JP6038418B1 - プログラマブル表示器及び制御システム - Google Patents

プログラマブル表示器及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6038418B1
JP6038418B1 JP2016549812A JP2016549812A JP6038418B1 JP 6038418 B1 JP6038418 B1 JP 6038418B1 JP 2016549812 A JP2016549812 A JP 2016549812A JP 2016549812 A JP2016549812 A JP 2016549812A JP 6038418 B1 JP6038418 B1 JP 6038418B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation right
screen
display
programmable display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072973A1 (ja
Inventor
金田 悟
悟 金田
健吾 小荒
健吾 小荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6038418B1 publication Critical patent/JP6038418B1/ja
Publication of JPWO2017072973A1 publication Critical patent/JPWO2017072973A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14006Safety, monitoring in general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23178Display status of currently selected controlled devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24167Encryption, password, user access privileges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、生産ラインで稼働する複数の機器を制御する制御装置、及び他のプログラマブル表示器との通信が可能な状態で接続されるプログラマブル表示器である。プログラマブル表示器は、機器に関する情報の表示および機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面のうち、排他制御の対象となる画面の操作に要する操作権の使用状況に関する情報を記憶する記憶部を備える。プログラマブル表示器は、操作権の取得要求が発生した場合、使用状況に関する情報を参照して、操作権が使用されていない状態であることを条件に、操作権を解放する操作権管理部を備える。プログラマブル表示器は、操作権を解放した場合、操作権の使用状況を使用されている状態に更新する使用状況更新部を備える。

Description

本出願は、プログラマブルロジックコントローラなどのFA(Factory Automation)機器に接続されるプログラマブル表示器及び制御システムに関する。
従来、工場などの生産ラインで稼働する機器を制御するFA機器用のプログラマブル表示器を複数備える制御システムがある(例えば、特許文献1参照)。従来の制御システムでは、複数のプログラマブル表示器のうち、操作権を有するプログラマブル表示器の操作が可能となる。
特開2010−20600号公報
従来の技術では、操作権を有しないプログラマブル表示器を操作できないという問題がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、操作性を向上させたプログラマブル表示器及び制御システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、生産ラインで稼働する複数の機器を制御する制御装置、及び他のプログラマブル表示器との通信が可能な状態で接続されるプログラマブル表示器である。プログラマブル表示器は、機器に関する情報の表示および機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面のうち、排他制御の対象となる画面の操作に要する操作権の使用状況に関する情報を記憶する記憶部を備える。プログラマブル表示器は、操作権の取得要求が発生した場合、使用状況に関する情報を参照して、操作権が使用されていない状態であることを条件に、操作権を解放する操作権管理部を備える。プログラマブル表示器は、操作権を解放した場合、操作権の使用状況を使用されている状態に更新する使用状況更新部を備える。
本発明によれば、プログラマブル表示器の操作性を向上できる。
実施の形態1に係る制御システム1の概略構成の一例を示す模式図 実施の形態1に係るプログラマブル表示器200の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る画面属性管理テーブル210bの構成例を示す図 実施の形態1に係る操作権管理テーブル210cの構成例を示す図 実施の形態1に係るプログラマブル表示器300の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る制御システム1の処理の概要を示す図 実施の形態1に係る制御システム1の処理の概要を示す図 実施の形態1に係るプログラマブル表示器200による操作権解放処理の例を示すフローチャート 実施の形態1に係るプログラマブル表示器200による操作権解放処理の例を示すフローチャート 実施の形態1に係るプログラマブル表示器300による操作権取得処理の例を示すフローチャート 実施の形態1に係るプログラマブル表示器300による操作権取得処理の例を示すフローチャート 実施の形態2に係るプログラマブル表示器300による画面表示処理の例を示すフローチャート 実施の形態3に係る制御システム2の概略構成の一例を示す模式図 実施の形態3に係るプログラマブル表示器400Bの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4に係る制御システム3の概略構成の一例を示す模式図 実施の形態4に係る制御システム3における画面の排他制御の概念を示す図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Aの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Bの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Aの画面属性管理テーブル612Aの構成例を示す図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Bの画面属性管理テーブル612Bの構成例を示す図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Cの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Dの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Cの画面属性管理テーブル612Cの構成例を示す図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Dの画面属性管理テーブル612Dの構成例を示す図 実施の形態4に係る制御システム3による処理の概要を示す図 実施の形態4に係るプログラマブル表示器の処理の例を示すフローチャート 実施の形態4に係るプログラマブル表示器の処理の例を示すフローチャート 実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Aの操作権管理テーブル613Aの構成例を示す図 実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Aの画面属性管理テーブル612Aの構成例を示す図 実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Bの画面属性管理テーブル612Bの構成例を示す図 実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Cの画面属性管理テーブル612Cの構成例を示す図 実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Dの画面属性管理テーブル612Dの構成例を示す図 各実施の形態に係るプログラマブル表示器のハードウェア構成の一例を示す図
以下、本発明に係るプログラマブル表示器及び制御システムの複数の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する複数の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る制御システム1の概略構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態1に係る制御システム1は、制御装置100、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300を有し、ネットワーク10を介して、制御装置100と、プログラマブル表示器200と、プログラマブル表示器300とを相互に通信可能な状態で接続して構成される。ネットワーク10は、インターネット、LAN(Local Area Network)を含んでよい。
制御装置100は、例えば、生産ラインで稼働する複数の機器を制御するPLC(Programable Logic Controller)などのFA機器である。
プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300は、制御装置100に接続される機器に関する情報を表示するとともに、制御装置100に接続される機器の動作制御に関する操作入力を受け付ける複数の画面に対応した画面データを備える。図1に示す例では、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300は、互いに異なる画面に対応した画面データを備えている。図1に示す例に限定されず、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300は、同じ画面に対応した画面データをそれぞれ備えていてよい。
図1に示す排他制御を行わない画面とは、画面を操作するために操作権を必要としない画面であり、図1に示す排他制御を行う画面とは、画面を操作するために操作権を必要とする画面である。プログラマブル表示器200は、排他制御を行わない画面として、画面「B−25」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-38」及び画面「B−45」を表示できる。プログラマブル表示器300は、排他制御を行わない画面として、画面「B−33」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-5」及び画面「B−12」を表示できる。制御システム1において、排他制御を行う画面「B-38」、画面「B−45」、画面「B-5」及び画面「B−12」のいずれかを操作する際に必要となる操作権が1つだけに限定されるので、排他制御の対象となる複数の画面のいずれかが操作されている間は他の画面を操作することはできない排他的な操作が実現される。言い換えれば、制御システム1において管理される操作権は、排他操作権である。
図2は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器200の機能構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器200の機能構成を説明する上で必要となる機能部のみを示している。
図2に示すプログラマブル表示器200は、排他制御の対象となる画面の操作権を管理する表示器である。図2に示すように、プログラマブル表示器200は、画面データ210a、画面属性管理テーブル210b、及び操作権管理テーブル210cを記憶する記憶部210と、操作権管理部220と、使用状況更新部230と、表示制御部240と、表示部250とを備える。
画面データ210aは、制御装置100に接続される機器に関する情報を表示するとともに、制御装置100に接続される機器の動作制御に関する操作入力を受け付けるための複数の画面のそれぞれに対応する画面データである。実施の形態1では、画面データ210aは、例えば、画面「B−25」、画面「B-38」及び画面「B−45」に対応する画面データを含む。
画面属性管理テーブル210bは、制御装置100に接続される機器に関する情報を表示するとともに、制御装置100に接続される機器の動作制御に関する操作入力を受け付けるための複数の画面の各々に対応付けて、画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報を記憶するテーブルである。図3は、実施の形態1に係る画面属性管理テーブル210bの構成例を示す図である。図3に示すように、画面属性管理テーブル210bは、画面を構成する画面データに一意に付与される画面番号に対応付けて、操作権の要否を示すフラグを記憶する。例えば、「1」は、操作権が必要であることを示し、「0」は、操作権が不要であることを示す。
操作権管理テーブル210cは、排他制御の対象となる画面の操作に要する操作権の使用状況に関する情報を記憶する。図4は、実施の形態1に係る操作権管理テーブル210cの構成例を示す図である。図4に示すように、操作権管理テーブル210cは、いずれのプログラマブル表示器が操作権を持っているかを示す情報を記憶する。操作権管理テーブル210cは、例えば、プログラマブル表示器300において操作権が使用されている場合、操作権を使用しているプログラマブル表示器300に固有の識別子(例えば、got_300)を記憶する。プログラマブル表示器300に固有の識別子は、プログラマブル表示器300から送信される操作権の取得要求に係るフレーム内からプログラマブル表示器200により取得されてもよいし、制御システム1を構築する段階で予め記憶部200に格納されてもよい。一方、操作権管理テーブル210cは、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300のいずれもが操作権を使用していない場合には、いずれのプログラマブル表示器においても操作権が使用されていないことを示す情報(例えば、0)を記憶する。
操作権管理部220は、操作権の取得要求が発生した場合、操作権管理テーブル210cを参照して、操作権が使用されていないことを条件に操作権を解放できる。操作権の取得要求は、プログラマブル表示器200の内部の要求を契機として発生する場合と、プログラマブル表示器200の外部の要求を契機として発生する場合とがある。プログラマブル表示器200の内部の要求を契機として発生する場合とは、表示制御部240から送出された操作権の取得要求を受け付けた場合に該当する。プログラマブル表示器200の外部の要求を契機として発生する場合とは、プログラマブル表示器300から送信された操作権の取得要求を受信した場合に該当する。
操作権管理部220は、プログラマブル表示器200の内部にて操作権の取得要求が発生した場合、操作権管理テーブル210cを参照して、操作権が使用されていないことを条件に操作権を解放する。操作権管理部220は、操作権が使用されている場合、操作権の取得に失敗した旨を利用者に通知する。操作権管理部220は、ポップアップウィンドウなどのモーダルウィンドウ、又はウィジェットなどの各種デスクトップツールを用いて、利用者に通知できる。
一方、操作権管理部220は、プログラマブル表示器200の外部にて操作権の取得要求が発生した場合、すなわち、プログラマブル表示器300から送信された操作権の取得要求を受信した場合も、操作権管理テーブル210cを参照して、操作権が使用されていないことを条件に操作権を解放し、操作権を許諾する旨の応答をプログラマブル表示器300に送信する。操作権管理部220は、操作権が使用されている場合、操作権を許諾できない旨の応答をプログラマブル表示器300に送信する。
操作権管理部220は、プログラマブル表示器300から操作権の返却する旨の返却通知を受信すると、返却を受け付ける旨を通知する結果応答をプログラマブル表示器300に送信できる。
使用状況更新部230は、操作権管理部220により操作権が解放された場合、操作権管理部210cに記憶されている操作権の使用状況に関する情報を、使用されていない状態から使用されている状態に更新できる。使用状況更新部230は、プログラマブル表示器300から操作権の返却する旨の返却通知を受信すると、操作権管理部210cに記憶されている操作権の使用状況に関する情報を、使用されている状態から使用されていない状態に更新できる。
表示制御部250は、機器に関する情報の表示および機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面の表示を制御できる。具体的に説明すると、表示制御部240は、表示部250に表示する画面の切換要求が発生した場合、画面属性管理テーブル210bを参照して、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であるかを判定する。表示制御部240は、判定の結果、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合、操作権の取得要求を操作権管理部220に送出する。表示制御部240は、操作権管理部220により操作権が解放されると、切換要求の対象となる画面に対応する画面データを画面データ210aから読み込んで、操作可能な状態で表示部250に表示する。表示制御部240は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であるかを判定した結果、操作権を必要としない画面である場合、操作権の取得要求を送信することなく、切換要求の対象となる画面に対応する画面データを画面データ210aから読み込んで、表示部250に表示する。
表示部240は、機器に関する情報の表示および機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示出力する。
図5は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器300の機能構成の一例を示すブロック図である。図5は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器300の機能構成を説明する上で必要となる機能部のみを示している。
図5に示すプログラマブル表示器300は、排他制御の対象となる画面を表示する場合、操作権を管理するプログラマブル表示器200に対して、操作権の解放に係る問合せを行う表示器である。図5に示すように、プログラマブル表示器300は、画面データ310a、画面属性管理テーブル310b及び操作権取得状況管理テーブル310cを記憶する記憶部310と、操作権取得部320と、表示制御部330と、表示部340とを備える。
画面データ310aは、制御装置100に接続される機器に関する情報を表示するとともに、制御装置100に接続される機器の動作制御に関する操作入力を受け付けるための複数の画面のそれぞれに対応する画面データである。実施の形態1では、画面データ310aは、例えば、画面「B−33」、画面「B-5」及び画面「B−12」に対応する画面データを含む。
画面属性管理テーブル310bは、制御装置100に接続される機器に関する情報を表示するとともに、制御装置100に接続される機器の動作制御に関する操作入力を受け付けるための複数の画面の各々に対応付けて、画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報を記憶するテーブルである。データの構成は、上記画面属性テーブル210bと同様であり、画面を構成する画面データに一意に付与される画面番号に対応付けて、操作権の要否を示すフラグを記憶して構成される。
操作権取得状況管理テーブル310cは、操作権を取得済みの状態であるか、或いは未取得の状態であるかを示す情報を記憶する。
操作権取得部320は、操作権を取得していない状態で操作権を要する画面を表示部340に表示させるための画面の切換要求が発生した場合、操作権を管理するプログラマブル表示器200に対して操作権の取得要求を送信できる。具体的に説明すると、操作権取得部320は、表示制御部330から画面の切換要求が発生した旨を受け付けると、画面属性管理テーブル310bを参照して、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であるかを判定する。操作権取得部320は、判定の結果、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合、操作権取得状況管理テーブル310cを参照して、操作権を取得済みの状態であるかを判定する。操作権取得部320は、判定の結果、操作権を未取得の状態である場合、プログラマブル表示器200に対して操作権の取得要求を送信する。操作権取得部320は、操作権の取得要求に対するプログラマブル表示器200からの応答を受信すると、受信した応答を表示制御部330に転送する。操作権取得部320は、プログラマブル表示器200からの応答が、操作権を許諾する旨の応答である場合、操作権取得状況管理テーブル310cに記憶されている操作権の取得状況に関する情報を、操作権を取得済みの状態に更新する。
操作権取得部320は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面ではない場合、操作権が不要である旨の通知を表示制御部330に送出できる。操作権取得部320は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であって、かつ操作権を取得済みの状態である場合、操作権を取得済みである旨の通知を表示制御部330に送出できる。操作権取得部320は、切換要求の対象となる画面がそもそも操作権を必要とする画面ではない場合であっても、切換要求の発生を契機として、操作権を取得済みの状態であるかを判定できる。操作権取得部320は、判定の結果、操作権を取得済みの状態である場合、取得済みの操作権をプログラマブル表示器200に返却する旨を通知するための返却通知をプログラマブル表示器200に送信できる。
表示制御部330は、操作権の取得に成功した場合、操作権を要する画面を操作可能な状態で表示部340に表示できる。具体的に説明すると、表示制御部330は、画面の切換要求が発生すると、画面の切換要求が発生した旨を操作権取得部320に送出する。表示制御部330は、操作権取得部320から転送されたプログラマブル表示器200からの応答が操作権を許諾する旨の応答である場合、操作権の取得に成功した旨を利用者に通知し、切換要求の対象であった操作権を必要とする画面を、操作可能な状態で表示部340に表示させる。一方、表示制御部330は、操作権取得部320から転送されたプログラマブル表示器200からの応答が操作権を許諾できない旨の応答である場合、操作権の取得に失敗した旨を利用者に通知する。表示制御部330は、ポップアップウィンドウなどのモーダルウィンドウ、又はウィジェットなどの各種デスクトップツールを用いて利用者に通知できる。
表示制御部330は、操作権取得部320から切換要求の対象となる画面について操作権が不要である旨の通知を受け付けると、切換対象となる画面を操作可能な状態で表示部340に表示できる。表示制御部330は、操作権取得部320から操作権を取得済みの状態である旨を受け付けると、切換対象となる画面を操作可能な状態で表示部340に表示できる。
表示部340は、機器に関する情報の表示および機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示出力する。
図6及び図7を用いて、実施の形態1に係る制御システムの処理の例を説明する。図6及び図7は、実施の形態1に係る制御システム1の処理の概要を示す図である。
図6は、プログラマブル表示器300において、操作権を取得していない状態で操作権の必要な画面への切換要求が発生した場合の処理の例を示す。
図6に示すように、操作権が不要な画面「B−15」を表示しているプログラマブル表示器300において、操作権が必要な画面「B−5」への切換要求が発生すると、プログラマブル表示器300は、操作権の取得要求をプログラマブル表示器200に送信する。
プログラマブル表示器200は、プログラマブル表示器300から操作権の取得要求を受信すると、操作権の使用状況を確認し、操作権が使用されていない場合には、操作権を解放し、操作権を許諾する旨の許可応答をプログラマブル表示器300に送信する。
プログラマブル表示器300は、プログラマブル表示器200から操作権を許諾する旨の許可応答を受信すると、操作権の取得に成功した旨を通知し、画面「B−5」を操作可能な状態で表示する。
続いて、プログラマブル表示器300において、操作権が不要な画面「B−10」への切換要求が発生すると、取得済みの操作権をプログラマブル表示器200に返却するための返却通知をプログラマブル表示器200に送信する。
プログラマブル表示器200は、プログラマブル表示器300から操作権の返却する旨の返却通知を受信すると、操作権の使用状況を未使用の状態に更新し、返却を受け付ける旨を通知する結果応答をプログラマブル表示器300に送信する。
プログラマブル表示器300は、画面「B−10」を表示する。
図7は、プログラマブル表示器300において、操作権を取得していない状態で操作権の必要な画面への切換要求が発生した場合の処理の他の例を示す。
図7に示すように、操作権が不要な画面「B−15」を表示しているプログラマブル表示器300において、操作権が必要な画面「B−5」への切換要求が発生すると、プログラマブル表示器300は、操作権の取得要求をプログラマブル表示器200に送信する。
プログラマブル表示器200は、プログラマブル表示器300から操作権の取得要求を受信すると、操作権の使用状況を確認し、操作権が使用されている場合には、操作権を許諾できない旨の不可応答をプログラマブル表示器300に送信する。
プログラマブル表示器300は、プログラマブル表示器200から操作権を許諾できない旨の不可応答を受信すると、操作権の取得に失敗した旨を通知する。
図8及び図9を用いて、実施の形態1に係るプログラマブル表示器200による処理の流れを説明する。図8及び図9は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器200による操作権解放処理の例を示すフローチャートである。
図8は、例えば、プログラマブル表示器200の内部にて操作権の取得要求が発生した場合の操作権解放処理の例を示す。図8に示すように、プログラマブル表示器200は、操作権の取得要求が発生したかを判定する(ステップS101)。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権の取得要求が発生した場合(ステップS101,Yes)、操作権が使用されていない状態であるかを判定する(ステップS102)。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権が使用されていない状態である場合(ステップS102,Yes)、操作権を解放し(ステップS103)、図8に示す処理を終了する。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権が使用されている状態である場合(ステップS102,No)、操作権の取得に失敗した旨を通知し(ステップS104)、図8に示す処理を終了する。
上記ステップS101において、プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権の取得要求が発生していない場合(ステップS101,No)、図8に示す処理を終了する。
図9は、例えば、プログラマブル表示器200の外部にて操作権の取得要求が発生した場合の操作権解放処理の例を示す。図9に示すように、プログラマブル表示器200は、操作権の取得要求を受信したかを判定する(ステップS201)。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権の取得要求を受信した場合(ステップS201,Yes)、操作権が使用されていない状態であるかを判定する(ステップS202)。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権が使用されていない状態である場合(ステップS202,Yes)、操作権を解放し、操作権を許諾する旨の応答を送信して(ステップS203)、図9に示す処理を終了する。
プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権が使用されている状態である場合(ステップS202,No)、操作権を許諾できない旨の応答を送信して(ステップS204)、図9に示す処理を終了する。
上記ステップS201において、プログラマブル表示器200は、判定の結果、操作権の取得要求を受信していない場合(ステップS201,No)、図9に示す処理を終了する。
図10及び図11を用いて、実施の形態1に係るプログラマブル表示器300による処理の流れを説明する。図10及び図11は、実施の形態1に係るプログラマブル表示器300による操作権取得処理の例を示すフローチャートである。
プログラマブル表示器300は、画面の切換要求が発生したかを判定する(ステップS301)。
プログラマブル表示器300は、判定の結果、画面の切換要求が発生した場合(ステップS301,Yes)、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であるかを判定する(ステップS302)。
プログラマブル表示器300は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合(ステップS302,Yes)、操作権を取得済みであるかを判定する(ステップS303)。
プログラマブル表示器300は、判定の結果、操作権を取得済みである場合(ステップS303,Yes)、切換要求の対象となる画面を表示し(ステップS304)、図9及び図10に示す処理を終了する。
一方、プログラマブル表示器300は、操作権を取得済みではない場合(ステップS303,No)、プログラマブル表示器200へ操作権の取得要求を送信する(ステップS305)。
続いて、プログラマブル表示器300は、操作権の取得に成功したかを判定する(ステップS306)。具体的には、プログラマブル表示器300は、プログラマブル表示器200から操作権を許諾する旨の応答を受信した場合には、操作権の取得に成功したものと判定し、プログラマブル表示器200から操作権を許諾できない旨の応答を受信した場合には、操作権の取得に失敗したものと判定する。
プログラマブル表示器300は、判定の結果、操作権の取得に成功した場合(ステップS306,Yes)、操作権の取得に成功した旨を利用者に通知し(ステップS307)、上記ステップS304の処理手順に移る。
プログラマブル表示器300は、判定の結果、操作権の取得に失敗した場合(ステップS306,No)、操作権の取得に失敗した旨を利用者に通知し(ステップS308)、図10及び図11に示す処理を終了する。
上記のステップS302において、プログラマブル表示器300は、判定の結果、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面ではない場合(ステップS302,No)、操作権を取得済みであるかを判定する(ステップS309)。
プログラマブル表示器300は、判定の結果、操作権を取得済みである場合(ステップS309,Yes)、プログラマブル表示器200に操作権を返却する旨の返却通知を送信する(ステップS310)。
続いて、プログラマブル表示器300は、切換要求の対象となる画面を表示し(ステップS311)、図10及び図11に示す処理を終了する。
上記ステップS309において、プログラマブル表示器300は、判定の結果、操作権を取得済みではない場合(ステップS309,No)、上記ステップS311の処理手順に移る。すなわち、プログラマブル表示器300は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面ではなく、かつ操作権を取得済みでもない場合、そのまま画面表示を実行する。
上記ステップS301において、プログラマブル表示器300は、判定の結果、画面の切換要求が発生していない場合(ステップS301,No)、図10及び図11に示す処理を終了する。
実施の形態1では、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300が備える複数の画面のそれぞれに対して、画面の操作に操作権を要するかを予め設定しておく。このため、例えば、プログラマブル表示器200において操作権が使用されている場合であっても、操作権が不要な画面であればプログラマブル表示器300に表示して操作できる。このようにして、実施の形態1によれば、プログラマブル表示器の操作性を向上できる。
実施の形態2.
実施の形態1において、プログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300は、操作権の取得要求に応じて操作権の取得を試みた結果、操作権の取得に失敗した場合に、操作権の不要な画面を表示させる制御を実行してもよい。以下では、図12を用いて、実施の形態2に係るプログラマブル表示器の処理について説明する。図12は、実施の形態2に係るプログラマブル表示器300による画面表示処理の例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、図10に示す処理と基本的に同様の処理手順を有するが、ステップS409の処理手順が異なる。
すなわち、プログラマブル表示器300は、操作権の取得に成功したかを判定した結果、操作権の取得に失敗した場合(ステップS406,No)、操作権の取得に失敗した旨を利用者に通知し(ステップS408)、操作権が不要な画面を表示して(ステップS409)、図12に示す処理を終了する。プログラマブル表示器300は、操作権の不要な画面であれば、任意の画面を表示できる。例えば、プログラマブル表示器300は、操作権の不要な画面の中から利用者が予め選択した画面を表示できる。利用者は、操作権の取得に失敗した場合に表示する画面としてホーム画面を選択できる。あるいは、プログラマブル表示器300は、操作権の取得要求を送信する前に表示していた画面をそのまま表示することもできる。
プログラマブル表示器200も、プログラマブル表示器300と同様に、操作権の取得に失敗した場合、操作権が不要な画面を表示できる。
実施の形態3.
排他制御の対象となる画面を操作するための操作権をシステム単位で個別に管理してもよい。図13は、実施の形態3に係る制御システム2の概略構成の一例を示す模式図である。
図13に示すように、実施の形態3に係る制御システム2は、プログラマブル表示器400A、プログラマブル表示器400B及び制御装置500Aを含むシステムG1と、プログラマブル表示器400C、プログラマブル表示器400D及び制御装置500Bを含むシステムG2とで構成される。
プログラマブル表示器400A及びプログラマブル表示器400Bは、制御装置500Aに接続される機器に関する情報の表示および当該機器の動作制御に関する操作入力を行う。プログラマブル表示器400C及びプログラマブル表示器400Dは、制御装置500Bに接続される機器に関する情報の表示および当該機器の動作制御に関する操作入力を行う。
制御システム2では、例えばプログラマブル表示器400Aが、プログラマブル表示器400A又はプログラマブル表示器400Bで利用される操作権を管理し、例えばプログラマブル表示器400Bが、プログラマブル表示器400C又はプログラマブル表示器400Dで利用される操作権を管理する。プログラマブル表示器400Bは、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合、操作権の取得要求をプログラマブル表示器400Aに対して送信する。プログラマブル表示器400C及びプログラマブル表示器400Dは、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合、操作権の取得要求をプログラマブル表示器400Bに対して送信する。
プログラマブル表示器400Aは、実施の形態3に係る操作権の管理方法を実現するため、実施の形態1で説明したプログラマブル表示器200が備える機能構成と同様の機能構成を備えればよく、プログラマブル表示器400C及びプログラマブル表示器400Dは、実施の形態1で説明したプログラマブル表示器300が備える機能構成と同様の機能構成を備えればよい。
プログラマブル表示器400Bは、実施の形態3に係る操作権の管理方法を実現するため、実施の形態1で説明したプログラマブル表示器200及びプログラマブル表示器300のそれぞれが備える機能構成と同様の機能構成を兼ね備えればよい。図14を用いて、実施の形態3に係るプログラマブル表示器400Bの機能構成を説明する。図14は、実施の形態3に係るプログラマブル表示器400Bの機能構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように、プログラマブル表示器400Bは、画面データ410a、画面属性管理テーブル410b、操作権管理テーブル410c及び操作権取得状況管理テーブル410dを記憶する記憶部410と、操作権管理部420と、使用状況更新部430と、操作権取得部440と、表示制御部450と、表示部460とを備える。記憶部410は、図2に示す記憶部210及び図3に示す記憶部310に対応し、操作権管理部420は、図2に示す操作権管理部220に対応し、使用状況更新部430は、図2に示す使用状況更新部230に対応し、操作権取得部440は、図5に示す操作権取得部320に対応し、表示制御部450は、図2に示す表示制御部240及び図5に示す表示制御部330に対応し、表示部460は、図2に示す表示部250及び図5に示す表示部340に対応する。
プログラマブル表示器400Bは、上記の各種機能を備えることにより、以下の処理を実現する。すなわち、プログラマブル表示器400Bは、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面である場合であって、かつ操作権を取得済みではない場合、プログラマブル表示器400Aに対して、操作権の取得要求を送信できる。プログラマブル表示器400Bには、操作権の取得要求の送信先として、プログラマブル表示器400Aの情報が予め設定されている。プログラマブル表示器400Bは、操作権の取得に成功すると、切換要求の対象となる画面を操作可能な状態で表示させる。プログラマブル表示器400Bは、プログラマブル表示器400C又はプログラマブル表示器400Dから操作権の取得要求を受信した場合、操作権が使用されていないことを条件に、操作権を解放し、操作権の取得要求の送信元に対して、操作権を許諾する旨の応答を送信できる。プログラマブル表示器400C又はプログラマブル表示器400Dには、操作権の取得要求の送信先として、プログラマブル表示器400Bの情報が予め設定されている。
プログラマブル表示器400C又はプログラマブル表示器400Dが、実施の形態3に係るプログラマブル表示器400Bが実現する処理を実行する場合には、図14に示す各種機能をプログラマブル表示器400C又はプログラマブル表示器400Dに実装すればよい。
実施の形態3によれば、排他制御の対象となる画面を操作するための操作権をシステム単位で個別に管理するので、少なくとも、別のシステムに属するプログラマブル表示器については同時に操作でき、操作できないプログラマブル表示器が存在する状況を減らすことができる。
実施の形態4.
排他制御の対象となる複数の画面を相互に関連する画面同士で予めグループ分けして、グループごとに操作権を割り当てて、操作権の解放を管理してもよい。相互に関連する画面とは、表示する機器の情報及び当該機器に対する操作内容が少なくとも一部で重複する画面が含まれる。図15は、実施の形態4に係る制御システム3の概略構成の一例を示す模式図である。
図15に示すように、実施の形態4に係る制御システム3は、プログラマブル表示器600A、プログラマブル表示器600B、プログラマブル表示器600C、プログラマブル表示器600D、制御装置700A、及び制御装置700Bを含んで構成される。
プログラマブル表示器600A、プログラマブル表示器600B、プログラマブル表示器600C及びプログラマブル表示器600Dは、それぞれ、制御装置700A及び制御装置700Bに接続される機器に関する情報の表示および当該機器の動作制御に関する操作入力を行うことができる。
プログラマブル表示器600Aは、排他制御を行わない画面として、画面「B−25」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-38」及び画面「B−45」を表示できる。
プログラマブル表示器600Bは、排他制御を行わない画面として、画面「B−66」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-40」及び画面「B−57」を表示できる。
プログラマブル表示器600Cは、排他制御を行わない画面として、画面「B−33」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-5」及び画面「B−12」を表示できる。
プログラマブル表示器600Dは、排他制御を行わない画面として、画面「B−91」を含む複数の画面を表示でき、排他制御を行う画面として、画面「B-8」及び画面「B−88」を表示できる。
図16を用いて、実施の形態4に係る制御システム3における画面の排他制御の概念について説明する。図16は、実施の形態4に係る制御システム3における画面の排他制御の概念を示す図である。
図16に示すように、排他制御の対象となる複数の画面のうち、制御装置700Aに接続される機器を対象とする画面「B-5」、画面「B-8」、画面「B-38」及び画面「B-40」をグループ1とし、制御装置700Bに接続される機器を対象とする画面「B-12」、画面「B-45」、画面「B-57」及び画面「B-88」をグループ2とする。そして、グループ1に属する排他制御の対象となる複数の画面を操作するための操作権をプログラマブル表示器600Aが管理し、グループ2に属する排他制御の対象となる複数の画面を操作するための操作権をプログラマブル表示器600Bが管理する。
図17は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Aの機能構成の一例を示す図である。図18は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Bの機能構成の一例を示す図である。図17及び図18に示すように、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600A及びプログラマブル表示器600Bは、図14に示すプログラマブル表示器400Bと基本的に同様の機能構成を備える。
プログラマブル表示器600Aが備える画面属性管理テーブル612Aには、図16に示す画面の排他制御の実現に関連して、操作権の問合せ先の情報が予め設定される。同様に、プログラマブル表示器600Bが備える画面属性管理テーブル612Bにも、操作権の問合せ先の情報が予め設定される。図19は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Aの画面属性管理テーブル612Aの構成例を示す図である。図20は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Bの画面属性管理テーブル612Bの構成例を示す図である。図19に示す画面属性管理テーブル612Aには、排他制御の対象となる画面「B−38」に対して操作権の問合せ先として表示器「600A」が設定され、排他制御の対象となる画面「B−45」に対して操作権の問合せ先として表示器「600B」が設定される。図20に示す画面属性管理テーブル612Bには、排他制御の対象となる画面「B−5」に対して操作権の問合せ先として表示器「600A」が設定され、排他制御の対象となる画面「B−12」に対して操作権の問合せ先として表示器「600B」が設定される。
プログラマブル表示器600Aは、図19に示す操作権の問合せ先を参照することにより、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−38」である場合には、操作権の使用状況の確認及び操作権の解放を内部で処理でき、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−38」である場合には、プログラマブル表示器600Bに操作権の取得要求を送信できる。プログラマブル表示器600Bは、図20に示す操作権の問合せ先を参照することにより、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−5」である場合には、プログラマブル表示器600Aに操作権の取得要求を送信でき、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−12」である場合には、操作権の使用状況の確認及び操作権の解放を内部で処理できる。
図21は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Cの機能構成の一例を示すブロック図である。図22は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Dの機能構成の一例を示すブロック図である。図21及び図22に示すように、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600C及びプログラマブル表示器600Dは、図5に示すプログラマブル表示器300と基本的に同様の機能構成を備える。
プログラマブル表示器600Cが備える画面属性管理テーブル612Cには、図16に示す画面の排他制御の実現に関連して、操作権の問合せ先の情報が予め設定される。同様に、プログラマブル表示器600Dが備える画面属性管理テーブル612Dにも、操作権の問合せ先の情報が予め設定される。図23は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Cの画面属性管理テーブル612Cの構成例を示す図である。図24は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器600Dの画面属性管理テーブル612Dの構成例を示す図である。図23に示す画面属性管理テーブル612Cには、排他制御の対象となる画面「B−40」に対して操作権の問合せ先として表示器「600A」が設定され、排他制御の対象となる画面「B−57」に対して操作権の問合せ先として表示器「600B」が設定される。図24に示す画面属性管理テーブル612Dには、排他制御の対象となる画面「B−8」に対して操作権の問合せ先として表示器「600A」が設定され、排他制御の対象となる画面「B−88」に対して操作権の問合せ先として表示器「600B」が設定される。
プログラマブル表示器600Cは、図23に示す操作権の問合せ先を参照することにより、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−40」である場合には、プログラマブル表示器600Aに操作権の取得要求を送信でき、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−57」である場合には、プログラマブル表示器600Bに操作権の取得要求を送信できる。プログラマブル表示器600Dは、図24に示す操作権の問合せ先を参照することにより、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−8」である場合には、プログラマブル表示器600Aに操作権の取得要求を送信でき、切換対象の画面が排他制御の対象となる画面「B−88」である場合には、プログラマブル表示器600Bに操作権の取得要求を送信できる。
図25は、実施の形態4に係る制御システム3による処理の概要を示す図である。図25に示すように、プログラマブル表示器600Cは、操作権を要する画面「B−40」への切換要求が発生した場合、図23に示す操作権の問合せ先を参照し、プログラマブル表示器600Aに対して操作権の取得要求を送信する。プログラマブル表示器600Aは、プログラマブル表示器600Cから操作権の取得要求を受信すると、操作権が使用されていないことを条件に操作権を解放し、操作権を許諾する旨の応答をプログラマブル表示器600Cに送信する。
図25に示すように、プログラマブル表示器600Dは、操作権を要する画面「B−88」への切換要求が発生した場合、図24に示す操作権の問合せ先を参照し、プログラマブル表示器600Bに対して操作権の取得要求を送信する。プログラマブル表示器600Bは、プログラマブル表示器600Dから操作権の取得要求を受信すると、操作権が使用されていないことを条件に操作権を解放し、操作権を許諾する旨の応答をプログラマブル表示器600Dに送信する。
以下では、図26及び図27を用いて、実施の形態4に係る操作権取得処理の流れを説明する。図26及び図27は、実施の形態4に係るプログラマブル表示器の処理の例を示すフローチャートである。以下の説明において、プログラマブル表示器と表記するものは、図14に示すプログラマブル表示器600A、プログラマブル表示器600B、プログラマブル表示器600C及びプログラマブル表示器600Dのいずれかに該当する。図26及び図27に示す処理は、図10及び図11に示す処理と基本的には同様であるが、以下に説明する点が異なる。
すなわち、プログラマブル表示器は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面であるとの判定結果(ステップS502,Yes)に応じて、操作権を取得済みであるかを判定した結果(ステップS503)、操作権を取得済みではないとの判定結果(ステップ503,No)を得た場合、操作権の問合せ先の情報を参照し、切換要求の対象となる画面についての操作権の問合せ先であるプログラマブル表示器へ操作権の取得要求を送信する(ステップS505)。
また、プログラマブル表示器は、切換要求の対象となる画面が操作権を必要とする画面ではないとの判定結果(ステップS502,No)に応じて、操作権を取得済みであるかを判定した結果(ステップS509)、操作権を取得済みであるとの判定結果(ステップS509,Yes)を得た場合、表示中の画面についての操作権の問合せ先であるプログラマブル表示器に操作権を返却する旨の返却通知を送信する(ステップS510)。
実施の形態4では、例えば、排他制御の対象となる複数の画面を、表示する機器の情報及び当該機器に対する操作内容が少なくとも一部で重複する画面同士でグループ化して、グループごとに操作権を管理する。このため、実施の形態4によれば、関連する画面間で操作権をやり取りすることができ、操作権がないために操作できないプログラマブル表示器が存在する状況を減らすことができる。
実施の形態5.
上記の実施の形態4では、プログラマブル表示器600A及びプログラマブル表示器600Bがそれぞれ個別の操作権を管理する例を説明したが、これには限定されず、プログラマブル表示器600Aが一括して操作権を管理してもよい。
図28は、実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Aの操作権管理テーブル613Aの構成例を示す図である。図28に示すように、操作権管理テーブル613Aは、相互に制御の対象となる複数の画面の各々に対応する各画面番号に対応付けて、操作権の種別および操作権の使用状況に関する情報を記憶して構成される。図28に示す例では、操作権管理テーブル613Aは、画面番号「B-5」、「B-8」、「B-38」及び「B-40」に対応付けて、当該各画面を操作するための操作権「1」及び操作権の使用状況を記憶する。さらに、操作権管理テーブル613Aは、画面番号「B-12」、「B-45」、「B-57」及び「B-88」に対応付けて、当該各画面を操作するための操作権「2」及び操作権の使用状況を記憶する。図28に示すように、操作権管理テーブル613Aには、相互に制御の対象となる複数の画面のグループごとに個別の操作権が割り当てられている。図28に示す例では、操作権1及び操作権2の使用状況について、ともに操作権が使用されていないことを示す「0」が記憶されている。なお、操作権が使用されている場合、操作権の使用状況として、操作権を使用しているプログラマブル表示器に固有の識別子が記憶される。
図29は、実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Aの画面属性管理テーブル612Aの構成例を示す図である。図29に示す画面属性管理テーブル612Aは、各画面番号に対応付けて、操作権の要否、操作権の種別、及び操作権の問合せ先の情報を記憶して構成される。図29に示す画面属性管理テーブル612Aには、操作権の問合せ先としてプログラマブル表示器600Aのみが設定される。
図30は、実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Bの画面属性管理テーブル612Bの構成例を示す図である。図30に示すように、画面属性管理テーブル612Bは、各画面番号に対応付けて、操作権の要否、操作権の種別、及び操作権の問合せ先の情報を記憶して構成される。図30に示す画面属性管理テーブル612Bには、操作権の問合せ先としてプログラマブル表示器600Aのみが設定される。
図31は、実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Cの画面属性管理テーブル612Cの構成例を示す図である。図31に示すように、画面属性管理テーブル612Cは、各画面番号に対応付けて、操作権の要否、操作権の種別、及び操作権の問合せ先の情報を記憶して構成される。図31に示す画面属性管理テーブル612Cには、操作権の問合せ先としてプログラマブル表示器600Aのみが設定される。
図32は、実施の形態5に係るプログラマブル表示器600Dの画面属性管理テーブル612Dの構成例を示す図である。図32に示すように、画面属性管理テーブル612Dは、各画面番号に対応付けて、操作権の要否、操作権の種別、及び操作権の問合せ先の情報を記憶して構成される。図32に示す画面属性管理テーブル612Dには、操作権の問合せ先としてプログラマブル表示器600Aのみが設定される。
図29から図32に示すように、プログラマブル表示器600Aの操作権管理テーブル613Aに対して、相互に制御の対象となる複数の画面のグループごとに個別の操作権が割り当てるとともに、プログラマブル表示器600Bの画面属性管理テーブル612B、プログラマブル表示器600Cの画面属性管理テーブル612C、及びプログラマブル表示器600Dの画面属性管理テーブル612Dに対して、操作権の問合せ先としてプログラマブル表示器600Aを設定する。このようにすることで、プログラマブル表示器600Aが、排他制御の対象となる複数の画面を操作するための操作権を一括して管理できる。
上記の実施の形態1から実施の形態5では、制御システム内に収容されるプログラマブル表示器が操作権を管理する例を説明したが、プログラマブル表示器の代わりに、制御システム内に操作権の管理を行う装置を設けてもよい。
図33を用いて、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実行するコンピュータの一例を説明する。図33は、各実施の形態に係るプログラマブル表示器のハードウェア構成の一例を示す図である。
図33に示すように、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dとしてのコンピュータ800は、例えば、プロセッサ801、RAM(Random Access Memory)802、ROM(Read Only Memory)803、入力インタフェース804、入力デバイス805、出力インタフェース806、出力デバイス807、通信インタフェース808、及びバス809などを含む。プロセッサ801、RAM802、ROM803、入力インタフェース804、入力デバイス805、出力インタフェース806、出力デバイス807、及び通信インタフェース808は、バス809を介して接続されている。
RAM802は読み書き可能なメモリ装置であって、例えば、SRAM(Static RAM)又はDRAM(Dynamic RAM)などの半導体メモリ、またはRAMでなくてもフラッシュメモリなどが用いられる。ROM803は、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実現するプログラム及び当該プログラムによる処理に用いられるデータを記憶する。ROM803は、PROM(Programmable ROM)なども含む。ROM803は、例えば、記憶部210、310、410、610A、610B、610C、601Dに対応する。実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実現するプログラムによる処理に用いられるデータは、例えば、記憶部210、310、410、610A、610B、610C、601Dに記憶される各種データ及び各種パラメータに対応する。
入力インタフェース804は、入力デバイス805からの入力信号をプロセッサ801に伝達する回路である。出力インタフェース806は、プロセッサ801の指示に応じた出力デバイス807への出力を実行させる回路である。通信インタフェース808は、ネットワーク10を介して実行する通信の制御を行なう回路である。通信インタフェース808は、例えばネットワークインターフェースカード(NIC:Network Interface Card)などである。入力インタフェース804及び出力インタフェース806は、統合された1つのユニットであってもよい。
プロセッサ801は、ROM803に記憶されたプログラムを読み出してRAM802に展開し、RAM802に展開されたプログラムに含まれる命令を実行する。プロセッサ801がプログラムに含まれる命令の実行結果に応じて動作することにより、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理が実現される。プロセッサ801による命令の実行時、RAM802はプロセッサ801のワークエリアとして用いられてよい。
実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実現するプログラム及び当該プログラムによる処理に用いられるデータは、必ずしも最初からROM803に記憶させておく必要はない。例えば、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどのネットワークを介してコンピュータ800に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」に記憶させておき、コンピュータ800がこれらから各プログラムをダウンロードして実行してもよい。
図33に示すように、プロセッサ801がROM803に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実現する例には限定されない。実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理のそれぞれを実現するための複数の処理回路を連携させたワイヤードロジックにより、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理を実現してもよい。例えば、実施の形態1から実施の形態5で説明したプログラマブル表示器200、300、400A、400B、400C、400D、600A、600B、600C、600Dにより提供される各種機能に基づく処理に対応する処理回路には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などの回路を適用できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,2,3 制御システム、10 ネットワーク、100,500A,500B,700A,700B 制御装置、200,300,400A,400B,400C,400D,600A,600B,600C,600D プログラマブル表示器、800 コンピュータ。

Claims (8)

  1. 生産ラインで稼働する複数の機器を制御する制御装置、及び他のプログラマブル表示器との通信が可能な状態で接続されるプログラマブル表示器であって、
    前記機器に関する情報の表示及び前記機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示する表示部と、
    記複数の画面のそれぞれに対応する画面データと、前記複数の画面のそれぞれに対応付けて当該画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報と、前記操作権の使用状況に関する情報とを記憶する記憶部と、
    前記操作権の取得要求が発生した場合、前記操作権の使用状況に関する情報を参照して、前記操作権が使用されていない状態であることを条件に、前記操作権を解放する操作権管理部と、
    前記操作権を解放した場合、前記操作権の使用状況に関する情報を、使用されていない状態から使用されている状態に更新する使用状況更新部と
    前記表示部に表示する画面の表示を制御する表示制御部と
    を備え
    前記表示制御部は、前記表示部に表示している画面の切換要求が発生すると、前記操作権の要否に関する情報を参照して、前記切換要求の対象となる画面が前記操作権を必要とする画面であるかを判定し、
    判定の結果、前記操作権を必要とする画面である場合には、前記操作権の取得要求を前記操作権管理部に送出し、前記操作権管理部によって前記操作権が解放されると、前記切換要求の対象となる画面を前記表示部に表示し、
    判定の結果、前記操作権を必要としない画面である場合には、前記操作権の取得要求を前記操作権管理部に送出することなく、前記切換要求の対象となる画面を前記表示部に表示する
    ことを特徴とするプログラマブル表示器。
  2. 前記操作権管理部は、前記他のプログラマブル表示器から前記操作権の取得要求を受信した場合、前記操作権が使用されていない状態であることを条件に前記操作権を解放し、前記操作権を許諾する旨の応答を他のプログラマブル表示器に送信することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。
  3. 前記記憶部は、表示する前記機器の情報及び当該機器に対する操作内容が少なくとも一部で重複する複数の画面で構成されるグループごとに割り当てられる前記操作権の使用状況に関する情報を記憶し、
    前記操作管理部は、前記操作権の取得要求が発生した場合、当該取得要求に対応する画面が属するグループに割り当てられた前記操作権が使用されていない状態であることを条件に、当該取得要求に対応する画面が属するグループに割り当てられた前記操作権を解放することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。
  4. 生産ラインで稼働する複数の機器を制御する制御装置、及び他のプログラマブル表示器と通信が可能な状態で接続されるプログラマブル表示器であって、
    前記機器に関する情報の表示及び前記機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示する表示部と、
    前記複数の画面の各々に対応する画面データと、記複数の画面の各々に対応付けて、当該画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報を記憶する記憶部と、
    前記操作権を取得していない状態で前記操作権を要する画面を前記表示部に表示させるための画面の切換要求が発生した場合、前記操作権を管理する他のプログラマブル表示器に対して前記操作権の取得要求を送信する操作権取得部と、
    前記操作権の取得に成功した場合、前記操作権を要する画面を操作可能な状態で前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備え
    前記操作権取得部は、前記切換要求の対象となる画面が前記操作権を必要としない画面である場合には、前記操作権が不要である旨の通知を前記表示制御部に送出し、
    前記表示制御部は、前記操作権取得部から前記操作権が不要である旨の通知を受け付けると、前記切換対象となる画面を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とするプログラマブル表示器。
  5. 前記表示制御部は、前記操作権の取得に失敗した場合、前記操作権が不要な画面を表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載のプログラマブル表示器。
  6. 前記表示制御部は、前記操作権が不要な画面として、利用者が予め設定する画面を表示部に表示させることを特徴とする請求項5に記載のプログラマブル表示器。
  7. 前記記憶部は、複数の画面の各々に対応付けて、前記操作権の問合せ先の情報をさらに記憶し、
    前記操作権取得部は、前記操作権を取得していない状態で前記切換要求が発生した場合、前記記憶部を参照して、前記切換要求の対象となる前記画面に対応する前記操作権の問合せ先を取得し、取得した前記問合せ先に対して前記取得要求を送信することを特徴とする請求項4に記載のプログラマブル表示器。
  8. 生産ラインで稼働する複数の機器を制御する制御装置、第1のプログラマブル表示器、及び複数の第2のプログラマブル表示器を有し、前記制御装置と、前記第1のプログラマブル表示器と、複数の前記第2のプログラマブル表示器とを相互に通信可能な状態で接続する制御システムであって、
    前記第1のプログラマブル表示器は、
    前記機器に関する情報の表示及び前記機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示する表示部と、
    記複数の画面のそれぞれに対応する画面データと、前記複数の画面のそれぞれに対応付けて当該画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報と、前記操作権の使用状況に関する情報とを記憶する記憶部と、
    前記第2のプログラマブル表示器から前記操作権の取得要求を受信した場合、前記操作権の使用状況に関する情報を参照して、前記操作権が使用されていない状態であることを条件に前記操作権を解放し、前記操作権を許諾する旨の応答を前記第2のプログラマブル表示器に送信する一方で、前記操作権が使用されている状態である場合には、前記操作権を許諾できない旨の応答を前記第2のプログラマブル表示器に送信する操作権管理部と、
    前記操作権を解放した場合、前記操作権の使用状況に関する情報を、使用されていない状態から使用されている状態に更新する使用状況更新部と
    前記表示部に表示する画面の表示を制御する表示制御部と
    を備え
    前記第2のプログラマブル表示器は、
    前記機器に関する情報の表示及び前記機器の動作制御に関する操作入力を行う複数の画面を表示する表示部と、
    前記複数の画面の各々に対応する画面データと、記複数の画面の各々に対応付けて、当該画面の操作に操作権を要するかを示す当該操作権の要否の情報を記憶する記憶部と、
    前記操作権を取得していない状態で前記操作権を要する画面を表示部に表示させるための切換要求が発生した場合、前記操作権を管理する前記第1のプログラマブル表示器に対して前記操作権の取得要求を送信する操作権取得部と、
    前記操作権を許諾する旨の応答が前記操作権取得部により受信された場合、前記操作権の取得に成功した旨を利用者に通知するとともに、前記切換要求の対象となる画面を前記表示に表示し、前記操作権を許諾できない旨の応答が前記操作権取得部により受信された場合、前記操作権の取得に失敗した旨を利用者に通知する表示制御部と
    を備え
    前記第1のプログラマブル表示器が備える前記表示制御部は、前記第1のプログラマブル表示器が備える前記表示部に表示している画面の切換要求が発生すると、前記操作権の要否に関する情報を参照して、前記切換要求の対象となる画面が前記操作権を必要とする画面であるかを判定し、
    判定の結果、前記操作権を必要とする画面である場合には、前記操作権の取得要求を前記操作権管理部に送出し、前記操作権管理部によって前記操作権が解放されると、前記切換要求の対象となる画面を前記第1のプログラマブル表示器が備える前記表示部に表示し、
    判定の結果、前記操作権を必要としない画面である場合には、前記操作権の取得要求を前記操作権管理部に送出することなく、前記切換要求の対象となる画面を前記表示部に表示し、
    前記操作権取得部は、
    前記切換要求の対象となる画面が前記操作権を必要としない画面である場合には、前記操作権が不要である旨の通知を前記第2のプログラマブル表示器が備える前記表示制御部に送出し、
    前記第2のプログラマブル表示器が備える前記表示制御部は、
    前記操作権取得部から前記操作権が不要である旨の通知を受け付けると、前記切換対象となる画面を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする制御システム。
JP2016549812A 2015-10-30 2015-10-30 プログラマブル表示器及び制御システム Active JP6038418B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080840 WO2017072973A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 プログラマブル表示器及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038418B1 true JP6038418B1 (ja) 2016-12-07
JPWO2017072973A1 JPWO2017072973A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=57483127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549812A Active JP6038418B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 プログラマブル表示器及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6038418B1 (ja)
KR (1) KR101886609B1 (ja)
CN (1) CN108027595B (ja)
WO (1) WO2017072973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077604B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-31 オムロン株式会社 操作受付装置、制御システム、制御方法、及び、制御プログラム
JP7477402B2 (ja) 2020-08-27 2024-05-01 アズビル株式会社 制御装置および方法
CN112233498B (zh) * 2020-10-14 2023-01-06 烟台鼎钰电子科技有限公司 一种表格式可编程显示控制器
JP2022154330A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社アマダ 工作機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129622A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Tokyo Electron Ltd 上位制御装置、下位制御装置、画面の操作権付与方法および画面の操作権付与プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011081490A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014085782A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Omron Corp 制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114779B2 (ja) 2008-07-11 2013-01-09 株式会社デジタル 制御システムおよびコンピュータを表示器として機能させるためのプログラム
JP5545848B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
CN104081367A (zh) * 2012-01-24 2014-10-01 三菱电机株式会社 设备管理装置、设备管理方法、程序以及设备管理系统
CN203324800U (zh) * 2013-07-04 2013-12-04 中能电力科技开发有限公司 风电机组上报数据显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129622A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Tokyo Electron Ltd 上位制御装置、下位制御装置、画面の操作権付与方法および画面の操作権付与プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011081490A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014085782A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Omron Corp 制御システムおよび制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016037655; 村上 正志: '工場の可視化・情報化を担う先進パネルディスプレイ 【解説】工場可視化に向けたプログラマブル表示器のさ' 計装 第48巻 第9号, 20050901, 第72-79頁, (有)工業技術社 *
JPN6016037657; 村上 正志: '計量ミス,作業ロス削減に貢献する生産進捗管理ソリューション' 計装 第45巻 第13号, 20020901, 第37-41頁, (有)工業技術社 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101886609B1 (ko) 2018-09-06
WO2017072973A1 (ja) 2017-05-04
CN108027595A (zh) 2018-05-11
KR20180026550A (ko) 2018-03-12
CN108027595B (zh) 2019-10-08
JPWO2017072973A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038418B1 (ja) プログラマブル表示器及び制御システム
WO2016016953A1 (ja) 表示操作システム
JP2017138707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6261816B2 (ja) プログラマブル表示器、情報処理装置、画面データ作成支援プログラム、及び画面表示システム
JP2015106292A (ja) 情報処理装置、システムおよび情報処理装置の制御方法
JP5333138B2 (ja) 表示装置
JP5730397B2 (ja) プログラム作成装置及びプログラマブルロジックコントローラ
JP6351646B2 (ja) 設備管理システム
WO2020179581A1 (ja) 制御装置およびソフトウェアのデプロイ方法
WO2019167246A1 (ja) データ管理システム、制御装置、データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
KR102110922B1 (ko) 모바일 장치를 이용한 원격 제어 시스템
JP2021082081A (ja) 情報処理装置およびコンフィグレーション方法
JP2020123104A (ja) コントローラシステム、制御ユニット、および制御プログラム
JP6915583B2 (ja) セーフティ制御システムおよびセーフティ制御システムにおける制御方法
JP6141542B2 (ja) 制御システム
JP7077604B2 (ja) 操作受付装置、制御システム、制御方法、及び、制御プログラム
JP6895208B2 (ja) プラント制御装置
WO2020230291A1 (ja) コントローラ及び空調管理システム
KR100970595B1 (ko) 주기/비주기 통신 테이블의 데이터 구조를 이용한 통신 시스템 및 방법
JP2013246569A (ja) ラベル管理支援装置またはラベル管理支援方法
JP2017034317A (ja) 通信システム
JP2020135019A (ja) 処理システム、処理方法、保守者支援装置および保守者支援プログラム
JP2020119129A (ja) 表示データ提供装置
JP2010146058A (ja) プラント運転監視制御システムおよびプラント運転監視制御方法
JP2018055146A (ja) プラント保守監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250