JP2008307224A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008307224A
JP2008307224A JP2007157947A JP2007157947A JP2008307224A JP 2008307224 A JP2008307224 A JP 2008307224A JP 2007157947 A JP2007157947 A JP 2007157947A JP 2007157947 A JP2007157947 A JP 2007157947A JP 2008307224 A JP2008307224 A JP 2008307224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
body cavity
wall
abdominal wall
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472727B2 (ja
Inventor
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Keiji Handa
啓二 半田
Daisuke Asada
大輔 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007157947A priority Critical patent/JP4472727B2/ja
Priority to US12/132,943 priority patent/US20080309758A1/en
Priority to CN2008101101517A priority patent/CN101322638B/zh
Publication of JP2008307224A publication Critical patent/JP2008307224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472727B2 publication Critical patent/JP4472727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/053Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/076Permanent implantations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6879Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6882Anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00283Type of minimally invasive operation with a device releasably connected to an inner wall of the abdomen during surgery, e.g. an illumination source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • A61B2560/066Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus catheters therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】体壁を切開することなく、体腔内の視野を広範囲に得られる撮像装置を体腔内に固定して、内視鏡を用いた外科手術を低侵襲性を損なうことなく可能にする内視鏡システムを提供すること。
【解決手段】内視鏡システム1は、体腔内において撮像を行うカメラ5と、カメラ5により撮像された信号を伝送するための電極56、57、58、59を有するとともに、体壁を貫通してカメラ5からの信号を体腔外に伝送する針部53とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、腹腔内を広範囲に見渡せる、腹腔壁内側に固定される撮像装置を備える内視鏡システムに関する。
近年、患者への侵襲を小さくするために開腹することなく、観察用の内視鏡を体腔内に導くトラカールと、処置具を処置部位に導くトラカールとを患者の腹部に穿刺して、内視鏡で処置具と処置部位とを観察しながら治療処置を行う腹腔鏡下外科手術が行われている。この手法では、内視鏡で実際に観察できる視野の範囲が比較的狭い問題がある。そのため、腹腔内の治療部位全体を広範囲に観察することが困難であるため、処置具と臓器との位置関係等を的確に把握することが難しいという問題がある。
この問題を解消するため、特許文献1には腹壁吊り上げ器が示されている。この腹壁吊り上げ器においては、吊り上げ器本体の挿入部の略中央に照明窓を備え、その照明窓の両側に観察ユニットが設けられるようになっている。そして、吊り上げ器本体は、特許文献1の図1(A)に示すように患者の腹腔内に挿通された挿入部によって腹壁を吊り上げている。そのため、吊り上げ器本体の挿入部に設けた観察ユニットにより得られる映像は、腹腔内の腔間を真上から見下ろす像となるので、従来のスコープの像に比べると広い視野を得られる。
特開平7−194602号公報
しかしながら、特許文献1においては、吊り上げ器本体の両端部を、腹壁の外部側に延出させるために、体壁を貫通する孔を二箇所、腹壁に設ける必要がある。そのため、腹壁吊り上げ器を使用する外科手術は、低侵襲ではなくなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、体壁を切開することなく、体腔内の視野を広範囲に得られる撮像装置を体腔内に固定して、内視鏡を用いた外科手術を低侵襲性を損なうことなく可能にする内視鏡システムを提供することを目的にしている。
本発明の内視鏡システムは、体腔内において撮像を行う撮像手段と、前記撮像手段により撮像された信号を伝送する電極を有するとともに、体壁を貫通して前記撮像手段からの信号を体腔外に伝送する穿刺手段とを備えている。
この構成によれば、体腔内を撮像する撮像手段は体腔内に配置され、撮像手段によって撮像された画像信号を伝送する電極を有する穿刺手段は、体壁を貫通して配置される。撮像手段が撮像した体腔内の画像信号は、体壁を貫通して配置された穿刺手段の電極によって体腔外に伝送される。
本発明によれば、体壁を切開することなく、体腔内の視野を広範囲に得られる撮像装置を体腔内に固定して、内視鏡を用いた外科手術を低侵襲性を損なうことなく可能にする内視鏡システムを実現できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1乃至図13は内視鏡システムの第1実施形態に係り、図1は内視鏡システムを説明する図、図2は体腔壁内設置カメラを説明する図、図3はカメラケーブルの構成を説明する断面図、図4は体腔壁内設置カメラを体腔壁に設置した状態を説明する図、図5はカメラ着脱鉗子を説明する図、図6はカメラ着脱鉗子の先端部の構成及び先端部の備えるカメラ受け部の作用を説明する図、図7はトラカールが刺入された腹壁を説明する図、図8はカメラを腹壁に留置するために、一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールにカメラ受け部にカメラ本体を配置したカメラ着脱鉗子を挿入した状態を説明する図、図9はカメラ着脱鉗子を操作してカメラの針部を腹壁の内面に対向させた状態を説明する図、図10は腹壁の内面側からカメラの針部を穿刺して、腹壁の表面から針部が突出した状態を説明する図、図11は腹壁の表面から突出した針部にカメラ側コネクタを取り付けた状態を説明する図、図12は一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールに把持鉗子を挿入して手術を行っている状態を説明する図、図13は針部を3つ備えた他の構成のカメラ及びそのカメラに対応する他の構成のストッパ盤、他の構成のカメラ側コネクタを説明する図である。
図1は外科手術を行う内視鏡システム1であり、内視鏡システム1は、光源装置2と、硬性鏡3と、第1のカメラコントロールユニット(以下、CCUと略記する)4と、撮像手段である体腔壁内設置カメラ(以下、カメラと略記する)5と第2のCCU6と、第1の表示装置7と、第2の表示装置8とで主に構成されている。
光源装置2は硬性鏡3の備える照明光学系に照明光を供給する。光源装置2と硬性鏡3とは光源ケーブル11によって着脱自在に接続される。硬性鏡3は基端部に接眼部を有し、その接眼部には硬性鏡用カメラ9が取り付けられる。光源装置2から硬性鏡3に供給された照明光で照明された観察部位の光学像は、接眼部に取り付けられた硬性鏡用カメラ9で撮像される。硬性鏡用カメラ9は、撮像した光学像を撮像信号に光電変換して、その撮像信号を撮像ケーブル12を介して第1CCU4に伝送する。第1CCU4は、伝送された画像信号を映像信号に生成して第1の表示装置7に出力する。第1の表示装置7は例えば液晶ディスプレイであって、第1CCU4から出力された映像信号を受けて、観察部位の内視鏡画像を画面上に表示する。
図1、図2に示すようにカメラ5は、カメラ本体51と、ベース部52と、針部53とを備えている。カメラ本体51には半球形状の透明フード54が設けられている。カメラ本体51内には図示しない撮像部、照明部、制御部、電源部等が備えられている。カメラ本体51に内蔵された撮像部はCCD、C−MOS等の撮像素子であり、内蔵された照明部の照明光で照明された観察部位の光学像を撮像する。撮像部から出力される画像信号は、送受信部を介して外部に向けて出力される。
ベース部52は生体適合性を有する弾性部材で構成される円板形状部材であって、体腔壁に当接する保持面52aを備える。ベース部52の外径は、カメラ本体51の外径よりも大径に形成されている。
針部53は穿刺手段であって、例えば腹腔壁に穿刺される。針部53の直径は3mm程度である。針部53の先端部53aは先の尖った先鋭形状に形成されている。針部53の先端部近傍にはカメラ5と後述するカメラ側コネクタ(符号13a参照、以下、コネクタと略記する)との脱落を防止する係止機構を構成する周溝55が形成されている。周溝55には固定機構となる例えばOリング(図4、図6の符号21)が配置される。また、針部53は絶縁性を備える硬質部材であって、周溝55より基端側には、例えば撮像部、照明部、制御部、電源部にそれぞれ電気的に接続された4つの電極56、57、58、59が備えられている。
本実施形態において、カメラ5の送受信部から出力される画像信号は、図1に示すカメラケーブル13のコネクタ13aにカメラ5の針部53が接続された状態において、カメラケーブル13内を挿通する信号線を介して第2CCU6に伝送される。第2CCU6は、伝送された画像信号を映像信号に生成して第2の表示装置8に出力する。第2の表示装置8も液晶ディスプレイであって、第2CCU6から出力された映像信号を受けて、カメラ画像を画面上に表示する。
なお、図1の符号14aは第1の映像ケーブルであり、符号14bは第2の映像ケーブルである。第1の映像ケーブル14aは第1CCU4と第1表示装置7とを接続し、第2の映像ケーブル14bは第2CCU6と第2表示装置8とを接続している。
図3に示すようにカメラケーブル13の備えるコネクタ13aは、絶縁性を備える樹脂部材で形成されている。コネクタ13aには連結穴15が形成されている。連結穴15内にはカメラ5の針部53に備えられた電極56、57、58、59にそれぞれ対応する電気接点16、17、18、19と、前記Oリングが配置される固定機構となる固定溝20が備えられている。それぞれの電気接点16、17、18、19に信号線16a、17a、18a、19aの一端が接続されており、他端はカメラケーブル13内を挿通して第2のCCU6に接続されるCCU側コネクタ内に延出している。つまり、連結穴15は、電気的な接続部と機械的な接続部とを兼ねている。
図4に示すようにカメラ5は、例えば腹壁30の内面30iに設置(留置ともいう)される。この設置状態において、コネクタ13aと腹壁30の表面30sとの間にはストッパ部材であるストッパ盤22が配置される。ストッパ盤22が配置された状態で、針部53の周溝55に配置されているOリング21が連結穴15の固定溝20に圧入配置されることによって、ベース部52の保持面52aが腹壁30の内面30iに当接して密着した状態となる。また、設置状態において、電極56と電気接点16、電極57と電気接点17、電極58と電気接点18、及び電極59と電気接点19が電気的に接続されている。ストッパ盤22は生体適合性を有する弾性部材で構成され、また、電気的絶縁性を有していることが望ましい。
カメラ5は、図5、図6に示すカメラ着脱鉗子(以下、着脱鉗子と略記する)40によって、例えば腹壁30の内面30iに設置される。
図5に示すように着脱鉗子40は、先端側から順に先端部41、湾曲部42、軸部43、操作部44を連設して構成されている。操作部44には湾曲部42を湾曲操作する一対の湾曲ハンドル45a、45bと、穿刺レバー45cとが備えられている。湾曲ハンドル45aは操作部44に一体な固定ハンドルであり、湾曲ハンドル45bは操作部44に回動自在に枢支された回動ハンドルである。穿刺レバー45cはカメラ5を体壁に穿刺する際に操作する操作部44に対して回動自在なレバーである。穿刺レバー45cを操作することによって、後述する押し出しヘッド(図6の符号47)を先端側に移動させるようになっている。軸部43は硬質な例えばステンレス製の管状部材である。湾曲部42は図中の上下方向に湾曲するように構成されている。先端部41にはカメラ5が配置される凹部であるカメラ受け部46が備えられている。
図6に示すように先端部41にはカメラ受け部46に連通する貫通孔41aが形成されている。カメラ受け部46の先端開口には中心軸方向に突出した凸部46aが備えられている。凸部46aは、カメラ5を体壁に穿刺する際、ベース部52の傾斜面を押圧する押圧部と、押し出しヘッド47がカメラ受け部46の外に脱落することを防止する脱落防止部と、カメラ本体51の外周面を押圧して把持する把持部とを兼ねている。
カメラ受け部46内には穿刺装置47を構成する押し出しヘッド48が摺動自在に配置されている。穿刺装置47は、押し出しヘッド48と押し出し軸部49とを備えて構成されている。押し出しヘッド48の先端部には窪みであるヘッド配置部48aが設けられている。ヘッド配置部48aには、カメラ5を構成するカメラ本体51の透明フード54が配置される。
押し出し軸部49は、可撓性を備えるワイヤ部材であり、先端はヘッド保持部48aに例えば半田によって固定されている。押し出し軸部49は、先端部41の貫通孔41a内、湾曲部42内、軸部43内を挿通して操作部44内に延出されており、基端は穿刺レバー45cに固定されている。したがって、穿刺レバー45cを湾曲ハンドル45a、45b側に操作することによって、押し出し軸部49が先端側に移動されて、押し出しヘッド48が破線に示すように先端方向に距離Lだけ移動する。
なお、押し出しヘッド48は、カメラ受け部46内で前後に移動可能であるが、凸部46aを乗り越えて前方へ移動しないように規制されている。
ここで、図7乃至図12を参照してカメラ5を腹壁30の内面30iに設置する手順を説明する。
カメラ5を腹壁30の内面30iに設置するため、カメラ5、着脱鉗子40、ストッパ盤22、コネクタ13aを備えたカメラケーブル13を用意する。そして、予め、カメラ5を着脱鉗子40のカメラ受け部46内に配置しておく。
なお、図7に示すように患者90の腹部の所定位置には、硬性鏡3や手術器具を腹腔90a内に導くための挿通孔を有する例えば2つのトラカール91、92が刺入されている。トラカール91には硬性鏡3が挿通される。トラカール92には把持鉗子等の手術機器、或いは着脱鉗子40が挿通される。なお、例えばトラカール91には、図示しない気腹チューブの一端部が取り付けられ、腹腔90a内には硬性鏡3の視野を確保する目的及び手術機器等を操作するための領域を確保する目的で気腹用気体として、例えば二酸化炭素ガスなどを注入されている。
まず、図8に示すように術者は、トラカール91に硬性鏡3を挿通する一方、トラカール92に先端部41のカメラ受け部46にカメラ5が配置されている着脱鉗子40を挿通する。
次に、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を確認しながら、着脱鉗子40の湾曲ハンドル45bを操作して、湾曲部42を図9に示すように湾曲させる。そして、カメラ5の針部53の穿刺方向を、矢印に示すように腹壁30に対して略直交させる。
次いで、術者は、着脱鉗子40の操作部44を手元操作してカメラ5の針部53の先端部53aを腹壁30の内面30iに近づけていく。ここで、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を確認した後、針部53の先端を腹壁30に当てて位置決めして、穿刺レバー45cを操作する。
すると、図10に示すように腹壁30の表面30sから針部53が突出する。つまり、針部53は、腹壁30の内面30iから表面30sに貫通している。術者は、腹壁30の表面30sに突出した針部53に、ストッパ盤22の貫通孔22aを挿通させて、ストッパ盤22を腹壁の表面に配置する。
その後、突出している針部53とコネクタ13aとを連結する。即ち、コネクタ13aに備えられている連結穴15に針部53を挿入する。すると、図11に示すように針部53の周溝55に配置されているOリング21が連結穴15の固定溝20に圧入配置される。このことによって、ストッパ盤22の一面が腹壁30の表面30sに密着するとともに、カメラ5のベース部52の保持面52aが腹壁30の内面に密着して、カメラ5が腹壁30に挟持された状態で配置される。このとき、電極56と電気接点16、電極57と電気接点17、電極58と電気接点18、及び電極59と電気接点19が電気的に接続される。
そして、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像によって、カメラ5が腹壁30の内面30iに設置されていることを確認したなら、第2のCCU6を操作してカメラ5をオン状態にする。すると、第2表示装置8の画面にカメラ5が撮像したカメラ画像が表示される。この後、術者は、着脱鉗子40をトラカール92から抜去して、図12に示すようにトラカール92に例えば把持鉗子93を挿入して、手術を行う。
このとき、術者は、第1表示装置7の画面に表示される硬性鏡3の撮像範囲βの内視鏡画像と、第2表示装置8の画面に表示されるカメラ5Cの撮像範囲αのカメラ画像とを確認しながら手術を行う。
そして、手術終了後、術者は、コネクタ13aを針部53から取り外す。すると、カメラ5が腹壁30の内面30iに取り付いた状態になる。ここで、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を観察しながら、把持鉗子93を操作してカメラ5を腹壁30から取り外し、その後、体腔内から抜去する。
このように、カメラに針部を設け、そのカメラの針部を体壁に穿刺することによって、低侵襲性を損なうことなく、内視鏡画像に比べて広い視野の画像を得られるカメラを設置することができる。このことによって、内視鏡画像とカメラ画像との両方を視認して、外科手術を行える。
また、カメラを体壁の内面に設置する際に、カメラ本体に設けられた透明フードが配置されるカメラ受け部を備える着脱鉗子を用いる。この着脱鉗子においては、カメラ本体の透明フードをカメラ受け部内に配置した状態で、カメラの針部を体壁に穿刺する作業、カメラを体壁の内面に設置する作業を行った後、体腔内から抜去される。このため、カメラを体壁内に設置する作業中に透明フードに血液、或いは体液等の汚れが付着する不具合を防止することができる。
なお、本実施形態においては、カメラ5に針部53を備えるとしているが、図13に示すように電極56を備える針部53A、電極57を備える針部53B、電極58を備える針部53Cを設けてカメラ5Aを構成するようにしてもよい。このカメラ5Aに対応するストッパ盤22Bには針部53A、53B、53Cにそれぞれ対応する複数の貫通孔22c、22d、22eが形成される。また、コネクタ13bには、電極56、57、58にそれぞれ対応する図示しない電気接点を備えた複数の連結穴15c、15d、15eが設けられている。
また、本実施形態においては、カメラ5を着脱鉗子40を使用して、体壁に穿刺するとしている。しかし、着脱鉗子40を用いることなく、カメラを手術機器である把持鉗子等を用いて体壁に穿刺するようにしても良い。
上述した実施形態においては、コネクタ13a、13bから延出されるカメラケーブル13によって信号を伝送するとしているが、信号の伝送を無線で行うようにしてもよい。つまり、コネクタ13a、13b及び第2CCU6に通信用のアンテナを設ける構成にしてもよい。
図14乃至図20は内視鏡システムの第2実施形態に係り、図14は第2実施形態の内視鏡システムを説明する図、図15はカメラケーブルの構成を説明する図、図16は体腔壁内設置カメラを説明する一部断面図を含む説明図、図17は体腔壁内設置カメラを体腔壁に設置した状態を説明する図、図18はカメラを腹壁に留置するために、一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールにカメラ受け部にカメラ本体を配置したカメラ着脱鉗子を挿入した状態で、カメラケーブルの一端に設けられた針部を腹壁の表面から腹腔内に穿刺した状態を説明する図、図19は腹壁に穿刺された針部にカメラを取り付けている状態を説明する図、図20はカメラケーブルの一端に設けられた針部を腹壁から引き抜いて、カメラを腹腔内に取り外した状態を説明する図である。
図14は外科手術を行う内視鏡システム1Aであり、本実施形態の内視鏡システム1Aは第1実施形態の内視鏡システム1とは、カメラ5C及びコネクタ13Cの構成が異なっている。その他の構成は前記第1実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
図14、図15に示すようにカメラケーブル13の先端にはコネクタ13Cが設けられている。コネクタ13Cは、コネクタ本体61と針部62とで構成されている。
針部62は穿刺手段であって、例えば腹腔壁に穿刺される。針部62の直径は3mm程度である。針部62の先端部62aは先鋭形状に形成されている。針部62の先端部近傍にはカメラ5の脱落を防止する係止機構を構成する周溝63が形成されている。周溝63には固定機構となるOリング21が配置される。また、針部62の周溝63より基端側には、電極64、65、66、67が設けられている。それぞれの電極64、65、66、67には前記信号線16a、17a、18a、19aの一端が接続されており、他端はカメラケーブル13内を挿通して第2のCCU6に接続されるCCU側コネクタ内に延出している。カメラケーブル13に備えられたコネクタ13Cのコネクタ本体61及び針部62は、絶縁性を備える硬質部材で形成されている。
図14、図16に示すようにカメラ5Cは、カメラ本体51と、接続部70とを備えている。カメラ本体51には透明フード54が設けられている。接続部70は、円柱形状の絶縁部材であって、カメラ本体51の外径よりも小径に形成されている。接続部70の端面71は体腔壁に当接する当接面であって、この当接面に開口を備える連結穴72を備えている。連結穴72内にはコネクタ13Cの針部62に備えられた電極64、65、66、67と電気的に接続される電気接点73、74、75、76と、固定機構となる固定溝77が備えられている。
つまり、連結穴72は、電気的な接続部と機械的な接続部とを兼ねている。
本実施形態において、カメラ5Cの送受信部から出力される画像信号は、図14に示すカメラケーブル13のコネクタ13Cに設けられている針部62にカメラ5Cが接続されている状態において、カメラケーブル13内を挿通する信号線を介して第2CCU6に伝送される。
図17に示すようにカメラ5Cは、例えば腹壁30の内面30iに設置される。この設置状態において、コネクタ13Cのコネクタ本体61と腹壁30の表面30sとの間にはストッパ盤22Fが配置される。ストッパ盤22Fが配置された状態で、針部62の周溝63に配置されているOリング21が連結穴72の固定溝77に圧入配置されることによって、カメラ5Cを構成する接続部70の端面71が腹壁30の内面30iに当接して密着した状態となる。また、設置状態において、電極64と電気接点73、電極65と電気接点74、電極66と電気接点75、及び電極67と電気接点76が電気的に接続されている。
カメラ5Cは、図18、図19に示すカメラ着脱鉗子(以下、着脱鉗子と略記する)40によって、例えば腹壁30の内面30iに設置される。
図18、図19を参照してカメラ5Cを腹壁30の内面30iに設置する手順を説明する。
カメラ5Cを腹壁30の内面30iに設置するため、カメラ5C、着脱鉗子40、ストッパ盤22F、コネクタ13Cを備えたカメラケーブル13を用意する。そして、予め、カメラ5Cを着脱鉗子40のカメラ受け部46内に配置しておく。
なお、図18に示すように患者90の腹部の所定位置にはトラカール91、92が刺入されており、トラカール91には硬性鏡3が挿通され、トラカール92には着脱鉗子40が挿通される。
まず、術者は、トラカール91に硬性鏡3を挿通する一方、トラカール92に先端部41のカメラ受け部46にカメラ5Cが配置されている着脱鉗子40を挿通する。そして、コネクタ13Cの針部62を、予め、決定した腹部の所定位置に穿刺する。
次に、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を確認して腹腔90a内に突出した針部62を捜索する。そして、腹壁30を貫通して内面30iに突出した針部62を見つけたなら、カメラ5Cを針部62に接続するため、着脱鉗子40の湾曲ハンドル45bを操作して、図19に示すように湾曲部42を湾曲させる。そして、カメラ受け部46内に配置されているカメラ5Cを構成する接続部70の連結穴72を、矢印に示すように腹壁30の内面30iから突出している針部62に近づけていく。
次いで、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を視認して、接続部70の連結穴72に針部62の先端部62aを挿入する。この後、術者は、穿刺レバー45cを操作する。
すると、前記図17に示されているように腹壁30の内面30iに突出した針部62が、接続部70の連結穴72内に配置される。即ち、突出していたコネクタ13Cの針部62と、カメラ5Cの接続部70とが連結される。このことによって、カメラ5Cが腹壁30に挟持された状態で配置される。このとき、電極64と電気接点73、電極65と電気接点74、電極66と電気接点75、及び電極67と電気接点76が電気的に接続される。
そして、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像によって、カメラ5Cが腹壁30の内面30iに設置されていることを確認したなら、第2のCCU6を操作してカメラ5Cをオン状態にする。すると、第2表示装置8の画面にカメラ5Cが撮像したカメラ画像が表示される。この後、術者は、着脱鉗子40をトラカール92から抜去して、前記図12で示したようにトラカール92に例えば把持鉗子93を挿入して、手術を行う。
このとき、術者は、第1表示装置7の画面に表示される硬性鏡3の撮像範囲βの内視鏡画像と、第2表示装置8の画面に表示されるカメラ5Cの撮像範囲αのカメラ画像とを確認しながら手術を行う。
そして、手術終了後、術者は、コネクタ13Cの針部62を腹壁から取り外す。すると、図20に示すようにカメラ5Cから腹腔90a内に落下する。ここで、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を観察しながら、把持鉗子93、または着脱鉗子を操作して腹腔90a内に落下しているカメラ5Cを把持し、体腔内から取り出す。
このように、コネクタに針部を設け、そのコネクタの針部を体壁に穿刺し、体腔内に突出した針部にカメラを取り付けることによって、低侵襲性を損なうことなく、内視鏡画像に比べて広い視野の画像を得られるカメラを設置することができる。このことによって、内視鏡画像とカメラ画像との両方を視認して、外科手術を行える。
なお、本実施形態においても、カメラ5Cを着脱鉗子40を使用することなく手術機器である把持鉗子等を用いて体壁に取り付けるようにしても良い。また、コネクタ13Cから延出されるカメラケーブル13によって信号を伝送するとしているが、信号の伝送を無線で行うようにしてもよい。
図21乃至図28は内視鏡システムの第3実施形態に係り、図21は第3実施形態の内視鏡システムを説明する図、図22は指サック付きカメラを説明する図、図23は外科用メスで腹壁に小切開部を形成している図、図24は外カバーを小切開部に押し込み配置した状態を説明する図、図25はカメラの指サックに指を挿入した状態を説明する図、図26は外カバーに備えられている中央チャンネルを介してカメラを腹腔内に押し込んでいる状態を説明する図、図27はカメラを腹腔内に挿入した状態を説明する図、図28はカメラを腹腔内に設置した状態を示す図である。
図21は外科手術を行う内視鏡システム1Bであり、本実施形態の内視鏡システム1Bは上述した実施形態の内視鏡システム1、1Aとは、カメラ5Dの構成が異なっている。その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
図21、図22に示すようにカメラ5Dは、カメラ本体51と、袋状のカバー部である指サック部81を設けたベース部80とを備えて構成されている。ベース部80は、カメラ本体51の外径より太径に形成されている。指サック部81には、術者の指先が挿入される。カメラ本体51には透明フード54が設けられている。ベース部80は、生体適合性を有する弾性部材で構成されている。
カメラ本体51の基端面82からはカメラケーブル5eが延出されている。カメラケーブル5eの指サック部81内に位置するケーブル端部5fは信号線を保護する目的で太径に構成されている。カメラケーブル5eのケーブル端部5fは、カメラ本体51の基端面外周面側に設けられている。このことによって、指サック部81内に指を挿入したときケーブル端部5fが曲げられて信号線が断線されることを防止している。カメラ本体51の基端面82は、カメラ5Dを体腔内に押し込んで配置する際の押圧面の機能を有する。
図21の符号85は外カバーであり、符号22Gはストッパ盤である。ストッパ盤22Gにはケーブル端部5fの径寸法を考慮した幅寸法の切り欠き溝88が形成されている。外カバー85は、中央チャンネル形成部(以下、チャンネルと略記する)86と、一対の円盤状部87とを備え、生体適合性を有する弾性部材で構成されている。円盤状部87は、略管形状から円盤形状に変形するように曲がり癖部を設けて形成されている。
本実施形態において、カメラ5Dの送受信部から出力される画像信号は、カメラケーブル5e内を挿通する信号線を介して第2CCU6に伝送される。
ここで、図23乃至図28を参照してカメラ5Dを腹壁30の内面30iに留置する手順を説明する。
本実施形態において、カメラ5Dは、術者の指によって、例えば腹壁30の内面30iに設置される。
カメラ5Dを腹壁30の内面30iに設置するため、カメラ5D、外カバー85、ストッパ盤22F、後述する外科用メスを用意する。なお、図示は省略するが、患者90の腹部の所定位置には複数のトラカールが刺入されており、少なくとも1つのトラカールには硬性鏡3が挿通されている。
まず、術者は、図23に示すように外科用メス89によって、腹壁30の所望の位置に、腹壁30の表面30sから内面30iに通じる小切開部を形成する。
次に、術者は、外カバー85の一方の円盤状部87を小切開部に押し込む。その際、図24に示すように押し込む側の円盤状部87を弾性力に抗して二点鎖線に示すように略管状に変形させる。そして、管状に変形させた円盤状部87を小切開部に押し込んでいく。このとき、術者は、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像を観察して、円盤状部87を腹腔内に導入していく。
術者は、第1表示装置7の内視鏡画像によって、一方の円盤状部87が腹腔内に導入されたか否かを確認する。術者は、必要に応じて、図示しないトラカールを介して腹腔内に導入した把持鉗子で円盤状部87を適宜操作して、管状の円盤状部87を円盤状に拡開させる。このことによって、外カバー85が図24の実線に示すように一対の円盤状部87が腹壁30の表面30s側及び内面30i側で円盤状に拡開して腹壁30に配置される。
次いで、術者は、腹壁30には配置させた外カバー85のチャンネル86を介してカメラ5Dの51を腹腔90a内に導入するため、図25に示すように術者自身の指99をカメラ5Dに備えられている指サック部81内に配置する。このことによって、指サック部81の備える弾性力によって、術者の指にカメラ5Dが装着される。
この状態で、術者は、図26に示すようにカメラ5Dを腹腔90a内に導入していく。具体的に、術者は、腹壁30の表面30s側に配置された円盤状部87から閉じた状態のチャンネル86を指操作で押し広げながらカメラ5Dの透明フード54を案内にして、カメラ本体51を腹腔90a内方向に押し込んでいく。このとき、透明フード54は、チャンネル86に沿って押し進められるので、透明フード54の表面が体液等で汚れることが防止されている。そして、カメラ本体51を腹腔90a内に押し込んだなら、指サック部81内から指99を抜去する。このことによって、カメラ本体51が腹腔90a内に留置される。
次いで、術者は、第2のCCU6を操作してカメラ5Dをオン状態にする。そして、第1表示装置7の画面に表示される内視鏡画像と第2表示装置8の画面に表示されるカメラ5Dの撮像したカメラ画像とを確認して、図27に示すようにカメラ本体51が体腔内を向くように位置の調整を行う。このとき、指サック部81、外カバー85、ケーブル端部5fを引っ張る等の手元操作を行って、カメラ5Dを構成するベース部80の基端面82を腹壁30の内面30iに一旦当接させる。
この後、術者は、ストッパ盤22Gの切り欠き88を腹壁30を貫通するケーブル端部5fに配置する。このことによって、図28に示すように腹壁30の内面30iにカメラ5Dが配置される。このとき、ベース部80の近傍に指サック部81の端部が略Oリング状に突出して腹壁30の内面30iに円盤状部87を介して密着する。
つまり、カメラ5Dは、ストッパ盤22Gの一面が腹壁30の表面30sに密着するとともに、カメラ5Dのベース部80の端部及び指サック部81の端部が腹壁30の内面30iに密着して、腹壁30に挟持された状態で配置される。
この後、術者は、前記図12で示したようにトラカール92に例えば把持鉗子93を挿入して、手術を行う。このとき、術者は、第1表示装置7の画面に表示される硬性鏡3の撮像範囲βの内視鏡画像と、第2表示装置8の画面に表示されるカメラ5Dの撮像範囲αのカメラ画像とを確認しながら手術を行う。
そして、手術終了後、術者は、指操作で腹腔内に留置したカメラ5D及び外カバー85を抜去する。
このように、カメラを構成するベース部に指サック部を設け、腹壁に形成した小切開部に弾性部材で構成したチャンネル付きの外カバーを配置しておくことによって、低侵襲性を損なうことなく、内視鏡画像に比べて広い視野の画像を得られるカメラを体腔内に設置することができる。このことによって、内視鏡画像とカメラ画像との両方を視認して、外科手術を行える。
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
[付記]
1.体腔内壁設置カメラは以下を含む:
体腔内において撮像を行う撮像手段;
体壁を貫通して前記撮像手段からの信号を体腔外に伝送する信号伝送手段;
前記撮像手段に一体に設けられ、当該撮像手段より大径な弾性部材で構成されたベース部;
前記ベース部に一体に構成され、前記撮像手段から延出される前記信号伝送手段の延出部側を覆う袋状のカバー手段;
前記信号伝送手段に係入する係入部を備えるストッパ部材。
2.クレーム1の体腔内壁設置カメラであって:
さらに、腹壁に形成される小切開部に配置される弾性部材で構成された外カバーを備える。
3.クレーム2の体腔内壁設置カメラであって、
前記外カバーは以下を含む:、
前記弾性部材の弾性力に抗して拡開可能で、拡開状態において体腔壁の内面側と表面側とを連通する中央チャンネル形成部;
前記中央チャンネル形成部のそれぞれの端部に配置される、当該チャンネル形成部より大径で、体腔壁の内面と表面とにそれぞれ配置される円盤形状部。
4.体腔内壁設置カメラの体腔壁の内面への設置方法は以下を含む:
体腔壁に形成した小切開部に、体腔壁の内面側と表面側とを連通可能にする中央チャンネル形成部を備える外カバーを配置する手技;
体腔内において撮像を行う撮像手段から延出される前記信号伝送手段の延出部側を覆う、当該撮像手段に一体に設けられたカバー手段内に指を配置して、前記外カバーの中央チャンネル形成部を介して、前記撮像手段を体腔壁の表面側から内面側に導入する手技;
前記カバー手段、前記信号伝送手段、前記外カバーのうち少なくとも1つを操作して、前記体腔壁の内面側に導入させた前記撮像手段に一体に設けらているベース部を当該体腔壁の内面に引き当てて、当該撮像手段の撮像範囲を調整する手技;
撮像範囲を調整した前記撮像手段の前記信号伝送手段にストッパ部材の係入部を係入させて、当該撮像手段を位置決めする手技。
図1乃至図13は内視鏡システムの第1実施形態に係り、図1は内視鏡システムを説明する図 体腔壁内設置カメラを説明する図 カメラケーブルの構成を説明する断面図 体腔壁内設置カメラを体腔壁に設置した状態を説明する図 カメラ着脱鉗子を説明する図 カメラ着脱鉗子の先端部の構成及び先端部の備えるカメラ受け部の作用を説明する図 トラカールが刺入された腹壁を説明する図 カメラを腹壁に留置するために、一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールにカメラ受け部にカメラ本体を配置したカメラ着脱鉗子を挿入した状態を説明する図 カメラ着脱鉗子を操作してカメラの針部を腹壁の内面に対向させた状態を説明する図 腹壁の内面側からカメラの針部を穿刺して、腹壁の表面から針部が突出した状態を説明する図 腹壁の表面から突出した針部にカメラ側コネクタを取り付けた状態を説明する図 一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールに把持鉗子を挿入して手術を行っている状態を説明する図 針部を3つ備えた他の構成のカメラ及びそのカメラに対応する他の構成のストッパ盤、他の構成のカメラ側コネクタを説明する図 図14乃至図20は内視鏡システムの第2実施形態に係り、図14は第2実施形態の内視鏡システムを説明する図 カメラケーブルの構成を説明する図 体腔壁内設置カメラを説明する一部断面図を含む説明図 体腔壁内設置カメラを体腔壁に設置した状態を説明する図 カメラを腹壁に留置するために、一方のトラカールに硬性鏡を挿入し、他方のトラカールにカメラ受け部にカメラ本体を配置したカメラ着脱鉗子を挿入した状態で、カメラケーブルの一端に設けられた針部を腹壁の表面から腹腔内に穿刺した状態を説明する図 腹壁に穿刺された針部にカメラを取り付けている状態を説明する図 カメラケーブルの一端に設けられた針部を腹壁から引き抜いて、カメラを腹腔内に取り外した状態を説明する図 図21乃至図28は内視鏡システムの第3実施形態に係り、図21は第3実施形態の内視鏡システムを説明する図 指サック付きカメラを説明する図 外科用メスで腹壁に小切開部を形成している図 外カバーを小切開部に押し込み配置した状態を説明する図 カメラの指サックに指を挿入した状態を説明する図 外カバーに備えられている中央チャンネルを介してカメラを腹腔内に押し込んでいる状態を説明する図 カメラを腹腔内に挿入した状態を説明する図 カメラを腹腔内に設置した状態を示す図
符号の説明
1…内視鏡システム 3…硬性鏡 5…カメラ 4…第1のCCU
6…第2のCCU 13…カメラケーブル 13a…コネクタ 15…連結穴
16、17、18、19…電気接点 22…ストッパ盤 30…腹壁
30i…内面 30s…表面 40…着脱鉗子 45c…穿刺レバー
46…カメラ受け部 51…カメラ本体 52…ベース部 52a…保持面
53…針部 53a…先端部 54…透明フード
56、57、58、59…電極

Claims (5)

  1. 体腔内において撮像を行う撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された信号を伝送する電極を有するとともに、体壁を貫通して前記撮像手段からの信号を体腔外に伝送する穿刺手段と、
    を備えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記穿刺手段は、先端部が先鋭に形成されるとともに前記撮像手段に接続され、前記体腔内から前記先端部を貫通させて体腔外において前記制御手段と電気的接続を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  3. 前記穿刺手段は、先端部が先鋭に形成され、前記体腔外から前記先端部を貫通させて前記体腔内において前記撮像手段と電気的接続を行うとともに、体腔外において前記制御手段と電気的接続を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  4. 前記体腔外において前記穿刺手段と腹壁とを固定するストッパ部材を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記撮像手段の少なくとも一部を覆うとともに、着脱可能なカバー部材を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の内視鏡システム。
JP2007157947A 2007-06-14 2007-06-14 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4472727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157947A JP4472727B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 内視鏡装置
US12/132,943 US20080309758A1 (en) 2007-06-14 2008-06-04 Endoscope system, camera set on body cavity inner wall and method of setting the camera set on body cavity inner wall on inner surface of body cavity wall
CN2008101101517A CN101322638B (zh) 2007-06-14 2008-06-13 内窥镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157947A JP4472727B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307224A true JP2008307224A (ja) 2008-12-25
JP4472727B2 JP4472727B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40131901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157947A Expired - Fee Related JP4472727B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080309758A1 (ja)
JP (1) JP4472727B2 (ja)
CN (1) CN101322638B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195521A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 体内監視カメラ装置及びその装着方法
JP4599474B1 (ja) * 2009-08-24 2010-12-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
JP2012516164A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アルモドヘン,ファーイズ 腹腔鏡用具及び腹腔鏡手術方法
JP2014509905A (ja) * 2011-03-24 2014-04-24 イーオン サージカル リミテッド 腹腔鏡システム
JP2016190077A (ja) * 2013-11-29 2016-11-10 シャープ株式会社 体内撮像装置、体内撮像装置用付属具、固定具
CN107205628A (zh) * 2015-02-10 2017-09-26 夏普株式会社 体内监视摄像机系统
WO2019017346A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 シャープ株式会社 体内撮像装置

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
US8075572B2 (en) 2007-04-26 2011-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing apparatus
US8100922B2 (en) 2007-04-27 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved needle suturing tool
US8579897B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8568410B2 (en) 2007-08-31 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation surgical instruments
US8262655B2 (en) 2007-11-21 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US20090112059A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Nobis Rudolph H Apparatus and methods for closing a gastrotomy
US8480657B2 (en) 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
US8262680B2 (en) 2008-03-10 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomotic device
US8771260B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuating and articulating surgical device
US8114072B2 (en) 2008-05-30 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation device
US8317806B2 (en) 2008-05-30 2012-11-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic suturing tension controlling and indication devices
US8679003B2 (en) 2008-05-30 2014-03-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device and endoscope including same
US8652150B2 (en) 2008-05-30 2014-02-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Multifunction surgical device
US8070759B2 (en) 2008-05-30 2011-12-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical fastening device
US8906035B2 (en) 2008-06-04 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic drop off bag
US8403926B2 (en) 2008-06-05 2013-03-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Manually articulating devices
US8361112B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture arrangement
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
US8262563B2 (en) 2008-07-14 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic translumenal articulatable steerable overtube
US8211125B2 (en) 2008-08-15 2012-07-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile appliance delivery device for endoscopic procedures
US8529563B2 (en) 2008-08-25 2013-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8241204B2 (en) 2008-08-29 2012-08-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating end cap
US8480689B2 (en) 2008-09-02 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Suturing device
US8409200B2 (en) 2008-09-03 2013-04-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8114119B2 (en) 2008-09-09 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8337394B2 (en) 2008-10-01 2012-12-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Overtube with expandable tip
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8172772B2 (en) 2008-12-11 2012-05-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Specimen retrieval device
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8828031B2 (en) 2009-01-12 2014-09-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for forming an anastomosis
US8252057B2 (en) 2009-01-30 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US9226772B2 (en) 2009-01-30 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device
US8037591B2 (en) 2009-02-02 2011-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical scissors
EP2412288B1 (en) * 2009-03-25 2017-05-10 Olympus Corporation Medical device
US9138207B2 (en) 2009-05-19 2015-09-22 Teleflex Medical Incorporated Methods and devices for laparoscopic surgery
CN102802540A (zh) 2009-10-03 2012-11-28 哈达斯特医学研究与服务发展有限公司 透皮天线
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8608652B2 (en) 2009-11-05 2013-12-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
US8353487B2 (en) 2009-12-17 2013-01-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. User interface support devices for endoscopic surgical instruments
US8496574B2 (en) 2009-12-17 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8506564B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8721539B2 (en) 2010-01-20 2014-05-13 EON Surgical Ltd. Rapid laparoscopy exchange system and method of use thereof
JP5992834B2 (ja) 2010-01-20 2016-09-21 イーオン サージカル リミテッド 腔内における細長ユニットの展開システム
US9005198B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
WO2011096108A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US9610133B2 (en) * 2010-03-16 2017-04-04 Covidien Lp Wireless laparoscopic camera
WO2011142189A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
BR112013006650A2 (pt) 2010-09-19 2017-07-18 Eon Surgical Ltd dispositivos de microlaparoscopia e posicionamentos destes
US10092291B2 (en) 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
US9314620B2 (en) 2011-02-28 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9049987B2 (en) 2011-03-17 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US8986199B2 (en) 2012-02-17 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and methods for cleaning the lens of an endoscope
US20130225920A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Covidien Lp Surgical support assembly
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9492069B2 (en) 2012-07-03 2016-11-15 Covidien Lp Surgical camera assemblies and systems
CA2818796A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-03 Covidien Lp Surgical camera assemblies and systems
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
FR2994818B1 (fr) * 2012-08-31 2016-01-29 Cl Medical Systeme de laparoscopie
US10098527B2 (en) * 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
EP3395228A1 (en) 2013-08-08 2018-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha In-body imaging apparatus
US10264166B2 (en) 2013-10-31 2019-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Intracorporeal-monitoring camera system, support tube for intracorporeal-monitoring camera system, and cable holder for intracorporeal-monitoring camera system
US10085626B2 (en) 2013-11-26 2018-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha In-vivo monitoring camera system, and support tube for in-vivo monitoring camera system
US10441154B2 (en) 2014-01-16 2019-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Camera system for monitoring inside of body and auxiliary device and method for installing imaging apparatus for monitoring inside of body
CN105916429B (zh) 2014-01-23 2017-08-29 夏普株式会社 体内监视摄像机系统以及辅助工具组
US10542879B2 (en) 2014-03-31 2020-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha In-body monitoring camera system and camera unit with gripping portion
CN104434017A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 王军 一种腹腔镜
CN107708522B (zh) 2015-06-16 2019-11-26 夏普株式会社 体内监视摄像机系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385572A (en) * 1992-11-12 1995-01-31 Beowulf Holdings Trocar for endoscopic surgery
US5817061A (en) * 1997-05-16 1998-10-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Trocar assembly
AU3893299A (en) * 1998-05-13 1999-11-29 Inbae Yoon Penetrating endoscope and endoscopic surgical instrument with cmos image sensor and display
US7158836B2 (en) * 2001-03-30 2007-01-02 Satoshi Suzuki Electrode member for retinal stimulation, and artificial retinal device using the electrode member

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195521A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 体内監視カメラ装置及びその装着方法
JP2012516164A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 アルモドヘン,ファーイズ 腹腔鏡用具及び腹腔鏡手術方法
KR101565866B1 (ko) 2009-01-30 2015-11-04 파에즈 알모드헨 복강경 수술용 복강경 검사 도구 및 방법
JP4599474B1 (ja) * 2009-08-24 2010-12-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
WO2011024515A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US8348828B2 (en) 2009-08-24 2013-01-08 Olympus Medical Systems Corp. Medical apparatus and operation method for introducing medical apparatus into body
JP2014509905A (ja) * 2011-03-24 2014-04-24 イーオン サージカル リミテッド 腹腔鏡システム
JP2016190077A (ja) * 2013-11-29 2016-11-10 シャープ株式会社 体内撮像装置、体内撮像装置用付属具、固定具
CN107205628A (zh) * 2015-02-10 2017-09-26 夏普株式会社 体内监视摄像机系统
WO2019017346A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 シャープ株式会社 体内撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101322638A (zh) 2008-12-17
CN101322638B (zh) 2010-09-01
US20080309758A1 (en) 2008-12-18
JP4472727B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472727B2 (ja) 内視鏡装置
JP4472728B2 (ja) 内視鏡システム
JP4971209B2 (ja) 医療装置
JP4599474B1 (ja) 医療装置
KR101119585B1 (ko) 체내-수술용 기구 및 방법
US8475359B2 (en) Medical apparatus
JP2008307226A (ja) 内視鏡システム
EP1832242B1 (en) Incision instrument, incision apparatus, and block
EP1980194B1 (en) Trans-natural opening based or transcutaneous medical system
CN101662992A (zh) 内窥镜外科手术的装置和方法
JP4934086B2 (ja) 医療装置
JPH07323002A (ja) トラカール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4472727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees