JP6040583B2 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6040583B2
JP6040583B2 JP2012134992A JP2012134992A JP6040583B2 JP 6040583 B2 JP6040583 B2 JP 6040583B2 JP 2012134992 A JP2012134992 A JP 2012134992A JP 2012134992 A JP2012134992 A JP 2012134992A JP 6040583 B2 JP6040583 B2 JP 6040583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
power
excitation light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012134992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258643A (ja
Inventor
康二 馬頭
康二 馬頭
智幸 坂田
智幸 坂田
達郎 喜志多
達郎 喜志多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012134992A priority Critical patent/JP6040583B2/ja
Priority to US13/865,570 priority patent/US20130336651A1/en
Publication of JP2013258643A publication Critical patent/JP2013258643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040583B2 publication Critical patent/JP6040583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本願の開示する技術は、光伝送装置に関する。
光バースト信号を使用した光パケット伝送装置では、光バースト信号を増幅する光アンプが使用されている。
光アンプに光バースト信号が入力された場合、入力直後は光アンプが十分な励起状態にあっても、入力信号の増幅にエネルギーを使用するため、時間経過と共に間に光アンプ内の励起状態が低くなる。その結果、光アンプの出力信号はその先頭部分では出力パワーが高く、途中からは出力パワーが下がるようになる、いわゆる光サージが発生する。この光サージを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
本発明者達が光バースト信号を使用した光パケット伝送装置について鋭意研究した結果、光サージの問題以外に、次の問題があることを見出した。すなわち、光アンプに入力される光バースト信号の長さおよび密度(単位時間当たりの光バースト信号が存在する割合)によって、光アンプのゲインが変動して、出力信号の光パワーが変動することを見出した。
特開平9−200145号公報 特開2001−352297号公報
本願の開示する技術の一目的は、光アンプに入力される光バースト信号の長さおよび密度が変動しても、光アンプのゲインを安定化できる光伝送装置を提供することにある。
本願の開示する技術の一態様によれば、分岐部と、信号長検出部と、光パワー検出部と、遅延部と、光増幅器と、励起光光源と、励起光パワー調整部と、を備える光伝送装置が提供される。分岐部は、光バースト信号を第1の光信号と第2の光信号に分岐する。信号長検出部は、単位時間内に第1の光信号の信号長を検出する。光パワー検出部は、単位時間内の第1の光信号の光パワーを検出する。遅延部は、第2の光信号を遅延させる。光増幅器は、遅延部で遅延された第2の光信号を増幅する。励起光光源は、光増幅器に供給される励起光を生成する。励起光パワー調整部は、光増幅器に供給される励起光の光パワーを、第1の光信号の信号長と、第1の光信号の光パワーに基づいて調整する。
本願の開示する技術によれば、光アンプに入力される光バースト信号の長さおよび間隔が変動しても、光アンプのゲインを安定化できる光伝送装置が提供される。
図1は、本願の開示する技術の第1〜第4の実施の形態の光伝送装置を説明するための概略図である。 図2は、本願の開示する技術の第1の実施の形態の光伝送装置を説明するための概略図である。 図3は、本願の開示する技術の第1の実施の形態の光伝送装置内の信号を説明するための概略図である。 図4は、本願の開示する技術の第1の実施の形態の光伝送装置内の信号を説明するための概略図である。 図5は、本願の開示する技術の第2の実施の形態の光伝送装置を説明するための概略図である。 図6は、本願の開示する技術の第2の実施の形態の光伝送装置の変形例を説明するための概略図である。 図7は、本願の開示する技術の第3の実施の形態の光伝送装置を説明するための概略図である。 図8は、本願の開示する技術の第4の実施の形態の光伝送装置を説明するための概略図である。
次に、本願の開示する技術の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。
図1を参照すれば、第1〜第4の実施の形態の光バースト信号を使用した光パケット伝送装置1は、光バースト信号送信器120と、光アンプ部200と、光パケットスイッチ部400と、光アンプ部500と、光バースト信号受信器620とを備えている。光パケット伝送装置1は、さらにコントローラ700を備えている。
光バースト信号送信器120、光アンプ部200、光パケットスイッチ部400、光アンプ部500および光バースト信号受信器620は、コントローラ700で制御される。光アンプ部200は光アンプ211、212を備え、光アンプ部500は光アンプ510、520を備えている。光パケット伝送装置1では、バースト信号送信器120、あるいはWDM(波長分割多重:Wavelength Division Multiplexing)ネットワークのWDM伝送装置110の波長分離部(図示せず)等から、光バースト信号が入力される。入力された光バースト信号は、光アンプ212または光アンプ211で増幅された後、光パケットスイッチ部400で方路選択される。光バースト信号は、その後、光アンプ520または光アンプ510で増幅されて光パケットスイッチ部400での損失が補償された後、光バースト信号受信器620またはWDMネットワークのWDM伝送装置610へと出力される。
図2を参照すれば、光アンプ部200は、光分岐部220と、光バースト信号監視部230と、パワー検出部240と、励起レーザ出力制御部250と、励起レーザ253と、光遅延部270と、光ファイバ増幅部210とを備えている。
光分岐部220は、バースト信号送信器120およびWDM伝送装置110と、光遅延部270と、光バースト信号監視部230との間に設けられている。
光バースト信号監視部230は、光検出器231と、微分器232と、信号長検出器233と、信号密度検出部234と、監視タイマ235とを備えている。光検出器231は光分岐部220に接続されている。微分器232は光検出器231に接続されている。微分器232には、信号長検出部233と信号密度検出部234が接続されている。信号長検出部233と信号密度検出部234には監視タイマ235が接続されている。
パワー検出部240は、光検出器241と、比較器242と、基準パワー値発生部243とを備えている。光検出器241は光分岐部220と微分器232とに接続されている。比較器242は、光検出器241と、基準パワー値発生部243とに接続されている。
励起レーザ出力制御部250は、光開閉器252と、光開閉器制御部251とを備えている。光開閉器制御部251は信号長検出器233と、信号密度検出部234と、比較器242と、光開閉器252とに接続されている。
光遅延部270は、遅延ファイバ271、272を備えている。遅延ファイバ271、272は、それぞれ光分岐部220に接続されている。
光ファイバ増幅部210は、光ファイバ増幅器211、212を備えている。光ファイバ増幅器211、212は、遅延ファイバ271、272にそれぞれ接続されている。本実施の形態では、光ファイバ増幅器211、212として、エルビウム添加ファイバ(EDF)増幅器をそれぞれ使用している。光ファイバ増幅器211、212には、励起レーザ253からの励起レーザ光が光開閉器252を介してそれぞれ入射される。
次に、光アンプ部200の動作を説明する。
光分岐部220はバースト信号送信器120またはWDM伝送装置110から出力される入力光バースト信号A(A1、A2、A3:図3参照)を、光バースト信号B(B1、B2、B3:図3参照)、光バースト信号C(C1、C2、C3:図3参照)に分波する。入力光バースト信号A1が光バースト信号B1および光バースト信号C1に分波され、入力光バースト信号A2が光バースト信号B2および光バースト信号C2に分波され、入力光バースト信号A3が光バースト信号B3および光バースト信号C3に分波される。分波された光バースト信号Bはさらに分波され、一方は光バースト信号監視部230の光検出器231に入力され、他方はパワー検出部240の光検出器241に入力される。分波された光バースト信号Cは光遅延部270に入力される。より具体的には、バースト信号送信器120から出力される光バースト信号Aは、光分岐部220で光バースト信号B、Cに分波される。分波された光バースト信号Bはさらに分波され、一方は光検出器231に入力され、他方は光検出器241に入力される。分波された光バースト信号Cは光遅延部270の遅延ファイバ272に入力される。WDM伝送装置110から出力される光バースト信号Aは、光分岐部220で光バースト信号B、Cに分波される。分波された光バースト信号Bはさらに分波され、一方は光検出器231に入力され、他方は光検出器241に入力される。分波された光バースト信号Cは光遅延部270の遅延ファイバ271に入力される。
分波された光バースト信号Bの一方が入力された光バースト信号監視部230では、分波された光バースト信号Bの一方の信号長、信号間隔、信号密度(単位時間当たりの光バースト信号が存在する割合)を検出する。
光バースト信号Bを受信した光バースト信号監視部230では、光バースト信号Bは光検出器231に入力される。光検出器231は、光バースト信号Bを検出する。検出された光バースト信号Bは微分器232に入力される。
微分器232で光バースト信号Bの立ち上がりと立ち下がりとを検出して、光バースト信号Bの先頭と末尾とを検出する。光バースト信号B(B1、B2、B3)の立ち上がりにより、先頭検出信号D(D1、D2、D3:図3参照)が生成され、光バースト信号Bの立ち下がりにより、末尾検出信号E(E1、E2、E3:図3参照)が生成される。光バースト信号B1の立ち上がりおよび立ち下がりにより、先頭検出信号D1および末尾検出信号E1がそれぞれ生成される。光バースト信号B2の立ち上がりおよび立ち下がりにより、先頭検出信号D2および末尾検出信号E2がそれぞれ生成される。光バースト信号B3の立ち上がりおよび立ち下がりにより、先頭検出信号D3および末尾検出信号E3がそれぞれ生成される。
信号長検出部233は、先頭検出信号D(D1、D2、D3)および末尾検出信号E(E1、E2、E3)により光バースト信号長F(F1、F2、F3:図3参照)を算出する。先頭検出信号D1および末尾検出信号E1により光バースト信号長F1が算出され、先頭検出信号D2および末尾検出信号E2により光バースト信号長F2が算出され、先頭検出信号D3および末尾検出信号E3により光バースト信号長F3が算出される。信号長検出部233は、また、末尾検出信号Eおよび次の先頭検出信号Dにより光バースト信号間隔を算出する。例えば、末尾検出信号E1および次の先頭検出信号D2により光バースト信号B1と光バースト信号B2との間の光バースト信号間隔が算出される。信号長検出器233には、例えばカウンタが好適に使用される。
信号密度検出部234は、単位時間中の先頭検出信号D(D1、D2、D3:図3参照)の検出回数と光バースト信号長F(F1、F2、F3:図3参照)から、光バースト信号密度を検出する。
単位時間は、ここでは、密度を監視する密度監視時間であり、監視タイマ235によって決められる。密度監視時間が長すぎると、バースト信号密度の平均値バラつきが大きくなり、監視時間が短すぎると、励起レーザ出力制御が間に合わない、あるいは励起レーザ出力制御周期と近くなり発振する可能性が高くなる。そのため、密度監視時間は最長のバースト信号長と同程度の時間(10数マイクロ秒から数10マイクロ秒程度)とし、監視時間中のバースト信号密度に応じ、段階的に励起レーザの出力制御を行う。ただし、伝送網は地域などにより求められる性能、情報量が異なるため、密度監視時間は、平均信号密度、平均信号長、および統計分布に基づいて決定することが好ましい。
上述のように、光バースト信号密度は、単位時間(密度監視時間)中の先頭検出信号Dの検出回数と光バースト信号長Fから検出される。従って、上述の信号長検出部233も、監視タイマ235によって信号長を検出する時間が決められる。なお、光バースト信号密度は、単位時間(密度監視時間)中の光バースト信号の数と光バースト信号長Fから求めればいい。従って、光バースト信号の数を求めるのに、先頭検出信号Dの検出回数に代えて、末尾検出信号Eの検出回数を使用してもよい。光バースト信号密度は、単位時間(密度監視時間)当たりの光バースト信号が存在する割合である。密度監視時間の決定や光バースト信号密度の検出は、例えば、コントローラ700によって行われる。
図3を参照すれば、密度監視時間1と密度監視時間2は等しく、密度監視時間1と密度監視時間2とは監視タイマ235によって決められる。密度監視時間1と密度監視時間2をF0とする。密度監視時間1では、先頭検出信号DはD1とD2であり、先頭検出信号Dの検出回数の数は2である。密度監視時間1中での光バースト信号B(B1およびB2)の信号長は、それぞれF1およびF2である。従って、密度監視時間1中での光バース信号密度は、(F1+F2)/F0である。また、密度監視時間2では、先頭検出信号DはD3であり、先頭検出信号Dの検出回数の数は1である。密度監視時間2中での光バースト信号B(B3)の信号長は、F3である。従って、密度監視時間2中での光バースト信号密度は、F3/F0である。
分波された光バースト信号Bの他方が入力されたパワー検出部240では、光バースト信号監視部230からのバースト監視情報を元に光バースト信号のみのパワー検出を行う。パワー検出部240の光検出器241は、光バースト信号監視部230の微分器232から、光バースト信号B(B1、B2、B3:図3参照)の先頭検出信号D(D1、D2、D3:図3参照)および、末尾検出信号E(E1、E2、E3:図3参照)を受け取る。光検出器241は、先頭検出信号D(D1、D2、D3)および、末尾検出信号E(E1、E2、E3)から、信号存在時間を示す矩形信号をそれぞれ生成する。光検出器241は、生成した矩形信号により、例えば、光バースト信号B1、B2、B3が存在する時間のみ、光バースト信号B1、B2、B3のパワー測定をそれぞれ行う。比較器242は、測定した光バースト信号B1、B2、B3のパワーを、基準パワー値発生部243によって発生される基準パワー値と比較し、比較したパワー値を出力する。
励起レーザ出力制御部250は、光バースト信号監視部230からのバースト監視情報とパワー検出部240からのパワー情報に基づいて励起レーザ253からの出力光の制御を行う。励起レーザ253は、光ファイバ増幅部210の光ファイバ増幅器211、212に励起パワーを供給する。
励起レーザ出力制御部250では、光バースト信号監視部230の信号密度検出部234からの光バースト信号長F(F1,F2、F3:図3参照)と、光バースト信号間隔から、励起レーザ253の出力のOff/Onを制御する。但し、励起レーザ253そのものをOff/Onするとレーザ出力安定時間が必要となる。励起レーザ253はOnの状態としておき、光開閉器制御部251により、光開閉器252を制御して光開閉器252からの励起レーザ253の出力のOff/Onを制御する。本願の第1〜第4の実施の形態では、励起レーザ253のOff/On制御は行わない。
光開閉器制御部251からの励起レーザ253の出力Off/On信号G(図3参照)は、基本的には、光バースト信号長F(F1,F2、F3:図3参照)に基づいて生成される。光アンプ励起状態H(図3参照)に示すように、励起レーザ253出力Off/On信号Gをオンにして(G11、G13:図3参照)、励起レーザ253からの励起レーザ光の光ファイバ増幅器211、212への照射を開始する。最初は、光ファイバ増幅器211、212の励起が不十分な時間(H1、H3:図3参照)がある。また、励起レーザ253からの励起レーザ光の光ファイバ増幅器211、212への照射を終了しても、蛍光による励起が行われる時間(H2、H4:図3参照)がある。光バースト信号B間の信号間隔が、励起が不十分な時間(H1、H3)に蛍光による励起が行われる時間(H2、H4)を加えた時間よりも短い場合には、励起レーザ253出力Off/On信号GはONのままとする(G4:図3参照)。
光遅延部270は、光分岐部220で分波された光バースト信号Cを遅延させる。光遅延部270は、遅延ファイバ271、272を備えている。光分岐部220からの光バースト信号C(C1,C2,C3:図3参照)は、励起レーザ253の出力開始後に光ファイバ増幅部210へ入射されるように、光遅延部270の遅延ファイバ271、272で遅延される。遅延ファイバ271、272は、シングルモードファイバ、もしくは高非線形ファイバなどを好適に備える。
遅延ファイバ271、272で遅延された光バースト信号C(C1,C2,C3)は、光アンプ入力信号I(I1,I2,I3:図3参照)となって、光ファイバ増幅部210の光ファイバ増幅器211、212に入力される。励起レーザ253からの励起レーザ光の光ファイバ増幅器211、212への照射を開始すると、最初は、光ファイバ増幅器211、212の励起が不十分な時間(H1、H3:図3参照)がある。従って、光ファイバ増幅器211、212の励起が不十分な時間(H1、H3)の後に、光ファイバ増幅器211、212に光バースト信号C1、C3が入力されるように、光バースト信号Cが遅延される。
光ファイバ増幅部210の光ファイバ増幅器211、212は、遅延ファイバ271、272で遅延された光バースト信号C(C1,C2,C3)、すなわち、光アンプ入力信号I(I1,I2,I3:図3参照)を増幅する。増幅された光アンプ入力信号I(I1,I2,I3)は、光アンプ出力信号J(J1,J2,J3:図3参照)として、光ファイバ増幅器211、212から出力される。
光ファイバ増幅器211、212等の光アンプに信号が入力された場合、入力信号の増幅にエネルギーを使用するため、入力される光パワーが大きく、信号密度も高いほど光アンプの出力は小さくなる。伝送路上では、図3に示すように光バースト信号には粗密が存在し、信号密度は異なる。また、光バースト信号の光パワーも光バースト信号によって異なる場合がある。光アンプは入力される光パワーの平均値に対して増幅が行われるため、図4に示すように、光アンプの出力では信号のパワー差Dが発生する。今光バースト信号の光パワーが全ての光バースト信号に対して等しいとする。すなわち、光アンプ入力信号I1、I2、I3は光パワーは互いに等しい。光アンプ入力信号I1、I2の信号密度は高く、光アンプ入力信号I3の信号密度は低い。従って、励起レーザ253の出力パワーが同じ場合には、光アンプ出力信号J3に比べて、光アンプ出力信号J1、J2の光パワーが小さくなってしまう。そこで、上述した励起レーザ253の出力のOff/On制御に加えて、光バースト信号の光パワーおよび信号密度を測定し、信号密度が高い場合には励起レーザ出力を増加させることで信号のパワー差Dをなくし、増幅率の安定を図るように制御を行う。信号密度の高い光アンプ入力信号I1、I2に対しては、信号密度の低い光アンプ入力信号I3に対してよりも、励起レーザ出力を大きくして、光アンプ出力信号J‘1、J’2の光パワーと、光アンプ出力信号J‘3の光パワーを等しくする。なお、励起レーザ253から出力されるレーザ光のパワーは一定としておく。
より一般的には、パワー検出部240からのパワー検出結果と光バースト信号監視部230からの単位時間(密度監視時間)当りの光バースト信号の信号長から、光アンプ入力パワー平均値を計算する。上述のように、単位時間(密度監視時間)をF0とし、単位時間(密度監視時間)内に、例えば、光バースト信号Bがn個存在するとする(B1、B2、・・・Bn)。光バースト信号(B1、B2、・・・Bn)の光パワーをそれぞれP1、Pn、・・・Pnとし、光バースト信号(B1、B2、・・・Bn)の信号長をそれぞれF1、F2、・・・Fnとする。光アンプ入力パワーの平均値は、(P1・F1+P2・F2+・・・+Pn・Fn)/F0となる。
光アンプ入力パワーの平均値の基準値を決めておく。そして、この基準値に対して、光アンプ入力パワーの平均値が大きい場合には、励起レーザ出力制御部250内の光開閉器制御部251により光開閉器252を制御 (開く)ことにより、光アンプへの励起レーザ入力を増加させる。逆に、この基準値に対して、光アンプ入力パワーの平均値が小さい場合には、励起レーザ出力制御部250内の光開閉器制御部251により光開閉器252を制御 (閉じる)ことにより、光アンプへの励起レーザ入力を減少させる。これらの制御はコントローラ700により行う。
なお、光バースト信号(B1、B2、・・・Bn)の光パワー(P1、Pn、・・・Pn)が互いに等しい場合には、その光パワーをP0とすると、光アンプ入力パワーの平均値は、P1(F1+F2+・・・+Fn)/F0となる。(F1+F2+・・・+Fn)/F0は、上述のとおり、信号密度(単位時間当たりの光バースト信号が存在する割合)である。従って、光バースト信号の光パワーが互いに等しい場合には、信号密度の平均値の基準値を決めておく。そして、この基準値に対して、信号密度の平均値が大きい場合には、励起レーザ出力制御部250内の光開閉器制御部251により光開閉器252を制御 (開く)ことにより、光アンプへの励起レーザ入力を増加させる。逆に、この基準値に対して、信号密度の平均値が小さい場合には、励起レーザ出力制御部250内の光開閉器制御部251により光開閉器252を制御 (閉じる)ことにより、光アンプへの励起レーザ入力を減少させる。これらの制御はコントローラ700により行う。
光開閉器252としては、PLZT薄膜を利用した光スイッチまたはマッハツェンダー型光スイッチが好適に使用される。これらのスイッチは、Off時の透過率をOn時の透過率に対して任意に変更可能である。
次に、図5を参照して、本願の開示する技術の第2の実施の形態の光伝送装置を説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態の光開閉器252に代えて、励起レーザ出力制御スイッチとして音響光学スイッチ254を使用する。他の構成は第1の実施の形態と同様である。音響光学スイッチは印加する電圧値、もしくは電流値を変更することで、スイッチの開放量を連続的に変更させられる。
そこで、図6に示すように、デジタル/アナログ変換器259などと組み合わせることにより、パワー検出部240からの信号により励起レーザ253から光ファイバ増幅部211、212への励起レーザ入力量を連続的に変化させることができる。その結果、光ファイバ増幅部211、212への励起レーザ入力を途切れることなく、励起レーザ入力パワーを増加させることが可能となる。デジタル/アナログ変換器259は、光開閉器制御部251と音響光学スイッチ254との間に挿入する。
次に、図7を参照して、本願の開示する技術の第3の実施の形態の光伝送装置を説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態の励起レーザ253および光開閉器252に加えて、さらに、励起レーザ255および光開閉器256および光合波器257を使用する。他の構成は第1の実施の形態と同様である。光合波器257は、励起レーザ253からの励起レーザ光および励起レーザ255からの励起レーザ光を合波して、光ファイバ増幅部211、212に供給する。光合波器257として、例えば、光カプラが好適に用いられる。励起レーザが単数の場合、バースト信号密度が高くなると、レーザ出力が足りなくなる可能性がある。励起レーザを複数設けることにより、レーザ出力を確保することができる。バースト信号密度が100%になったとしても、十分な増幅率を確保可能となる。
次に、図8を参照して、本願の開示する技術の第4の実施の形態の光伝送装置を説明する。第1の実施の形態の光開閉器制御部251および光開閉器252に代えて、本実施の形態では、励起レーザ253に供給する電流、電圧を制御する光レーザ電流電圧制御部258を使用する。他の構成は第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態では、励起レーザ253から出力されるレーザ光のパワーは一定としておき、光開閉器252の透過率を制御して、光ファイバ増幅部211、212に入力される励起レーザ光の光パワーを制御した。これに対して、本実施の形態では、バースト信号の信号密度および光パワーに基づく、励起レーザ光の光パワーの増減を、励起レーザ253から出力されるレーザ光の光パワーを増減させることにより行う。励起レーザ253から出力されるレーザ光の光パワーの制御は、光レーザ電流電圧制御部258から励起レーザ253に印加する電流もしくは電圧を制御することで行う。本実施の形態の構成では、第1〜第3の他の実施の形態と比較して、光開閉器252、256、音響光学スイッチ254が不要となる分、低コストに実現することが可能である。ただし、印加電流、あるいは印加電圧の変動と励起レーザ253の出力には、タイムラグが生じるため、光遅延部270の遅延ファイバ271、272のファイバ長を第1〜第3の実施の形態よりも長くする。
上記第1〜第4の実施の形態では、光アンプ211、212を備える光アンプ部200について説明したが、光アンプ510、520を備える光アンプ部500も、光アンプ部200と同じ構成である。
本願の開示する技術では、上記第1〜第4の実施の形態を組み合わせた構成をとることも可能である。
上記第1〜第4の実施の形態では、パケット密度の変動発生時による、光アンプの入力パワー変動に対してゲイン制御を行うことが可能となるため、光アンプ出力パワーのばらつきの低減が可能となる。その結果、光パケット信号が高密度となっても光信号対雑音比OSNR(Optical Signal to Noise Ratio)の劣化が抑制されるため、伝送品質が向上する。さらに、光パケット信号の密度変動による光アンプ出力パワーバラつきの低減により、光パケット受信装置への入力パワーレンジの拡大が抑止できることで、到達距離の延長が実現できる
以上の第1〜第4の実施の形態を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
光バースト信号を第1の光信号と第2の光信号に分岐する分岐部と、
単位時間内に前記第1の光信号の信号長を検出する信号長検出部と、
前記単位時間内の前記第1の光信号の光パワーを検出する光パワー検出部と、
前記第2の光信号を遅延させる遅延部と、
前記遅延部で遅延された前記第2の光信号を増幅する光増幅器と、
前記光増幅器に供給される励起光を生成する励起光光源と、
前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記第1の光信号の信号長と、前記第1の光信号の光パワーに基づいて調整する励起光パワー調整部と、
を備える光伝送装置。
(付記2)
前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号の光パワーの平均値に基づいて調整する付記1記載の光伝送装置。
(付記3)
単位時間内に前記第1の光信号が存在する割合を求める算出部をさらに備え、
前記第1の光信号の光パワーが互いに等しい場合に、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号が存在する割合に基づいて調整する付記1記載の光伝送装置。
(付記4)
前記第1の光信号が存在するときのみ前記第1の光信号の光パワーを検出する付記1〜付記3のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記5)
前記第1の光信号の信号間の間隔が、前記光増幅器への励起光の供給を開始してから前記光増幅器の励起が不十分な時間に前記光増幅器への励起光の供給を停止してから蛍光による励起が行われている時間を加えた時間よりも短い場合は、前記第1の光信号の前記信号間においても前記光増幅器への励起光の供給を継続する付記1〜付記4のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記6)
前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源の電源をオンにした状態で、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する付記1〜付記5のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記7)
前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源が生成する励起光の光パワーを一定にした状態で、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する付記1〜付記6のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記8)
前記励起光パワー調整部は、PLZT薄膜を利用した光スイッチまたはマッハツェンダー型光スイッチを含む付記7記載の光伝送装置。
(付記9)
前記励起光パワー調整部は、音響光学スイッチを含む付記7記載の光伝送装置。
(付記10)
前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源から出力される前記励起光の光パワーを増減させて、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する付記1〜付記6のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記11)
前記光増幅器に供給される励起光を生成する第2の励起光光源と、
前記光増幅器に供給される第2の励起光光源からの前記励起光の光パワーを、前記第1の光信号の信号長と、前記第1の光信号の光パワーに基づいて調整する第2の励起光パワー調整部と、
前記励起光光源からの前記励起光と、前記第2の励起光光源からの前記励起光とを合波する合波部と、
をさらに備える付記1〜付記9のいずれかに記載の光伝送装置。
(付記12)
光バースト信号を第1の光信号と第2の光信号に分岐し、
単位時間内に前記第1の光信号の信号長を検出し、
前記単位時間内に存在する前記第1の光信号の光パワーを検出し、
前記第2の光信号を遅延させ、
前記第1の光信号の信号長と前記第1の光信号の光パワーとに基づいて、光増幅器に供給される励起光の光パワーを制御して、遅延させた前記第2の光信号を前記光増幅器で増幅する光伝送方法。
(付記13)
前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号の光パワーの平均値に基づいて調整する付記12記載の光伝送方法。
(付記14)
単位時間内に前記第1の光信号が存在する割合を求め、
前記第1の光信号の光パワーが互いに等しい場合に、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号が存在する割合に基づいて調整する付記12記載の光伝送方法。
以上、本願の開示する技術の典型的な実施の形態を説明してきたが、本願の開示する技術はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
1 光パケット伝送装置
110 WDM伝送装置
120 光バースト信号送信器
200 光アンプ部
210 光ファイバ増幅部
211、212 光ファイバ増幅器
220 光分岐部
230 光バースト信号監視部
231 光検出器
232 微分器
233 信号長検出器
234 信号密度検出部
235 監視タイマ
240 パワー検出部
241 光検出器
242 比較器
243 基準パワー値発生部
250 励起レーザ出力制御部
251 光開閉器制御部
252 光開閉器
253 励起レーザ
254 音響光学スイッチ
255 励起レーザ
256 光開閉器
257 光合波器
258 光レーザ電流電圧制御部
259 デジタル/アナログ変換器
270 光遅延部
271、272 遅延ファイバ
400 光パケットスイッチ部
500 光アンプ部
510、520 光アンプ
610 WDM伝送装置
620 光バースト信号受信器
700 コントローラ

Claims (8)

  1. 光バースト信号を第1の光信号と第2の光信号に分岐する分岐部と、
    単位時間内に前記第1の光信号の信号長を検出する信号長検出部と、
    前記単位時間内の前記第1の光信号の光パワーを検出する光パワー検出部と、
    前記第2の光信号を遅延させる遅延部と、
    前記遅延部で遅延された前記第2の光信号を増幅する光増幅器と、
    前記光増幅器に供給される励起光を生成する励起光光源と、
    前記第1の光信号が連続する複数の信号を含む場合、前記第1の光信号の信号間の間隔が、前記光増幅器への励起光の供給を開始してから前記光増幅器の励起が不十分な時間に前記光増幅器への励起光の供給を停止してから蛍光による励起が行われている時間を加えた時間よりも短い場合は、前記第1の光信号の前記信号間においても前記光増幅器への励起光の供給を継続するように、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記第1の光信号の信号長と、前記第1の光信号の光パワーに基づいて調整する励起光パワー調整部と、
    を備える光伝送装置。
  2. 前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号の光パワーの平均値に基づいて調整する請求項1記載の光伝送装置。
  3. 単位時間内に前記第1の光信号が存在する割合を求める算出部をさらに備え、
    前記第1の光信号の光パワーが互いに等しい場合に、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを、前記単位時間内の前記第1の光信号が存在する割合に基づいて調整する請求項1記載の光伝送装置。
  4. 前記第1の光信号が存在するときのみ前記第1の光信号の光パワーを検出する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光伝送装置。
  5. 前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源の電源をオンにした状態で、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光伝送装置。
  6. 前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源が生成する励起光の光パワーを一定にした状態で、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する請求項1〜請求項5のいずれかに記載の光伝送装置。
  7. 前記励起光パワー調整部は、前記励起光光源から出力される前記励起光の光パワーを増減させて、前記光増幅器に供給される前記励起光の光パワーを調整する請求項1〜請求項5のいずれかに記載の光伝送装置。
  8. 前記光増幅器に供給される励起光を生成する第2の励起光光源と、
    前記光増幅器に供給される第2の励起光光源からの前記励起光の光パワーを、前記第1の光信号の信号長と、前記第1の光信号の光パワーに基づいて調整する第2の励起光パワー調整部と、
    前記励起光光源からの前記励起光と、前記第2の励起光光源からの前記励起光とを合波する合波部と、
    をさらに備える請求項1〜請求項7のいずれかに記載の光伝送装置。
JP2012134992A 2012-06-14 2012-06-14 光伝送装置 Expired - Fee Related JP6040583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134992A JP6040583B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光伝送装置
US13/865,570 US20130336651A1 (en) 2012-06-14 2013-04-18 Optical transmission apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134992A JP6040583B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258643A JP2013258643A (ja) 2013-12-26
JP6040583B2 true JP6040583B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49756009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134992A Expired - Fee Related JP6040583B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130336651A1 (ja)
JP (1) JP6040583B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10019235B2 (en) 2011-09-30 2018-07-10 Los Alamos National Security, Llc Quantum random number generators
JP5838827B2 (ja) * 2012-01-23 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置、及び光伝送方法
JP2016025393A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
CN108139888A (zh) * 2015-07-29 2018-06-08 洛斯阿拉莫斯国家安全有限责任公司 量子随机数生成器
JP6928600B2 (ja) 2016-03-02 2021-09-01 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
CN113938214A (zh) * 2020-07-13 2022-01-14 瑞昱半导体股份有限公司 光纤网络方法和相关装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252486A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JP3317834B2 (ja) * 1996-01-18 2002-08-26 日本電気株式会社 光送信回路
US6437908B2 (en) * 2000-02-03 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical amplifying device
JP2001352297A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光増幅装置
JP4867082B2 (ja) * 2000-12-26 2012-02-01 住友電気工業株式会社 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
CN1852052B (zh) * 2005-12-09 2010-04-14 华为技术有限公司 光纤线路故障下游告警的抑制方法、装置及系统
JP4838166B2 (ja) * 2007-02-19 2011-12-14 ソニー株式会社 量子暗号通信装置および通信端末
JP2011101116A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Corp 光中継器、光通信システム、及び光中継器の制御方法
JP5682135B2 (ja) * 2010-04-19 2015-03-11 日本電気株式会社 光増幅器
JP5395032B2 (ja) * 2010-11-04 2014-01-22 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット伝送装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130336651A1 (en) 2013-12-19
JP2013258643A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040583B2 (ja) 光伝送装置
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
JP4826514B2 (ja) 光伝送装置およびその制御方法
US8824045B2 (en) Optical amplifier control apparatus
US7619813B2 (en) Wavelength division multiplexing device, an optical leakage prevention method, and a wavelength division multiplexing communication system
JPH10257028A (ja) 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
JP5135849B2 (ja) 利得制御装置,光伝送装置および光増幅器の利得制御方法
JP3989430B2 (ja) 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP4094905B2 (ja) ラマン光増幅器
JP6455297B2 (ja) 光増幅器、光伝送装置、及び光中継装置
JP2007081405A (ja) チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置
JP2004258622A (ja) ラマンアンプ及びそれを含む光通信システム
US20110199672A1 (en) Optical amplifier
US7660530B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission control method
JP2005309250A (ja) ラマン増幅器
JP2006166478A (ja) 光増幅器
US10177522B2 (en) Pump power modulation in a feed-forward control for suppressing power transients
JP2004119979A (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP2006237613A (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP5251661B2 (ja) 光アンプ装置とその制御方法、光伝送システム
JP5304378B2 (ja) 光増幅器
JP6713767B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
US8699127B2 (en) Optical amplifier
JP2004273481A (ja) 光増幅装置
JP4773703B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees