JP6042033B2 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042033B2
JP6042033B2 JP2016512543A JP2016512543A JP6042033B2 JP 6042033 B2 JP6042033 B2 JP 6042033B2 JP 2016512543 A JP2016512543 A JP 2016512543A JP 2016512543 A JP2016512543 A JP 2016512543A JP 6042033 B2 JP6042033 B2 JP 6042033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
rotational speed
torque
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015155872A1 (ja
Inventor
望 上岡
望 上岡
和知 敏
敏 和知
俊明 伊達
俊明 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6042033B2 publication Critical patent/JP6042033B2/ja
Publication of JPWO2015155872A1 publication Critical patent/JPWO2015155872A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明はエンジン始動制御装置に関し、特に、アイドリングストップ機能を備えた車のためのエンジン始動制御装置に関するものである。
アイドリングストップ車両は、予め設定されたアイドリングストップ条件が成立すると、エンジンへの燃料供給を停止する。そのため、エンジン回転速度が低下した後に、エンジンストール状態となる。その後、ブレーキペダルがリリースされることなどをトリガとして、エンジン軸に直結されたモータが回転を開始し、エンジン回転速度が上昇するエンジン再始動状態となる。その後、予め設定された条件が成立すると、燃料噴射を再開するとともに、モータの駆動を停止し、燃料の燃焼によるエネルギによってのみエンジンが回転する状態へと移行する。エンジン再始動状態の間、モータの駆動力と燃料の燃焼によるエネルギとで、車両に伝達されるトルクを制御する。しかしながら、この制御性が低下すると、エンジン回転の吹け上がりや、タイヤに伝達されるトルクの変動が発生し、ドライバー(運転者)のフィーリングが悪化するという課題があった。
この課題の難しい点は、モータのトルクが連続的であるにもかかわらず、エンジンのトルク出力が間欠的で、出力されるトルクも燃焼状態によってばらつきが大きいことにある。そのため、急激に立ち上がる燃焼によるトルクを検出するとともに、トルクの大きさにあわせて、モータのトルクを減じて、車両に伝達されるトルクを緻密に制御しなければならなかった。
しかし、トルクを緻密に制御するためには、トルクを直接検出することが適している。好ましくは、出力されるトルクのばらつきが大きいエンジンの燃焼によるトルクを検出することが求められる。そのためには、例えば、エンジンのシリンダ内圧を検出するためのセンサを用いてシリンダ内圧を検出し、当該シリンダ内圧をエンジントルクに変換して検出を行う。または、エンジン軸トルクを検出するトルクセンサを、エンジンからタイヤまでのトルク伝達経路上に設置する。従って、そのようなセンサが必要となり、結果的に車両のコストが増加してしまうなどの課題があった。
これらの課題の解決方法として、エンジンやモータのトルクを検出することなく、エンジンとモータのトルクを制御する種々の方法が提案されている。
例えば特許文献1に記載のエンジンの始動装置においては、エンジンを始動させる場合に、モータリングでエンジンの回転速度を上げていくモータリング始動制御を行い、その後、燃料の燃焼によるトルクでエンジンの回転速度を上げていく燃料噴射始動制御を行う。特許文献1では、車両に伝達されるトルクを制御する期間を設けないことで、トルクの緻密な制御を不要としている。
例えば特許文献2に記載のエンジンの始動装置では、モータの駆動力と燃料の燃焼によるエネルギとで車両に伝達されるトルクを制御する期間において、モータに対し、予め定められた目標回転速度と現在の回転速度との差を基にした回転速度フィードバック制御を実施し、燃料の燃焼によるトルクの立ち上がりによるエンジン回転速度の変動を抑制させる。
特許第5040834号公報(図4) 特開平10−331749号公報(図19)
特許文献1に記載のエンジン始動制御装置では、燃料を噴射せずにモータ単体の駆動力でエンジンの回転速度を上昇させる状態から、モータを駆動せずに燃料の燃焼によるエネルギでエンジンの回転速度を上昇させる状態へ切り替えるように構成されている。この方法では、燃料を噴射し、点火動作をしているにも関わらず、エンジンが意図に反して着火しなかった場合、エンスト状態へ陥ってしまうという課題があった。
また、特許文献2に記載の従来のエンジン始動制御装置では、モータの駆動力と燃料の燃焼によるエネルギとで車両に伝達されるトルクを制御する期間を設けている。そのため、特許文献1で課題となっていた、エンジンが意図に反して着火しなかった場合でも、モータの駆動力が不足したトルクを補うことができる。しかしながら、燃料の燃焼によるトルクを検出して、その検出値を用いて制御を構築している。そのため、検出後1制御周期の遅れが生じるので、制御性が低下する。その結果、エンジン回転の吹け上がりを完全に抑制できないなどの課題があった。
この発明はかかる課題を解消するためになされたもので、エンジンの再始動時にモータの駆動力と燃料の燃焼によるエネルギとで車両に伝達されるトルクを制御する期間がある場合であっても、制御遅れを生じることなく、車両に伝達されるトルクや回転速度の変動を抑えることができるエンジン始動制御装置を得ることを目的とする。
この発明は、車両に搭載されるエンジン始動制御装置であって、前記車両は、エンジンと、前記エンジンを回転させるモータと、前記エンジンおよび前記モータの少なくともいずれか1つの動力によって回転するタイヤとを有し、前記エンジン始動制御装置は、前記エンジンの吸入空気量および燃料噴射量の少なくともいずれか一方を調整することにより、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御部と、前記モータの出力を制御するモータ制御部と、前記エンジン制御部および前記モータ制御部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記エンジンの再始動制御モードとして、前記モータの駆動力のみによって前記エンジンを回転させるモータリング制御状態と、前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力のみによって前記エンジンを回転させる燃料燃焼制御状態と、前記モータの駆動力と前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力との両方で前記エンジンを回転させるモータ・エンジン協調制御状態とを備え、前記制御部は、前記エンジンの再始動制御モードを、前記モータリング制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行させる場合に、前記モータ・エンジン協調制御状態を経由して前記移行を実行し、前記モータリング制御状態から前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行するタイミングを、前記燃料の噴射を開始した後に最初に燃料が燃焼する気筒において、当該最初の燃料の燃焼によってトルクが発生すると推定されるクランク角に、当該気筒のクランク角が到達するタイミングとする。
この発明によれば、燃料の噴射を開始した後に最初に燃料が燃焼するタイミングに合わせてモータのトルクを減ずることができるため、エンジンのトルク発生を検出してからモータのトルクを制御する場合に比べて、車両全体にかかるトルクを応答性よく制御することができるので、エンジンの再始動時にモータの駆動力と燃料の燃焼によるエネルギとで車両に伝達されるトルクをコントロールする期間がある場合であっても、制御遅れを生じることなく、車両に伝達されるトルクや回転速度の変動を抑えることができる。
この発明の実施の形態1におけるエンジン始動制御装置およびその周辺の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるエンジン始動制御装置の内部構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における第1の実施例によるエンジン始動制御装置の動作を表すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1における第2の実施例によるエンジン始動制御装置の動作を表すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1における第3の実施例によるエンジン始動制御装置の動作を表すタイミングチャートである。 この発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御装置の動作フローチャートである。 この発明の第1の実施の形態におけるエンジン始動制御装置の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける回転速度差算出処理の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおけるモータ目標トルク生成処理1の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおけるモータ目標トルク生成処理2の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第1の実施例によるモータ目標トルク生成処理3の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第2の実施例によるモータ目標トルク生成処理3の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第3の実施例によるモータ目標トルク生成処理3の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおけるエンジン目標トルク生成処理1の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第1の実施例によるエンジン目標トルク生成処理2の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第2の実施例によるエンジン目標トルク生成処理2の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおける第3の実施例によるエンジン目標トルク生成処理2の動作フローチャートである。 この発明の図5Aおよび図5Bにおけるエンジン目標トルク生成処理3の動作フローチャートである。
この発明は、車両に搭載されるエンジン始動制御装置であって、前記車両は、エンジンと、前記エンジンを回転させるモータと、前記エンジンおよび前記モータの少なくともいずれか1つの動力によって回転するタイヤとを有している。エンジン始動制御装置は、前記エンジンの吸入空気量および燃料噴射量の少なくともいずれか一方を調整することにより、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御部と、前記モータの出力を制御するモータ制御部と、前記エンジン制御部および前記モータ制御部を制御する制御部とを備えている。前記制御部は、前記エンジンの再始動制御モードとして、前記モータの駆動力のみによって前記エンジンを回転させるモータリング制御状態と、前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力のみによって前記エンジンを回転させる燃料燃焼制御状態と、前記モータの駆動力と前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力との両方で前記エンジンを回転させるモータ・エンジン協調制御状態とを備える。前記制御部は、前記エンジンの再始動制御モードを、前記モータリング制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行させる場合に、前記モータ・エンジン協調制御状態を経由して前記移行を実行し、前記モータリング制御状態から前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行するタイミングを、前記燃料の噴射を開始した後に最初に燃料が燃焼する気筒において、当該最初の燃料の燃焼によってトルクが発生すると推定されるクランク角に、当該気筒のクランク角が到達するタイミングとする。
これにより、初爆が発生するタイミングに合わせてモータのトルクを減ずることができるため、エンジンのトルク発生を検出してからモータのトルクを制御する場合に比べて、車両全体にかかるトルクを応答性良く制御することができ、結果的にエンジン回転の吹け上がりを抑制することができる。これにより、制御遅れを生じることなく、車両に伝達されるトルクや回転速度の変動を抑えることができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態は、前記エンジン制御部が予め設定された目標回転速度と現在の回転速度とに基づく回転速度フィードバック制御を行うエンジン制御と、
前記モータ制御部が予め設定されたトルク減量でモータトルクを漸減するように前記モータを制御するモータ制御とからなる制御状態とした。エンジン回転速度という一つの制御対象に対してエンジンとモータのトルクという2つの操作量をもってフィードバック系を構築することとなり、回転速度が振動的になりやすいが、上記のように構成したので、エンジン回転速度が振動的にならずに安定的に制御することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態は、前記エンジン制御部が、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差に基づく回転速度フィードバック制御を行うエンジン制御と、前記モータ制御部が、前記エンジンの前記回転速度差に基づく回転速度フィードバック制御を行うモータ制御とからなる制御状態とした。これにより、本来であれば振動的になる回転速度フィードバック制御系を構成した場合であっても、応答性の異なるエンジンとモータという2つの操作量をもってフィードバックするため、目標回転速度に対する偏差を小さく制御することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態において、前記制御部は、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差を算出し、当該回転速度差に対してローパスフィルタおよびハイパスフィルタを適用し、前記ローパスフィルタ後の回転速度差を前記エンジン制御部における前記回転速度フィードバック制御の回転速度差とし、前記ハイパスフィルタ後の回転速度差を前記モータ制御部における前記回転速度差として、フィードバックするように制御系を構築した。これにより、エンジン回転速度の時間変化の中で複数存在する回転変動を、応答性の異なるエンジンとモータとを用いて回転速度フィードバック制御制御の結果得られるトルクによってコントロールするとともに、操作量を周波数ごとに切り分けてフィードバックすることで、エンジンの回転変動をより効果的に低減することができる。
また、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数および前記ハイパスフィルタのカットオフ周波数は、前記エンジンの現在の回転速度によって切り替えられる構成にした。これにより、エンジンの回転速度が上昇し、吸入空気量が増加してエンジンの応答性が向上した場合であっても、エンジンの回転変動を効果的に低減することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態において、前記制御部は、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差を算出し、当該回転速度差に基づく目標トルクを、前記エンジンと前記モータのそれぞれに対し、予め設定された割合で分配する構成にした。これにより、回転速度フィードバック制御系におけるエンジントルクの割合を徐々に増加させるとともに、モータトルクの割合を徐々に減少させることで、モータからエンジンへのトルク引き渡しをスムーズに行うことができ、トルクやエンジン回転速度の変動を抑制することができる。
また、前記予め設定された割合は、前記エンジンに対する割合と前記モータに対する割合との合計値を100%とし、前記モータに対する割合は、前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行した直後が最大値で、その後、前記エンジンにおける前記燃料の燃焼が発生する気筒が1つの気筒から次の気筒に切り替わるタイミングごとに、予め設定された比率でステップ状に低下していくように、予め設定されている。これにより、気筒間周期で変動するエンジントルクに応じてモータトルクを低減するため、エンジンのトルクが車両の乗り心地に与える影響を低減することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態において、前記制御部は、前記燃料燃焼制御状態で車両が必要とするトルクを推定トルクとして演算し、前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行する直前に前記モータへ指令するトルク指令値の初期値を、前記推定トルクよりも大きい値に設定する構成にした。これにより、エンジンが意図せず失火状態となって、期待されたエンジントルクが出力されなかった場合であっても、不足分をモータトルクが補うかたちで回転が継続するため、エンジンがストールすることを防止することができる。さらには、エンジンの意図しない失火状態を検出してから制御をする場合に比べ、応答性良く制御することができる。
また、前記エンジンと前記モータは相互に動力を前記車両に対し伝達可能な構成であり、前記モータの回転速度と前記エンジンの回転速度との間には、常時一定の回転速度比の関係が成立するように構成されている。これより、エンジンとモータの回転比が一定でない場合に比べ、変速比の制御が不要となるため、回転速度フィードバック制御やトルクのコントロールを簡単な構成で精度良く実施することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行する移行判定条件は、前記エンジンの目標トルクと前記モータの目標トルクとを足し合わせた目標トルク合算値に占める、前記モータの前記目標トルクの割合が、予め設定された第1の閾値未満となることに設定した。これにより、車両を走行させるトルク全体に占めるモータトルクの割合が、乗り心地を悪化させないレベルとなったときにモータの駆動を停止することから、上記のような判定をしなかった場合に比べ、モータの駆動時間を短縮することができ、無駄な電力消費を抑制することができる。
また、前記モータ・エンジン協調制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行する移行判定条件は、前記モータの目標トルクが、予め設定された第2の閾値未満となることに設定した。これにより、簡単かつ明瞭な判定により、モータの駆動を停止させることができるため、装置の処理負荷を低減することができる。
以下、この発明によるエンジン始動制御装置を実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各図において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1Aは、この発明の実施の形態1に係るエンジン始動制御装置4およびそれが搭載される車両の構成を示した図である。また、図1Bは、エンジン始動制御装置4の内部構成を示す図である。
図1Aに示すように、車両には、エンジン1と、プーリ2a,2bと、タイヤ3と、エンジン1の各気筒に対して設けられた点火プラグ5a,5b,5cと、ブレーキペダルに設けられたブレーキペダルセンサ6と、吸入空気量を調整するスロットルバルブ7(吸入空気量調整装置)と、エンジン1の回転角度を検出する回転角検出器8と、エンジン1の始動装置であるモータ9と、モータ9に設けられたバッテリ10と、燃料を噴射するインジェクタ11(燃料噴射装置)と、プーリ2a,2bに掛け回されたループ状のベルト12とを備えている。なお、図1Aでは、タイヤ3を1つしか記載していないが、実際には、タイヤ3は複数設けられている。
複数
この発明の実施の形態1に係るエンジン始動制御装置4は、当該車両に搭載され、エンジン1の始動を制御する。
エンジン1の回転力は、変速ギアを経由して、タイヤ3に伝達される。エンジン1には、回転角検出器8が設けられている。回転角検出器8は、エンジン1の回転角度を検出し、当該回転角度を、エンジン始動制御装置4に送信する。エンジン始動制御装置4は、受信した回転角度を微分演算することで、エンジン1の回転速度を算出する。
図1Bに示すように、エンジン始動制御装置4は、エンジン1を制御するエンジン制御部41と、モータ9を制御するモータ制御部42と、エンジン制御部41とモータ制御部42とを制御する制御部40とを備えている。また、エンジン始動制御装置4は、必要に応じて、フィードバック制御に用いるためのローパスフィルタ43及びハイパスフィルタ44を備えるようにしてもよい。なお、その場合においても、ローパスフィルタ43とハイパスフィルタ44の両方を必ずしも設ける必要はなく、例えば、ローパスフィルタ43のみを設けて、ハイパスフィルタ44のフィルタ処理の結果については、ローパスフィルタ43のフィルタ処理の結果を用いて演算により求めるようにしてもよい。
エンジン制御部41は、制御部40からのエンジン1の目標トルクを受けて、当該目標トルクを実現するように、エンジン1の回転角度または回転速度に基づいて、スロットルバルブ7の吸入空気量、インジェクタ11の燃料噴射量、および、点火プラグ5の点火時期の少なくともいずれか1つを制御することにより、エンジン1の出力を制御する。
また、制御部40は、予め設定された条件に応じて、エンジン1の目標回転速度を算出する。制御部40は、回転速度フィードバック機能も有し、回転フィードバック制御を行う場合は、算出された目標回転速度とエンジン1の回転速度とに基づいて目標トルクを算出し、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該目標トルクで制御するように指令する。
さらに、制御部40は、エンジン制御部41に対して、予め設定されたアイドリングストップ条件が成立した時に、インジェクタ11に対する燃料の噴射停止を指令するとともに、点火プラグ5に対する点火停止を指令することで、エンジン1を停止させる。その後、予め設定された再始動条件および燃料噴射再開条件が成立した時に、エンジン1を始動させるために、エンジン制御部41に対して、インジェクタ11に対する燃料の噴射を指令するとともに、点火プラグ5に対する点火を指令する。
エンジン1にはモータ9が接続されている。モータ9は、エンジン1を始動させるための装置である。モータ9の出力軸は、ベルト12およびプーリ2a,2bを介して、エンジン1に接続されている。より詳しくは、モータ9の出力軸はプーリ2bに連結されている。また、プーリ2aは、エンジン1のクランクシャフトに連結されている。このとき、プーリ2aとプーリ2bには1つのベルト12が共通に巻き回されているので、モータ9によりプーリ2bが回転すると、プーリ2aもそれに同期して回転し、当該回転がエンジン1のクランクシャフトに伝達される。また、モータ9は、内部に、回転センサ(図示省略)を備え、モータ9の回転速度を検出することが可能である。
モータ制御部42は、制御部40からの指令に基づき、モータ9の駆動および駆動停止を制御する。モータ制御部42は、制御部40からモータ9の目標トルクが指令され、当該目標トルクに基づいてモータ9を駆動する。
制御部40は、ブレーキペダルセンサ6からの信号に基づいて再始動の要否を判定し、予め設定された再始動条件が成立した場合、モータ制御部42に対し、モータ9の駆動を指令する。ブレーキペダルセンサ6は、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出するか、あるいは、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。再始動条件としては、例えば、ドライバーによるブレーキペダルの踏み込みが解除された、あるいは、ブレーキペダルの踏み込み量が予め設定された一定量未満であることが挙げられる。
制御部40は、エンジン1の回転角度に基づいて、モータ9の目標トルクを算出する。具体的には、制御部40は、エンジン1の燃焼が最初に発生する1つの気筒から次に燃焼が発生する気筒へと、気筒が切り替わるタイミングで、順次、予め設定された比率で、ステップ状に、モータ9の目標トルクを低下させる。これにより、モータ9の目標トルクは、予め設定されている減量(以下、第1の減量とする。)ずつ、ステップ状に漸減する。
また、制御部40は、回転速度フィードバック機能も有し、エンジン1の目標回転速度と実際の回転速度との差に基づいてモータ9の目標トルクを算出し、モータ制御部42に対して、モータ9の当該目標トルクを指令する。
あるいは、制御部40は、予め設定された条件に応じて、モータ9の目標回転速度を演算する。制御部40は、回転速度フィードバック制御において、算出したモータ9の目標回転速度と回転速度との差に基づいて目標トルクを算出し、モータ制御部42に対して、モータ9の当該目標トルクを指令する。
また、制御部40は、始動時に必要なトルクを推定し、予め設定された条件および演算式に基づいて、当該推定トルクを分配する割合を決定し、当該割合に基づいて当該推定トルクをエンジン1とモータ9とのそれぞれに振り分ける。なお、エンジン始動制御装置4においては、エンジン制御部41とモータ制御部42とが、それぞれ相互に連携をとって情報を共有することができる。
また、モータ9には、バッテリ10が設けられている。バッテリ10は、発電機(図示省略)により電力を供給されて充電されるとともに、モータ9に電力を供給する。さらに、バッテリ10は、図示しない車両の負荷装置(electric apparatuses)およびエンジン始動制御装置4に対しても、電力を供給する。
なお、モータ9とエンジン1は同期して回転するため、タイヤ3の回転速度である車両の速度(車速)は、エンジン始動制御装置4内で演算されるエンジン1の回転速度から求めることが可能である。
なお、車速、エンジン1の回転速度、及び、モータ9の回転速度は、それぞれ、上述した検出方法に限らず、図示されていない別の種類の検出器で検出してもよく、あるいは、他の検出器の検出値から予め設定された演算に基づいて求めるようにしてもよい。また、エンジン始動制御装置4内部の通常のエンジン制御に使用する既存の情報から、または該情報から演算等により得てもよい。
さらに、図1の実施の形態においては、エンジン1は3気筒エンジンを用いて説明を実施しているが、気筒数が異なる場合であっても制御上は何ら影響はない。
次に、本実施の形態1に係るエンジン始動制御装置4の始動制御方法を用いたエンジン1の始動時の動作について説明する。本実施の形態1に係る始動制御方法には、図2、図3、図4に示す3種類が含まれる。図2、図3、図4に示す始動制御方法を、それぞれ、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例と呼ぶこととする。
まず、図2に示す第1の実施例について説明する。
図2は、図1のエンジン始動制御装置の各部の動作を表すタイミングチャートである。図2において横軸は時間、縦軸は各ファクタの変化を表す。各ファクタには、ブレーキペダル、燃料噴射、エンジン回転速度、トルク、エンジン回転角、再始動制御モードが含まれる。
再始動制御モードには、以下の4つの状態がある。
(1)アイドリングストップ状態
(2)モータ9の駆動力のみによってエンジン1を回転させるモータリング制御状態
(3)モータ9の駆動力とエンジン1における燃料の燃焼による駆動力の両方でエンジン1を回転させるモータ・エンジン協調制御状態
(4)エンジン1における燃料の燃焼による駆動力のみによってエンジン1を回転させる燃料燃焼制御状態
ここでは、「再始動条件」を、「アイドリングストップ中のブレーキペダルの踏み込みの解除(以下、ブレーキペダルのリリースと呼ぶ。)」として説明する。また、ここでは「燃料噴射再開条件」を、ブレーキペダルがリリースされてから予め設定された時間の経過」として説明する。また、図2では、エンジン1の回転角度は、ゼロ度から予め設定された角度までの間の値として記載しているが、当該予め設定された角度は1気筒分の爆発間隔における角度範囲を表すものとして説明する。エンジン1の回転速度は、回転角検出器8で得られたエンジン1の回転角度から微分演算によって求められる。図2において、TMは演算されたモータ9のトルクを表し、TEはエンジン1のトルクを表す。また、点線は目標トルクを表すものとし、実線は実トルクを表すものとする。モータ9は応答性良く制御することが可能であるため、実トルクは目標トルクにほぼ一致するので、重なって描かれている。説明の簡単のため、モータ9とエンジン1を介するプーリ2aおよび2bの外径比は同一であるものとする。
図2において、時刻t=0の初期状態においては、車両はブレーキペダルが踏まれており、停車状態となっている。再始動制御モードは、アイドリングストップ状態になっている。エンジン始動制御装置4は、インジェクタ11に対して燃料噴射の停止を指示している。そのため、燃料は噴射されていない。また、エンジン始動制御装置4は、点火プラグ5に対しても駆動の停止を指示しており、火花は発生していない。エンジン1もなりゆきの回転角で(自然に停止したままの回転角で)停止しており、エンジン回転速度はゼロとなっている。また、エンジン始動制御装置4で演算される目標エンジン回転速度もゼロにセットされている。
時刻t=T1において、ドライバーがブレーキペダルをリリースする。エンジン始動制御装置4は、ブレーキペダルセンサ6によりブレーキペダルのリリースを検出し、再始動制御モードをモータリング制御状態に設定する。モータリング制御状態では、モータ9の駆動力による回転速度フィードバック制御がなされる。目標エンジン回転速度はエンジン始動制御装置4内であらかじめ設定された目標エンジン回転速度増量[r/min/sec]によって時間経過に比例して増加している。モータ9の目標トルクは、回転停止時に大きな値をとり、エンジン1の回転開始後は、回転速度フィードバック制御に応じた値をとる。
時刻t=T2において、エンジン1の回転速度がTNE1に到達する。TNE1は、エンジン始動制御装置4内に予め設定されている第1の目標エンジン回転速度に対する上限値である。エンジン1は、一定のエンジン回転速度を維持するように動作するため、慣性分で消費していたトルクが不要となり、モータ9の目標トルクの平均値はTR2となる。
時刻t=T3において、ブレーキペダルがリリースされてから予め設定された時間が経過したため、「燃料噴射再開条件」が満たされたことになる。これにより、エンジン始動制御装置4は、インジェクタ11に対して、燃料噴射の再開を指示する。こうして、インジェクタ11から、吸気行程である気筒に対して、燃料が噴射される。通常、エンジン1では、吸気行程及び圧縮行程を経た後に、点火プラグ5によって燃料が燃焼される膨張行程に移行するため、この時点ではエンジン1のトルクは発生しない。
時刻t=T4は、時刻t=T3で燃料を噴射した気筒が膨張行程となり、エンジン1がトルクを発生するタイミングを表す。このとき、再始動制御モードは、エンジン始動制御装置4により、モータ・エンジン協調制御状態に設定される。なお、エンジン始動制御装置4がモータ・エンジン協調制御状態に設定する時刻t=T4のタイミングは、燃料の噴射が再開された後、最初に燃料が燃焼する気筒において、当該最初の燃料の燃焼によってトルクが発生すると推定される予め設定されたクランク角に、当該気筒のクランク角が到達するタイミングとする。モータ9の目標トルクは、TR1へ変更される。目標トルクTR1は、モータリング制御状態からモータ・エンジン協調制御状態へ移行するまでのモータトルクの平均値であるTR2よりも低い値になっている。目標トルクTR1は、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。目標トルクTR1の値は、図2の時刻T4からT5までに示されるように、最初にエンジン1の燃焼が発生する気筒から次の燃焼が発生する気筒へと、気筒が切り替わるにつれて、順次、予め設定されている減量(以下、第1の減量とする。)ずつ、ステップ状に低下していくように設定されている。この第1の減量は、TR1−TR2の値で決定される。目標トルクTR1としては、燃料燃焼制御状態において、エンジン1の目標回転速度をTNE1よりもわずかに低いTNE2に設定させてエンジン1が回転している場合の、平均エンジントルクが設定されている。
時刻T4〜T5のモータ・エンジン協調制御状態におけるエンジン1の目標回転速度はTNE2に設定される。エンジン1の目標トルクは回転速度フィードバック制御により算出されるが、実際に出力されるトルクの大きさは、エンジン1の状態によって異なるため、予想されるエンジン1の出力トルクにあわせて、モータ9の目標トルクを設定する必要がある。
時刻t=T5において、モータ9の目標トルクが、モータ・エンジン協調制御状態から燃料燃焼制御状態へ移行する判定条件(以下、移行判定条件とする。)を満たしたと判断される。移行判定条件には、以下の(A)と(B)、または、(A)と(C)の条件が成立していることが挙げられる。
(A)燃料が噴射された後のエンジン回転角が、予め設定された値以上となっていること。
(B)エンジン1の目標トルクとモータ9の目標トルクとを足し合わせたトルク合算値に占める、モータ9の目標トルクの割合が、予め設定された割合閾値未満となった。
(C)モータ9に指令される目標トルクが、予め設定されたトルク閾値を下回った。
これにより、再始動制御モードは、エンジン始動制御装置4により、燃料燃焼制御状態に設定される。モータ9の目標トルクはゼロとなり、モータ9は駆動を停止する。エンジン1は目標回転速度をTNE2として回転速度フィードバック制御を継続する。
次に、図3を用いて、第2の実施例における、エンジン1の始動制御方法を用いた始動時の動作について説明する。図3は、図1のエンジン始動制御装置の各部の動作を表すタイミングチャートである。図3において横軸は時間、縦軸は各ファクタの変化を表す。各ファクタには、ブレーキペダル、燃料噴射、エンジン回転速度、トルク、回転速度差、ローパスフィルタ後回転速度差、ハイパスフィルタ後回転速度差、エンジン回転角、再始動制御モードが含まれる。第2の実施例における動作は、上述の第1の実施例における動作とはそのほとんどが同一となるため、以下では、動作が異なる部分についてのみ説明する。なお、第2の実施例では、図1Bに示すエンジン始動制御装置4内のローパスフィルタ43およびハイパスフィルタ44を用いて回転速度フィードバック制御を行う。
図3において、時刻t=T4は、時刻t=T3で燃料を噴射した気筒が膨張行程となり、エンジン1がトルクを発生するタイミングを表す。このとき、再始動制御モードは、エンジン始動制御装置4により、モータ・エンジン協調制御状態に設定される。第2の実施例では、エンジン1の目標回転速度と実際の回転速度との差(以下、回転速度差とする。)が算出され、当該回転速度差はローパスフィルタ43およびハイパスフィルタ44のフィルタ処理が施される。ここでは、ハイパスフィルタ44でフィルタ処理された回転速度差を「ハイパスフィルタ後回転速度差」と呼び、ローパスフィルタ43でフィルタ処理された回転速度差を「ローパスフィルタ後回転速度差」と呼ぶこととする。モータ9の目標トルクは、ハイパスフィルタ後回転速度差をもとに、フィードバック制御によって求められる。一方、エンジン1の目標トルクは、ローパスフィルタ後回転速度差をもとに、フィードバック制御によって求められる。さらに、この各フィルタ43,44のカットオフ周波数は、それぞれ、エンジン始動制御装置4内で予め設定されており、その値はエンジン回転速度によって変更される。
次に、図4を用いて、第3の実施例における、エンジン1の始動制御方法を用いた始動時の動作について説明する。図4は、図1のエンジン始動制御装置の各部の動作を表すタイミングチャートである。図4において横軸は時間、縦軸は各ファクタの変化を表す。各ファクタには、ブレーキペダル、燃料噴射、エンジン回転速度、トルク、エンジン回転角、トルク分割係数、再始動制御モードが含まれる。第3の実施例における動作は、上述の第1の実施例における動作とはそのほとんどが同一となるため、以下では、動作が異なる部分についてのみ説明する。
時刻t=T4は、時刻t=T3で燃料を噴射した気筒が膨張行程となり、エンジン1がトルクを発生するタイミングを表す。このとき、再始動制御モードは、エンジン始動制御装置4により、モータ・エンジン協調制御状態に設定される。モータ9の目標トルクとエンジン1の目標トルクは、エンジン1の目標回転速度と実際の回転速度の差をもとにフィードバック制御によって求められる。フィードバック制御の結果得られた目標トルクは、予め設定されたトルク分割係数によってモータ9の目標トルクとエンジン1の目標トルクとに分割される。トルク分割係数は、目標トルクをモータ9とエンジン1とに振り分けるときの分配の割合を示す。トルク分割係数が100%のときは、目標トルクが、モータ9に100%、エンジン1に0%の割合で分割される。同様に、トルク分割係数が80%のときは、目標トルクが、モータ9に80%、エンジン1に20%の割合で分割される。トルク分割係数は、エンジン始動制御装置4内で予め設定されており、その値は、モータリング制御状態では100%であるが、その後は、最初にエンジン1の燃焼が発生する気筒から次の燃焼が発生する気筒へと、順次、気筒が切り替わるにつれて、100%から、予め設定された比率で、ステップ状に低下するように設定されている。これにより、トルク分割係数は、予め設定された減量(以下、第2の減量とする。)ずつ、ステップ状に漸減することになる。
以上のように、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例のいずれにおいても、制御部40は、エンジン1の再始動制御モードを、モータリング制御状態から燃料燃焼制御状態へ移行させる場合に、モータ・エンジン協調制御状態を経由して当該移行を実行する。また、そのときのモータリング制御状態からモータ・エンジン協調制御状態へ移行するタイミングを、燃料の噴射を開始した後に最初に燃料が燃焼される気筒において、当該最初の燃料の燃焼によってトルクが発生すると推定されるクランク角に、当該気筒のクランク角が到達するタイミングとしている。これにより、初爆が発生するタイミングに合わせてモータ9のトルクを減ずることができるため、エンジン1のトルク発生を検出してからモータ9のトルクを制御する場合に比べて、車両全体にかかるトルクを応答性良く制御することができ、結果的にエンジン回転の吹け上がりを抑制することができる。
次に、図2〜図4のタイミングチャートの動作におけるエンジン始動制御装置4での動作をフローチャートを用いて説明する。全体の処理を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5は、図5Aと図5Bの2枚の図に分けて記載している。図5Aおよび図5BのステップS501〜ステップS523までの各ステップの処理は、図1Bに示したエンジン始動制御装置4内の制御部40で行われる。
また、図5Aおよび図5BにおけるステップS513、S515,S516の回転速度差算出処理については、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。また、ステップS517、S520のモータ目標トルク生成処理1については図7で説明し、ステップS518のモータ目標トルク生成処理2については図8で説明する。第1から第3までの実施例で動作が異なるステップS519のモータ目標トルク生成処理3については、図9A〜図9Cにおいて詳細に説明する。
さらに、ステップS521のエンジン目標トルク生成処理1については図10で説明し、ステップS523のエンジン目標トルク生成処理3については図12で説明する。第1から第3までの実施例で動作が異なるステップS522のエンジン目標トルク生成処理2については、図11A〜図11Cにおいて詳細に説明する。
図5A及び図5Bは、図2〜図4のタイミングチャートで示した動作におけるエンジン始動制御装置4の動作を表すフローチャートである。このルーチンは車両走行中、繰り返し実行される。
図5A及び図5Bに示すように、まず、ステップS501において、制御部40は、判定条件1が成立したか否かを判断する。判定条件1は、予め設定された「アイドリングストップ条件」である。条件成立の場合には、ステップS504に進み、不成立の場合はステップS502に進む。「アイドリングストップ条件」の一例としては、車速5km/h未満かつブレーキ踏み込み量が予め設定された踏み込み量以上であることが挙げられる。
ステップS502おいて、制御部40は、判定条件2が成立したか否かを判断する。判定条件2は、予め設定された「再始動条件」である。条件成立の場合にはステップS505に進み、不成立の場合はステップS503に進む。判定条件2の一例としては、ブレーキ踏み込み量が予め設定された一定量未満であることがあげられる。
ステップS503おいて、制御部40は、判定条件3が成立したか否かを判断する。判定条件3は、予め設定された「移行判定条件」である。条件成立の場合にはステップS507に進み、不成立の場合はステップS506に進む。判定条件3の一例としては、下記のAとB、または、AとCの条件が成立していることがあげられる。
(A):燃料が噴射された後のエンジン回転角が予め設定された角度以上となっていること。
(B):モータ9の目標トルク/(エンジン1の目標トルク+モータ9の目標トルク)<(予め設定された割合閾値)
(C):モータ9の目標トルク<(予め設定されたトルク閾値)
ステップS504において、制御部40は、再始動制御モードをアイドリングストップ状態に設定し、ステップS508に進む。
ステップS505において、制御部40は、再始動制御モードをモータリング制御状態に設定し、ステップS509に進む。
ステップS506において、制御部40は、再始動制御モードをモータ・エンジン協調制御状態に設定し、ステップS510に進む。
ステップS507において、制御部40は、再始動制御モードを燃料燃焼制御状態に設定し、ステップS512に進む。
ステップS508において、制御部40は、燃料噴射を停止するように、インジェクタ11を非駆動状態として、ステップS517に進む。
ステップS509において、制御部40は、燃料噴射を停止するように、インジェクタ11を非駆動状態として、ステップS513に進む。
ステップS510において、判定条件4が成立しているか否かを判断する。判定条件4は、予め設定された「燃料噴射再開条件」である。条件成立の場合にはステップS514に進み、不成立の場合はステップS511に進む。判定条件4の一例としては、ブレーキペダルがリリースされてから、予め設定された時間が経過したことが挙げられる。
ステップS511において、制御部40は、燃料噴射を停止するように、インジェクタ11を非駆動状態として、ステップS515に進む。
ステップS512において、制御部40は、燃料噴射を実施するように、インジェクタ11を駆動状態として、ステップS516に進む。
ステップS513において、制御部40は、回転速度差算出処理を実施し、ステップS518に進む。
ステップS514において、制御部40は、燃料噴射を実施するように、インジェクタ11を駆動状態として、ステップS515に進む。
ステップS515において、制御部40は、回転速度差算出処理を実施し、ステップS519に進む。
ステップS516において、制御部40は、回転速度差算出処理を実施し、ステップS520に進む。
ステップS517において、制御部40は、モータ目標トルク生成処理1を実施し、ステップS521に進む。
ステップS518において、制御部40は、モータ目標トルク生成処理2を実施し、ステップS521に進む。
ステップS519において、制御部40は、モータ目標トルク生成処理3を実施し、ステップS522に進む。
ステップS520において、制御部40は、モータ目標トルク生成処理1を実施し、ステップS523に進む。
ステップS521において、制御部40は、エンジン目標トルク生成処理1を実施し、サブルーチンを終了する。
ステップS522において、制御部40は、エンジン目標トルク生成処理2を実施し、サブルーチンを終了する。
ステップS523において、制御部40は、エンジン目標トルク生成処理3を実施し、サブルーチンを終了する。
次に、図5A及び図5BのステップS513,S515,S516における、ステップ回転速度差算出処理の詳細について、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS601において、制御部40は、回転角検出器8によって検出されたエンジン1の回転角を微分演算して、エンジン1の回転速度を算出し、ステップS602に進む。
ステップS602において、制御部40は、目標回転速度を算出して、ステップS603に進む。目標回転速度は以下の式によって求められる。
目標回転速度
=MIN(予め設定された目標エンジン回転速度増量[r/min/sec]×ブレーキがリリースされてからの経過時間,目標回転速度最大値)
ここで、目標回転速度最大値は以下の条件(1),(2)で求められる。
(1)モータリング制御状態のとき: TNE1
(2)条件Aが不成立のとき: TNE2
なお、目標エンジン回転速度増量は、制御部40に予め記憶されている。また、演算子 MIN( , )は、カッコ内の最小値を求める演算を表す。
ステップS603において、制御部40は、以下の式を用いて、ステップS601で求めたエンジン1の回転速度と、ステップS602で求めた目標回転速度との回転速度差を算出して、サブルーチンを終了する。
回転速度差 = 目標回転速度 − エンジン1の回転速度
次に、図5A及び図5BのステップS517,S520におけるモータ目標トルク生成処理1について、図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップS701において、制御部40は、モータ目標トルクをゼロに設定するとともに、モータ制御部42に対して、モータ9を当該モータ目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。
次に、図5A及び図5BのステップS518におけるモータ目標トルク生成処理2について、図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS801において、制御部40は、P項算出処理を実施してステップS802に進む。P項は以下の式によって求められる。ここで、P項ゲインは、制御部40の内部に予め記憶されている。
P項=回転速度差×P項ゲイン
ステップS802において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS803に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。ここで、I項ゲインは、制御部40の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=回転速度差×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS803において、制御部40は、モータ目標トルクを算出するとともに、モータ制御部42に対して、モータ9を当該モータ目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。モータ目標トルクは以下の式によって求められる。
モータ目標トルク=P項+I項
次に、図5A及び図5BのステップS519におけるモータ目標トルク生成処理3の詳細について、図9A〜図9Cのフローチャートを用いて説明する。図9Aは、第1の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3を表す。図9Bは、第2の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3を表す。図9Cは、第3の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3を表す。
まず、図9Aに示す、第1の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3について説明する。
ステップS911において、制御部40は、モータ目標トルクを算出するとともに、モータ制御部42に対して、モータ9を当該モータ目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。モータ目標トルクはモータ・エンジン協調制御状態を開始してからの回転角度を入力としたマップによって求められる。当該マップは、エンジン1の回転角度とモータ目標トルクとが対応付けられて予め記憶されているルックアップテーブルである。従って、エンジン1の回転角度を入力パラメータとして当該マップに入力すると、当該回転角度に対応したモータ目標トルクが出力パラメータとして出力される。
次に、図9Bに示す、第2の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3について説明する。
ステップS921において、制御部40は、カットオフ周波数を算出して、ステップS922に進む。カットオフ周波数はエンジン1の現在の回転速度を入力としたマップによって求められる。当該マップは、エンジン1の回転速度とカットオフ周波数とが対応付けられて予め記憶されているルックアップテーブルである。従って、エンジン1の回転速度を入力パラメータとして当該マップに入力すると、当該回転速度に対応したカットオフ周波数が出力パラメータとして出力される。これにより、カットオフ周波数は、エンジン1の現在の回転速度によって切り替えられることになる。
ステップS922において、制御部40は、ハイパスフィルタゲインを算出して、ステップS923に進む。ハイパスフィルタゲインは、エンジン1の回転速度を入力としたマップによって求められる。当該マップとは、エンジン1の回転速度の値とハイパスフィルタゲインの値とが対応付けられて予め記憶されているルックアップテーブルであり、エンジン1の回転速度を入力パラメータとして入力すると、それに対応するハイパスフィルタゲインの値が出力パラメータとして出力される。また、別の方法では、ステップS921で求めたカットオフ周波数により予め設定された演算式によってハイパスフィルタゲインを求めるようにしても良い。
ステップS923において、制御部40は、図6のフローチャートで求めた回転速度差に対して、ハイパスフィルタ44を適用して、ハイパスフィルタ後回転速度差を求める。演算後、ステップS924に進む。ハイパスフィルタ44のフィルタ処理は、実際にハイパスフィルタ44を用いて行ってもよいが、ローパスフィルタ後回転速度差から、以下の式を用いて求めるようにしてもよい。その場合には、図1Bに示したハイパスフィルタ44は不要となる。
ハイパスフィルタ後回転速度差
= 回転速度差 − ローパスフィルタ後回転速度差
ローパスフィルタ後回転速度差(今回値)={ハイパスフィルタゲイン×回転速度差+(1−ハイパスフィルタゲイン)×ローパスフィルタ後回転速度差(前回値)}
ステップS924において、制御部40は、P項算出処理を実施してステップS925に進む。P項は以下の式によって求められる。ここで、P項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
P項=ハイパスフィルタ適用後回転速度差×P項ゲイン
ステップS925において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS926に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。ここで、I項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=ハイパスフィルタ適用後回転速度差×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS926において、制御部40は、モータ目標トルクを算出するとともに、モータ制御部42に対して、モータ9をモータ目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。モータ目標トルクは以下の式によって求められる。
モータ目標トルク=P項+I項
次に、図9Cに示す、第3の実施例におけるモータ目標トルク生成処理3について説明する。
ステップS931において、制御部40は、P項算出処理を実施してステップS932に進む。P項は以下の式によって求められる。P項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
P項=回転速度差×P項ゲイン
ステップS932において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS933に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。I項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=回転速度差×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS933において、制御部40は、モータ目標トルクを算出してステップS934に進む。モータ目標トルクは以下の式によって求められる。
モータ目標トルク=P項+I項
ステップS934において、制御部40は、トルク分割係数を算出してステップS935に進む。トルク分割係数は、モータ・エンジン協調制御状態を開始してからの回転角度を入力とするマップによって求められる。当該マップとは、当該回転角度の値とトルク分割係数の値とが、対応付けられて予め記憶されたルックアップテーブルであり、当該回転角度を入力パラメータとして入力すると、それに対応するトルク分割係数の値が出力パラメータとして出力される。
ステップS935において、制御部40は、ステップS933で求めたモータ目標トルクとステップS934で求めたトルク分割係数とをかけ合わせて、モータ目標トルクを補正し、モータ制御部42に対して、モータ9を補正後のモータ目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。補正後モータ目標トルクは、以下の式によって求められる。
補正後モータ目標トルク=モータ目標トルク×トルク分割係数
次に、図5Aおよび図5BのステップS521におけるエンジン目標トルク生成処理1について、図10のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1001において、制御部40は、エンジン目標トルクをゼロに設定するとともに、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該エンジン目標トルクで動作するように指令して、サブルーチンを終了する。
次に、図5Aおよび図5BのステップS522におけるエンジン目標トルク生成処理2の詳細について、図11A〜図11Cのフローチャートを用いて説明する。図11Aは、第1の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理2を表す。図11Bは、第2の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理3を表す。図11Cは、第3の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理3を表す。
まず、図11Aに示す、第1の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理2について説明する。
ステップS1111において、制御部40は、P項算出処理を実施してステップS1112に進む。P項は以下の式によって求められる。ここで、P項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
P項=回転速度差×P項ゲイン
ステップS1112において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS1113に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。ここで、I項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=回転速度差×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS1113において、制御部40は、ステップS1111で求めたP項と、ステップS1112で求めたI項とに基づいて、エンジン目標トルクを算出する。また、制御部40は、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該エンジン目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。エンジン目標トルクは以下の式によって求められる。
エンジン目標トルク=P項+I項
次に、図11Bに示す、第2の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理3について説明する。
ステップS1121において、制御部40は、カットオフ周波数を算出して、ステップS1122に進む。カットオフ周波数は、エンジン1の回転速度を入力とした上述したマップによって求められる。当該マップは、エンジン1の回転速度とカットオフ周波数とが対応付けられて予め記憶されているルックアップテーブルである。従って、エンジン1の回転速度を入力パラメータとして当該マップに入力すると、当該回転速度に対応したカットオフ周波数が出力パラメータとして出力される。
ステップS1122において、制御部40は、ローパスフィルタゲインを算出して、ステップS1123に進む。ローパスフィルタゲインは、エンジン1の回転速度を入力とした上述したマップによって求められる。当該マップは、エンジン1の回転速度とローパスフィルタゲインとが対応付けられて予め記憶されているルックアップテーブルである。従って、エンジン1の回転速度を入力パラメータとして当該マップに入力すると、当該回転速度に対応したローパスフィルタゲインが出力パラメータとして出力される。あるいは、別の方法として、先にもとめられたカットオフ周波数より予め設定された演算式によってローパスフィルタゲインを求めても良い。
ステップS1123において、制御部40は、回転速度差に対してローパスフィルタを適用して、ローパスフィルタ後回転速度差を求める。演算後、ステップS1124に進む。ローパスフィルタの適用は、以下の式を用いる。
ローパスフィルタ後回転速度差(今回値)={ローパスフィルタゲイン×回転速度差+(1−ローパスフィルタゲイン)×ローパスフィルタ後回転速度差(前回値)}
ステップS1124において、制御部40は、P項算出処理を実施してステップS1125に進む。P項は以下の式によって求められる。ここで、P項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
P項=ローパスフィルタ後回転速度差×P項ゲイン
ステップS1125において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS1126に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。ここで、I項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=ローパスフィルタ後回転速度差
×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS1126において、制御部40は、エンジン目標トルクを算出するとともに、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該エンジン目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。エンジン目標トルクは以下の式によって求められる。
エンジン目標トルク=P項+I項
次に、図11Cに示す、第3の実施例におけるエンジン目標トルク生成処理3について説明する。
ステップS1131において、制御部40は、図9CのステップS933で算出されたモータ目標トルクに対し、図9CのステップS934で算出されたトルク分割係数を用いてトルク分割処理を実施して、エンジン目標トルクを算出する。また、制御部40は、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該エンジン目標トルクで動作するように指令してサブルーチンを終了する。エンジン目標トルクは以下の式によって求められる。
エンジン目標トルク=(1−トルク分割係数)×モータ目標トルク
次に、図5Aおよび図5BのステップS523における、エンジン目標トルク生成処理3について、図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1201において、制御部40は、P項算出処理を実施して、ステップS1202に進む。P項は以下の式によって求められる。ここで、P項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
P項=回転速度差×P項ゲイン
ステップS1202において、制御部40は、I項算出処理を実施してステップS1203に進む。I項の算出は以下の式によって求められる。ここで、I項ゲインは、エンジン始動制御装置4の内部に予め記憶されている。
I項(今回値)=回転速度差×I項ゲイン+I項(前回値)
ステップS1203において、制御部40は、モータ目標トルクを算出するとともに、エンジン制御部41に対して、エンジン1を当該エンジン目標トルクで動作させるように指令して、サブルーチンを終了する。エンジン目標トルクは以下の式によって求められる。
エンジン目標トルク=P項+I項
なお、上記の説明においては、構成を簡単化するため、ハイパスフィルタのフィルタ処理を、回転速度差から算出の簡単なローパスフィルタを引き算することで行うと説明したが、ハイパスフィルタとしての効果があればよいため、当該式以外の式を用いて算出しても良い。
また、上記の説明においては、構成を簡単化するため、ローパスフィルタのフィルタ処理を、回転速度差とローパスフィルタ後回転速度差の前回値を予め設定された割合で加算することで行うと説明したが、ローパスフィルタとしての効果があればよいため、当該式以外の式を用いて算出しても良い。
なお、この発明にかかるモータは、始動装置である駆動動作を中心に説明を実施したが、エンジンを外部から回転可能な構成であれば良く、モータが発電電動機であってもよいため、上記実施の形態に限定されるものではない。
また、モータの種類も、ベルト式だけでなく、一般的な歯車式スタータモータであってもよい。
なお、この発明にかかる目標回転速度は、エンジンの目標回転速度として説明を実施したが、前述のとおりエンジンとモータの回転速度比が既知であれば、エンジンの目標回転速度をモータの目標回転速度として演算することができるため、目標回転速度をモータの目標回転速度として構成してもよいため、上記実施の形態に限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 車両に搭載されるエンジン始動制御装置であって、
    前記車両は、エンジンと、前記エンジンを回転させるモータと、前記エンジンおよび前記モータの少なくともいずれか1つの動力によって回転するタイヤとを有し、
    前記エンジン始動制御装置は、
    前記エンジンの吸入空気量および燃料噴射量の少なくともいずれか一方を調整することにより、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御部と、
    前記モータの出力を制御するモータ制御部と、
    前記エンジン制御部および前記モータ制御部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記エンジンの再始動制御モードとして、
    前記モータの駆動力のみによって前記エンジンを回転させるモータリング制御状態と、
    前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力のみによって前記エンジンを回転させる燃料燃焼制御状態と、
    前記モータの駆動力と前記エンジンにおける燃料の燃焼による駆動力との両方で前記エンジンを回転させるモータ・エンジン協調制御状態と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記エンジンの再始動制御モードを、前記モータリング制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行させる場合に、前記モータ・エンジン協調制御状態を経由して前記移行を実行し、
    前記モータリング制御状態から前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行するタイミングを、前記燃料の噴射を開始した後に最初に燃料が燃焼する気筒において、当該最初の燃料の燃焼によってトルクが発生すると推定されるクランク角に、当該気筒のクランク角が到達するタイミングとする
    エンジン始動制御装置。
  2. 前記モータ・エンジン協調制御状態は、
    前記エンジン制御部が予め設定された目標回転速度と現在の回転速度とに基づく回転速度フィードバック制御を行うエンジン制御と、
    前記モータ制御部が予め設定されたトルク減量でモータトルクを漸減するように前記モータを制御するモータ制御と
    からなる制御状態である
    請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記モータ・エンジン協調制御状態は、
    前記エンジン制御部が、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差に基づく回転速度フィードバック制御を行うエンジン制御と、
    前記モータ制御部が、前記エンジンの前記回転速度差に基づく回転速度フィードバック制御を行うモータ制御と
    からなる制御状態である
    請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  4. 前記モータ・エンジン協調制御状態において、前記制御部は、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差を算出し、当該回転速度差に対してローパスフィルタおよびハイパスフィルタを適用し、前記ローパスフィルタ後の回転速度差を前記エンジン制御部における前記回転速度フィードバック制御の回転速度差とし、前記ハイパスフィルタ後の回転速度差を前記モータ制御部における前記回転速度差とする
    請求項3に記載のエンジン始動制御装置。
  5. 前記ローパスフィルタのカットオフ周波数および前記ハイパスフィルタのカットオフ周波数は、前記エンジンの現在の回転速度によって切り替えられる
    請求項4に記載のエンジン始動制御装置。
  6. 前記モータ・エンジン協調制御状態は、
    前記制御部が、前記エンジンの目標回転速度と現在の回転速度との回転速度差に基づく回転速度フィードバック制御状態であり、
    当該回転速度差に基づく目標トルクを、前記エンジンと前記モータのそれぞれに対し、予め設定された割合で分配する
    請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  7. 前記予め設定された割合は、
    前記エンジンに対する割合と前記モータに対する割合との合計値を100%とし、
    前記モータに対する割合は、前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行した直後が最大値で、その後、前記エンジンにおける前記燃料の燃焼が発生する気筒が1つの気筒から次の気筒に切り替わるタイミングごとに、予め設定された比率でステップ状に低下していくように、予め設定されている
    請求項6に記載のエンジン始動制御装置。
  8. 前記モータ・エンジン協調制御状態において、前記制御部は、前記燃料燃焼制御状態で車両が必要とするトルクを推定トルクとして演算し、前記モータ・エンジン協調制御状態へ移行する直前に前記モータへ指令するトルク指令値の初期値を、前記推定トルクよりも大きい値に設定する
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置。
  9. 前記エンジンと前記モータは相互に動力を前記車両に対し伝達可能な構成であり、
    前記モータの回転速度と前記エンジンの回転速度との間には、常時一定の回転速度比の関係が成立するように構成されている
    請求項1から8までのいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置。
  10. 前記モータ・エンジン協調制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行する移行判定条件は、前記エンジンの目標トルクと前記モータの目標トルクとを足し合わせた目標トルク合算値に占める、前記モータの前記目標トルクの割合が、予め設定された第1の閾値未満となることである
    請求項1から9までのいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置。
  11. 前記モータ・エンジン協調制御状態から前記燃料燃焼制御状態へ移行する移行判定条件は、前記モータの目標トルクが、予め設定された第2の閾値未満となることである
    請求項1から10までのいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置。
JP2016512543A 2014-04-10 2014-04-10 エンジン始動制御装置 Active JP6042033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060414 WO2015155872A1 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6042033B2 true JP6042033B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2015155872A1 JPWO2015155872A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512543A Active JP6042033B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 エンジン始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10006391B2 (ja)
JP (1) JP6042033B2 (ja)
CN (1) CN106164448B (ja)
DE (1) DE112014006571B4 (ja)
WO (1) WO2015155872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113169A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012200B2 (en) * 2016-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and vehicle engine start-up control method
KR101795306B1 (ko) * 2016-10-07 2017-11-07 현대자동차주식회사 차량 시동 제어 방법
JP6919379B2 (ja) * 2017-07-13 2021-08-18 株式会社デンソー 回転電機の制御装置、車両
CN108422991A (zh) * 2018-03-29 2018-08-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 灵活四缸机的控制方法、装置及系统
CN111038490B (zh) * 2019-12-26 2021-12-28 联合汽车电子有限公司 识别发动机燃烧的方法及系统和可读存储介质
CN111412098A (zh) * 2020-03-16 2020-07-14 东风汽车集团有限公司 混合动力车型发动机燃烧状态判定系统及方法
JP2021160584A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
JP7448892B2 (ja) 2021-10-01 2024-03-13 ダイハツ工業株式会社 制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213265A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008297995A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2011005957A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331749A (ja) 1997-06-03 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
DE10293175D2 (de) * 2001-07-19 2004-07-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau System zum Ansteuern einer Komponente eines Getriebes eines Fahrzeuges unter Berücksichtigung eines Fluidverlustes
JP2004197719A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp エンジン始動装置
DE10335016B4 (de) 2003-07-31 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP4096863B2 (ja) * 2003-11-07 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP4839960B2 (ja) * 2006-05-24 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力装置およびその制御装置
JP5040834B2 (ja) 2008-07-04 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
DE102008040431A1 (de) 2008-07-15 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion von Antriebsfunktionen eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt, Steuervorrichtung und elektrische Maschine
US7870843B2 (en) * 2008-11-26 2011-01-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque control system with scavenging
US8433465B2 (en) * 2010-06-08 2013-04-30 Ford Global Technologies, Llc Transitioning between series-drive and parallel-drive in a hybrid-electric vehicle powertrain
US8731753B2 (en) * 2010-09-30 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Control of engine start for a hybrid system
DE102011114230B4 (de) 2010-09-30 2020-12-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und System zum Steuern eines fliegenden Maschinenstarts für ein Hybridsystem
DE112011104909B4 (de) * 2011-02-17 2022-04-14 Suzuki Motor Corporation Steuergerät eines hybriden Fahrzeugs
US9267449B2 (en) * 2011-06-16 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for coordinating throttle and boost
KR101283127B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진운영방법
US9254838B2 (en) * 2012-06-05 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain coordination during a diesel particulate filter regeneration event
JP6056858B2 (ja) * 2012-07-13 2017-01-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
KR101371475B1 (ko) * 2012-10-31 2014-03-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 충전 제어 방법 및 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213265A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008297995A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2011005957A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113169A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
KR102038614B1 (ko) * 2017-04-05 2019-10-30 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10006391B2 (en) 2018-06-26
CN106164448B (zh) 2019-05-14
US20170009686A1 (en) 2017-01-12
DE112014006571B4 (de) 2021-08-05
WO2015155872A1 (ja) 2015-10-15
DE112014006571T5 (de) 2017-02-16
CN106164448A (zh) 2016-11-23
JPWO2015155872A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042033B2 (ja) エンジン始動制御装置
US8047961B2 (en) Fast exit mode engine torque control systems and methods
WO2012010951A3 (en) Control apparatus and method for hybrid vehicle
MX2011008108A (es) Sistema y metodo de control de velocidad del generador impulsado por motor.
US9022001B2 (en) Starter control systems and methods for engine rockback
CN105313670A (zh) 用于应用传动系分离离合器的方法和系统
JP2018154227A (ja) 車両の制御装置
US20200141342A1 (en) Control method for internal combustion engine
EP2966285A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US10221822B2 (en) Stop-start vehicle system and method
JP2008208729A (ja) 車両用のブレーキ負圧維持装置
JP6390658B2 (ja) 車両の制御装置
JP4926260B2 (ja) 車両の駆動制御装置
KR20160073325A (ko) 하이브리드 구동부가 연결된 차량의 스타트 업 방법
JP5263209B2 (ja) 車両の制御装置
CN105711583B (zh) 用于混合动力车辆中离合器平稳接合的发动机控制
JP2016000975A (ja) 機関制御装置
JP2014136530A (ja) 制御装置
JP5677505B2 (ja) 発電制御装置および発電制御方法
JP2017190039A (ja) 車両の制御装置
JP6572816B2 (ja) 車両の制御装置
US11007996B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2012082698A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2012082697A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2015171878A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250