JP6038776B2 - 医療用デバイス - Google Patents

医療用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6038776B2
JP6038776B2 JP2013508916A JP2013508916A JP6038776B2 JP 6038776 B2 JP6038776 B2 JP 6038776B2 JP 2013508916 A JP2013508916 A JP 2013508916A JP 2013508916 A JP2013508916 A JP 2013508916A JP 6038776 B2 JP6038776 B2 JP 6038776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
medical device
wire
opening
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137863A1 (ja
Inventor
政克 川浦
政克 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2012137863A1 publication Critical patent/JPWO2012137863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038776B2 publication Critical patent/JP6038776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/303Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the vagina, i.e. vaginoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00323Cables or rods
    • A61B2017/00327Cables or rods with actuating members moving in opposite directions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、医療用デバイスに関する。
医療用デバイスには、医療用の処置部材を備える先端部材をガイド管に挿通し、さらに、ガイド管の湾曲管部を湾曲させることが可能なように構成したものがある(例えば、特許文献1を参照)。処置部材としては、特許文献1に記載される超音波プローブや、内視鏡などに用いられるカメラなどがある。ガイド管の湾曲管部を湾曲させることによって、挿入方向とは異なる方向の部位を、処置部材によって観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりすることができる。
特開平5−269134
しかしながら、特許文献1に開示された医療用デバイスにあっては、湾曲管部が湾曲する曲率を変更することができない。湾曲管部を湾曲させることが可能な範囲が限られてしまうので、より自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりし得ることが要請されている。
本発明の目的は、上記要請に応えるためになされたものであり、医療用の処置部材を備える先端部材に接続された部位を湾曲させる曲率を調節自在であり、先端部材に備える医療用の処置部材によって、より自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりし得る医療用デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一様相は、先端に開口部を有する長尺体と、前記開口部に対して接近離反移動自在に前記長尺体に保持され医療用の処置部材を備える先端部材と、操作部材とを有する医療用デバイスである。前記操作部材は、前記先端部材に接続され前記先端部材を前記長尺体に対して相対的に離反移動させる力を前記先端部材に伝える第1の部材と、前記先端部材に接続される第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材との共働によって、前記第1の部材が湾曲する曲率を調節自在である。前記操作部材はさらに、前記第1の部材に接続され、前記第1の部材を移動可能な第1の操作レバーと、前記第2の部材に接続され、前記第2の部材を移動可能な第2の操作レバーとを有する。
本発明の医療用デバイスによれば、操作部材は、第1の部材と第2の部材との共働によって、先端部材に接続された第1の部材を湾曲させる曲率を調節できる。このため、先端部材に備える医療用の処置部材によって、より自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりすることができる。
操作部材は、先端部材の先端が向く方向を調整自在であることが好ましい。この場合、より一層自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりすることができる。
操作部材は、先端部材を長尺体に対して相対的に離反移動させて先端部材が開口部から突出する突出量を調整することによって、第1の部材が湾曲する曲率を調節することが好ましい。この場合、先端部材の突出量を調整するだけで、第1の部材が湾曲する曲率を簡単に調節することができる。
操作部材は、第2の部材によって開口部と先端部材との間の距離を規制した状態で、第1の部材によって先端部材を長尺体に対して相対的に離反移動させることによって第1の部材を湾曲させる押し込み方式および第1の部材によって開口部と先端部材との間の距離を規制した状態で、第2の部材を先端側から引き込むことによって第1の部材を湾曲させる引き込み方式を選択的に操作可能であることが好ましい。この場合、操作部材は、押し込み方式あるいは引き込み方式によって、第1の部材を湾曲させることができる。つまり、押し込み方式にあっては、第2の部材によって開口部と先端部材との間の距離を規制した状態で第1の部材によって先端部材を長尺体に対して相対的に離反移動させることによって第1の部材を湾曲させる。一方、引き込み方式にあっては、第1の部材によって開口部と先端部材との間の距離を規制した状態で第2の部材を先端側から引き込むことによって第1の部材を湾曲させる。このように種々の方式で第1の部材を湾曲させることができ、適用する部位に応じた方式を採用することによって好適な角度で第1の部材を湾曲させることができる。
第1の部材および第2の部材はともに線状体から構成され、操作部材は、第1の部材を固定する第1のストッパと、第2の部材を固定する第2のストッパと、をさらに有することが好ましい。この場合、押し込み方式あるいは引き込み方式のいずれの方式でも、第1のストッパまたは第2のストッパによって曲率を維持したまま第1の部材を湾曲することができる。また、第1の部材および第2の部材を線状体から構成しているので、第1の部材を湾曲させる機構の径寸法を小さな寸法とすることができる。このため、長尺体の径を小さくすることができ、低侵襲化を図ることができる。
先端部材の処置部材は、カメラによって構成され、第1の部材としての線状体は、カメラによって撮像する際に照明するために先端部材に取り付けられるライトガイドによって構成され、第2の部材としての線状体は、カメラに接続されるカメラ用ケーブルによって構成されることが好ましい。この場合、第1と第2の部材としての線状体に専用のワイヤなどを用いる必要がなく、長尺体の径をより小さくすることができ、低侵襲化を一層図ることができる。
第1の部材は、長尺体に挿通され先端部材に接続される可撓性を有するチューブ体から構成され、第2の部材は、線状体から構成され、操作部材は、長尺体をチューブ体に対して固定するストッパをさらに有することが好ましい。この場合、ストッパによって曲率を維持したまま第1の部材を湾曲することができる。
先端部材およびチューブ体は、他の医療用の処置部材を挿通するためのルーメンを有することが好ましい。この場合、湾曲させた第1の部材に接続される先端部材から他の医療用の処置部材を出すことができ、例えばカメラを組み込んだ医療用デバイスと、他の処置部材を組み込んだ医療用デバイスとをそれぞれ同時に使用して治療する場合に比べて、低侵襲化を図ることができる。
チューブ体は、外周面から窪んで形成されるとともに長手方向に伸びる長溝を有し、第2の部材としての線状体は、長溝と長尺体との間に形成される空間に収納され、開口部から突出させた先端部材に接続された第1の部材を湾曲させるのに伴って長溝内から外部に引き出されることが好ましい。この場合、第1の部材61を湾曲させる動作を支障なく行うことができる。
先端部材の処置部材は、カメラによって構成され、第2の部材としての線状体は、カメラに接続されるカメラ用ケーブルによって構成されることが好ましい。この場合、第2の部材としての線状体に専用のワイヤなどを用いる必要がなく、長尺体の径を専用のワイヤを用いる場合に比べて小さくすることができ、低侵襲化を図ることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参照することによって、明らかになるであろう。
図1(A)および(B)は、第1の実施形態に係る医療用デバイスを示す正面図および平面図である。 図2は、医療用デバイスの要部を示す断面図である。 図3(A)(B)(C)、および(D)は、それぞれ、図2の3A−3A線に沿う断面図、3B−3B線に沿う断面図、3C−3C線に沿う断面図、および3D−3D線に沿う断面図である。 図4は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例(押し込み方式)の説明に用いる断面図である。 図5は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図6は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図7は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図8は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図9は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図10は、第1の実施形態の医療用デバイスの使用例の説明に用いる断面図である。 図11は、第1の実施形態の医療用デバイスの他の使用例(引き込み方式)の説明に用いる断面図である。 図12は、第1の実施形態の医療用デバイスの他の使用例の説明に用いる断面図である。 図13は、第2の実施形態の医療用デバイスの使用例(押し込み方式)の説明に用いる断面図である。 図14は、第2の実施形態の医療用デバイスの他の使用例(引き込み方式)の説明に用いる断面図である。 図15は、図13(A)の15−15線に沿う断面図である。 図16は、第3の実施形態に係る医療用デバイスを示す正面図である。 図17(A)〜(C)は、第3の実施形態の医療用デバイスにおいて、先端部材に接続された第1の部材を湾曲させる操作例を示す模式図である。 図18(A)は、図17(A)の18A−18A線に沿う断面図、図18(B)は、図17(A)の18B−18B線に沿う断面図、図18(C)は、図17(A)の18C−18C線に沿う断面図、図18(D)は、図17(A)の18D−18D線に沿う断面図である。
以下、本発明の医療用デバイスを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、図面において、理解を容易にするために誇張して図示される部分を含んでおり、寸法比率が実際の比率と異なる場合がある。なお、以下では、説明の都合上、図1中の右側を各部材における「基端側」、左側を各部材における「先端側」という。
(第1の実施形態)
図1〜図3を参照して、第1の実施形態に係る医療用デバイス21は、概説すれば、先端に開口部31を有する長尺体30と、開口部31に対して接近離反移動自在に長尺体30に保持され医療用の処置部材50を備える先端部材40と、操作部材60とを有している。操作部材60は、先端部材40に接続され先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させる力を先端部材40に伝える第1の部材61と、先端部材40に接続される第2の部材62とを含み、第1の部材61と第2の部材62との共働によって、第1の部材61が湾曲する曲率を調節自在である。第1の実施形態にあっては、第1の部材61および第2の部材62はともに線状体から構成され、操作部材60は、第1の部材61を固定する第1のストッパ74と、第2の部材62を固定する第2のストッパ76と、をさらに有している。第1の部材61は、線状体としての第1のワイヤ63から構成され、第2の部材62は、線状体としての第2のワイヤ64から構成されている。第1のワイヤ63は、先端側に向けて送り出したときの力を先端部材40に伝えることができる剛性を有している。医療用の処置部材50には、生体内を観察するためのカメラ51を適用している。以下、詳述する。
前記長尺体30は、人体の生体管腔に挿入される。長尺体30の基端部は、手元操作部70に接続されている。手元操作部70は、中心孔72が形成された中心シャフト部71を有し、手元操作部70の上面側には、第1の操作レバー73と、第1のストッパ74とが配置されている。下面側には、第2の操作レバー75と、第2のストッパ76とが配置されている。医療用の処置部材50としてのカメラ51に接続されるカメラ用ケーブル52は、中心シャフト部71の中心孔72内に挿通されている。カメラ用ケーブル52は、手元操作部70の基端部に設けたケーブル収納室77を経て、手元操作部70の外部に伸びている。ケーブル収納室77には、カメラ用ケーブル52をループ状に巻かれた状態で収納してある。
第1の操作レバー73は、操作部材60における第1のワイヤ63に接続され、第1のワイヤ63を移動させるときに操作される。手元操作部70の上面には長手方向に沿って第1のガイド孔81が形成されている。第1の操作レバー73は第1のガイド孔81に沿ってスライド移動自在に設けられている。第1の操作レバー73をスライド移動させることによって、第1のワイヤ63が中心シャフト部71に沿って移動する。第1の操作レバー73が第1のガイド孔81の基端側の端面に当接している状態が、第1の操作レバー73の後退限位置あるいは初期位置であり、第1の操作レバー73が第1のガイド孔81の先端側の端面に当接している状態が、第1の操作レバー73の前進限位置である。
第1のストッパ74は、第1のワイヤ63の位置を固定するときに操作される。手元操作部70の上面には長手方向に沿って第1のロック用孔82が形成されている。第1のストッパ74は第1のロック用孔82に沿ってスライド移動自在に設けられている。第1のストッパ74は、基端側に向けて伸びる舌部74aを有している。手元操作部70には、基端側に向けてスライド移動させた第1のストッパ74の舌部74aを中心シャフト部71に向けて変位させる第1のロック部83が設けられている。第1のストッパ74を基端側に向けてスライド移動させることによって、第1のワイヤ63が第1のストッパ74の舌部74aと中心シャフト部71との間に挟みこまれて、第1のワイヤ63の位置を固定する。第1のストッパ74は、第1のワイヤ63を固定する固定位置と、第1のワイヤ63の移動を許容する開放位置との間を移動する。
第2の操作レバー75は、操作部材60における第2のワイヤ64に接続され、第2のワイヤ64を移動させるときに操作される。手元操作部70の下面には長手方向に沿って第2のガイド孔84が形成されている。第2の操作レバー75は第2のガイド孔84に沿ってスライド移動自在に設けられている。第2の操作レバー75をスライド移動させることによって、第2のワイヤ64が中心シャフト部71に沿って移動する。第2の操作レバー75が第2のガイド孔84の基端側の端面に当接している状態が、第2の操作レバー75の後退限位置あるいは初期位置である。第2の操作レバー75は、第1の操作レバー73を超えて先端側に位置することはない。
第2のストッパ76は、第2のワイヤ64の位置を固定するときに操作される。手元操作部70の下面には長手方向に沿って第2のロック用孔85が形成されている。第2のストッパ76は第2のロック用孔85に沿ってスライド移動自在に設けられている。第2のストッパ76は、基端側に向けて伸びる舌部76aを有している。手元操作部70には、基端側に向けてスライド移動させた第2のストッパ76の舌部76aを中心シャフト部71に向けて変位させる第2のロック部86が設けられている。第2のストッパ76を基端側に向けてスライド移動させることによって、第2のワイヤ64が第2のストッパ76の舌部74aと中心シャフト部71との間に挟みこまれて、第2のワイヤ64の位置を固定する。第2のストッパ76は、第2のワイヤ64を固定する固定位置と、第2のワイヤ64の移動を許容する開放位置との間を移動する。
手元操作部70の構成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
長尺体30には、5個のルーメン91〜95が形成されている(図3(A)を参照)。中央のルーメン91にはカメラ用ケーブル52が挿通され、真上のルーメン92には第1のワイヤ63が挿通され、真下のルーメン93には第2のワイヤ64が挿通され、左右のルーメン94、95のそれぞれには、カメラ51によって撮像する際に照明するために先端部材40に取り付けられるライトガイド53が挿通されている。
長尺体30の構成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、およびこれらの架橋もしくは部分架橋物)、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が好適である。
前記先端部材40は、長尺体30の先端側に配置され、カメラ51を備えている。先端部材40は、長尺体30の外径とほぼ同じ外径の円筒形状を有している。第1のワイヤ63および第2のワイヤ64が先端部材40の基端側に接続されている(図3(C)を参照)。ライトガイド53のそれぞれは、先端部材40に形成したルーメン96に挿通され(図3(D)を参照)、先端面に臨んでいる。開口部31と先端部材40との間の位置においては、少なくとも第1のワイヤ63によって、先端部材40が長尺体30に保持されている。第1のワイヤ63は第1の操作レバー73をスライド移動させることによって進退移動され、第2のワイヤ64は第2の操作レバー75をスライド移動させることによって進退移動される。これによって、先端部材40は、開口部31に対して接近離反移動自在に長尺体30に保持されている。なお、ライトガイド53も、第1のワイヤ63とともに、先端部材40を長尺体30に保持する機能を発揮する。
なお、2本のライトガイド53を使用する例を示したが、1本でも良い。また、照明手段を一体的に備えるカメラの場合には、ライトガイドは必須のものではない。
先端部材40の構成材料は、上述した長尺体30の構成材料と同様のものを用いることができる。
前記操作部材60は、上述したように、第1のワイヤ63と、第2のワイヤ64とを含み、少なくとも一方の第1のワイヤ63は、先端側に向けて送り出したときの力を先端部材40に伝えることができる剛性を有している。第1のワイヤ63の構成材料としては、特に限定されず、先端部材40を先端側に送りだす機能を発揮し得る剛性を有していればよい。第1のワイヤ63の構成材料としては、可撓性を有する金属や比較的高剛性の高分子材料、あるいはこれらを適宜組み合わせたものが挙げられる。例えば、金属は、Ni−Ti合金、ステンレス綱、Cu−Zn合金、コバルト合金、タンタルであり、高分子材料は、ポリアミド、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリエーテルケトン(例えば、PEEK)、フッ素樹脂である。第2のワイヤ64の構成材料としては、特に限定されず、第1のワイヤ63の構成材料と同じであっても良いし、第1のワイヤ63の構成材料の剛性よりも弱い構成材料を用いてもよい。本実施形態では、第2のワイヤ64は、第1のワイヤ63の剛性よりも弱い紐部材から構成してある。紐部材は、例えば、高分子材料からなる。
第1の実施形態にあっては、操作部材60によって第1のワイヤ63を湾曲させる操作方式として、押し込み方式と、引き込み方式との2種類が可能である。押し込み方式の場合には、第2のワイヤ64によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第1のワイヤ63によって先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させることによって、つまり先端部材40を先端側に向けて送り出すことによって第1のワイヤ63を湾曲させることができる。一方、引き込み方式の場合には、第1のワイヤ63によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第2のワイヤ64を先端側から引き込むことによって第1のワイヤ63を湾曲させることができる。
操作部材60は、先端部材40の先端が向く方向を調整自在であることが好ましい。より一層自由な範囲で、カメラ51によって撮像して観察したり、検査したり、他の処置部材とともに使用することによって治療を施したりすることができるからである。押し込み方式の場合には、第1のワイヤ63を先端側に向けて送り出す量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。一方、引き込み方式の場合には、第2のワイヤ64を先端側から引き込む量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。
操作部材60は、先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させて先端部材40が開口部31から突出する突出量を調整することによって、第1のワイヤ63が湾曲する曲率を調節している。先端部材40の突出量を調整するだけで、第1のワイヤ63が湾曲する曲率を簡単に調節することができる。押し込み方式および引き込み方式のいずれの場合も、第1のワイヤ63を湾曲させる前における第1のワイヤ63を先端側に向けて送り出す量を調整することによって、先端部材40が開口部31から突出する突出量を変えることができる。この突出量によって、押し込み方式の場合には、第2のワイヤ64によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制することができる。一方、引き込み方式の場合には、第1のワイヤ63によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制することができる。開口部31と先端部材40との間の距離が、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、第1のワイヤ63が湾曲する曲率が定まる。例えば、先端部材40が開口部31から突出する突出量を大きくすると、開口部31と先端部材40との間の距離が長くなり、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径が大きくなり、その結果、第1のワイヤ63が湾曲する曲率が小さくなる。逆に、先端部材40が開口部31から突出する突出量を小さくすると、開口部31と先端部材40との間の距離が短くなり、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径が小さくなり、その結果、第1のワイヤ63が湾曲する曲率が大きくなる。
次に、図4〜図10を参照して、第1の実施形態の医療用デバイス21について、押し込み方式によって、第1のワイヤ63を湾曲させる操作例を説明する。なお、図4〜図10では、理解の容易のために、医療用デバイス21の先端側を、手元操作部70に比べて拡大して示してある。
まず、図4に示すように、第1の操作レバー73および第2の操作レバー75を、初期位置に後退移動する。第1のストッパ74および第2のストッパ76を、第1と第2のワイヤ63、64の移動を許容する開放位置に移動する。先端部材40を、長尺体30に対して最も接近移動させる。
図5に示すように、第1の操作レバー73を、初期位置から先端側に向けてスライド移動する。第1の操作レバー73を前進移動させることにより、第1のワイヤ63を、先端側に向けて送り出す。第1のワイヤ63を先端側に向けて送り出したときの力は、第1のワイヤ63の剛性によって先端部材40に伝えられる。先端部材40は、長尺体30に対して離反移動して、開口部31から突出する。第1の操作レバー73の移動量に応じて、先端部材40の突出量が定まる。第1の操作レバー73を進退移動させて、先端部材40の突出量を調整する。なお、第2の操作レバー75をスライド移動する必要はない。先端部材40の移動にともなって、先端部材40に接続された第2のワイヤ64も移動するからである。
図6に示すように、押し込み方式にあっては、第2のストッパ76を固定位置にスライド移動し、第2のワイヤ64を固定する。固定した第2のワイヤ64によって、開口部31と先端部材40との間の距離が規制される。
図7に示すように、押し込み方式にあっては、第2のワイヤ64によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第1の操作レバー73を前進移動し、第1のワイヤ63を先端側に向けて送り出す。これによって、第1のワイヤ63が湾曲し始める。開口部31と先端部材40との間の距離が、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、第1のワイヤ63が湾曲する曲率が定まる。
図8に示すように、第2のワイヤ64によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態のまま、第1の操作レバー73をさらに前進移動し、第1のワイヤ63を先端側に向けてさらに送り出す。押し込み方式の場合には、第1のワイヤ63を先端側に向けて送り出す量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。図7では、先端部材40の先端は図中下方に向いており、挿入方向と90度の角度をなしている。一方、図8では、先端部材40の先端は図中右側に向いており、挿入方向と180度の角度をなしている。このように、操作部材60は、先端部材40の先端が向く方向を調整自在である。これによって、より一層自由な範囲で、カメラ51によって撮像して観察したり、検査したり、他の処置部材とともに使用することによって治療を施したりすることができる。
図9に示すように、第1のストッパ74を固定位置にスライド移動し、第1のワイヤ63を固定し、先端部材40の姿勢を維持する。これにより医療用デバイス21における第1のワイヤ63の湾曲操作が終了する。
図10に示すように、第1のワイヤ63が湾曲する曲率を小さくしたい場合には、先端部材40が開口部31から突出する突出量を大きくして、開口部31と先端部材40との間の距離を長くし、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径を大きくすればよい。図10では、第1の操作レバー73を前進限位置まで前進移動している。図示省略するが、逆に、第1のワイヤ63が湾曲する曲率を大きくしたい場合には、先端部材40が開口部31から突出する突出量を小さくして、開口部31と先端部材40との間の距離が短くし、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径を小さくすればよい。
次に、図11、図12を参照して、第1の実施形態の医療用デバイス21について、引き込み方式によって、第1のワイヤ63を湾曲させる操作例を説明する。なお、図11、図12では、理解の容易のために、医療用デバイス21の先端側を、手元操作部70に比べて拡大して示してある。
図11に示すように、第1の操作レバー73を進退移動させて、先端部材40の突出量を調整した後、引き込み方式にあっては、第1のストッパ74を固定位置にスライド移動し、第1のワイヤ63を固定する。固定した第1のワイヤ63によって、開口部31と先端部材40との間の距離が規制される。
図12に示すように、引き込み方式にあっては、第1のワイヤ63によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第2の操作レバー75を後退移動し、第2のワイヤ64を先端側から引き込む。これによって第1のワイヤ63が湾曲し始める。引き込み方式にあっても、開口部31と先端部材40との間の距離が、第1のワイヤ63を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、第1のワイヤ63が湾曲する曲率が定まる。
第1のワイヤ63によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態のまま、第2の操作レバー75をさらに後退移動し、第2のワイヤ64を先端側からさらに引き込む。引き込み方式の場合には、第2のワイヤ64を先端側から引き込む量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。図12では、先端部材40の先端は図中右側に向いており、挿入方向と180度の角度をなしている。このように、引き込み方式にあっても、操作部材60は、先端部材40の先端が向く方向を調整自在である。これによって、より一層自由な範囲で、カメラ51によって撮像して観察したり、検査したり、他の処置部材とともに使用することによって治療を施したりすることができる。
第2のストッパ76を固定位置にスライド移動し、第2のワイヤ64を固定し、先端部材40の姿勢を維持する。これにより医療用デバイス21における第1のワイヤ63の湾曲操作が終了する。
第1のワイヤ63を湾曲させる操作として押し込み方式を採用するか、引き込み方式を採用するかは、適用する部位に応じて適宜定めることができる。押し込み方式に比べて、引き込み方式の方が第1のワイヤ63を速く曲げることができ、感度がよい。
上述したように第1の実施形態の医療用デバイス21によれば、操作部材60は、第1の部材61と第2の部材62との共働によって、先端部材40に接続された第1の部材61を湾曲させる曲率を調節できることから、先端部材40に備える医療用の処置部材50によって、より自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりすることができる。
操作部材60は、先端部材40の先端が向く方向を調整自在であるので、より一層自由な範囲で、処置部材50を用いることができる。
操作部材60は、先端部材40が開口部31から突出する突出量を調整することによって、第1の部材61が湾曲する曲率を調節しており、先端部材40の突出量を調整するだけで、第1の部材61が湾曲する曲率を簡単に調節することができる。
操作部材60は、押し込み方式あるいは引き込み方式によって、第1の部材61を湾曲させている。つまり、押し込み方式にあっては、第2の部材62によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で第1の部材61によって先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させることによって第1の部材61を湾曲させる。一方、引き込み方式にあっては、第1の部材61によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で第2の部材62を先端側から引き込むことによって第1の部材61を湾曲させる。このように種々の方式で第1の部材61を湾曲させることができ、適用する部位に応じた方式を採用することによって好適な角度で第1の部材61を湾曲させることができる。
第1の部材61および第2の部材62はともに線状体から構成され、操作部材60は、第1の部材61を固定する第1のストッパ74と、第2の部材62を固定する第2のストッパ76とをさらに有しているので、押し込み方式あるいは引き込み方式のいずれの方式でも、第1のストッパ74または第2のストッパ76によって曲率を維持したまま第1の部材61を湾曲することができる。また、第1の部材61および第2の部材62は、線状体である第1と第2のワイヤ63、64から構成しているので、第1の部材61を湾曲させる機構の径寸法を小さな寸法とすることができる。このため、長尺体30の径を小さくすることができ、低侵襲化を図ることができる。
上述した第1の実施形態の医療用デバイス21は、経膣的内視鏡に適用して好適である。すなわち、腹壁を介して内視鏡を挿入する腹腔鏡操作では、内視鏡と臓器の操作および処置をするための鉗子等が挿入される。これらの内視鏡や鉗子は操作しやすいことから硬性のものが使用されている。このため操作中に臓器の裏側の観察や処置をする場合、鉗子にて臓器を裏返したり持ち上げたりする必要がある。一方、経膣的アプローチにより挿入される経膣的内視鏡では、挿入部位が狭いことと侵襲をより小さくするためにカメラのみを挿入している。このため、正面の臓器は観察できても全体をみることは困難である。また、子宮周辺の臓器は大小さまざまであり、このため臓器の形状にあわせて曲がる内視鏡が求められている。医療用デバイス21は、曲がる部分の半径を任意に変化させて曲げることが可能である内視鏡であるので、卵管等の細い部分から子宮のような大きな部分まで、カメラ先端の観察部を臓器に沿って動かすことが可能である。したがって、医療用デバイス21は、経膣的内視鏡に適用して好適なデバイスとなる。
(第2の実施形態)
図13(A)〜(D)は、第2の実施形態の医療用デバイス22において、押し込み方式によって、第1の部材61を湾曲させる操作例を示す模式図、図14(A)〜(D)は、第2の実施形態の医療用デバイス22において、引き込み方式によって、第1の部材61を湾曲させる操作例を示す模式図である。図13および図14においては、簡略のために手元操作部70を図示省略するが、第1の実施形態と同様に構成されている。図13には第2のストッパ76を、図14中には第1のストッパ74を模式的に示している。また、図15は、図13(A)の15−15線に沿う断面図である。
第2の実施形態に係る医療用デバイス22は、第1の実施形態と同様に、長尺体30と、先端部材40と、操作部材60と、を有し、操作部材60の第1の部材61および第2の部材62がともに線状体から構成されている。医療用の処置部材50には、カメラ51を適用している。
ただし、第2の実施形態にあっては、第1の部材61としての線状体が、カメラ51によって撮像する際に照明するために先端部材40に取り付けられるライトガイド153によって構成され、第2の部材62としての線状体が、カメラ51に接続されるカメラ用ケーブル152によって構成されている。この点で、ライトガイド53やカメラ用ケーブル52とは別個に、第1の部材61としての線状体に第1のワイヤ63を用い、第2の部材62としての線状体に第2のワイヤ64を用いている第1の実施形態と相違している。なお、ライトガイド153は、先端側に向けて送り出したときの力を先端部材40に伝えることができる剛性を有している。以下、詳述する。
長尺体30には、2個のルーメン154、155が形成されている(図15を参照)。上部のルーメン154にはライトガイド153が挿通され、下部のルーメン155にはカメラ用ケーブル152が挿通されている。
第2の実施形態の医療用デバイス22において、押し込み方式によって、ライトガイド153を湾曲させるには、図13(A)(B)に示すように、第1の操作レバー73を、初期位置から先端側に向けてスライド移動する。第1の操作レバー73を前進移動させることにより、ライトガイド153を、先端側に向けて送り出す。ライトガイド153を先端側に向けて送り出したときの力は、ライトガイド153の剛性によって先端部材40に伝えられる。先端部材40は、長尺体30に対して離反移動して、開口部31から突出する。押し込み方式にあっては、第2のストッパ76を固定位置にスライド移動し、カメラ用ケーブル152を固定する。固定したカメラ用ケーブル152によって、開口部31と先端部材40との間の距離が規制される。
図13(C)に示すように、押し込み方式にあっては、カメラ用ケーブル152によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第1の操作レバー73を前進移動し、ライトガイド153を先端側に向けて送り出す。これによって、ライトガイド153が湾曲し始める。開口部31と先端部材40との間の距離が、ライトガイド153を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、ライトガイド153が湾曲する曲率が定まる。
図13(D)に示すように、カメラ用ケーブル152によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態のまま、第1の操作レバー73をさらに前進移動し、ライトガイド153を先端側に向けてさらに送り出す。押し込み方式の場合には、ライトガイド153を先端側に向けて送り出す量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。
第2の実施形態の医療用デバイス22において、引き込み方式によって、ライトガイド153を湾曲させるには、図14(A)(B)に示すように、第1の操作レバー73を進退移動させて、先端部材40の突出量を調整する。その後、引き込み方式にあっては、第1のストッパ74を固定位置にスライド移動し、ライトガイド153を固定する。固定したライトガイド153によって、開口部31と先端部材40との間の距離が規制される。
図14(C)に示すように、引き込み方式にあっては、ライトガイド153によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第2の操作レバー75を後退移動し、カメラ用ケーブル152を先端側から引き込む。これによって、ライトガイド153が湾曲し始める。引き込み方式にあっても、開口部31と先端部材40との間の距離が、ライトガイド153を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、ライトガイド153が湾曲する曲率が定まる。
図14(D)に示すように、ライトガイド153によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態のまま、第2の操作レバー75をさらに後退移動し、カメラ用ケーブル152を先端側からさらに引き込む。引き込み方式の場合には、カメラ用ケーブル152を先端側から引き込む量を調整することによって、先端部材40の先端が向く方向を変えることができる。
第2の実施形態によれば、操作部材60の第1の部材61としての線状体をライトガイド153によって構成し、第2の部材62としての線状体をカメラ用ケーブル152によって構成していることから、第1と第2の部材61、62としての線状体に専用のワイヤを用いる必要がない。このため、長尺体30の径を第1の実施形態に比べてより小さくすることができ、低侵襲化を一層図ることができる。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態に係る医療用デバイス23を示す正面図、図17(A)〜(C)は、第3の実施形態の医療用デバイス23において、引き込み方式によって、第1の部材61を湾曲させる操作例を示す模式図、図18(A)は、図17(A)の18A−18A線に沿う断面図、図18(B)は、図17(A)の18B−18B線に沿う断面図、図18(C)は、図17(A)の18C−18C線に沿う断面図、図18(D)は、図17(A)の18D−18D線に沿う断面図である。
第3の実施形態の医療用デバイス23は、第1と第2の実施形態と同様に、長尺体30と、先端部材40と、操作部材60と、を有している。操作部材60は、先端部材40に接続され先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させる力を先端部材40に伝える第1の部材61と、先端部材40に接続される第2の部材62とを含み、第1の部材61と第2の部材62との共働によって、第1の部材61が湾曲する曲率を調節自在である。医療用の処置部材50には、生体内を観察するためのカメラ51を適用している。
ただし、第3の実施形態にあっては、第1の部材61は、長尺体30に挿通され先端部材40に接続される可撓性を有するチューブ体200から構成され、第2の部材62は、線状体から構成され、操作部材60は、長尺体30をチューブ体200に対して固定するストッパ203をさらに有している。この点で、第1の部材61および第2の部材62がともに線状体から構成されている第1と第2の実施形態と相違している。第2の部材62としての線状体は、第2の実施形態と同様に、カメラ51に接続されるカメラ用ケーブル252によって構成されている。
操作部材60は、先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させて先端部材40が開口部31から突出する突出量を調整することによって、チューブ体200が湾曲する曲率を調節し得るものであればよい。第3の実施形態にあっては、操作部材60は、長尺体30を先端部材40に対して離反移動させるように構成されている。この点においても、先端部材40を長尺体30に対して離反移動させるように構成されている第1と第2の実施形態と相違している。以下、詳述する。
図16を参照して、チューブ体200の基端部が手元操作部70に接続され、長尺体30がチューブ体200に沿って移動自在に設けられている。第1と第2の実施形態では、先端部材40を先端側に移動させているが、第3の実施形態では、チューブ体200の基端部が手元操作部70に固定されているので、先端部材40を先端側に移動させることはできない。チューブ体200は、先端部が先端部材40に接続され、基端部が手元操作部70に接続されている。チューブ体200が長尺体30を移動自在に保持し得る剛性を有することによって、長尺体30を移動して、先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させることができる。したがって、チューブ体200は、その剛性によって、先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させる力を先端部材40に伝えているといえる。
チューブ体200の構成材料としては、特に限定されず、長尺体30を移動自在に保持し得る剛性を有するとともに可撓性を有していればよい。チューブ体200の構成材料としては、例えば、可撓性を有する比較的高剛性の高分子材料が挙げられる。例えば、高分子材料は、ポリアミド、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリエーテルケトン(例えば、PEEK)、フッ素樹脂である。
ストッパ203は、第1の部材61としてのチューブ体200によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態を維持する。ストッパ203は、例えば、長尺体30に接続されたねじ式のキャップ部204を有し、キャップ部204をねじ込むことによって長尺体30の一部を径方向内方に押し付けて、長尺体30をチューブ体200に対して固定する。先端部材40を移動させないので、第1の操作レバー73は、手元操作部70に設けられていない。第2の操作レバー75および第2のストッパ76は、第1と第2の実施形態と同様に構成されている。
図18(A)〜(D)を参照して、先端部材40およびチューブ体200は、他の医療用の処置部材201を挿通するためのルーメン213、214、223、224を有している。湾曲させたチューブ体200が接続される先端部材40から他の医療用の処置部材201を出すことができ、カメラを組み込んだ医療用デバイスと、他の処置部材を組み込んだ医療用デバイスとをそれぞれ同時に使用して治療する場合に比べて、低侵襲化を図ることができる。
チューブ体200は、図18(A)に示すように、4個のルーメン211〜214が形成されている。真上のルーメン211にはライトガイド253が挿通され、真下のルーメン212にはカメラ用ケーブル252が挿通され、左右のルーメン213、214のそれぞれには、他の医療用の処置部材201(例えば、針部材、カット部材など)が挿通されている。
チューブ体200は、図18(B)(C)に示すように、先端部材40に隣接する部位では、ルーメン212から長溝215に形状を変更してある。長溝215は、チューブ体の外周面から窪んで形成されるとともに長手方向に伸びている。
第2の部材62としての線状体であるカメラ用ケーブル252は、長溝215と長尺体30との間に形成される空間216に収納されている(図18(B))。長尺体30を先端部材40に対して離反移動してチューブ体200を露出させると、長溝215の空間216が外部に臨んだ状態となる(図18(C))。したがって、開口部31から突出させた先端部材40に接続されたチューブ体200を湾曲させると、カメラ用ケーブル252は、長溝215内から外部に引き出されることになる(図17(B)(C))。
先端部材40は、図18(D)に示すように、ルーメン213、214のそれぞれに連通するルーメン223、224が形成されている。ルーメン223、224のそれぞれには、他の医療用の処置部材201が挿通されている。真上のルーメン221にはライトガイド253が固定され、真下のルーメン222にはカメラ用ケーブル252が接続されたカメラ51が固定されている。
第3の実施形態の医療用デバイス23において、チューブ体200を湾曲させるには、ストッパ203のキャップ部204を緩めた状態で、長尺体30を先端部材40に対して離反移動させ、キャップ部204を再びねじ込んで長尺体30をチューブ体200に対して固定する(図17(A))。長尺体30から露出したチューブ体200によって、開口部31と先端部材40との間の距離が定まる。ストッパ203は、チューブ体200によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態を維持する。
図17(B)に示すように、露出したチューブ体200によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で、第2の操作レバー75を後退移動し、カメラ用ケーブル252を先端側から引き込む。これによって、カメラ用ケーブル252が長溝215から出て、チューブ体200が湾曲し始める。開口部31と先端部材40との間の距離が、チューブ体200を湾曲させたときの曲率半径に相当することとなり、チューブ体200が湾曲する曲率が定まる。開口部31から突出させた先端部材40に接続されたチューブ体200を湾曲させるのに伴って、カメラ用ケーブル252は、長溝215内から外部に引き出される。
図17(C)に示すように、チューブ体200が湾曲する曲率を小さくしたい場合には、長尺体30を先端部材40に対して離反移動させ、先端部材40が開口部31から突出する突出量を大きくして、開口部31と先端部材40との間の距離を長くし、チューブ体200を湾曲させたときの曲率半径を大きくすればよい。この場合も、チューブ体200を湾曲させるのに伴って、カメラ用ケーブル252は、長溝215内から外部に引き出される。
上述したように第3の実施形態の医療用デバイス23によっても、第1と第2の実施形態と同様に、操作部材60は、第1の部材61と第2の部材62との共働によって、先端部材40に接続された第1の部材61を湾曲させる曲率を調節できることから、先端部材40に備える医療用の処置部材50によって、より自由な範囲で、観察したり、検査したり、あるいは治療を施したりすることができる。
操作部材60は、先端部材40に接続され先端部材40を長尺体30に対して相対的に離反移動させる力を先端部材40に伝える第1の部材61と、先端部材40に接続される第2の部材62とを含み、操作部材60は、引き込み方式によって、第1の部材61を湾曲させている。引き込み方式にあっては、第1の部材61によって開口部31と先端部材40との間の距離を規制した状態で第2の部材62を先端側から引き込むことによって第1の部材61を湾曲させることができる。
第1の部材61は、長尺体30に挿通され先端部材40に接続される可撓性を有するチューブ体200から構成され、第2の部材62は、線状体から構成され、操作部材60は、長尺体30をチューブ体200に対して固定するストッパ203をさらに有しているので、ストッパ203によって曲率を維持したまま第1の部材61を湾曲することができる。
先端部材40およびチューブ体200は、他の医療用の処置部材201を挿通するためのルーメン213、214、223、224を有しているので、湾曲させた第1の部材61に接続される先端部材40から他の医療用の処置部材201を出すことができ、カメラを組み込んだ医療用デバイスと、他の処置部材を組み込んだ医療用デバイスとをそれぞれ同時に使用して治療する場合に比べて、低侵襲化を図ることができる。
チューブ体200は、外周面から窪んで形成されるとともに長手方向に伸びる長溝215を有し、第2の部材62としての線状体は、長溝215と長尺体30との間に形成される空間216に収納され、開口部31から突出させた先端部材40に接続される第1の部材61を湾曲させるのに伴って長溝215内から外部に引き出される。このため、第1の部材61を湾曲させる動作を支障なく行うことができる。
先端部材40の処置部材50は、カメラ51によって構成され、第2の部材62としての線状体は、カメラ51に接続されるカメラ用ケーブル252によって構成していることから、第2の部材62としての線状体に専用のワイヤを用いる必要がない。このため、長尺体30の径を専用のワイヤを用いる場合に比べて小さくすることができ、低侵襲化を図ることができる。
以上、本発明の医療用デバイス21、22、23を図示の実施形態および改変例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、医療用デバイス21、22、2を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
例えば、操作部材60が引き込み方式のみによってチューブ体200を湾曲させる第3の実施形態について説明したが、チューブ体200を移動自在に設ける一方、長尺体の基端部を手元操作部に接続して固定することによって、操作部材60は、第1と第2の実施形態と同様に、押し込み方式あるいは引き込み方式によって、チューブ体200を湾曲させることができる。
また、操作部材60は、押し込み方式のみによって、第1の部材61を湾曲させるようにしてもよい。
第1のストッパ74、第2のストッパ76、ストッパ203を設けずに、術者が第1の部材61や第2の部材62の移動を固定することによって、第1の部材61を湾曲させるようにしてもよい。この場合、第1の部材61を湾曲させつつ、その曲率の微調整を迅速に行うことができる。
本出願は、2011年4月7日に出願された日本特許出願番号2011−085717号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
21、22、23 医療用デバイス、
30 長尺体、
31 開口部、
40 先端部材、
50 医療用の処置部材、
51 カメラ、
52 カメラ用ケーブル、
53 ライトガイド、
60 操作部材、
61 第1の部材、
62 第2の部材、
63 第1のワイヤ(線状体(第1の部材))、
64 第2のワイヤ(線状体(第2の部材))、
70 手元操作部、
74 第1のストッパ、
76 第2のストッパ、
152 カメラ用ケーブル(線状体(第2の部材))、
153 ライトガイド(線状体(第1の部材))、
200 チューブ体(第1の部材)、
201 他の医療用の処置部材、
203 ストッパ、
204 キャップ部、
211〜214 チューブ体のルーメン、
215 長溝、
216 空間、
221〜224 チューブ体のルーメン、
252 カメラ用ケーブル(線状体(第2の部材))、
253 ライトガイド。

Claims (10)

  1. 先端に開口部を有する長尺体と、
    前記開口部に対して接近離反移動自在に前記長尺体に保持され医療用の処置部材を備える先端部材と、
    前記先端部材に接続され前記先端部材を前記長尺体に対して相対的に離反移動させる力を前記先端部材に伝える第1の部材と、前記先端部材に接続される第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材との共働によって、前記第1の部材が湾曲する曲率を調節自在な操作部材とを有する医療用デバイスであって、
    前記操作部材は、前記第1の部材に接続され、前記第1の部材を移動可能な第1の操作レバーと、前記第2の部材に接続され、前記第2の部材を移動可能な第2の操作レバーとをさらに有する、医療用デバイス。
  2. 前記操作部材は、前記先端部材の先端が向く方向を調整自在である、請求項1に記載の医療用デバイス。
  3. 前記操作部材は、前記先端部材を前記長尺体に対して相対的に離反移動させて前記先端部材が前記開口部から突出する突出量を調整することによって、前記第1の部材が湾曲する曲率を調節する、請求項1または請求項2に記載の医療用デバイス。
  4. 前記操作部材は、前記第2の部材によって前記開口部と前記先端部材との間の距離を規制した状態で、前記第1の部材によって前記先端部材を前記長尺体に対して相対的に離反移動させることによって前記第1の部材を湾曲させる押し込み方式および前記第1の部材によって前記開口部と前記先端部材との間の距離を規制した状態で、前記第2の部材を先端側から引き込むことによって前記第1の部材を湾曲させる引き込み方式を選択的に操作可能である、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の医療用デバイス。
  5. 前記第1の部材および前記第2の部材はともに線状体から構成され、
    前記操作部材は、前記第1の部材を固定する第1のストッパと、前記第2の部材を固定する第2のストッパと、をさらに有する、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の医療用デバイス。
  6. 前記先端部材の前記処置部材は、カメラによって構成され、
    前記第1の部材としての線状体は、前記カメラによって撮像する際に照明するために前記先端部材に取り付けられるライトガイドによって構成され、
    前記第2の部材としての線状体は、前記カメラに接続されるカメラ用ケーブルによって構成される、請求項5に記載の医療用デバイス。
  7. 前記第1の部材は、前記長尺体に挿通され前記先端部材に接続される可撓性を有するチューブ体から構成され、
    前記第2の部材は、線状体から構成され、
    前記操作部材は、前記長尺体を前記チューブ体に対して固定するストッパをさらに有する、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の医療用デバイス。
  8. 前記先端部材および前記チューブ体は、他の医療用の処置部材を挿通するためのルーメンを有する、請求項7に記載の医療用デバイス。
  9. 前記チューブ体は、外周面から窪んで形成されるとともに長手方向に伸びる長溝を有し、
    前記第2の部材としての線状体は、前記長溝と前記長尺体との間に形成される空間に収納され、前記開口部から突出させた前記先端部材に接続された前記第1の部材を湾曲させるのに伴って前記長溝内から外部に引き出される、請求項7または請求項8に記載の医療用デバイス。
  10. 前記先端部材の前記処置部材は、カメラによって構成され、
    前記第2の部材としての線状体は、前記カメラに接続されるカメラ用ケーブルによって構成される、請求項7〜請求項9のいずれか1つに記載の医療用デバイス。
JP2013508916A 2011-04-07 2012-04-05 医療用デバイス Active JP6038776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085717 2011-04-07
JP2011085717 2011-04-07
PCT/JP2012/059337 WO2012137863A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-05 医療用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137863A1 JPWO2012137863A1 (ja) 2014-07-28
JP6038776B2 true JP6038776B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=46969253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508916A Active JP6038776B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-05 医療用デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140088360A1 (ja)
JP (1) JP6038776B2 (ja)
WO (1) WO2012137863A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676290B2 (en) * 2010-05-11 2014-03-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multi-directional catheter control handle
US8556850B2 (en) 2008-12-31 2013-10-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Shaft and handle for a catheter with independently-deflectable segments
US9895055B2 (en) * 2013-02-28 2018-02-20 Cook Medical Technologies Llc Medical devices, systems, and methods for the visualization and treatment of bodily passages
JP5940744B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-29 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ
JP6411745B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-24 オリンパス株式会社 医療機器
JP5945653B1 (ja) * 2014-10-20 2016-07-05 オリンパス株式会社 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡
KR101902967B1 (ko) * 2016-07-22 2018-11-13 주식회사 우영메디칼 바르톨린관 농양 시술용 배농관 삽입기
US20230363696A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Adam E.M. Eltorai System, methods, and devices for cervical and fetal position monitoring in labor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335223A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡湾曲装置
JPH02177931A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd スコープ対物首振構造体
JPH0399647A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH07184895A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
JPH0838476A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Olympus Optical Co Ltd 湾曲機構付超音波プローブ
JPH08280694A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd プローブ用湾曲シース
JP2000139823A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用内視鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557780A (en) * 1967-04-20 1971-01-26 Olympus Optical Co Mechanism for controlling flexure of endoscope
JPH0523291A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Machida Endscope Co Ltd 内視鏡の湾曲管
US7147650B2 (en) * 2003-10-30 2006-12-12 Woojin Lee Surgical instrument
US7922654B2 (en) * 2004-08-09 2011-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Fiber optic imaging catheter
US20070225556A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Disposable endoscope devices
US20080308098A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Ai Medical Devices Endotracheal intubation device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335223A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡湾曲装置
JPH02177931A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd スコープ対物首振構造体
JPH0399647A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH07184895A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
JPH0838476A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Olympus Optical Co Ltd 湾曲機構付超音波プローブ
JPH08280694A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd プローブ用湾曲シース
JP2000139823A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137863A1 (ja) 2012-10-11
US20140088360A1 (en) 2014-03-27
JPWO2012137863A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038776B2 (ja) 医療用デバイス
US9820724B2 (en) Endoscope puncture needle and biopsy system
CN106455939B (zh) 小型驱动线保持在线轴上的机构
JP5155499B2 (ja) 医療機器システム
JP6023872B2 (ja) 内視鏡手術装置
JP6110935B2 (ja) 手術装置及び外套管
US20160367231A1 (en) Biopsy system
JP2009112538A (ja) 内視鏡用処置具
JP6177021B2 (ja) 内視鏡
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
WO2013161764A1 (ja) 操作部材
JP7142688B2 (ja) 内視鏡ツールを支持するための装置
JP2009112537A (ja) 可撓性内視鏡
JP6018295B2 (ja) 医療器具案内装置
JP2010259479A (ja) 内視鏡用処置具
JP2009056054A (ja) 内視鏡案内管装置
WO2016152192A1 (ja) 生検システムおよび処置具
JP5179413B2 (ja) 内視鏡案内管装置
JP2009056056A (ja) 内視鏡案内管装置
JP5985131B1 (ja) 内視鏡用穿刺針及び生検システム
JP2013066638A (ja) 内視鏡
US11911002B2 (en) Overtube device
JP5985128B1 (ja) 生検システムおよび処置具
JP5258626B2 (ja) 内視鏡案内管装置
JP5258625B2 (ja) 内視鏡案内管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250