WO2019017346A1 - 体内撮像装置 - Google Patents

体内撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019017346A1
WO2019017346A1 PCT/JP2018/026749 JP2018026749W WO2019017346A1 WO 2019017346 A1 WO2019017346 A1 WO 2019017346A1 JP 2018026749 W JP2018026749 W JP 2018026749W WO 2019017346 A1 WO2019017346 A1 WO 2019017346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaging unit
electrical connector
signal
view
imaging device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真澄 前川
仁志 青木
和則 盛田
森 淳
忠彦 佐藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2019017346A1 publication Critical patent/WO2019017346A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor

Definitions

  • the present invention relates to an in-vivo imaging device provided with an imaging unit introduced into the body and an electrical connector connected to the imaging unit in the body.
  • An endoscope which is a medical device, has an imaging function. Various examinations, various treatments, etc. are performed on the affected part of the body by the observation image taken by the imaging function of the endoscope introduced into the body cavity of the patient. Endoscopes, particularly in laparoscopic surgery, are referred to as rigidscopes and have an elongated insertion portion. The rigid endoscope insertion portion is used by being inserted into the digestive tract or the abdominal cavity.
  • Patent Document 1 a second camera that is a viewpoint different from that of the main rigid endoscope has been studied. This is because the conventional laparoscopic surgery has a blind spot and thus an unexpected situation has occurred.
  • An aspect of the present invention aims to realize an in-vivo imaging device capable of easily connecting an imaging unit and an electrical connector in a body cavity.
  • an in-vivo imaging device includes an imaging unit introduced into the body and a display obtained by placing an image imaged by the imaging unit introduced into the body outside the body An electrical connector connected to the imaging unit for display on a device, and a guiding member for guiding and connecting the electrical connector to the imaging unit.
  • the imaging unit and the electrical connection device can be easily connected in the body cavity.
  • FIG. 1 is a schematic view of an in-vivo imaging device according to a first embodiment.
  • A is a schematic cross section of an imaging unit provided in the in-vivo imaging device, and
  • (b) is a schematic plan view thereof. It is an expanded sectional view of the electrode part in a concave connection part.
  • (A) is sectional drawing which shows the example of the said concave-shaped connection part,
  • (b) and (c) are sectional drawings which show the further another example of the said concave-shaped connection part.
  • (A) is a cross-sectional view showing still another example of the above-mentioned concave connection
  • (b) is a cross-sectional view showing a simple structure of a support pipe connected to the concave connection
  • (c) is its It is a perspective view
  • (d) is a figure which shows a mode that this concave type connection part meshes with the said support pipe.
  • (A) is a figure for demonstrating the relationship between the electrical connector provided in the said imaging unit, and a withdrawal jig
  • (b) is the electrical connector assembled after removing the said withdrawal jig
  • (c) is a perspective view of the said electrical connection tool.
  • FIG. 1 is a figure which shows the relationship between the signal rod provided in the said electrical connection tool, and the display apparatus which displays the image imaged with the said imaging unit, (b) is the front-end
  • (A) is a perspective view which shows the other example of the said signal rod, (b) is the sectional view.
  • (A) is a plan view of the concave connection portion, (b) is an internal plan view and an elevation sectional view thereof, and (c) is for explaining the configuration of a protective member provided in the concave connection portion.
  • FIG. 7D is an elevational cross-sectional view of the protective member when the signal rod is inserted into the concave connection portion.
  • (A) is a top view of the other example of the said concave-shaped connection part,
  • (b) is the internal top view and elevation sectional drawing.
  • (A) is a top view for demonstrating the shape of the other protection member provided in the other example of the said concave type connection part
  • (b) is a cross section along surface XX shown by Fig.10
  • (a) It is a figure
  • (c) is a sectional view which met surface YY shown in Drawing 10 (a)
  • (d) is the above-mentioned surface when the above-mentioned signal stick is inserted in other examples of the above-mentioned concave type connection part.
  • (e) is sectional drawing along said surface YY when the said signal stick
  • (A) is a perspective view of tip part vicinity of the induction
  • (b) is a perspective view which shows the state in which the said signal rod was inserted in the said induction
  • (A)-(d) is a schematic diagram for demonstrating the operation
  • (A) to (e) are schematic views showing an assembling method for utilizing the above-mentioned induction member as a ground.
  • (A) is a schematic cross section of the imaging unit provided in the in-vivo imaging device based on Embodiment 2,
  • (b) is the model top view.
  • (A) to (c) are schematic views for explaining how a signal rod is guided to the imaging unit by a guiding member provided in the in-vivo imaging device.
  • (A) is a plane sectional view of a concave connection provided in the imaging unit, and (b) is an internal plan view and an elevation sectional view thereof.
  • (A) is a top view for demonstrating the shape of the protection member provided in the said concave-shaped connection part,
  • (b) is sectional drawing along surface XX shown by Fig.21 (a)
  • (c) 21A is a cross-sectional view taken along the surface YY shown in FIG.
  • FIG. 21A, and FIG. 21D is a cross-sectional view taken along the surface XX when the signal rod is inserted into the concave connection portion e) is a cross-sectional view along the surface YY when the signal rod is inserted into the concave connection portion.
  • A) is a cross-sectional view of the drawing jig used when installing the in-vivo imaging device
  • (b) is a front view of the drawing jig
  • (c) shows the operation of the drawing jig It is a front view.
  • (A) is a front view of the holding
  • (b) is a front view of the other holding
  • (c) is a front view of the other holding
  • (A) is a front view of the electrical connector provided in the said in-vivo imaging device
  • (b) is the perspective view.
  • (A) to (d) are schematic diagrams for explaining the use procedure of the in-vivo imaging device.
  • (A) to (d) are schematic diagrams for explaining an operation in which the signal rod is guided to the imaging unit by a guiding member provided in the in-vivo imaging device.
  • (A) is a schematic cross section of the imaging unit provided in the in-vivo imaging device according to the third embodiment, (b) is a schematic plan view thereof, and (c) is a guiding member provided in the in-vivo imaging device It is sectional drawing which shows the connection aspect with the said imaging unit.
  • (A) to (d) are schematic diagrams for explaining an operation in which the signal rod is guided to the imaging unit by a guiding member provided in the in-vivo imaging device.
  • (A) is a perspective view of a signal rod provided in the in-vivo imaging device, (b) is a cross-sectional view thereof, (c) is a cross-sectional view of another example signal rod, (d) is It is sectional drawing of another signal rod.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along a plane XX 'shown in a).
  • FIG. 6 is a plan view of a concave connection including a plurality of magnetic portions
  • FIG. 7 is a bottom perspective view of an electrical connection including a plurality of magnetic portions.
  • Embodiment 1 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail.
  • FIG. 1 is a schematic view of the in-vivo imaging device 1 according to the first embodiment.
  • the in-vivo imaging device 1 is connected to the imaging unit 2 for displaying the imaging unit 2 introduced into the abdominal wall 15 and the display device 14 (FIG. 18) disposed outside the body, the image captured by the imaging unit 2 And an electrical connector 3.
  • the electrical connector 3 is a signal rod 5 (signal transmission member) connected to a concave connection 7 provided in the imaging unit 2 to transmit a signal representing an image captured by the imaging unit 2 to the display device 14.
  • a support tube 6 which is an example of a tubular member introduced from outside the body into the abdominal wall 15 and connected to the concave connection 7.
  • the rigidity of the tubular member may be flexible regardless of the rigidity of the tubular member. Where control is desired, it is desirable to make either the signal rod 5 or the tubular member rigid.
  • the signal rod 5 and the support tube 6 may be made of a material having high thermal conductivity to dissipate heat generated when the imaging function of the in-vivo imaging device 1 is performed. It is good.
  • a rigid support tube 6 is used as an example of the tubular member.
  • the in-vivo imaging device 1 is provided with a tubular guiding member 4 attached to the concave connecting portion 7 for guiding and connecting the signal rod 5 to the concave connecting portion 7 of the imaging unit 2 Be
  • the guiding member 4 passes through the support tube 6 and the signal rod 5 passes through the guiding member 4 and is connected to the concave connection 7.
  • the guide member 4 may also be made of a material having high thermal conductivity, like the signal rod 5 and the support tube 6.
  • FIG. 2A is a schematic cross-sectional view of the imaging unit 2 provided in the in-vivo imaging device 1, and FIG. 2B is a schematic plan view thereof.
  • the imaging unit 2 includes a main body 16 having a substantially capsule shape, and a first grip 17 and a second grip 18 protruding leftward and rightward from the side surface of the main body 16.
  • a recessed connection 7 is provided on the upper surface of the main body 16.
  • a junction electrode 24 for joining to the signal rod 5, a locking claw 25 for locking the support tube 6, and a concave connection portion 7 before connection are provided to keep the inside of the connection portion clean.
  • a protective member 8 is provided at the concave connection 7.
  • the main body 16 includes an imaging device 19 for imaging the inside of the body, a lens 20 for guiding light to the imaging device 19, an illumination unit 21 for irradiating the subject of the imaging device 19 with light, and a subject imaged by the imaging device 19. It has a circuit board 22 for supplying a signal representing an image to the concave connection 7 and a control circuit 23 for controlling the operation of the imaging device 19 and the illumination unit 21.
  • the guiding member 4 is formed of a stretchable tubular structure so as to be easily pulled out of the body and to easily pass the signal rod 5 inside.
  • One end of the guide member 4 is mechanically connected to a point between the point to which the support pipe 6 in the concave connection 7 is connected and the point to which the signal rod 5 is connected.
  • the guiding member 4 is in a thin state which can easily pass through a small hole as shown in FIG. 2A. Thereafter, when the signal rod 5 is passed from the tip 26 to the inside, the guide member 4 spreads as shown in FIG.
  • the expansion and contraction direction of the guide member 4 be expanded and contracted in the vertical direction (horizontal direction) with respect to the long axis, not the long axis direction (longitudinal direction).
  • a structure like a mesh structure can be considered as a structure which allows easy expansion and contraction of the guiding member 4, and examples thereof include a structure that is a medical device such as a stent or a rod net.
  • a structure of the mesh there is no limitation on the structure of the mesh in this case, but it is desirable to use a form that is less likely to get stuck when inserting the signal rod 5 and for the mesh spacing not to be caught when inserting the signal rod 5 It is necessary to narrow the gap to some extent. However, if it is feared that the entire guide member 4 is thick and thick if the mesh spacing is too narrow, it is necessary to match the shape and size of the signal rod 5.
  • a tubular structure can be considered.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of an electrode portion of the concave connection portion 7 formed in the imaging unit 2.
  • a bonding electrode portion 27 to be bonded to the tip of the signal rod 5 is formed on the inner peripheral surface of the concave connection portion 7.
  • Bonding electrode portion 27 includes ground electrode 28 connected to ground wiring 29, signal electrode 30 connected to signal wiring 31, and power supply electrode 32 connected to power supply wiring 33.
  • the ground electrode 28, the signal electrode 30, and the power supply electrode 32 are configured similar to a so-called earphone jack type, and are formed so as to slightly protrude from the inner peripheral surface of the concave connection portion 7. In the example shown in FIG.
  • ground electrode 28 the signal electrode 30, and the power supply electrode 32 are provided in order from the top, but the number of electrodes, the order, and the material do not matter.
  • a plurality of ground electrodes 28, signal electrodes 30, and power supply electrodes 32 may be provided, or may be annularly formed along the inner peripheral surface of the concave connection portion 7, and the shape does not matter.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view showing an example of the locking claw structure of the concave connection portion 7, and FIGS. 4B and 4C are cross-sectional views showing still another example of the concave connection portion 7.
  • FIG. 4A shows an example in which two locking claws 25 for locking the support tube 6 are formed so as to slightly protrude inward from the inner peripheral surface of the concave connection portion 7.
  • the shape of the locking claws 25 is not limited, and the number of locking claws is not limited to two, and may be three or more. In that case, it is preferable that the spacing between the locking claws 25 be equal. More preferably, the locking claws 25 are annularly formed over the entire circumference of the inner peripheral surface of the concave connection 7.
  • the strength with which the support pipe 6 and the locking claw 25 are fitted is preferably set in the range of 3N (newtons) to 6N as an optimum range. By setting it in this range, the support tube 6 can be fitted into the locking claw 25 without an undue force being applied when the operator fits it. Then, since the feeling that the support tube 6 is fitted to the locking claw 25 is transmitted to the hand of the operator, the operator can safely install the support tube 6 in the imaging unit 2 without continuing to add force to the operator. it can.
  • the locking claws 25 may be formed to protrude toward the inner peripheral surface of the concave connection portion 7 as shown in FIG. 4 (b). Also in the example shown in FIG. 4B, the number of the locking claws 25 is not limited to two, and three or more may be disposed. In that case, it is preferable that the spacing between the locking claws 25 be equal. More preferably, the locking claws 25 are annularly formed over the entire circumference of the inner peripheral surface of the concave connection 7.
  • the locking claws 25 may be locking grooves 25A slightly recessed outward from the inner peripheral surface of the concave connection portion 7 as shown in FIG. 4C. Also in the example shown in FIG. 4C, the number of the locking grooves 25A is not limited to two, and three or more may be disposed. In that case, it is preferable that the intervals of the locking grooves 25A be equal. More preferably, the locking groove 25A is annularly formed over the entire circumference of the inner peripheral surface of the concave connection portion 7.
  • the shape of the tip of the support tube 6 locked by the locking claw 25 and the locking groove 25A is formed to be engaged with the locking claw 25 and the locking groove 25A as described later.
  • FIG. 5 (a) is a cross-sectional view showing still another example of the concave connection portion 7, and (b) is a support tube 6A which is an example of a tubular member connected to the concave connection portion 7 shown in (a). It is sectional drawing, (c) is the perspective view, (d) is an enlarged view of the stop which shows a mode that concave type connection part 7 meshes with support pipe 6A.
  • the concave connection portion 7 has a connection portion 25B formed in a corrugated shape that is uneven in the vertical direction in order to be joined to the support tube 6A.
  • a wave-like locking portion 34 formed so as to mesh with the connection 25B is disposed.
  • the curvature and the number of the undulations of the connection 25B and the locking portion 34 are not limited, the irregularities are formed at equal intervals over the entire circumference so that connection can be made in any rotational direction. Is preferred.
  • a projection like the locking claw 25 is not formed on the inner peripheral surface of the concave connection portion 7, the support tube 6A is not caught on the concave connection portion 7 at the time of connection. For this reason, there is an effect that the degree of freedom of the configuration of the protective member 8 provided to cover the concave connection portion 7 before connection is enhanced.
  • FIG. 6 (a) is a view for explaining the relationship between the electrical connector 3 provided in the imaging unit 2 and the drawing jig 35, and FIG. 6 (b) is assembled after the drawing jig 35 is removed. It is a figure for demonstrating the electrical connection tool 3, (c) is a perspective view of the electrical connection tool 3.
  • FIG. 6 (b) is a view for explaining the relationship between the electrical connector 3 provided in the imaging unit 2 and the drawing jig 35
  • FIG. 6 (b) is assembled after the drawing jig 35 is removed. It is a figure for demonstrating the electrical connection tool 3
  • (c) is a perspective view of the electrical connection tool 3.
  • the support tube 6 is inserted into the abdominal wall, and the hook-like drawing jig 35 is inserted into the support tube 6. Then, after the guiding member 4 is hooked on the hook portion of the tip of the drawing jig 35, the guiding member 4 hooked on the drawing jig 35 is pulled out through the support tube 6. Next, the signal rod 5 is inserted into the guiding member 4. The electrode portion 9 at the tip of the signal rod 5 protrudes outward from the support tube 6 and is connected to the electrode portion 27 of the concave connection portion 7 described above.
  • the support tube 6 has a substantially cylindrical tubular shape as an example of a tubular member connected to the imaging unit 2 here.
  • the structure and the material are not limited.
  • it may have a structure in which it is bent halfway, and may be configured so that the base end portion on the opposite side to be connected to the imaging unit 2 is slightly thick. By doing this, it is possible to prevent the support tube 6 from falling into the body.
  • the support tube 6 is made of metal, it is necessary to connect the support tube 6 to the ground, and the outermost surface of the support tube 6 is preferably coated with a resin-based material.
  • the drawing jig 35 illustrates the shape omitted here, and the tip has illustrated the hook-like shape, but it is not limited to the hook-like shape as long as the guiding member 4 can be hooked. The details of the structure of the drawing jig 35 will be described later.
  • FIG. 7A is a view showing the relationship between the signal rod 5 provided on the electrical connection 3 and the display device 14 for displaying an image captured by the imaging unit 2, and FIG. 7B is a signal rod 5.
  • C is a perspective view showing an example base end part of the signal rod 5
  • (d) is a signal rod 5 connected to the control cable connection part 43.
  • the electrode part 9 is provided in the front end side of the signal rod 5, and the signal connection part 37 is provided in the proximal end side of the signal rod 5.
  • the signal rod 5 has a power supply electrode 38, a spacer 41 formed so as to cover the power supply electrode 38, a signal electrode 39 formed outside the spacer 41, and an outer side of the signal electrode 39.
  • a ground electrode 40 formed on the outer side of the other spacer 41, and an outer covering 42 formed on the outer side of the ground electrode 40.
  • the power supply electrode 38, the signal electrode 39, and the ground electrode 40 are formed concentrically.
  • the power supply electrode 38 is formed to cover the end face on the proximal end side of the signal rod 5, and the signal electrode 39 and the ground electrode 40 It is formed to be exposed to It is desirable that the proximal end side has a larger diameter than that near the distal end to be a handle in order to improve the operability and to prevent the dropout. Therefore, it is desirable that the holding portion needs to have a certain length and that the electrode portion is not in direct contact with the holding portion. Specifically, the proximal end portion of the outer cover 42 needs to have a length that can be clogged with fingers. The same applies to other examples of the signal rod described later.
  • the power supply electrode 38 is connected to the power supply electrode 44 formed on the inner peripheral surface of the control cable connection portion 43.
  • the signal electrode 39 and the ground electrode 40 are connected to the signal electrode 45 and the ground electrode 46 formed on the inner peripheral surface of the control cable connection portion 43, respectively.
  • the power supply electrode 44 is connected to the power supply line of the cable 47 from the display device 14.
  • the signal electrode 45 and the ground electrode 46 are connected to the signal line and the ground line of the cable 47, respectively.
  • the signal rod 5 is configured in a so-called earphone jack type in which the power supply electrode 38, the signal electrode 39, and the ground electrode 40 are formed in a staggered manner so as to combine cylindrical pipes.
  • a spacer 41 insulates between the power supply electrode 38 and the signal electrode 39 and between the signal electrode 39 and the ground electrode 40.
  • the outermost periphery of the signal rod 5 is covered with an outer covering 42 made of an insulating material.
  • the three electrodes of the power supply electrode 38, the signal electrode 39, and the ground electrode 40 are formed in this order from the inside, but the shape, the number of electrodes, and the order do not matter. However, since the ground electrode also functions as a shield, it is desirable to be disposed at the outermost peripheral portion as illustrated.
  • the tip end side of the signal rod 5 has a tapered shape which becomes thinner toward the tip.
  • the main body between the electrode 9 at the tip of the signal rod and the signal connection 37 may have some flexibility, and it is not necessary to maintain a linear shape.
  • FIG. 8A is a perspective view showing another example of the signal rod
  • FIG. 8B is a cross-sectional view thereof.
  • the signal rod is not limited to the concentric arrangement as described above with reference to FIG. 7, and various general electric wires may be arranged in parallel inside the signal rod, or noise reduction at high speed operation For this purpose, the wires may be crossed or twisted.
  • the signal rod 5A shown here when there are four wires of the same diameter, it is possible to arrange the four wires 55, 56, 57, 58 at equal intervals, as shown in FIG. 8 (b). preferable.
  • the signal rod 5A includes a power source electrode 48 formed on the end face on the tip end side, and signal electrodes 49 and 50 and a ground electrode 51 annularly formed on the outer peripheral surface on the tip end side.
  • Power source electrode 66 formed on the end face on the proximal end side, signal electrodes 63 and 64 and ground electrodes 65 annularly formed on the outer peripheral surface on the proximal end, and the inside of the signal rod 5A
  • the electric wire 56 is joined to the signal electrode 49 by the connector 61 and joined to the signal electrode 63 by the joint 61, and is disposed inside the signal rod 5A and joined to the signal electrode 50 by the joint 60 and joined to the signal electrode 64 by the joint 62
  • the electric wire 58 disposed inside the signal rod 5A and joined to the ground electrode 51 and the ground electrode 65, and disposed inside the signal rod 5A and joined to the power electrode 48 and the power electrode 66 Electricity And a 55.
  • a spacer 52 is disposed to insulate the signal electrodes 49 and 50 and the ground electrode 51 from each other.
  • a spacer 67 is disposed corresponding to the signal electrodes 63 and 64 and the ground electrode 65.
  • the shield 53 is disposed between the ground electrodes 51 and 65.
  • An outer cover 54 is formed to cover the inner cavity of the signal rod 5A, and a shield 53 for preventing signal noise is disposed inside the outer cover 54 and between the ground electrodes 51 and 65 in the long axis direction. Be done.
  • FIG. 8 shows an example in which the inside of the signal rod 5A is hollow
  • the inner wires 55, 56, 57, 58 may be fixed with a filler, or a member for noise suppression or A member with high thermal conductivity for heat dissipation may be inserted inside.
  • the described electric wires 55, 56, 57, 58 may be integrally formed with the signal rod 5A.
  • the diameter can be made substantially constant, and the manufacturing can be further simplified.
  • FIG. 9 (a) is a plan sectional view of the concave connection 7
  • FIG. 9 (b) is an internal plan view and an elevation sectional view thereof
  • (c) and (d) are protections provided on the concave connection 7.
  • (c) is a protective member 8 after signal rod 5 is inserted before signal rod 5 is inserted in concave type connection 7
  • the display of the guidance member 4 is abbreviate
  • the protection member 8 is formed of, for example, a thin film-like member, and the guide member 4 is disposed in a penetrating state.
  • the material of the protective member 8 is selected so that the support tube 6 can be broken by being pushed by the support tube 6.
  • a material for example, polyethylene or silicone can be considered.
  • a cut may be made in the protective member 8 in advance.
  • the protection function of the protection member 8 is only one time, and the protection member 8 is provided on the assumption that the imaging unit 2 is completely disposable.
  • the protective member 8 is formed of a thinner film, even if the protective member 8 pressed and torn by the support tube 6 bites into the locking claw 25 temporarily, the connection state between the support tube 6 and the concave connection portion 7 is affected. It does not occur. As a result, a structure is realized that prevents dust and body fluid from entering inside the concave connection.
  • FIG.10 (a) is a top view of the other example of the concave connection part 7, (b) is the internal top view and elevation sectional drawing.
  • 11 (a) is a plan view for explaining the configuration of another protective member provided in another example of the concave connection portion 7, and FIG. 11 (b) is shown in FIG. 10 (a).
  • FIG. 11 (c) is a cross-sectional view taken along the plane YY shown in FIG. 10 (a)
  • FIG. 11 (d) is a signal for another example of the concave connection 7
  • FIG. 11 (e) is a cross-sectional view taken along the surface YY when the signal rod 5 is inserted into another example of the concave connection 7 when the rod 5 is inserted.
  • the guiding member 4 is omitted for simplification of the display.
  • double-openable protective members 8A and 8B as shown in FIG. 11A are provided so as to cover the opening of the concave connection portion 7A.
  • the protective members 8A and 8B are thin plate-like members each having a rotary shaft portion 68 and an insertion portion 69 for inserting the guide member 4.
  • protection member 8A * 8B assumes that imaging unit 2 is disposable, at the time of repositioning of the in-vivo imaging device at the time of operation field change, support tube 6 is once pulled out from concave connection part 7
  • the protective member 8 may be closed again by an elastic member (not shown), and the support pipe 6 may be reinserted into the concave connection portion 7 after reinstallation.
  • FIG. 12 (a) is a perspective view of the vicinity of the tip of the guide member 4 provided in the in-vivo imaging device 1
  • FIG. 12 (b) is a perspective view showing a state in which the signal rod 5 is inserted into the guide member 4.
  • the guidance member 4 is comprised by the tube-shaped structure which has elasticity.
  • the distal end portion 26 of the guiding member 4 is formed of a slightly harder material, and has a structure in which a tube is formed into a ring.
  • the vicinity of the distal end portion 26 of the induction member 4 is expanded toward the distal end, and the distal end portion 26 serves as an insertion port of the signal rod 5 of the electrical connector 3. Therefore, as shown in FIG. 12 (b), the signal rod 5 is inserted into the guiding member 4 in such a manner as to push it out from the tip 26 of the guiding member 4.
  • the base end side of the signal rod 5 is omitted for convenience of explanation. The same applies to the following.
  • the end face of the distal end portion 26 of the guiding member 4 is easily cut in the axial direction in the operation of pulling the guiding member 4 out of the body in a diagonally cut manner, and is pulled out from the slanted portion. It becomes a state where it is difficult to be caught by the support tube 6 and the abdominal wall 15 etc.
  • the guidance member 4 which has elasticity
  • a tube-like material and a mesh-like material can be considered as a material of the guidance member 4 which has elasticity.
  • the electric connection tool 3 is inserted while expanding in the direction perpendicular to the long axis (horizontal direction) instead of the long axis direction and maintaining the thin state at the time of drawing out of the body, etc. Can be guided to the imaging unit 2.
  • a tube-shaped material it may be difficult to define the direction of expansion or contraction.
  • the material constituting the mesh does not expand or contract, but has a mesh structure in which the mesh spacing expands or contracts.
  • the whole of the guide member 4 can be expanded and contracted in the lateral direction. By doing this, by not stretching and contracting in the vertical direction at the time of the pulling-out operation, it is possible to avoid taking extra time for the pulling-out operation.
  • FIGS. 13 (a) to 13 (d) are schematic diagrams for explaining the operation in which the signal rod 5 is guided to the imaging unit 2 by the guiding member 4.
  • FIG. The base end side of the signal rod 5 is omitted for the convenience of the description.
  • the extraction jig 35 is inserted into the inside of the support pipe 6, and the hook of the tip of the extraction jig 35 which reaches the abdominal wall 15 through the support pipe 6, as shown in FIG.
  • the guide member 4 attached to the housing is hooked and the guide member 4 is pulled out of the abdominal wall 15 through the support tube 6.
  • the guide member 4 pulled out of the abdominal wall 15 together with the drawing jig 35 is pulled to push the support tube 6 into the concave connection portion 7 as shown in FIG. 13 (b).
  • the signal rod 5 is inserted into the inside of the guide member 4 drawn onto the support tube 6.
  • the signal rod 5 is inserted without being caught in the induction member 4 and then, when the signal rod 5 is pushed back as shown in FIG. It is joined to the bonding electrode 27 of the concave connection 7 through the guiding member 4.
  • the material of the induction member 4 is desirably a biocompatible material when directly touching the body wall, and as a flexible high strength resin or metal, for example, polypropylene, polyvinyl chloride, cobalt chromium alloy or nickel titanium Etc. is preferable.
  • the material of the outer cover 54 of the signal rod 5 is preferably a nonconductive resin which is an insulator, and examples thereof include polypropylene and polyurethane.
  • the thickness of the signal rod 5 is preferably about 3 mm to 1 mm.
  • the guiding member 4 does not touch the abdominal wall 15 directly because it is pulled out of the body through the support tube 6. Therefore, there is no possibility that the abdominal wall 15 is damaged when the electric connection 3 is connected to the imaging unit 2.
  • the induction member 4 can be used as a ground.
  • FIGS. 14 (a) to 14 (e) are schematic views showing an assembling method for utilizing the induction member 4 as a ground.
  • the signal rod 5 is inserted into the guide member 4 pulled out from the support tube 6 in the manner of FIGS. 13 (a) to 13 (d).
  • the proximal end side of the signal rod 5 is abbreviate
  • the control cable connection portion 43 is connected to the signal rod 5.
  • the guide member 4 is wrapped around the outer periphery of the control cable connection portion 43.
  • the ground cover portion 70 is placed on the tip of the guide member 4.
  • the cover member 71 of the ground cover portion 70 is lowered to prevent the induction member 4 from being exposed, and the connection is completed.
  • the induction member 4 can be used as a ground by comprising the induction member 4 with a conductive material and adding the structure of the ground cover portion 70.
  • derivation member 4 it is desirable to be comprised with low resistance materials, such as copper and silver by which the surface was coat
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing an example in the vicinity of the bonding electrode portion formed in the concave connection portion 7 in the case where the guide member 4 is used as a ground.
  • the same components as those described above with reference to FIG. 3 carry the same reference numerals, and the detailed description of these components will not be repeated.
  • the bonding electrode portion 27A includes a ground electrode 28, a signal electrode 30, and a power supply electrode 32.
  • the ground electrode 28 is formed to be exposed to the surface 72 of the concave connection 7 and mechanically connected to the induction member 4. For this reason, the induction member 4 is connected to the ground wiring 29. Thus, the guiding member 4 can be used as a ground.
  • FIG. 16 (a) is a cross-sectional view of the ground cover portion 70 in a state where the signal rod 5 is connected
  • FIG. 16 (b) is a cross-sectional view of the signal rod 5 when there is a ground inside the signal rod 5
  • the induction member 4 Since the induction member 4 is used as a ground, no ground electrode is formed on the signal rod 5A. Therefore, a ground electrode 46A is formed on the outer surface of the control cable connection portion 43A to be in contact with the guide member 4 used as a ground. The ground electrode 46A is connected to the ground line of the cable 47. Further, by covering the outer periphery of the induction member 4 with the ground cover portion 70, the induction member 4 to be the ground is brought into contact with the ground electrode 46A so as to be electrically connected. With such a configuration, since the ground electrode 40 is not formed inside the signal rod 5A, as shown in FIGS. 16 (b) and 16 (c), the signal rod 5A can be made smaller than the signal rod 5 on which the ground electrode is formed. It can be made thinner. Therefore, the electrical connector 3 including the signal rod 5A and the support tube 6 can be further thinned, and the low invasiveness is improved.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of another example of the ground cover portion to which the signal rod is connected.
  • the same components as those described above with reference to FIG. 16 carry the same reference numerals, and the detailed description of these components will not be repeated.
  • a ground electrode 46B may be provided on the inner peripheral surface of the ground cover 70A, and the induction member 4 and the ground electrode 46B may be in contact with each other. In this case, there is no fear that a person directly touches the ground electrode 46B at the time of installation work, and the electrode portion can be kept clean.
  • FIGS. 18 (a) to 18 (f) are schematic diagrams for explaining the use procedure of the in-vivo imaging device 1.
  • FIG. 18 First, trocars 73a to 73c are placed on the abdominal wall 15 as shown in FIG. 18 (a). Then, as shown in FIG. 18B, the imaging unit 2 to which the guide member 4 is connected is introduced to the trocar 73b by the forceps 75a. Next, as shown in FIG. 18C, the support tube 6 is introduced into the abdominal wall 15, the drawing jig 35 is inserted into the drawing pipe 6, and the hook of the tip of the drawing jig 35 is attached to the imaging unit 2 It locks to the guide member 4 which was Thereafter, as shown in FIG.
  • the drawing-out jig 35 in which the guiding member 4 is locked is drawn out of the support pipe 6 from the outside of the body.
  • the support tube 6 is connected to the imaging unit 2 by pulling the guiding member 4 to the outside of the body.
  • the signal rod 5 is inserted into the guide member 4 as shown in FIG.
  • the cable 47 connected to the display device 14 including the display 77 and the control device 76 is connected to the signal rod 5. Thereby, the connection between the imaging unit 2 and the display device 14 is completed.
  • a flexible tube may be used instead of the rigid support tube 6, a flexible tube may be used.
  • the abdominal wall 15 may be bored directly by the support tube 6, or the support tube 6 may be inserted into the bore opened in the abdominal wall 15 with another puncture device. It is also good.
  • Fig.19 (a) is a schematic cross section of the imaging unit provided in the in-vivo imaging device concerning Embodiment 2, (b) is the model top view.
  • the imaging unit 2B has a concave connection 7B.
  • the guide member 4B is mechanically joined to the outer peripheral portion of the surface of the concave connection 7B so as to cover the entire surface of the concave connection 7B.
  • a protective member 8B is disposed below the guiding member 4B so as to cover the concave connection 7B.
  • FIGS. 20 (a) to 20 (c) are schematic diagrams for explaining the operation in which the electrical connection tool 3 is guided to the concave connection portion 7B by the guide member 4B.
  • the base end side of the signal rod 5 is omitted for the convenience of the description.
  • the support tube 6 into which the signal rod 5 is inserted is inserted into the guide member 4B.
  • the support tube 6 pushed into the guide member 4B is fitted to the locking claw 25 of the concave connection portion 7B.
  • the signal rod 5 passes through the support tube 6 and is connected to the bonding electrode 27 of the concave connection 7B.
  • the entire electrical connector 3 including the signal rod 5 and the support tube 6 enters the inside of the guide member 4B having a net structure. Therefore, no gap is required between the signal rod 5 and the support tube 6. Therefore, the signal rod 5 and the support tube 6 can be integrated.
  • the structure of the electrical connector 3 including the signal rod 5 and the support tube 6 can be simplified, and the electrical connector 3 can be thinner. Then, the insertion of the electrical connector 3 into the guide member 4B is facilitated.
  • FIG. 21 (a) is a plan view of the concave connection 7B provided in the imaging unit 2B
  • FIG. 21 (b) is an internal plan view and an elevation sectional view thereof.
  • FIG. 22 (a) is a plan view for explaining the configuration of the protective member 8B provided in the concave connection portion 7B
  • FIG. 22 (b) is a cross-sectional view along a plane XX shown in FIG. 21 (a).
  • 22 (c) is a cross-sectional view taken along the plane YY shown in FIG. 21 (a)
  • FIG. 22 (d) is the plane XX when the signal rod 5 is inserted into the concave connection 7B.
  • FIG. 22 (e) is a cross-sectional view along the surface YY when the signal rod 5 is inserted into the concave connection 7B.
  • the support tube 6 is inserted into the concave connection 7B in the area indicated by the insertion frame 78.
  • the protection member 8B may be basically configured in the same manner as the protection member 8A described above with reference to FIG. 11, since the protection member 8B is disposed below the guide member 4B, the insertion portion 69 is not necessary. Therefore, the protection ability inside the concave connection 7B is improved.
  • the other configuration and the operation of each part are the same as those in FIG.
  • FIG. 23 A more specific structure of the drawing jig 35 is shown in FIG. 23, (a) is a cross-sectional view of the drawing jig 35, (b) is a front view of the drawing jig 35, (c) ) Is a front view showing the operation of the drawing jig 35.
  • FIG. 24A is a front view of the holding portion 85 provided in the drawing jig 35
  • FIG. 24B is a front view of the other holding portion 85
  • FIG. It is a front view of.
  • FIG. 25 (a) is a front view of the electrical connector 3
  • FIG. 25 (b) is a perspective view thereof.
  • the extraction jig 35 includes an exterior portion 79 and an inner needle 80.
  • the exterior portion 79 includes an outer shell 81 and a jig head 82.
  • the inner needle 80 includes a shaft 83, a needle head 84 and a holder 85.
  • the holding portion 85 may be configured not only in a hook type as shown in FIG. 24 (a) as described in FIG. 6, but also in a ladder type as shown in FIG. As shown to 24 (c), you may comprise in a clip type.
  • a drive portion connected to a wire (not shown) is pivoted about an axis 86.
  • the holding portion 85 of the drawing-out jig 35 for drawing out the guiding member 8B outside the body may have a structure that can hold or carry the guiding member 8B, and the example of FIGS. 24 (a) to 24 (c) It is an illustration.
  • FIG. 25 (a) is a front view of the electrical connector 3, and FIG. 25 (b) is a perspective view thereof.
  • the tip of the signal rod 5 can be pushed out of the support tube 6 like a knock type ballpoint pen.
  • the electrode portion 9 at the tip of the signal rod 5 can be prevented from being contaminated by body fluid etc. in the body, and the electrode portion 9 is kept clean.
  • the base end side of the signal rod 5 is omitted for the convenience of the description.
  • the support tube 6 needs to be made of resin so as not to receive signal noise, or connected to the ground when it is made of metal.
  • the outermost surface is preferably coated with a resin material.
  • the support tube 6 may be made of a material with high thermal conductivity or may incorporate a heat dissipation mechanism.
  • 26 (a) to 26 (d) are schematic views for explaining the operation of the in-vivo imaging device according to the second embodiment.
  • the trocker installation and the imaging unit introduction are the same as in the first embodiment.
  • the drawing jig 35 is inserted into the abdominal wall 15 to lock the guiding member 4B.
  • the drawing-out jig 35 in which the guiding member 4 B is locked is drawn out of the abdominal wall 15.
  • the electrical connector 3 is inserted into the guide member 4B pulled out to the outside of the abdominal wall 15.
  • the electrical connector 3 is connected to the imaging unit 2B so as to pull the guiding member 4B.
  • the cable 47 connected to the display device 14 and the signal rod 5 (electrical connector 3) are connected as shown in FIG. Complete the installation.
  • FIGS. 27 (a) to 27 (d) are enlarged schematic views for explaining in detail the operation in which the signal rod 5 is guided to the imaging unit 2B by the guide member 4B.
  • the guide member 4B attached to the concave connection portion 7B of the imaging unit 2B is locked by the drawing jig 35 inserted into the abdominal wall 15.
  • the guide member 4 ⁇ / b> B locked by the pullout jig 35 is pulled out of the abdominal wall 15.
  • the electrical connector 3 including the signal rod 5 (the base end side is omitted and illustrated) and the support tube 6 is inserted into the guiding member 4B.
  • the support tube 6 is connected to the locking claw 25 while pulling the guiding member 4 B out of the abdominal wall 15.
  • the signal rod 5 is pushed out and electrically connected to the bonding electrode portion 27.
  • Fig.28 (a) is a schematic cross section of the imaging unit 2C provided in the in-vivo imaging device based on Embodiment 3, (b) is the schematic plan view, (c) is provided in the in-vivo imaging device It is sectional drawing which shows the connection aspect of 4 C of guidance members, and the imaging unit 2C.
  • the imaging unit 2C has a concave connection 7C.
  • a thin wire-like guiding member 4C is connected in the vicinity of the center of the bottom surface of the concave connection 7C.
  • a protective member 8C is provided on the surface of the concave connection portion 7C so as to cover the upper portion, and the guiding member 4C penetrates.
  • FIGS. 29 (a) to 29 (e) are schematic views for explaining an operation in which the signal rod 5 is guided to the imaging unit 2C by the guide member 4C.
  • the withdrawal jig 35 is made to penetrate the abdominal wall 15. Then, the wire-like guiding member 4C connected to the concave connection portion 7C of the imaging unit 2C is locked by the tip of the drawing jig 35. Next, the extraction jig 35 is removed from the abdominal wall 15 together with the guide member 4C. Thereafter, the support tube 6 is inserted into the abdominal wall 15 along the guiding member 4C. In this example, the guide member 4C is inserted into the cylindrical support tube 6. Then, the guide member 4C is pulled to connect the support pipe 6 to the locking claw 25. Next, the signal rod 5 is pushed into the support tube 6 to connect the signal rod 5 to the bonding electrode 27.
  • the support tube 6 and the signal rod 5 are guided by the wire-like guiding member 4C, there is a possibility that the wound in the abdominal wall 15 can be made smaller than in the case of guiding by the guiding member of the mesh structure.
  • FIG. 30 (a) is a perspective view of the signal rod 5C, (b) is a cross-sectional view thereof, (c) is a cross-sectional view of another signal rod 5C, (d) is still another signal rod 5C.
  • FIG. 30 (a) is a perspective view of the signal rod 5C, (b) is a cross-sectional view thereof, (c) is a cross-sectional view of another signal rod 5C, (d) is still another signal rod 5C.
  • a notch 88 is formed in the signal rod 5C (the base end side is omitted and shown) along the axial direction.
  • the notch 88 is formed in, for example, a V-shaped cross section as shown in FIG.
  • the wire-like guiding member 4C is disposed in the notch 88.
  • it may be formed in a concave shape in cross section, and as shown in FIG. 30 (d), a notch 88 may be formed in a central hollow shape.
  • the induction member 4C is disposed in the central cavity of the notch 88 of the signal rod 5C.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of the signal rod 5C connected to the control cable connection 43.
  • the connection between the control cable connection 43 and the signal rod 5C is basically the same as in FIG. 7 (d), but since the notch 88 is formed in the signal rod 5C, the tip of the signal rod 5C and The tapered shape of the proximal end is different.
  • FIG. 32 (a) is a perspective view showing an example of the support pipe 6, (b) is a perspective view of the support pipe 6C, and (c) is a cross-sectional view of the support pipe 6C.
  • the support tube 6C has a notch 89 formed along the axial direction and a locking groove 36C formed on the outer peripheral surface.
  • the notchd support tube 6C can be fitted with the guide member 4C from the side through the notch 89. Therefore, the guide member 4C can be passed through the hollow portion of the support tube 6C by a simpler operation.
  • the signal rod 5 and the support tubes 6 and 6A may be of the separated type described in the first embodiment, or may be of the integral type described in the second embodiment.
  • the support pipe may be a cylindrical support pipe 6 or a cutout support pipe 6C.
  • the integral type it is desirable that the position of the notch 88 of the signal rod 5C and the position of the notch 89 of the support tube 6C overlap. If the support tube 6C and the signal rod 5C can be rotated about their respective axes, the projection 90 is eliminated because the guide member 4C can be prevented from coming off in the side direction by shifting the respective notches. Also good.
  • Embodiment 4 Other embodiments of the present invention are described below.
  • symbol is appended and the description is abbreviate
  • FIG. 33A is a schematic cross-sectional view of an imaging unit 2D provided in the in-vivo imaging device according to the fourth embodiment
  • FIG. 33B is a schematic plan view thereof.
  • FIG. 34 (a) is a front view of the electric connector 3D provided in the in-vivo imaging device
  • FIG. 34 (b) is a front view showing a state of the electric connector 3D connected to the concave connection 7D of the imaging unit 2D.
  • (c) is a cross-sectional view along the plane XX 'shown in (a).
  • (D) is a bottom view of the above-mentioned electric connector 3D.
  • the auxiliary imaging unit 11 (guide member) and the light emitting unit 91 are provided on the end face of the tip of the support tube 6D.
  • the fiber 92 connected to the light emission part 91 and the fiber 93 connected to the auxiliary imaging unit 11 which consists of a fiberscope are provided along the axial direction in the side wall of support pipe 6D.
  • the protective member 8D is formed of a material having a high reflectance, or is configured to include a fluorescent material.
  • the auxiliary imaging unit 11 an imaging unit including a solid-state imaging device may be provided instead of the fiberscope.
  • the light emitting unit 91 may be a light emitting element such as an LED, and there is no limitation on the method of implementation. Furthermore, the light emitting unit 91 is not essential.
  • the insertion portion of the signal rod 5 (the base end side is omitted and illustrated) is located at the center of the support tube 6D.
  • FIGS. 35 (a) to 35 (e) are schematic views for explaining the procedure of using the in-vivo imaging device according to the fourth embodiment.
  • the trocars 73a to 73c are installed on the abdominal wall 15.
  • the imaging unit 2D is inserted into the trocar 73b by the forceps 75a.
  • the support tube 6D is made to penetrate the abdominal wall 15.
  • the in-vivo image captured by the auxiliary imaging unit 11 provided in the support tube 6D is displayed on the display device 14, and the support tube 6D is captured by the imaging unit 2D while the operator looks at it.
  • the support pipe 6D is connected to the imaging unit 2D, the signal rod 5 is subsequently inserted into the support pipe 6D, and the signal rod 5 is connected to the imaging unit 2D through the support pipe 6D. .
  • the cable 47 includes a signal line for the imaging unit 2D and a signal line for the auxiliary imaging unit 11, and is connected to the control device 76. Then, each video signal is connected to be transferred to another display device.
  • the signal line for the imaging unit 2D and the signal line for the auxiliary imaging unit 11 are integrated in the cable 47 and are connected to the same display device.
  • the imaging unit 2D and the electrical connection device 3D are connected, an image captured by the auxiliary imaging unit 11 is displayed on the display device 14 before connection, and the signal is switched automatically after connection.
  • the display 14 may display an image obtained by the imaging element 19 of the imaging unit 2D.
  • a switch structure for switching from the signal line for signal to the signal line for imaging unit 2D may be included in the electric connector.
  • switching of signals may be performed systemically by a control device on the display device side instead of a mechanical switch.
  • the structure of the imaging unit can be further simplified.
  • power supply to the imaging unit is unnecessary until the electrical connector 3D is connected to the imaging unit 2D.
  • extra work such as drawing work of the guide member by the drawing jig is unnecessary.
  • FIG. 36 (a) is a schematic view showing an imaging unit 2E provided in the in-vivo imaging device according to Embodiment 5, and an electrical connector 3E connected by the auxiliary attraction generated by the guide member
  • FIG. It is a schematic diagram which shows the electrical connecting tool 3E connected to the imaging unit 2E.
  • Fig.37 (a) is a top view of concave connection part 7E including the magnetic part provided in imaging unit 2E
  • (b) is a bottom perspective view of the electrical connection tool 3E
  • (c) is a plurality of magnetic parts.
  • FIG. 7D is a bottom perspective view of the electrical connection portion having a plurality of magnetic portions.
  • derivation member etc. which were mentioned above are abbreviate
  • the magnetic portion is provided at the inside of the concave connection portion and at the tip of the support tube included in the electrical connector. ing. Specifically, the connector-side magnetic portion 96 is provided inside the concave connector 7EE, and the support-pipe-side magnetic portion 97 is provided on the support tube 6EE side, thereby adding magnetic attraction to the above-described guiding mechanism.
  • the connection between the imaging unit 2E and the electrical connector 3E becomes easier.
  • one side may be metal
  • one side may be a magnet
  • both may be a magnet.
  • a larger magnet is more likely to generate a magnetic force, and it is preferable to dispose a magnet on the support tube side as a structure in which a larger magnet is disposed.
  • the present invention is not limited to this.
  • the shape of the magnetic portion is not limited to the annular structure as illustrated, and may be a structure including a magnetic shield portion (not shown) so that each magnetism does not become signal noise.
  • the magnetic part is not one at each of the concave connection part and the electric connection tool, and by mounting a plurality of magnets, it is possible to define the contact direction of the concave connection part 7 and the electric connection tool 3 become.
  • magnets 93a, 93b, 94a, 94b are provided around the signal rod insertion portion 95 of the concave connection portion 7E.
  • the electrical connector 3E has a support tube 6E and a signal rod 5E. Magnets 91a, 91b, 92a, 92b are provided at the tip of the support tube 6E.
  • each magnet is drawn together (the magnet 91a and the magnet 93a, the magnet 91b and the magnet 93b, the magnet 92a and the magnet 94a, and the magnet 92b and the magnet 94b) to form a concave shape of the electrical connector 3E. Since the meshing direction with respect to the connection portion 7E can be easily defined, the signal rods do not have to be configured concentrically, and the width of the configuration of the signal lines and the electrodes can be expanded.
  • a combination in which the electrode on the connection portion side and the electrode on the signal rod side abut can be defined as in the electrode 99a and the electrode 98a, the electrode 99b and the electrode 98b, the electrode 99c and the electrode 98c, and the electrode 99d and the electrode 98d. .
  • an image captured by the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D introduced into the body and the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D introduced into the body is placed outside the body
  • the image pickup units 2 ⁇ 2A to 2D and the induction member 4 ⁇ 4B ⁇ 4C (auxiliary image pickup unit 11) attached to at least one of the electric connection device 3 are provided.
  • the electrical connector is guided to the imaging unit by the guide member.
  • the imaging unit and the electrical connector can be easily connected in the body cavity.
  • the electric connecting device 3 transmits to the display device 14 a signal representing an image captured by the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D.
  • the signal transmission member (signal rod 5) may be provided on the signal transmission member (signal rod 5), and electrodes (electrode portions 9) connected to the imaging units 2 and 2A to 2D may be provided.
  • the signal representing the image captured by the imaging unit is transmitted to the display device through the electrode provided on the signal transmission member.
  • the electrical connection device 3 may be formed of a rigid material.
  • the signal transmission member can be easily connected to the imaging unit introduced into the body by pushing the electrical connector into the body.
  • the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D are concave-shaped to which the guide members 4 ⁇ 4B ⁇ 4C are attached for inserting the electrical connector 3
  • the connecting portions 7 7 B 7 C 7 D 7 E, and the protective members 8 8 A 8 B provided so as to cover the concave connecting portions 7 7 B 7 C 7 D 7 E before inserting the electrical connecting device 3. You may have.
  • the inside of the concave connection before inserting the electrical connector can be protected from body fluid and other dusts.
  • the induction members 4 and 4B are formed in a tubular shape, and the electrical connector 3 or the signal transmission member (signal rod 5) may be connected to the imaging unit 2 ⁇ 2A ⁇ 2B ⁇ 2D through the guide member 4 ⁇ 4B.
  • the electrical connector is guided through the guiding member to the imaging unit.
  • the electrical connector 3 is a signal representing an image captured by the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D. It has a signal transmission member (signal rod 5 ⁇ 5A ⁇ 5C) for transmission to the display device 14 and a tubular member (supporting pipe 6 ⁇ 6A ⁇ 6C ⁇ 6D) introduced from the outside of the body;
  • the support tubes 6 ⁇ 6A ⁇ 6C ⁇ 6D) may be guided to the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D by the guide members 4 ⁇ 4B ⁇ 4C inserted in the tubular members.
  • the guide member guides the signal transmission member to the imaging unit through the tubular member, the signal transmission member can be easily connected to the imaging unit.
  • the ground electrode 28 may be provided in the concave connection portion 7, and the induction member 4 may be connected to the ground electrode 28.
  • the induction member can be used as a ground, and the electrical connector can be made thinner.
  • the tubular guide members 4 and 4B may have elasticity in the direction perpendicular to the long axis of the tube.
  • the electrical connector can be guided to the imaging unit more flexibly.
  • the structure having the stretchability may have a mesh structure.
  • the guiding member guides the electrical connector 3 to the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D. It may have an auxiliary imaging unit 11 attached to the electrical connection 3.
  • the electrical connection tool can be guided to and connected to the imaging unit based on the image captured by the auxiliary imaging unit.
  • the auxiliary imaging is performed when the display device 14 guides and connects the electrical connector 3 to the imaging units 2 2A to 2D. After the image captured by the unit 11 is displayed, and the electrical connector 3 is connected to the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D, the images captured by the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D may be displayed.
  • the video captured by the auxiliary imaging unit and the video captured by the imaging unit can be displayed by the common display device.
  • the first magnetic unit for causing the electrical connection device 3 to be guided to the imaging units 2 ⁇ 2A to 2D.
  • the imaging units 2, 2A to 2D are for guiding the electrical connector 3 to the first magnetic portion (magnets 91a, 91b, 92a).
  • the electrical connection tool can be easily guided to the imaging unit by the magnetic force.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

撮像ユニットと電気接続具とを体腔内において容易に接続する。体内撮像装置(1)は、体内に導入される撮像ユニット(2)と、撮像ユニット(2)に接続される電気接続具(3)と、電気接続具(3)を撮像ユニット(2)に誘導して接続するために撮像ユニット(2)に取り付けられた誘導部材(4)とを備える。

Description

体内撮像装置
 本発明は、体内に導入される撮像ユニットと、この撮像ユニットに体内で接続される電気接続具とを備えた体内撮像装置に関する。
 医療機器である内視鏡は撮像機能を備えている。患者の体腔内へ導入された内視鏡の撮像機能によって撮影された観察像により、体内患部の各種検査、各種処置などが行なわれる。特に腹腔鏡外科手術における内視鏡は、硬性鏡と言われており、長尺な挿入部を有している。この硬性鏡の挿入部が消化器管路内、または腹腔内に挿入されて利用される。
 近年は、内視鏡外科手術の安全性向上の手段として、メインとなる硬性鏡とは別視点となる第2カメラが検討されている(特許文献1、特許文献2)。これは、従来の腹腔鏡手術では死角が出来ることから、予期せぬ事態が起きている為である。
国際公開第2007/078003号パンフレット(2007年07月12日公開) 日本国公開特許公報「特開2008-307224号公報(2008年12月25日公開)」
川原知洋 他,腹腔鏡手術のためのバードビューカメラシステム、生体医工学48(2):189-196,2010
 しかしながら、特許文献1及び2に記載された第2カメラを設置する際には、直視することのできない腹腔内において第2カメラを電気接続具に接続する作業等が必要になる。このため、腹腔内に第2カメラを設置する作業に手間取る恐れがある。これは、硬性鏡画像を見ながら第2カメラを電気接続具に接続するが、硬性鏡の画像を見ながらの接続作業の際、相互の位置を十分に把握することができず、細い電気接続具を第2カメラに設けられた接続用の小さい穴に入れ込むことは困難となるためである。よって、この接続作業により手術時間が長くなるという問題がある。また、電気接続具と第2カメラとの間の接続に手間取ることや、接続不良により第2カメラの脱落が起きれば、予期せぬ事態が起こる可能性がある(非特許文献1)。
 本発明の一態様は、撮像ユニットと電気接続具とを体腔内において容易に接続することができる体内撮像装置を実現することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る体内撮像装置は、体内に導入される撮像ユニットと、前記体内に導入される撮像ユニットにより撮像された映像を体外に配置された表示装置に表示するために前記撮像ユニットに接続される電気接続具と、前記電気接続具を前記撮像ユニットに誘導して接続するための誘導部材とを備える。
 本発明の一態様によれば、撮像ユニットと電気接続具とを、体腔内において容易に接続することができるという効果を奏する。
実施形態1に係る体内撮像装置の模式図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた撮像ユニットの模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。 凹型接続部内の電極部の拡大断面図である。 (a)は上記凹型接続部の例を示す断面図であり、(b)(c)は上記凹型接続部のさらに他の例を示す断面図である。 (a)は上記凹型接続部のさらに異なる例を示す断面図であり、(b)は本凹型接続部に接続される支持管の簡易的な構造を示す断面図であり、(c)はその斜視図であり、(d)は本凹型接続部が上記支持管と噛み合う様子を示す図である。 (a)は上記撮像ユニットに設けられた電気接続具と引出し治具との間の関係を説明するための図であり、(b)は上記引出し治具を取り除いてから組み立てられた電気接続具を説明するための図であり、(c)は上記電気接続具の斜視図である。 (a)は上記電気接続具に設けられた信号棒と上記撮像ユニットにより撮像された映像を表示する表示装置との間の関係を示す図であり、(b)は上記信号棒の先端部を示す斜視図であり、(c)は上記信号棒の基端部を示す斜視図であり、(d)は制御ケーブル接続部に接続された上記信号棒の断面図である。 (a)は上記信号棒の他の例を示す斜視図であり、(b)はその断面図である。 (a)は上記凹型接続部の平面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図であり、(c)は上記凹型接続部に設けられた保護部材の構成を説明するための立面断面図であり、(d)は上記凹型接続部に上記信号棒が挿入されたときの上記保護部材の態様を示す立面断面図である。 (a)は上記凹型接続部の他の例の平面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図である。 (a)は上記凹型接続部の他の例に設けられた他の保護部材の形状を説明するための平面図であり、(b)は図10(a)に示される面XXに沿った断面図であり、(c)は図10(a)に示される面YYに沿った断面図であり、(d)は上記凹型接続部の他の例に上記信号棒が挿入されたときの上記面XXに沿った断面図であり、(e)は上記凹型接続部の他の例に上記信号棒が挿入されたときの上記面YYに沿った断面図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた誘導部材の先端付近の斜視図であり、(b)は上記誘導部材に上記信号棒が挿入された状態を示す斜視図である。 (a)~(d)は上記誘導部材により上記信号棒が上記撮像ユニットに誘導される動作を説明するための模式図である。 (a)~(e)は上記誘導部材をグランドとして利用するための組み立て方法を示す模式図である。 上記凹型接続部に形成された接合電極部の他の例を示す断面図であり、上記誘導部材をグランドとして利用するための例である。 (a)は上記信号棒が接続されるグランドカバー部の断面図であり、(b)は上記信号棒にグランドが有る場合の、誘導部材に覆われた上記信号棒の断面図であり、(c)は上記信号棒にグランドが無い場合の、誘導部材に覆われた上記信号棒の断面図である。 上記信号棒が接続されるグランドカバー部の他の例を示す断面図である。 (a)~(f)は上記体内撮像装置の利用手順を説明するための模式図である。 (a)は実施形態2に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニットの模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。 (a)~(c)は上記体内撮像装置に設けられた誘導部材により信号棒が上記撮像ユニットに誘導される様子を説明するための模式図である。 (a)は上記撮像ユニットに設けられた凹型接続部の平面断面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図である。 (a)は上記凹型接続部に設けられた保護部材の形状を説明するための平面図であり、(b)は図21(a)に示される面XXに沿った断面図であり、(c)は図21(a)に示される面YYに沿った断面図であり、(d)は上記凹型接続部に上記信号棒が挿入されたときの上記面XXに沿った断面図であり、(e)は上記凹型接続部に上記信号棒が挿入されたときの上記面YYに沿った断面図である。 (a)は上記体内撮像装置を設置する際に利用する引出治具の断面図であり、(b)は上記引出治具の正面図であり、(c)は上記引出治具の動作を示す正面図である。 (a)は上記引出治具に設けられた保持部の正面図であり、(b)は他の保持部の正面図であり、(c)はさらに他の保持部の正面図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた電気接続具の正面図であり、(b)はその斜視図である。 (a)~(d)は上記体内撮像装置の利用手順を説明するための模式図である。 (a)~(d)は上記体内撮像装置に設けられた誘導部材により上記信号棒が上記撮像ユニットに誘導される動作を説明するための模式図である。 (a)は実施形態3に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニットの模式断面図であり、(b)はその模式平面図であり、(c)は体内撮像装置に設けられた誘導部材と上記撮像ユニットとの接続態様を示す断面図である。 (a)~(d)は上記体内撮像装置に設けられた誘導部材により上記信号棒が上記撮像ユニットに誘導される動作を説明するための模式図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた信号棒の斜視図であり、(b)はその断面図であり、(c)は他の例の信号棒の断面図であり、(d)はさらに別の信号棒の断面図である。 制御ケーブル接続部に接続された上記信号棒の断面図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた支持管の斜視図であり、(b)は他の支持管の斜視図であり、(c)は上記他の支持管の断面図である。 (a)は実施形態4に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニットの模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。 (a)は上記体内撮像装置に設けられた電気接続具の正面図であり、(b)は上記撮像ユニットの凹型接続部に接続された電気接続具の正面図であり、(c)は(a)に示される面XX´に沿った断面図であり。(d)は上記電気接続具の下面図である。 (a)~(e)は上記体内撮像装置の利用手順を説明するための模式図である。 (a)は実施形態5に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニットと電気接続具とを示す模式図であり、(b)は上記撮像ユニットに接続された電気接続具を示す模式図である。 (a)は上記撮像ユニットに設けられた磁気部を含む凹型接続部の平面図及び立面断面図、(b)は磁気部を含む上記電気接続具の下面斜視図であり、(c)は複数の磁気部を含む凹型接続部の平面図、(d)は複数の磁気部を含む電気接続具の下面斜視図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
 (体内撮像装置1の構成)
 図1は実施形態1に係る体内撮像装置1の模式図である。体内撮像装置1は、腹壁15内に導入される撮像ユニット2と、撮像ユニット2により撮像された映像を体外に配置された表示装置14(図18)に表示するために撮像ユニット2に接続される電気接続具3とを備える。
 電気接続具3は、撮像ユニット2により撮像された映像を表す信号を表示装置14に伝送するために、撮像ユニット2に設けられた凹型接続部7に接続される信号棒5(信号伝送部材)と、体外から腹壁15に導入されて凹型接続部7に接続される管状部材の一例である支持管6とを有する。ここで、単に電気接続具3による電気的な接続を行う場合には、管状部材の剛性は問わず可撓性があっても良いが、電気接続具3によって撮像ユニット2の撮像方向や姿勢を制御したい場合には、信号棒5若しくは管状部材のいずれかに剛性をもたせることが望ましい。また、体内撮像装置1の撮影機能を実行する際に発した熱を逃がすため、信号棒5や支持管6は熱伝導性の高い材料で構成されても良く、図示しないが放熱機構を内蔵させても良い。以降の説明では、管状部材の例として剛性をもつ支持管6を用いる場合を記載する。
 ここでは誘導機構の一例として、体内撮像装置1には、撮像ユニット2の凹型接続部7に信号棒5を誘導して接続するために凹型接続部7に取り付けられた管状の誘導部材4が設けられる。誘導部材4は支持管6の中を通り、信号棒5は誘導部材4の中を通って凹型接続部7に接続される。なお、誘導部材4も信号棒5や支持管6と同様、熱伝導性の高い材料で構成されても良い。
 図2(a)は体内撮像装置1に設けられた撮像ユニット2の模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。
 撮像ユニット2は、略カプセル型形状をした本体16と、本体16の側面から左右に突出する第1握持部17、第2握持部18とを有する。本体16の上面に凹型接続部7が設けられる。信号棒5と接合するための接合電極24と、支持管6を係止するための係止爪25と、接続部内部を清潔に保つために接続前の凹型接続部7を覆うように設けられる保護部材8とが凹型接続部7に設けられる。
 本体16は、体内を撮像するための撮像素子19と、撮像素子19に光を導くレンズ20と、撮像素子19の被写体に光を照射する照明ユニット21と、撮像素子19により撮像された被写体の映像を表す信号を凹型接続部7に供給するための回路基板22と、撮像素子19及び照明ユニット21の動作を制御するための制御回路23とを有する。
 誘導部材4は、体外へ引き出しやすく、且つ、信号棒5を内部に通しやすくするために、伸縮性を有するチューブ状構造体により構成される。誘導部材4の一端は、凹型接続部7の内部の支持管6が接続される箇所と、信号棒5が接続される箇所との間の箇所に機械的に接続される。電気接続具3が撮像ユニット2に接続される前は、誘導部材4は図2(a)に示すように小さい穴を通しやすい細い状態である。その後、信号棒5を先端部26から内部に通す際には誘導部材4は図1に示すように広がる。
 なお、詳細は後述するが、誘導部材4の伸縮方向は長軸方向(縦方向)ではなく、長軸に対して垂直方向(横方向)に伸縮することが望ましい。誘導部材4の伸縮しやすい構造としては、例えば網目構造体(誘導網)のような構造が考えられ、例えば、医療機器であるステントや、棒ネットのような形状の構造体が挙げられる。この場合の網目の構造は問わないが、信号棒5を挿入する際に引っ掛かりにくい形態にすることが望ましく、網目の間隔については信号棒5を挿入する際に引っ掛かることが無いようにするためにある程度間隔を狭める必要がある。しかし一方で、網目の間隔を狭くしすぎると誘導部材4の全体が太く、厚くなる事が懸念される為、信号棒5の形状やサイズに合わせる必要がある。他には、図示しないがチューブ状の構造体も考え得る。
 図3は撮像ユニット2に形成される凹型接続部7の電極部の拡大断面図である。凹型接続部7の内周面には、信号棒5の先端と接合する接合電極部27が形成される。接合電極部27は、グランド配線29に接続されるグランド電極28と、信号配線31に接続される信号電極30と、電源配線33に接続される電源電極32とを含む。グランド電極28、信号電極30、及び電源電極32は、所謂イヤホンジャック型に類似して構成され、凹型接続部7の内周面から僅かに突出して形成される。なお、図3に示す例では、上から順番にグランド電極28、信号電極30、及び電源電極32の3つの端子を設けた例を示しているが、電極数、順番、材質は問わない。グランド電極28、信号電極30、及び電源電極32は、それぞれ複数個設けられてもよいし、凹型接続部7の内周面に沿って環状に形成されてもよく、形状は問わない。
 図4(a)は凹型接続部7の係止爪構造の例を示す断面図であり、(b)(c)は凹型接続部7のさらに他の例を示す断面図である。図4(a)では、支持管6を係止するための2つの係止爪25が凹型接続部7の内周面から内側に僅かに突出して形成される例を示している。係止爪25の形状は限定せず、係止爪の数も2つに限らず、3つ以上配置してもよく、その場合は係止爪25の間隔は均等であることが好ましい。係止爪25は、凹型接続部7の内周面の全周に渡って環状に形成されることがさらに好ましい。
 支持管6と係止爪25とを嵌合させる強度は、最適な範囲としては、3N(ニュートン)以上6Nの範囲に設定することが好ましい。この範囲に設定すれば、支持管6を係止爪25に操作者が嵌め込む際にむやみに大きな力を加えることなく嵌め込むことができる。そして、支持管6が係止爪25に嵌った感触が操作者の手元に伝わるので、操作者がむやみに力を加え加え続けることなく、安全に支持管6を撮像ユニット2に設置することができる。
 係止爪25は、図4(b)に示すように、凹型接続部7の内周面に向かって突出するように形成してもよい。図4(b)に示す例でも、係止爪25は、2つに限らず、3つ以上配置してもよく、その場合は係止爪25の間隔は均等であることが好ましい。係止爪25は、凹型接続部7の内周面の全周に渡って環状に形成されることがさらに好ましい。
 係止爪25は、図4(c)に示すように、凹型接続部7の内周面から外側に僅かに凹んだ係止溝25Aにしてもよい。図4(c)に示す例でも、係止溝25Aは、2つに限らず、3つ以上配置してもよく、その場合は係止溝25Aの間隔は均等であることが好ましい。係止溝25Aは、凹型接続部7の内周面の全周に渡って環状に形成されることがさらに好ましい。
 係止爪25、係止溝25Aにより係止される支持管6の先端の形状は、後述するように、係止爪25、係止溝25Aにかみ合うように形成される。
 図5(a)は凹型接続部7のさらに他の例を示す断面図であり、(b)は(a)に示した凹型接続部7に接続される管状部材の一例である支持管6Aの断面図であり、(c)はその斜視図であり、(d)は凹型接続部7が支持管6Aと噛み合う様子を示す係止部の拡大図である。
 凹型接続部7は、支持管6Aと接合するために上下に凹凸となる波型に形成された接続部25Bを有する。支持管6Aの凹型接続部7側の端部には、接続部25Bに噛み合うように形成された波型の係止部34が配置される。接続部25B、係止部34の波型の凹凸形状の曲率、個数は限定されないが、任意の回転方向で接続可能になるように、全周に渡って均等な間隔で凹凸が形成されることが好ましい。この構成では、凹型接続部7の内周面に係止爪25のような突起が形成されないので、接続時に支持管6Aが凹型接続部7に引っかかることがない。このため、接続前の凹型接続部7を覆うように設けられる保護部材8の構成の自由度が高まる効果を奏する。
 図6(a)は撮像ユニット2に設けられた電気接続具3と引出治具35との間の関係を説明するための図であり、(b)は引出治具35を取り除いてから組み立てられた電気接続具3を説明するための図であり、(c)は電気接続具3の斜視図である。
 撮像ユニット設置の際、腹壁に支持管6を挿入し、フック状の引出治具35が支持管6に挿入される。そして、引出治具35の先端のフック部分に誘導部材4が引っ掛けられた後、引出治具35に引っ掛けられた誘導部材4が支持管6を通して引き出される。次に、信号棒5が誘導部材4の中に挿入される。信号棒5の先端にある電極部9は、支持管6より外部に突出する構成となり、上記の凹型接続部7の電極部27に接続される。
 支持管6は、ここでは撮像ユニット2に接続される管状部材の一例として略円柱の管状を示している。また、構造や材質は限定されるものではない。例えば、途中で折れ曲がる構造を有していても良く、撮像ユニット2に接続する反対側の基端部分がやや太くなる構成であっても良い。こうすることで、支持管6が体内に落下することを防止できる効果を発揮する。また、電気メスの駆動時などに発生する放電による信号ノイズが発生しないように樹脂で作製することが好ましい。仮に、金属で支持管6を作製する場合は、グランドに支持管6を接続する必要があり、また、支持管6の最表面は樹脂系材料でコートすることが好ましい。
 引出治具35は、ここでは省略した形状を図示しており、先端はフック状の形状を例示しているが、誘導部材4を引っ掛けることができれば、フック状の形状に限定されない。この引出治具35の構造に関しては詳細を後述する。
 図7(a)は電気接続具3に設けられた信号棒5と撮像ユニット2により撮像された映像を表示する表示装置14との間の関係を示す図であり、(b)は信号棒5の一例となる先端部を示す斜視図であり、(c)は信号棒5の一例となる基端部を示す斜視図であり、(d)は制御ケーブル接続部43に接続された信号棒5の断面図である。
 図7(a)に示すように信号棒5の先端側に電極部9が設けられ、信号棒5の基端側に信号接続部37が設けられる。信号棒5は各電極間を絶縁する為に、電源電極38と、電源電極38を覆うように形成されたスペーサ41と、スペーサ41の外側に形成された信号電極39と、信号電極39の外側に形成された他のスペーサ41と、他のスペーサ41の外側に形成されたグランド電極40と、グランド電極40の外側に形成された外部被覆42とを含む。
 信号棒5の先端側の電極部9では、電源電極38、信号電極39、及びグランド電極40は同心円状に形成される。信号棒5の基端側の制御ケーブル接続部43では、電源電極38は信号棒5の基端側の端面を覆うように形成され、信号電極39、グランド電極40は、信号棒5の外周面に露出するように形成される。基端部側は、操作性を向上させることと、脱落防止の為に、先端付近に比べて太い径とし、持ち手となることが望ましい。そのため、持ち手となる部分はある程度の長さが必要であり、尚且つ電極部分には直接触れることが無いような構造にすることが望ましい。具体的には、外部被覆42の基端部分は指でつまめる程度以上の長さが必要となる。なお、後述する信号棒の他の例においても同様である。
 図7(d)に示すように電源電極38は、制御ケーブル接続部43の内周面に形成された電源電極44に接続される。信号電極39、グランド電極40は、制御ケーブル接続部43の内周面に形成された信号電極45、グランド電極46にそれぞれ接続される。電源電極44は、表示装置14からのケーブル47の電源線に接続される。信号電極45、グランド電極46はケーブル47の信号線、グランド線にそれぞれ接続される。
 このように、信号棒5は、電源電極38、信号電極39、及びグランド電極40が、円筒パイプを組み合わせるように段違いに形成される、所謂イヤホンジャック型に構成される。電源電極38と信号電極39との間、及び、信号電極39とグランド電極40との間はスペーサ41により絶縁される。信号棒5の最外周は絶縁材料からなる外部被覆42で被覆される。図7に示す例では、電源電極38、信号電極39、及びグランド電極40の3つの電極を内側からこの順番に形成した例を示しているが、形状、電極数、順番は問わない。但し、グランド電極に関してはシールドとしても機能する為、図示しているように最外周部分に配されることが望ましい。
 なお、凹型接続部7に接続しやすいように、信号棒5の先端側は先端に近づくに従って細くなるテーパ形状であることが好ましい。信号棒の先端の電極部9と信号接続部37との間の本体部は、ある程度可撓性を有していてもよく、直線形状を維持する必要はない。
 図8(a)は信号棒の他の例を示す斜視図であり、(b)はその断面図である。信号棒に関しては、図7で前述したような同心円状の配置に限定されず、一般的な各種電線が信号棒の内部で平行に配置される構成でもよいし、又は、高速動作時のノイズ低減のために、電線を交差させたりねじったりした構成であってもよい。例えば、ここで示す信号棒5Aにおいて、同径の電線が4つ存在する場合は、図8(b)に示すように、4つの電線55・56・57・58を等間隔に配置することが好ましい。
 また、信号棒5Aは図8(b)に示すように、先端側の端面に形成された電源電極48と、先端側の外周面に環状に形成された信号電極49・50及びグランド電極51と、基端側の端面に形成された電源電極66と、基端側の外周面に環状に形成された信号電極63・64及びグランド電極65と、信号棒5Aの内部に配置されて接合部59により信号電極49と接合され接合部61により信号電極63と接合される電線56と、信号棒5Aの内部に配置されて接合部60により信号電極50と接合され接合部62により信号電極64と接合される電線57と、信号棒5Aの内部に配置されてグランド電極51及びグランド電極65と接合される電線58と、信号棒5Aの内部に配置されて電源電極48及び電源電極66と接合される電線55とを有する。
 信号電極49・50、グランド電極51に対応してそれぞれを絶縁する為にスペーサ52が配置される。同様に、信号電極63・64、グランド電極65に対応してスペーサ67が配置される。グランド電極51・65の間にシールド53が配置される。そして、信号棒5Aの内部空洞を覆うように外部被覆54が形成され、外部被覆54の内側で、かつ長軸方向においてグランド電極51・65の間に、信号ノイズを防ぐためのシールド53が配置される。
 なお、図8では、信号棒5Aの内部が空洞である例を示しているが、内部の電線55・56・57・58を充填剤で固定してもよいし、ノイズ対策のための部材や放熱の為の熱伝導性が高い部材が内部に挿入されていてもよい。また、記載されている電線55・56・57・58を信号棒5Aと一体に形成された構造であってもよい。また、図7に示した信号棒の例では、電極数が増えるごとに、先端付近の電極部分がテーパ形状となるように形成する必要があるが、図8の様態では先端付近の電極部分も含めて直径をほぼ一定にでき、製造をより簡略化できる効果も有する。
 図9(a)は凹型接続部7の平面断面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図であり、(c)及び(d)は凹型接続部7に設けられた保護部材8の構成を説明するための立面断面図であり、(c)は凹型接続部7に信号棒5が挿入される前、(d)は信号棒5が挿入された後の保護部材8の態様を示す立面断面図である。なお、図9(c)(d)では、表示の煩雑さを回避するため、誘導部材4の表示を省略している。
 保護部材8は、例えば、薄いフィルム状の部材により形成されており、誘導部材4が貫通された状態で配されている。支持管6が凹型接続部7に挿入される際には、支持管6により押されることで破れるように、保護部材8の材質を選択する。材質としては、例えばポリエチレンやシリコーンなどが考えられる。このときの破れ方を規定できるように、例えば、保護部材8に切れ目を予め入れてもよい。なお、保護部材8の保護機能は1回限りであり、撮像ユニット2は完全な使い捨てを前提として保護部材8は設けられている。
 保護部材8をより薄いフィルムにより形成すると、支持管6に押されて破れた保護部材8が仮に係止爪25に噛み込んでも、支持管6と凹型接続部7との接続状態には影響が生じない。これにより、凹型接続部内部にゴミや体液が混入することを防ぐ構造を実現する。
 図10(a)は凹型接続部7の他の例の平面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図である。また、図11(a)は凹型接続部7の他の例に設けられた他の保護部材の構成を説明するための平面図であり、図11(b)は図10(a)に示される面XXに沿った断面図であり、図11(c)は図10(a)に示される面YYに沿った断面図であり、図11(d)は凹型接続部7の他の例に信号棒5が挿入されたときの上記面XXに沿った断面図であり、図11(e)は凹型接続部7の他の例に信号棒5が挿入されたときの上記面YYに沿った断面図である。なお、図11(b)~(e)では、誘導部材4を表示の簡素化のために省略して表示している。
 ここで、保護部材の例として、図11(a)に示すような、観音開き可能な保護部材8A・8Bが凹型接続部7Aの開口を覆うように設けられる。保護部材8A・8Bは、回転軸部68と誘導部材4を挿通するための挿通部69とを有する、薄い板状の部材である。
 支持管6が凹型接続部7に挿入されると、支持管6に押されて保護部材8A・8Bが観音開きの態様で凹型接続部7の内部に開き、支持管6の凹型接続部7への挿入を許容する。このとき、保護部材8が係止爪25を覆うことのないような配置とする必要があり、保護部材8が回転する方向には係止爪25を配置しない。なお、保護部材8A・8Bは撮像ユニット2が使い捨てであることを想定しているが、術野変更時の体内撮像装置の再配置時には、一旦、支持管6が凹型接続部7から引き抜かれて、保護部材8が弾性部材(図示しない)によって再度閉じた状態となり、再設置後に支持管6を再度凹型接続部7に挿入することも可能としてもよい。
 図12(a)は体内撮像装置1に設けられた誘導部材4の先端付近の斜視図であり、(b)は誘導部材4に信号棒5が挿入された状態を示す斜視図である。
 図12(a)に示すように、誘導部材4は、伸縮性を有するチューブ状構造体により構成される。誘導部材4の先端部26は、やや硬めの材質で形成し、チューブを輪にした構造を有する。誘導部材4の先端部26付近は、信号棒5を挿入しやすくするために先端に向かって広がるようになっており、先端部26が電気接続具3の信号棒5の挿入口となる。よって、図12(b)に示すように、信号棒5は、誘導部材4の先端部26から押し広げるようにして誘導部材4の中に挿入する。ここで、信号棒5の基端部側は説明の都合上省略して図示している。以下についても同様の記載をする。
 誘導部材4の先端部26の端面は、斜めに切ったような様態で、誘導部材4を体外へ引き出す作業の時に軸方向に対して細くなるように変形しやすく、斜めになった部分から引き出されるような姿勢となり、支持管6や腹壁15などに引っ掛かりにくい様態となる。
 なお、伸縮性を有する誘導部材4の材料としては、チューブ状の材料と網目状の材料とが考えられる。伸縮方向としては、長軸方向(縦方向)ではなく長軸に対して垂直方向(横方向)に伸縮することで、体外への引き出し時には細い状態を保ちつつ、電気接続具3を挿入するなどして撮像ユニット2へ誘導することが出来る。なお、チューブ状の材質では伸縮方向が規定しにくい場合があるが、網目状の材料の場合は、網目を構成する材料が伸縮するのではなく、網目の間隔が伸縮するような網目構造とすることにより誘導部材4の全体が横方向に伸縮できる。こうすることで、引き出し作業時に縦方向に伸縮しないようにすることで、引出作業に余計な手間がかからずに済む。
 図13(a)~(d)は誘導部材4により信号棒5が撮像ユニット2に誘導される動作を説明するための模式図である。なお、信号棒5の基端部側は説明の都合上、省略して図示している。
 まず、支持管6の内部に引出治具35を挿入し、支持管6を通して腹壁15の中に到達した引出治具35の先端のフックにより、図13(a)に示すように、撮像ユニット2に取り付けられた誘導部材4を引っ掛けて、支持管6を通って腹壁15の外に誘導部材4を引き出す。そして、引出治具35と共に腹壁15の外に引き出された誘導部材4を引っ張って、図13(b)に示すように、支持管6を凹型接続部7に押し込む。
 次に、図13(c)に示すように支持管6の上に引き出された誘導部材4の内部に信号棒5を挿入する。誘導部材4の材料の摩擦係数が低いと、信号棒5が誘導部材4に引っ掛かることなく挿入され、その後、図13(d)に示すように信号棒5を奥へ押し込むと、信号棒5が誘導部材4を通って凹型接続部7の接合電極部27と接合する。誘導部材4の材質は、体壁に直接触れる場合は生体適合性材料であることが望ましく、かつ柔軟性を持つ高強度の樹脂や金属として、例えばポリプロピレンやポリ塩化ビニル、コバルトクロム合金やニッケルチタン等であることが好ましい。信号棒5の外部被覆54の材質は絶縁体である非導電性樹脂が望ましく、例えばポリプロピレンやポリウレタンなどが挙げられる。信号棒5の細さは3mm~1mm程度であることが好ましい。
 このように、誘導部材4は、支持管6を通って体外に引き出されるので、直接腹壁15に触れない。このため、撮像ユニット2に電気接続具3を接続する際に腹壁15を傷付けるおそれがない。
 また、上記の誘導部材4の補助効果として、撮像ユニット2と支持管6の接続時、または接続後の不具合により接続部での嵌合が外れた場合に、撮像ユニット2の脱落防止機構としても機能し得る。なお、後述する実施形態2及び実施形態3においても同様である。
 なお、誘導部材4の網目構造体を導電性材料により構成すれば、誘導部材4をグランドとしても利用することができる。
 図14(a)~(e)は誘導部材4をグランドとして利用するための組み立て方法を示す模式図である。まず、図14(a)に示すように、図13(a)~(d)の要領で支持管6から引き出された誘導部材4の中に信号棒5を挿入する。なお、ここでは信号棒5の基端側は省略して図示している。そして、図14(b)に示すように制御ケーブル接続部43を信号棒5に接続する。次に、図14(c)に示すように制御ケーブル接続部43の外周に誘導部材4を包むように被せる。その後、図14(d)に示すように誘導部材4の先端にグランドカバー部70を被せる。そして、グランドカバー部70のカバー部材71を降ろし、誘導部材4が露出しないようにし、接続を完了する。
 このように、誘導部材4を導電性材料により構成し、グランドカバー部70の構成を追加することにより、誘導部材4をグランドとして利用することができる。なお、この場合の誘導部材4は、表面を樹脂などで被覆された銅や銀などの低抵抗材料で構成されることが望ましい。その際、電極との接続部分のみ表面の被覆は不要である。
 図15は、誘導部材4をグランドとして利用する場合の、凹型接続部7に形成された接合電極部付近の例を示す断面図である。図3で前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
 接合電極部27Aは、グランド電極28と信号電極30と電源電極32とを含む。グランド電極28は、凹型接続部7の面72に露出するように形成され、誘導部材4に機械的に接続される。このため、誘導部材4がグランド配線29に接続される。従って、誘導部材4がグランドとして使用することができる。
 図16(a)は信号棒5が接続された状態のグランドカバー部70の断面図であり、(b)は信号棒5内部にグランドが有る場合の信号棒5の断面図であり、(c)は信号棒5内部にグランドが無い場合の信号棒5の断面図である。図7で前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
 誘導部材4がグランドとして使用されるため、信号棒5Aにグランド電極は形成されない。そのため、制御ケーブル接続部43Aの外面に、グランドとして使用される誘導部材4と当接するグランド電極46Aが形成される。グランド電極46Aは、ケーブル47のグランド線に接続されている。また、誘導部材4の外周を覆うようにグランドカバー部70を被せることで、グランドとなる誘導部材4をグランド電極46Aに押し当てるように当接させ、電気的な接続を行う。このような構成にすることで、信号棒5A内部にグランド電極40が形成されないので、図16(b)(c)に示すように、グランド電極が形成される信号棒5よりも信号棒5Aをさらに細くすることができる。従って、信号棒5Aと支持管6とを含む電気接続具3をさらに細くすることができ、低侵襲性が向上する。
 図17は上記信号棒が接続されるグランドカバー部の他の例の断面図である。図16で前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
 図17に示すように、グランドカバー部70Aの内周面にグランド電極46Bを設け、誘導部材4とグランド電極46Bとが当接するように構成してもよい。この場合、設置作業時にグランド電極46Bに人手が直接触れる恐れが無く、電極部を清潔に保つことが出来る効果を奏する。
 図18(a)~(f)は体内撮像装置1の利用手順を説明するための模式図である。まず、図18(a)に示すように腹壁15にトロッカ73a~73cを設置する。そして、図18(b)に示すように誘導部材4が接続された撮像ユニット2を鉗子75aによりトロッカ73bに導入する。次に、図18(c)に示すように支持管6を腹壁15に導入し、引出治具35を支持管6に挿入して、引出治具35の先端のフックを、撮像ユニット2に取り付けられた誘導部材4に係止する。その後、図18(d)に示すように誘導部材4が係止された引出治具35を支持管6から体外に引き出す。そして、誘導部材4を体外側に引っ張ることにより、支持管6を撮像ユニット2に接続する。次に、図18(e)に示すように誘導部材4の中に信号棒5を挿入し。図18(f)に示すようにディスプレイ77と制御装置76とを含む表示装置14に繋がったケーブル47と信号棒5とを接続する。これにより、撮像ユニット2と表示装置14との接続が完了する。
 なお、剛直な支持管6の代わりに可撓性を有する管を 使用してもよい。また、支持管6の先端に刃面を設けることにより、支持管6によって直接腹壁15に孔をあけてもよいし、別の穿刺器具で腹壁15に開けた孔に支持管6を挿入してもよい。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図19(a)は実施形態2に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニットの模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。
 撮像ユニット2Bは、凹型接続部7Bを有する。凹型接続部7Bの表面の外周部分に、誘導部材4Bが凹型接続部7Bの表面全体を覆うように機械的に接合される。誘導部材4Bの下側に保護部材8Bが、凹型接続部7Bを覆うように配置される。
 図20(a)~(c)は誘導部材4Bにより電気接続具3が凹型接続部7Bに誘導される動作を説明するための模式図である。なお、信号棒5の基端部側は説明の都合上、省略して図示している。まず、信号棒5が挿入された支持管6が誘導部材4Bの中に挿入される。そして、誘導部材4Bの中に押し込まれた支持管6が凹型接続部7Bの係止爪25に嵌合する。次に、支持管6の中を通って信号棒5が凹型接続部7Bの接合電極部27と接続する。この結果、信号棒5と支持管6とを含む電気接続具3の全体が網構造体を有する誘導部材4Bの内部に入り込む。このため、信号棒5と支持管6との間は隙間が無くて済む。従って、信号棒5と支持管6とを一体化することができる。
 この構成により、信号棒5と支持管6とを含む電気接続具3の構造が簡素化でき、電気接続具3をより細くすることができる。そして、電気接続具3の誘導部材4Bへの挿入が容易になる。
 図21(a)は撮像ユニット2Bに設けられた凹型接続部7Bの平面図であり、(b)はその内部平面図及び立面断面図である。図22(a)は凹型接続部7Bに設けられた保護部材8Bの構成を説明するための平面図であり、図22(b)は図21(a)に示される面XXに沿った断面図であり、図22(c)は図21(a)に示される面YYに沿った断面図であり、図22(d)は凹型接続部7Bに信号棒5が挿入されたときの上記面XXに沿った断面図であり、図22(e)は上記凹型接続部7Bに信号棒5が挿入されたときの上記面YYに沿った断面図である。
 支持管6は、挿入枠78で示される領域において凹型接続部7Bに挿入される。保護部材8Bは、基本的に図11で前述した保護部材8Aと同様に構成され得るが、誘導部材4Bの下側に配置されるため、挿通部69が不要になる。そのため、凹型接続部7Bの内部の保護能力が向上する。これ以外の構成、各部の動作に関しては図11と同じである。
 図23には引出治具35のより具体的な構造が示されており、(a)は引出治具35の断面図であり、(b)は引出治具35の正面図であり、(c)は引出治具35の動作を示す正面図である。また、図24(a)は引出治具35に設けられた保持部85の正面図であり、(b)は他の保持部85の正面図であり、(c)はさらに他の保持部86の正面図である。図25(a)は電気接続具3の正面図であり、(b)はその斜視図である。
 引出治具35は外装部79と内針80とを備える。外装部79は外套81と治具頭部82とを含む。内針80は軸83と針頭部84と保持部85とを含む。この引出治具35を用いて誘導部材4を係止する際、保持部85を外套81の内部に格納した状態で腹腔内に挿入し、針頭部84を押し込むことで保持部85を外套81から突出させ、誘導部材4を係止させる。誘導部材を体外へ引き出す際は、針頭部84を引くことで誘導部材4と共に保持部85を外套81内部に格納させても良い。
 保持部85は、図6で説明していたように、図24(a)に示すようなフック型だけでなく、図24(b)に示すように鉗子型に構成してもよいし、図24(c)に示すようにクリップ型に構成してもよい。図24(b)の鉗子型、及び図24(c)のクリップ型については、軸86を中心にして、図示しないワイヤに連結された駆動部分が回動する。なお、誘導部材8Bを体外に引き出す引出治具35の保持部85は、誘導部材8Bを係止し、又は担持できる構造を有すればよく、図24(a)~(c)の例はあくまで例示である。
 図25(a)は電気接続具3の正面図であり、(b)はその斜視図である。支持管6内に信号棒5を含んだ構成により、ノック式ボールペンのように信号棒5の先端を支持管6から押し出すことができる。これにより、電気接続具3を体孔内に挿入する際、信号棒5の先端の電極部9が体内の体液などで汚染されることを防止することができ、電極部9を清潔に保つことができる。なお、信号棒5の基端部側は説明の都合上、省略して図示している。
 実施形態1と同様に、支持管6は、信号ノイズが入らないように樹脂で作製するか、又は、金属で作製する場合は、グランドに接続する必要がある。また、支持管6を金属で作製する場合、最表面は樹脂系材料でコートしていることが好ましい。さらには、支持管6は、熱伝導性の高い材料で構成されるか、放熱機構を内蔵させてもよい。
 図26(a)~(d)は実施形態2に係る体内撮像装置の動作を説明するための模式図である。トロッカ設置、撮像ユニット導入については実施形態1と同様である。その後、図26(a)に示すように引出治具35を腹壁15内に挿入して誘導部材4Bを係止する。そして、図26(b)に示すように誘導部材4Bが係止された引出治具35を腹壁15の外側に引き出す。次に、図26(c)に示すように腹壁15の外側に引き出された誘導部材4Bの中に電気接続具3を挿入する。その後、誘導部材4Bを引くようにして電気接続具3を撮像ユニット2Bと接続する。そして、信号棒5を押し出して電極部に電気的に接続した後、図26(d)に示すように表示装置14とつながったケーブル47と信号棒5(電気接続具3)とを接続して設置を完了する。
 図27(a)~(d)は誘導部材4Bにより信号棒5が撮像ユニット2Bに誘導される動作を詳細に説明するための拡大模式図である。まず、腹壁15内に挿入された引出治具35により、撮像ユニット2Bの凹型接続部7Bに取り付けられた誘導部材4Bを係止する。そして、引出治具35に係止された誘導部材4Bを腹壁15の外に引き出す。次に、信号棒5(基端部側は省略して図示)と支持管6とを含む電気接続具3を誘導部材4Bの中に挿入する。その後、誘導部材4Bを腹壁15の外に引きながら支持管6を係止爪25に接続する。そして、信号棒5を押し出して接合電極部27と電気的に接続する。
 〔実施形態3〕
 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図28(a)は実施形態3に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニット2Cの模式断面図であり、(b)はその模式平面図であり、(c)は体内撮像装置に設けられた誘導部材4Cと撮像ユニット2Cとの接続態様を示す断面図である。
 実施形態1及び2と異なる点として、撮像ユニット2Cは凹型接続部7Cを有する。凹型接続部7Cの底面の中央付近に細いワイヤ状の誘導部材4Cが接続される。凹型接続部7Cの表面では、上部を覆うように保護部材8Cが設けられており、誘導部材4Cが貫通している。
 図29(a)~(e)は誘導部材4Cにより信号棒5が撮像ユニット2Cに誘導される動作を説明するための模式図である。
 まず、腹壁15に引出治具35を貫通させる。そして、撮像ユニット2Cの凹型接続部7Cに接続されたワイヤ状の誘導部材4Cを引出治具35の先端で係止する。次に、引出治具35を誘導部材4Cとともに腹壁15から抜去する。その後、誘導部材4Cに沿って支持管6を腹壁15内に挿入する。今回の例では、筒状の支持管6の内部に誘導部材4Cを挿通させている。そして、誘導部材4Cを引いて支持管6を係止爪25に接続する。次に、信号棒5を支持管6に押し込んで信号棒5を接合電極部27に接続する。
 ワイヤ状の誘導部材4Cで支持管6、信号棒5を誘導するので、網目構造体の誘導部材で誘導する場合に比べ、腹壁15に出来る創傷を小さくできる可能性がある。
 図30(a)は信号棒5Cの斜視図であり、(b)はその断面図であり、(c)は他の信号棒5Cの断面図であり、(d)はさらに他の信号棒5Cの断面図である。
 信号棒5C(基端部側は省略して図示)には軸方向に沿って切り欠き88が形成される。切り欠き88は、例えば、図30(b)に示すように断面V字型に形成される。その結果、ワイヤ状の誘導部材4Cは切り欠き88の中に配置される。また、図30(c)に示すように断面凹型に形成されてもよく、図30(d)に示すように中心空洞型に切り欠き88が形成されてもよい。図30(d)の場合、誘導部材4Cは信号棒5Cの切り欠き88の中心空洞部に配置される。
 図31は制御ケーブル接続部43に接続された信号棒5Cの断面図である。制御ケーブル接続部43と信号棒5Cの接続の様子は図7(d)と基本的に同じであるが、信号棒5C内部に切り欠き88が形成されている為、信号棒5Cの先端部及び基端部のテーパ形状が異なる。
 図32(a)は支持管6の一例を示す斜視図であり、(b)は支持管6Cの斜視図であり、(c)は支持管6Cの断面図である。支持管6Cは、軸方向に沿って形成される切欠き89と外周面に形成された係止溝36Cとを有する。切欠付き支持管6Cは、側方から切欠き89を通って誘導部材4Cを嵌め込むことができる。このため、より簡便な作業で、誘導部材4Cを支持管6Cの空洞部分に通すことができる。切欠き89の所々に空洞部分内の誘導部材4Cが支持管6Cから外れにくくするための突起90を設け、突起90間の隙間を誘導部材4Cの直径に近い寸法にしてもよい。信号棒5と支持管6・6Aとは、実施形態1で前述した分離型でもよいし、実施形態2で前述した一体型でもよい。分離型の場合は、支持管は円筒型の支持管6でもよいし、切欠付きの支持管6Cでもよい。一体型の場合は、信号棒5Cの切欠き88の位置と支持管6Cの切欠き89の位置とが重なっていることが望ましい。なお、支持管6Cと信号棒5Cがそれぞれの軸を中心にして回転できる場合は、それぞれの切欠き部をずらすことで誘導部材4Cを側面方向に外れないようにできる為、突起90は無くても良い。
 〔実施形態4〕
 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図33(a)は実施形態4に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニット2Dの模式断面図であり、(b)はその模式平面図である。図34(a)は体内撮像装置に設けられた電気接続具3Dの正面図であり、(b)は撮像ユニット2Dの凹型接続部7Dに接続された電気接続具3Dの様子を示す正面図であり、(c)は(a)に示される面XX´に沿った断面図であり。(d)は上記電気接続具3Dの下面図である。
 これまでの実施形態と異なる点として、支持管6Dの先端の端面に、補助撮像ユニット11(誘導部材)と発光部91とが設けられる。そして、発光部91に接続されるファイバー92とファイバースコープからなる補助撮像ユニット11に接続されるファイバー93とが支持管6Dの側壁内に軸方向に沿って設けられる。この構成により、発光部91から照射された光によって補助撮像ユニット11により撮像された体内の被写体の画像を操作者が見ながら、電気接続具3Dを撮像ユニット2Dの凹型接続部7Dまで誘導して接続する。なお、接続する部分に目印となる反射材や蛍光部材があれば、より接続部へ誘導しやすくなる。例えば、保護部材8Dを反射率が高い材質で形成するか、蛍光材料を含む構成にすることが考えられる。
 なお、補助撮像ユニット11として、ファイバースコープの代わりに固体撮像素子を含む撮像ユニットを設けてもよい。また、発光部91は、LED等の発光素子でもよく、実現方法は問わない。さらに言えば、発光部91は、必須ではない。
 信号棒5(基端部側は省略して図示)の挿入部に関しては、支持管6Dの中心に位置していることが望ましい。こうすることで、電気接続具3Dの凹型接続部7Dへの挿入方向が規定されることがないため、向きを合わせる手間なく接続できる。
 図35(a)~(e)は実施形態4に係る体内撮像装置の利用手順を説明するための模式図である。まず、図35(a)に示すように、腹壁15にトロッカ73a~73cを設置する。そして、図35(b)に示すように、鉗子75aにより撮像ユニット2Dをトロッカ73bに挿入する。次に、図35(c)に示すように、支持管6Dを腹壁15に貫通させる。その後、図35(d)に示すように、支持管6Dに設けられた補助撮像ユニット11により撮像された体内の映像を表示装置14に表示させ、操作者が見ながら支持管6Dを撮像ユニット2Dに近づける。そして、図35(e)に示すように、支持管6Dを撮像ユニット2Dに接続し、続いて信号棒5を支持管6Dに挿入し、支持管6Dを通して信号棒5を撮像ユニット2Dに接続する。
 なお、撮像ユニット2D及び補助撮像ユニット11によって撮影された画像の表示方法に関しては、図示していないがそれぞれ別の表示装置を用意しても良く、同じ表示装置に表示させても良い。別の表示装置を用意する場合は、ここでは詳細は図示しないが、ケーブル47は撮像ユニット2D用の信号線と補助撮像ユニット11用の信号線それぞれを含む構成となり、制御装置76に接続された後、それぞれの映像信号が別の表示機器に転送されるように接続される。同じ表示機器に表示させる場合は、ケーブル47内に撮像ユニット2D用の信号線と補助撮像ユニット11用の信号線を一体化して含む構造で、同じ表示装置に接続される構成となる。
 また、上記撮像ユニット2Dと上記電気接続具3Dが接続される際、接続前は補助撮像ユニット11によって撮影された画像を表示装置14に表示させておき、接続後は信号を切り替えることによって自動的に、撮像ユニット2Dの撮像素子19によって得られる映像を表示装置14に表示されるような構成にしても良い。この場合、映像信号を伝送する信号線は、撮像ユニット2D及び補助撮像ユニット11それぞれに対応したものがあって、共にケーブル47内に有しており、接続の際に機械的に補助撮像ユニット11用信号線から撮像ユニット2D用信号線に切り替わるスイッチ構造を、電気接続具内に含む構成としてもよい。または、信号の切り替わりは機械的なスイッチではなく、表示装置側の制御機器でシステム的に行っても良い。
 これにより、撮像ユニット2Dに誘導部材を形成する必要がなくなるため、撮像ユニットの構造がより簡素化できる。また、電気接続具3Dを撮像ユニット2Dに接続するまで、撮像ユニットへ電力供給が不要である。さらに、引出治具による誘導部材の引出し作業等の余分な作業が不要である。
 〔実施形態5〕
 本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図36(a)は実施形態5に係る体内撮像装置に設けられた撮像ユニット2Eと、誘導部材により発生した補助引力によって接続される電気接続具3Eとを示す模式図であり、(b)は撮像ユニット2Eに接続された電気接続具3Eを示す模式図である。図37(a)は撮像ユニット2Eに設けられた磁気部を含む凹型接続部7Eの平面図であり、(b)は電気接続具3Eの下面斜視図であり、(c)は複数の磁気部を有する凹型接続部の平面図であり、(d)は複数の磁気部を有する電気接続部の下面斜視図である。なお、説明の都合上、上述してきた誘導部材などは省略して図示している。
 補助引力として磁力を利用するために、図37(a)及び図37(b)に示すように、ここでは凹型接続部の内部と電気接続具に含まれる支持管の先端に磁気部を有している。具体的には、凹型接続具7EE内部に接続部側磁気部96、支持管6EE側には支持管側磁気部97を有しており、これによって、上述の誘導機構に加えて磁気的引力を利用し、撮像ユニット2Eと電気接続具3Eの接続がより簡単になる。なお、この場合の磁気部として、片方が金属であり、片方が磁石であっても良く、また両方が磁石であっても良い。但し、片方が金属、片方が磁石である場合、磁石は大きい方がより磁力を発生させやすく、より大きな磁石を配する構造としては支持管側に磁石を配する方が望ましい。
 なお、ここでは磁気部としてフェライト磁石やネオジム磁石など、一般的な磁石を想定しているが、これに限るものではない。また、磁気部の形状においても、図示しているように環状構造に限らず、さらに、それぞれの磁気が信号ノイズにならないように図示しない磁気シールド部分を含む構造であっても良い。
 また、磁気部は凹型接続部と電気接続具のそれぞれにおいて一か所ではなく、複数の磁石を搭載することで、凹型接続部7と電気接続具3の当接向きを規定することも可能となる。具体的には、図37(c)及び図37(d)に示すように、凹型接続部7Eの信号棒挿入部95の周りに磁石93a・93b・94a・94bが設けられる。電気接続具3Eは、支持管6Eと信号棒5Eとを有する。支持管6Eの先端に磁石91a・91b・92a・92bが設けられる。これにより、それぞれの磁石のS極とN極同士を引き合わせる(磁石91aと磁石93a、磁石91bと磁石93b、磁石92aと磁石94a、磁石92bと磁石94b)ことで、電気接続具3Eの凹型接続部7Eに対する噛み合わせ方向が規定しやすくなるため、信号棒が同心円状に構成する必要がなくなり、信号線や電極の構成の幅を広げることができる。具体的には、接続部側の電極と信号棒側の電極が当接する組み合わせを、電極99aと電極98a、電極99bと電極98b、電極99cと電極98c、電極99dと電極98dのように規定できる。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る体内撮像装置1は、体内に導入される撮像ユニット2・2A~2Dと、前記体内に導入される撮像ユニット2・2A~2Dにより撮像された映像を体外に配置された表示装置14に表示するために前記撮像ユニット2・2A~2Dに接続される電気接続具3と、前記電気接続具3を前記撮像ユニット2・2A~2Dに誘導して接続するために前記撮像ユニット2・2A~2Dと前記電気接続具3との少なくとも一方に取り付けられた誘導部材4・4B・4C(補助撮像ユニット11)とを備える。
 上記の構成によれば、電気接続具が誘導部材により撮像ユニットに誘導される。この結果、撮像ユニットと電気接続具とを体腔内において容易に接続することができる。
 本発明の態様2に係る体内撮像装置1は、上記態様1において、前記電気接続具3が、前記撮像ユニット2・2A~2Dにより撮像された映像を表す信号を前記表示装置14に伝送するための信号伝送部材(信号棒5)を有し、前記撮像ユニット2・2A~2Dに接続される電極(電極部9)が前記信号伝送部材(信号棒5)に設けられてもよい。
 上記の構成によれば、撮像ユニットにより撮像された映像を表す信号が、信号伝送部材に設けられる電極を通って表示装置に伝送される。
 本発明の態様3に係る体内撮像装置1は、上記態様1又は2において、前記電気接続具3が剛性を有する材料により形成されてもよい。
 上記の構成によれば、電気接続具を体内に向かって押し込むことにより、信号伝送部材を体内に導入される撮像ユニットと容易に接続することができる。
 本発明の態様4に係る体内撮像装置1は、上記態様2において、前記撮像ユニット2・2A~2Dが、前記電気接続具3を挿入するために前記誘導部材4・4B・4Cが取り付けられる凹型接続部7・7B・7C・7D・7Eと、前記電気接続具3を挿入する前の凹型接続部7・7B・7C・7D・7Eを覆うように設けられる保護部材8・8A・8Bとを有してもよい。
 上記の構成によれば、電気接続具を挿入する前の凹型接続部の内部を体液やその他のゴミから保護することができる。
 本発明の態様5に係る体内撮像装置1は、上記態様1から4のいずれか一態様において、前記誘導部材4・4Bが管状に形成され、前記電気接続具3もしくは前記信号伝送部材(信号棒5)が前記誘導部材4・4Bの中を通って前記撮像ユニット2・2A・2B・2Dに接続されてもよい。
 上記の構成によれば、電気接続具が誘導部材の中を通って撮像ユニットに誘導される。
 本発明の態様6に係る体内撮像装置1は、上記態様1から4のいずれか一態様において、前記電気接続具3が、前記撮像ユニット2・2A~2Dにより撮像された映像を表す信号を前記表示装置14に伝送するための信号伝送部材(信号棒5・5A・5C)と、前記体外から導入される管状部材(支持管6・6A・6C・6D)とを有し、前記管状部材(支持管6・6A・6C・6D)は、前記管状部材に挿通された前記誘導部材4・4B・4Cによって前記撮像ユニット2・2A~2Dに誘導されてもよい。
 上記の構成によれば、誘導部材が、信号伝送部材を、管状部材を通って撮像ユニットに誘導するため、信号伝送部材を撮像ユニットに容易に接続することができる。
 本発明の態様7に係る体内撮像装置1は、上記態様4において、前記凹型接続部7にグランド電極28が設けられ、前記誘導部材4が前記グランド電極28に接続されてもよい。
 上記の構成によれば、誘導部材をグランドとして使用することができ、電気接続具をより細い構成にすることができる。
 本発明の態様8に係る体内撮像装置1は、上記態様5において、前記管状の誘導部材4・4Bが、管の長軸に対して垂直方向に伸縮性を有してもよい。
 上記の構成によれば、電気接続具をより柔軟に撮像ユニットに誘導することができる。
 本発明の態様9に係る体内撮像装置1は、上記態様8において、前記伸縮性を有する構造体が網目構造を有してもよい。
 上記の構成によれば、簡単な構成で伸縮性を実現することができる。
 本発明の態様10に係る体内撮像装置1は、上記態様1から4のいずれか一態様において、前記誘導部材が、前記電気接続具3を前記撮像ユニット2・2A~2Dに誘導するために前記電気接続具3に取り付けられる補助撮像ユニット11を有してもよい。
 上記の構成によれば、補助撮像ユニットにより撮像された画像に基づいて、電気接続具を撮像ユニットまで誘導し、接続することができる。
 本発明の態様11に係る体内撮像装置1は、上記態様10において、前記表示装置14が、前記電気接続具3を前記撮像ユニット2・2A~2Dに誘導して接続するときに、前記補助撮像ユニット11により撮像された映像を表示し、前記電気接続具3を前記撮像ユニット2・2A~2Dに接続した後に、前記撮像ユニット2・2A~2Dにより撮像された映像を表示してもよい。
 上記の構成によれば、補助撮像ユニットにより撮像された映像と撮像ユニットにより撮像された映像とを共通の表示装置で表示することができる。
 本発明の態様12に係る体内撮像装置1は、上記態様1から11のいずれか一態様において、前記電気接続具3が、前記撮像ユニット2・2A~2Dに誘導されるための第1磁気部(磁石96・97・91a・91b・92a・92b)を有し、前記撮像ユニット2・2A~2Dが、前記電気接続具3を誘導するために前記第1磁気部(磁石91a・91b・92a・92b)に対応して設けられた第2磁気部(磁石93a・93b・94a・94b)を有してもよい。
 上記の構成によれば、磁力によって電気接続具が撮像ユニットに誘導されやすくすることができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1 体内撮像装置
 2 撮像ユニット
 3 電気接続具
 4 誘導部材
 5 信号棒(信号伝送部材)
 6 支持管(管状部材)
 7 凹型接続部
 8 保護部材
 9 電極部(電極)
28 グランド電極
11 補助撮像ユニット(誘導部材)
91a・91b・92a・92b 磁石(第1磁気部)
93a・93b・94a・94b 磁石(第2磁気部)

Claims (12)

  1.  体内に導入される撮像ユニットと、
     前記体内に導入される撮像ユニットにより撮像された映像を体外に配置された表示装置に表示するために前記撮像ユニットに接続される電気接続具と、
     前記電気接続具を前記撮像ユニットに誘導して接続するために前記撮像ユニットと前記電気接続具との少なくとも一方に取り付けられた誘導部材とを備えることを特徴とする体内撮像装置。
  2.  前記電気接続具が、前記撮像ユニットにより撮像された映像を表す信号を前記表示装置に伝送するための信号伝送部材を有し、
     前記撮像ユニットに接続される電極が前記信号伝送部材に設けられる請求項1に記載の体内撮像装置。
  3.  前記電気接続具が剛性を有する材料により形成される請求項1又は2に記載の体内撮像装置。
  4.  前記撮像ユニットが、前記電気接続具を挿入するために前記誘導部材が取り付けられる凹型接続部と、
     前記電気接続具を挿入する前の凹型接続部を覆うように設けられる保護部材とを有する請求項1に記載の体内撮像装置。
  5.  前記誘導部材が管状に形成され、
     前記電気接続具もしくは前記信号伝送部材が前記誘導部材の中を通って前記撮像ユニットに接続される請求項2に記載の体内撮像装置。
  6.  前記電気接続具が、前記撮像ユニットにより撮像された映像を表す信号を前記表示装置に伝送するための信号伝送部材と、
     前記体外から導入される管状部材とを有し、
     前記管状部材は、前記管状部材に挿通された前記誘導部材によって前記撮像ユニットに誘導される請求項1から4のいずれか一項に記載の体内撮像装置。
  7.  前記凹型接続部にグランド電極が設けられ、
     前記誘導部材が前記グランド電極に接続される請求項4に記載の体内撮像装置。
  8.  前記管状の誘導部材が、管の長軸に対して垂直方向に伸縮性を有する構造体により形成される請求項5に記載の体内撮像装置。
  9.  前記伸縮性を有する構造体が網目構造を有する請求項8に記載の体内撮像装置。
  10.  前記誘導部材が、前記電気接続具を前記撮像ユニットに誘導するために前記電気接続具に取り付けられる補助撮像ユニットを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の体内撮像装置。
  11.  前記表示装置が、前記電気接続具を前記撮像ユニットに誘導して接続するときに、前記補助撮像ユニットにより撮像された映像を表示し、前記電気接続具を前記撮像ユニットに接続した後に、前記撮像ユニットにより撮像された映像を表示する請求項10に記載の体内撮像装置。
  12.  前記電気接続具が、前記撮像ユニットに誘導されるための第1磁気部を有し、
     前記撮像ユニットが、前記電気接続具を誘導するために前記第1磁気部に対応して設けられた第2磁気部を有する請求項1から11のいずれか一項に記載の体内撮像装置。
PCT/JP2018/026749 2017-07-18 2018-07-17 体内撮像装置 WO2019017346A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139490 2017-07-18
JP2017-139490 2017-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019017346A1 true WO2019017346A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=65015968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026749 WO2019017346A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-17 体内撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019017346A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307225A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2008307224A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2009195521A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 体内監視カメラ装置及びその装着方法
WO2015020124A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
WO2015111582A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 シャープ株式会社 体内監視カメラシステムおよび補助具セット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307225A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2008307224A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2009195521A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 体内監視カメラ装置及びその装着方法
WO2015020124A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 体内監視カメラシステム、体内監視カメラシステムの支持管
WO2015111582A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 シャープ株式会社 体内監視カメラシステムおよび補助具セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139597B2 (ja) 内視鏡
EP2757931B1 (en) Access devices and related methods of use
JP6302754B2 (ja) 接合構造及び生検針
US20170319047A1 (en) Device for use in hysteroscopy
WO2013190910A1 (ja) 湾曲管、医療機器
US20150112132A1 (en) Elongate medical instrument with sheath
JP2006334246A (ja) 内視鏡装置
EP2898816A1 (en) Insertion aid, insertion body, and insertion device
EP2896346A1 (en) Drive force transmission unit, insertion instrument, rotation unit, insertion body assembly, and insertion device
JP2017213367A5 (ja) 内視鏡の処置具駆動ホイールハウジング
CN215128274U (zh) 转向控制机构、内窥镜和医用检查装置
JP2004329857A (ja) 内視鏡用可撓管及びその製造方法
WO2019017346A1 (ja) 体内撮像装置
JP4583809B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP6568645B2 (ja) 内視鏡
JP6784825B2 (ja) 補助具セット及び体内撮像装置
JP4564531B2 (ja) 回転自走式内視鏡装置
JP6219011B1 (ja) 内視鏡
JP6165405B1 (ja) 内視鏡の製造方法および内視鏡
JP6211242B1 (ja) 内視鏡
CN220898659U (zh) 一种插入部和内窥镜
US20240108200A1 (en) Elongated body sheath assemblies, imaging element cleaning apparatuses comprising same and methods of assembling and using same
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2015150341A (ja) 内視鏡用シース
CN220898658U (zh) 一种用于牵引绳的保护套、牵引组件和内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18836115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18836115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP