JP5940744B2 - 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ - Google Patents

体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5940744B2
JP5940744B2 JP2015545327A JP2015545327A JP5940744B2 JP 5940744 B2 JP5940744 B2 JP 5940744B2 JP 2015545327 A JP2015545327 A JP 2015545327A JP 2015545327 A JP2015545327 A JP 2015545327A JP 5940744 B2 JP5940744 B2 JP 5940744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
camera
cable
camera system
side cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064743A1 (ja
Inventor
圭 浦川
圭 浦川
利久 後藤
利久 後藤
次久 井上
次久 井上
希匠 高松
希匠 高松
仁志 青木
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5940744B2 publication Critical patent/JP5940744B2/ja
Publication of JPWO2015064743A1 publication Critical patent/JPWO2015064743A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00073Insertion part of the endoscope body with externally grooved shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、体内に導入可能な撮像部を備えた体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダに関する。
内視鏡手術は、患者を開腹することなく、検査や治療処置を行う低侵襲性の手術である。内視鏡手術では、鉗子等の処置具と内視鏡とが別々に患者の体腔内に導入され、術者は、体腔内に挿入された処置具の先端部分の画像を内視鏡の観察視野内に捕らえ、処置具による患部の処置状態を内視鏡によって観察しながらその処置作業を行う。内視鏡手術では、患者の腹部等における体壁(例えば腹壁)に穿刺した筒を通して処置具及び内視鏡を体腔内に導入する。なお、この筒は、いわゆるトロッカーと称される管状部材である。
術者は、内視鏡を臓器に近づけて画像を拡大して、臓器の切開または縫合を行うが、このとき、術者の視野が非常に狭くなってしまう。このため、作業領域外の状態(例えば、作業領域外の処置具の動き、出血状態、ガーゼ等の残留物の残留状態)を広く把握できるような装置が要望されている。
このような要望に対して、特許文献1では、針形状を持つコネクタ電極を腹壁に直接差し込み、体内でこのコネクタ電極とカメラとを接合する装置が開示されている。
また、特許文献2では、カメラユニットとこれに接合する通信ケーブルとをトロッカーから挿入し、腹壁孔から挿入した針に通信ケーブルの端部を引っ掛けた状態で針および通信ケーブルを腹壁孔から体外に引き出して通信ケーブルを固定する装置が開示されている。
日本国特許4472727号公報(2010年6月2日発行) 日本国特許4599474号公報(2010年12月15日発行)
特許文献1では針形状のコネクタ電極を腹壁に直接差し込み、体内でコネクタ電極とカメラとを接合するため、コネクタ電極とカメラとの接合部に異物が混入し、電気接続が不良となるおそれがある。
特許文献2では、通信ケーブルを体外に引き出して固定するが、通信ケーブルの特質ゆえに通信ケーブルとカメラユニットとの接合強度が得られにくく、カメラユニットの向きを体外から変えることも難しい。
本発明は、信頼性が高く、使い勝手のよい体内監視カメラシステムを提案するものである。
本体内監視カメラシステムは、一方の端部が体内に導入される支持管と、上記支持管と体内にて接合される撮像部と、上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出されるケーブルと、体外にあり、上記ケーブルに接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムとを備え、上記支持管には、上記ケーブルを上記支持管の側面側から支持管内に通すことができるように、スリットが形成されていることを特徴とする。
本体内監視カメラシステムの一形態では、ケーブルを、上記スリットを介して支持管内に簡易に通すことができ、ケーブルを支持管に通した状態で、体内にて撮像部を支持管に接合することができる。したがって、撮像部の支持力が高められ、撮像部とケーブルの接続不良も起こりにくく、信頼性が高い。また、術者は、支持管を介して体内の撮像部の向きを変えることができ、使い勝手もよい。さらに支持管は固定することができ、術者が支持管を支える必要がない。
実施の形態1に係る体内監視カメラシステムの構成を示す模式図である。 (a)は実施の形態1に係るカメラユニットの模式的断面図であり、(b)その上面図である。 (a)は、図1のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、図1のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、(c)は、図1のカメラ支持管および支持管接合部の接合状態を示す断面図である。(d)及び(e)は、カメラ支持管および支持管接合部の変形例を示す断面図である。 (a)は、カニューレの構造を示す断面図であり、(b)は、図3のカメラ支持管を図3のカニューレに挿入した状態を示す断面図であり、(c)は、カニューレに挿入されたカメラ支持管と図2のカメラユニットとの接合状態を示す断面図である。 (a)〜(g)は、実施の形態1におけるカメラユニットの体内設置方法を示す模式図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1のカメラ支持管の設置方法である図5(e)を詳細に示す斜視図である。(c)は、ケーブルコネクタと支持管の関係を示す上面断面図である。 実施の形態1におけるカメラユニットの使用方法を示す模式図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2のカメラ支持管の斜視図である。 (a)及び(d)は、実施の形態3のカメラ支持管の斜視図であり、(b)、(c)、(e)および(f)は、それぞれの断面図である。 (a)は、実施の形態4のカメラ支持管の構造を示す側面及び上面断面図であり、(b)は、カメラ側ケーブルをカメラ支持管に係止した状態のそれぞれの断面図である。 体内監視カメラシステムの別構成を示す模式図である。 カメラ支持管のスリット近傍の構成例を示す断面図である。 (a)はカメラ支持管の端部の構成例を示す斜視図であり、(b)はカメラ支持管のスリットを含む断面図である。 カメラ支持管にカメラ側ケーブルを通す時の状態を示す斜視図である。 (a)は、カメラ支持管および支持管接合部の変形例を示す断面図であり、(b)は、カメラ支持管を支持管接合部に挿入した状態を示す断面図であり、(c)は、カメラ支持管とカメラユニットとの接合状態を示す断面図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。また、各図面に記載した構成の形状、並びに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状や寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
〔実施形態1〕
(体内監視カメラシステムの構成)
図1は、実施形態1の体内監視カメラシステムの構成を示す模式図である。図1に示すように、体内監視カメラシステム1は、カメラユニット11(撮像部)と、一端がカメラユニット11に接続されたカメラ側ケーブル12と、カメラ支持管13(支持管)と、カメラユニット制御機器17およびディスプレイ18(表示装置)を含む制御システムと、一端がカメラユニット制御機器17に接続された機器側ケーブル16とを備える。なお、カメラ側ケーブル12の他端に設けられたカメラ側ケーブルコネクタ12aと機器側ケーブル16の他端に設けられた機器側ケーブルコネクタ16aとを嵌合することでカメラユニット11と制御システム3とが電気的に接続される。なお、以下では、カメラ側ケーブルコネクタ12aをコネクタ12aと、機器側ケーブルコネクタ16aをコネクタ16aと略記することがある。
カメラ支持管13は、腹壁に穿刺されたカニューレ31(保持管)の内部を通じて、その一方の端部が体内に導入される。カメラユニット11は、体内撮影を行うものであり、トロッカーと呼ばれる管状部材を通して体内に導入される。カメラ支持管13にはその一端から他端に至るスリットが設けられており、そのスリットからカメラ支持管13の内部にカメラ側ケーブル12を通した状態で、カメラ支持管13の一方の端部(体内側)と体内のカメラユニット11とが支持管接合部14(接合部)にて接合される。
図1では、オス型(凸型)のカメラ側ケーブルコネクタ15aのピン部分を、メス型(凹型)の機器側ケーブルコネクタ16aに挿入することで、コネクタ12a・16aが嵌合されているが、オス型とメス型は逆であってもよく、メス型のカメラ側ケーブルコネクタとオス型の機器側ケーブルコネクタとを嵌合するような構成でもかまわない。なお、メス型(凹型)のカメラ側ケーブルコネクタは、オス型のようにピン部分が外部に露出していないため、誤って体内に触れた場合でも端子部に汚れが付着しにくい。よって、カメラ側ケーブルにはメス型(凹型)のコネクタを用いることが望ましい。
なお、詳細については後述するが、カメラユニット11とカメラ支持管13とを接続するときに、カメラ側ケーブル12はカメラ支持管13を通って体内から体外に引き出される。そのため、カメラ側ケーブル12の外径は、カメラ支持管13の外径より小さくなる。そのため、カメラ側ケーブル12の外径を小さくすれば、カメラ支持管13の外径を小さくすることができる。これにより、低侵襲性が向上するといった特段の効果がある。つまり、カメラ側ケーブル12の外径はなるべく小さくすることが望ましい。例えば、図1に示すように、カメラ側ケーブル12の外径は、機器側ケーブル16の外径よりも小さくすることが望ましい。
図1では、図面の見易さのために、カメラ側ケーブル12の外径を実際の外径よりも小さく記載している。また、カメラ側ケーブルコネクタ12aの外径は、カメラ支持管13の外径と同じ程度で、内部を通すことになるカニューレ31(保持管)の内径よりも小さい。さらに、簡略化のためにカメラ側ケーブルコネクタ12aのピンを1本で図示しているが、通常は、ケーブルに使用する電線の本数に応じた本数のピンで構成される。これらは、他の図面においても同様である。
なお、後述するように、カメラ側ケーブル12(カメラ側ケーブルコネクタ12a含む)は、カメラユニット11の回収時に一旦体内に戻すことになるため、機器側ケーブル16のうち、カメラ側ケーブル12と接触する機器側ケーブルコネクタ16aおよびこれから所定長さの部分は清潔を維持する必要がある。
以上の接続によって、カメラユニット11が撮影した映像はカメラユニット制御機器17に送信され、カメラユニット制御機器17からの制御信号がカメラユニット11に送信される。
以上述べたシステム構成を取ることによって、カメラユニット11からカメラユニット制御機器17への伝送に有線方式を採用しているため、伝送速度が高速化でき、信号を安定して送受信できるため高解像度の画像を得ることができる。また、無線方式に比べ低電力で通信でき、電源を外部から供給することによりカメラユニット11の小型化を図ることができる。したがって、小型化により、カメラユニット11を体内に導入するときの傷を小さくできるので、低侵襲性が向上するといった特段の効果がある。
カメラユニット制御機器17は、カメラユニット11から送信された映像をディスプレイ18に表示させ、また、制御信号をカメラユニット11に送信する。なお、カメラユニット制御機器17とディスプレイ18とは、一体でも別体でも構わない。
(カメラユニットおよびカメラ側ケーブルの構成)
図2(a)は実施の形態1のカメラユニットの模式的断面図であり、図2(b)はその上面図である。図2(a)(b)に示すように、カメラユニット11では、カメラ筐体21内に、回路基板19と、回路基板19に接続する、固体撮像素子25および制御回路28並びに照明装置27と、レンズ26とが設けられている。カメラ筐体21の上面には、凹形状の支持管接合部14が設けられている。支持管接合部14は、円形開口の孔構造であり、その内壁に係止めねじ23が設けられている。また、カメラ筐体21の対向する両側面それぞれから支持部22が突出している。支持部22は、鉗子を用いて、カメラユニット11を体内に導入する際に握持されたり、カメラユニット11およびカメラ支持管13の接合時に、カメラユニット11の上面(支持管接合部14が設けられた面)がカメラ支持管13の端部に向かい合うように握持されたりする。
カメラ側ケーブル12は、回路基板19に接続され、支持管接合部14の内部を通るようにカメラユニット11の外部に導出されている。回路基板19およびカメラ側ケーブル12の接続部は樹脂などで封止されている。さらに、支持管接合部14内部の、カメラ側ケーブル12が引き出される部分(凹形状の支持管接合部14の底部)において、カメラ側ケーブル12が支持管接合部14に接着固定されている。該接着固定の一例としては、接着剤またはOリング(オーリング)による封止固定が挙げられる。該接着固定された部分からカメラユニット11内への浸水および異物混入等が防止されている。
また後述するように、カメラ側ケーブル12は、カメラユニット11に接続された状態でトロッカー等の管状部材を通して体腔内に導入されたり、カメラ支持管13を通って体外へ引き出されたりするため、柔軟性を有するフレキシブルな材料で形成されている。
固体撮像素子25としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等が用いられる。固体撮像素子25およびレンズ26が、撮像ユニット24を構成している。
照明装置27は、体内を照らすことで、カメラユニット11が撮影する映像を明瞭にするものである。照明装置27は、小型のものが好ましく、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等が好適に利用できる。なお、図2に示すように、照明装置27はカメラユニット11に複数設置されていてもよい。
また、カメラユニット11のカメラ筐体21は、レンズ26や照明装置27が配置された部分は透明の材料で構成されるが、それ以外の領域は、体内で目立ちやすい寒色系の青色や青緑色、緑色の材料で構成することが望ましい。また、カメラ側ケーブル12の表面の被膜を青色や青緑色、緑色の材料で構成することが、より一層望ましい。更に、ケーブルコネクタにも同様に着色した材料で構成することが望ましい。このように、赤色や黄色である体内色に対して、補色の関係にある寒色系の青色や青緑色、緑色にすることによって、後述する体内での設置作業や回収作業時に視認し易くできる。例えば、誤って体内に落とし、カメラユニット11が臓器の陰に隠れたときでも、カメラ側ケーブル12はカメラユニット11と比較して長いため、視認できる場所に見えていることが多く、直ぐに見つけやすい。よって、カメラ側ケーブル12を青色や青緑色、緑色にすることは、カメラユニット11の設置作業の時間短縮を図ることができ、安全性も高まるといった、特段の効果がある。このように、カメラユニット11やカメラ側ケーブル12の着色には、波長が420nm〜570nmの可視光に対応する色(体内で見やすい色)を用いることができる。
また、上記のように、青色や緑色材料で着色する以外にも視認しやすい蓄光材料や反射材料を用いても良い。このようにすることによって、視認しにくい臓器の陰や、照明光がとどきにくい視野の端にあるときに、直ちに見つけることができるので、特に効果的である。
(カメラ支持管およびカニューレの構造)
図3に、カメラ支持管13および支持管接合部14の概略構造を示す。図3(a)は、カメラ支持管13の斜視図である。カメラ支持管13は、カメラ側ケーブル12を内部に通して体外へ引き出した状態で、体内でカメラユニット11と接合されることで、カメラユニット11を支持する支持管である。カメラ支持管13は、腹壁等の体壁41を通じて、その一方の端部が体内に導入される。体内に導入された端部は、支持管接合部14にてカメラユニット11と接合される。
図3(a)に示すように、カメラ支持管13は、円筒状の管の側面に、一方の開口(体内側)から他方の開口(体外側)に至る、カメラ支持管13の軸に沿うような直線状のスリット223を設けた構造であり、体内に導入される側の端部に、係止おねじ123を有している。なお、スリット223の幅はカメラ側ケーブル12の径よりも大きい。(少なくともケーブル断面の短径よりも大きい。)
カメラユニット11との接合強度の観点から、カメラ支持管13は硬質な材料で形成される。カメラ支持管13の材質は、カメラユニット11を安定して支持することができる接合強度を得ることができるとともに、カメラユニット11を所望の位置並びに向きで固定することができる剛性を有していれば、特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス鋼、セラミックス(ファイン・セラミックス)、強化プラスチック等が挙げられる。
カメラ支持管13は、円筒形状であるため同じく円筒形状の管である一般的なカニューレとの組み合わせが容易である。なお、カメラ支持管13は、先端を尖らせたり、注射針のように斜めに輪切りした形状にしたりして、穿刺器具として兼用させてもかまわない。
また、スリット223の幅は、図12(a)に示すように大部分がカメラ側ケーブル12の径よりも大きいが、図12(b)に示すように、その一部がカメラ側ケーブル12の径よりも小さくてもかまわない。図13(a)はカメラ支持管の端部の斜視図であり、図13(b)はカメラ支持管のスリットを含む断面図である。図13(a)・(b)に示すように、カメラ支持管13の両端については、スリット223の両エッジに、互いに向かい合うようなペア突起255を複数形成する。こうすれば、ペア突起255に対応するスリットの一部223pについては、その幅がケーブル径よりも小さくなり、カメラ側ケーブル12をカメラ支持管13に通す際には、スリットの一部223pではカメラ側ケーブル12を一時的に弾性変形させて通すことができ(図12(c)参照)、通した後はカメラ側ケーブル12の径が元に戻ることになる(図12(b))。これにより、カメラ側ケーブル12がカメラ支持管13から容易には外れないようになり、カメラ支持管13を設置するときの作業性が格段に向上する。なお、図14に示すように、カメラ支持管13の両端(スリットの先端および末端)それぞれに、ペア突起255を1個ずつ形成するだけでも同様の効果が得られる。
図13・14では、スリット223の一部223pの両側にペア突起255を形成しているが、これに限定されない。スリット223の一部の片側だけに突起を設けることで、このスリット223の一部の幅をカメラ側ケーブル12の径よりも小さくするような構成も可能である。
図3(b)は、カメラ支持管13および支持管接合部14の断面図であり、図3(c)は、カメラ支持管13を支持管接合部14に挿入した状態を示す断面図である。図3(b)・(c)に示すように、カメラ支持管13は、係止おねじ123が係止めねじ23に嵌るようになっている。なお、カメラ支持管13は、上記の構造に限定されない。例えば、図3(d)・(e)に示すように、先の部分がテーパ形状(先細り形状)となっていてもよい。
このように、カメラ支持管13の挿入を容易にするためにその先端部をテーパ形状(先細り形状)とする場合には、カメラ支持管13の肉厚を薄くすることで先細り形状とすることもできる。このとき、カメラ支持管13の内径を一定にして、外径のみを変える(先端に向けて外形を小さくする)ようにすれば、カメラ支持管内部に器具を挿入する際、器具が途中(狭くなった箇所)で引っ掛かって抜けなくなるようなことがなくなるため、より望ましい。
なお、図3(d)に示すように、カメラ支持管13に係止孔323を設け、支持管接合部14に係止爪423を設けることもできる。また、図3(e)に示すように、カメラ支持管13に係止爪523を設け、支持管接合部14に係止孔623を設けることもできる。
また、カメラ支持管13の端部に、図13(a)・(b)に示すような外側面を一回りする溝状凹部132を設け、対する支持管接合部14には内側面を一回りする畝状凸部を設けてもよい。また、カメラ支持管13の端部に外側面を一回りする畝状凸部を設け、対する支持管接合部14に内側面を一回りする溝状凹部を設けてもよい。こうすれば、カメラ支持管13を挿入する際に係止孔と係止爪との位置を一致させる操作を行う必要がなく、両者の接合が容易になり、嵌合強度も増すため、より望ましい。
また、カメラ支持管13及び支持管接続部14は、それぞれ複数の材料で構成してもかまわない。例えば、上記の係止爪423や係止爪523は、樹脂などの弾性を持った材料で構成してもよい。すなわち、支持管凹部と接合部凸部の少なくとも一方を樹脂などの弾性を持った材料、他方を金属等の硬質材料で構成してもよい。
このように構成することによって、接合部の係止爪423(弾性材)を配置したやや狭くなった箇所を、弾性材が変形して通過し、通過後に弾性力で元の形状に戻って、しっかりと嵌合するので、接合強度が向上する。この例に限ることなく、支持管と接合部の凹凸部の少なくとも一方に弾性材を形成することでもよい。
また、このようにすることによって、嵌め込んだ感触が手元に伝わるので、操作している術者は嵌合した手ごたえを感じ、嵌合できたことが認識できので、むやみに力を加え続けることがないといった利点もある。
また、カメラ支持管13と支持管接合部14の側面は熱伝導性の良い材料で形成してカメラユニット11からの放熱性を高め、支持管接合部14の凸部分のみに弾性材を用いて接合強度を高め、かつ嵌合の手ごたえを感じる機能を追加するといったように、性質の異なる複数の材料を用いて構成すれば、接合性や放熱性といった要求される複数の性能を両立させることができる。
なお、上記の例の構成例にかかわらず、これらの材料の組み合わせは逆であってもかまわない。すなわち、係止爪が金属などの硬質材料で構成され、係止孔を含む部分が樹脂などの弾性を持った材料で構成されていてもよい。
図15に、上述した接合性や放熱性を高めた構成の一例を示す。図15(a)は、カメラ支持管13および支持管接合部14の断面図であり、図15(b)は、カメラ支持管13を支持管接合部14に挿入した状態を示す断面図である。また、図15の(c)は、カメラ支持管13と図2に示すカメラユニット11との接合状態を示す断面図である。
図15(a)・(b)に示すように、カメラ支持管13の体内側の端部には、外側面を一回りする溝状凹部132を設けており、対する凹形状の支持管接合部14には内側面を一回りする畝状凸部232を設けている。
さらに、凹形状の支持管接合部14は、その底部に、例えば、熱伝導性に優れた金属材料からなる伝熱性凸部14dを有し、伝熱性凸部14dの内部にカメラ側ケーブル12が接着固定されている。この場合、支持管接合部14の伝熱性凸部14dからカメラ側ケーブル12が引き出される。該接着固定の一例としては、圧着、接着剤またはOリング(オーリング)による封止固定が挙げられる。これにより、該接着固定された部分からカメラユニット11内への浸水および異物混入等が防止されている。
より具体的には、伝熱性凸部14dは、支持管接合部14の開口部(入口部)に近づくにつれて先細りする円錐台形状であり、その軸方向に形成された孔にカメラ側ケーブル12が通され、その孔内においてカメラ側ケーブル12と伝熱性凸部14dとが接着固定される。支持管接合部14に接合されるカメラ支持管13の端部(体内側)については、その内部(端部空間166)が、伝熱性凸部14dの円錐台形状に応じた逆テーパ形状(先端に近づくにつれて内径が大きくなる形状)となっている。これによって、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラ支持管13を接合する際に、カメラ支持管13の逆テーパ形状の端部空間166が支持管接合部14の伝熱性凸部14dへと誘導されるので、カメラ支持管13の挿入が容易となる。
また、カメラ支持管13を支持管接合部14に嵌め込んだときに、カメラ支持管13の端部の外周面は支持管接合部14の内側壁に接触し、カメラ支持管13の端部の内周面は支持管接合部14の伝熱性凸部14dと接触することになるので、両者の接合性が高まるとともに、カメラユニット11からカメラ支持管13に伝わった熱の放熱性が更に向上するといった特段の効果が生じる。
カメラ支持13の端部空間166を逆テーパ形状とする場合には、カメラ支持管13の外径を一定、もしくは、若干先細り形状とし、カメラ支持管13の肉厚を先端に向けて薄くすることで、カメラ支持管13の外径が太くならないようにすることが望ましい。このようにすれば、カメラ支持管13をカニューレ等の管状デバイス内部に挿入する際、カメラ支持管13が管状デバイスの内壁に引っ掛かって抜けなくなるような事態を回避することができる。
以上種々の例について説明したが、このような支持管と接合部の構成材料については、他の実施形態においても、同様に複数の組み合わせで用いることができることは言うまでもない。
図4(a)は、カニューレの断面図であり、図4の(b)は、図3の(a)〜(e)に示すカメラ支持管13を、図4の(a)に示すカニューレ31に挿入した状態を示す断面図であり、図4の(c)は、カニューレ31に挿入されたカメラ支持管13と図2に示すカメラユニット11との接合状態を示す断面図である。
図4(a)に示すように、カニューレ31は管状デバイスであり、一方の端部(体外側)が他方の端部(体内側)よりも太く、カニューレ31を体壁41に挿入したときに、一方の端部(体外側)がストッパとして機能するようになっている。これにより、カメラ支持管13が体内に抜けることがなく、カニューレ31を体壁41に固定することができる。
また、この一方の端部(体外側)の内部に、復元性を有するバルブ37を有する構造である。バルブ37は、その中央部に、太い方の端部(体外側)から細い方の端部(体内側)の向きに外力が加わると押し広げられる弁構造を有している。
なお、カニューレ31は、低侵襲性を実現するために、直径が小さいものが好ましい。具体的には、カニューレ31は、直径が3mm以下であることが好ましい。
(カメラ支持管のカニューレへの挿入とカメラユニットへの接合)
カメラユニット11を体内にてカメラ支持管13に接合する場合には、まず、図4(b)に示すように、カメラ支持管13の内部にカメラ側ケーブル12を通した状態で、カメラ支持管13の細い方の端部を、カニューレ31の太い方(体外側)の端部に押し当て、カメラ支持管13の細い方の端部が、カニューレ31から露出するまで、カメラ支持管13をカニューレ31内に挿し込む。このとき、バルブ37はカメラ支持管13によって押し広げられ、その復元性による付勢力によってカメラ支持管13を強く締め付けることとなり、結果としてカメラ支持管13はカニューレ31に固定される。なお、カメラ支持管13の太い方の端部(体外側)もカニューレ31から露出させておく。
次いで、図4(c)に示すように、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラ支持管13の細い方の端部(体内側)の係止おねじ123を支持管接合部14の係止めねじ23に挿入し、ねじ嵌合させることで、係止おねじ123が係止めねじ23に嵌り、カメラユニット11とカメラ支持管13とが高い機械的強度で接合される。なお、係止おねじ123および係止めねじ23については、ねじ形状に限定されず、互いに嵌め合う形状であれば何でもよく、係止めねじ23の代わりに、弾性材料を用いた圧入構造等を用いることもできる。
なお、ねじ形状ではなく、係止爪等を用いて、カメラ支持管13と支持管接合部14とを差し込んで嵌合させる場合には、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させる強度は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11とを接着固定している接着固定部の接着強度より小さく設定しておくことが望ましい。これは、カメラ支持管13をカメラユニット11の支持管接合部14に挿入する際に、ケーブルを持ち、引っ張って支え、ケーブルをガイドにしながら挿入する必要があるため、もしカメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度が、上記接着固定部の接着強度より大きいと、接着固定部が破損したり、カメラユニットが体外方向に引っ張られることで患者の体壁を損傷したりするおそれが生じるためである。
例えば、具体的には、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させる強度は、接着固定部の接着強度より小さい30N(ニュートン)以下にすることが望ましい。更に、最適な範囲としては、3Nから6Nの範囲に設定することが望ましい。この範囲に設定すれば、嵌め込む際にむやみに大きな力を加えることなく嵌合でき、また、カメラ支持管13が嵌った感触が手元に伝わるので、むやみに力を加え続けることなく、安全に設置できるといった特段の効果がある。
(実施形態1における体内監視カメラシステムの使用方法と効果)
図5(a)〜(g)は、実施の形態1におけるカメラユニット11の体内設置方法を示す模式図であり、図6は、実施形態1における体内監視カメラシステムの使用状況を示す模式図である。
図5(a)に示すように、まず、術者は、鉗子や内視鏡を体腔内に挿入するための孔(ポート)を体壁41に開け、ポートにトロッカー32a〜32cを挿入する。さらに、カメラユニット11を体腔内に設置するために、体壁41における、患部を含む臓器全体を見渡すことのできる位置にポートを開け、カニューレ31を挿入する。具体的には、針形状のオブチュレータをカニューレ31内に通した状態でオブチュレータをポートに穿刺することでカニューレ31が体壁41に挿入される。また、カニューレ31は、低侵襲性を実現するために、直径が小さいものが好ましい。具体的には、カニューレ31は、直径が3mm以下であることが好ましい。なお、トロッカー32a〜32cおよびカニューレ31の少なくとも一つが挿入された後、術者は、トロッカーを通してガスを体内に送り、前もって体腔内を膨張させ、器具を挿入する空間を確保しておく。
次に、図5(b)に示すように、術者は、トロッカー32cを通して内視鏡34を体腔内に挿入し、内視鏡34を用いて体内を観察しながら、鉗子33aで握持したカメラユニット11を、トロッカー32bを通して体腔内に挿入する。
次に、図5(c)に示すように、術者は、鉗子33aを操作してカメラユニット11をカニューレ31の近傍に移動させるとともに、カニューレ31を通して鉗子33bを体腔内に挿入する。
次に、図5(d)に示すように、術者は、鉗子33bにてカメラ側ケーブル12を挟んだ状態で鉗子33bをカニューレ31から引き抜くことで、カメラ側ケーブル12を体外に導出する。このとき、カメラユニット11(その支持部22)は鉗子33aによって握持された状態となっている。
次に、図5(e)に示すように、術者は、トロッカー32aを通して鉗子33cを体腔内に挿入し、カメラユニット11の支持管接合部14とカニューレ31の開口とが平行でかつ近接するように、カメラユニット11の両側面の支持部22を、2つの鉗子33a・33cで握持しつつ、体外に導出したカメラ側ケーブル12をカメラ支持管13側面のスリット223からその内部に通し、かつカメラ支持管13をカニューレ31に挿入する。図5(e)における作業においてカメラ側ケーブル12をカメラ支持管13内部に通す際、カメラ支持管13のスリット223に沿ってカメラ側ケーブル12の一部を挿入し、その状態でカメラ側ケーブル12を上方へ引き上げると同時にカメラ支持管13をカニューレ31内に挿入する。
このとき、カメラ側ケーブル12をスリット223からカメラ支持管内部に挿入することができるため、カメラ支持管13の体内への挿入作業が非常に簡素になる。また、スリット223によって、カメラ側ケーブル12の長さの制限が小さくなる。スリット223がない場合は、少なくともカニューレ31とカメラ支持管13を足し合わせた長さが必要であるが、スリット223がある場合は、カニューレ31の長さより長ければよい。すなわち、図6(a)(b)に示すように、カメラ側ケーブル12をカニューレ31から引き上げた後、カメラ側ケーブル12の一部をカメラ支持管13のスリット223の下部に通した状態でスリット223がカメラ側ケーブル12に沿うようにカメラ支持管13をカニューレ31に挿入していき、体内にてカメラユニット11に接続する。
また、スリット223を設けることで、図6(c)に示すようにカメラ側ケーブル12に接続されたカメラ側ケーブルコネクタ12aの外形寸法をカメラ支持管13の内径よりも大きくすることができるため、カメラ側ケーブルコネクタ12aを機器側ケーブルコネクタ16aに接続しやすくなり作業効率を上げることができる。なお、カメラ側ケーブルコネクタ12aの外形寸法はカニューレ31の内径よりは小さくする。
また作業効率向上以外の他の効果としては、このスリット223を設けることで、体腔内を膨張させているガスが、体外に少量ずつ抜けていくため、スリット223の箇所で気流が生じ、支持管を冷やす効果が生じることがある。このことによって、カメラユニット11で発生した熱を体外に放出するといった特段の効果が得られ、カメラユニット11の温度が高くならないので、安全性が高くなるといった特段の効果がある。
次に、図5(f)に示すように、術者は、カニューレ31から露出したカメラ支持管13の端部を、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラユニット11の支持管接合部14に挿入及びねじ嵌合し、カメラ支持管13とカメラユニット11とを接合する。
なお、ねじ形状ではなく、係止爪等を用いて、カメラ支持管13と支持管接合部14とを差し込んで嵌合させる場合、カメラ支持管13をカメラユニット11の支持管接合部14に挿入する際には、カメラ側ケーブル12のカメラユニット11との接着固定部の接着強度(例えば、30N以上)よりも、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させるために必要な力(例えば、3N〜6N)を十分小さくしてあるので、ケーブルをガイドにしながら引っ張ることで、カメラ支持管13を安全に挿入し、嵌合させることができる。
次いで、図5(g)に示すように、術者は、体腔内をできるだけ広く撮影できるように、カメラ支持管13を引き上げ、カメラユニット11を、カニューレ31の体内側の端部と接触させる。カメラ支持管13はカニューレ31のバルブ37(図4参照)によって強く締め付けられているため、カメラ支持管13およびカメラユニット11は、この状態を維持する。
カメラユニット11を体内に設置した後は、図7に示すように、コネクタ12a・16aを用いて、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを接合する。これにより、処置部の局所映像は、内視鏡制御機器17bによってディスプレイ18bに表示され、カメラユニット11で撮影された臓器42内の全体映像はカメラユニット制御機器17aによってディスプレイ18aに表示される。
なお、図11に示すように、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16との間に、中間ケーブル15を設けることが望ましい。このようにすることによって、極細のカメラ側ケーブル12と太い機器側ケーブル16のケーブル径やケーブルコネクタの太さを段階的に変換することができ、伝送速度の比較的遅い細径ケーブルの使用を必要最低限にして構成できるので、伝送速度を高速化でき、高解像度画像を得ることができる。この場合、カメラ側ケーブルコネクタ15aと中間ケーブル15の第1中間ケーブルコネクタ15aとを嵌合することによって、カメラ側ケーブル12と中間ケーブル15とが接続される。また、機器側ケーブルコネクタ16aと中間ケーブル15の第2中間ケーブルコネクタ15bとを嵌合することによって、機器側ケーブル16と中間ケーブル15とが接続される。この例においてケーブル径やケーブルコネクタの太さを段階的に変換する場合、「カメラ側ケーブル12の外径<中間ケーブル15の外径<機器側ケーブル16の外径」、および、「カメラ側ケーブルコネクタ12aの外径≦第1中間ケーブルコネクタ15aの外径<第2中間ケーブルコネクタ15bの外径≦機器側ケーブルコネクタ16aの外径」とすることが望ましい。
また、中間ケーブル15を使うことで、手術時の清潔野と不潔野の分離を効果的に行うことができるといった特段の効果がある。つまり、体内に入れるカメラ側ケーブル12は、前述した伝送速度の面や設置時の取扱いを容易にするため、必要最低限の長さに設定しておき、そこから清潔野を超えて不潔野に入るまでは、予め滅菌処理済みの中間ケーブル15を用いる。このようにすることによって、カメラ側ケーブル12のカメラ側ケーブルコネクタ12aと第1中間ケーブルコネクタ15aとの嵌合は、清潔野の中で行うことができ、清潔を維持できる。一方、第2中間ケーブルコネクタ15bは、不潔野にある機器側ケーブル16の機器側ケーブルコネクタ16aと嵌合され、不潔となり、嵌合後は不潔な器具として扱う。したがって、清潔な器具側とは完全に分離することができる。
なお、体内監視カメラシステムにおいて「清潔野」に含まれる部分は、滅菌処理が行われて清潔性が維持されている。一方、「不潔野」に含まれる部分は、滅菌処理が行われていない、または、滅菌処理が行われた後に不潔野に入った部分である。
なお、カメラ側ケーブル12と、中間ケーブル15もしくは機器側ケーブル16とをコネクタ12a・15aあるいはコネクタ12a・16aによって接続(嵌合)するときの接続強度(嵌合強度)は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11とを接着固定する接着固定部の接着強度より小さく設定しておくことが望ましい。
これは、通常の使用時では想定していない大きな力がケーブルに加わった際に、先にコネクタ12a・15aあるいはコネクタ12a・16aによる接続(嵌合)部分が外れることにより、カメラ側ケーブル12の接着固定部が破損したり、カメラユニット11が体外方向に引っ張られることで患者の体壁を損傷したりするおそれを無くし、安全性を高めるためである。また、術者や助手等がケーブルを引っ掛けて転倒したり、カメラユニット制御機器17が引っ張られて台から落下したりする事故を防止することもできる。
例えば、具体的には、コネクタ12a・15aあるいはコネクタ12a・16aによってケーブル同士を接続(嵌合)する強度は、接着固定部の接着強度より小さい30N(ニュートン)以下にすることが望ましい。更に、最適な範囲としては、4Nから10Nの範囲に設定することが望ましい。この範囲に設定すれば、接続する際にむやみに大きな力を加えることなく接続でき、また、外す際にも、むやみに大きな力を加える必要がない。
また、不潔野にある機器側ケーブルコネクタ16aと第2中間ケーブルコネクタ15bとの篏合強度や、機器側ケーブル16におけるカメラユニット制御機器17側にあるケーブルコネクタ(不図示)による機器側ケーブル16とカメラユニット制御機器17との篏合強度を、カメラ側ケーブルコネクタ12aと第1中間ケーブルコネクタ15aとの篏合強度より大きく設定(例えば、50N〜100N)しておけば、ケーブルに想定外の力が加わった際に、清潔野におけるカメラ側ケーブル12と中間ケーブル15との接続(カメラ側ケーブルコネクタ12aと第1中間ケーブルコネクタ15aとの篏合)が必ず先に外れるように設定できる。
もし、これが逆で、例えば不潔野における中間ケーブル15と機器側ケーブル16との接続(機器側ケーブルコネクタ16aと第2中間ケーブルコネクタ15bとの篏合)が先に外れてしまうと、反動で中間ケーブルの不潔野にある部分、および第2中間ケーブルコネクタが清潔野に入ってしまう危険が生じる。よって、清潔野における接続が先に外れることは、手術時の安全確保のために特段の効果がある。
なお、もし、清潔野における接続が外れて中間ケーブルの清潔野にある部分、換言すれば、中間ケーブル15において、カメラ側ケーブルコネクタ12aと第1中間ケーブルコネクタ15aとの篏合部分から所定の長さの部分(清潔部分)、および第1中間ケーブルコネクタ15aが不潔野に触れた場合は、清潔な中間ケーブル15(第1中間ケーブルコネクタ15aを含む)と交換すればよいので安全である。また、コネクタが独立した単独の部品で構成されている場合であって、当該コネクタが中間ケーブル15の清潔野にある側とともに不潔野に触れた場合は、中間ケーブル15と当該コネクタとを清潔なものと交換すればよい。
また、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と上記清潔部分とを足した長さ(1m程度)に比べて十分短くしておくことが望ましい。具体的には、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と上記清潔部分とを足した長さの半分以下、すなわち最長でも50cmであることが望ましい。これにより、カメラ側ケーブル12が不潔野に入ることを防ぐことができる。また、カメラ側ケーブル12は、カメラ支持管13の長さとカメラ支持管13を通すカニューレ31(管状デバイス)の長さとの和よりも小さいことが望ましい。
また、上述した例では、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを中間ケーブル15で接続する場合を説明したが、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とが直接接続される場合においても、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と清潔部分とを足した長さ(1m程度)に比べて十分短くしておくことが望ましい。この場合、清潔部分は、機器側ケーブル16において、カメラ側ケーブルコネクタ12aと機器側ケーブルコネクタ16aとの篏合部分から所定の長さの部分となる。
以上より、術者は、ディスプレイ18bで作業領域(局所領域)を拡大観察しながら鉗子33aおよび鉗子33cによって処置を行いつつ、ディスプレイ18aで作業領域外の状態(作業領域外の鉗子などの動きや、出血箇所、ガーゼなどの残留物等)も把握することができる。
そして、カメラユニット11とカメラ支持管13とが高い機械的強度で接合され、従来よりもカメラユニット11の支持力が高い。また、カメラ側ケーブル12がカメラ支持管13の内部を通って体外に導出されるので、カメラユニット11とカメラ支持管13とが接合された後は、カメラ側ケーブル12に負荷がかかったり、カメラ側ケーブル12が体内で露出したり、体壁41に接触したりすることがない。これにより、カメラ側ケーブル12および回路基板19の電気的接続の確実性(接続部分の防水性、防汚性)が高まる。以上から、信頼性の高い体内監視カメラシステムが実現できる。
また、術者は、状況に応じてカメラ支持管13を操作し、カメラユニット11の向き(視野方向)を変えることができる。具体的には、体壁41の弾力を利用して、カメラ支持管13を傾けることでカメラユニット11の向きを変えることができる。このとき、術者がカメラ支持管13から手を離すと、体壁41の弾力で元の向きに戻るため、術者の作業効率を向上させることができる。また、カニューレ31およびこれに挿入したカメラ支持管13はともに円筒状の管であるため、カメラ支持管13を容易に円周方向に回転させることができる。これにより、術者は、体壁41に負担をかけずにカメラユニット11の向きを変えることができる。また、カメラ支持管13は、カニューレ31によって、その長手方向(管の軸方向)に移動可能に保持されているため、術者は、カメラ支持管13を体内側に押し込んだり、体外側に引き上げたりすることで、体壁41に負担をかけずに撮像ズームを変えることも可能となる。以上から、使い勝手の良い体内監視カメラシステムが実現できる。
実施の形態1ではカニューレ31とカメラ支持管13とをカニューレ31内のバルブ37によって固定しているが、バルブ37を有していない一般的なカニューレを用いる場合には、カニューレ31とカメラ支持管13とをテープにて固定することもできる。
(カメラユニットとカメラ支持管との分離)
次に、カメラユニット11とカメラ支持管13とを分離させる方法について説明する。まず、術者は、体内のカメラユニット11の支持部22を鉗子33aおよび鉗子33cにて握持した状態でカメラ支持管13をねじ嵌合と逆方向に回転させ、ねじ嵌合を緩ませる。次いで、カメラ支持管13をカメラユニット11の支持管接合部14から引き抜く。さらに、術者は、スリット223を通してカメラ側ケーブル12を外し、カメラ支持管13をカニューレ31から引き抜いてカメラ支持管13とカメラ側ケーブル12とを分離させた後、カメラ側ケーブルコネクタ12aを外し、鉗子33aまたは鉗子33cにて把持した状態でトロッカー32aまたはトロッカー32bから、カメラユニット11およびカメラ側ケーブル12を体外に導出する。あるいは、切除した臓器を引き出すために開口した孔から引き出してもかまわない。
機器側ケーブルコネクタ16aからカメラ側ケーブルコネクタ12aを外す前に、コネクタ12a・16aを接続した状態で、スリット223を通してカメラ支持管13を外す作業をすることができるので、作業時に誤ってカメラ側ケーブル12を体内に落下させ、見失って探さねばならなくなる可能性が無くなり、作業を効率的に短時間で行うことができるので、低侵襲性向上に特段の効果がある。
なお、ねじ形状ではなく、係止爪等を用いて、カメラ支持管13と支持管接合部14とを差し込んで嵌合させる場合には、カメラユニット11とカメラ支持管13を分離させる時にも同様に、カメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11とを接着固定している接着固定部の接着強度より小さく設定しておくことが望ましい。もしカメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度が、上記接着固定部の接着強度より大きいと、カメラ支持管13をカメラユニット11から外す際に、大きな力を加えなければならないため、接着固定部が破損したり、カメラユニットが体外方向に引っ張られることで患者の体壁を損傷したりするおそれが生じるためである。
例えば、上記嵌合強度を、3Nから6Nの範囲に設定しておけば、むやみに大きな力を加えることなくカメラ支持管13を外すことができ、また、カメラ支持管13が外れた感触が手元に伝わるので、むやみに力を加え続けることがなく、安全に分離できるといった特段の効果がある。
なお、カメラ側ケーブルコネクタ15aは、回収時に体内を経由するが、前述したように、清潔が維持されているため問題はない。
〔実施形態2〕
実施の形態1では、カメラ支持管13の側面のスリット223は直線状であるが、これに限定されない。図8(a)及び(b)は実施の形態2のカメラ支持管13の斜視図である。図8(a)(b)に示すように、カメラ支持管13を、円筒状の管にクランク型またはらせん型のスリット223を設けた構造とすることもできる。例えば、カメラ支持管13の一方の開口(体内側)から縦方向(カメラ支持管13の軸方向)上向きに切り込んだ下部スリット223xと、下部スリット223xから90度程度ずれた位置にて他方の開口(体外側)から縦方向下向きに切り込んだ上部スリット223yとを、横方向スリット223zで繋げた構成(クランク型、図8(a))としたり、前記の下部スリット223xおよび上部スリット223yを、曲線状スリット223w(斜め方向スリットでもよい)で繋げた構成(らせん型、図8(b))としたりする。すなわち、クランク型またはらせん型のスリット223は、その一部が支持管の軸方向(長手方向)とは異なる方向を向いていることになる。図8(a)(b)においては、カメラ側ケーブルの一部をカメラ支持管13の下部スリット223xに通した状態でカメラ支持管13を90度程度回転させ、さらに、上部スリット223yがカメラ側ケーブルに沿うようにカメラ支持管13をカニューレに挿入していく。こうすれば、スリット223から挿入したカメラ側ケーブルがカメラ支持管13から外れなくなり、術者の作業がさらにしやすくなる。
実施の形態2では、カメラ支持管13のクランク型またはらせん型スリット223によって、カメラ側ケーブル12を簡単にカメラ支持管13内部に挿入することができ、術者の作業がしやすくなるため作業が早くなる。
〔実施形態3〕
実施の形態1・2のカメラ支持管13は円筒型の構造であるが、これに限定されない。図9(a)は実施の形態3のカメラ支持管13の斜視図であり、図9(b)はその断面図である。図9(a)(b)に示すように、カメラ支持管13を、握持部39であるその体外側端部がその体内側端部よりも太い構造とすることもできる。握持部39(太い部分)の径は、図9(c)に示すようにカニューレ31の内径より大きく、これによりカメラ支持管13のカニューレ31内でのずり下がりを防ぐことができる。さらに、握持部39(太い部分)の周囲(表面)にディンプル723を設ける構造にすることで、保持しやすく、かつ使用しやすくなっている。このディンプル723を設ける構造は、表面積を増やし、カメラユニット11で発生した熱を外部大気へ拡散させることにも寄与している。また、作業性向上のためにカメラ支持管13の握持部39(太い方である体外部端部)の表面を、図9(d)(e)に示すような突起823が形成された構造にすることもできる。突起823はカメラ支持管13と同材質でもよいし、別の材質でもよい。
また、ディンプルや突起ではなく、メッシュ状の開口としてもよい。図9(f)のようにすることによって、前述したスリット箇所で生じる気流を、開口923から逃がすことができ、気流を更に増加させることができるので、カメラ支持管13による冷却効果を更に高めることができる。また、握持部39の軽量化を合わせて図ることができ、カメラ支持管13の重さによる負荷が大きくて、カメラユニットの向きを調整することが困難になるといったこともなくなる。また、カメラユニットの向きを調整した後に、重みによって姿勢が変化していくことも無くなり、カメラ姿勢の安定化が図れるといった種々の顕著な有効な効果を生じさせることができる。
〔実施形態4〕
図7に示すようにカメラ側ケーブル12はコネクタ12a・16aを介して機器側ケーブル16に接続されるが、カメラ側ケーブル12をカメラ支持管13の係止するために、カメラ支持管の側面図である図10(a)に示すように、カメラ支持管13の体外側端部49にケーブル留め具43(ケーブルホルダ)を形成してもよい。ケーブル留め具43は、カメラ支持管の上面図である図10(a)に示すように、支持管13の軸方向に延伸し、カメラ支持管13の中央から外側(側面方向)に向けて幅が狭くなる(横断面が外向きテーパとなる)縦溝をもつ構造である。図10(b)のように、ケーブル留め具43の縦溝の底部(幅狭になっている部分)にカメラ側ケーブル12を固定することでカメラユニット11の設置作業の途中で仮止めすることができ、作業性が向上する。また設置後はカメラ側ケーブル12が体外で引っ張られても、カメラユニットとカメラ側ケーブル12との接続部に負荷がかからずカメラ側ケーブルの断線を防止することができる。ケーブル留め具43を弾性のある材料で構成することもできる。
なお、ケーブル留め具43は、カメラ支持管13と一体的形成されていてもよいし、別体として形成されていてもよい。別体の場合は、カメラ側ケーブル12をカメラ支持管13に通した後に、個別の部品であるケーブル留め具43をカメラ支持管13に挿入し、カメラ側ケーブル12をケーブル留め具43に保持させることで、カメラ支持管13に固定されたケーブル留め具43にカメラ側ケーブル12が保持され、結果として、カメラ側ケーブル12がカメラ支持管13に保持される。
なお、支持管接合部14は、ねじ形状ではなく係止爪等を用いて差し込むだけの形状にして、ケーブル留め具43で固定する構成にしてもよい。このとき、カメラ支持管13がカメラユニット11に設けられた支持管接合部14から外れないためには、カメラ側ケーブル12をカメラ支持管13に保持させるためのケーブル留め具43のケーブル保持強度は、カメラ支持管13と支持管接合部14の接合強度(嵌合強度)より大きいことが必要である。具体的には、例えば、差し込んだカメラ支持管13の接合強度を3N〜6Nとした場合、これより大きな強度、少なくとも5N以上は必要である。また、ケーブル自体の強度以上にする必要はないため、最適な範囲としては、5N〜50Nであることが望ましい。
また、上記の接合強度であれば、カメラ支持管13と支持管接合部14とが十分に接触するので、カメラ支持管13と支持管接合部14の側面を熱伝導性の良い材料で形成した際に、カメラユニット11の熱を効率的にカメラ支持管13から放熱することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1の体内監視カメラシステムは、一方の端部が体内に導入される支持管と、上記支持管と体内にて接合される撮像部と、上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出されるケーブルと、体外にあり、上記ケーブルに接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムと、を備え、上記支持管にはスリットが形成されていることを特徴とする。
本発明の態様2は、上記態様1において、上記接合部の内部に上記ケーブルが引き出される部分が設けられ、この部分において上記ケーブルが上記接合部の内部に接着固定されている構成とする。
本発明の態様3は、上記態様1または2において、上記スリットの少なくとも一部が、支持管の軸方向とは異なる方向を向いている構成とする。
本発明の態様4は、上記態様1または3のいずれか1つにおいて、上記スリットのエッジに突起をなす部分が含まれ、この突起をなす部分に対応するスリットの一部は、その幅が上記ケーブルの径よりも小さくなっている構成とする。
本発明の態様5は、上記態様4において、上記スリットの一部の両側には、上記突起および別の突起が対をなして形成されている構成とする。
本発明の態様6は、上記態様1または5のいずれか1つにおいて、上記ケーブルのコネクタの外形が上記支持管の内径よりも大きい構成とする。
本発明の態様7は、上記態様1または6のいずれか1つにおいて、上記ケーブルの長さは、上記支持管の長さと上記支持管を通す管状デバイスの長さとの和よりも小さい構成とする。
本発明の態様8は、上記態様1または7のいずれか1つにおいて、上記ケーブルを保持するケーブルホルダを備える構成とする。
本発明の態様9は、上記態様8において、上記ケーブルホルダのケーブル保持強度は、上記支持管と上記接合部の接合強度よりも大きい構成とする。
本発明の態様10は、上記態様9において、上記接合強度は、3Nから6Nの範囲である構成とする。
本発明の態様11は、上記態様8または9において、上記ケーブルホルダのケーブル保持強度は、5Nから50Nの範囲である構成とする。
本発明の態様12は、上記態様1または11のいずれか1つにおいて、上記支持管は握持部を含み、この握持部の表面が凹凸形状である構成とする。
本発明の態様13は、上記態様1または11のいずれか1つにおいて、上記支持管は握持部を含み、この握持部の表面に複数の開口が形成されている構成とする。
本発明の態様14は、上記態様1または13のいずれか1つにおいて、凹形状である上記接合部は、その底部に伝熱性を有する伝熱性凸部を有し、上記撮像部および上記支持管の接合時に、上記支持管の内周面と上記伝熱性凸部とが接触する構成とする。
本発明の態様15は、上記態様14において、上記伝熱性凸部は、上記接合部の開口部に近づくにつれて先細りする形状である構成とする。
本発明の態様16の体内監視カメラシステムの支持管は、上記態様1〜13のいずれか1つに用いられ、上記接合部の内壁に設けられた凸部または凹部の形状に対応するような凹部または凸部を備える。
本発明の態様17の体内監視カメラシステムのケーブルホルダは、上記態様8〜11のいずれか1つに用いられる、上記支持管とは別体のケーブルホルダであり、上記支持管に保持されるように構成されていることを特徴とする。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本体内監視カメラシステムは、例えば内視鏡手術等に好適に用いられる。
1 体内監視カメラシステム
11 カメラユニット(撮像部)
12 カメラ側ケーブル(ケーブル)
12a カメラ側ケーブルコネクタ(コネクタ)
13 カメラ支持管(支持管)
14 支持管接合部
15 中間ケーブル
16 機器側ケーブル
16a 機器側ケーブルコネクタ
17 カメラユニット制御機器
18 ディスプレイ
19 回路基板
21 カメラ筐体
22 支持部
23 係止めねじ
25 固体撮像素子
26 レンズ
27 照明装置
28 制御回路
31 カニューレ(管状デバイス)
32 トロッカー
33 鉗子
34 内視鏡
37 バルブ
39 握持部
41 体壁
42 臓器
43 ケーブル留め具(ケーブルホルダ)
49 体外側端部
123 係止おねじ
223 スリット
323 係止孔
423 523 係止爪
623 係止孔
723 ディンプル
823 突起
923 開口

Claims (16)

  1. 一方の端部が体内に導入される支持管と、
    上記支持管と体内にて接合される撮像部と、
    上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、
    上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出されるケーブルと、
    体外にあり、上記ケーブルに接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムと、
    を備え、
    上記支持管には、上記ケーブルを上記支持管の側面から支持管内に通すことができるように、スリットが形成されており、
    上記接合部の内部に上記ケーブルが引き出される部分が設けられ、この部分において上記ケーブルが上記接合部の内部に接着固定されていることを特徴とする体内監視カメラシステム。
  2. 上記スリットの少なくとも一部が、支持管の軸方向とは異なる方向を向いていることを特徴とする請求項1に記載の体内監視カメラシステム。
  3. 上記スリットのエッジに突起をなす部分が含まれ、この突起をなす部分に対応するスリットの一部は、その幅が上記ケーブルの径よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の体内監視カメラシステム。
  4. 上記スリットの一部の両側には、上記突起および別の突起が対をなして形成されていることを特徴とする請求項3に記載の体内監視カメラシステム。
  5. 上記ケーブルのコネクタの外形が上記支持管の内径よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  6. 上記支持管を通す管状デバイスを備え、
    上記管状デバイスの長さは、上記支持管のスリットの長さより短く、
    上記ケーブルの長さは、上記支持管の長さと上記管状デバイスの長さとの和よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  7. 上記ケーブルを保持するケーブルホルダを備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  8. 上記ケーブルホルダのケーブル保持強度は、上記支持管と上記接合部の接合強度よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の体内監視カメラシステム。
  9. 上記接合強度は、3Nから6Nの範囲であることを特徴とする請求項8に記載の体内監視カメラシステム。
  10. 上記ケーブルホルダのケーブル保持強度は、5Nから50Nの範囲であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  11. 上記支持管は握持部を含み、この握持部の表面が凹凸形状であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  12. 上記支持管は握持部を含み、この握持部の表面に複数の開口が形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  13. 凹形状である上記接合部は、その底部に伝熱性を有する伝熱性凸部を有し、上記撮像部および上記支持管の接合時に、上記支持管の内周面と上記伝熱性凸部とが接触することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  14. 上記伝熱性凸部は、上記接合部の開口部に近づくにつれて先細りする形状であることを特徴とする請求項13に記載の体内監視カメラシステム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステムに用いられる支持管であり、上記接合部の内壁に設けられた凸部または凹部の形状に対応するような凹部または凸部を備えることを特徴とする体内監視カメラシステムの支持管。
  16. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステムに用いられる、上記支持管とは別体のケーブルホルダであり、上記支持管に保持されるように構成されていることを特徴とする体内監視カメラシステムのケーブルホルダ。
JP2015545327A 2013-10-31 2014-10-31 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ Active JP5940744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227571 2013-10-31
JP2013227571 2013-10-31
PCT/JP2014/079085 WO2015064743A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-31 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5940744B2 true JP5940744B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2015064743A1 JPWO2015064743A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545327A Active JP5940744B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-31 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10264166B2 (ja)
JP (1) JP5940744B2 (ja)
CN (2) CN106974610B (ja)
WO (1) WO2015064743A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10441154B2 (en) 2014-01-16 2019-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Camera system for monitoring inside of body and auxiliary device and method for installing imaging apparatus for monitoring inside of body
US10893795B2 (en) 2014-01-23 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Camera system for monitoring inside of body and auxiliary tool set
WO2015151778A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム
US10898065B2 (en) 2015-06-16 2021-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha In-vivo monitoring camera system
CN116671852A (zh) 2017-07-31 2023-09-01 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 用于内窥镜的摄像头
CN117731218A (zh) * 2017-09-14 2024-03-22 维卡瑞斯外科手术股份有限公司 虚拟现实外科手术摄像机系统
WO2020075253A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
US11723517B2 (en) * 2019-12-31 2023-08-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Wiring of trocar having movable camera and fixed position sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52168297U (ja) * 1976-06-15 1977-12-20
JP2007125180A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
JP2009072368A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2012239519A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689232A (en) * 1979-12-24 1981-07-20 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
US5643175A (en) * 1992-09-01 1997-07-01 Adair; Edwin L. Sterilizable endoscope with separable disposable tube assembly
US7001329B2 (en) * 2002-07-23 2006-02-21 Pentax Corporation Capsule endoscope guidance system, capsule endoscope holder, and capsule endoscope
WO2007078003A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp. 経自然開口的または経皮的な医療システム
US8626271B2 (en) * 2007-04-13 2014-01-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method using fluorescence to examine within a patient's anatomy
JP4472728B2 (ja) * 2007-06-14 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP4472727B2 (ja) 2007-06-14 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2010012222A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2010035825A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5161714B2 (ja) * 2008-09-19 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
EP2412288B1 (en) * 2009-03-25 2017-05-10 Olympus Corporation Medical device
GB0909168D0 (en) * 2009-05-28 2009-07-08 Smiths Medical Int Ltd Medico-surgical apparatus
WO2011024515A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP4829388B1 (ja) * 2010-08-25 2011-12-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US20120123463A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Moises Jacobs Mechanically-guided transoral bougie
WO2012137863A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 テルモ株式会社 医療用デバイス
US9427255B2 (en) * 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
EP4327722A3 (en) * 2012-10-23 2024-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Signal transmission components for use with medical devices
US9549666B2 (en) * 2012-11-10 2017-01-24 Curvo Medical, Inc. Coaxial micro-endoscope
US10098527B2 (en) * 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
WO2014155405A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社 東芝 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法
JP5886481B2 (ja) 2013-08-08 2016-03-16 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52168297U (ja) * 1976-06-15 1977-12-20
JP2007125180A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
JP2009072368A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2012239519A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555184B (zh) 2017-05-24
US10264166B2 (en) 2019-04-16
JPWO2015064743A1 (ja) 2017-03-09
CN106974610A (zh) 2017-07-25
CN105555184A (zh) 2016-05-04
CN106974610B (zh) 2018-11-06
US20160234408A1 (en) 2016-08-11
WO2015064743A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940744B2 (ja) 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ
JP5886481B2 (ja) 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
JP6199450B2 (ja) 体内撮像装置、支持部材
JP6144806B2 (ja) 体内撮像装置、体内撮像装置用付属具、固定具
JP6258433B2 (ja) 体内撮像装置および補助具セット
JP6509611B2 (ja) 体内監視カメラシステム
JP6462734B2 (ja) 体内監視カメラシステム
JP6703684B2 (ja) 体内監視カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150