JP5886481B2 - 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管 - Google Patents

体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管 Download PDF

Info

Publication number
JP5886481B2
JP5886481B2 JP2015530940A JP2015530940A JP5886481B2 JP 5886481 B2 JP5886481 B2 JP 5886481B2 JP 2015530940 A JP2015530940 A JP 2015530940A JP 2015530940 A JP2015530940 A JP 2015530940A JP 5886481 B2 JP5886481 B2 JP 5886481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
camera
cable
camera system
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015020124A1 (ja
Inventor
利久 後藤
利久 後藤
次久 井上
次久 井上
圭 浦川
圭 浦川
仁志 青木
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015530940A priority Critical patent/JP5886481B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886481B2 publication Critical patent/JP5886481B2/ja
Publication of JPWO2015020124A1 publication Critical patent/JPWO2015020124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/053Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、体内に導入可能な撮像部を備えた体内監視カメラシステムに関する。
内視鏡手術は、患者を開腹することなく、検査や治療処置を行う低侵襲性の手術である。内視鏡手術では、鉗子等の処置具と内視鏡とが別々に患者の体腔内に導入され、術者は、体腔内に挿入された処置具の先端部分の画像を内視鏡の観察視野内に捕らえ、処置具による患部の処置状態を内視鏡によって観察しながらその処置作業を行う。内視鏡手術では、患者の腹部に穿刺した筒(トロッカーと呼ばれる)を通して処置具及び内視鏡を体腔内に導入する。
術者は臓器の切開や縫合の際には内視鏡を臓器に近づけ画像を拡大して行うため、視野が非常に狭くなってしまう。このため、作業領域外の状態(作業領域外の処置具の動き、出血箇所、ガーゼなどの残留物等)を広く把握できるような装置が要望されている。
このような要望に対して、特許文献1では、針形状を持つコネクタ電極を腹壁に直接差し込み、体内でこのコネクタ電極とカメラとを接合する装置が開示されている。
また、特許文献2では、カメラユニットとこれに接合する通信ケーブルとをトロッカーから挿入し、腹壁孔から挿入した針に通信ケーブルの端部を引っ掛けた状態で針および通信ケーブルを腹壁孔から体外に引き出して通信ケーブルを固定する装置が開示されている。
日本国特許公報「特許4472727号公報(2010年6月2日発行)」 日本国特許公報「特許4599474号公報(2010年12月15日発行)」
特許文献1では針形状のコネクタ電極を腹壁に直接差し込み、体内でコネクタ電極とカメラとを接合するため、コネクタ電極とカメラとの接合部に異物が混入し、電気接続が不良となるおそれがある。
特許文献2では、通信ケーブルを体外に引き出して固定するが、通信ケーブルの特質ゆえに通信ケーブルとカメラユニットとの接合強度が得られにくく、カメラユニットの向きを体外から変えることも難しい。
本発明は、信頼性が高く、使い勝手のよい体内監視カメラシステムを提案するものである。
本体内監視カメラシステムは、一方の端部が体内に導入される支持管と、上記支持管と体内にて接合される撮像部と、上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出される第1ケーブルと、体外にあり、上記第1ケーブルに接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムとを備えることを特徴とする。
本体内監視カメラシステムの一形態では、ケーブルを支持管に通した状態で、体内にて撮像部を支持管に接合することができる。したがって、撮像部の支持力が高められ、撮像部とケーブルの接続不良も起こりにくく、信頼性が高い。また、術者は、支持管を介して体内の撮像部の向きを変えることができ、使い勝手もよい。
実施の形態1に係る体内監視カメラシステムの構成を示す模式図である。 (a)は実施の形態1に係るカメラユニットの模式的断面図であり、(b)その上面図である。 (a)は、図1のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、図1のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、(c)は、図1のカメラ支持管および支持管接合部の接合状態を示す断面図である。(d)は、カメラ支持管および支持管接合部の変形例を示す断面図であり、(e)・(f)は、(a)のカメラ支持管の変形例を示す斜視図である。 (a)は、カニューレの構造を示す断面図であり、(b)は、図3のカメラ支持管を図4(a)のカニューレに挿入した状態を示す断面図であり、(c)は、カニューレに挿入されたカメラ支持管と図2のカメラユニットとの接合状態を示す断面図である。 (a)〜(g)は、実施の形態1におけるカメラユニットの体内設置方法を示す模式図である。 実施の形態1におけるカメラユニットの使用方法を示す模式図である。 (a)は、実施の形態2のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、(a)のカメラ支持管の断面図であり、(c)は、(a)のカメラ支持管をオプチュレータと組み合わせたときの斜視図であり、(d)は、(c)の断面図であり、(e)・(f)は、(a)のカメラ支持管の変形例を示す斜視図であり、(g)・(h)は、(c)のカメラ支持管およびオプチュレータの組み合わせの変形例を示す斜視図である。 (a)〜(g)は、実施の形態2におけるカメラユニットの体内設置方法を示す模式図である。 実施の形態2におけるカメラユニットの使用方法を示す模式図である。 (a)は、実施の形態3のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、(a)の断面図であり、(c)は、実施の形態3の支持管接合部の断面図である。 (a)は、実施の形態4のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、実施の形態4のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、(c)は、(b)のカメラ支持管および支持管接合部の接合状態を示す断面図である。 (a)は、実施の形態5のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、実施の形態5のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、(c)および(d)は、(b)のカメラ支持管および支持管接合部の接合方法を示す断面図である。 (a)は、実施の形態6のカメラ支持管の断面図であり、(b)は、実施の形態6の支持管接合部の断面図および上面図であり、(c)は、(a)のカメラ支持管および(b)の支持管接合部の接合状態を示す断面図である。 実施の形態6の変形例を示す断面図である。 実施の形態6の別変形例を示す断面図である。 (a)は、実施の形態7のカメラ支持管の断面図であり、(b)は、実施の形態7の支持管接合部の断面図および上面図であり、(c)は、(a)のカメラ支持管および(b)の支持管接合部の接合状態を示す断面図である。 (a)は、実施の形態8のカメラ支持管の断面図であり、(b)は、実施の形態8のカニューレの断面図であり、(c)は、(a)のカメラ支持管が(b)のカニューレに挿入された状態を示す断面図である。 実施の形態8の変形例を示す断面図である。 (a)は、実施の形態4の変形例のカメラ支持管の斜視図であり、(b)は、実施の形態4の変形例のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、(c)は、(b)のカメラ支持管および支持管接合部の接合状態を示す断面図である。 (a)は実施の形態9のカメラ支持管の要部斜視図であり、(b)は実施の形態9のカメラ支持管および支持管接合部の要部断面図であり、(c)は、実施の形態9におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合状態を示す断面図、(d)は、カメラ支持管と支持管接合部の波型部の展開図である。 (a)は、実施の形態1における落下したカメラを探す方法を示す模式図であり、(b)は、実施の形態10のカメラユニットの着色部を示す図である。 実施の形態1の変形例を示す図でカメラ側ケーブルと機器側ケーブルの間に中間ケーブルを追加した状態を示す模式図である。
本発明の一実施形態について、図1〜図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。また、各図面に記載した構成の形状、並びに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状や寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
〔実施形態1〕
(体内監視カメラシステムの構成)
図1は、実施形態1の体内監視カメラシステムの構成を示す模式図である。図1に示すように、体内監視カメラシステム1は、カメラユニット11(撮像部)、並びに、これに接続するカメラ側ケーブル12(第1ケーブル)およびカメラ側ケーブルコネクタ15a(第1コネクタ)を含む撮像装置と、カメラ支持管13(支持管)と、機器側ケーブルコネクタ15b(第2コネクタ)と、機器側ケーブル16(第2ケーブル)と、カメラユニット制御機器17およびディスプレイ18(表示装置)を含む制御システムとを備える。なお、以降、ケーブルコネクタを総称して「ケーブルコネクタ15」と称する場合がある。
カメラ支持管13は、腹壁に穿刺されたカニューレ31(保持管)の内部を通じて、その一方の端部が体内に導入される。体内撮影を行うカメラユニット11は、トロッカーと呼ばれる管状部材を通して体内に導入される。そして、カメラ支持管13の内部にカメラ側ケーブル12を通した状態で、カメラ支持管13の一方の端部(体内側)と体内のカメラユニット11とが支持管接合部14(接合部)にて接合される。
カメラユニット11は、カメラ側ケーブル12、カメラ側ケーブルコネクタ15a、機器側ケーブルコネクタ15b、および機器側ケーブル16を介してカメラユニット制御機器17と接続され、カメラユニット11が撮影した映像はカメラユニット制御機器17に送信され、カメラユニット制御機器17からの制御信号がカメラユニット11に送信される。具体的には、カメラ側ケーブル12のカメラユニット11と接続されている側と反対側の端部に備えられたカメラ側ケーブルコネクタ15aと、機器側ケーブル16のカメラユニット制御機器17と接続されている側と反対側の端部に備えられた機器側ケーブルコネクタ15bとを嵌合することで、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを接続する。例えば、図1に示すように、オス型のカメラ側ケーブルコネクタ15aのピン部分を、メス型の機器側ケーブルコネクタ15bに挿入することで、両ケーブルコネクタが嵌合する。これにより、カメラユニット11とカメラユニット制御機器17とが接続される。なお、オス型とメス型は逆であってもよく、メス型のカメラ側ケーブルコネクタ15aとオス型の機器側ケーブルコネクタ15bを嵌合するように構成してもかまわない。
なお、詳細については後述するが、カメラユニット11とカメラ支持管13とを接続するときに、カメラ側ケーブルコネクタ15aおよびカメラ側ケーブル12はカメラ支持管13を通って体内から体外に引き出される。そのため、カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径は、カメラ支持管13の外径より小さくなる。そのため、カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径を小さくすれば、カメラ支持管13の外径を小さくすることができる。これにより、低侵襲性が向上するといった特段の効果がある。つまり、カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径はなるべく小さくすることが望ましい。例えば、図1に示すように、カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径は、機器側ケーブルコネクタ15bの外径以下とすることが望ましい。
なお図1では、図面の見易さのためにカメラ側ケーブルコネクタ15aの外径を実際の外径よりも大きく記載している。実際は上述したように、カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径は、カメラ支持管13の外径よりも小さい。また図1では、簡略化してピン部分を1本で図示している。通常は、ケーブルに使用する電線の本数に応じたピン本数で構成される。これは、カメラ支持管13とカメラ側ケーブルコネクタ15aとが示されている他の図面においても同様である。
カメラユニット11からカメラユニット制御機器17への伝送に有線方式を採用しているため、伝送速度が高速化でき、信号を安定して送受信できるため高解像度の画像を得ることができる。また無線方式に比べ低電力で通信でき、電源を外部から供給することによりカメラユニット11の小型化を図ることができる。したがって、小型化により、カメラユニット11を体内に導入するときの傷を小さくできるので、低侵襲性が向上するといった特段の効果がある。
カメラユニット制御機器17は、カメラユニット11から送信された映像をディスプレイ18に表示させ、また、制御信号をカメラユニット11に送信する。なお、カメラユニット制御機器17とディスプレイ18とは、一体でも別体でも構わない。
(撮像装置の構成)
図2(a)は実施の形態1のカメラユニットの模式的断面図であり、図2(b)はその上面図である。図2(a)(b)に示すように、カメラユニット11では、カメラ筐体21内に、回路基板19と、回路基板19に接続する、固体撮像素子25、制御回路28、および照明装置27と、レンズ26とが設けられている。カメラ筐体21の上面には、凹形状の支持管接合部14が設けられている。支持管接合部14は、円形開口の孔構造であり、その内壁に係止爪23(凸部)が設けられている。また、カメラ筐体21の対向する両側面それぞれから握持部22が突出している。握持部22は、鉗子を用いて、カメラユニット11を体内に導入する際に把持されたり、カメラユニット11およびカメラ支持管13の接合時に、カメラユニット11の上面(支持管接合部14が設けられた面)がカメラ支持管13の端部に向かい合うように把持されたりする。
カメラ側ケーブル12は回路基板19に接続され、支持管接合部14の内部を通るようにカメラユニット11の外部に導出されている。回路基板19およびカメラ側ケーブル12の接続部は樹脂などで封止されている。さらに、支持管接合部14内部の、カメラ側ケーブル12が引き出される部分(凹形状の支持管接合部14の底部)において、カメラ側ケーブル12が支持管接合部14内部に接着固定(例えば、接着剤やOリング(オーリング)による封止固定を)されており、この部分から(カメラユニット11内への)浸水や異物混入等が起きない構成となっている。カメラ側ケーブル12は、トロッカーを通して体腔内に導入されるため、柔軟な材料で形成されている。
固体撮像素子25は、CCDやCMOSイメージセンサなどであり、照明装置27は、体内を照らすことで、カメラユニット11が撮影する映像を明瞭にするものである。照明装置27は、小型のものが好ましく、例えばLEDなどが好適に利用できる。なお、図2に示すように、照明装置27はカメラユニット11に複数設置されていてもよい。
また、カメラユニット11のカメラ筐体21は、レンズ26や照明装置27が配置された部分は透明の材料で構成されるが、それ以外の領域は、体内で目立ちやすい青色や緑色の材料で構成することが望ましい。また、カメラ側ケーブル12の表面の被膜を青色や緑色の材料で構成することが、より一層望ましい。更に、カメラ側ケーブルコネクタ15aも同様に着色した材料で構成することが望ましい。このように、赤色や黄色である体内色に対して、補色の関係にある青色や緑色にすることによって、後述する体内での設置作業や回収作業時に視認し易くできる。例えば、図21の(a)に示すように、誤って体内に落とし、カメラユニット11が臓器の陰に隠れたときでも、カメラ側ケーブル12はカメラユニット11と比較して長いため、視認できる場所に見えていることが多く、直ぐに見つけやすい。よって、カメラ側ケーブル12を青色や緑色にすることは、カメラユニット11の設置作業の時間短縮を図ることができ、安全性も高まるといった、特段の効果がある。
図21の(b)、(c)は、カメラ側ケーブル12、カメラ側ケーブルコネクタ15a、およびカメラ筐体21におけるレンズ26や照明装置27が配置された以外の部分への着色状態を示した例である。図21の(b)、(c)に示すように、透明材料が必要なレンズ26や照明装置27が配置された部分以外は、体内で視認しやすい青色や緑色で構成されている(図21の(b)、(c)では、着色部分をひし形のパターンで示している)。なお、図21(b)、(c)では、上述したすべての部材について全体を着色した例を示しているが、カメラ側ケーブル12、カメラ側ケーブルコネクタ15a、およびカメラ筐体21におけるレンズ26や照明装置27が配置された以外の部分において、全体ではなく一部のみを着色してもよい。
また、上記のように青色や緑色材料で着色する以外にも、カメラ側ケーブル12、カメラ側ケーブルコネクタ15a、およびカメラ筐体21におけるレンズ26や照明装置27が配置された以外の部分の表面に使用される材料として、視認しやすい蓄光材料や反射材料を用いても良い。このようにすることによって、視認しにくい臓器の陰や、照明光がとどきにくい視野の端にあるときに、直ちに見つけることができるので、特に効果的である。
(カメラ支持管およびカニューレの構造)
図3に、カメラ支持管および支持管接合部の概略構造を示す。図3(a)は、カメラ支持管の斜視図である。図3(a)に示すように、カメラ支持管13は円筒状の管であり、体内に導入される側の端部に、係止孔123(凹部)を有している。カメラユニット11との接合強度の観点から、カメラ支持管13は硬質な材料で形成される。カメラ支持管13は、円筒形状であるため物理的衝撃に強く、同じく円筒形状の管である一般的なカニューレとの組み合わせも容易である。なお、カメラ支持管として一般的なトロッカーやカニューレなどの筒状の器具をそのまま使用してもかまわない。また、先端を尖らせたり、注射針のように斜めに輪切りした形状の穿刺器具を用いてもかまわない。
図3(b)は、カメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、図3(c)は、カメラ支持管を支持管接合部に挿入した状態を示す断面図である。図3(b)・(c)に示すように、カメラ支持管13は、係止孔123よりも先の部分がテーパ形状(先細り形状)となっているため、カメラ支持管13の先端(体内側)は支持管接合部14の係止爪23に引っ掛からず、この先端が支持管接合部14の奥に至るまでカメラ支持管13を押し込むと係止孔123が係止爪23に嵌るようになっている。なお、カメラ支持管13は、上記の構造に限定されない。カメラ支持管13の両端部が同じ太さであってもよい。また、注射針のように斜めに輪切りして突き刺し易くした先端形状を用いてもかまわない。
また、係止孔123は、図2(b)や図3(a)に示したように、カメラ支持管13の外周の一部(少なくとも2か所)に設けてもよいが、図3(e)に示すように、カメラ支持管13の端部に、外側面を一回りする溝状凹部723を設け、対する支持管接合部14には内側面を一回りする畝状凸部を設けてもよい。こうすれば、カメラ支持管13を挿入する際に係止孔123と係止爪23との位置を一致させる操作を行う必要がなく、両者の接合が容易になるため、より望ましい。
また、カメラ支持管13の挿入を容易にするためにその先端部をテーパ形状(先細り形状)とする場合には、図3(f)に示すように、カメラ支持管13の肉厚を薄くすることで先細り形状とすることもできる。このとき、カメラ支持管13の内径を一定にして、外径のみを変える(先端に向けて外形を小さくする)ようにすれば、カメラ支持管内部に器具を挿入する際、器具が途中(狭くなった箇所)で引っ掛かって抜けなくなるようなことがなくなるため、より望ましい。
なお、図3(d)に示すように、カメラ支持管13に係止爪523を設け、支持管接合部14に係止孔423を設けることもできる。この場合も、係止爪523および係止孔423の代わりに、カメラ支持管13の端部に外側面を一回りする畝状凸部を設け、対する支持管接合部14に内側面を一回りする溝状凹部を設けてもよい。
カメラ支持管13及び支持管接続部14は、それぞれ複数の材料で構成してもかまわない。例えば、上記の係止爪23や係止爪523は、樹脂などの弾性を持った材料で構成してもよい。すなわち、カメラ支持管13の凹部と支持管接合部14の凸部の少なくとも一方を樹脂などの弾性を持った材料、他方を金属等の硬質材料で構成してもよい。
このように構成することによって、支持管接合部14の係止爪23(弾性材)を配置したやや狭くなった箇所を、弾性材が変形して通過し、通過後に弾性力で元の形状に戻って、しっかりと嵌合するので、接合強度が向上する。この例に限ることなく、カメラ支持管13および支持管接合部14の凹凸部の少なくとも一方に弾性材を用いてもよい。
また、このようにすることによって、嵌め込んだ感触が手元に伝わるので、操作している術者は嵌合した手ごたえを感じ、嵌合できたことが認識できるので、むやみに力を加え続けることがないといった利点もある。
また、カメラ支持管13および支持管接合部14の側面は熱伝導性の高い材料で形成してカメラユニット11からの放熱性を高め、支持管接合部14の凸部分のみに弾性材を用いて接合強度を高め、かつ嵌合の手ごたえを感じる機能を追加するといったように、性質の異なる複数の材料を用いて構成すれば、接合性や放熱性といった要求される複数の性能を両立させることができる。
なお、上記の例の構成例にかかわらず、これらの材料の組み合わせは逆であってもかまわない。すなわち図3の(b)を例に挙げて説明すると、係止爪23が金属などの硬質材料で構成され、係止孔123を含む部分が樹脂などの弾性を持った材料で構成されていてもよい。
以上種々の例について説明したが、このようなカメラ支持管13および支持管接合部14の構成材料については、他の実施形態においても、同様に複数の組み合わせで用いることができることは言うまでもない。
(カメラ支持管のカニューレへの挿入とカメラユニットへの接合)
図4(a)は、カニューレの断面図である。図4(a)に示すように、カニューレ31は管状デバイスであり、一方の端部(体外側)が他方の端部(体内側)よりも太く、この一方の端部(体外側)の内部に、復元性を有するバルブ37を有する構造である。バルブ37は、その中央部に、太い方の端部(体外側)から細い方の端部(体内側)の向きに外力が加わると押し広げられる弁構造を有している。
カメラユニット11を体内にてカメラ支持管に接合する場合には、まず、図4(b)に示すように、カメラ支持管13の内部にカメラ側ケーブル12を通した状態で、カメラ支持管13の細い方の端部を、カニューレ31の太い方(体外側)の端部に押し当て、カメラ支持管13の細い方の端部が、カニューレ31から露出するまで、カメラ支持管13をカニューレ31内に挿し込む。このとき、バルブ37はカメラ支持管13によって押し広げられ、その復元性によってカメラ支持管13を強く締め付けることとなり、結果としてカメラ支持管13はカニューレ31に固定される。なお、カメラ支持管13の太い方の端部(体外側)もカニューレ31から露出させておく。次いで、図4(c)に示すように、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラ支持管13の細い方の端部(体内側)を凹形状の支持管接合部14に挿入することで、係止爪23が係止孔123に嵌り、カメラユニット11とカメラ支持管13とが高い機械的強度で接合される。なお、係止爪23および係止孔123については、互いに嵌め合う形状であれば何でもよく、係止爪23の代わりにOリング等を用いることもできる。
なお、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させる強度は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11とを接着固定している接着固定部の接着強度より小さく設定しておくことが望ましい。これは、カメラ支持管13をカメラユニット11の支持管接合部14に挿入する際に、ケーブルを持ち、引っぱって支えながら挿入する必要があるため、もしカメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度が、上記接着固定部の接着強度より大きいと、接着固定部が破損するおそれが生じるためである。
例えば、具体的には、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させる強度は、接着固定部の接着強度より小さい30N(ニュートン)以下にすることが望ましい。更に、最適な範囲としては、3Nから6Nの範囲に設定することが望ましい。この範囲に設定すれば、嵌め込む際にむやみに大きな力を加えることなく嵌合でき、また、カメラ支持管13が嵌った感触が手元に伝わるので、むやみに力を加え続けることなく安全に設置できるといった特段の効果がある。
(実施形態1における体内監視カメラシステムの使用方法と効果)
図5(a)〜(g)は、実施の形態1におけるカメラユニットの体内設置方法を示す模式図であり、図6は、実施形態1における体内監視カメラシステムの使用状況を示す模式図である。
図5(a)に示すように、まず、術者は、鉗子や内視鏡を体腔内に挿入するための孔(ポート)を体壁41に開け、ポートにトロッカー32a〜32cを挿入する。さらに、カメラユニット11を体腔内に設置するために、体壁41における、患部を含む臓器全体を見渡すことのできる位置にポートを開け、カニューレ31を挿入する。具体的には、針形状のオブチュレータをカニューレ31内に通した状態でオブチュレータをポートに穿刺することでカニューレ31が体壁41に挿入される。また、カニューレ31は、低侵襲性を実現するために、直径が短いものが好ましい。具体的には、カニューレ31は、直径が3mm以下であることが好ましい。なお、トロッカー32a〜32cおよびカニューレ31の少なくとも一つが挿入された後、術者は、トロッカーを通してガスを体内に送り、前もって体腔内を膨張させ、器具を挿入する空間を確保しておく。
次に、図5(b)に示すように、術者は、トロッカー32cを通して内視鏡34を体腔内に挿入し、内視鏡34を用いて体内を観察しながら、鉗子33aで把持したカメラユニット11を、トロッカー32bを通して体腔内に挿入する。
次に、図5(c)に示すように、術者は、鉗子33aを操作してカメラユニット11をカニューレ31の近傍に移動させるとともに、カニューレ31を通して鉗子33bを体腔内に挿入する。
次に、図5(d)に示すように、術者は、鉗子33bにてカメラ側ケーブル12を挟んだ状態で鉗子33bをカニューレ31から引き抜くことで、カメラ側ケーブル12を体外に導出する。このとき、カメラユニット11(その握持部22)は鉗子33aによって把持された状態となっている。
次に、図5(e)に示すように、術者は、トロッカー32aを通して鉗子33cを体腔内に挿入し、カメラユニット11の支持管接合部14とカニューレ31の開口とが平行でかつ近接するように、カメラユニット11の両側面の握持部22を、2つの鉗子33a・33cで把持しつつ、体外に導出したカメラ側ケーブル12をカメラ支持管13の内部に通し、かつカメラ支持管13をカニューレ31に挿入する。
次に、図5(f)に示すように、術者は、カニューレ31から露出したカメラ支持管13の端部を、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラユニット11の支持管接合部14に挿入し、カメラ支持管13とカメラユニット11とを接合する。
カメラ支持管13を支持管接合部14に挿入する際には、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11との接着固定部の接着強度(例えば、30N以上)よりも、カメラ支持管13と支持管接合部14とを嵌合させるために必要な力(例えば、3N〜6N)を十分小さくしてあるので、ケーブルをガイドにしながら引っ張ることで、カメラ支持管13を安全に挿入し、嵌合させることができる。
次いで、図5(g)に示すように、術者は、体腔内をできるだけ広く撮影できるように、カメラ支持管13を引き上げ、カメラユニット11を、カニューレ31の体内側の端部と接触させる。カメラ支持管13はカニューレ31のバルブ37(図4参照)によって強く締め付けられているため、カメラ支持管13およびカメラユニット11は、この状態を維持する。
カメラユニット11を体内に設置した後は、図6に示すように、ケーブルコネクタ15を用いて、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを接合する。これにより、処置部の局所映像は、内視鏡制御機器117によってディスプレイ118に表示され、カメラユニット11で撮影された臓器42内の全体映像はカメラユニット制御機器17によってディスプレイ18に表示される。
なお、図22に示すように、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16との接続には、これらの中間に、それらを接続する中間ケーブル43(第3ケーブル)を設けることが望ましい。このようにすることによって、極細のカメラ側ケーブル12と太い機器側ケーブル16のケーブル径やケーブルコネクタの太さを段階的に変換することができ、伝送速度の比較的遅い細径ケーブルの使用を必要最低限にして構成できるので、伝送速度を高速化でき、高解像度画像を得ることができる。また、図22に示すように、カメラ側ケーブルコネクタ15aと第1中間ケーブルコネクタ15cとを嵌合することによって、カメラ側ケーブル12と中間ケーブル43とが接続される。また、機器側ケーブルコネクタ15bと第2中間ケーブルコネクタ15dとを嵌合することによって、機器側ケーブル16と中間ケーブル43とが接続される。この例においてケーブル径やケーブルコネクタの太さを段階的に変換する場合、「カメラ側ケーブル12の外径<中間ケーブル43の外径<機器側ケーブル16の外径」、および、「カメラ側ケーブルコネクタ15aの外径≦第1中間ケーブルコネクタ15cの外径<第2中間ケーブルコネクタ15dの外径≦機器側ケーブルコネクタ15bの外径」とすることが望ましい。
また、中間ケーブル43を使うことで、図22に示すように、手術時の清潔野と不潔野の分離を効果的に行うことができるといった特段の効果がある。つまり、体内に入れるカメラ側ケーブル12は、前述した伝送速度の面や設置時の取扱いを容易にするため、必要最低限の長さに設定しておき、そこから清潔野を超えて不潔野に入るまでは、予め滅菌処理済みの中間ケーブル43を用いる。このようにすることによって、カメラ側ケーブルコネクタ15aと第1中間ケーブルコネクタ15cとの嵌合は、清潔野の中で行うことができ、清潔を維持できる。一方、第2中間ケーブルコネクタ15dは、不潔野にある機器側ケーブルコネクタ15bと嵌合され、不潔となり、嵌合後は不潔な器具として扱う。したがって、清潔な器具側とは完全に分離することができる。
なお、体内監視カメラシステムにおいて「清潔野」に含まれる部分は、滅菌処理が行われて清潔性が維持されている。一方、「不潔野」に含まれる部分は、滅菌処理が行われていない、または、滅菌処理が行われた後に不潔野に入った部分である。
なお、カメラ側ケーブル12と、中間ケーブル43もしくは機器側ケーブル16とをケーブルコネクタ15によって接続(嵌合)するときの接続強度(嵌合強度)は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11とを接着固定する接着固定部の接着強度より小さく設定しておくことが望ましい。
これは、通常の使用時では想定していない大きな力がケーブルに加わった際に、先にケーブルコネクタ15による接続(嵌合)部分が外れることにより、接着固定部が破損したり、カメラユニット11が体外方向に引っ張られることで患者の体壁を損傷したりするおそれを無くし、安全性を高めるためである。また、術者や助手等がケーブルを引っ掛けて転倒したり、カメラユニット制御機器17が引っ張られて台から落下したりする事故を防止することもできる。
例えば、具体的には、ケーブルコネクタ15によってケーブル同士を接続(嵌合)する強度は、接着固定部の接着強度より小さい30N(ニュートン)以下にすることが望ましい。更に、最適な範囲としては、4Nから10Nの範囲に設定することが望ましい。この範囲に設定すれば、接続する際にむやみに大きな力を加えることなく接続でき、また、外す際にも、むやみに大きな力を加える必要が無い。
また、不潔野にある機器側ケーブルコネクタ15bと第2中間ケーブルコネクタ15dとの嵌合強度や、機器側ケーブル16におけるカメラユニット制御機器17側にあるケーブルコネクタ(不図示)による機器側ケーブル16とカメラユニット制御機器17との嵌合強度を、カメラ側ケーブルコネクタ15aと第1中間ケーブルコネクタ15cとの嵌合強度より大きく設定(例えば、50N〜100N)しておけば、ケーブルに想定外の力が加わった際に、清潔野におけるカメラ側ケーブル12と中間ケーブル43との接続(カメラ側ケーブルコネクタ15aと第1中間ケーブルコネクタ15cとの嵌合)が必ず先に外れるように設定できる。もし、これが逆で、例えば不潔野における中間ケーブル43と機器側ケーブル16との接続(機器側ケーブルコネクタ15bと第2中間ケーブルコネクタ15dとの嵌合)が先に外れてしまうと、反動で中間ケーブル43の不潔野にある部分、および第2中間ケーブルコネクタ15dが清潔野に入ってしまう危険が生じる。よって、清潔野における接続が先に外れることは、手術時の安全確保のために特段の効果がある。なお、もし、清潔野における接続が外れて中間ケーブル43の清潔野にある部分、換言すれば、中間ケーブル43において、カメラ側ケーブルコネクタ15aと第1中間ケーブルコネクタ15cとの嵌合部分から所定の長さの部分(清潔部分)、および第1中間ケーブルコネクタ15cが不潔野に触れた場合は、清潔な中間ケーブル43(第1中間ケーブルコネクタ15cを含む)と交換すればよいので安全である。また、ケーブルコネクタが独立した単独の部品で構成されている場合であって、当該ケーブルコネクタが中間ケーブル43の清潔野にある側とともに不潔野に触れた場合は、中間ケーブル43と当該ケーブルコネクタとを清潔なものと交換すればよい。
また、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と上記清潔部分とを足した長さ(1m程度)に比べて十分短くしておくことが望ましい。具体的には、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と上記清潔部分とを足した長さの半分以下、すなわち最長でも50cmであることが望ましい。これにより、カメラ側ケーブル12が不潔野に入ることを防ぐことができる。
また、上述した例では、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを中間ケーブル43で接続する場合を説明したが、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とが直接接続される場合においても、カメラ側ケーブル12は、カメラ側ケーブル12と清潔部分とを足した長さ(1m程度)に比べて十分短くしておくことが望ましい。この場合、清潔部分は、機器側ケーブル16において、カメラ側ケーブルコネクタ15aと機器側ケーブルコネクタ15bとの嵌合部分から所定の長さの部分となる。
以上より、術者は、ディスプレイ118で作業領域(局所領域)を拡大観察しながら鉗子33aおよび鉗子33cによって処置を行いつつ、ディスプレイ18で作業領域外の状態(作業領域外の鉗子などの動きや、出血箇所、ガーゼなどの残留物等)も把握することができる。
そして、カメラユニット11とカメラ支持管13とが高い機械的強度で接合され、従来よりもカメラユニット11の支持力が高い。また、カメラ側ケーブル12がカメラ支持管13の内部を通って体外に導出されるので、カメラユニット11とカメラ支持管13とが接合された後は、カメラ側ケーブル12に負荷がかかったり、カメラ側ケーブル12が体内で露出したり、体壁41に接触したりすることがない。これにより、カメラ側ケーブル12および回路基板19の電気的接続の確実性(接続部分の防水性、防汚性)が高まる。以上から、信頼性の高い体内監視カメラシステムが実現できる。
また、術者は、状況に応じてカメラ支持管13を操作し、カメラユニット11の向き(視野方向)を変えることができる。具体的には、体壁41の弾力を利用して、カメラ支持管13を傾けることでカメラユニット11の向きを変えることができる。このとき、術者がカメラ支持管13から手を離すと、体壁41の弾力で元の向きに戻るため、術者の作業効率を向上させることができる。また、カニューレ31およびこれに挿入したカメラ支持管13はともに円筒状の管であるため、カメラ支持管13を容易に円周方向に回転させることができる。これにより、術者は、体壁41に負担をかけずにカメラユニット11の向きを変えることができる。また、カメラ支持管13は、カニューレ31によって、その長手方向(管の延伸方向)に移動可能に保持されているため、術者は、カメラ支持管13を体内側に押し込んだり、体外側に引き上げたりすることで、体壁41に負担をかけずに撮像ズームを変えることも可能となる。以上から、使い勝手の良い体内監視カメラシステムが実現できる。
実施の形態1ではカニューレ31とカメラ支持管13とをカニューレ31内のバルブによって固定しているが、バルブを有していない一般的なカニューレを用いる場合には、カニューレとカメラ支持管13とをテープにて固定することもできる。
(カメラユニット11とカメラ支持管13との分離)
次に、カメラユニット11とカメラ支持管13とを分離させる方法について説明する。まず、術者は、体内のカメラユニット11の握持部22を鉗子33aおよび鉗子33cにて把持した状態でカメラ支持管13を体外方向に引っ張り、カメラ支持管13をカメラユニット11の支持管接合部14から引き抜く。次いで、術者は、カメラ支持管13をカニューレ31から引き抜いてカメラ支持管13とカメラ側ケーブル12とを分離させた後、トロッカー32aまたはトロッカー32bから、カメラユニット11およびカメラ側ケーブル12を体外に導出する。
なお、カメラユニット11とカメラ支持管13とを分離させる時にも同様に、カメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度は、カメラ側ケーブル12とカメラユニット11との接着固定部の接着強度より小さいことが望ましい。もしカメラ支持管13と支持管接合部14との嵌合強度が接着固定部の接着強度より大きいと、カメラ支持管13を支持管接合部14から外す際に大きな力を加えなければならないため、接着固定部が破損するおそれが生じるためである。例えば、嵌合強度を、3Nから6Nの範囲に設定しておけば、むやみに大きな力を加えることなく外すことができ、また、カメラ支持管13が外れた感触が手元に伝わるので、むやみに力を加え続けることがなく安全に分離できるといった特段の効果がある。
なお、カメラ側ケーブルコネクタ15aは、回収時に体内を経由するが、図22に示したように、清潔が維持されているため問題はない。
〔実施形態2〕
実施の形態1では、カニューレとカメラ支持管とを別体としているが、カメラ支持管にカニューレの機能やトロッカーの機能を持たせることもできる。以下はカニューレの場合で説明するが、トロッカーの場合でも同様であることは言うまでもない。図7(a)は実施の形態2のカメラ支持管の斜視図であり、図7(b)はその断面図である。図7(a)(b)に示すように、カメラ支持管35は、カニューレと同様の漏斗型であり、一方の端部(体外側)が他方の端部(体内側)よりも太く、この他方の端部(体内側)に、係止孔123(凹部)が設けられている。また、係止孔123は、図7(a)や図7(c)に示したように、カメラ支持管35の外周の一部(少なくとも2か所)に設けてもよいが、図7(e)に示すように、カメラ支持管35の端部に、外側面を一回りする溝状凹部723を設け、対する支持管接合部14には内側面を一回りする畝状凸部を設けてもよい。こうすれば、カメラ支持管35を挿入する際に係止孔123と係止爪23との位置を一致させる操作を行う必要がなく、両者の接合が容易になるため、より望ましい。
また、カメラ支持管35の挿入を容易にするためにその先端部をテーパ形状(先細り形状)とする場合には、図7(f)に示すように、カメラ支持管35の肉厚を薄くすることで先細り形状とすることもできる。このとき、カメラ支持管35の内径を一定にして、外径のみを変える(先端に向けて外形を小さくする)ようにすれば、カメラ支持管内部に器具を挿入する際、器具が途中(狭くなった箇所)で引っ掛かって抜けなくなるようなことがなくなるため、より望ましい。
図7(c)は実施の形態2のカメラ支持管をオプチュレータと組み合わせた場合の斜視図であり、図7(d)はその断面図である。図7(c)(d)に示すように、カメラ支持管35を体内に挿入する場合、カメラ支持管35内にオブチュレータ36を通し、カメラ支持管35の細い方の端部(体内側)から露出したオブチュレータ36の先端(鋭利な部分)をポート(腹壁に開けられた孔)に穿刺する。これにより、カメラ支持管35が体壁41に挿入され、カメラ支持管35が体壁によって接触固定される。また、カメラ支持管35の太い方の端部が体外に出るため、カメラ支持管35が体内に抜けることもない。
また、図7(g)・(h)はそれぞれ、図7(e)・(f)のカメラ支持管をオプチュレータと組み合わせた場合の斜視図である。この場合も、図7(c)〜(f)で説明した場合と同様の効果がある。
(実施形態2における体内監視カメラシステムの使用方法と効果)
図8(a)〜(g)は、実施の形態2におけるカメラユニットの体内設置方法を示す模式図であり、図9は、実施形態2における体内監視カメラシステムの使用状況を示す模式図である。なお、実施の形態2で用いるカメラユニットは図2で示す構成である。
図8(a)に示すように、まず、術者は、鉗子や内視鏡を体腔内に挿入するための孔(ポート)を体壁41に開け、ポートにトロッカー32a〜32cを挿入する。さらに、体壁41における、患部を含む臓器全体を見渡すことのできる位置にポートを開け、カメラ支持管35を挿入する。具体的には、針形状のオブチュレータをカメラ支持管35内に通した状態でオブチュレータをポートに穿刺することでカメラ支持管35が体壁41に挿入され、カメラ支持管35が体壁によって接触固定される。なお、低侵襲性の観点から、カメラ支持管35はできるだけ小口径であることが好ましい。なお、トロッカー32a〜32cおよびカメラ支持管35の少なくとも一つが挿入された後、術者は、トロッカーを通してガスを体内に送り、前もって体腔内を膨張させ、器具を挿入する空間を確保しておく。
次に、図8(b)に示すように、術者は、トロッカー32cを通して内視鏡34を体腔内に挿入し、内視鏡34を用いて体内を観察しながら、鉗子33aで把持したカメラユニット11を、トロッカー32bを通して体腔内に挿入する。
次に、図8(c)に示すように、術者は、鉗子33aを操作してカメラユニット11をカメラ支持管35の近傍に移動させるとともに、カメラ支持管35を通して、例えば、鉗子33bを体腔内に挿入する。すなわち、カメラ支持管35は、鉗子33b等のケーブル引き上げに用いる器具が通るような内径を有する。
次に、図8(d)に示すように、術者は、鉗子33bにてカメラ側ケーブル12を挟んだ状態で鉗子33bをカメラ支持管35から引き抜くことで、カメラ側ケーブル12を体外に導出する。このとき、カメラユニット11(その握持部22)は鉗子33aによって把持された状態となっている。
次に、図8(e)に示すように、術者は、トロッカー32aを通して鉗子33cを体腔内に挿入し、カメラユニット11の支持管接合部14とカメラ支持管35の開口とが平行でかつ近接するように、カメラユニット11の両側面の握持部22を、2つの鉗子33a・33cで把持する。
次に、図8(f)に示すように、術者は、カメラ支持管35の端部を、カメラ側ケーブル12をガイドとして用いて、カメラユニット11の支持管接合部14に挿入し、カメラ支持管35とカメラユニット11とを接合する。
次いで、図8(g)に示すように、術者は、体腔内をできるだけ広く撮影できるように、カメラ支持管35を引き上げる。
カメラユニット11を体内に設置した後は、図9に示すように、ケーブルコネクタ15を用いて、カメラ側ケーブル12と機器側ケーブル16とを接合する。これにより、処置部の局所映像は、内視鏡制御機器117によってディスプレイ118に表示され、カメラユニット11で撮影された臓器42内の全体映像はカメラユニット制御機器17によってディスプレイ18に表示される。
これにより、術者は、ディスプレイ118で作業領域(局所領域)を拡大観察しながら鉗子33aおよび鉗子33cによって処置を行いつつ、ディスプレイ18で作業領域外の状態(作業領域外の鉗子などの動きや、出血箇所、ガーゼなどの残留物等)も把握することができる。
そして、カメラユニット11とカメラ支持管35とが高い機械的強度で接合され、従来よりもカメラユニット11の支持力が高い。また、カメラ側ケーブル12がカメラ支持管35の内部を通って体外に導出されるので、カメラユニット11とカメラ支持管35とが接合された後は、カメラ側ケーブル12に負荷がかかったり、カメラ側ケーブル12が体内で露出したり、体壁41に接触したりすることがない。これにより、カメラ側ケーブル12および回路基板19の電気的接続の確実性(接続部分の防水性、防汚性)が高まる。以上から、信頼性の高い体内監視カメラシステムが実現できる。
また、術者は、状況に応じてカメラ支持管35を操作し、カメラユニット11の向き(視野方向)を変えることができる。具体的には、体壁41の弾力を利用して、カメラ支持管35を傾けることでカメラユニット11の向きを変えることができる。このとき、術者がカメラ支持管35から手を離すと、体壁41の弾力で元の向きに戻るため、術者の作業効率を向上させることができる。
さらに、実施の形態2のカメラ支持管は、実施の形態1のカニューレのように内部に管状部材を通す必要がなく、その口径を小さくすることができるため、低侵襲性の点で優れる。また、実施の形態2では、実施の形態1のようにカメラ側ケーブル12をカメラ支持管に通した状態でカメラ支持管をカニューレに通す工程が不要であるため、術者の作業効率を高めることができる。
〔実施形態3〕
実施の形態1・2では、カメラ支持管は円筒型の管(断面が円形状)であるが、これに限定されない。図10(a)は実施の形態3のカメラ支持管の斜視図であり、図10(b)はその断面図である。図10(a)(b)に示すように、カメラ支持管51を四角柱型の管(断面が長方形形状)とすることもできる。カメラ支持管51の一方の端部(体内側)には係止孔123(凹部)が設けられている。図10(c)は、実施の形態3で用いるカメラユニットの支持管接合部の断面図である。図10(c)に示すように、カメラユニットの支持管接合部114は四角開口の孔構造であり、その内壁に係止爪(凸部)23が設けられている。そして、カメラ支持管51の端部(体内側)を支持管接合部114に挿入することで、係止爪23が係止孔123に嵌り、カメラユニットとカメラ支持管51とが高い機械的強度で接合される。
実施の形態3では、基板19上に設けられる支持管接合部114の断面が四角形状となるため、支持管接合部114の周りの領域を無駄なく利用することができ、カメラユニット11の小型化に有利である。また、四角柱型のカメラ支持管51は転がりにくいという効果もある。また、カメラユニットに接続した後に、接続部でカメラユニットが意図しない回転をしないという効果もある。
〔実施形態4〕
実施の形態1・2では、カメラ支持管の係止孔を支持管接合部の係止爪に嵌めこんでいるが、これに限定されない。図11(a)は実施の形態4のカメラ支持管の斜視図であり、図11()は実施の形態4のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、図11(c)は、実施の形態4におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合状態を示す断面図である。図11(a)(b)に示すように、カメラ支持管52は円筒型の管であり、その一方の端部(体内側)にネジ溝53が設けられている。また、カメラユニットの支持管接合部214は円形開口の孔構造であり、その内壁にネジ山55が設けられている。
また、カメラ支持管を支持管接合部に挿入し易くするために、カメラ支持管52の先端部の外径を細くしておくことが望ましい。例えば、図19(a)〜(c)に示すように、カメラ支持管52の肉厚を薄くすることで先細り形状とすることもできる。このとき、カメラ支持管52の内径を一定にして、外径のみを変える(先端に向けて外形を小さくする)ようにすれば、カメラ支持管内部に器具を挿入する際、器具が途中(狭くなった箇所)で引っ掛かって抜けなくなるようなことがなくなるため、より望ましい。
そして、図11(c)に示すように、カメラ支持管52のネジ溝53を支持管接合部214のネジ山55に嵌めていくことで、カメラユニットとカメラ支持管52とが高い機械的強度で接合される。具体的には、術者は、支持管接合部214とカメラ支持管52の開口とが平行でかつ近接するようにカメラユニットを2つの鉗子で把持しながら、カメラ支持管52の端部(体外側)を回転させ(第1方向にねじり)、カメラ支持管52を支持管接合部214にねじ込んでいく。撮影終了後、術者は、体内のカメラユニット11の握持部22を鉗子33aおよび鉗子33cにて把持した状態でカメラ支持管52を逆回転させて(第1方向とは逆の第2方向にねじり)、カメラ支持管52をカメラユニット11の支持管接合部214から外す。
実施の形態4では、カメラユニットとカメラ支持管との接合強度をより高めることができ、カメラユニットとカメラ支持管との分離も容易になる。
〔実施形態5〕
実施の形態1・2では、カメラ支持管に係止孔を設けているが、この係止孔を溝形状とすることもできる。図12(a)は実施の形態5のカメラ支持管の斜視図であり、図12(b)は実施の形態5のカメラ支持管および支持管接合部の断面図であり、図12(c)(d)は、実施の形態5におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合方法を示す断面図である。図12(a)(b)に示すように、カメラ支持管61は円筒型の管であり、その表面には、一方の開口部近傍から長手方向に視てL字状に伸びるラッチ溝62が設けられている。ラッチ溝62は、長手方向に伸びる導入部Dと、導入部Dに対して90度曲がったロック部Lとからなる。カメラユニットの支持管接合部514は、円形開口の孔構造であり、その内壁には、係止爪64が1箇所設けられている。そして、図12(c)に示すように、支持管接合部514の係止爪64を、ラッチ溝62の導入部Dに嵌めた状態で、係止爪64がラッチ溝62の屈折部分に至るまでカメラ支持管61を押し込み、次いで、図12(d)に示すように、カメラ支持管61を回転させて係止爪64をロック部Lに引っ掛けることで、カメラユニットとカメラ支持管61とが高い機械的強度で接合される。
〔実施形態6〕
実施の形態1・2では、カメラ支持管に係止孔(凹部)を設け、支持管接合部に係止爪(凸部)を設けているが、このような係止孔(凹部)および係止爪(凸部)を設けない構成も可能である。図13(a)は実施の形態6のカメラ支持管の断面図であり、図13(b)は実施の形態6の支持管接合部の断面図および上面図であり、図13(c)は、実施の形態6におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合状態を示す断面図である。図13(a)に示すように、カメラ支持管56は円筒型の管であり、表面に凹部や凸部は設けられていない。図13(b)に示すように、カメラユニットの支持管接合部314は円形開口の孔構造であるが、その内壁には凸部や凹部は設けられていない。ただし、支持管接合部314は、その内壁が傾斜しており、開口から離れるにつれて孔径が小さくなるテーパ形状となっている。そして、図13(c)に示すように、カメラ支持管56を支持管接合部314に押し込んでいくことで、カメラユニットとカメラ支持管56とが摩擦接触によって接合される。
また、図14(a)に示すように、支持管接合部614を円形開口の孔構造とし、その内壁をゴム等の弾性材で構成することもできる。この場合、カメラ支持管91(表面に凹部や凸部は設けられていない)を支持管接合部614に押し込んでいくと、カメラ支持管91が支持管接合部614の弾性によって締め付けられ、カメラユニットとカメラ支持管91とが高い機械的強度で接合される。
また、図14(b)に示すように、カメラ支持管92(表面に凹部や凸部は設けられていない)をゴム等の弾性材で構成することもできる。この場合、カメラ支持管92を支持管接合部714に押し込んでいくと、カメラ支持管9が自らの弾性によって締め付けられ、カメラユニットとカメラ支持管92とが高い機械的強度で接合される。
また、図15に示すように、カメラ支持管93(表面に凹部や凸部は設けられていない)を鉄やニッケル等の磁性物質を含む磁性材で構成するとともに、円形開口の孔構造を有する支持管接合部814の内壁および底部を磁石材で構成することもできる。この場合、カメラ支持管93を支持管接合部814に挿入すると、カメラ支持管93および支持管接合部814間の磁力によってカメラユニットとカメラ支持管93とが高い機械的強度で接合される。なお、カメラ支持管93が鉗子等の術具をひきつけないように、カメラ支持管93に使用される磁性材は磁石(永久磁石)として作用しないものであることが望ましい。なお、支持管接合部814が鉗子等の術具をひきつけないように、支持管接合部814の入口側の内壁を非磁性体で構成し、奥側の内壁および底部を磁石材で構成することもできる。
〔実施形態7〕
実施の形態1・2では、支持管接合部を円形開口の孔構造としているが、これに限定されない。図16(a)は実施の形態7のカメラ支持管の断面図であり、図16(b)は実施の形態7の支持管接合部の断面図および上面図であり、図16(c)は、実施の形態7におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合状態を示す断面図である。図16(a)に示すように、カメラ支持管57は円筒型の管であり、表面に凹部や凸部は設けられていない。図16(b)に示すように、カメラユニットの支持管接合部414は、円形開口の通し孔Kと、通し孔Kを取り囲む堀のように形成された堀状凹部Hとを有している。そして、図16(c)に示すように、カメラ側ケーブル12を支持管接合部414の通し孔Kに通した状態でカメラ支持管57を堀状凹部Hに押し込んでいくことで、カメラユニットとカメラ支持管57とが摩擦接触によって接合される。
実施の形態7では、カメラ支持管57が、堀状凹部Hの内周壁および外周壁で挟みこまれ、カメラユニットおよびカメラ支持管57の接合強度が高められる。
〔実施形態8〕
実施の形態1では、カニューレ内のバルブによってカメラ支持管をカニューレに固定しているがこれに限定されない。図17(a)は実施の形態8のカメラ支持管の断面図であり、図17(b)は実施の形態8のカニューレの断面図であり、図17(c)は、(b)のカニューレに挿入した(a)のカメラ支持管とカメラユニットとの接合状態を示す断面図である。図17(a)に示すように、カメラ支持管71は漏斗型の管であり、円錐形状の頭部と、円筒形状の脚部とを含み、この脚部に係止孔123が設けられている。また、図17(b)に示すように、カニューレ131は、一方の端部(体外側)が他方の端部(体内側)よりも太い、単なる(内部にバルブ等を有さない)管状デバイスである。そして、カメラ支持管71の脚部の先端をカニューレ131の一方の端部(体外側)に当てて、カメラ支持管71をカニューレ131に挿入していくと、図17(c)に示すように、カメラ支持管71の頭部がカニューレ131の一方の端部(体外側)に接触し、カメラ支持管71がカニューレ131に保持される。よって、カメラ支持管71の太い方の端部が体外に出るため、カメラ支持管71が体内に抜けることもない。さらに、カメラ支持管71の係止孔123をカメラユニット11の係止爪23に嵌めることでカメラユニット11とカメラ支持管71とが高い機械的強度で接合される。なお、術者は、カメラ支持管71を回転させることでカメラユニット11の向きを変えることができる。
また、図18(a)に示すように、カメラ支持管81に、上下方向(管の延伸方向)に移行可能なストッパ77を設けることもできる。ストッパ77は、術者の操作によって移動するものであり、カメラ支持管81に差し込まれたゴム等の弾性体である。なお、ストッパ77およびカメラ支持管81をネジ構造とすることで、ストッパ77を移動可能とすることもできる。この場合、図18(b)に示すように、カメラ支持管81をカニューレ131に挿入していくと、カメラ支持管81のストッパ77がカニューレ131のエッジ(体外側)に当接し、カメラ支持管81がカニューレ131に保持される。さらに、カメラ支持管81の係止孔123をカメラユニット11の係止爪23に嵌めることでカメラユニット11とカメラ支持管81とが高い機械的強度で接合される。なお、術者は、ストッパ77を上下移動させることで、カメラユニット11の位置(撮像ズーム)を変えたり、カメラ支持管81を回転させることでカメラユニット11の向きを変えることができる。
〔実施形態9〕
実施の形態1・2では、カメラ支持管の側面に係止孔(凹部)を設け、支持管接合部の側面に係止爪(凸部)を設けているが、このように支持管側面に係止孔(凹部)および係止爪(凸部)を設ける構造ではなく、支持管の筒先を波型の凹凸構造にし、この凹凸構造に対応するような凹凸構造を、接合部に設けるような構成も可能である。
図20(a)は実施の形態9のカメラ支持管の要部斜視図であり、図20(b)は実施の形態9のカメラ支持管および支持管接合部の要部断面図であり、図20(c)は、実施の形態9におけるカメラ支持管と支持管接合部の接合状態を示す断面図、図20(d)は、カメラ支持管と支持管接合部の波型部の展開図である。
図20(a)に示すように、カメラ支持管94は円筒型の管であり、側面に凹部や凸部は設けられていないが、筒先に波型の凹凸構造96が設けられている。一方、図20(b)に示すように、カメラユニットに設けられた支持管接合部95は円形開口の孔構造であり、その内壁には波型の凹凸構造196が設けられている。なお、凹凸構造96・196については、2つ以上の凹凸の繰り返しをもっていればよい。また、カメラ支持管94の先端の凹凸構造96は丸みを持った形状であるので、誤って接触した場合でも人体を傷つけることがなく安全である。
また、カメラ支持管94の先端部はテーパ形状(先細り形状)となっており、これに合わせて、支持管接合部95は、その内壁が傾斜しており、開口から離れるにつれて孔径が小さくなるテーパ形状となっている。このため、カメラ支持管94の支持管接合部95への挿入が容易になっている。この場合、カメラ支持管94は、肉厚を薄くして先細り形状としてもよい。さらに、カメラ支持管94の内径は一定で、外径のみを変えるようにすれば、筒内に器具を挿入する際に途中で引っかかって抜けなくなることがなくなるので、より望ましい。
そして、図20(c)に示すように、カメラ支持管94を支持管接合部95に押し込んでいき、軽く突き当たってから、軽く回転を加えながら押し込むことで、図20(d)の展開図に示したように、カメラ支持管94の凹凸構造96と支持管接合部95の凹凸構造196とが噛み合い、カメラ支持管94がカメラユニットにしっかりと接合される。
波型の凹凸構造96・196それぞれは、凸部の先端部あるいは凹部の底部がやや広がった構造になっており、カメラ支持管94の凹凸構造96および支持管接合部95の凹凸構造196の少なくとも一方が樹脂などの弾性材で形成されている。したがって、凹凸構造96または凹凸構造196の凹部のやや狭くなった箇所を、凹凸構造196または凹凸構造96の凸部の弾性材が変形しながら通過し、通過後に弾性力で元の形状に戻って、凹凸構造96と凹凸構造196とがしっかりと嵌合する。こうすることで、嵌め込んだ感触(クリック感)が術者の手元に伝わり、術者が嵌めこみ完了を認識することができる利点もある。なお、放熱性や耐久性等を考慮して、凹凸構造96あるいは凹凸構造196の変形箇所(例えば、凸部または凹部の中程)にだけ弾性材を用いることもできる。
また、カメラ支持管94をSUSなどの固い材料で構成し、支持管接合部95の側面をゴム等の弾性材で構成することもできる。この場合、カメラ支持管94を支持管接合部95に押し込んでいくと、カメラ支持管94が支持管接合部95の弾性によって締め付けられ、カメラユニットとカメラ支持管94とが高い機械的強度で接合される。ただし、放熱性も確保する必要があるため、熱伝導性の良い金属等の材料を組み合わせて用いる(例えば、凸部の先端および凹部の底部に熱伝導性の良い金属材を用い、凸部または凹部の中程に弾性材を用いる)ことが望ましい。
また、支持管接合部95の側面を熱伝導性の良い材料(金属等)で形成し、凹凸構造196に弾性材を用いるといったように、性質の異なる複数の材料を用いて構成することが望ましい。これによって、接合性や放熱性といった要求される性能を両立させることができる。なお、上記の構成例にかかわらず、これらの材料の組み合わせは逆であってもかまわない。
また、このような支持管と接合部の形状の変形例や、構成材料が複数の組み合わせで用いることができることは、実施形態1から実施形態8においても同様に適用できる。
〔まとめ〕
本発明の態様1の体内監視カメラシステムは、一方の端部が体内に導入される支持管と、
上記支持管と体内にて接合される撮像部と、上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出されるケーブルと、体外にあり、上記ケーブルに接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムと、を備えることを特徴とする。
本発明の態様2の体内監視カメラシステムは、上記態様1の体内監視カメラシステムにおいて、上記撮像部は、少なくとも1つ(例えば、2つ)の握持部を備えることを特徴とする。
本発明の態様3の体内監視カメラシステムは、上記態様1または2の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部あるいは支持管の少なくとも一部が弾性材で形成されていることを特徴とする。
本発明の態様4の体内監視カメラシステムは、上記態様1または2の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部は、上記支持管の一方の端部に対応する凹形状を有し、該接合部の内壁には、上記支持管の端部を機械的に固定する凸部または凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の態様5の体内監視カメラシステムは、上記態様の体内監視カメラシステムにおいて、上記凸部は、係止爪またはネジ山であることを特徴とする。
本発明の態様6の体内監視カメラシステムは、上記態様1〜5の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部の内部に上記ケーブルが引き出される部分が設けられ、この部分においてケーブルが上記接合部の内部に接着固定されていることを特徴とする。
本発明の態様7の体内監視カメラシステムは、上記態様1〜6の体内監視カメラシステムにおいて、上記支持管の機械的固定は、上記支持管を第1方向にねじることにより行われ、第1方向とは逆の第2方向にねじることにより固定が解除されることを特徴とする。
本発明の態様8の支持管は、態様に記載の体内監視カメラシステムの支持管であって、接合部の内壁に設けられた凸部または凹部の形状に対応するような凹部または凸部を備えることを特徴とする支持管。
本発明の態様9の支持管は、態様8の支持管において、上記支持管は、内径が一定であり、上記接合部と接合する部分が、先端に向かって外径が小さくなる形状であることを特徴とする。
本発明の態様10の体内監視カメラシステムは、上記態様1〜5のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記支持管の断面が円形状または四角形状であることを特徴とする。
本発明の態様11の体内監視カメラシステムは、上記態様1〜7のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、体壁への挿入が可能な管状構造を有し、内部に通された上記支持管を保持する保持管を更に備えることを特徴とする。
本発明の態様12の体内監視カメラの設置方法は、撮像部と撮像部に接続されたケーブルを体内に導入する工程と、支持管の一部を体内に導入する工程と、上記ケーブルを上記支持管に通す工程と、体内において、上記撮像部と支持管とを撮像部に設けられた凹形状の接合部にて接合する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の態様13の体内監視カメラの設置方法は、上記態様12の体内監視カメラの設置方法において、撮像部と支持管とを体内で接合する工程では、術具にて撮像部の少なくとも2か所を体内で握持しながら行うことを特徴とする。
本発明の態様14の体内監視カメラの設置方法は、上記態様12または13の体内監視カメラの設置方法において、撮像部と支持管とを体内で接合する工程では、支持管の体外に出ている部分を操作することで、支持管に設けられた凹部を、上記接合部の内壁に設けられた凸部に嵌め込むことを特徴とする。
本発明の態様15の体内監視カメラの設置方法は、上記態様12〜14のいずれか1つの体内監視カメラの設置方法において、支持管の一部を体内に導入する工程では、一部を体内に挿入した保持管の内部に上記支持管を通すことで、支持管の一部を体内に導入するとともに支持管を保持管によって保持させることを特徴とする。
本発明の態様16の撮像装置は、体内に導入可能な撮像部と、撮像部に接続するケーブルとを備え、上記撮像部には、一方の端部が体内に導入された支持管と該撮像部との体内での接合を可能とする接合部が設けられ、上記ケーブルは、上記接合部を通って撮像部の外部に引き出されていることを特徴とする。
本発明の態様17の体内監視カメラシステムは、一方の端部が体内に導入される支持管と、上記支持管と体内にて接合される撮像部と、上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出される第1ケーブルと、体外にあり、上記第1ケーブルに電気的に接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムと、を備えることを特徴とする。
本発明の態様18の体内監視カメラシステムは、上記態様17の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部の内部に上記第1ケーブルが引き出される部分が設けられ、この部分においてケ上記第1ケーブルが上記接合部の内部に接着固定されていることを特徴とする。
本発明の態様19の体内監視カメラシステムは、上記態様17または18の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部あるいは支持管の少なくとも一部が弾性材で形成されていることを特徴とする。
本発明の態様20の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜19のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記接合部は、上記支持管の一方の端部に対応する凹形状を有し、該接合部の内壁には、上記支持管の端部を機械的に固定する凸部または凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の態様21の体内監視カメラシステムは、上記態様20の体内監視カメラシステムにおいて、上記凸部は、係止爪であることを特徴とする。
本発明の態様22の体内監視カメラシステムは、上記態様20の体内監視カメラシステムにおいて、上記支持管の機械的固定は、上記支持管を第1方向にねじることにより行われ、第1方向とは逆の第2方向にねじることにより固定が解除されることを特徴とする。
本発明の態様23の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜22のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記支持管と上記接合部との接合強度は、上記撮像部と上記第1ケーブルとの接続強度より小さいことを特徴とする。
本発明の態様24の体内監視カメラシステムは、上記態様23の体内監視カメラシステムにおいて、上記接合強度は、3Nから6Nの範囲であることを特徴とする。
本発明の態様25の体内監視カメラシステムは、上記態様20または22の体内監視カメラシステムにおいて、上記凸部は、ネジ山であることを特徴とする。
本発明の態様26の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜25のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記第1および第2コネクタの嵌合強度は、上記撮像部および上記第1ケーブルの接続強度よりも小さいことを特徴とする。
本発明の態様27の体内監視カメラシステムは、上記態様26の体内監視カメラシステムにおいて、上記嵌合強度は、4Nから10Nの範囲であることを特徴とする。
本発明の態様28の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜27のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記第1コネクタの外径が第2コネクタの外径以下であることを特徴とする。
本発明の態様29の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜28のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記別のケーブルは、上記第1コネクタと上記第2コネクタとが嵌合した位置から所定の長さの部分である、清潔性を維持した清潔部分を有し、上記第1ケーブルの長さの値は、上記第1ケーブルの長さと上記清潔部分の長さの合計値の半分以下であることを特徴とする。
本発明の態様30の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜29のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記支持管の外径は、上記接合部と嵌合する側の端部の外径に比べ、他方の端部の外径が大きいことを特徴とする。
本発明の態様31の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜30のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記撮像部、上記第1ケーブル、および上記第1コネクタの少なくとも1つの表面の一部または全部が青色もしくは緑色に着色されていることを特徴とする。
本発明の態様32の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜31のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記撮像部、上記第1ケーブル、および上記第1コネクタの少なくとも1つの表面の一部または全部に蓄光材料もしくは反射材料が用いられていることを特徴とする。
本発明の態様33の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜32のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、上記第1ケーブルの外径は、上記別のケーブルの外径よりも小さいことを特徴とする。
本発明の態様34の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜33のいずれか1つの体内監視カメラシステムにおいて、上記制御システムに接続する第2ケーブルと、上記第1および第2ケーブルを接続する第3ケーブルとを含むことを特徴とする。
本発明の態様35の体内監視カメラシステムは、上記態様34の体内監視カメラシステムにおいて、上記第3ケーブルの外径は、上記第1ケーブルの外径よりも大きく、上記第2ケーブルの外径よりも小さいことを特徴とする。
本発明の態様36の体内監視カメラシステムは、上記態様17〜35のいずれか1つの体内監視カメラにおいて、体壁への挿入が可能な管状構造を有し、内部に通された上記支持管を保持する保持管を更に備えることを特徴とする。
本発明の態様37の支持管は、上記態様20の体内監視カメラシステムの支持管において、接合部の内壁に設けられた凸部または凹部の形状に対応するような凹部または凸部を備えることを特徴とする。
本発明の態様38の支持管は、上記態様37の支持管において、上記支持管は、内径が一定であり、上記接合部と接合する部分が、先端に向かって外径が小さくなる形状であることを特徴とする。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本撮像装置は、内視鏡手術等に好適である。
1 体内監視カメラシステム
11 カメラユニット(撮像部)
12 カメラ側ケーブル(第1ケーブル)
13 35 カメラ支持管(支持管)
14 支持管接合部(接合部)
15a カメラ側ケーブルコネクタ(第1コネクタ)
15b 機器側ケーブルコネクタ(第2コネクタ)
16 機器側ケーブル(第2ケーブル)
31 カニューレ(保持管)
43 中間ケーブル(第3ケーブル)

Claims (22)

  1. 一方の端部が体内に導入される支持管と、
    上記支持管と体内にて接合される撮像部と、
    上記撮像部と上記支持管とを接合する接合部と、
    上記撮像部に接続され、上記支持管を通って体外へ引き出される第1ケーブルと、
    体外にあり、上記第1ケーブルに電気的に接続され、少なくとも表示装置を含む制御システムと、を備えることを特徴とする体内監視カメラシステム。
  2. 上記接合部の内部に上記第1ケーブルが引き出される部分が設けられ、この部分において上記第1ケーブルが上記接合部の内部に接着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の体内監視カメラシステム。
  3. 上記接合部あるいは支持管の少なくとも一部が弾性材で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の体内監視カメラシステム。
  4. 上記接合部は、上記支持管の一方の端部に対応する凹形状を有し、該接合部の内壁には、上記支持管の端部を機械的に固定する凸部または凹部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  5. 上記凸部は、係止爪であることを特徴とする請求項4に記載の体内監視カメラシステム。
  6. 上記支持管の機械的固定は、上記支持管を第1方向にねじることにより行われ、第1方向とは逆の第2方向にねじることにより固定が解除されることを特徴とする請求項4に記載の体内監視カメラシステム。
  7. 上記支持管と上記接合部との接合強度は、上記撮像部と上記第1ケーブルとの接続強度より小さいことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  8. 上記接合強度は、3Nから6Nの範囲であることを特徴とする請求項7に記載の体内監視カメラシステム。
  9. 上記凸部は、ネジ山であることを特徴とする請求項4または6に記載の体内監視カメラシステム。
  10. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記第1および第2コネクタの嵌合強度は、上記撮像部および上記第1ケーブルの接続強度よりも小さいことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  11. 上記嵌合強度は、4Nから10Nの範囲であることを特徴とする請求項10に記載の体内監視カメラシステム。
  12. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記第1コネクタの外径が第2コネクタの外径以下であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  13. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記別のケーブルは、上記第1コネクタと上記第2コネクタとが嵌合した位置から所定の長さの部分である、清潔性を維持した清潔部分を有し、
    上記第1ケーブルの長さの値は、上記第1ケーブルの長さと上記清潔部分の長さの合計値の半分以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  14. 上記支持管の外径は、上記接合部と嵌合する側の端部の外径に比べ、他方の端部の外径が大きいことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  15. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記撮像部、上記第1ケーブル、および上記第1コネクタの少なくとも1つの表面の一部または全部が青色もしくは緑色に着色されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  16. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記撮像部、上記第1ケーブル、および上記第1コネクタの少なくとも1つの表面の一部または全部に蓄光材料もしくは反射材料が用いられていることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  17. 上記制御システムと電気的に接続する別のケーブルを備え、上記第1ケーブルに設けられた第1コネクタと、上記別のケーブルに設けられた第2コネクタとが嵌合し、
    上記第1ケーブルの外径は、上記別のケーブルの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  18. 上記制御システムに接続する第2ケーブルと、上記第1および第2ケーブルを接続する第3ケーブルとを含むことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  19. 上記第3ケーブルの外径は、上記第1ケーブルの外径よりも大きく、上記第2ケーブルの外径よりも小さいことを特徴とする請求項18に記載の体内監視カメラシステム。
  20. 体壁への挿入が可能な管状構造を有し、内部に通された上記支持管を保持する保持管を更に備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の体内監視カメラシステム。
  21. 請求項4に記載の体内監視カメラシステムの支持管であって、接合部の内壁に設けられた凸部または凹部の形状に対応するような凹部または凸部を備えることを特徴とする支持管。
  22. 上記支持管は、内径が一定であり、上記接合部と接合する部分が、先端に向かって外径が小さくなる形状であることを特徴とする請求項21に記載の支持管。
JP2015530940A 2013-08-08 2014-08-07 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管 Active JP5886481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530940A JP5886481B2 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165593 2013-08-08
JP2013165593 2013-08-08
JP2014045617 2014-03-07
JP2014045617 2014-03-07
PCT/JP2014/070815 WO2015020124A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
JP2015530940A JP5886481B2 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5886481B2 true JP5886481B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2015020124A1 JPWO2015020124A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52461454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530940A Active JP5886481B2 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10307040B2 (ja)
EP (2) EP3395228A1 (ja)
JP (1) JP5886481B2 (ja)
CN (2) CN105451632B (ja)
WO (1) WO2015020124A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3395228A1 (en) * 2013-08-08 2018-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha In-body imaging apparatus
US10264166B2 (en) 2013-10-31 2019-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Intracorporeal-monitoring camera system, support tube for intracorporeal-monitoring camera system, and cable holder for intracorporeal-monitoring camera system
WO2015080148A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
US9981112B2 (en) 2013-11-29 2018-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Camera system for monitoring inside of body, accessory for support tube of camera system for monitoring inside of body, fixing tool for camera system for monitoring inside of body, and method for installing camera system for monitoring inside of body
CN105899115B (zh) 2014-01-16 2017-12-15 夏普株式会社 体内监视摄像机系统以及辅助器具
JP6027275B2 (ja) 2014-01-23 2016-11-16 シャープ株式会社 体内監視カメラシステムおよび補助具セット
JP6334680B2 (ja) 2014-03-31 2018-06-06 シャープ株式会社 カメラユニット
JP6509611B2 (ja) * 2015-04-02 2019-05-08 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム
JP6571186B2 (ja) * 2015-06-16 2019-09-04 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム
WO2017059246A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 The General Hospital Corporation Systems and methods for an actively controlled optical imaging device
US11147503B2 (en) 2015-09-30 2021-10-19 The General Hospital Corporation Systems and methods for an actively controlled optical imaging device
JP6792642B2 (ja) * 2017-01-13 2020-11-25 シャープ株式会社 体内撮像装置
US11350818B2 (en) * 2017-07-04 2022-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha In-vivo camera device and in-vivo monitoring camera system
WO2019017346A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 シャープ株式会社 体内撮像装置
JP2019042075A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 シャープ株式会社 体内撮像装置、および体内監視カメラシステム
CN112336295B (zh) * 2019-08-08 2024-07-05 上海安翰医疗技术有限公司 磁性胶囊内窥镜的控制方法、装置、存储介质、电子装置
US20210085161A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Cook Medical Technologies Llc Guide device and method of using same
US11723523B2 (en) * 2020-01-07 2023-08-15 Gyrus Acmi, Inc. One-piece elevator for a duodenoscope
KR102217577B1 (ko) * 2020-09-23 2021-02-19 김창보 다기능화 연결구 및 다기능화 연결구가 구비된 내시경용 시술기구

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114731A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Cadeddu Jeffrey A. Magnetic positioning system for trocarless laparoscopic instruments
JP2005319086A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fujinon Corp 体腔内観察システム
WO2007078003A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp. 経自然開口的または経皮的な医療システム
WO2007097393A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. カプセル内視鏡システム
WO2012026156A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP2012239519A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689232A (en) * 1979-12-24 1981-07-20 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
WO1994005200A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-17 Adair Edwin Lloyd Sterilizable endoscope with separable disposable tube assembly
US5643175A (en) * 1992-09-01 1997-07-01 Adair; Edwin L. Sterilizable endoscope with separable disposable tube assembly
US5630782A (en) * 1992-09-01 1997-05-20 Adair; Edwin L. Sterilizable endoscope with separable auxiliary assembly
US5754896A (en) * 1995-05-09 1998-05-19 Nikon Corporation Lens device having a focusing lens unit coupled to a drive ring by a coupling member and having a notch to prevent the coupling member from obstructing insertion of the focusing lens unit into the lens device
US6986738B2 (en) * 2001-08-06 2006-01-17 Given Imaging Ltd System and method for maneuvering a device in vivo
US7001329B2 (en) * 2002-07-23 2006-02-21 Pentax Corporation Capsule endoscope guidance system, capsule endoscope holder, and capsule endoscope
WO2005053517A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Olympus Corporation 内視鏡システム
US20060074307A1 (en) 2004-05-10 2006-04-06 Tatsuo Igarashi Body cavity diagnostic system
TW200630066A (en) * 2005-02-23 2006-09-01 Chung Shan Inst Of Science Disposable two-stage endoscope
US20060253126A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Bernard Medical, Llc Endoluminal suturing device and method
US20070161855A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp. Medical procedure through natural body orifice
JP5314841B2 (ja) * 2006-08-22 2013-10-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置、及び内視鏡プローブ
US8626271B2 (en) * 2007-04-13 2014-01-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method using fluorescence to examine within a patient's anatomy
JP4472728B2 (ja) * 2007-06-14 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2008307226A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP4472727B2 (ja) * 2007-06-14 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2010012222A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5204564B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP2010035825A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5161714B2 (ja) * 2008-09-19 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JP4531129B1 (ja) * 2009-03-05 2010-08-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JPWO2010109696A1 (ja) * 2009-03-25 2012-09-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
GB0909168D0 (en) * 2009-05-28 2009-07-08 Smiths Medical Int Ltd Medico-surgical apparatus
US20120232345A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Peer Medical Ltd. Camera assembly for medical probes
EP2471435B1 (en) 2009-08-24 2014-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Medical apparatus
JP4763861B1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP4829388B1 (ja) * 2010-08-25 2011-12-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US20120123463A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Moises Jacobs Mechanically-guided transoral bougie
US20150148599A1 (en) * 2012-06-09 2015-05-28 Capso Vision ,Inc. a corporation Capsule endoscopic docking system
US10098527B2 (en) * 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
JPWO2014155405A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 株式会社東芝 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法
EP3395228A1 (en) * 2013-08-08 2018-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha In-body imaging apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030114731A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Cadeddu Jeffrey A. Magnetic positioning system for trocarless laparoscopic instruments
JP2005319086A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fujinon Corp 体腔内観察システム
WO2007078003A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Olympus Medical Systems Corp. 経自然開口的または経皮的な医療システム
WO2007097393A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. カプセル内視鏡システム
WO2012026156A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP2012239519A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Olympus Medical Systems Corp 医療システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105451632B (zh) 2017-07-28
US20160143510A1 (en) 2016-05-26
EP3031383A1 (en) 2016-06-15
EP3031383A4 (en) 2016-11-23
EP3395228A1 (en) 2018-10-31
EP3031383B1 (en) 2018-06-20
JPWO2015020124A1 (ja) 2017-03-02
US20190231171A1 (en) 2019-08-01
US10307040B2 (en) 2019-06-04
CN107260109B (zh) 2019-06-14
CN105451632A (zh) 2016-03-30
CN107260109A (zh) 2017-10-20
WO2015020124A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886481B2 (ja) 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
JP5940744B2 (ja) 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管、および体内監視カメラシステムのケーブルホルダ
JP6258433B2 (ja) 体内撮像装置および補助具セット
JP4599474B1 (ja) 医療装置
JP6199450B2 (ja) 体内撮像装置、支持部材
JP6643428B2 (ja) 体内撮像装置
JP6509611B2 (ja) 体内監視カメラシステム
JP4838398B1 (ja) 医療装置
JP6703684B2 (ja) 体内監視カメラシステム
JP6462734B2 (ja) 体内監視カメラシステム
JP2020039858A (ja) 体内撮像装置および補助具セット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150