3μm〜35μmであり、前記塗層の厚さが0.5μm〜6μmであることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記ポリマー粒子は、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸メチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、酢酸ビニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸メチルからなる群より選ばれる少なくとも2種のモノマーが共重合してなることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  4. 前記ポリマー粒子のガラス転移温度(Tg)が、95℃〜125℃であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  5. 前記微孔性フィルム中の微細孔の孔径が35nm〜800nmであり、前記ポリマー粒子の粒径が50nm〜900nmであり、前記バインダー粒子の粒径が60nm〜1000nmであることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  6. 前記ポリマー粒子のシェル表面に分布するナノポアの面積が、前記シェルの外表面積の10%〜50%であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  7. 前記ポリマー粒子のシェルの厚さを前記ナノポアのチャンネルの長さとし、前記ナノポアの孔径が、前記ポリマー粒子のシェルの厚さの20%〜50%であることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  8. 前記ナノポアの孔径が10nm〜30nmであることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  9. 正極シート、負極シート、正極シートと負極シートの間に介在するセパレータ、及び電解液を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記セパレータは、請求項1〜8の何れか1項に記載のセパレータであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
JP2014208305A 2014-05-14 2014-10-09 セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Active JP6050797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410204287.XA CN103956448B (zh) 2014-05-14 2014-05-14 隔离膜及锂离子二次电池
CN201410204287.X 2014-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220223A JP2015220223A (ja) 2015-12-07
JP6050797B2 true JP6050797B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51333697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208305A Active JP6050797B2 (ja) 2014-05-14 2014-10-09 セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9711773B2 (ja)
JP (1) JP6050797B2 (ja)
CN (1) CN103956448B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831354B1 (ko) * 2014-10-24 2018-02-22 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공층을 포함하는 이차 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
KR101840520B1 (ko) * 2014-10-24 2018-03-20 주식회사 엘지화학 배터리용 분리막 커팅 방법 및 이에 의하여 제조된 배터리용 분리막
US10008738B2 (en) * 2015-05-27 2018-06-26 Ut-Battelle, Llc Nanoconfined electrolytes and their use in batteries
CN107293680B (zh) * 2016-04-01 2020-09-22 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其隔离膜
US10608226B2 (en) 2016-08-17 2020-03-31 Hong Kong Applied Sciene and Technology Research Institute Co. Ltd. Separator for a rechargeable battery
MX2019009953A (es) * 2017-02-24 2019-12-19 Cuberg Inc Sistema y metodo para una bateria secundaria estable de alta temperatura.
JP2018200780A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
CN110521023B (zh) 2017-12-11 2022-05-13 株式会社Lg化学 隔板和包括该隔板的电化学装置
KR102233770B1 (ko) * 2018-02-01 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이를 채용한 리튬전지 및 분리막의 제조 방법
KR102592147B1 (ko) 2018-04-20 2023-10-23 삼성전자주식회사 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN109565022A (zh) * 2018-09-21 2019-04-02 香港应用科技研究院有限公司 充电电池隔膜
WO2020056810A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Separator for rechargeable battery
EP3895244A4 (en) 2018-12-14 2022-11-02 Cuberg, Inc. SYSTEM FOR AN ELECTROLYTE BASED ON AN IONIC LIQUID FOR A BATTERY WITH HIGH ENERGY
CN110429229A (zh) 2019-07-31 2019-11-08 宁德新能源科技有限公司 多层隔离膜及使用其的装置
CN111063852A (zh) * 2019-09-17 2020-04-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜、其制备方法、锂离子二次电池及装置
EP3916901A4 (en) 2020-03-31 2022-04-13 Ningde Amperex Technology Ltd. SEPARATOR, ELECTRODE ASSEMBLY, BATTERY AND ELECTRONIC DEVICE
JP2024511464A (ja) * 2021-03-31 2024-03-13 寧徳新能源科技有限公司 セパレータならびに前記セパレータを含む電気化学装置および電子装置
CN113346131B (zh) * 2021-05-12 2022-08-30 北京理工大学 一种复合聚合物凝胶固态电解质、其制备方法及锂金属电池应用
CN114583174B (zh) * 2022-03-21 2024-03-26 蜂巢能源科技股份有限公司 一种钠离子电池及其制备方法
CN116404361B (zh) * 2023-05-29 2024-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 涂层组合物、复合隔离膜、电池单体、电池和用电设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157084A (en) * 1990-10-12 1992-10-20 The Dow Chemical Company Process of making hollow polymer latex particles
JP4506792B2 (ja) * 2007-07-06 2010-07-21 ソニー株式会社 非水電解質電池用セパレータおよびこれを用いた非水電解質電池
JP2009110683A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための反応性ポリマー層担持多孔質フィルムとその利用
KR100932979B1 (ko) * 2007-11-28 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 중공형 캡슐 구조체 및 이의 제조 방법
WO2010081150A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 A123 Systems, Inc. Laminated battery cell and methods for creating the same
JP2010180341A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、シート、および多孔質フィルム
WO2010093659A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Dow Global Technologies Inc. Polymer electrolytes including porous organic particles
CN101719552A (zh) * 2009-11-27 2010-06-02 深圳叶氏启恒印刷科技有限公司 一种隔热方法、一种隔热结构、一种电池测电标签
CN102244223A (zh) * 2011-05-26 2011-11-16 东莞新能源科技有限公司 电化学装置及其无机/有机复合多孔性薄膜
CN103718335B (zh) * 2011-07-25 2017-03-01 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR101711982B1 (ko) * 2012-03-22 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 리튬 이차 전지
CN103490028B (zh) * 2013-09-16 2017-08-01 明基材料(芜湖)有限公司 一种锂电池隔膜
JP6210301B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103956448B (zh) 2017-04-05
JP2015220223A (ja) 2015-12-07
US9711773B2 (en) 2017-07-18
US20150333309A1 (en) 2015-11-19
CN103956448A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050797B2 (ja) セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5090380B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体を備えた二次電池
US9070954B2 (en) Safety shutdown separators
CN102386357B (zh) 一种高性能锂离子电池聚合物复合隔膜的制备方法
CN106328865B (zh) 隔离膜及锂离子二次电池
JP2010157521A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池
KR20140071951A (ko) 내열성 다공질막, 비수전지용 세퍼레이터 및 비수전지
KR20130046401A (ko) 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP7446459B2 (ja) セパレータ、その製造方法およびそれに関連する二次電池、電池モジュール、電池パックならびに装置
CN110556495A (zh) 一种锂离子电池隔膜及含有该隔膜的锂离子电池
WO2022110223A1 (zh) 一种隔离膜、含有它的二次电池及其相关的电池模块、电池包和装置
WO2022205165A1 (zh) 一种隔离膜及包含所述隔离膜的电化学装置和电子装置
JP2017094709A (ja) 積層多孔質フィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
WO2023184230A1 (zh) 一种正极及使用其的电化学装置及电子装置
WO2024032162A1 (zh) 一种电池隔膜和电池
WO2022110228A1 (zh) 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
WO2022110226A1 (zh) 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
WO2022110224A1 (zh) 隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
WO2022110222A1 (zh) 一种隔离膜、其制备方法及其相关的二次电池、电池模块、电池包和装置
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2022110225A1 (zh) 一种隔离膜、含有它的二次电池及其相关的电池模块、电池包和装置
WO2022226748A1 (zh) 电池组、电池包、用电装置以及电池组的制造方法及制造设备
CN117673486A (zh) 一种二次电池及电子装置
CN117855746A (zh) 电池隔膜及二次电池
TW201939796A (zh) 電極及二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250