JP6049760B2 - P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法 - Google Patents

P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049760B2
JP6049760B2 JP2014554298A JP2014554298A JP6049760B2 JP 6049760 B2 JP6049760 B2 JP 6049760B2 JP 2014554298 A JP2014554298 A JP 2014554298A JP 2014554298 A JP2014554298 A JP 2014554298A JP 6049760 B2 JP6049760 B2 JP 6049760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ump
solution
utp
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103704A1 (ja
Inventor
山田 浩平
浩平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6049760B2 publication Critical patent/JP6049760B2/ja
Publication of JPWO2014103704A1 publication Critical patent/JPWO2014103704A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明はP,P−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの効率的な新規製造法に関する。
下記式[I]で表されるP,P−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェート(以下「UPU」と表記する)またはその塩は、ドライアイに伴う角結膜上皮障害の治療薬として用いられている。また、痰排出誘導作用を有し、去痰剤または肺炎治療薬としての開発が期待されている化合物である。
従来、UPUの合成法として、ウリジン5’−トリリン酸(UTP)の脱水縮合反応により調製されるウリジン5’−環状トリリン酸とウリジン5’−モノリン酸(UMP)とを反応させる方法(非特許文献1)及びその改良法(特許文献1)が報告されている。
Figure 0006049760
国際公開第2008/012949号 国際公開第2008/024169号
Bioorg.& Medicinal Chemistry Letters,vol.11,157−160(2001) Org.Biomol.Chem.,2011,No.9,730−738(2011)
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1の方法では、実験室レベルでは80%以上という高い収率でUPUを合成できるが、該方法を工業的な規模で大量製造するには問題点があった。
具体的には、特許文献1の方法では、5’−UTPの5’−環状トリリン酸化反応を行うために、原料となるUTPを、トリ−n−ブチルアミンのような三級アミンの塩の形態で使用する必要がある。このため、UTPの3ナトリウム塩を事前にイオン交換カラムクロマトグラフィーにより遊離型のUTP(UTPフリー)とした後、三級アミンとの塩形成を行うという工程が必要であった。しかしながら後述する試験例でも検証しているように、UTPフリーは非常に不安定な物質であり、工業的な規模の大量製造においてUTPフリーを原料として使用することは非常に困難である。
第二に、UTPの5’−環状トリリン酸化反応を効率的に合成するためには、反応直前にUTPのトリ−n−ブチルアミン塩を脱水状態にしておく必要がある。しかしながら後述する比較試験でも検証しているように、工業的規模の大量製造において、UTPのトリ−n−ブチルアミン塩を共沸により脱水する場合、UTPの熱的な分解反応が起こるためにUTPの純度が低下してしまい、結果として合成効率が低下してしまう。
このように、UTPを出発原料とする特許文献1の方法は、UPUの工業的な大量製造に最適の方法と言えるものではない。そこで、本発明は、UTPフリーを使用しないことや、ウリジン5’−環状トリリン酸を合成するためのUTP塩の脱水操作を回避することにより、原料の分解による合成効率の低下を避けることができる新たな製造法の開発を目的とする。
特許文献1記載の合成法における問題点を回避する方法として、下記A、Bに示す2つの方法が考えられるか、すでに知られている。
(A)出発原料としてUTPではなくUMPを用い、反応系内でUMPからUTPを調製した後、これを精製することなく、特許文献1の方法に適用してUPUを合成する方法(以下「ワンポット合成法」)。
(B)ピロリン酸をイミダゾールによって活性化してピロリン酸ジイミダゾリドを合成し、これをUMPと縮合させることによってUPUを合成する方法(以下「ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法」、特許文献2、非特許文献2)。
しかしながら、上記ワンポット合成法、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法は、いずれもUPUの合成反応の溶媒としてジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒を用い、無水環境下で行うものであった。一方、反応の原料に用いるUMP、UTP、ピロリン酸等はいずれも親水性の高い化合物であり、これら原料を反応に供するためには各工程で脱水工程を経なければならなかった。特に、ピロリン酸塩は有機溶剤に対する溶解性も悪く、その取り扱いには注意が必要となるなどの問題があった。
また本発明者は、上記2つの改良合成法についてさらに検討を行った。まず、ワンポット合成法について詳細に検討したところ、後述する実施例に示すように、目的産物であるUPUの合成収率はおよそ40%と、大きく低下してしまった。また、特許文献1の方法をワンポット合成法として実施した場合、様々な副生成物が生じることから、その分離のために複雑なカラムクロマトグラフィーによる精製が必要であることが判明した。
次に、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法についても、詳細な検討を行った。その結果、後述する実施例に示すように、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法においても副生成物を多く生じてしまうこと、最終産物であるUPUの対UMP収率が十分に高いものとは到底言えないことを新たに見出した。すなわち、ワンポット合成法、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法のいずれも、工業規模でのUPU大量生産に適した合成法とは言えないものであることが、明らかになった。
そこで本発明者は、工業的な大量製造に適したUPUの効率的合成法を確立すべく鋭意検討を重ねた結果、(a)ウリジン5’−ジリン酸(UDP)、UMPまたはピロリン酸と、置換基を有しても良い、イミダゾール、ベンズイミダゾールまたは1,2,4−トリアゾールから成る群より選択される化合物とを縮合させることで合成されるリン酸活性化合物と、(b)UMP、UDP、UTPおよびピロリン酸から成る群より選択されるリン酸化合物またはその塩(ただしUTPフリーを除く)とを組み合わせ、触媒として、鉄(II)イオン、鉄(III)イオン、3価アルミニウムイオン、3価ランタンイオン、3価セリウムイオンからなる群より選択される金属イオンの存在下、水または親水性有機溶媒中で反応させるという簡便な方法によって、UTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避でき、しかも副生成物が少なく、高い収率でもってUPUを合成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記式[II]または[III]で示されるリン酸活性化合物と、UMP、UDP、UTPおよびピロリン酸から成る群より選択されるリン酸化合物またはその塩(ただしUTPフリーを除く)とを鉄(II)イオン、鉄(III)イオン、3価アルミニウムイオン、3価ランタンイオンおよび3価セリウムイオンからなる群より選択される金属イオンの存在下、水または親水性有機溶媒中で反応させる工程を含むことを特徴とする、P,P−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法を提供するものである。
Figure 0006049760
(式中、Rは5’位で結合したウリジル基を示し;Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基から成る群より選択される1つの複素環式基を示し;nは1または2の整数を示す。)
Figure 0006049760
(式中、Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基から成る群より選択される1つの複素環式基を示す)
本発明の製造方法では、UPUの合成を、工業的な大量製造に適さないUTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避しつつ、しかも収率よく行うことができる。また、本発明の製造方法では、副生成物がほとんど生成しないことから、合成したUPUの精製が容易である。さらに、親水性条件下で反応を行うことにより、煩雑な脱水工程を省略できる。すなわち、本発明の製造方法は、UPUの工業的な大量合成にきわめて好適な方法である。
本発明の方法でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、10番のピークは目的生成物であるUPU、6番のピークは原料であるUDPを示す。 ワンポット合成法でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、19番のピークは目的生成物であるUPU、5番のピークは原料であるUMPを示す。 本発明の方法でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、16番のピークは目的生成物であるUPU、6番のピークは原料であるUMPを示す。 ピロリン酸イミダゾリド法旧法(触媒なし)でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、17番のピークは目的生成物であるUPU、5番のピークは原料であるUMPを示す。 ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法(触媒ZnCl)でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、16番のピークは目的性生物であるUPU、5番のピークは原料であるUMPを示す。 ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法(触媒テトラゾール)でUPUを合成した際の、反応液中の生成物を分析したHPLCチャートを示す。図中、20番のピークは目的生成物であるUPU、5番のピークは原料であるUMPを示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<リン酸活性化合物>
本発明で使用するリン酸活性化合物は、式[II]または[III]で表される化合物であり、UMP、UDPまたはピロリン酸と、置換基を有しても良い、イミダゾール、ベンズイミダゾールまたは1,2,4−トリアゾールとを縮合させることで合成される。
Figure 0006049760
(式中、Rは5’位で結合したウリジル基を示し;Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基から成る群より選択される一つの複素環式基を示し;nは1または2の整数を示す。)
Figure 0006049760
(式中、Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾイル基から成る群より選択される1つの複素環置換基を示す)
Xで表される複素環置換基としては、イミダゾイル基、ベンズイミダゾイル基または1,2,4−トリアゾイル基等が挙げられる。また、これら複素環式基は、当該複素環式基中に置換基を有していてもよく、当該置換基としてはたとえばC1-6アルキル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。
このようなリン酸活性化合物として、具体的にはUDP−リン酸イミダゾリド、UDP−リン酸トリアゾリド、UMP−リン酸イミダゾリドまたはピロリン酸ジイミダゾリド等が挙げられ、これらの化合物は既知の方法(Nucleic Acids Research,vol.4,2843(1977)、Journal of American Chemical Society,vol.126,9548(2004))に従って調製することができる。
UPUの合成に当たっては、UDP−リン酸イミダゾリド、UDP−リン酸トリアゾリド、UMP−リン酸イミダゾリドまたはピロリン酸ジイミダゾリド等のリン酸活性化合物の合成液あるいはその濃縮液をそのまま、あるいは必要に応じて精製し、使用することができる。
<リン酸化合物>
本発明で使用するリン酸化合物は、下記式(IV)で表される化合物またはその塩であり、具体的には、UTPフリーを除く、UMP、UDP、UTP、ピロリン酸、またはそれらの塩を挙げることができる。
Figure 0006049760
(式中、Rは、水素原子または5’位で結合したウリジル基を示し;mは1〜3の整数を示す。)
当該リン酸化合物は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウムなどの3級アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩やテトラブチルアンモニウムのような4級アンモニウム塩の形態で用いることができる。
<原料化合物の組合せ>
このようなリン酸活性化合物とリン酸化合物との原料化合物の組み合わせとしては、合目的的に決定すればよく、好ましくは以下の組み合わせで用いるのが好適である。
組み合わせ1:UDP活性化合物とUDPまたはUDP塩の組み合わせ
組み合わせ2:UMP活性化合物とUTP塩の組み合わせ
組み合わせ3:UMP活性化合物とピロリン酸またはピロリン酸塩の組み合わせ
組み合わせ4:ピロリン酸活性化合物と、UMPまたはUMP塩の組み合わせ。
いずれの組み合わせにおいても、縮合反応における、リン酸活性化合物とリン酸化合物とのモル比は、1:10〜10:1の範囲に設定すれば、UPUの収率が向上するため好ましい。もっとも、このモル比は、例えば、
(1)上記組み合わせ1のとき、モル比3:8、4:7、5:6、6:5、7:4、8:3、9:2、10:1のいずれか、
(2)組み合わせ2のときにはモル比1:10、2:9、3:8、4:7、5:6、6:5、7:4、8:3のいずれか、
(3)組み合わせ3のときには4:7、5:6、6:5、7:4、8:3、9:2、10:1のいずれか、さらに、
(4)組み合わせ4のときには4:7、5:6、6:5、7:4、8:3、9:2、10:1のいずれか、
であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
<金属イオン>
本発明に使用する金属イオンは、目的の金属イオンを含む金属塩の形態で溶液に添加することによって、水または親水性有機溶媒中で金属イオンとなり、反応系に供給することができる。金属塩の種類としては、金属ハロゲン化物、金属無機酸塩、金属有機酸塩等を提示することができる。さらなる具体例としては、(i)金属ハロゲン化物の例として塩化第一鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、三塩化アルミニウム、三塩化セリウム、三塩化ランタニウム等を、(ii)金属無機酸塩の例として鉄(2価)、鉄(3価)、アルミニウム、セリウム、ランタンから成る群より選択される金属の硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸塩を、(iii)金属有機酸塩の例として、鉄(2価)、鉄(3価)、アルミニウム、セリウム、ランタンから成る群より選択される金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩等を用いることが、UPUの収率が向上するため好ましい。中でも、合成収率および取り扱い易さの点で、第二鉄塩が好ましく、塩化第二鉄が特に好ましい。なお、用いる金属塩は、無水物であっても水和物であっても良い。ただし、上記リン酸活性化合物とリン酸化合物の組み合わせのうち、特に組み合わせ4の場合は、鉄(III)イオン、3価アルミニウムイオン等を用いることが特に好ましい。
金属イオン源である金属塩は、UPUの収率を向上させるためには、反応に用いるリン酸化合物の総モル数に対して0.001〜10倍モル量とすることが好ましく、特に好ましくは0.001〜1倍モル量を使用できる。もっとも、この金属塩の量は、例えば反応に用いるリン酸化合物の総モル数に対して0.001、0.005、0.01、0.05、0.1、0.5、1倍モル量のいずれかであり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
<縮合反応・精製の条件>
本発明におけるリン酸活性化合物とリン酸化合物との縮合反応は、水または親水性有機溶剤を溶媒として実施する。合成収率および取り扱い易さの点から、親水性有機溶剤としては、メタノール、エタノール等の炭素数6以下のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類等を使用することができる。
この縮合反応においては、UPUの収率を向上させるために、反応pHは7以下であることが好ましく、特に好ましくはpH1〜4付近である。また、この縮合反応では、UPUの収率を向上させるためには、反応温度は0℃〜60℃であることが好ましい。上記原料化合物の組み合わせにおいて、組み合わせ1〜組み合わせ3の場合は、反応温度20〜30℃であることが特に好ましく、組み合わせ4の場合は、反応温度0〜20℃であることが特に好ましい。この縮合反応の時間は、必要十分な縮合反応を行うためには、1〜36時間程度であることが好ましく、特に好ましくは2〜20時間である。
縮合反応終了後は、一般のヌクレオチドの単離精製に使用される方法(たとえば、結晶法、イオン交換カラムクロマトグラフィー、吸着カラムクロマトグラフィー、活性炭カラムクロマトグラフィーなど)を適宜組み合わせることで、生成したUPUを分離精製することができ、必要に応じて塩型とすることもできる。
イオン交換カラムクロマトグラフィーで使用するイオン交換樹脂としては、強塩基性陰イオン交換樹脂(例えば、アンバーライトIRA402〔ローム&ハース社製〕、ダイアイオンPA−312、ダイアイオンSA−11A〔三菱化学社製〕)、弱塩基性陰イオン交換樹脂(例えば、アンバーライトIRA67〔ローム&ハース社製〕、ダイアイオンWA−30〔三菱化学社製〕)、強酸性陽イオン交換樹脂(例えば、ダイアイオンPK−216〔三菱化学社製〕)又は弱酸性陽イオン交換樹脂(ダイアイオンWK−30〔三菱化学社製〕)等を使用することができる。
活性炭としては、破砕状あるいは粒状に形成されたクロマト用活性炭を使用すればよく、例えば和光純薬工業社、二村化学工業社製等の市販品を使用できる。
また、結晶化には既知の方法を用いればよく、例えば、得られたUPU又はその塩に親水性有機溶媒を加えて、結晶を析出させることにより得られる。使用する親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール等の炭素数6以下のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類を例示することができ、アルコール類が好ましく、さらにエタノールが特に好ましい。
<本発明の作用効果>
これまで説明したとおり、本発明では、(a)ウリジン5’−ジリン酸(UDP)、UMPまたはピロリン酸と、置換基を有しても良い、イミダゾール、ベンズイミダゾールまたは1,2,4−トリアゾールから成る群より選択される化合物とを縮合させることで合成されるリン酸活性化合物と、(b)UMP、UDP、UTPおよびピロリン酸から成る群より選択されるリン酸化合物またはその塩(ただしUTPフリーを除く)とを組み合わせ、触媒として、鉄(II)イオン、鉄(III)イオン、3価アルミニウムイオン、3価ランタンイオン、3価セリウムイオンからなる群より選択される金属イオンの存在下、水または親水性有機溶媒中で反応させるという方法を用いることによって、後述の実施例に示すように、簡便な工程でUPUの工業的な大量製造を行うことができる。
一方で、既に説明したように、従来公知の特許文献1の方法では、実験室レベルでは80%以上という高い収率でUPUを合成できるが、該方法を工業的な規模で大量製造するには問題点があった。具体的には、特許文献1の方法では、5’−UTPの5’−環状トリリン酸化反応を行うために、原料となるUTPをトリ−n−ブチルアミンのような三級アミンの塩の形態で使用する必要がある。このため、UTPの3ナトリウム塩を事前にイオン交換カラムクロマトグラフィーにより遊離型のUTP(UTPフリー)とした後、三級アミンとの塩形成を行うという工程が必要であった。しかしながら、後述する試験例に示したように、UTPフリーは非常に不安定な物質であり、工業的な規模の大量製造においてUTPフリーを原料として使用することは非常に困難なことであった。また、UTPの5’−環状トリリン酸化反応を効率的に合成するためには、反応直前にUTPのトリ−n−ブチルアミン塩を脱水状態にしておく必要がある。しかしながら、後述する比較試験例に示したように、工業的な規模な大量製造において、UTPのトリ−n−ブチルアミン塩を共沸により脱水する場合、UTPの熱的な分解反応が起こるためにUTPの純度が低下してしまい、結果として合成効率を低下させる原因となっていた。
また、特許文献2および非特許文献2の方法では、上記UTPフリーを使用した工程を用いることなくUPUを合成することが可能であったが、後述する比較試験にも示したように、対UMP収率が著しく低下してしまうものであった。また、副生成物を多く生成せしめるものであり、やはり工業的な大規模製造に適した製法であるとは言えなかった。
これに対して、本発明方法では、UDPまたはUMPを出発原料としているので、UTPフリーを使用する必要もなく、さらにウリジン5’−環状トリリン酸を合成するためのUTP塩の脱水操作を回避することもできるため、後述する実施例で示すように、原料の分解による合成効率の低下を避けることができる。また、UTPのトリ−n−ブチルアミン塩を共沸により脱水する必要もないので、UTPの熱的な分解反応が起こることもなく、後述する実施例で示すように、余計な副産物が発生してUTPの純度が低下してしまうこともない。そのため、本発明の製造方法は、UPUの工業的な大量合成にきわめて好適な方法である。
本発明では、リン酸活性化合物がUDP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がUDPまたはUDP塩であることが好ましい。この場合、UPUの合成を、工業的な大量製造に適さないUTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避しつつ、しかも収率よく行うことができることが後述する実施例で実証されているからである。
また、本発明では、リン酸活性化合物がUMP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がUTPまたはUTP塩であることが好ましい。この場合にも、UPUの合成を、工業的な大量製造に適さないUTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避しつつ、しかも収率よく行うことができることが後述する実施例で実証されているからである。
また、本発明では、リン酸活性化合物がUMP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がピロリン酸またはピロリン酸塩であることが好ましい。この場合にも、UPUの合成を、工業的な大量製造に適さないUTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避しつつ、しかも収率よく行うことができることが後述する実施例で実証されているからである。
また、本発明では、リン酸活性化合物がピロリン酸ジイミダゾリドであり、リン酸化合物がUMPまたはUMP塩であることが好ましい。この場合にも、UPUの合成を、工業的な大量製造に適さないUTPフリーの利用およびUTP塩の脱水操作を回避しつつ、しかも収率よく行うことができることが後述する実施例で実証されているからである。
また、本発明では、金属イオンが鉄(II)イオン、鉄(III)イオンまたはアルミニウムイオンから成る群より選ばれることが好ましい。とくに、リン酸活性化合物がピロリン酸ジイミダゾリドであり、リン酸化合物がUMPフリーまたはUMP塩である場合には、鉄(III)イオンまたはアルミニウムイオンから成る群より選ばれることが好ましい。これらの場合、他の金属イオンを用いる場合に比べて、UPUの合成を効率よく行うことができることが後述する比較試験で実証されているからである。
また、本発明では、金属イオンが、金属の塩化物、臭化物、硝酸化物、硫酸化物、酢酸化物から成る群より選択される塩の形態で供給されることが好ましい。この場合にも、UPUの合成を効率よく行うことができるからである。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)組み合わせ1(その1):UDP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応
0.32M UDP−トリブチルアミン塩の水溶液(1.26ml,4.0mmol)にジメチルアセトアミド(6.0ml)を加え、共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルアセトアミド(6.0ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(1.95g,12.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに0.5M塩酸水溶液(12.0ml)を滴下した(pH7.0)。反応液を減圧下で濃縮し、UDP−リン酸イミダゾリド溶液を調製した。
氷冷下でUDP−リン酸イミダゾリド溶液にUDPナトリウム水溶液(2.0mmol,2.1ml)を加え、さらに2M塩酸水溶液を加えてpH4.9の混合溶液とした。氷冷下で1M塩化第二鉄水溶液(1.5mmol,1.5ml)を加え、さらに2M塩酸水溶液を加えてpH1.6の混合溶液とし、25℃で3時間攪拌した。反応液に6M水酸化ナトリウム水溶液を加えpH12とし、室温で30分間攪拌した。2M塩酸を加えてpH7.6とした。HPLC分析で定量し、UPUの合成収率87%を算出した。
合成液を10mlに濃縮し、リン酸一水素ナトリウム(4.2mmol)を加えて溶解し、リン酸鉄を析出させた。懸濁液を4℃で一晩静置した後、遠心分離で沈殿物を除去した。上澄み液をpH2.5に調整後、30ml溶液としてカラム吸着液とした。
上記カラム吸着液について、活性炭カラムクロマトグラフィー(樹脂量20ml)で脱塩を行い、得られた回収液をpH7に調整し濃縮後、メンブランろ過を行った。さらに濃縮を行い、残渣にエタノールを滴下し、室温で一晩結晶化を行った。結晶をろ取し、50℃で3時間、真空乾燥し、目的物UPUを2.12g(4水和物として収率75%)得た。
(実施例2)組み合わせ1(その2):UDP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応
0.94M UDPナトリウム水溶液(1.0ml)に5.64M イミダゾール−ジメチルアセトアミド溶液(0.5ml)を加え、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(0.73ml,4.7mmol)を加え室温で5時間、50℃で2時間攪拌し、UDPとUDP−リン酸イミダゾリド溶液の混合液を調製した。
氷冷下で2M塩酸水溶液を加えpH5.3の混合溶液とした後、1M塩化第二鉄水溶液(0.24mmol,0.24ml)を加え、さらに2M塩酸水溶液を加えpH1.9の混合溶液として、25℃で16時間攪拌した。HPLC分析で定量し、UPUの合成収率63%を算出した。
(実施例3)組み合わせ1(その3):UDP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応
0.17M UDP−トリブチルアミン塩の水溶液 (11.8ml,2.0mmol)にプロピオニトリル(3.0ml)を加え共沸脱水を4回行った。得られた残渣をプロピオニトリル(3.0ml)で溶解した。これを1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.97g,6.0mmol)のプロピオニトリル(2.0ml)懸濁液に滴下した。室温で30分間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮し、UDP−リン酸イミダゾリド溶液を調製した。
氷冷下でUDP−リン酸イミダゾリド溶液にUDP−2ナトリウム(0.53g,1.0mmol)を加え、6M塩酸水溶液でpH3.9に調製した。さらに1M塩化第二鉄水溶液(15μl,0.02mmol)を加え、10℃で27時間攪拌した。反応液に7.5M水酸化ナトリウム水溶液を加えpH10とし、氷冷下で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に10mlのエタノールを添加し、4℃で一晩静置した。沈殿物を回収しpH7.5の20ml水溶液に調製し、HPLC分析で定量してUPUの合成収率94%を算出した。すなわち、塩化鉄触媒の使用量を大幅に減らした場合でも、反応は良好に進むことが明らかになった。
(実施例4)組み合わせ1(その4):UDP−リン酸ベンズイミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=ベンズイミダゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応
UDP−2ナトリウム塩(0.5g,0.94mmol)を水2.7mlに溶解し、ベンズイミダゾール(0.33g,2.82mmol)のジメチルアセトアミド溶液(1.8ml)、およびN,N−ジイソプロピルカルボジイミド(0.44ml,2.82mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、UDP−2ナトリウムとUDP−リン酸ベンズイミダゾリドの混合物を調製した。
これに水1mlを添加した後、氷冷下で2M塩酸水溶液を加えてpHを4.6に調製した。氷冷下で1M塩化第二鉄水溶液(94μl,0.09mmol)を加え、さらに2M塩酸水溶液を加えpH3.0の混合溶液として、室温で10時間攪拌した。反応液に6M水酸化ナトリウム水溶液を加えpH12とし、室温で1時間攪拌した。2M塩酸を加えてpH7.3とした。HPLC分析で定量し、UPUの合成収率83%を算出した。
(実施例5)組み合わせ1(その5):UDP−リン酸トリアゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=1,2,4−トリアゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応
0.37M UDP−トリブチルアミン塩の水溶液 (1.6ml,0.6mmol)にジメチルアセトアミド(2.0ml)を加え共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルアセトアミド(2.0ml)で溶解し、1,1’−カルボニルジ−(1,2,4−トリアゾール)(0.25g,1.5mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水 (0.2ml)を加え、さらに0.5M塩酸水溶液を加えてpH7.4とした。反応液を減圧下で濃縮し、UDP−リン酸トリアゾリド溶液を調製した。
氷冷下でUDP−リン酸トリアゾリド溶液にUDPナトリウム水溶液(0.25mmol,0.9ml)を加え、さらに1M塩化第二鉄水溶液(0.19mmol,0.19ml)を加え(pH6.3)、25℃で5時間攪拌した。反応液に6M水酸化ナトリウム水溶液を加えpH12とし、室温で30分間攪拌した。2M塩酸を加えてpH7.0とした。HPLC分析で定量し、UPUの合成収率48%を算出した。
(実施例6)組み合わせ2:UMP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=1)とUTPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=3)との反応
2.05M UMPフリー水溶液(0.49ml,1.0mmol)にトリブチルアミン(0.25ml,1.1mmol)を加え、室温で20分間攪拌した後、ジメチルアセトアミド(1.5ml)をさらに加え共沸脱水を3回行った。得られたUMP−トリブチルアミン塩溶液をジメチルアセトアミド(1.5ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(486mg,3.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに0.5M塩酸水溶液(4.0ml)を滴下した(pH7.2)。反応液を減圧下で濃縮し、UMP−リン酸イミダゾリド溶液を調製した。
氷冷下、165mM UTPナトリウム水溶液(8.0ml,1.3mmol)に上記UMP−リン酸イミダゾリド溶液および2M塩酸水溶液を加え、pH5.1の混合溶液とした。氷冷下で塩化第二鉄水溶液(0.5mmol,0.2ml)を添加し、25℃で4時間攪拌した。反応液をメンブランろ過した後、1M水酸化ナトリウム水溶液(11ml)を加えてpH10.4とし、室温で40分間攪拌した。その後、2M塩酸(3.5ml)を加えてpH6.9とした。HPLC分析で定量し、UPUの合成収率67%を算出した。
以下、実施例1と同様に精製を行った結果、目的物UPUを471mg(4水和物として50%)得た。
(実施例7)組み合わせ3:UMP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=1)とピロリン酸トリエチルアミン塩(式IV中、Rは水素原子、m=2)との反応
2.05M UMPフリー水溶液(0.49ml,1.0mmol)にトリブチルアミン(0.25ml,1.1mmol)を加え室温で20分間攪拌した後、ジメチルアセトアミド(1.5ml)を加え共沸脱水を3回行った。得られたUMP−トリブチルアミン塩溶液をジメチルアセトアミド(1.5ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(486mg,3.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水 (0.2ml)を加え、さらに0.5M塩酸水溶液(4.0ml)を滴下した(pH7.2)。反応液を減圧下で濃縮し、UMP−リン酸イミダゾリド溶液を調製した(本操作を2回行った)。
氷冷下でUMP−リン酸イミダゾリド溶液に0.95M ピロリン酸トリエチルアミン水溶液(1.1ml,1.0mmol)に加え、さらに1M塩化第二鉄水溶液(0.5mmol,0.5ml)を加えた。反応液を2M塩酸水溶液でpH5.1に調整後、25℃で5時間攪拌した。攪拌後、氷冷下で、別途調製したUMP−リン酸イミダゾリド溶液(1.0mmol)を加え、さらに2M塩酸水溶液でpH2.1に調整し、25℃で6時間攪拌した。6M 水酸化ナトリウム水溶液を加えpH11とし、室温で30分間攪拌した。さらに2M塩酸を加えてpH7.6とし、HPLC分析で定量してUPUの合成収率45%を算出した。
(実施例8)組み合わせ4:ピロリン酸ジイミダゾリド(式III中、X=イミダゾイル)とUMP(式IV中、Rは5’−ウリジル、m=1)との反応
1.09M ピロリン酸−トリエチルアミン塩の水溶液(1.86ml,2.0mmol)にトリブチルアミン(0.95ml,4.0mmol)、ホルムアミド(2.0ml)を加え、ジメチルホルムアミドで共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルホルムアミド(8.0ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.97g,6.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに2.0M塩酸水溶液(1.5ml)を滴下した(pH7)。反応液を減圧下で濃縮し、ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液を調製した。
氷冷下でピロリン酸−ジイミダゾリド溶液にUMP−フリー水溶液(2.03M,2.47ml,5.0mmol)を加えた。さらに1M塩化第二鉄水溶液(2ml,2.0mmol)を加え、2M塩酸水溶液を加えてpHを2.4に調整し、0℃で5時間攪拌した。反応液に6.0M水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH6.3とした。これに水を加えて50ml水溶液に調製し、HPLC分析で定量してUPUの合成収率51%を算出した。
(試験例1)UTPおよび関連化合物の安定性の測定
UTPフリーの安定性を評価するため、UTPフリー、UTPナトリウム塩(UTP−Na)の水溶液およびUTP−トリブチルアミン塩(UTP−TBA)のジメチルアセトアミド溶液の安定性を調べた。また、比較対照としてUDP−フリーおよびUDP−Naの水溶液の安定性も測定した。各物質の溶液を−20℃、25℃または50℃で一定時間静置し、それぞれの物質の濃度をHPLCで測定し、分解率を算出した。なお、分解率は以下[数1]のように定義した。
Figure 0006049760
結果、下記[表1][表2]に示したように、UTPフリーおよびUTP−TBAは、UTPナトリウム塩、UDPフリー、UDPナトリウム塩といった他の化合物に比べて溶液保存時の安定性が明確に低いことが明らかになった。
Figure 0006049760
Figure 0006049760
(比較試験1)UDP−リン酸イミダゾリド(式II中、R=5’−ウリジル、X=イミダゾイル、n=2)とUDPナトリウム塩(式IV中、R=5’−ウリジル、m=2)との反応における金属触媒効果
実施例1の方法で調製されたUDP−リン酸イミダゾリドとUDPナトリウム塩とのモル比1:1の混合水溶液(各0.15M)に各種金属触媒(0.06M)を添加し、2M塩酸水溶液でpH2±0.3として、25℃で6時間後のUPUの生成量をHPLCで定量した。結果を表3に示す。
Figure 0006049760
結果、金属塩として塩化第一鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、塩化アルミニウム、塩化ランタン、塩化セリウムを触媒として用いたとき、UPUを特に高い収率でもって得られることが明らかになった。
(比較試験2)ピロリン酸ジイミダゾリド(式III中、X=イミダゾイル)とUMPフリー(式IV中、R=5’−ウリジル、m=1)との反応における金属触媒効果
実施例8の方法で調製されたピロリン酸−ジイミダゾリドとUMPフリーとのモル比2:5の混合水溶液(ピロリン酸−ジイミダゾリドとして0.4mmol)に各種金属触媒(0.4mmol)を添加し、2M塩酸水溶液でpH2.5±0.5として、0℃で5時間後のUPUの生成量をHPLCで定量した。結果を[表4]に示す。
Figure 0006049760
結果、原料としてピロリン酸活性化合物とUMPの組み合わせを用いる場合、金属塩として塩化第二鉄、塩化アルミニウムを触媒として用いたときにおいて、UPUを特に高い収率でもって得られることが明らかになった。
(比較試験3)ワンポット合成法と本発明方法を用いた際のUPU収率および不純物の生成度合の比較
従来法を改善し、UTPフリーを使う工程を回避した合成法であるワンポット合成法と、本実施例の方法を用いてそれぞれUPUを合成した際の、最終産物の収率をそれぞれ比較した。本実施例の方法としては、上記実施例1の方法に従った。従来の方法を変更したワンポット合成法での合成は、以下の工程によって行った。
(1)合成液1の調製
2.05MのUMPフリー水溶液(2.1ml,4.3mmol)にトリ−n−ブチルアミン(2.2ml,9.2mmol)を加え20分間攪拌した後、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)で4回共沸脱水した。残渣をDMAC(5.5ml)に溶解し、10℃でクロロリン酸ジフェニル(DPC)(1.1ml,5.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。トリ−n−ブチルアミン(4.1ml,17.2mmol)を加え室温で10分間攪拌し、これを合成液1とした。
(2)合成液2の調製
0.95Mピロリン酸−トリエチルアミン塩水溶液(9.0ml,8.5mmol)にトリ−n−ブチルアミン(2.2ml,9.2mmol)、DMAC(3.0ml)を加えた後、ピリジンで3回共沸脱水した。残渣にトリ−n−ブチルアミン(0.4ml,2.8mmol)、ピリジン(4.0ml)を加えて、これを合成液2とした。
(3)UMP−TBA溶液の調製
2.05MのUMPフリー水溶液(3.1ml,6.4mmol)にトリ−n−ブチルアミン(1.7ml,6.9mmol)を加え20分間攪拌した後、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)で4回共沸脱水した。残渣をDMAC(3.5ml)に溶解し、UMP−TBA溶液を調製した。
(4)UPU合成液の調製
室温下で合成液2に合成液1を滴下し、室温で1時間攪拌した(HPLC分析でUTPが約60%生成していることを確認した)。N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(2.3ml,17.0mmol)を加え室温で3時間攪拌した後、0℃でUMP−TBA溶液および塩化マグネシウム−6水和物(1.7g,8.4mmol)を加え、0℃で1時間、室温で19時間攪拌した。0℃で水(20ml)を加えた後、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(50ml)を加え室温で2時間静置した。沈殿物をろ過して除きUP4U合成液を調製した。HPLCによりUPUを定量し、UMPからの合成収率を42%と算出した。
(結果の考察・収率)
その結果、本実施例の方法でUPUを合成した際には、上述の実施例1で示したように、UDPからの合成収率87%であるのに対し、ワンポット合成法ではUMPからの合成収率は42%に過ぎず、本発明の方法はワンポット合成法に比較して、著しく高い収率を達成するものであることが判明した。
(結果の考察・副生成物)
さらに、本実施例の方法とワンポット合成法での不純物の生成度合の差を比較するため、それぞれの方法でUPUを合成後の反応液中の生成物をHPLCで分析した。HPLCチャートを[図1][図2]に示す。図1及び2から明らかなように、ワンポット合成法では、産物であるUPUおよび原料のUMP以外の副生成物がHPLCチャートの面積の割合で約48%生じていた上に、副生成物の種類数も多いのに対して、本発明の方法では、UPUおよび原料であるUDP以外の副生成物の割合は4.8%と明らかに低下しており、副生成物の種類も極めて少なくなっていることから、本発明の方法では副生成物の発生を著しく低下させることができ、もって収率よく合成できるとともに、単離精製も容易である。
以上のような比較から、本発明の方法は、ワンポット合成法に比べて不純物の生成が少なく、しかも収率が著しく向上したものであって、UPUの工業的な大量製造法として極めて適していることが示された。
(比較試験4)ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法と本発明方法を用いた際のUPU収率および不純物の生成度合の比較
イミダゾリド法旧法と本実施例の方法を用いてそれぞれUPUを合成した際の、最終産物の収率をおよび副生成物の生成をそれぞれ比較した。本実施例の方法としては、上記実施例8の方法に従った。イミダゾリド法旧法での合成は以下の工程によって行った。また反応時に用いる触媒に関しては、公知の方法(特許文献2および非特許文献2参照)を参考に、(1)反応時に触媒を添加しなかった場合、触媒として(2)塩化亜鉛または(3)テトラゾールを使用した場合について検討を行った。
(1)触媒なしの場合
1.09M ピロリン酸−トリエチルアミン塩の水溶液(1.86ml,2.0mmol)にトリブチルアミン(0.95ml,4.0mmol)、ホルムアミド(2.0ml)を加え、ジメチルホルムアミドで共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルホルムアミド(8.0ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.97g,6.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに2.0M塩酸水溶液(1.5ml)を滴下した(pH7)。反応液を減圧下で濃縮し、さらにジメチルホルムアミドで2回共沸脱水して、無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液を調製した。
UMP−フリー水溶液(2.03M,2.47ml,5.0mmol)にトリブチルアミン(3.56ml,15.0mmol)を加え、ジメチルホルムアミドで4回共沸脱水し、ジメチルホルムアミド(2.0ml)を加えて、無水UMP−トリブチルアミン溶液を調製した。これを無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液に加え、減圧下で濃縮し、25℃で48時間攪拌した。反応液に水を加えて50ml水溶液に調製し、HPLC分析で定量してUPUの合成収率10%を算出した。
(2)塩化亜鉛を触媒に用いた場合
1.09M ピロリン酸−トリエチルアミン塩の水溶液(1.86ml,2.0mmol)にトリブチルアミン(0.95ml,4.0mmol)、ホルムアミド(2.0ml)を加え、ジメチルホルムアミドで共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルホルムアミド(8.0ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.97g,6.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに2.0M塩酸水溶液(1.5ml)を滴下した(pH7)。反応液を減圧下で濃縮し、さらにジメチルホルムアミドで2回共沸脱水して、無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液を調製した。
UMP−フリー水溶液(2.03M,2.47ml,5.0mmol)にトリブチルアミン(3.56ml,15.0mmol)を加え、ジメチルホルムアミドで4回共沸脱水し、ジメチルホルムアミド(2.0ml)を加えて、無水UMP−トリブチルアミン溶液を調製した。これを無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液に加え、さらに塩化亜鉛(1.34g,9.8mmol)を加えた後、減圧下で濃縮し、25℃で5時間攪拌した。反応液に水を加えて50ml水溶液に調製し、HPLC分析で定量してUPUの合成収率17%を算出した。
(3)テトラゾールを触媒に用いた場合
1.09M ピロリン酸−トリエチルアミン塩の水溶液(1.86ml,2.0mmol)にトリブチルアミン(0.95ml,4.0mmol)、ホルムアミド(2.0ml)を加え、ジメチルホルムアミドで共沸脱水を4回行った。得られた残渣をジメチルホルムアミド(8.0ml)で溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.97g,6.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。氷冷下で反応液に水(0.2ml)を加え、さらに2.0M塩酸水溶液(1.5ml)を滴下した(pH7)。反応液を減圧下で濃縮し、さらにジメチルホルムアミドで2回共沸脱水して、無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液を調製した。
UMP−フリー水溶液(2.03M,2.47ml,5.0mmol)にトリブチルアミン(3.56ml,15.0mmol)を加え、ジメチルホルムアミドで4回共沸脱水し、ジメチルホルムアミド(2.0ml)を加えて、無水UMP−トリブチルアミン溶液を調製した。これを無水ピロリン酸−ジイミダゾリド溶液に加え、さらに1H−テトラゾール(0.5g,7.2mmol)を加えた後、減圧下で濃縮し、25℃で19時間攪拌した。反応液に水を加えて50ml水溶液に調製し、HPLC分析で定量してUPUの合成収率9%を算出した。
(4)結果の考察・収率
ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法と本発明の方法におけるUPUの合成収率をまとめると、下記[表5]のようになった。すなわち、公知の方法であるリン酸イミダゾリド法旧法と比較して、本発明の方法は著しく高い収率を達成するものであることが判明した。
Figure 0006049760
(5)結果の考察・副生成物
さらに、本発明の方法とピロリン酸ジイミダゾリド法旧法での不純物の生成度合の差を比較するため、それぞれの方法におけるUPUを合成後の反応液中の生成物をHPLCで分析した。得られたHPLCチャートを[図3]〜[図6]に示す。また、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法と本実施例の方法において、HPLCチャートの面積における産物であるUPUおよび原料のUMP以外の副生成物の割合をまとめると、下記[表6]のようになった。
図3〜6および表6より明らかなように、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法では、産物であるUPUおよび原料のUMP以外の副生成物がHPLCチャートの面積の割合で約40%も生じていた上に、副生成物の種類数も多かったのに対して、本発明の方法では、UPUおよび原料であるUMP以外の副生成物の割合は16%と明らかに低下しており、副生成物の種数も極めて少なくなっていることから、本発明の方法では副生成物の発生を著しく低下させることができ、もって収率よく合成できるとともに、単離精製も容易であることが判明した。
Figure 0006049760
以上のような比較から、本発明の方法は、ピロリン酸ジイミダゾリド法旧法に比べて不純物の生成が少なく、しかも収率が著しく向上したものであって、UPUの工業的な大量製造法としてきわめて適していることが示された。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、上記実施例では、金属イオンを含む水溶液として塩化第二鉄水溶液を用いたが、特に限定する趣旨ではなく、(i)金属ハロゲン化物の例として塩化第一鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、三塩化アルミニウム、三塩化セリウム、三塩化ランタニウム等を、(ii)金属無機酸塩の例として鉄(2価)、鉄(3価)、アルミニウム、セリウム、ランタンから成る群より選択される金属の硫酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸塩を、(iii)金属有機酸塩の例として、鉄(2価)、鉄(3価)、アルミニウム、セリウム、ランタンから成る群より選択される金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩等を溶解した水溶液を好適に用いることができる。これらの金属イオンを含む水溶液を用いた場合にも上記実施例と同様にUPUの収率が向上することは当業者であれば容易に理解可能である。

Claims (8)

  1. 下記式[II]または[III]で示されるリン酸活性化合物と、UMP、UDP、UTPおよびピロリン酸から成る群より選択されるリン酸化合物またはその塩(ただしUTPフリーを除く)とを、鉄(II)イオン、鉄(III)イオン、3価アルミニウムイオン、3価ランタンイオンおよび3価セリウムイオンからなる群より選択される金属イオンの存在下、水または親水性有機溶媒中で反応させる工程を含むことを特徴とする、P,P−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法。
    Figure 0006049760
    (式中、Rは5’位で結合したウリジル基を示し;Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾリル基から成る群より選択される1つの複素環式基を示し;nは1または2の整数を示す。)
    Figure 0006049760
    (式中、Xはイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基および1,2,4−トリアゾイル基から成る群より選択される1つの複素環式基を示す)
  2. リン酸活性化合物がUDP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がUDPまたはUDP塩である、請求項1記載の製造法。
  3. リン酸活性化合物がUMP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がUTP塩である、請求項1記載の製造法。
  4. リン酸活性化合物がUMP−リン酸イミダゾリドであり、リン酸化合物がピロリン酸またはピロリン酸塩である、請求項1記載の製造法。
  5. リン酸活性化合物がピロリン酸ジイミダゾリドであり、リン酸化合物がUMPまたはUMP塩である、請求項1記載の製造法。
  6. 金属イオンが鉄(II)イオン、鉄(III)イオンおよびアルミニウムイオンから成る群より選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 金属イオンが鉄(III)イオンまたはアルミニウムイオンである、請求項5記載の製造法。
  8. 金属イオンが、金属の塩化物、臭化物、硝酸化物、硫酸化物または酢酸化物の形態で供給される請求項1記載の製造法。
JP2014554298A 2012-12-28 2013-12-10 P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法 Active JP6049760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287578 2012-12-28
JP2012287578 2012-12-28
PCT/JP2013/083100 WO2014103704A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-10 P1,p4-ジ(ウリジン5'-)テトラホスフェートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6049760B2 true JP6049760B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014103704A1 JPWO2014103704A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554298A Active JP6049760B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-10 P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10179799B2 (ja)
EP (1) EP2940030B1 (ja)
JP (1) JP6049760B2 (ja)
KR (1) KR102024700B1 (ja)
CN (1) CN105026414B (ja)
CA (1) CA2896455C (ja)
CY (1) CY1119372T1 (ja)
DK (1) DK2940030T3 (ja)
ES (1) ES2629743T3 (ja)
HR (1) HRP20171333T1 (ja)
HU (1) HUE035675T2 (ja)
LT (1) LT2940030T (ja)
PL (1) PL2940030T3 (ja)
PT (1) PT2940030T (ja)
RS (1) RS56227B1 (ja)
SI (1) SI2940030T1 (ja)
WO (1) WO2014103704A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546472B1 (en) * 2016-10-25 2021-06-16 Yamasa Corporation Method for purifying p1,p4-di(uridine 5'-)tetraphosphate
CN108164577A (zh) * 2017-04-28 2018-06-15 广东众生药业股份有限公司 一种p1,p4-二(尿苷-5’-四磷酸)钠盐的工业化制备方法
CN107056859A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 广东众生药业股份有限公司 一种高纯度p1,p4‑二(尿苷‑5’‑四磷酸)盐的制备方法
KR102504764B1 (ko) * 2017-06-21 2023-03-02 주식회사 종근당 디뉴클레오사이드 폴리포스페이트 화합물의 제조방법
CN110218233B (zh) * 2018-03-01 2023-11-14 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种p1,p4-二(尿苷5`-)四磷酸盐的制备方法
CN109021049B (zh) * 2018-06-14 2020-12-08 扬子江药业集团北京海燕药业有限公司 一种尿苷5′-二磷酸-苯并咪唑二钠的合成方法
CN110655545B (zh) * 2018-06-28 2022-09-09 上海致根医药科技有限公司 P1,p4-二(尿苷5’-)四磷酸酯的制备方法
KR20200106738A (ko) 2019-03-05 2020-09-15 주식회사 파마코스텍 P1,p4-디(우리딘 5'-)테트라포스페이트, 이의 염 또는 이의 수화물의 신규한 제조방법
CN110590887B (zh) * 2019-09-04 2020-12-15 江苏金殳医药科技有限公司 一种磷酸酯的制备方法
KR20210077946A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 종근당 우리딘 5’-디인산(udp), 이의 염 또는 이의 수화물의 제조방법
CN111040245B (zh) * 2019-12-18 2022-05-31 江苏集萃先进高分子材料研究所有限公司 一种焦聚磷酸咪唑阻燃剂及其制备方法
CN111662350B (zh) * 2020-07-07 2022-06-07 南京宸翔医药研究有限责任公司 一种绿色化智能化高纯度地夸磷索四钠的制备方法
WO2022212442A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Modernatx, Inc. Synthesis of trinucleotide and tetranucleotide caps for mrna production

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008024169A1 (en) 2006-07-21 2008-02-28 Glsynthesis, Inc. Reactive pyrophosphoric and bisphosphonic acid derivatives and methods of their use
JP5051422B2 (ja) 2006-07-21 2012-10-17 アイシン精機株式会社 タイヤ空気圧監視システム
CA2659595C (en) * 2006-07-26 2016-01-19 Yamasa Corporation Process for producing di(pyrimidine nucleoside 5'-)polyphosphate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103704A1 (ja) 2014-07-03
CA2896455C (en) 2021-04-20
ES2629743T3 (es) 2017-08-14
LT2940030T (lt) 2017-07-10
EP2940030A4 (en) 2016-09-14
KR102024700B1 (ko) 2019-09-24
DK2940030T3 (en) 2017-07-24
KR20150100708A (ko) 2015-09-02
CN105026414B (zh) 2017-06-23
HRP20171333T1 (hr) 2017-11-03
CY1119372T1 (el) 2018-02-14
PL2940030T3 (pl) 2017-11-30
US20160194347A1 (en) 2016-07-07
PT2940030T (pt) 2017-09-11
JPWO2014103704A1 (ja) 2017-01-12
EP2940030A1 (en) 2015-11-04
US20190092803A1 (en) 2019-03-28
HUE035675T2 (hu) 2018-05-28
EP2940030B1 (en) 2017-06-14
SI2940030T1 (sl) 2017-09-29
CA2896455A1 (en) 2014-07-03
US11208428B2 (en) 2021-12-28
RS56227B1 (sr) 2017-11-30
US10179799B2 (en) 2019-01-15
CN105026414A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049760B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェートの製造法
JP5193040B2 (ja) ジ(ピリミジンヌクレオシド5’−)ポリホスフェートの製造法
JP7373598B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法
CN106928269B (zh) 一种磷酸酯的制备方法
JP3824894B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェート又はその塩の製造法
US10815263B2 (en) Method for purifying P1,P4-di(uridine 5′-)tetraphosphate
JP2024517260A (ja) ニコチンアミドリボシドクロリド(nrcl)の合成プロセス
JP2024509051A (ja) 一酸化窒素供与プロスタグランジン類似体の調製のための方法
JP7405991B2 (ja) ウリジン5’-二リン酸(udp)、その塩またはその水和物の製造方法
AU2010288524A1 (en) Method for producing pyrazole glycoside derivatives
KR20210110055A (ko) P1, p4-디(우리딘 5'-)테트라포스페이트 나트륨염 4 수화물 결정형 a의 제조방법
KR20200106738A (ko) P1,p4-디(우리딘 5'-)테트라포스페이트, 이의 염 또는 이의 수화물의 신규한 제조방법
JPH0340024B2 (ja)
JPH0128013B2 (ja)
JP2005112807A (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250