JP6045882B2 - 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品 - Google Patents

2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6045882B2
JP6045882B2 JP2012239128A JP2012239128A JP6045882B2 JP 6045882 B2 JP6045882 B2 JP 6045882B2 JP 2012239128 A JP2012239128 A JP 2012239128A JP 2012239128 A JP2012239128 A JP 2012239128A JP 6045882 B2 JP6045882 B2 JP 6045882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
resin composition
parts
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088498A (ja
Inventor
太賀彰 大場
太賀彰 大場
渡辺 好造
好造 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012239128A priority Critical patent/JP6045882B2/ja
Publication of JP2014088498A publication Critical patent/JP2014088498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045882B2 publication Critical patent/JP6045882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は2液型注形用エポキシ樹脂組成物および同エポキシ樹脂組成物によって注形された電子部品に関する。
近年、電子部品の高集積化と大電流化などにより、電子部品の発生する熱を外部に放散することが必要とされている。このため、充填材としてより熱伝導性に優れたシリカ粉末(特許文献1)や球状シリカ(特許文献2)、アルミナ(特許文献3)を使用した樹脂組成物が開発されている。しかしながら、アルミナを充填材として用いるとシリカに比べ機械的強度が劣る上に、充填材が沈降しやすいという問題があった。
とりわけ、2液型の樹脂組成物において、主剤成分に充填材として配合されたアルミナは沈降し易いため、表面をカップリング剤により処理しなければならず、コストの高いものであった(特許文献4)。また、充填材が沈降してしまうと、樹脂中での充填材の分散性が劣るだけでなく、欠陥となる可能性があり、機械強度の低下が懸念される。
また、充填材として分散性に優れた比表面積の大きな超微粉シリカの配合量を規定した、成形性作業性に優れ、バリ特性が良好であり、成形後や半田処理時の反りが小さく、耐温度サイクル性、耐半田クラック性、高熱伝導性に優れる半導体封止用エポキシ樹脂組成物が提案されている(特許文献5)。
さらに、ポリアマイド化合物からなる沈降防止剤を含む注形用エポキシ樹脂組成物(特許文献6)および有機ベントナイトからなる沈降防止剤を含む注形用エポキシ樹脂組成物(特許文献7)が提案されている。
さらにまた、2種類以上の封止用液状樹脂組成物において、それぞれ(A)液状エポキシ樹脂、(B)硬化剤及び(C)無機充填剤を含有し、かつ(C)無機充填剤において全無機充填剤量の70重量%以上を占める主な無機充填剤の種類が、それぞれの該封止用液状樹脂組成物の間で異なる封止用液状樹脂組成物の製造方法が提案されている(特許文献8)。
しかしながら、上記の提案においても、充填材の分散性または沈降防止に関しては十分な効果が得られていない。
特開平6−329761号公報 特開2001−001527号公報 特開平11−071503号公報 特開平9−194690号公報 特開2004−300212号公報 特開2006−176678号公報 特開2009−203431号公報 特開2011−79973号公報
本発明は、上記課題を解決するものとして、エポキシ樹脂硬化物の機械特性を低下させること無く、表面が未処理のアルミナ粒子であっても分散を安定させて沈降を防止し、硬化物で封止された電子部品に対して絶縁信頼性を付与することを目的とする。
本発明は、表面未処理のアルミナ粒子とシリカ微粒子および特定の硬化促進剤を使用して、主剤成分中のアルミナ粒子の分散性を改良し、粒子が沈降しない2液型注形用エポキシ樹脂組成物を見出したものである。
すなわち、本発明は、
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)表面未処理アルミナ粒子、(C)シランカップリング剤、(D)シリカ微粒子および(E)pHが7〜14である硬化促進剤を配合した主剤成分と(F)酸無水物および(B)表面未処理アルミナ粒子を配合した硬化剤成分からなることを特徴とする2液型注形用エポキシ樹脂組成物、
(2)前記(B)硬化促進剤が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7の有機酸塩又は、第4級アンモニウム塩である請求項1に記載の2液型注形用エポキシ樹脂組成物、
(3)前記主剤成分が前記(A)エポキシ樹脂100重量部に対して前記(D)シリカ微粒子を0.5〜3重量部含む請求項1又は2記載の2液型注形用エポキシ樹脂組成物および
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の2液型注形用エポキシ樹脂組成物を注型してなる電子部品
を提供する。
本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物によれば、表面未処理のアルミナ粒子であってもシリカ微粒子および特定の硬化促進剤とともに用いることにより、アルミナ粒子やシリカ微粒子の沈降が無く、硬化後の曲げ強度に優れた注形硬化物を得ることが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物の主剤成分について述べる。
本発明に用いる成分(A)のエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば、分子量、分子構造等に制限されることなく一般的に用いられているものを用いることができ、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂のようなビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等の芳香族系エポキシ樹脂、ナフタレン型多官能型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、同グリシジルエステル型エポキシ樹脂、および、シクロヘキサンポリエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂のようなシクロヘキサン誘導体等のエポキシ化によって得られる脂環族系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等の脂環族系エポキシ樹脂が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用することができる。
また、この他に、必要に応じて液状のモノエポキシ樹脂を併用成分として使用することができ、さらに、難燃性を付与しようとする場合には、臭素系のエポキシ樹脂を使用することもできる。
モノエポキシ樹脂や臭素系のエポキシ樹脂を併用する場合、その配合量は2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂との合計量中20質量%以下、好ましくは10質量%以下である。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学(株)の「エピコートシリーズ」、新日鉄住金化学(株)の「エポトートシリーズ」、(株)ADEKA製の「EP4100E」等が挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学(株)の「品番:jER806」等が挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、日本化薬(株)の「品番:EOCN-1020-65」、新日鉄住金化学(株)の「品番:YDPNシリーズ、YDCNシリーズ」、DIC(株)の「商品名:エピクロンシリーズ」等が挙げられる。
ビフェニル型エポキシ樹脂としては、三菱化学(株)の「品番:YX4000シリーズ」等が挙げられる。
ナフタレン型多官能エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、DIC(株)の「エピクロンHPシリーズ」等を挙げることができる。
脂環型エポキシ樹脂の市販品としては、ダイセル化学工業(株)のシクロヘキサンポリエーテル型エポキシ樹脂「品番:EHPEシリーズ」等を挙げることができる。
本発明に用いる成分(B)の表面未処理アルミナ粒子は、分散性改良のための表面におこなうカップリング剤処理をしていないものである。その粒子径は10μm以下のものを好ましく用いることができる。市販品では、例えば、AL−43(平均粒子径:1.5μm)、AL−47(平均粒子径:2.1μm)、AL−47H(平均粒子径:4μm)〔以上、昭和電工(株)の品番〕、LA1200(平均粒径12μm)〔太平洋ランダム(株)の品番〕等が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用することができる。
この成分(B)の表面未処理アルミナ粒子は、前記成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対して、100〜300質量部、好ましくは200〜275質量部の範囲で配合される。配合量が100質量部未満では強度が低下する懸念があり、300質量部を超えると、粘度が上昇し、作業性が低下してしまう懸念がある。
本発明に用いる成分(C)のシランカップリング剤は、エポキシ樹脂と主剤成分中のアルミナ粒子およびシリカ微粒子を結合させることを目的として配合されるものであり、公知のものを使用することができる。
具体的には、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン、ビニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。シランカップリング剤の配合量は、前記成分(A)のエポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜2質量部の範囲とすることが好ましい。0.1質量部未満では配合の効果が得られず、2質量部を越えると過剰となり、逆に樹脂組成物の誘電特性を低下させることになる。
本発明に用いる成分(D)のシリカ微粒子の一次粒子径は7〜40nm程度までのものであり、基本的に100gで2リットル程度の容積(比表面積:50〜380m2/g程度)となる嵩高い粉体として知られている。
本発明に用いる成分(D)のシリカ微粒子の市販品としては、アエロジル200、アエロジル380(日本アエロジル株式会社、商品名)等が挙げられる。これらは単独又は2種以上混合して使用することができる。
シリカ微粒子の成分(A)のエポキシ樹脂に対する配合量は、エポキシ樹脂100質量部に対し0.3〜10質量部である。0.3質量部以上含まれる場合に、その他の必須成分と組み合わせることにより、曲げ強度向上の効果が十分に得られる。10質量部以下であれば、樹脂組成物中に均一に分散させることができる。配合量の好ましい範囲は0.5〜5質量部である。
本発明に用いる成分(E)の硬化促進剤としては、pHが7〜14のもので、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(以下、DBU)の有機酸塩が好ましい。市販品としてはU−CATSA102(DBUのオクチル酸塩)、U−CATSA603(DBUのギ酸塩)〔以上、サンアプロ(株)製〕等がある。又、その他には、M2−100R〔日本油脂(株)製の第4級アンモニウム塩(pH7.5)〕等を使用することができる。
これらは単独又は2種類以上を混合して使用することができる。
硬化促進剤の成分(A)のエポキシ樹脂に対する配合量は、エポキシ樹脂100質量部に対し0.3〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部である。0.3質量部以上とすることにより、硬化が十分に進行し、所望の特性を有する硬化物が得られる。10質量部以下とすることにより、過剰量の使用を防止し、所望の特性を有する硬化物が得られる。
以上、成分(A)〜(E)を配合したものを、例えば、ダルトン社製万能混合機等を用いて均一に混合することにより、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物の主剤成分を調製することができる。
次に、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物における硬化剤成分について述べる。
硬化剤成分は成分(F)の酸無水物と前記主剤成分中においても配合される成分(B)の表面未処理アルミナ粒子との配合物である。
酸無水物としては、前記した成分(A)のエポキシ樹脂と反応してエポキシ樹脂を硬化させることが可能なものであれば、いかなるものでも使用することができ、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる分子中に酸無水物基を有するものであれば特に制限されずに用いることができる。具体的には、例えば、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(Me-HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。これらの酸無水物は単独又は2種以上を混合して使用することができる。
成分(B)の表面未処理アルミナ粒子は前記主剤成分で述べたものと同じものを使用することができる。
また、硬化剤成分においては混合した樹脂の粘度を低下させるという観点から粒子径の異なる表面未処理アルミナ粒子を用いることが好ましい。
硬化剤成分中の成分(F)の酸無水物と成分(B)の表面未処理アルミナ粒子との配合比率は、成分(F)の酸無水物100質量部に対して成分(B)の表面未処理アルミナ粒子を100〜300質量部、好ましくは200〜200質量部の範囲で配合される。
主剤成分/硬化剤成分の配合比率は質量比で100/77〜100/90程度である。
最終的には、前記主剤成分と硬化剤成分を配合したエポキシ樹脂組成物中のエポキシ基/酸無水物基のモル比が1/0.9〜1/1になるように決められる。
モル比を上記範囲とすることにより、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物の硬化物において、所望の特性が得られる。
以上、成分(F)と(B)を配合したものを、例えば、万能混合機等を用いて均一に混合することにより、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物の硬化剤成分を調製することができる。
本発明の注形用エポキシ樹脂組成物には、以上の各成分の他に、本発明の効果を阻害しない範囲で、この種の組成物に一般に配合されるコアシェルゴム、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、クレー、ベンガラ、炭素粉等の無機充填剤、カップリング剤、消泡剤、顔料その他添加剤及び難燃助剤として三酸化アンチモン等を必要に応じて配合することができる。
本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物を用いて封止される電子部品としては、モールドトランス、絶縁スペーサー、イグニッションコイル、IGBTモジュール等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<2液型注形用エポキシ樹脂組成物の製造>
(実施例1)
成分(A)として旭電化工業(株)製のエポキシ樹脂〔ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、品番EP4100E、エポキシ当量188〕100質量部、成分(B)として昭和電工(株)製の表面未処理アルミナ粒子〔品番AL−47H、平均粒径4μm〕250質量部、成分(C)として日本ユニカー(株)製のシランカップリング剤〔品番A−187〕0.5部、成分(D)としてエボニック(株)製のシリカ微粒子であるアエロジル200〔商品名〕1重量部、成分(E)のpHが7〜14である硬化促進剤(アルカリ性触媒)としてサンアプロ(株)製の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(以下、DBU)のオクチル酸塩〔U-CATSA102、pH 9.0〕1.0部、消泡剤〔モメンティブ社製のシリコーン系消泡剤、品番TSA720〕0.1部を配合して1時間、真空下、万能混合機を用いて混合することにより主剤成分を調製した。
一方、成分(F)として、新日本理化株式会社製のメチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸=70/30の混合物〔品番MH700〕100質量部、成分(B)として昭和電工(株)製の表面未処理アルミナ粒子〔品番AL−47H、平均粒径4μm〕100質量部及び太平洋ランダム(株)製の表面未処理アルミナ粒子〔品番LA1200、平均粒径12μm〕100質量部、添加剤としてロームアンドハース(株)製のコアシェルゴム〔品番EXL2314〕8質量部を配合して1時間、真空下、万能混合機を用いて混合することにより硬化剤成分を調製した。
次いで、上記主剤成分と硬化剤成分を、万能混合機を用いて混合して2液型注形用エポキシ樹脂組成物を調製した。
(実施例2〜4および比較例1〜7)
表1に示す成分の各質量部を配合することにより実施例1と同様に2液型注形用エポキシ樹脂組成物および比較用の樹脂組成物を調製した。
<硬化物の製造>
実施例1〜4及び比較例1〜7で得られた2液型注形用エポキシ樹脂組成物を100℃、3時間硬化させ、次いで150℃、15時間で加熱硬化させた硬化物の特性を評価し、その結果を樹脂組成物の樹脂特性とともに表1に示した。
Figure 0006045882
表1中の註書きは下記の通りである。
*1:AL−47H*
AL−47Hに、表面処理剤として信越シリコーン社製KBM−403をエアースプレーにより塗布した試作品である。
*2:触媒のpH
1%水溶液を作製し、JIS Z8802のpH測定方法に準拠して測定を実施した。
*3:主剤成分ろ過性
2液型注形用エポキシ樹脂組成物を調製後、40メッシュ×100cm2の金網を用いて主剤成分の1000gが加圧なしで通過するのに要する時間を測定し、下記の基準で評価した。
○:金網を5分以内で通過する。
○△:5分超、10分未満で金網を通過する。
△:10分〜60分で金網を通過する。
×:60分を超へても一部が金網を通過せず。
*4:主剤成分粘度
B型粘度計でNo.4ローターを用いて60℃、12rpmで測定した。
15Pa・s以下を合格とする。
*5:主剤成分沈降性
60℃で3日間放置して沈降物の堆積高さ(mm)を観察した。
*6:主剤成分/硬化剤成分混合後のゲルタイム
両成分を100/77(質量比)で混合し、10gの混合液を試験管とガラス棒を用いて100℃でかきまぜて樹脂からガラス棒が抜けなくなるまでの時間(単位:秒)を測定した。
*7:曲げ強さ、曲げ弾性率
実施例1〜4及び比較例1〜7で得られた硬化物についてJIS C2105に準じ、温度25℃において測定した。単位はN/mm2である。
*8:絶縁信頼性
東京精電(株)製の絶縁破壊試験機を用いて硬化物の絶縁破壊電圧をJIS C2110により測定した。単位はkVである。
表1の結果から、本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物は、絶縁信頼性を損なうことなく、アルミナ粒子やシリカ微粒子の沈降を防止しつつ、高い曲げ強度を有する硬化物を得ることができることがわかった。
主剤成分中に配合される各硬化促進剤〔成分(E)〕および比較用硬化促進剤の仕様を以下にまとめて記載する。
(1)U-CATSA102(DBU-オクチル酸塩)pH9.0(アルカリ性触媒)
(2)U-CATSA603(DBU-ギ酸塩)pH8.0(アルカリ性触媒)
(3)M2-100R(第4級アンモニウム塩)pH7.5(アルカリ性触媒)
(4)U-CATSA5003(第4級ホスホニウム塩)pH5.7(酸性触媒)
本発明の2液型注形用エポキシ樹脂組成物は高集積化および大電流化された電子部品を封止して硬化物とするのに有用である。

Claims (3)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)表面未処理アルミナ粒子、(C)シランカップリング剤、(D)シリカ微粒子および(E)1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7の有機酸塩又は、第4級アンモニウム塩を配合した主剤成分と(F)酸無水物および(B)表面未処理アルミナ粒子を配合した硬化剤成分からなることを特徴とする2液型注形用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記主剤成分が前記(A)エポキシ樹脂100重量部に対して前記(D)シリカ微粒子を0.5〜3重量部含む請求項記載の2液型注形用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の2液型注形用エポキシ樹脂組成物を注型してなる電子部品。
JP2012239128A 2012-10-30 2012-10-30 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品 Active JP6045882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239128A JP6045882B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239128A JP6045882B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088498A JP2014088498A (ja) 2014-05-15
JP6045882B2 true JP6045882B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50790666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239128A Active JP6045882B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045882B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317545A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2003147047A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kyocera Chemical Corp 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP4250996B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-08 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009067884A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物の製造用液
JP2010070582A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 基板穴埋め用熱伝導性ペースト組成物、及び、プリント配線基板
JP2012188611A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nagase Chemtex Corp エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088498A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102725802B (zh) 电绝缘体系
JP5642917B2 (ja) モールドコイル含浸用エポキシ樹脂組成物及びモールドコイル装置
JP5129612B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および高熱伝導コイル
JP6329043B2 (ja) 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP2018024734A (ja) エポキシ樹脂組成物およびイグニッションコイル
JP5676563B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6357089B2 (ja) 2液型注形用エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法、及びコイル部品
JP2004051824A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JP6213099B2 (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JP6045882B2 (ja) 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP2018009090A (ja) 光半導体用樹脂組成物及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2016017121A (ja) 成形用樹脂シート及び電気・電子部品
JP6475597B2 (ja) コイル含浸用エポキシ樹脂組成物およびモールドコイル
JP4848925B2 (ja) エポキシ樹脂組成物と接着剤
KR102264524B1 (ko) 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6366968B2 (ja) イグニッションコイル注形用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたイグニッションコイル
JP5543398B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物、及びコイル部品
JP6655359B2 (ja) 電子・電気部品の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2014040538A (ja) 2液タイプのエポキシ樹脂組成物
JP3872038B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JP2009260122A (ja) 高電圧コイルおよびその製造方法
JP6439612B2 (ja) エポキシ樹脂、組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP2007131829A (ja) エポキシ樹脂組成物及び絶縁処理された電気電子部品
JP3949436B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JPH0940747A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150