JP6928600B2 - レーザ装置及び極端紫外光生成システム - Google Patents

レーザ装置及び極端紫外光生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6928600B2
JP6928600B2 JP2018502951A JP2018502951A JP6928600B2 JP 6928600 B2 JP6928600 B2 JP 6928600B2 JP 2018502951 A JP2018502951 A JP 2018502951A JP 2018502951 A JP2018502951 A JP 2018502951A JP 6928600 B2 JP6928600 B2 JP 6928600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
excitation intensity
oscillation
period
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149712A1 (ja
Inventor
義明 黒澤
義明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017149712A1 publication Critical patent/JPWO2017149712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928600B2 publication Critical patent/JP6928600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • H01S3/10046Pulse repetition rate control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置及び極端紫外光生成システムに関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成する極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflection optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にパルスレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、シンクロトロン放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
米国特許出願公開第2013/051412号明細書 米国特許出願公開第2009/232171号明細書 特開平09−248682号
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、前記電源を制御するコントローラであって、前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、を備える。
前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、を含み、前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比よりも小さくなるように、前記電源を制御し、前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御してもよい。
前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比、及び前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比のいずれよりも小さくなるように、前記電源を制御し、前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御してもよい。
前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比、及び前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比のいずれもが、前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比よりも小さくなるように、前記電源を制御し、前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御してもよい。
本開示の他の1つの観点に係る極端紫外光生成システムは、所定領域に向けてターゲットを出力するターゲット供給部と、前記ターゲットに照射されるパルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、前記電源を制御するコントローラであって、前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、を含む前記レーザ装置と、を備える。
前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、を含み、前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比よりも小さくなるように、前記電源を制御し、前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御してもよい。
前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比よりも小さくなるように、前記電源を制御し、前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御してもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、LPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図2は、本開示の第1の実施形態に適用可能なレーザ装置のブロック図である。 図3は、第1の比較例に係るレーザ装置のタイミングチャートである。 図4A及び図4Bは、第2の比較例に係るレーザ装置のタイミングチャートである。 図5A及び図5Bは、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置のタイミングチャートである。 図6A及び図6Bは、第1の実施形態において励起強度を制御する第1の例を示すグラフである。 図7A〜図7Fは、第1の実施形態において励起強度を制御する第2の例を示すグラフである。 図8Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第1の例を示すブロック図である。図8Bは、図8Aに示されるマスターオシレータMO1のタイミングチャートである。図8Cは、パルスレーザ光源の一例を示すブロック図である。 図9Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第2の例を示すブロック図である。図9Bは、図9Aに示されるマスターオシレータMO2のタイミングチャートである。 図10Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第3の例を示すブロック図である。図10Bは、図10Aに示されるマスターオシレータMO3のタイミングチャートである。 図11Aは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置のブロック図である。図11Bは、図11Aに示される第1エネルギーセンサの構成例を示すブロック図である。 図12Aは、繰返し周波数に基づいて発振休止の期間における励起強度を設定する第1の例を説明するための図である。図12Bは、繰返し周波数に基づいて発振休止の期間における励起強度を設定する第2の例を説明するための図である。 図13は、図11Aに示されるレーザコントローラによる励起強度の設定手順を示すフローチャートである。 図14は、図13に示される励起強度の調整の手順を示すフローチャートである。 図15は、図14に示される励起強度の算出の手順を示すフローチャートである。 図16は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
<内容>
1.EUV光生成システムの全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.増幅器の励起強度を変化させるレーザ装置
2.1 構成
2.2 動作
2.3 比較例
2.3.1 励起強度が一定の場合
2.3.2 バースト発振の期間と発振休止の期間とで励起強度を変えた場合
2.4 バースト発振における繰返し周波数に応じて発振休止の期間における励起強度を変えるレーザ装置
2.5 励起強度の制御
2.5.1 第1の例
2.5.2 第2の例
2.6 マスターオシレータの構成例
2.6.1 第1の例
2.6.2 第2の例
2.6.3 第3の例
3.複数の増幅器の励起強度を変化させるレーザ装置
3.1 レーザ装置の構成
3.2 エネルギーセンサの構成
3.3 コントローラの動作
3.4 励起強度の設定手順
3.5 励起強度の調整手順
3.6 励起強度の算出手順
4.制御部の構成
5.補足
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.EUV光生成システムの全体説明
1.1 構成
図1に、LPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、ターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から出力されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
1.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内を進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。EUV集光ミラー23は、放射光251に含まれるEUV光を、他の波長域の光に比べて高い反射率で反射してもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光を含む反射光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
2.増幅器の励起強度を変化させるレーザ装置
2.1 構成
図2は、本開示の第1の実施形態に適用可能なレーザ装置のブロック図である。図2に示されるレーザ装置3は、マスターオシレータMOと、増幅器300と、RF電源310と、レーザコントローラCと、を備えている。
マスターオシレータMOは、信号線を介してレーザコントローラCと接続されている。マスターオシレータMOの具体的な構成例については図8A、図9A、図10Aを参照しながら後述する。マスターオシレータMOは、パルスレーザ光であるシードレーザ光P0を出力するように構成されている。
増幅器300は、マスターオシレータMOから出力されるシードレーザ光P0の光路に配置されている。増幅器300は、例えば、炭酸ガスレーザ装置であってもよい。炭酸ガスレーザ装置は、レーザ媒質として炭酸ガスを含むレーザガスを収容した図示しないチャンバと、レーザ媒質に高周波の励起電圧を印加するように構成された図示しない一対の電極と、を含む。増幅器300は、導電体を介してRF電源310に接続されている。図2には増幅器300を1台だけ図示したが、図11Aを参照しながら後述するように複数の増幅器が用いられてもよい。
RF電源310は、増幅器300の一対の電極に、高周波の励起電圧を印加するように構成されている。RF電源310は、信号線を介してレーザコントローラCと接続されている。
レーザコントローラCは、レーザ装置3全体の制御を統括するように構成されている。レーザコントローラCは、図1を参照しながら説明したEUV光生成制御部5に信号線を介して接続されている。レーザコントローラCは、EUV光生成制御部5との間で制御信号の送受信を行う。
2.2 動作
レーザコントローラCは、マスターオシレータMOにトリガ信号SG1を出力する。マスターオシレータMOは、トリガ信号SG1に従い、所定の繰返し周波数でシードレーザ光P0を出力する。
レーザコントローラCは、マスターオシレータMOにバーストON/OFF信号SG2を出力する。マスターオシレータMOは、バーストON/OFF信号SG2に従い、バースト運転を行う。バースト運転とは、シードレーザ光P0を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すことをいう。バースト発振の期間は、例えば、図1を参照しながら説明した露光装置6において、半導体ウエハにおける1つの半導体チップを形成する領域を露光している期間に相当する。発振休止の期間は、例えば、半導体ウエハにおける1つの半導体チップを形成する領域から、別の1つの半導体チップを形成する領域にEUV光の照射位置が移動するように、半導体ウエハを移動させるための期間に相当する。あるいは、発振休止の期間は、露光装置6にセットされた1枚の半導体ウエハを取り出して、別の1枚の半導体ウエハをセットするための期間に相当する。バースト運転については、図3を参照しながらさらに後述する。
レーザコントローラCは、RF電源310に、電源制御信号を送信する。RF電源310は、電源制御信号に従い、増幅器300の一対の電極に励起電圧を印加する。電源制御信号は、増幅器300の励起強度を設定する情報を含んでいる。増幅器300の励起強度は、例えば、増幅器300の一対の電極に印加される励起電圧の電位の振幅、又は励起電圧のデューティー比によって、設定される。励起電圧の電位の振幅、及び励起電圧のデューティー比については、図6A〜図7Fを参照しながら後述する。
増幅器300の一対の電極に励起電圧が印加されると、増幅器300の一対の電極の間に放電が発生する。この放電により、レーザ媒質が励起され、レーザ媒質が高エネルギー準位となる。この増幅器300の一対の電極の間に、マスターオシレータMOから出力されたシードレーザ光P0が入射すると、シードレーザ光P0は増幅され、増幅レーザ光P1として増幅器300から出力される。増幅レーザ光P1は、図1を参照しながら説明したパルスレーザ光31として、レーザ光進行方向制御部34に入射してもよい。
2.3 比較例
2.3.1 励起強度が一定の場合
図3は、第1の比較例に係るレーザ装置のタイミングチャートである。図3において、横軸は時間Tを示す。図3に示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。図2を参照しながら説明したレーザ装置3は、第1の比較例にも適用される。
上述のトリガ信号SG1は、図3に示されるように、所定の繰返し周波数で出力されるパルス信号である。
上述のバーストON/OFF信号SG2は、図3に示されるように、バースト発振の期間B1on及びB2onをON状態で示し、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offをOFF状態で示す矩形波の信号である。
このようなトリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2がマスターオシレータMOに入力されると、マスターオシレータMOは、図3に示されるシードレーザ光P0を出力する。シードレーザ光P0は、バーストON/OFF信号SG2で規定されたバースト発振の期間B1on及びB2onにおいては、トリガ信号SG1で規定された所定の繰返し周波数で出力される。シードレーザ光P0は、バーストON/OFF信号SG2で規定された発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいては、出力されない。
第1の比較例において、励起電圧による増幅器300の励起強度は、バースト発振の期間B1on及びB2on及び発振休止の期間B0off、B1off及びB2offのいずれにおいても、励起強度I0となっている。すなわち、増幅器300の励起強度が一定値となっている。
この場合、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいては、増幅器300のゲインは、時間の経過により、ほぼゲインG0まで蓄積される。
一方、バースト発振の期間B1on及びB2onにおいては、シードレーザ光P0を増幅することによって増幅器300のゲインが消費される。増幅器300のゲインは、時間の経過により、ゲインG0より小さいゲインG1まで減少する。増幅器300のゲインがゲインG1まで減少すると、励起電圧によって増幅器300に与えられるエネルギーの供給量と、シードレーザ光P0を増幅することによるエネルギーの消費量とがほぼバランスする。
第1の比較例においては、増幅器300のゲインが、バースト発振の期間B1on及びB2onの始めに、ゲインG0からゲインG1に低下する。このため、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーは、バースト発振の期間B1on及びB2onの始めだけ高い値となり、その後、低い値となり得る。このように、第1の比較例においては、バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅レーザ光P1のパルスエネルギーが不安定となり得る。このため、図1を参照しながら説明したEUV光生成システム11において、ターゲット27にパルスレーザ光33が照射されたとき、EUV光のエネルギーの安定性に悪影響を及ぼし得る。
2.3.2 バースト発振の期間と発振休止の期間とで励起強度を変えた場合
図4A及び図4Bは、第2の比較例に係るレーザ装置のタイミングチャートである。図4A及び図4Bにおいて、横軸は時間Tを示す。図4A及び図4Bに示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。図2を参照しながら説明したレーザ装置3は、第2の比較例にも適用される。
トリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2については、図3を参照しながら説明したものと同様である。トリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2については、図4A及び図4Bでの図示を省略している。
また、図4Aに示されるシードレーザ光P0は、図3を参照しながら説明したものと同様である。
第2の比較例において、バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅器300の励起強度は、上述の励起強度I0である。
一方、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおける増幅器300の励起強度は、励起強度I0より小さい励起強度I1となっている。この励起強度I1は、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいて、増幅器300のゲインを上述のゲインG1に維持するような励起強度に設定される。すなわち、増幅器300のゲインが上述のゲインG1である場合に、励起電圧によって増幅器300に与えられるエネルギーの供給量と、増幅器300から自然排出されるエネルギーの量とがほぼバランスするように、励起強度が設定される。
このように、第2の比較例においては、バースト発振の期間B1on及びB2onと、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offとで、増幅器300の励起強度を変える。これにより、バースト発振の期間B1on及びB2onと、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offとのいずれにおいても、増幅器300のゲインをゲインG1に維持することができる。
しかしながら、図4Bに示されるように、シードレーザ光P0の繰返し周波数が変わった場合には、新たな問題が生じ得る。すなわち、図4Aに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数よりも、図4Bに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数が小さくなっている。そうすると、シードレーザ光P0を増幅することによるエネルギーの消費量が小さくなり得る。従って、バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅器300のゲインは、ゲインG1より大きいゲインG2まで上昇し得る。
そして、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいては、増幅器300の励起強度が、励起強度I1まで小さくなるので、増幅器300のゲインは、ゲインG1まで低下する。
第2の比較例においては、図4Bに示される場合に、増幅器300のゲインが、バースト発振の期間B1on及びB2onの始めに、ゲインG1からゲインG2に上昇する。このため、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーは、バースト発振の期間B1on及びB2onの始めだけ低い値となり、その後、高い値となり得る。このように、第2の比較例においては、バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅レーザ光P1のパルスエネルギーが不安定となり得る。このため、図1を参照しながら説明したEUV光生成システム11において、ターゲット27にパルスレーザ光33が照射されたとき、EUV光のエネルギーの安定性に悪影響を及ぼし得る。
2.4 バースト発振における繰返し周波数に応じて発振休止の期間における励起強度を変えるレーザ装置
図5A及び図5Bは、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置のタイミングチャートである。図5A及び図5Bにおいて、横軸は時間Tを示す。図5A及び図5Bに示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。
トリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2については、図3を参照しながら説明したものと同様である。トリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2については、図5A及び図5Bでの図示を省略している。
図5Aは、第2の比較例に係る図4Aと同様である。
また、図5Bに示されるシードレーザ光P0は、図4Bを参照しながら説明したものと同様である。すなわち、図5Aに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数よりも、図5Bに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数が小さくなっている。
図5Bにおいては、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおける増幅器300の励起強度は、励起強度I0より小さく励起強度I1より大きい励起強度I2となっている。この励起強度I2は、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいて、増幅器300のゲインを上述のゲインG2に維持するような励起強度に設定される。すなわち、増幅器300のゲインが上述のゲインG2である場合に、励起電圧によって増幅器300に与えられるエネルギーの供給量と、増幅器300から自然排出されるエネルギーの量とがほぼバランスするように、励起強度が設定される。
第1の実施形態によれば、シードレーザ光P0の繰返し周波数が変わった場合でも、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーの変動が抑制され得る。このため、図1を参照しながら説明したEUV光生成システム11において、ターゲット27にパルスレーザ光33が照射されたとき、EUV光のエネルギーの意図しない変動が抑制され得る。
ここでは、バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅器300の励起強度を一定の励起強度I0とした場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。バースト発振の期間B1on及びB2onにおける増幅器300の励起強度は、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーを調整するために、必要に応じて変更されてもよい。
励起強度I0、I1及びI2は、以下の関係を有してもよい。
I1/I0 < I2/I0 ≦ 1
好ましくは、以下の関係でもよい。
I1/I0 < I2/I0 < 1
励起強度I0は、本開示における第1の励起強度に相当し得る。
励起強度I1は、本開示における第3の励起強度に相当し得る。
励起強度I2は、本開示における第2の励起強度に相当し得る。
図5Aに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数は、本開示における第2の繰返し周波数に相当し得る。
図5Bに示されるシードレーザ光P0の繰返し周波数は、本開示における第1の繰返し周波数に相当し得る。
2.5 励起強度の制御
2.5.1 第1の例
図6A及び図6Bは、第1の実施形態において励起強度を制御する第1の例を示すグラフである。図6A及び図6Bの各々において、横軸は時間Tを示す。図6Aは、図5Aを参照しながら説明した励起電圧による励起強度を示す。図6Bは、第1の例において一対の電極に印加される励起電圧の電位の波形を示す。
図6Bに示されるように、一対の電極に印加される励起電圧の電位は、バースト発振の期間B1on及びB2onにおいては振幅が大きく、発振休止の期間B0off、B1off及びB2offにおいては振幅が小さい高周波の電位である。この振幅の大きさは、図6Aに示される励起強度の大きさに対応する。このように、励起強度は、高周波の電位の振幅を変えることによって制御されてもよい。
2.5.2 第2の例
図7A〜図7Fは、第1の実施形態において励起強度を制御する第2の例を示すグラフである。図7A〜図7Fの各々において、横軸は時間Tを示す。図7Aは、図5Aを参照しながら説明した励起電圧による励起強度を示す。図7Bは、第2の例において一対の電極に印加される励起電圧の電位の波形の略図を示す。図7Cは、図7Bに示される略図の内のバースト発振の期間B1onの一部を拡大することにより、詳細な波形を示す。図7Dは、図7Bに示される略図の内の発振休止の期間B1offの一部を拡大することにより、詳細な波形を示す。
図7B、図7C及び図7Dに示されるように、一対の電極に印加される励起電圧は、バースト発振の期間B1onと、発振休止の期間B1offとで、粗密の差を有している。すなわち、バースト発振の期間B1onにおいては、高周波の励起電圧が高い頻度で生成され、発振休止の期間B1offにおいては、高周波の励起電圧が低い頻度で生成される。
図7Eは、図7Cに示される電位を生成するための電源制御信号を示す。図7Fは、図7Dに示される電位を生成するための電源制御信号を示す。図7Eに示されるように、バースト発振の期間B1onにおける電源制御信号は、パルス幅t及び周期αを有する矩形波である。図7Fに示されるように、発振休止の期間B1offにおける電源制御信号は、パルス幅t及び周期βを有する矩形波である。これらの電源制御信号がRF電源310に入力されると、RF電源310は、電源制御信号がONである期間に、電位の振幅が一定である高周波の励起電圧を生成し、電源制御信号がOFFである期間に、励起電圧の生成を休止する。これにより、RF電源310によって生成される励起電圧の電位の波形が、図7C及び図7Dに示される波形となる。
電源制御信号のパルス幅tを周期α又は周期βで除算した以下のD1又はD2を、デューティー比という。
D1=t/α
D2=t/β
バースト発振の期間B1onにおけるデューティー比D1よりも、発振休止の期間B1offにおけるデューティー比D2を小さくすることにより、発振休止の期間B1offにおける励起強度を小さくすることができる。このデューティー比の大きさは、図7Aに示される励起強度の大きさに対応する。このように、励起強度は、デューティー比を変えることによって制御されてもよい。
バースト発振の期間B1onにおける電源制御信号の周期αは、マスターオシレータMOから出力されるシードレーザ光P0の繰返し周波数の逆数であることが望ましい。例えば、シードレーザ光P0の繰返し周波数が100kHzである場合、周期αは10μsとする。そして、発振休止の期間B1offにおける電源制御信号の周期βは、周期αより長い周期とする。但し、パルス幅tを一定として周期αと周期βとを異なるようにした場合に限らず、バースト発振の期間B1onと発振休止の期間B1offとでパルス幅tが異なるようにしてもよい。
図7C及び図7Eは、バースト発振の期間B1onについて図示しているが、バースト発振の期間B2onにおいても同様である。図7D及び図7Fは、発振休止の期間B1offについて図示しているが、発振休止の期間B0off及びB2offにおいても同様である。
2.6 マスターオシレータの構成例
2.6.1 第1の例
図8Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第1の例を示すブロック図である。第1の例に係るマスターオシレータMO1は、パルスレーザ光源351と、光シャッタ361と、を含んでいる。
図8Bは、図8Aに示されるマスターオシレータMO1のタイミングチャートである。図8Bにおいて、横軸は時間Tを示す。図8Bに示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。図8Bに示されるトリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2は、図3を参照しながら説明したものと同様である。
図8Aにおいては、トリガ信号SG1は、パルスレーザ光源351に入力され、バーストON/OFF信号SG2は、光シャッタ361に入力される。
パルスレーザ光源351は、トリガ信号SG1で規定された所定の繰返し周波数でパルスレーザ光P01を出力する。
光シャッタ361は、パルスレーザ光源351から出力されるパルスレーザ光P01の光路に配置される。光シャッタ361は、バーストON/OFF信号SG2がOFF状態のときは閉じ、バーストON/OFF信号SG2がON状態のときは開く。そして、バーストON/OFF信号SG2がOFF状態のときは、パルスレーザ光P01がほぼ通過しない状態となる。バーストON/OFF信号SG2がON状態のときは、パルスレーザ光P01が通過する。これにより、図3を参照しながら説明したシードレーザ光P0と同様のパルスレーザ光がマスターオシレータMO1から出力される。
光シャッタ361は、図示しない電気光学素子と図示しない偏光子とを組み合わせた偏光シャッタでもよい。あるいは、光シャッタ361は、音響光学素子を用いた光スイッチでもよい。
図8Cは、パルスレーザ光源の一例を示すブロック図である。図8Aを参照しながら説明したマスターオシレータMO1に含まれるパルスレーザ光源351は、複数の量子カスケードレーザQCL1〜QCLmと、光路調節器351aと、を含んでもよい。
量子カスケードレーザQCL1〜QCLmの各々は、量子井戸を多段接続した構成を有する半導体レーザである。量子カスケードレーザQCL1〜QCLmから出力されるパルスレーザ光P001〜P00mの波長は互いに異なっていてもよい。但し、これらの波長は、いずれも、炭酸ガスレーザ装置で増幅されるパルスレーザ光の波長とほぼ一致するように調整される。
量子カスケードレーザQCL1〜QCLmから出力されるパルスレーザ光P001〜P00mの光路に、光路調節器351aが配置されている。光路調節器351aは、パルスレーザ光P001〜P00mの光路を、1つの光路に合流させ、合流したパルスレーザ光P01を、光シャッタ361に向けて出力する。
ここでは複数の量子カスケードレーザQCL1〜QCLmを含むパルスレーザ光源351について説明したが、本開示はこれに限定されない。パルスレーザ光源351は、炭酸ガスレーザ装置でもよい。
2.6.2 第2の例
図9Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第2の例を示すブロック図である。第2の例に係るマスターオシレータMO2は、CWレーザ光源352と、光シャッタ362と、AND回路372と、を含んでいる。
図9Bは、図9Aに示されるマスターオシレータMO2のタイミングチャートである。図9Bにおいて、横軸は時間Tを示す。図9Bに示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。図9Bに示されるトリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2は、図3を参照しながら説明したものと同様である。
図9Aにおいては、トリガ信号SG1とバーストON/OFF信号SG2との両方が、AND回路372に入力される。AND回路372は、トリガ信号SG1とバーストON/OFF信号SG2とのAND信号SG3を、光シャッタ362に出力する。図9Bに示されるように、AND信号SG3は、バーストON/OFF信号SG2がOFF状態のときはOFF状態となり、バーストON/OFF信号SG2がON状態のときはトリガ信号SG1と同じ繰返し周波数のパルス信号となる。
図9Aに示されるように、CWレーザ光源352は、CWレーザ光P02を出力する。
光シャッタ362は、CWレーザ光源352から出力されるCWレーザ光P02の光路に配置される。光シャッタ362は、AND信号SG3がOFF状態のときは閉じ、AND信号SG3がON状態のときは開く。これにより、バーストON/OFF信号SG2がOFF状態のときは、CWレーザ光P02がほぼ通過しない状態となる。バーストON/OFF信号SG2がON状態のときは、トリガ信号SG1と同じ繰返し周波数のパルスレーザ光がCWレーザ光P02から切り出されて出力される。これにより、図3を参照しながら説明したシードレーザ光P0と同様のパルスレーザ光がマスターオシレータMO2から出力される。
CWレーザ光源352は、連続発振する炭酸ガスレーザ装置でもよい。
光シャッタ362は、図示しない電気光学素子と図示しない偏光子とを組み合わせた偏光シャッタでもよい。あるいは、光シャッタ362は、音響光学素子を用いた光スイッチでもよい。
2.6.3 第3の例
図10Aは、第1の実施形態におけるマスターオシレータの第3の例を示すブロック図である。第3の例に係るマスターオシレータMO3は、パルスレーザ光源353と、AND回路373と、を含んでいる。
図10Bは、図10Aに示されるマスターオシレータMO3のタイミングチャートである。図10Bにおいて、横軸は時間Tを示す。図10Bに示される縦軸に平行な一点鎖線は、それぞれ一点鎖線で接続された事象のタイミングがほぼ一致することを示す。図10Bに示されるトリガ信号SG1及びバーストON/OFF信号SG2は、図3を参照しながら説明したものと同様である。
図10Aにおいては、トリガ信号SG1とバーストON/OFF信号SG2との両方が、AND回路373に入力される。AND回路373は、トリガ信号SG1とバーストON/OFF信号SG2とのAND信号SG3を、パルスレーザ光源353に出力する。図10Bに示されるAND信号SG3は、図9Bを参照しながら説明したものと同様である。
パルスレーザ光源351は、AND信号SG3に従ってシードレーザ光P0を出力する。これにより、バーストON/OFF信号SG2がOFF状態のときは、シードレーザ光P0が出力されない状態となる。バーストON/OFF信号SG2がON状態のときは、トリガ信号SG1と同じ繰返し周波数のシードレーザ光P0が出力される。これにより、図3を参照しながら説明したシードレーザ光P0と同様のパルスレーザ光がマスターオシレータMO3から出力される。
パルスレーザ光源353は、炭酸ガスレーザ装置でもよい。
3.複数の増幅器の励起強度を変化させるレーザ装置
3.1 レーザ装置の構成
図11Aは、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置のブロック図である。図11Aに示されるレーザ装置3aは、マスターオシレータMOと、第1増幅器301と、第2増幅器302と、第3増幅器303と、レーザコントローラCと、を備えている。レーザ装置3aは、さらに、RF電源311〜313と、第1〜第3エネルギーセンサ321〜323と、ビームスプリッタ331〜333と、を備えている。
第1増幅器301は、マスターオシレータMOから出力されるシードレーザ光P0の光路に配置されている。第1増幅器301は、RF電源311によって印加される励起電圧に従って、シードレーザ光P0を増幅して増幅レーザ光P1を出力するように構成されている。
第2増幅器302は、第1増幅器301から出力される増幅レーザ光P1の光路に配置されている。第2増幅器302は、RF電源312によって印加される励起電圧に従って、増幅レーザ光P1をさらに増幅して増幅レーザ光P2を出力するように構成されている。
第3増幅器303は、第2増幅器302から出力される増幅レーザ光P2の光路に配置されている。第3増幅器303は、RF電源313によって印加される励起電圧に従って、増幅レーザ光P2をさらに増幅して増幅レーザ光P3を出力するように構成されている。
ビームスプリッタ331は、第1増幅器301と第2増幅器302との間の増幅レーザ光P1の光路に配置されている。ビームスプリッタ331は、増幅レーザ光P1を高い透過率で透過させるとともに、増幅レーザ光P1の一部を第1エネルギーセンサ321に向けて反射する。第1エネルギーセンサ321は、増幅レーザ光P1の一部を受光して増幅レーザ光P1のパルスエネルギーを検出する。第1エネルギーセンサ321は、検出した増幅レーザ光P1のパルスエネルギーをレーザコントローラCに出力する。第1増幅器301と第2増幅器302との間の増幅レーザ光P1の光路には、高反射ミラーM1及び高反射ミラーM2がさらに配置されてもよい。
ビームスプリッタ332は、第2増幅器302と第3増幅器303との間の増幅レーザ光P2の光路に配置されている。ビームスプリッタ332は、増幅レーザ光P2を高い透過率で透過させるとともに、増幅レーザ光P2の一部を第2エネルギーセンサ322に向けて反射する。第2エネルギーセンサ322は、増幅レーザ光P2の一部を受光して増幅レーザ光P2のパルスエネルギーを検出する。第2エネルギーセンサ322は、検出した増幅レーザ光P2のパルスエネルギーをレーザコントローラCに出力する。
ビームスプリッタ333は、第3増幅器303から出力された増幅レーザ光P3の光路に配置されている。ビームスプリッタ333は、増幅レーザ光P3を高い透過率で透過させるとともに、増幅レーザ光P3の一部を第3エネルギーセンサ323に向けて反射する。第3エネルギーセンサ323は、増幅レーザ光P3の一部を受光して増幅レーザ光P3のパルスエネルギーを検出する。第3エネルギーセンサ323は、検出した増幅レーザ光P3のパルスエネルギーをレーザコントローラCに出力する。
3.2 エネルギーセンサの構成
図11Bは、図11Aに示される第1エネルギーセンサの構成例を示すブロック図である。第1エネルギーセンサ321は、光電素子324と、積分回路325と、A/D変換器326と、を含んでいる。
光電素子324は、増幅レーザ光P1を受信すると、増幅レーザ光P1の光強度に比例した電圧を発生して積分回路325に出力する。積分回路325は、光電素子324から受信した電圧を時間で積分することにより、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーに比例した電圧を発生してA/D変換器326に出力する。A/D変換器326は、積分回路325から受信した電圧をデジタル値に変換する。このようにして、第1エネルギーセンサ321は、増幅レーザ光P1のパルスエネルギーを計測し、レーザコントローラCに出力する。
第2エネルギーセンサ322及び第3エネルギーセンサ323の構成は、第1エネルギーセンサ321と同様である。
3.3 コントローラの動作
図11Aを再び参照し、レーザコントローラCは、トリガ信号SG1の繰返し周波数に基づいて、発振休止の期間における第1増幅器301、第2増幅器302、及び第3増幅器303の励起強度を設定する。第1の実施形態において説明したように、レーザコントローラCは、シードレーザ光P0の繰返し周波数を決めるトリガ信号SG1の繰返し周波数が大きくなった場合は、発振休止の期間における励起強度を小さくする。レーザコントローラCは、トリガ信号SG1の繰返し周波数が小さくなった場合は、発振休止の期間における励起強度を大きくする。
図12Aは、繰返し周波数に基づいて発振休止の期間における励起強度を設定する第1の例を説明するための図である。図12Aは、トリガ信号SG1の繰返し周波数と、各増幅器の励起強度とを対応付けたテーブルデータを示す。このテーブルデータを記憶する記憶装置は、後述のストレージメモリ1005でもよい。ストレージメモリ1005は、本開示における記憶媒体に相当し得る。図12Aにおいては、各増幅器の励起強度として、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比が示されている。
レーザコントローラCは、トリガ信号SG1の繰返し周波数に基づいて、図12Aに示されるテーブルデータから発振休止の期間における励起強度を読み出して、発振休止の期間における励起強度を設定する。
図12Aに示されるように、繰返し周波数が高いほど、発振休止の期間における励起強度が小さくなるように設定される。また、繰返し周波数を例えば100kHzとした場合には、前段の増幅器よりも、後段の増幅器となるほど、発振休止の期間における励起強度が大きくなるように設定される。
図12Bは、繰返し周波数に基づいて発振休止の期間における励起強度を設定する第2の例を説明するための図である。図12Bは、トリガ信号SG1の繰返し周波数と、増幅器の励起強度との関係を近似曲線で示す。記憶装置は、このような近似曲線を表す近似式を記憶してもよい。記憶装置は、後述のストレージメモリ1005でもよい。図12Bにおいては、増幅器の励起強度として、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比が示されている。
レーザコントローラCは、トリガ信号SG1の繰返し周波数に基づいて、図12Bに示される近似曲線あるいは近似式から発振休止の期間における励起強度を算出して、発振休止の期間における励起強度を設定する。
図12Bに示されるように、繰返し周波数が高いほど、発振休止の期間における励起強度が小さくなるように設定される。図12Bは、すべての増幅器に共通の励起強度が設定される場合を示しているが、前段の増幅器よりも、後段の増幅器となるほど、発振休止の期間における励起強度が大きくなるように設定されてもよい。
図11Aを再び参照し、レーザコントローラCは、第1エネルギーセンサ321によって計測された増幅レーザ光P1のパルスエネルギーのばらつきを判定する。レーザコントローラCは、この判定結果に基づいて、発振休止の期間における第1増幅器301の励起強度を算出し、RF電源311に電源制御信号を送信する。
同様に、レーザコントローラCは、第2エネルギーセンサ322によって計測された増幅レーザ光P2のパルスエネルギーのばらつきを判定する。レーザコントローラCは、この判定結果に基づいて、発振休止の期間における第2増幅器302の励起強度を算出し、RF電源312に電源制御信号を送信する。
同様に、レーザコントローラCは、第3エネルギーセンサ323によって計測された増幅レーザ光P3のパルスエネルギーのばらつきを判定する。レーザコントローラCは、この判定結果に基づいて、発振休止の期間における第3増幅器303の励起強度を算出し、RF電源313に電源制御信号を送信する。
3.4 励起強度の設定手順
図13は、図11Aに示されるレーザコントローラによる励起強度の設定手順を示すフローチャートである。レーザコントローラCは、以下のようにして、第1増幅器301〜第3増幅器303の励起強度を設定する。図13に示される処理は、図1を参照しながら説明したEUV光生成装置1へのパルスレーザ光の出力を止めた状態で行われてもよいし、EUV光生成装置1へのパルスレーザ光の出力を継続しながら行われてもよい。
まず、S100において、レーザコントローラCは、トリガ信号SG1の繰返し周波数を設定する。レーザコントローラCは、図1を参照しながら説明したEUV光生成制御部5から繰返し周波数の指令値を受信して、トリガ信号SG1の繰返し周波数を設定してもよい。あるいは、図1を参照しながら説明したターゲットセンサ4によるターゲット27の検出信号に基づいて、トリガ信号SG1の繰返し周波数を設定してもよい。あるいは、EUV光生成装置1へのパルスレーザ光の出力を止めた状態である場合は、レーザコントローラCは、外部装置からの信号に関わらず、所望の繰返し周波数を設定してもよい。
次に、S200において、レーザコントローラCは、マスターオシレータMOにレーザ発振を開始させる。マスターオシレータMOは、シードレーザ光P0を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返す。
次に、S300において、レーザコントローラCは、カウンタnの値を1に設定する。本フローチャートにおいて、カウンタnは、複数の増幅器をそれぞれ識別するための番号として用いられる。
次に、S400において、レーザコントローラCは、第n増幅器について、発振休止の期間における励起強度を調整する。この処理の詳細については、図14を参照しながら後述する。
次に、S500において、レーザコントローラCは、カウンタnの値が最大値Nに達したか否かを判定する。最大値Nは、レーザ装置に含まれる増幅器の数に相当する。図11Aを参照しながら説明した例においては、N=3であるが、これより多い数又は少ない数でもよい。
カウンタnの値が最大値Nに達していない場合には(S500;NO)、レーザコントローラCは、S600において、カウンタnの値に1を加えてカウンタnの値を更新する。その後、レーザコントローラCは、処理を上述のS400に戻してその後の処理を繰返す。これにより、レーザコントローラCは、第1増幅器301から後段の増幅器に向かって、1つずつ順番に励起強度を調整する。
カウンタnの値が最大値Nに達した場合には(S500;YES)、レーザコントローラCは、本フローチャートの処理を終了する。
3.5 励起強度の調整手順
図14は、図13に示される励起強度の調整の手順を示すフローチャートである。図14に示される処理は、図13に示されるS400のサブルーチンとして、レーザコントローラCによって行われる。
まず、S410において、レーザコントローラCは、第n増幅器について、発振休止の期間における励起強度を設定する。S410において設定される励起強度は、本開示における第4の励起強度に相当し得る。
発振休止の期間における励起強度は、例えば、S100において設定されたトリガ信号SG1の繰返し周波数に基づいて設定される。繰返し周波数に基づく励起強度の設定は、例えば、図12A及び図12Bを参照しながら説明したように行われる。例えば、まず、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比を設定する。その後、この比をバースト発振の期間における励起強度に乗算することにより、発振休止の期間における励起強度を設定する。
発振休止の期間における励起強度は、後述のS440において励起強度が算出された場合には、S440において算出された値が設定される。
次に、S420において、レーザコントローラCは、第nエネルギーセンサにより、第n増幅器から出力されたパルスレーザ光のパルスエネルギーを検出する。
次に、S430において、レーザコントローラCは、S420において検出されたパルスエネルギーのばらつきを判定する。パルスエネルギーのばらつきは、例えば、バースト発振の期間の始めの所定数のパルスのパルスエネルギーの平均値と、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値と、の比較により判定されてもよい。パルスエネルギーのばらつきは、例えば、バースト発振の期間の始めの所定数のパルスのパルスエネルギーの平均値と、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値と、の差の絶対値により判定されてもよい。あるいは、パルスエネルギーのばらつきは、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値に対する上記絶対値の比により判定されてもよい。所定数のパルスについては図15を参照しながら後述する。レーザコントローラCは、パルスエネルギーのばらつきが所定値より大きい場合はNGと判定し、パルスエネルギーのばらつきが所定値より小さい場合はOKと判定する。レーザコントローラCは、例えば、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値に対する上記絶対値の比が5%より大きい場合はNGと判定し、この比が5%以下である場合はOKと判定する。あるいは、パルスエネルギーのばらつきは、パルスエネルギーの値の分散又は標準偏差により判定されてもよい。
パルスエネルギーのばらつきの判定結果がNGの場合、レーザコントローラCは、S440において、第n増幅器について、発振休止の期間における励起強度を算出する。この処理の詳細については、図15を参照しながら後述する。S440において算出される励起強度は、本開示における第5の励起強度に相当し得る。
パルスエネルギーのばらつきの判定結果がOKの場合、レーザコントローラCは、S450において、第n増幅器について、上述のS410において設定された発振休止の期間における励起強度を、記憶装置に記憶させる。この記憶装置は、後述のストレージメモリ1005でもよい。S450の後、レーザコントローラCは、本フローチャートの処理を終了し、図13の処理に戻る。
3.6 励起強度の算出手順
図15は、図14に示される励起強度の算出の手順を示すフローチャートである。図15に示される処理は、図14に示されるS440のサブルーチンとして、レーザコントローラCによって行われる。
まず、S441において、レーザコントローラCは、図14を参照しながら説明したS420において第nエネルギーセンサにより検出されたパルスエネルギーのデータから、バースト発振の期間の始めのパルスエネルギーEsを算出する。バースト発振の期間の始めのパルスエネルギーEsは、バースト発振の期間の始めの所定数のパルスのパルスエネルギーの平均値でもよい。ここで、所定数のパルスは、1パルス以上、20パルス以下でもよい。所定数のパルスは、例えば5パルスでもよい。
次に、S442において、レーザコントローラCは、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値Eavを算出する。
次に、S443において、レーザコントローラCは、バースト発振の期間の始めのパルスエネルギーEsと、当該バースト発振の期間のパルスエネルギーの平均値Eavとを比較する。
Es>Eavである場合(S443;YES)、レーザコントローラCは、S444において、第n増幅器についての発振休止の期間における励起強度を、現在の設定値よりも低い値となるように算出する。例えば、レーザコントローラCは、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比から、正の一定値を減算することにより、新たな比を算出し、その後、この新たな比をバースト発振の期間における励起強度に乗算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出する。ここで、正の一定値は、例えば5%でもよい。すなわち、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比が70%であった場合には、新たな比を65%とする。また、例えば、レーザコントローラCは、発振休止の期間における励起強度の現在の設定値から正の一定値を減算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出してもよい。また、例えば、レーザコントローラCは、発振休止の期間における励起強度の現在の設定値に1より小さい一定値を乗算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出してもよい。ここで、1より小さい一定値は、例えば、0.95でもよい。
Es>Eavではない場合(S443;NO)、レーザコントローラCは、S445において、第n増幅器についての発振休止の期間における励起強度を、現在の設定値よりも高い値となるように算出する。例えば、レーザコントローラCは、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比に、正の一定値を加算することにより、新たな比を算出し、その後、この新たな比をバースト発振の期間における励起強度に乗算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出する。ここで、正の一定値は、例えば5%でもよい。すなわち、バースト発振の期間における励起強度に対する、発振休止の期間における励起強度の比が70%であった場合には、新たな比を75%とする。また、例えば、レーザコントローラCは、発振休止の期間における励起強度の現在の設定値に正の一定値を加算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出してもよい。また、例えば、レーザコントローラCは、発振休止の期間における励起強度の現在の設定値に1より大きい一定値を乗算することにより、発振休止の期間における新たな励起強度を算出してもよい。ここで、1より大きい一定値は、例えば、1.05でもよい。
S444の後、あるいは、S445の後、レーザコントローラCは、本フローチャートの処理を終了し、図14の処理に戻る。
以上の処理によれば、発振休止の期間における励起強度を、繰返し周波数に基づいて設定するだけでなく、図15を参照しながら説明した処理により、パルスエネルギーのばらつきが小さくなるように微調整することができる。
4.制御部の構成
図16は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態におけるレーザコントローラC等の制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読出してもよい。また、処理部1000は、読出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、EUV光生成制御部5、他の制御部等のトリガ信号やタイミングを示す信号の受送信に使用してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、EUV光生成制御部5、他の制御部等のデータの受送信に使用してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、ターゲットセンサ4等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、制御部は各実施形態に示された動作を実現可能であってよい。
5.補足
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (5)

  1. パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、
    前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、
    前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、
    前記電源を制御するコントローラであって、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、
    を備え、
    前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、を含み、
    前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比よりも
    小さくなるように、前記電源を制御し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御する、
    ーザ装置。
  2. パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、
    前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、
    前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、
    前記電源を制御するコントローラであって、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、
    を備え、
    前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、
    前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比、及び
    前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比のいずれよりも
    小さくなるように、前記電源を制御し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御する、
    ーザ装置。
  3. パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、
    前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、
    前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、
    前記電源を制御するコントローラであって、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、
    を備え、
    前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、
    前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比、及び
    前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比のいずれもが、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比よりも
    小さくなるように、前記電源を制御し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御する、
    ーザ装置。
  4. 所定領域に向けてターゲットを出力するターゲット供給部と、
    前記ターゲットに照射されるパルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、
    パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、
    前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、
    前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、
    前記電源を制御するコントローラであって、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、
    を含む前記レーザ装置と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、を含み、
    前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第2の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第2の増幅器の励起強度の比よりも
    小さくなるように、前記電源を制御し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御する、
    端紫外光生成システム。
  5. 所定領域に向けてターゲットを出力するターゲット供給部と、
    前記ターゲットに照射されるパルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、
    パルスレーザ光を所定の繰返し周波数で出力するバースト発振と、前記所定の繰返し周波数での出力を休止する発振休止と、を交互に繰返すマスターオシレータと、
    前記マスターオシレータから出力されるパルスレーザ光の光路に配置される少なくとも1つの増幅器と、
    前記少なくとも1つの増幅器に電力を供給する電源と、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度に対する、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度の比を、第1の繰返し周波数及び前記第1の繰返し周波数より大きい第2の繰返し周波数の各々について記憶した記憶媒体と、
    前記電源を制御するコントローラであって、
    前記バースト発振が行われる期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が第1の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第1の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第1の励起強度以下の第2の励起強度となるように前記電源を制御し、
    前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、前記発振休止の期間における前記少なくとも1つの増幅器の励起強度が前記第2の励起強度より小さい第3の励起強度となるように前記電源を制御する、前記コントローラと、
    を含む前記レーザ装置と、
    を備え、
    前記少なくとも1つの増幅器は、第1の増幅器と、前記第1の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第2の増幅器と、前記第2の増幅器から出力されるパルスレーザ光の光路に配置される第3の増幅器と、を含み、
    前記コントローラは、前記所定の繰返し周波数が前記第2の繰返し周波数である場合に、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第1の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第1の増幅器の励起強度の比が、
    前記バースト発振が行われる期間における前記第3の増幅器の励起強度に対する前記発振休止の期間における前記第3の増幅器の励起強度の比よりも
    小さくなるように、前記電源を制御し、
    前記コントローラは、前記記憶媒体に記憶されたデータに基づいて、前記発振休止の期間に前記電源を制御する、
    端紫外光生成システム。
JP2018502951A 2016-03-02 2016-03-02 レーザ装置及び極端紫外光生成システム Active JP6928600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056511 WO2017149712A1 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 レーザ装置及び極端紫外光生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149712A1 JPWO2017149712A1 (ja) 2018-12-27
JP6928600B2 true JP6928600B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59742680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502951A Active JP6928600B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 レーザ装置及び極端紫外光生成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897118B2 (ja)
JP (1) JP6928600B2 (ja)
WO (1) WO2017149712A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057409A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Asml Netherlands B.V. SOURCE OF RADIATION
US11588293B2 (en) * 2017-11-21 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods and systems for aligning master oscillator power amplifier systems
US11237482B2 (en) * 2018-08-14 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process system and operating method thereof
US10670970B1 (en) * 2019-01-25 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography system and method thereof
EP3736922A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-11 NKT Photonics A/S A pulse modifier and a burst pulse laser system
JP7455572B2 (ja) * 2019-12-23 2024-03-26 住友重機械工業株式会社 電源装置及びレーザ装置
CN117242657A (zh) * 2021-06-08 2023-12-15 极光先进雷射株式会社 激光装置、激光振荡方法以及电子器件的制造方法
CN116914551B (zh) * 2023-09-12 2023-12-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 应用于极紫外光刻光源的co2激光功率稳定方法及装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243782A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバレーザ装置
JP3580430B2 (ja) * 1991-12-18 2004-10-20 株式会社ニコン 露光システム及び露光方法
JP3864287B2 (ja) 1996-03-14 2006-12-27 株式会社小松製作所 レーザ装置
US5812569A (en) * 1997-03-21 1998-09-22 Lumonics, Inc. Stabilization of the output energy of a pulsed solid state laser
JP4253915B2 (ja) * 1999-04-23 2009-04-15 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びレーザ光源
JP3411852B2 (ja) * 1999-05-31 2003-06-03 サンクス株式会社 レーザマーキング装置
US6901090B1 (en) * 1999-09-10 2005-05-31 Nikon Corporation Exposure apparatus with laser device
US6414980B1 (en) * 1999-10-12 2002-07-02 Coherent, Inc. Laser rod thermalization
US7505196B2 (en) * 2004-03-31 2009-03-17 Imra America, Inc. Method and apparatus for controlling and protecting pulsed high power fiber amplifier systems
WO2007006679A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Mehrstufiger faserverstärker und verfahren zur anpassung einer pumpleistung eines mehrstufigen faserverstärkers
JP4835305B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-14 住友電気工業株式会社 光増幅器
JP2009246345A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Komatsu Ltd レーザシステム
JP5338334B2 (ja) * 2009-01-21 2013-11-13 オムロン株式会社 レーザ光源装置およびレーザ加工装置
US8160113B2 (en) * 2009-07-21 2012-04-17 Mobius Photonics, Inc. Tailored pulse burst
US9265136B2 (en) * 2010-02-19 2016-02-16 Gigaphoton Inc. System and method for generating extreme ultraviolet light
JP5371838B2 (ja) * 2010-03-10 2013-12-18 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2012191171A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Gigaphoton Inc レーザ装置、それを備える極端紫外光生成装置およびレーザ光出力制御方法
JP6051483B2 (ja) * 2011-03-05 2016-12-27 株式会社トリマティス 光増幅器
JP2012216768A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Gigaphoton Inc レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP5879747B2 (ja) * 2011-05-26 2016-03-08 オムロン株式会社 光増幅装置およびレーザ加工装置
JP5817215B2 (ja) * 2011-05-26 2015-11-18 オムロン株式会社 光増幅装置およびレーザ加工装置
WO2013111271A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP6040583B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-07 富士通株式会社 光伝送装置
WO2015006867A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Attodyne, Inc. Laser control system and method
US8995052B1 (en) * 2013-09-09 2015-03-31 Coherent Kaiserslautern GmbH Multi-stage MOPA with first-pulse suppression
CN105119134A (zh) * 2014-03-13 2015-12-02 恩耐激光技术有限公司 用于种子可中止的脉冲光纤激光放大器的快速选通的算法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149712A1 (ja) 2017-09-08
JPWO2017149712A1 (ja) 2018-12-27
US20180375283A1 (en) 2018-12-27
US10897118B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928600B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
JP5952274B2 (ja) 光源焦点のアラインメント
US8324601B2 (en) Extreme ultra violet light source apparatus
US8569722B2 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
JP6364002B2 (ja) 極端紫外光生成システム
US9468082B2 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus and control method for laser apparatus in extreme ultraviolet light generation system
JP2012216768A (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP5878267B2 (ja) シードレーザモード安定化のためのシステムおよび方法
JP6121414B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JP2013065804A (ja) レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
US20130094529A1 (en) Laser apparatus, method for generating laser beam, and extreme ultraviolet light generation system
US20160087389A1 (en) Laser system, extreme ultraviolet light generation system, and method of controlling laser apparatus
US20180235064A1 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
US10483713B2 (en) Laser apparatus and measurement unit
US20140346375A1 (en) Laser apparatus, laser system, and extreme ultraviolet light generation apparatus
US20180284618A1 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
WO2014203804A1 (ja) 極端紫外光生成システム
US9271382B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus
US11539180B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
JP6855570B2 (ja) ターゲット供給装置、極端紫外光生成装置、及びターゲット供給方法
JP6866471B2 (ja) Euv光生成装置
JP6779301B2 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JP7434096B2 (ja) 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
JP6796200B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JPWO2019069454A1 (ja) 極端紫外光生成装置及びターゲット供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150