JP7434096B2 - 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7434096B2
JP7434096B2 JP2020129666A JP2020129666A JP7434096B2 JP 7434096 B2 JP7434096 B2 JP 7434096B2 JP 2020129666 A JP2020129666 A JP 2020129666A JP 2020129666 A JP2020129666 A JP 2020129666A JP 7434096 B2 JP7434096 B2 JP 7434096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
pulse laser
target
pulse
extreme ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026279A (ja
Inventor
岳周 小林
裕計 細田
能之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2020129666A priority Critical patent/JP7434096B2/ja
Priority to US17/337,560 priority patent/US11366390B2/en
Priority to NL2028521A priority patent/NL2028521B1/en
Publication of JP2022026279A publication Critical patent/JP2022026279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434096B2 publication Critical patent/JP7434096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本開示は、極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm~45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成する極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflection optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にパルスレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、シンクロトロン放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
米国特許出願公開第2016/0007434号明細書 米国特許出願公開第2015/0189729号明細書 米国特許出願公開第2016/0073487号明細書
概要
本開示の1つの観点に係る極端紫外光生成システムは、第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光をこの順で出力するレーザシステムと、第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光を内部に導入するための少なくとも1つのウインドウが設けられたチャンバと、チャンバの内部の所定領域にターゲットを供給するターゲット供給部と、プロセッサであって、ターゲットに第1プリパルスレーザ光を照射し、第1プリパルスレーザ光が照射されたターゲットにメインパルスレーザ光のパルス時間幅より長いパルス時間幅を有する第2プリパルスレーザ光を照射し、第2プリパルスレーザ光が照射されたターゲットに第2プリパルスレーザ光と時間的に分離されたメインパルスレーザ光を照射するようにレーザシステムを制御するプロセッサと、を備える。
本開示の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光をこの順で出力するレーザシステムと、第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光を内部に導入するための少なくとも1つのウインドウが設けられたチャンバと、チャンバの内部の所定領域にターゲットを供給するターゲット供給部と、プロセッサであって、ターゲットに第1プリパルスレーザ光を照射し、第1プリパルスレーザ光が照射されたターゲットにメインパルスレーザ光のパルス時間幅より長いパルス時間幅を有する第2プリパルスレーザ光を照射し、第2プリパルスレーザ光が照射されたターゲットに第2プリパルスレーザ光と時間的に分離されたメインパルスレーザ光を照射するようにレーザシステムを制御するプロセッサと、を備える極端紫外光生成システムにおいて極端紫外光を生成し、極端紫外光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上に極端紫外光を露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図2は、比較例に係るEUV光生成システムの構成を示す一部断面図である。 図3は、比較例における第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光のパルス時間波形を概念的に示す。 図4は、比較例においてターゲットに第1プリパルスレーザ光が照射される様子を概念的に示す。 図5は、比較例において2次ターゲットに第2プリパルスレーザ光が照射される様子を概念的に示す。 図6は、第1の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を示す一部断面図である。 図7は、第1の実施形態における光学パルスストレッチャーの構成を示す。 図8は、第1の実施形態における第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光のパルス時間波形を概念的に示す。 図9は、第1の実施形態においてターゲットに第1プリパルスレーザ光が照射される様子を概念的に示す。 図10は、第1の実施形態において2次ターゲットに第2プリパルスレーザ光が照射される様子を概念的に示す。 図11は、第1の実施形態におけるCEの測定結果と比較例におけるCEの測定結果とを示すグラフである。 図12は、比較例のメインパルスレーザ光の照射タイミングにおける3次ターゲットの写真である。 図13は、第1の実施形態のメインパルスレーザ光の照射タイミングにおける3次ターゲットの写真である。 図14は、第2プリパルスレーザ光のパルス時間幅とCEとの関係を示すグラフである。 図15は、第2プリパルスレーザ光のフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。 図16は、1ns未満のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光のフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。 図17は、1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光のフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。 図18は、1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光のフルーエンスと最大イオンエネルギーとの関係を示すグラフである。 図19は、2次ターゲットの寸法とCEとの関係を示すグラフである。 図20は、第2の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を示す一部断面図である。 図21は、第2の実施形態における第1のマスターオシレータの第1の構成例を概略的に示す。 図22は、第2の実施形態における第1のマスターオシレータの第2の構成例を概略的に示す。 図23は、EUV光生成装置に接続された露光装置の構成を概略的に示す。
実施形態
<内容>
1.EUV光生成システム11の全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.比較例に係るEUV光生成システム11
2.1 構成
2.2 動作
2.2.1 ターゲット27の出力
2.2.2 パルスレーザ光の出力
2.2.3 パルスレーザ光の伝送
2.2.4 パルスレーザ光の集光
2.2.5 パルス時間幅及び照射タイミング
2.3 課題
3.第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを長くしたEUV光生成システム11
3.1 構成
3.2 動作
3.2.1 光学パルスストレッチャー35の動作
3.2.2 パルス時間幅及び照射タイミング
3.3 CEの向上
3.4 他の構成例
3.5 第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspの範囲
3.6 第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスの範囲
3.7 1ns未満の第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの範囲
3.8 1ns以上の第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの範囲
3.9 2次ターゲット272の寸法D12の範囲
3.10 作用
4.第2プリパルスレーザ光SPを出力するCOレーザ装置
4.1 構成
4.2 動作
4.3 第1のマスターオシレータMO1の詳細
4.3.1 第1の構成例
4.3.2 第2の構成例
4.4 作用
5.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.EUV光生成システム11の全体説明
1.1 構成
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システム11の構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、レーザシステム3とともに用いられる。本開示においては、EUV光生成装置1及びレーザシステム3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。EUV光生成装置1は、チャンバ2及びターゲット供給部26を含む。チャンバ2は、密閉可能な容器である。ターゲット供給部26は、ターゲット物質をチャンバ2内部に供給する。ターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよい。
チャンバ2の壁には、貫通孔が備えられている。その貫通孔は、ウインドウ21によって塞がれ、ウインドウ21をレーザシステム3から出力されるパルスレーザ光32が透過する。チャンバ2の内部には、回転楕円面形状の反射面を備えたEUV集光ミラー23が配置される。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を備える。EUV集光ミラー23の表面には、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成される。EUV集光ミラー23は、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点292に位置するように配置される。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が備えられ、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過する。
EUV光生成装置1は、プロセッサ5、ターゲットセンサ4等を含む。プロセッサ5は、制御プログラムが記憶されたメモリ501と、制御プログラムを実行するCPU(central processing unit)502と、を含む処理装置である。プロセッサ5は本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。ターゲットセンサ4は、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度の内の少なくとも1つを検出する。ターゲットセンサ4は、撮像機能を備えてもよい。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含む。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が備えられる。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点に位置するように配置される。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光伝送装置34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含む。レーザ光伝送装置34は、レーザ光の伝送状態を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備える。
1.2 動作
図1を参照して、EUV光生成システム11の動作を説明する。レーザシステム3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光伝送装置34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射する。パルスレーザ光32は、チャンバ2内のレーザ光経路に沿って進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33としてターゲット27に照射される。
ターゲット供給部26は、ターゲット物質を含むターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に供給する。ターゲット27には、パルスレーザ光33が照射される。パルスレーザ光33が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射される。放射光251に含まれるEUV光は、EUV集光ミラー23によって他の波長域の光に比べて高い反射率で反射される。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光を含む反射光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力される。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
プロセッサ5は、EUV光生成システム11全体を制御する。プロセッサ5は、ターゲットセンサ4の検出結果を処理する。ターゲットセンサ4の検出結果に基づいて、プロセッサ5は、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御する。さらに、プロセッサ5は、レーザシステム3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御する。上記の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
2.比較例に係るEUV光生成システム11
2.1 構成
図2は、比較例に係るEUV光生成システム11の構成を示す一部断面図である。図2に示されるように、チャンバ2の内部には、レーザ光集光光学系22aと、EUV集光ミラー23と、ターゲット回収部28と、EUV集光ミラーホルダ81と、プレート82及び83と、位置調整機構84とが設けられている。チャンバ2には、ターゲット供給部26が取り付けられている。ターゲットセンサ4(図1参照)の図示は省略されている。チャンバ2の外部には、レーザシステム3と、レーザ光伝送装置34と、プロセッサ5とが設けられている。
ターゲット供給部26は、リザーバ261と、圧力調節器263と、を含む。リザーバ261は、溶融されたターゲット物質を内部に貯蔵する。リザーバ261の一部が、チャンバ2の壁面に形成された貫通孔2aを貫通している。リザーバ261の先端の開口262がチャンバ2の内部に位置している。
レーザシステム3は、第1のプリパルスレーザ3fpと、第2のプリパルスレーザ3spと、メインパルスレーザ3mとを含む。第1のプリパルスレーザ3fp及び第2のプリパルスレーザ3spの各々は、例えばYAGレーザ装置を含む。メインパルスレーザ3mは、例えばCOレーザ装置を含む。
第1のプリパルスレーザ3fpが出力する第1プリパルスレーザ光FPは、第1の波長成分を含み、偏光方向が紙面に垂直な直線偏光である。第1の波長成分は例えば約1.06μmの波長成分である。第2のプリパルスレーザ3spが出力する第2プリパルスレーザ光SPは、第1の波長成分を含み、偏光方向が紙面に平行な直線偏光である。メインパルスレーザ3mが出力するメインパルスレーザ光Mは、第2の波長成分を含む。第2の波長成分は例えば約10.6μmの波長成分である。
レーザ光伝送装置34は、高反射ミラー340、341及び342と、ビームコンバイナ343及び344と、を含む。
ビームコンバイナ343は、偏光方向が紙面に垂直な直線偏光を高い反射率で反射し、偏光方向が紙面に平行な直線偏光を高い透過率で透過させる偏光ビームスプリッタを含む。
ビームコンバイナ344は、第1の波長成分が含まれる光を高い反射率で反射し、第2の波長成分が含まれる光を高い透過率で透過させるダイクロイックミラーを含む。
プレート82は、チャンバ2に固定されている。プレート82には、プレート83が支持されている。レーザ光集光光学系22aは、軸外放物面ミラー221及び平面ミラー222を含む。
位置調整機構84は、プレート82に対するプレート83の位置を調整可能である。プレート83の位置が調整されることにより、軸外放物面ミラー221及び平面ミラー222の位置が調整される。軸外放物面ミラー221及び平面ミラー222の位置は、これらのミラーによって反射されたパルスレーザ光33がプラズマ生成領域25で集光するように調整される。
EUV集光ミラー23は、EUV集光ミラーホルダ81を介してプレート82に固定されている。
2.2 動作
2.2.1 ターゲット27の出力
ターゲット供給部26に含まれる圧力調節器263は、プロセッサ5から出力される制御信号に応じて、図示しない不活性ガスボンベからリザーバ261に供給される不活性ガスの圧力を調節する。不活性ガスがリザーバ261の内部のターゲット物質を加圧することにより、開口262から液体のターゲット物質の噴流が出力される。
リザーバ261の先端付近に設けられた図示しない加振素子によってリザーバ261に振動が与えられると、ターゲット物質の噴流は、液滴状の複数のターゲット27に分離される。複数のターゲット27は、その出力順にプラズマ生成領域25に向けて移動する。ターゲット回収部28は、プラズマ生成領域25を通過したターゲット27を回収する。
2.2.2 パルスレーザ光の出力
プロセッサ5は、以下のようにレーザシステム3を制御する。プロセッサ5は、パルス時間幅やパルスエネルギーを設定する信号を第1のプリパルスレーザ3fp、第2のプリパルスレーザ3sp、及びメインパルスレーザ3mに出力する。プロセッサ5は、第1~第3のトリガ遅延時間を設定する信号を遅延回路51に出力する。また、プロセッサ5は、ターゲットセンサ4(図1参照)から出力されるターゲット検出信号を遅延回路51に出力する。
遅延回路51は、ターゲット検出信号の受信タイミングに対して第1のトリガ遅延時間が経過したことを示す第1のトリガ信号を、第1のプリパルスレーザ3fpに出力する。第1のプリパルスレーザ3fpは、第1のトリガ信号に従って、第1プリパルスレーザ光FPを出力する。
遅延回路51は、ターゲット検出信号の受信タイミングに対して第1のトリガ遅延時間より長い第2のトリガ遅延時間が経過したことを示す第2のトリガ信号を、第2のプリパルスレーザ3spに出力する。第2のプリパルスレーザ3spは、第2のトリガ信号に従って、第2プリパルスレーザ光SPを出力する。
遅延回路51は、ターゲット検出信号の受信タイミングに対して第2のトリガ遅延時間より長い第3のトリガ遅延時間が経過したことを示す第3のトリガ信号を、メインパルスレーザ3mに出力する。メインパルスレーザ3mは、第3のトリガ信号に従って、メインパルスレーザ光Mを出力する。
このように、レーザシステム3は、第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mを、この順で出力する。これ以外のパルスレーザ光、例えば第3プリパルスレーザ光は、出力しなくてもよい。
2.2.3 パルスレーザ光の伝送
レーザ光伝送装置34に含まれる高反射ミラー340は、第2プリパルスレーザ光SPを高い反射率で反射する。
ビームコンバイナ343は、偏光方向が紙面に垂直な第1プリパルスレーザ光FPを高い反射率で反射し、偏光方向が紙面に平行な第2プリパルスレーザ光SPを高い透過率で透過させる。
高反射ミラー341及び342は、メインパルスレーザ光Mを高い反射率で反射する。
ビームコンバイナ344は、第1の波長成分を有する第1及び第2プリパルスレーザ光FP及びSPを高い反射率で反射し、第2の波長成分を有するメインパルスレーザ光Mを高い透過率で透過させる。第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mは、パルスレーザ光32としてウインドウ21に入射し、チャンバ2の内部に導入される。
2.2.4 パルスレーザ光の集光
レーザ光集光光学系22aに含まれる軸外放物面ミラー221は、パルスレーザ光32を平面ミラー222に向けて反射する。平面ミラー222は、パルスレーザ光32を、パルスレーザ光33として反射する。パルスレーザ光33は、第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mを含む。パルスレーザ光33は、軸外放物面ミラー221の反射面形状に従い、プラズマ生成領域25又はその近傍において集光される。
2.2.5 パルス時間幅及び照射タイミング
図3は、比較例における第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mのパルス時間波形を概念的に示す。図3において、横軸は時間Tを示し、縦軸は光強度Iを示す。
プラズマ生成領域25又はその近傍において、1つのターゲット27に、第1プリパルスレーザ光FPと、第2プリパルスレーザ光SPと、メインパルスレーザ光Mとが、この順で照射される。第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mの半値全幅によるパルス時間幅は、それぞれ、例えば14ps、6ns、15nsである。
図4は、比較例においてターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPが照射される様子を概念的に示す。第1プリパルスレーザ光FPのビームウェストの位置とターゲット27の位置とがほぼ一致するように、レーザ光伝送装置34及びレーザ光集光光学系22aが調整される。液滴状のターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPが照射されると、液滴状のターゲット27が破壊されて複数の微粒子となって拡散し、2次ターゲット272(図5参照)が生成される。
図5は、比較例において2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPが照射される様子を概念的に示す。第2プリパルスレーザ光SPのビームウェストの位置と2次ターゲット272の位置とがほぼ一致するように、レーザ光伝送装置34及びレーザ光集光光学系22aが調整される。
2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPが照射されることにより、2次ターゲット272を構成する複数の微粒子がさらに微粒子化されて、少なくともターゲット物質の蒸気を含む3次ターゲットが生成される。3次ターゲットについては図12を参照しながら後述する。
メインパルスレーザ光Mのビームウェストの位置と3次ターゲットの位置とがほぼ一致するように、レーザ光伝送装置34及びレーザ光集光光学系22aが調整される。3次ターゲットにメインパルスレーザ光Mが照射されることにより、ターゲット物質が効率よくプラズマ化し、EUV光が生成される。
図3を再び参照し、ターゲット27に対する第1プリパルスレーザ光FPの照射タイミングから、2次ターゲット272に対する第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングまでの遅延時間を第1の遅延時間T01とする。第1の遅延時間T01は、遅延回路51に設定される上記の第1及び第2のトリガ遅延時間によって制御される。
第1の遅延時間T01は、メインパルスレーザ光MのパルスエネルギーからEUV光のパルスエネルギーへの変換効率(CE)が最も高くなるように設定される。第1の遅延時間T01は、例えば1.4μsである。第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングでの2次ターゲット272の寸法D02(図5参照)は、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのビーム断面の寸法D01よりもわずかに小さい。本開示において、2次ターゲット272の寸法は、2次ターゲット272の最大径をいうものとする。例えば、2次ターゲット272が球の半分の形状を有する場合、2次ターゲット272の寸法はその球の直径に相当する。第2プリパルスレーザ光SPのビームウェストの位置と2次ターゲット272の位置とがほぼ一致する場合、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのビーム断面の寸法D01は、第2プリパルスレーザ光SPのスポットサイズにほぼ一致する。
2次ターゲット272に対する第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングから、3次ターゲットに対するメインパルスレーザ光Mの照射タイミングまでの遅延時間を第2の遅延時間T02とする。第2の遅延時間T02は、遅延回路51に設定される上記の第2及び第3のトリガ遅延時間によって制御される。
第2の遅延時間T02も、CEが最も高くなるように設定される。第2の遅延時間T02は、例えば0.1μsである。
2.3 課題
EUV光生成システム11においては、EUV光のさらなる高出力化が求められている。そのために、CEをさらに向上させることが重要となっている。
以下に説明する実施形態においては、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅を長くすることでCEを向上している。
3.第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを長くしたEUV光生成システム11
3.1 構成
図6は、第1の実施形態に係るEUV光生成システム11の構成を示す一部断面図である。第1の実施形態において、レーザシステム3aは、第2のプリパルスレーザ3spとビームコンバイナ343との間の第2プリパルスレーザ光SPの光路に配置された光学パルスストレッチャー35を含む。
図7は、第1の実施形態における光学パルスストレッチャー35の構成を示す。光学パルスストレッチャー35は、ビームスプリッタ95と、第1~第4の凹面ミラー91~94とを含む。ビームスプリッタ95は、45°の入射角で入射した第2プリパルスレーザ光SPのうちの約60%を反射し、残りの約40%のうちのほとんどを透過させるように構成されている。第1~第4の凹面ミラー91~94の各々は球面ミラーである。
3.2 動作
3.2.1 光学パルスストレッチャー35の動作
第2のプリパルスレーザ3spから光学パルスストレッチャー35へ向けて出力された第2プリパルスレーザ光SPは、ビームスプリッタ95に図7の右方向に入射する。ビームスプリッタ95は、右方向に入射した第2プリパルスレーザ光SPの一部を右方向に透過させて第1ビームとして出射し、他の一部を図7の上方向に反射する。
上方向に反射された光は、第1~第4の凹面ミラー91~94によって順次反射され、ビームスプリッタ95に上方向に入射する。第2のプリパルスレーザ3spから入射した第2プリパルスレーザ光SPのビームスプリッタ95におけるビーム断面は、第1~第4の凹面ミラー91~94により、1:1の大きさでビームスプリッタ95に結像する。ビームスプリッタ95は、第4の凹面ミラー94から上方向に入射した光の一部を図7の右方向に反射して第2ビームとして出射する。
ビームスプリッタ95を図7の右方向に透過した第1ビームと、ビームスプリッタ95によって右方向に反射された第2ビームとはほぼ同軸であり、第1~第4の凹面ミラー91~94によって構成される遅延光路の光路長に応じた時間差を有する。第1ビームと第2ビームとを空間的に重ねることにより、パルス時間幅が伸長された第2プリパルスレーザ光SPを出射することができる。
ビームスプリッタ95は、第4の凹面ミラー94から図7の上方向に入射した上記の光のうちの他の一部を上方向に透過させる。その後、上記の遅延光路を再度通過した光の一部がビームスプリッタ95から第3ビームとして出射されてもよく、上記の遅延光路をもう一度通過した光の一部がビームスプリッタ95から第4ビームとして出射されてもよい。第3ビームは第2ビームよりも減衰した光となり、第4ビームは第3ビームよりもさらに減衰した光となる。第3ビーム及び第4ビームは、第1ビーム及び第2ビームと空間的に重ねられる。第3ビーム及び第4ビームが加えられることにより、パルス時間幅がさらに伸長された第2プリパルスレーザ光SPが出射される。
3.2.2 パルス時間幅及び照射タイミング
図8は、第1の実施形態における第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mのパルス時間波形を概念的に示す。図8に示されるパルス時間波形は、第2プリパルスレーザ光SPの半値全幅によるパルス時間幅Hspがメインパルスレーザ光Mの半値全幅によるパルス時間幅Hmよりも長い点で、図3に示されるパルス時間波形と異なる。第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspは、例えば40nsである。
以下の説明において、パルス時間幅とは、半値全幅によるパルス時間幅をいうものとする。例えば、第2プリパルスレーザ光SPのピーク強度をPspとすると、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspは、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間波形のうちのPsp/2以上の光強度を有する部分の時間幅である。また、メインパルスレーザ光Mのピーク強度をPmとすると、メインパルスレーザ光Mのパルス時間幅Hmは、メインパルスレーザ光Mのパルス時間波形のうちのPm/2以上の光強度を有する部分の時間幅である。
第2プリパルスレーザ光SPは、メインパルスレーザ光Mと時間的に分離されているものとする。時間的に分離されているか否かは、1/e幅に相当する部分が時間的に重ならずに離れているか、あるいは全部又は一部重なっているかによって判断される。1/e幅に相当する部分とは、パルス時間波形のうちのピーク強度の1/e以上の光強度を有する部分をいう。ここで、eはネイピア数である。例えば、第2プリパルスレーザ光SPの1/e幅Wspは、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間波形のうちのPsp/e以上の光強度を有する部分の時間幅である。また、メインパルスレーザ光Mの1/e幅Wmは、メインパルスレーザ光Mのパルス時間波形のうちのPm/e以上の光強度を有する部分の時間幅である。よって、第2プリパルスレーザ光SPの1/e幅Wspに相当する部分と、メインパルスレーザ光Mの1/e幅Wmに相当する部分とが時間的に重ならずに離れていれば、時間的に分離されていると判断される。
図9は、第1の実施形態においてターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPが照射される様子を概念的に示す。図9は、比較例において説明した図4と同様である。
図10は、第1の実施形態において2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPが照射される様子を概念的に示す。ターゲット27に対する第1プリパルスレーザ光FPの照射タイミングから、2次ターゲット272に対する第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングまでの第1の遅延時間T11は、CEが最も高くなるように設定される。第1の遅延時間T11は、例えば1.1μsである。すなわち、第1の実施形態においては、第1の遅延時間T11が比較例における第1の遅延時間T01よりも短くなっている。第1の遅延時間T11が経過したタイミングでの2次ターゲット272の寸法D12は、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのビーム断面の寸法D11の半分以下である。
第1の実施形態において、2次ターゲット272に対する第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングから、3次ターゲットに対するメインパルスレーザ光Mの照射タイミングまでの第2の遅延時間T12は、比較例における第2の遅延時間T02と同様である。
3.3 CEの向上
図11は、第1の実施形態におけるCEの測定結果と比較例におけるCEの測定結果とを示すグラフである。第1の実施形態及び比較例のいずれにおいても、ターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを15.1J/cmとし、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスを2.5J/cmとした。本開示において、ある位置におけるパルスレーザ光のフルーエンスとは、当該位置におけるパルスレーザ光のビーム断面の面積でパルスレーザ光のパルスエネルギーを除算して得られた値である。
図11に示されるように、比較例においてはCEの最高値が5%以下であったのに対し、第1の実施形態においてはCEの最高値が6%以上となった。これによれば、高出力かつ高効率のEUV光生成システム11を構成することが可能となる。
また、第1の実施形態においてはメインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーが60mJ以上の幅広い範囲で、安定して5%以上の高いCEが得られることがわかった。
図12は、比較例のメインパルスレーザ光Mの照射タイミングにおける3次ターゲットの写真であり、図13は、第1の実施形態のメインパルスレーザ光Mの照射タイミングにおける3次ターゲットの写真である。メインパルスレーザ光Mの照射タイミングとは、2次ターゲット272に対する第2プリパルスレーザ光SPの照射タイミングから第2の遅延時間T02又はT12が経過したタイミングをいう。図12及び図13はメインパルスレーザ光Mの照射タイミングでメインパルスレーザ光Mを照射せずに3次ターゲットを撮影したものであり、プラズマ化していない3次ターゲットを示している。
図12及び図13の各々の写真において、中央付近の黒い斑点はターゲット物質の密度が高い部分を示す。比較例における3次ターゲットは、ターゲット物質がよく分散しているが、密度の高い部分も多く残っている。これに対し、第1の実施形態における3次ターゲットは、ターゲット物質がさらによく分散し、密度の高い部分が少なくなっていることがわかる。
メインパルスレーザ光Mは、臨界密度以上のターゲット物質に照射されると反射されてしまい、ターゲット物質を励起するのに十分なエネルギーを与えられないことがある。メインパルスレーザ光MがCOレーザ光である場合、臨界密度は例えば1019atoms/cmである。第1の実施形態においては、ターゲット物質が分散して臨界密度以上の部分が減少したことにより、メインパルスレーザ光Mの吸収率が上昇し、ターゲット物質が効率よくプラズマ化したためにCEが向上したものと考えられる。
他の点については、第1の実施形態は比較例と同様である。
3.4 他の構成例
図6及び図7においては、第2のプリパルスレーザ3spから出力された第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅を、光学パルスストレッチャー35によってパルス時間幅Hspに伸長する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。光学パルスストレッチャー35を設けずに、第2のプリパルスレーザ3spを構成するレーザ発振器が、パルス時間幅Hmより長いパルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを出力するようにしてもよい。例えば、フラッシュランプ励起パルスレーザ装置において、フラッシュランプへの印加電圧の波形を調整することにより、パルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを出力してもよい。あるいは、レーザダイオード励起パルスレーザ装置において、レーザダイオードへの供給電流の波形を調整することにより、パルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを出力してもよい。あるいは、Qスイッチパルスレーザ装置において、Qスイッチの開時間を調整することにより、パルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを出力してもよい。
3.5 第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspの範囲
図14は、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅HspとCEとの関係を示すグラフである。横軸は第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを示し、縦軸はCEの最高値に対する比率を示す。図14は、以下の条件で第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを変えながらEUV光を生成し、CEを計測した結果をその近似曲線とともに示している。
ターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは15.1J/cm、パルス時間幅は14psとした。
2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスは2.5J/cmとした。
メインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーは50mJ、パルス時間幅Hmは8nsとした。
第1の遅延時間T11及び第2の遅延時間T12は、CEが最も高くなるように設定した。
第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspが40nsであるときにCEが最高値となった。図14の近似曲線から、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspの好ましい範囲は10ns以上80ns以下であり、さらに好ましい範囲は30ns以上50ns以下である。
3.6 第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスの範囲
図15は、第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。横軸は2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPを照射するときの2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスを示し、縦軸はCEを示す。図15は、以下の条件で第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスを変えながらEUV光を生成し、CEを計測した結果をその近似曲線とともに示している。
ターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは15.1J/cm、パルス時間幅は14psとした。
第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspは40nsとした。
メインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーは200mJ、パルス時間幅Hmは13.5nsとした。
第1の遅延時間T11及び第2の遅延時間T12は、CEが最も高くなるように設定した。
第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスが2.5J/cm及び3.4J/cmであるときにCEが最高値となった。図15の近似曲線から、第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスの好ましい範囲は1.5J/cm以上4.4J/cm以下であり、さらに好ましい範囲は2.5J/cm以上3.4J/cm以下である。
3.7 1ns未満の第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの範囲
図16は、1ns未満のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。横軸はターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射するときのターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを示し、縦軸はCEを示す。図16は、以下の条件で第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを変えながらEUV光を生成し、CEを計測した結果をその近似曲線とともに示している。
第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅は14psとした。
2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスは2.5J/cm、パルス時間幅Hspは40nsとした。
メインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーは200mJ、パルス時間幅Hmは8nsとした。
第1の遅延時間T11及び第2の遅延時間T12は、CEが最も高くなるように設定した。
第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスが7.5J/cm及び15.1J/cmであるときにCEが最高値となった。図16の近似曲線から、1ns未満のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの好ましい範囲は2.0J/cm以上20J/cm以下であり、さらに好ましい範囲は7.5J/cm以上15.1J/cm以下である。なお、第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅は14psに限らず、1ps以上1ns未満の範囲内であればよい。
3.8 1ns以上の第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの範囲
図17は、1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスとCEとの関係を示すグラフである。横軸はターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射するときのターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを示し、縦軸はCEを示す。図17は、以下の条件で第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを変えながらEUV光を生成し、CEを計測した結果をその近似曲線とともに示している。
第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅は6nsとした。
2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスは1.2J/cm、パルス時間幅Hspは40nsとした。第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスを1.3J/cm、パルス時間幅Hspを60nsとした場合についても計測を行った。
メインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーは200mJ、パルス時間幅Hmは13.5nsとした。
第1の遅延時間T11及び第2の遅延時間T12は、CEが最も高くなるように設定した。
1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの好ましい範囲は5.7J/cm以上200J/cm以下である。5.7J/cm以上としたのは、5.7J/cm未満ではターゲット物質が十分に分散しなかったからである。200J/cm以下とした理由は以下の通りである。図17の近似曲線から、第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスが80J/cm以上の場合も高いCEが得られると考えられる。しかし、YAGレーザ装置の現実的な出力上限を10mJとし、第1プリパルスレーザ光FPのスポットサイズを80μmとすると、第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスの上限値は200J/cm程度であると考えられる。
図17の近似曲線から、1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスのさらに好ましい範囲は60J/cm以上78J/cm以下である。
図18は、1ns以上のパルス時間幅を有する第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスと最大イオンエネルギーとの関係を示すグラフである。横軸はターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射するときのターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスを示し、縦軸は発生したイオンの最大イオンエネルギーを示す。図18における各種パルスレーザ光のパラメータは、図17において第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを40nsとした場合の各種パルスレーザ光のパラメータと同一である。第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅が14psである場合には最大イオンエネルギーが20keV以上になることがあるが、第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅を1ns以上とした場合には最大イオンエネルギーが0.7keV~4.0keV程度となった。これによれば、チャンバ2の内部の光学素子へのダメージが軽減され得る。なお、第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅は6nsに限らず、1ns以上1μs未満の範囲内であればよい。
3.9 2次ターゲット272の寸法D12の範囲
図19は、2次ターゲット272の寸法D12とCEとの関係を示すグラフである。横軸は2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPを照射するタイミングでの2次ターゲット272の寸法D12を示し、縦軸はCEの最高値に対する比率を示す。2次ターゲット272の寸法D12は、第1プリパルスレーザ光FPの照射によるターゲット物質の拡散速度を218m/sとして第1の遅延時間T11に基づいて算出した。図19は、以下の条件で第1の遅延時間T11を変えながらEUV光を生成し、CEを計測した結果をその近似曲線とともに示している。
ターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは72J/cm、パルス時間幅は6nsとした。
2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスは2.5J/cm、パルス時間幅Hspは40ns、スポットサイズは700μmとした。また、第2プリパルスレーザ光SPのビームウェストの位置と2次ターゲット272の位置とがほぼ一致するようにした。
メインパルスレーザ光Mのパルスエネルギーは200mJ、パルス時間幅Hmは13.5nsとした。
第2の遅延時間T12は、CEが最も高くなるように設定した。
図19の近似曲線から、2次ターゲット272の寸法D12の好ましい範囲は110μm以上450μm以下であり、さらに好ましい範囲は190μm以上350μm以下である。すなわち、2次ターゲット272の寸法D12の好ましい範囲は、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのビーム断面の寸法D11の15%以上64%以下であり、さらに好ましい範囲は27%以上50%以下である。
3.10 作用
第1の実施形態によれば、EUV光生成システム11は、レーザシステム3aと、チャンバ2と、ターゲット供給部26と、プロセッサ5と、を含む。
レーザシステム3aは、第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mをこの順で出力する。チャンバ2には、第1プリパルスレーザ光FP、第2プリパルスレーザ光SP、及びメインパルスレーザ光Mを内部に導入するための少なくとも1つのウインドウ21が設けられている。ターゲット供給部26は、チャンバ2の内部のプラズマ生成領域25にターゲット27を供給する。
プロセッサ5は、ターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射し、第1プリパルスレーザ光FPが照射されて生成された2次ターゲット272に、メインパルスレーザ光Mのパルス時間幅Hmより長いパルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを照射し、第2プリパルスレーザ光SPが照射されて生成された3次ターゲットに、第2プリパルスレーザ光SPと時間的に分離されたメインパルスレーザ光Mを照射するように、レーザシステム3aを制御する。
メインパルスレーザ光Mのパルス時間幅Hmより長いパルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを照射することにより、図11に示されるようにCEを向上することができる。
第1の実施形態によれば、第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspは、10ns以上80ns以下であり、さらに好ましくは30ns以上50ns以下である。
これにより、ターゲット物質がよく分散した3次ターゲットを生成し、CEを向上することができる。
第1の実施形態によれば、2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPを照射するときの2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのフルーエンスは、1.5J/cm以上4.4J/cm以下であり、より好ましくは2.5J/cm以上3.4J/cm以下である。
これにより、ターゲット物質がよく分散した3次ターゲットを生成し、CEを向上することができる。
第1の実施形態によれば、第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅が1ns未満である場合に、ターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射するときのターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは、2.0J/cm以上20J/cm以下である。第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは、さらに好ましくは7.5J/cm以上15.1J/cm以下である。
この条件を満たす第1プリパルスレーザ光FPを照射することと、メインパルスレーザ光Mのパルス時間幅Hmより長いパルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを照射することとを組み合わせることにより、CEを向上することができる。
第1の実施形態によれば、第1プリパルスレーザ光FPのパルス時間幅が1ns以上である場合に、ターゲット27に第1プリパルスレーザ光FPを照射するときのターゲット27の位置における第1プリパルスレーザ光FPのフルーエンスは、60J/cm以上78J/cm以下である。
この条件を満たす第1プリパルスレーザ光FPを照射することと、メインパルスレーザ光Mのパルス時間幅Hmより長いパルス時間幅Hspを有する第2プリパルスレーザ光SPを照射することとを組み合わせることにより、CEを向上することができる。また、イオンエネルギーが抑制され、チャンバ2の内部の光学素子へのダメージが軽減され得る。
第1の実施形態によれば、2次ターゲット272に第2プリパルスレーザ光SPを照射するタイミングでの2次ターゲット272の寸法D12が、2次ターゲット272の位置における第2プリパルスレーザ光SPのビーム断面の寸法D11の15%以上64%以下であり、より好ましくは27%以上50%以下である。
第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspの他に、ビーム断面の寸法D11をこのように設定することにより、プラズマ生成領域25においてターゲット物質がよく分散した3次ターゲットを生成し、CEを向上することができる。
第1の実施形態によれば、レーザシステム3aは、第1プリパルスレーザ光FPを出力する第1のプリパルスレーザ3fpと、第2プリパルスレーザ光SPを出力する第2のプリパルスレーザ3spと、第2プリパルスレーザ光SPの光路に配置された光学パルスストレッチャー35と、メインパルスレーザ光Mを出力するメインパルスレーザ3mと、を含む。
これにより、簡易な構成で第2プリパルスレーザ光SPのパルス時間幅Hspを伸長することができる。
4.第2プリパルスレーザ光SPを出力するCOレーザ装置
4.1 構成
図20は、第2の実施形態に係るEUV光生成システム11の構成を示す一部断面図である。
第2の実施形態において、レーザシステム3bは、第1のプリパルスレーザ3fpと、メインパルスレーザ3mspとを含む。メインパルスレーザ3mspは、第1及び第2のマスターオシレータMO1及びMO2と、ビームコンバイナ36と、複数のCOガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3と、を含む。第1及び第2のマスターオシレータMO1及びMO2は、それぞれ第1及び第2のシード光を出力してビームコンバイナ36に入射させるように並列に配置されている。COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3は、ビームコンバイナ36から出射した第1及び第2のシード光が通過するように直列に配置されている。COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3の各々は、10.6μm付近の波長域に複数の増幅波長を有する。第1のプリパルスレーザ3fpは本開示における第1のレーザ装置に相当し、メインパルスレーザ3mspは本開示における第2のレーザ装置に相当する。
レーザ光伝送装置34bは、高反射ミラー340、341及び342と、ビームコンバイナ344と、を含む。
4.2 動作
第1のマスターオシレータMO1は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3による複数の増幅波長のうちの第1の増幅波長でレーザ発振し、第1のシード光を出力する。第2のマスターオシレータMO2は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3による複数の増幅波長のうちの第2の増幅波長でレーザ発振し、第2のシード光を出力する。第1のプリパルスレーザ3fpがレーザ発振した後、第1のマスターオシレータMO1がレーザ発振し、その後、第2のマスターオシレータMO2がレーザ発振する。第1のマスターオシレータMO1から出力された第1のシード光よりも、第2のマスターオシレータMO2から出力された第2のシード光の方が、短いパルス時間幅及び高いパルスエネルギーを有する。
ビームコンバイナ36は、第1及び第2のマスターオシレータMO1及びMO2からそれぞれ出力された第1及び第2のシード光をCOガスレーザ増幅器PA1に入射させる。
第1のシード光は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3によって順次増幅されて第2プリパルスレーザ光SPとなる。COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3においては、第1のシード光を増幅することにより第1の増幅波長のレーザゲインが低下するが、第2の増幅波長のレーザゲインの低下は抑制されるものとする。第2のシード光は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3によって順次増幅され、第2プリパルスレーザ光SPよりも短いパルス時間幅及び高いパルスエネルギーを有するメインパルスレーザ光Mとなる。COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3においては、第2のシード光を増幅することにより第2の増幅波長のレーザゲインが低下する。第1及び第2の増幅波長のレーザゲインは、次のパルスが入射するまでに回復する。
第1のプリパルスレーザ3fpから出力された第1プリパルスレーザ光FPは、高反射ミラー340及びビームコンバイナ344によって反射され、チャンバ2に入射する。
メインパルスレーザ3mspから出力された第2プリパルスレーザ光SP及びメインパルスレーザ光Mは、高反射ミラー341及び342によって反射され、ビームコンバイナ344を透過してチャンバ2に入射する。
4.3 第1のマスターオシレータMO1の詳細
4.3.1 第1の構成例
図21は、第2の実施形態における第1のマスターオシレータMO1の第1の構成例を概略的に示す。第1の構成例による第1のマスターオシレータMO1は、COレーザ発振器で構成される。第1のマスターオシレータMO1は、リアミラー70と、フロントミラー71と、放電管72と、Qスイッチ73と、を含む。リアミラー70は高反射ミラーであり、フロントミラー71は部分反射ミラーであり、リアミラー70及びフロントミラー71が光共振器を構成する。放電管72は光共振器の光路に配置されており、COガスを含むレーザ増幅媒体と、放電電極とを収容している。放電電極には高周波電源74が接続されている。Qスイッチ73は、例えば音響光学素子を含み、信号生成器75から受信する信号に従って、閉状態と開状態との間で切り替えられるように構成されている。
放電管72に含まれる放電電極に高周波電源74から電圧が供給されると、放電管72の内部のレーザ増幅媒体が励起され、放電管72から光が放出される。Qスイッチ73が閉状態であればレーザ発振しないが、Qスイッチ73が開状態となるとレーザ発振してフロントミラー71からビームコンバイナ36に向けてパルスレーザ光が第1のシード光として出力される。このパルスレーザ光のパルス時間幅は、信号生成器75がQスイッチ73に与える信号の波形によって、例えば40nsに制御される。
4.3.2 第2の構成例
図22は、第2の実施形態における第1のマスターオシレータMO1の第2の構成例を概略的に示す。第2の構成例による第1のマスターオシレータMO1は、複数の量子カスケードレーザQCL1~QCLmと、光路調節器76と、を含む。量子カスケードレーザQCL1~QCLmの各々は、量子井戸を多段接続した構成を有する半導体レーザである。光路調節器76は、量子カスケードレーザQCL1~QCLmから出力されるパルスレーザ光P001~P00mの光路に配置されている。
量子カスケードレーザQCL1~QCLmは、互いに異なる波長のパルスレーザ光P001~P00mを出力する。但し、これらの波長の各々は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3による増幅波長のいずれかとほぼ一致するように調整される。パルスレーザ光P001~P00mは、互いに異なる出力タイミングで出力される。
光路調節器76は、パルスレーザ光P001~P00mの光路を1つの光路に合流させ、合流したパルスレーザ光P01を第1のシード光としてビームコンバイナ36に向けて出力する。
パルスレーザ光P001~P00mのうちの最初に出力されるパルスレーザ光P001と最後に出力されるパルスレーザ光P00mとの出力タイミングの差を40nsとした場合、パルスレーザ光P01のパルス時間幅が約40nsとなる。
4.4 作用
第2の実施形態によれば、レーザシステム3bは、第1プリパルスレーザ光FPを出力する第1のプリパルスレーザ3fpと、第2プリパルスレーザ光SP及びメインパルスレーザ光Mを出力するメインパルスレーザ3mspと、を含む。
メインパルスレーザ3mspは、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3と、第1のマスターオシレータMO1と、第2のマスターオシレータMO2と、ビームコンバイナ36と、を含む。
第1のマスターオシレータMO1は、COガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3の複数の増幅波長のうちの第1の増幅波長を有する第1のシード光を出力する。
第2のマスターオシレータMO2は、第1のシード光が出力された後、複数の増幅波長のうちの第2の増幅波長を有し第1のシード光より短いパルス時間幅を有する第2のシード光を出力する。
ビームコンバイナ36は、第1のシード光及び第2のシード光をCOガスレーザ増幅器PA1、PA2及びPA3に入射させる。
これにより、メインパルスレーザ3mspが第2プリパルスレーザ光SP及びメインパルスレーザ光Mを出力するので、第2のプリパルスレーザ3sp(図6参照)を設ける必要がなくなる。また、ビームコンバイナ343も不要となる。
他の点については、第2の実施形態は第1の実施形態と同様である。
5.その他
図23は、EUV光生成装置1に接続された露光装置6の構成を概略的に示す。
図23において、露光装置6は、マスク照射部68とワークピース照射部69とを含む。マスク照射部68は、EUV光生成装置1から入射したEUV光によって、反射光学系を介してマスクテーブルMTのマスクパターンを照明する。ワークピース照射部69は、マスクテーブルMTによって反射されたEUV光を、反射光学系を介してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピース上に結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置6は、マスクテーブルMTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、マスクパターンを反映したEUV光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで電子デバイスを製造することができる。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光をこの順で出力するレーザシステムと、
    前記第1プリパルスレーザ光、前記第2プリパルスレーザ光、及び前記メインパルスレーザ光を内部に導入するための少なくとも1つのウインドウが設けられたチャンバと、
    前記チャンバの内部の所定領域にターゲットを供給するターゲット供給部と、
    プロセッサであって、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射し、
    前記第1プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲットに、前記メインパルスレーザ光のパルス時間幅より長いパルス時間幅を有する前記第2プリパルスレーザ光を照射し、
    前記第2プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲットに、前記第2プリパルスレーザ光と時間的に分離された前記メインパルスレーザ光を照射するように
    前記レーザシステムを制御する前記プロセッサと、
    を備える、極端紫外光生成システム。
  2. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記第2プリパルスレーザ光のパルス時間幅は、10ns以上80ns以下である
    極端紫外光生成システム。
  3. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記第2プリパルスレーザ光のパルス時間幅は、30ns以上50ns以下である
    極端紫外光生成システム。
  4. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のフルーエンスは、1.5J/cm以上4.4J/cm以下である
    極端紫外光生成システム。
  5. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のフルーエンスは、2.5J/cm以上3.4J/cm以下である
    極端紫外光生成システム。
  6. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記第1プリパルスレーザ光のパルス時間幅は1ns未満であり、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第1プリパルスレーザ光のフルーエンスは、2.0J/cm以上20J/cm以下である
    極端紫外光生成システム。
  7. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記第1プリパルスレーザ光のパルス時間幅は1ns未満であり、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第1プリパルスレーザ光のフルーエンスは、7.5J/cm以上15.1J/cm以下である
    極端紫外光生成システム。
  8. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記第1プリパルスレーザ光のパルス時間幅は1ns以上であり、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第1プリパルスレーザ光のフルーエンスは、60J/cm以上78J/cm以下である
    極端紫外光生成システム。
  9. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するタイミングでの前記ターゲットの寸法が、前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のビーム断面の寸法の15%以上64%以下である
    極端紫外光生成システム。
  10. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するタイミングでの前記ターゲットの寸法が、前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のビーム断面の寸法の27%以上50%以下である
    極端紫外光生成システム。
  11. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記レーザシステムは、
    前記第1プリパルスレーザ光を出力する第1のプリパルスレーザと、
    前記第2プリパルスレーザ光を出力する第2のプリパルスレーザと、
    前記第2プリパルスレーザ光の光路に配置された光学パルスストレッチャーと、
    前記メインパルスレーザ光を出力するメインパルスレーザと、
    を含む
    極端紫外光生成システム。
  12. 請求項1に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記レーザシステムは、
    前記第1プリパルスレーザ光を出力する第1のレーザ装置と、
    前記第2プリパルスレーザ光及び前記メインパルスレーザ光を出力する第2のレーザ装置と、
    を含み、
    前記第2のレーザ装置は、
    COガスレーザ増幅器と、
    前記COガスレーザ増幅器の複数の増幅波長のうちの第1の増幅波長を有する第1のシード光を出力する第1のマスターオシレータと、
    前記第1のシード光が出力された後、前記複数の増幅波長のうちの第2の増幅波長を有し前記第1のシード光より短いパルス時間幅を有する第2のシード光を出力する第2のマスターオシレータと、
    前記第1のシード光及び前記第2のシード光を前記COガスレーザ増幅器に入射させるビームコンバイナと、
    を含む、
    極端紫外光生成システム。
  13. 電子デバイスの製造方法であって、
    第1プリパルスレーザ光、第2プリパルスレーザ光、及びメインパルスレーザ光をこの順で出力するレーザシステムと、
    前記第1プリパルスレーザ光、前記第2プリパルスレーザ光、及び前記メインパルスレーザ光を内部に導入するための少なくとも1つのウインドウが設けられたチャンバと、
    前記チャンバの内部の所定領域にターゲットを供給するターゲット供給部と、
    プロセッサであって、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射し、
    前記第1プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲットに、前記メインパルスレーザ光のパルス時間幅より長いパルス時間幅を有する前記第2プリパルスレーザ光を照射し、
    前記第2プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲットに、前記第2プリパルスレーザ光と時間的に分離された前記メインパルスレーザ光を照射するように
    前記レーザシステムを制御する前記プロセッサと、
    を備える極端紫外光生成システムにおいて極端紫外光を生成し、
    前記極端紫外光を露光装置に出力し、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記極端紫外光を露光する
    ことを含む、電子デバイスの製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記第2プリパルスレーザ光のパルス時間幅は、10ns以上80ns以下である
    製造方法。
  15. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のフルーエンスは、1.5J/cm以上4.4J/cm以下である
    製造方法。
  16. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記第1プリパルスレーザ光のパルス時間幅は1ns未満であり、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第1プリパルスレーザ光のフルーエンスは、2.0J/cm以上20J/cm以下である
    製造方法。
  17. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記第1プリパルスレーザ光のパルス時間幅は1ns以上であり、
    前記ターゲットに前記第1プリパルスレーザ光を照射するときの前記ターゲットの位置における前記第1プリパルスレーザ光のフルーエンスは、60J/cm以上78J/cm以下である
    製造方法。
  18. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記ターゲットに前記第2プリパルスレーザ光を照射するタイミングでの前記ターゲットの寸法が、前記ターゲットの位置における前記第2プリパルスレーザ光のビーム断面の寸法の15%以上64%以下である
    製造方法。
  19. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記レーザシステムは、
    前記第1プリパルスレーザ光を出力する第1のプリパルスレーザと、
    前記第2プリパルスレーザ光を出力する第2のプリパルスレーザと、
    前記第2プリパルスレーザ光の光路に配置された光学パルスストレッチャーと、
    前記メインパルスレーザ光を出力するメインパルスレーザと、
    を含む
    製造方法。
  20. 請求項13に記載の製造方法であって、
    前記レーザシステムは、
    前記第1プリパルスレーザ光を出力する第1のレーザ装置と、
    前記第2プリパルスレーザ光及び前記メインパルスレーザ光を出力する第2のレーザ装置と、
    を含み、
    前記第2のレーザ装置は、
    COガスレーザ増幅器と、
    前記COガスレーザ増幅器の複数の増幅波長のうちの第1の増幅波長を有する第1のシード光を出力する第1のマスターオシレータと、
    前記第1のシード光が出力された後、前記複数の増幅波長のうちの第2の増幅波長を有し前記第1のシード光より短いパルス時間幅を有する第2のシード光を出力する第2のマスターオシレータと、
    前記第1のシード光及び前記第2のシード光を前記COガスレーザ増幅器に入射させるビームコンバイナと、
    を含む、
    製造方法。
JP2020129666A 2020-07-30 2020-07-30 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7434096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129666A JP7434096B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
US17/337,560 US11366390B2 (en) 2020-07-30 2021-06-03 Extreme ultraviolet light generation system and electronic device manufacturing method
NL2028521A NL2028521B1 (en) 2020-07-30 2021-06-23 Extreme ultraviolet light generation system and electronic device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129666A JP7434096B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026279A JP2022026279A (ja) 2022-02-10
JP7434096B2 true JP7434096B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=80003072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129666A Active JP7434096B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366390B2 (ja)
JP (1) JP7434096B2 (ja)
NL (1) NL2028521B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022205360A1 (de) * 2022-05-30 2023-11-30 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh EUV-Strahlungserzeugung nach einer Laserstrahlrotation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060140227A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Rocca Jorge J Increased laser output energy and average power at wavelengths below 35 nm
JP2006210157A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Ushio Inc レーザ生成プラズマ方式極端紫外光光源
JP2008270549A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源用ドライバレーザ
JP2009105006A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Osaka Univ Euv光の放射方法、および前記euv光を用いた感応基板の露光方法
JP2013004258A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の生成方法
WO2013161760A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザシステム及び極端紫外光生成システム
WO2014192872A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
WO2017130346A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872143B2 (en) 2013-03-14 2014-10-28 Asml Netherlands B.V. Target for laser produced plasma extreme ultraviolet light source
US9357625B2 (en) 2014-07-07 2016-05-31 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060140227A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Rocca Jorge J Increased laser output energy and average power at wavelengths below 35 nm
JP2006210157A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Ushio Inc レーザ生成プラズマ方式極端紫外光光源
JP2008270549A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源用ドライバレーザ
JP2009105006A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Osaka Univ Euv光の放射方法、および前記euv光を用いた感応基板の露光方法
JP2013004258A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の生成方法
WO2013161760A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 ギガフォトン株式会社 レーザシステム及び極端紫外光生成システム
WO2014192872A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
WO2017130346A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL2028521B1 (en) 2023-04-13
US11366390B2 (en) 2022-06-21
JP2022026279A (ja) 2022-02-10
NL2028521A (en) 2022-03-21
US20220035249A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928416B2 (en) Laser produced plasma EUV light source
TWI601451B (zh) 產生極紫外光的系統和方法
TWI643209B (zh) 用於形成極紫外光源的經定形標靶之方法、形成發射極紫外光的電漿之方法及極紫外光源
JP4932592B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP2010103499A (ja) 極端紫外光源装置および極端紫外光生成方法
JP7356439B2 (ja) 光ビームの空間変調
JP2012216769A (ja) レーザシステム、レーザ光生成方法、および極端紫外光生成システム
JP6305426B2 (ja) Euvリソグラフィ装置用ビーム搬送装置
JP6434404B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JP5511882B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP4963149B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた露光装置
JP7434096B2 (ja) 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
US20190239329A1 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
WO2018030122A1 (ja) 極端紫外光生成方法
JP7261683B2 (ja) 極端紫外光生成システム及び電子デバイスの製造方法
JPWO2016027346A1 (ja) 極端紫外光生成システムおよび極端紫外光生成方法
JP6616427B2 (ja) 極端紫外光生成装置
JP5223015B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP2023096935A (ja) 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法
JP5474891B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150