JP6036801B2 - 軟磁性圧粉磁芯 - Google Patents

軟磁性圧粉磁芯 Download PDF

Info

Publication number
JP6036801B2
JP6036801B2 JP2014500166A JP2014500166A JP6036801B2 JP 6036801 B2 JP6036801 B2 JP 6036801B2 JP 2014500166 A JP2014500166 A JP 2014500166A JP 2014500166 A JP2014500166 A JP 2014500166A JP 6036801 B2 JP6036801 B2 JP 6036801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
core
particles
glass
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121901A1 (ja
Inventor
高橋 毅
高橋  毅
野老誠吾
菊地聖一
西川健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2013121901A1 publication Critical patent/JPWO2013121901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036801B2 publication Critical patent/JP6036801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、モータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトルなどの各種電磁気部品に使用される、高電気抵抗率、高磁束密度、高強度な軟磁性圧粉磁芯に関する。
従来、モータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトルなどの磁芯として軟磁性材料を用いた圧粉磁芯の開発が進められている。一般的に、粉体を圧縮して作製される磁芯は珪素鋼板と比べてその機械的強度や磁束密度が低いことが知られている。これらを改善するための製造方法として成形圧力や、熱処理温度を上げる等が提案されている。
しかしながら、これらの処理を行い作製される圧粉磁芯は、粒子表面に形成されている絶縁被膜の剥離や分解を生じやすくなるため電気抵抗率が低い。電気抵抗率が低下すると磁芯内の渦電流が増加するため、製品の出力や効率が低下する。そのため高電気抵抗率、高磁束密度、高強度を兼ね備えた軟磁性圧粉磁芯はなかった。
かかる問題を解決すべく、例えば、特許文献1ではMgOを含む被膜を形成した鉄粉とシリコーンレジンを混合し、成形した圧粉磁芯を550℃から750℃の温度下、非酸化性雰囲気で焼成処理した後、さらに400℃から560℃の温度下、酸化性雰囲気で熱処理する技術が開示されている。特許文献2では鉄粉にホウ酸、リン酸と2価以上の陽イオンを生じる化合物または塩により絶縁被膜を形成する技術が開示されている。また、特許文献3では絶縁被膜軟磁性粒子と平均粒径が2nmから200nmの低融点ガラスと潤滑剤を混合して圧密し、650℃の温度下、焼成処理する技術が開示されている。
特開2009−117651号公報 特許第04060101号公報 特開2010−238914号公報
しかしながら、特許文献1の技術では高い抗折強度と高い電気抵抗率(比抵抗)を得ることができるが磁束密度は十分な値ではない。さらに高い抗折強度を得るためには長い製造プロセスと高温での熱処理も必要となるため時間やコストもかかる。
一方、特許文献2の技術では絶縁皮膜の耐熱性を向上させることにより高い温度での熱処理が可能になる。高温で熱処理することによりコア内部の歪がとれ高い磁束密度を得られるが、これにより作製される圧粉磁芯は高磁束密度と高比抵抗を両立したものではなく、機械的強度についても十分な値は得られなかった。
また、特許文献3の技術では強度を上げるため平均粒径2nm〜200nmの低融点ガラスを混合しているが、これにより作製された圧粉磁芯は抗折強度、磁束密度、比抵抗がともに十分な値ではなく低かった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電気抵抗率、高磁束密度かつ高強度である圧粉磁芯を容易に実現することができる軟磁性圧粉磁芯を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る軟磁性圧粉磁芯は、軟磁性粒子間にガラス部が点在している軟磁性圧粉磁芯において、前記軟磁性粒子は、鉄を主成分とするコア粒子と、少なくともP、O、Feを有する絶縁被膜層を備え、さらに、前記軟磁性粒子とガラス部の間に酸化鉄を主成分とする接合部を形成していることを特徴とする。
上記構成の軟磁性圧粉磁芯の電磁気的及び機械的特性を測定すると、上記従来のものに比して高電気抵抗率、高磁束密度かつ高強度であることが明らかになった。かかる効果が奏される作用機構の詳細は、未だ明らかではないものの、例えば、以下のとおり推定される。
軟磁性粒子間にガラス部が点在している軟磁性圧粉磁芯において、多くのガラス部は軟磁性圧粉磁芯内の軟磁性粒子同士の隙間(空隙)を埋めている。3点曲げなどの強度試験において空隙は破壊の起点となるため、これをガラス部が埋めることで機械的強度が高められる。また、ガラス部のない粒子間では軟磁性粒子同士の距離が近く磁気的な相互作用が強いため軟磁性圧粉磁芯の磁束密度が向上する。さらに軟磁性粒子はコア粒子が鉄を主成分としているため磁化が大きく、これに少なくともP、O、Feを有する絶縁被膜層を備えることで粒子間の絶縁をとり、軟磁性圧粉磁芯の電気抵抗率が高められる。さらに軟磁性粒子とガラス部間に酸化鉄を主成分とする接合部が形成されていることで軟磁性粒子−ガラス部界面での密着性がさらに高められ、より高強度な軟磁性圧粉磁芯を実現することができる。
本発明の望ましい態様としては、少なくともP、O、Feを有する絶縁被膜層に、更にB、Na、Zn、Baからなる群より選ばれる元素を少なくとも1以上含むことにより絶縁被膜層が得られる。これらを選択することで絶縁被膜層の絶縁性がより向上し、さらに熱処理により選択的に原料ガラス粒子と反応することで軟磁性粒子とガラス部間に酸化鉄を主成分とする接合部を形成することが容易になる。そのため電気抵抗率のより高く、機械的強度の高い軟磁性圧粉磁芯が作製できる。
ガラス部はBi、FeおよびPを含み、原料ガラス粒子を加圧成形、熱処理工程により軟磁性粒子と反応させ、凝集し組成変化することで形成される。原料ガラス粒子はBiを主成分として含み、ガラスの転移点および軟化点が500℃以下であることが好ましい。この場合、軟磁性粒子と原料ガラス粒子の反応が起きやすくなる。また、ガラス部がさらにFeおよびPを含むものは接合部との密着性がよくなり、機械的強度が高くなる。
軟磁性圧粉磁芯はBiを含み、含有するBi量が0.05質量%以上4.00質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以上0.20質量%以下であることがより好ましい。軟磁性圧粉磁芯のBi量が上記の範囲にある場合、磁束密度が高く、かつ機械的強度をより一層高められる。
軟磁性圧粉磁芯の任意の断面積1.1mm以上1.2mm以下の範囲においてガラス部の面積率が0.1%以上5.0%以下、かつガラス部の平均面積が10μm以上40μm以下であることが好ましく、ガラス面積率、およびガラス部の平均面積が上記の範囲にある場合、ガラス部の分散性がよくなり軟磁性圧粉磁芯の機械的強度を一層高められる。
本発明により得られた軟磁性圧粉磁芯は、高電気抵抗率、高磁束密度および高強度を有するため、モータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトルなどの各種電磁気部品に使用できる。
本実施形態の軟磁性圧粉磁芯の模式断面図である。 実施形態の軟磁性圧粉磁芯を製造する手順の一例を示すフローチャートである。 TEM測定における測定点の概略図である。 実施例1の軟磁性圧粉磁芯の成分組成を示すグラフである。 比較例1の軟磁性圧粉磁芯の成分組成を示すグラフである。 ヒストグラムの概略図である。 画像イメージング法による分析結果の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。
本実施形態の軟磁性圧粉磁芯は、軟磁性粒子1と点在したガラス部2の集合体(圧粉体)であって、軟磁性粒子1は鉄を主成分とするコア粒子1aとP、O、Feを有する絶縁被膜層1bを備えており、軟磁性粒子1とガラス部2の間には酸化鉄を主成分とする接合部3が形成されていることに特徴がある。
図1は、本実施形態の軟磁性圧粉磁芯の一実施形態の模式断面図である。軟磁性粒子1はコア粒子1aの表面に少なくともP、OおよびFeを有する絶縁被膜層1bを備えており、軟磁性粒子1の間にガラス部2が存在(点在)している。また、軟磁性粒子1とガラス部2の間には接合部3が形成されている。
コア粒子1aは、鉄(純鉄及び不可避的不純物を含む鉄が含まれる)を主成分とする鉄基粉(粒子、粉末)である。コア粒子1aの具体例としては、例えば、鉄のみ、鉄に他の元素(例えば、Si、P、Co、Ni、Cr、Al、Mo、Mn、Cu、Sn、Zn、B,V、Snなど)を少量添加した組成物が挙げられる。また、コア粒子1aは、金属単体や金属単体に他の元素を含むものの他、例えば、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−N系合金、Fe−C系合金、Fe−B系合金、Fe−Co系合金、Fe−P系合金、Fe−Ni−Co系合金、Fe−Cr系合金、Fe−Al−Si系合金等の合金であっても構わない。これらは、1種のみを単独で、或いは2種以上を組み合わせて、用いることができる。
好ましいコア粒子1aとしては、特に限定されないが、鉄を95質量%以上含むものが挙げられ、より好ましくは鉄を99質量%以上含有する純鉄が挙げられる。鉄を多く含有する軟磁性粒子は、上記従来のFe−Al−Si系合金粉末や純度95質量%未満の鉄系の粒子に比して、粒子のビッカース硬さが低く、成形性に優れる傾向にあるので、これを用いることで、より一層の高密度化が図られ、磁束密度の向上が図られる。とりわけ、0.5質量%以下のP、0.1質量%以下のMn、0.03質量%以下のAl、V、Cu、As、Mo、残部が鉄の組成を有するものが、より好ましい。
コア粒子1aの平均粒径は、10μm以上500μm以下であることが好ましく、50μm以上200μm以下であることがより好ましい。平均粒径が10μm以上の場合、軟磁性圧粉磁芯内の空隙が減り、成形密度が向上するため磁束密度が高くなる。平均粒径が500μm以下の場合、粒子内に生じる渦電流を抑えられるため軟磁性圧粉磁芯の発熱を防ぎ損失を抑える。ここでいう平均粒径とは、D50%粒子径を意味する。
コア粒子1aは、公知の方法により製造することができ、その製法は特に限定されない。例えば、鉱石還元法、メカニカルアロイ法、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、回転アトマイズ法、電解法、鋳造粉砕法等の公知の製法を用いて、任意の組成及び任意の粒径の粒子を得ることができる。
絶縁被膜層1bを構成する材料は絶縁性を付与する少なくともFe、PおよびOを含むもので、例えば鉄の亜リン酸化合物、リン酸化合物、リン酸水素化合物、ピロリン酸化合物、酸化物などが挙げられ、これらが単数、もしくは複数含まれる。さらに絶縁被膜層1bは少なくともリン酸鉄を含むことが好ましい。リン酸鉄は鉄を主成分とするコア粒子1aとの密着性が高いため、機械的強度が向上する。
さらに、絶縁被膜層1bの膜厚が10nm以上500nm以下であることが好ましく、40nm以上300nm以下であることがより好ましい。膜厚が40nm以上であることで、粒子間の絶縁をより保つことができ電気抵抗率が高くなる。膜厚が300nm以下であることで、コア粒子間の距離がより近いため磁気的な相互作用が強く働き磁束密度が大きくなる。
ガラス部2は原料ガラス材料と軟磁性材料を混合し加圧成形し、熱処理されることにより形成される。軟磁性圧粉磁芯の熱処理の際、熱処理前の原料ガラス粒子へFeおよびPを拡散させることにより形成されることが好ましく、熱によるFeおよびPの拡散度合いはFeが多く、Pが少ないことがより好ましい。これにより形成されるガラス部は、同時に形成される接合部との密着性がよく機械的強度が向上する。
原料ガラス粒子の平均粒径は0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。原料ガラス粒子の平均粒径が0.5μm以上であると軟磁性粒子間の空隙を密に埋められるため機械的強度が上がる。また、原料ガラス粒子の平均粒径が10μm以下であると成形体の密度の低下を抑え、磁束密度が向上する。
接合部3は軟磁性粒子1とガラス部2の間にのみ選択的に酸化鉄を主成分として形成している。ここでいう「酸化鉄」には、FeO、Fe、Feが包含され、Feを多く含むものが好ましい。Feを多く含むものはより硬くなるため機械的強度が向上する。また、絶縁被膜層間全体にではなくガラス部の周りにのみ選択的に酸化鉄を主成分とする接合部を形成させることで粒子間の電気抵抗率の低下を抑制し、電気抵抗率が向上する。
さらに接合部3はC以下の軽元素を除くTEM−EDS分析による元素含有量分析においてFe量(at.%)とO量(at.%)の和が80at.%以上を含むことが好ましく、90at.%以上含むことがより好ましい。これにより形成される接合部3は酸化鉄を多く含み軟磁性粒子1とガラス部2を強固に接合する。
ここで、接合部3の厚さが5nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。接合部3の厚さが5nm以上であると軟磁性粒子とガラス部との密着性が向上し、より高い強度が得られる。また、接合部3の厚さが100nm以下であると接合部3内にかかる応力が集中しにくくなり、より高い強度が得られる。
絶縁被膜層1bはB、Na、Zn、Baの群から選択される少なくとも1つの元素を含む。上記の群より選択される元素(添加元素)は熱処理により原料ガラス粒子から拡散させて絶縁被膜層内に形成されても良いが、リン酸塩および酸化物として熱処理前に含まれることが好ましい。熱処理前に上記の群より選択される元素のリン酸塩および酸化物を含むことで熱処理により原料ガラス粒子との反応が活性化し接合部を形成しやすくなる。また、Feよりもそのリン酸塩または酸化物の安定性が高いものは、被膜中から原料ガラス粒子へのFeの拡散を促進する一方で接合部へのPの過度な拡散を防ぎ、絶縁被膜層および接合部との密着性を高めるため、より高い強度が得られる。
リン酸塩の安定性は25℃における水との溶解度から得られ、Ba(PO>Zn(PO>FePO、の順である。酸化物の安定性は酸化物の標準生成自由エネルギーの大きさから得られ、500℃以下においてBaO>B>NaO>Feの順である。
軟磁性粒子と原料ガラス粒子との反応については、限定されるものではないが以下のような反応が起きることが好ましい。添加元素のリン酸塩の安定性がリン酸鉄よりも高い場合、熱によりリン酸鉄が優先的に分解、酸化されやすくなり酸化鉄の拡散を促進する。一方で添加元素のリン酸塩は安定なためPの拡散を抑制する。添加元素の酸化物が酸化鉄(Fe)の安定性よりも高く、かつ融点が低い場合、熱により生成する添加元素の酸化物が原料ガラス粒子の低融点化を促し酸化鉄が拡散しやすくなる。これらの拡散効果が促進されることにより接合部が形成され機械的強度が向上する。
ガラス部2はBi、FeおよびPを含むことを特徴とする。上記ガラス部はBiを主成分とする原料ガラス材料を軟磁性材料と混合、加圧成形、熱処理することにより得られる。原料ガラス材料として、例えば、Bi−B系ガラス、Bi−ZnO−B系ガラスなどが好ましく、P、Feをさらに含むことがより好ましい。Biを60質量%以上含むことが好ましく、75質量%以上含むことがより好ましい。上記の範囲にある原料ガラスは転移点、軟化点が低くなるため熱により原料ガラス粒子へFeおよびPが拡散しやすくなるため接合部を形成し、機械的強度が向上する。
軟磁性圧粉磁芯中のBi量はICP−AES装置測定などにより検出される。Bi量は主に添加するガラス量に依存するため、Bi量が0.05質量%以上4.00質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上2.0質量%以下であることがより好ましい。Bi量が0.05質量%以上の場合、ガラス粒子が軟磁性圧粉磁芯内の空隙を埋めるため機械的強度が向上する。Bi量が4.00質量%以下の場合、磁束密度の低下を抑制し、機械的強度が向上する。
軟磁性圧粉磁芯内のガラス部の分布状態は画像イメージング法により求められる。軟磁性圧粉磁芯の任意の断面積1.1mm以上1.2mm以下の範囲においてガラス部の面積率が0.1%以上5.0%以下、およびガラス部の平均面積が10μm以上40μmであることが好ましい。ガラス部の面積率、および平均面積が上記の範囲にある場合、ガラス部の分散性がよくなり、軟磁性圧粉磁芯の機械的強度を一層高められる。
図2は、本実施形態の軟磁性圧粉磁芯を製造する手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、上述した鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)に絶縁被膜層を形成する工程(S1)により、軟磁性粒子(軟磁性材料)が作製される。そして、かかる軟磁性材料に原料ガラス材料を添加する工程(S2)と、かくして得られる混合物を成形する工程(S3)と、この成形後に得られる成形体を熱処理する工程(S4)によりガラス部2と接合部3を形成することを経て、上述した軟磁性粒子1、ガラス部2と接合部3を含む軟磁性圧粉磁芯が作製される。
原料粉に絶縁被膜層を形成する工程(S1)においては、リン酸(例えば、オルトリン酸(HPO)の80〜90%水溶液等)および添加元素の単体もしくは化合物を混合、溶解して絶縁被膜処理用溶液を作製し、原料粉にこれを塗布、乾燥させることで形成される。この場合、リン酸のみの水溶液を原料粉に塗布、乾燥させた後、添加元素の化合物を含む溶液をさらに塗布、乾燥することなどにより作製された多層構造を持った被膜であっても良い。かくして、上述した軟磁性材料が得られる。絶縁被膜処理用溶液の塗布方法は、特に限定されないが、例えば、絶縁被膜処理用溶液をコア粒子と混合した後に乾燥する等、公知の手法を適宜採用できる。
添加元素の化合物としては亜リン酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、酸化物、水酸化物、オキソ酸およびオキソ酸塩などが挙げられる。好ましくは添加元素のリン酸塩、酸化物、およびオキソ酸である。
具体的には、亜リン酸水素2ナトリウム(5水和物)、リン酸ホウ素、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム(2水和物)、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム(5水和物)、リン酸水素2ナトリウム(12水和物)、リン酸3ナトリウム、リン酸3ナトリウム(6水和物)、リン酸3ナトリウム(12水和物)、リン酸2水素亜鉛、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛(4水和物)、リン酸水素バリウム、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸4ナトリウム(10水和物)、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸亜鉛3水和物、ピロリン酸バリウム、酸化ホウ素、酸化ナトリウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化亜鉛、水酸化バリウム、水酸化バリウム(8水和物)、ホウ酸、亜鉛酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム(4水和物)、ホウ酸亜鉛3.5水和物、4ホウ酸ナトリウム(10水和物)などが挙げられる。
なお、絶縁被膜処理用溶液の塗布時に、必要に応じて混練機、混合機、攪拌機、造粒機或いは分散機等を用いて混合処理を行ってもよい。さらに、絶縁被膜層の均一性及び密着性を高める観点から、スプレー法、すなわちリン酸および添加元素の単体、もしくは化合物を溶媒に分散又は溶解させた塗布液をスプレーガン等により噴霧してコア粒子に塗布する方法が好ましい。スプレー法において、使用可能な溶媒としては、例えば、水およびトルエン、アセトン、アルコール類といった有機溶媒等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
軟磁性材料に原料ガラス材料を添加する工程(S2)においては添加した原料ガラス材料を軟磁性材料に均一に行きわたらせるために、かかる混合物を混練することが好ましい。混練は、公知の方法により行えばよく、特に限定されないが、混合機(例えば、フラッシュブレンダー、ロッキングシェーカー、ドラムシェーカー、Vミキサー等)や造粒機(例えば、流動造粒機、転動造粒機等)等を用いて行うことが好ましい。
成形する工程(S3)では、上記のようにして得られる混合物、すなわち軟磁性材料及び原料ガラス材料を含有する混合物を、潤滑剤が塗布された金型内に流し込み、常温もしくは加熱温度下で圧力を印加しながら任意の形状に成形する。かかる成形は、公知の方法により行えばよく、特に限定されないが、所望する形状のキャビティを有する成形金型を用い、潤滑剤を塗布した後、そのキャビティ内に混合物を充填し、所定の成形圧力でその混合物を圧縮成形することが好ましい。
ここで潤滑剤は、当業界で公知のものを適宜選択して用いることができ、特に限定されないが、金属石鹸であることが好ましい。潤滑剤は成形時に軟磁性粉と金型の間の摩擦を軽減させ材料のかじりを防ぐ。かかる金属石鹸は金型の内側に均一に付着させやすいため成形性に優れる。金属石鹸の具体例としては、例えば、オレイン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸リチウム等が挙げられる。
金型に潤滑剤を塗布する方法として、上記潤滑剤を静電気により帯電させて塗布する方法、もしくは有機溶剤に上記潤滑剤を混合した混合物をスプレーなどにより噴きつけ乾燥させることにより形成することが好ましい。有機溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられるがこれらは特に限定されない。
成形時の成形圧力は、特に限定されないが、通常、600MPa以上1200MPa以下とされる。成形時の成形圧力を600MPa以上とすることにより、成形による高密度化及び高透磁率化を図り易くなる傾向にある。一方、成形時の成形圧力を1200MPa以下とすることにより、圧力印加効果の飽和を抑制できる傾向にあるとともに、生産性及び経済性に優れる傾向にあり、また、成形金型の劣化を抑制でき耐久性が向上する傾向にある。
さらに、加熱温度下で成形する場合、その成形温度は、特に限定されないが、通常、80℃以上200℃以下であり、好ましくは100℃以上160℃以下である。なお、温間成形時の成形温度を上げるほど成形体の密度は上がる傾向にあるが、これを200℃以下とすることにより、コア粒子(軟磁性粒子)の酸化が適度に抑制されて、得られる軟磁性圧粉磁芯の性能の劣化を抑制できる。また、生産性及び経済性にも優れる。
成形後に得られる成形体を熱処理する工程(S4)では、成形時において発生する圧縮歪を解放して磁束密度を高めるとともにコアロス(特に、ヒステリシス損失)を低減させる。熱処理は、公知の方法により行えばよく、特に限定されないが、一般的には、成形により任意の形状に成形された軟磁性材料の成形体を、アニール炉を用いて所定の温度で熱処理することにより行うことが好ましい。
熱処理時の処理温度は、特に限定されないが、通常、450〜500℃程度が好ましい。熱処理時の処理温度を450℃以上とすることにより、コア粒子の歪が開放され磁束密度が向上し、絶縁被膜層と原料ガラス粒子の反応が適度に進行し、接合部を形成するため機械的強度が上がる。熱処理時の処理温度を500℃以下とすることにより、絶縁被膜層の分解が抑制され、機械的強度、絶縁性を維持でき、磁束密度が高くなる。
熱処理工程は、酸素含有雰囲気下にて行うことが好ましい。ここで、酸素含有雰囲気とは、大気雰囲気(通常、20.95%の酸素を含む)、または、アルゴンや窒素等の不活性ガスと酸素との混合雰囲気等が挙げられるが、これらに特に限定されない。酸素含有雰囲気下で熱処理することで絶縁被膜層および、酸化鉄を主成分とする接合部を形成することができるため、機械的強度の高い軟磁性圧粉磁芯になる。
かくして得られる軟磁性圧粉磁芯は、高密度化され、高電気抵抗率、高磁束密度、高強度といった各種性能において優れたものである。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[作製方法]
<実施例1〜8、比較例1>
鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、総添加量が原料粉に対して0.004質量%の表1に示す添加材料をイソプロピルアルコール(IPA)に溶解して絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
Figure 0006036801
その後、軟磁性材料に原料ガラス粒子としてビスマス系ガラスを軟磁性材料に対してBi量0.4質量%分を添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、混錬した。次いで、混練した混合物を、磁気特性評価試料として981MPaで成形を行って、外径17.5mm、内径10mm、厚さ4mmのトロイダルコアを作製した。また、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として981MPaで成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Airの雰囲気による450℃1時間の熱処理を行い、軟磁性圧粉磁芯を得た。
実施例1において得られた軟磁性圧粉磁芯の構造をTEM観察によって確認した。TEM観察は、上記棒状試料を10mm×5.5mmの断面で切り出し、鏡面研磨を行なった後、Dual−BeamFIB(Nova200)を用いたマイクロサンプリング法によって観察用試料を作製した。試料作製後、走査透過型電子顕微鏡(日立製HD2000)を用いて加速電圧200kVでEDS(エネルギー分散型X線分光器)による組成分析を、ビーム径:1nm、対物絞り径:40μm、測定点:粒子間界面を約30から40点等間隔に測定した。図3は、TEM測定における測定点の概略図である。図3に示すように、軟磁性圧粉磁芯の任意の軟磁性粒子Aのコア粒子内から粒子B(ガラス部)をはさみ隣接する軟磁性粒子Cのコア粒子内にわたって上記測定点を順次測定し、その成分組成を分析した。図4は、実施例1の軟磁性圧粉磁芯の成分組成を示すグラフである。図4に示すとおり、実施例1の軟磁性圧粉磁芯は、軟磁性粒子が鉄を主成分とするコア粒子と、Fe、O、Pおよび添加元素としてZnを含む絶縁被膜層とを備えており、Bi、Fe、Pを含むガラス部との間に酸化鉄を主成分とする接合部が形成されていることが確認された。
比較例1において得られた軟磁性圧粉磁芯の構造をTEM観察によって確認した。図5は、比較例1の軟磁性圧粉磁芯の成分組成を示すグラフである。図5に示す比較例1の軟磁性圧粉磁芯は、軟磁性粒子が鉄を主成分とするコア粒子と、Fe、O、Pを含む絶縁被膜層とを備えており、Bi、Fe、Pを含むガラス部も軟磁性粒子間に存在している。しかし、軟磁性粒子とガラス部の間には酸化鉄を主成分とする接合部が形成されていないことが確認された。
<評価方法>
磁気特性の評価としてトロイダルコアに巻き線を巻きつけ(一次巻線:50ts、二次巻線:10ts)、直流磁化特性試験装置(メトロン技研社製SK110)により直流磁場中のヒステリシス曲線を測定し、磁場の強さ10000A/mでの磁束密度の値を求めた。3点曲げ強度は万能材料試験機(INSTRON社製 Instron 4505)により、JISZ2511の強度測定を行なった。電気抵抗率は電気抵抗率測定用試料の両端側面(10×5.5角)を研磨してIn−Gaペーストを塗って端子電極を形成し、端子間の抵抗値を低抵抗計(鶴賀電機株式会社製MODEL3569)で測定した。
表2に、各実施例及び各比較例の測定結果を示す
Figure 0006036801
表2に示すとおり、絶縁被膜層にFe、P、Oおよび添加元素を含む実施例1〜8は磁束密度1500mT以上、3点曲げ強度180MPa以上あることが確認された。また、上記TEMの構造分析から、軟磁性粒子とガラス部間に接合部が確認された実施例1は、強度(3点曲げ強度)が特に高いことが確認された。一方、比較例1においては、上記TEMによる同様な構造分析の結果より接合部が形成されていないことからも、強度向上にはこの接合部の形成が重要であることがわかる。また、絶縁被膜層にZn、B、Na、Baの群から選択される少なくとも1つの元素を含む、実施例1〜7は、電気抵抗率が1000μΩ・m以上あり、3点曲げ強度、磁束密度の3つの特性がともに高いことも確認された。
<実施例9>
鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%のリン酸亜鉛・四水和物をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に原料ガラス粒子としてビスマス系ガラスを軟磁性材料に対してBi量0.07質量%分を添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、混錬した。次いで、混練した混合物を、磁気特性評価試料として981MPaで成形を行って、外径17.5mm、内径10mm、厚さ4mmのトロイダルコアを作製した。また、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として981MPaで成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Airの雰囲気中450℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁芯を得た。
<実施例10>
鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%のリン酸亜鉛・四水和物をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に原料ガラス粒子としてビスマス系ガラスを軟磁性材料に対してBi量3.97質量%分を添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、混錬した。次いで、混練した混合物を、磁気特性評価試料として130℃、981MPaで温間成形を行って、外径17.5mm、内径10mm、厚さ4mmのトロイダルコアを作製した。また、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として130℃の温度下、981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Airの雰囲気中450℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁芯を得た。
<実施例11>
鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%のリン酸亜鉛・四水和物をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に原料ガラス粒子としてビスマス系ガラスを軟磁性材料に対してBi量0.04質量%分を添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、混錬した。次いで、混練した混合物を、磁気特性評価試料として981MPaで成形を行って、外径17.5mm、内径10mm、厚さ4mmのトロイダルコアを作製した。また、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として981MPaで成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Airの雰囲気中450℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁芯を得た。
<実施例12>
鉄を主成分とするコア粒子(原料粉)として、純鉄(ヘガネスAB社製、商品名:ABC100.30、平均粒径約100μm)を準備した。次に原料粉に対して0.2質量%のリン酸と、0.004質量%のリン酸亜鉛・四水和物をIPAに溶かした絶縁被膜処理用溶液を作製した。続いて原料粉と前記絶縁被膜処理用溶液を混合し、乾燥させて軟磁性材料を作製した。
その後、軟磁性材料に原料ガラス粒子としてビスマス系ガラスを軟磁性材料に対してBi量4.17質量%分を添加し、その混合物を混合器(筒井理化学器械製、商品名:Vミキサー)に入れ、混錬した。次いで、混練した混合物を、磁気特性評価試料として130℃の温度下、981MPaで温間成形を行って、外径17.5mm、内径10mm、厚さ4mmのトロイダルコアを作製した。また、電気抵抗率測定用試料および3点曲げ強度試験用試料として130℃、981MPaで温間成形を行って縦30mm、横10mm、厚さ5.5mmの棒状試料をそれぞれ成形した。その後、Airの雰囲気中450℃熱処理を行い、軟磁性圧粉磁芯を得た。
上記、評価方法により、磁束密度、3点曲げ強度、電気抵抗率を測定した。表3にその結果の一覧を示す。
軟磁性圧粉磁芯のBi量はICP発光分光分析装置(ICP−AES装置)で測定した。上記棒状試料から約縦5mm、横10mm、厚さ5.5mmの試料片を3個切り出し、それぞれ試料全量を秤量して王水で加熱溶解後、100mlメスフラスコに定容し10ml分液後ICP−AES装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製:SPS3100)で測定して3点の平均値を求めた。表3にその解析結果の一覧を示す。
軟磁性圧粉磁芯の断面におけるガラス部の面積率および平均面積を画像解析ソフト(株式会社イノテック製Pixs2000_Pro)により求めた。断面観察用試料は上記の棒状試料を加圧方向に平行な面(10mm×5.5mm角)に切断し、断面を鏡面研磨して作製した。SEMにより撮影されたcompo像を解像度640×480pixelsのビットマップファイルに保存した。ガラス部は比重の重いBiを含むため明るく写る。そこで、画像ソフト(Irfan view)のヒストグラムにおいて最大ピーク位置がある山の明るい側のピクセルが0.1%未満の点から255までの階調範囲をガラス部とした。面積1.1mm以上1.2mm以下の範囲において上記画像解析ソフトの自動コロニーカウント機能により、境界を含まない、抽出粒子範囲2−10000000ドット、上記明度階調範囲の条件で測定した。3画像の解析測定を行い、平均値を求めた。図6−aにヒストグラムの概略図、図6−bに画像イメージング法による分析結果の概略図と表3にその解析結果の一覧を示す。
Figure 0006036801
表3に示すとおり、実施例9〜12において比較例1と比べて強度が高いことが確認された。特に実施例9および実施例10においてBi量が0.05質量%以上4.00質量%以下の場合において3点曲げ強度、電気抵抗率、磁束密度がともに高くなることが確認された。また、軟磁性圧粉磁芯の断面積1.1mm以上1.2mm以下の範囲においてガラス部面積率が0.5%以上5%以下、かつガラス部平均面積が10μm以上40μmである場合、電気抵抗率、磁束密度、強度がともに高いことも確認された。
以上のように、本発明に係る軟磁性圧粉磁芯は 高電気抵抗率、高磁束密度かつ高強度であるためモータ、アクチュエータ、ジェネレータ、リアクトル、及びそれらを備える各種機器、設備、システム等に幅広く且つ有効に利用可能である。
1 軟磁性粒子
1a コア粒子
1b 絶縁被膜層
2 ガラス部
3 接合部

Claims (4)

  1. 軟磁性粒子間にガラス部が点在している軟磁性圧粉磁芯において、前記軟磁性粒子は、鉄を主成分とするコア粒子と、少なくともP、、Feを有する絶縁被膜層を備え、
    さらに、前記軟磁性粒子とガラス部の間にのみ選択的に酸化鉄を主成分とする接合部を形成しており、
    前記絶縁被膜層は、更にB、Na、Zn、Baの群から選択される少なくとも1つの元素を含む、軟磁性圧粉磁芯。
  2. 前記ガラス部は、Bi、FeおよびPを含むことを特徴とする、
    請求項に記載の軟磁性圧粉磁芯。
  3. 軟磁性圧粉磁芯はBiを含み、Bi量が0.05質量%以上4.00質量%以下である、
    請求項1又は2のいずれかに記載の軟磁性圧粉磁芯。
  4. 軟磁性圧粉磁芯の任意の断面積1.1mm以上1.2mm以下の範囲においてガラス部面積率が0.1%以上5.0%以下、かつガラス部の平均面積が10μm以上40μm 以下である、
    請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性圧粉磁芯。
JP2014500166A 2012-02-17 2013-02-04 軟磁性圧粉磁芯 Active JP6036801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032684 2012-02-17
JP2012032684 2012-02-17
PCT/JP2013/052431 WO2013121901A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-04 軟磁性圧粉磁芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121901A1 JPWO2013121901A1 (ja) 2015-05-11
JP6036801B2 true JP6036801B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=48984015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500166A Active JP6036801B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-04 軟磁性圧粉磁芯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318244B2 (ja)
JP (1) JP6036801B2 (ja)
CN (1) CN104115242B (ja)
WO (1) WO2013121901A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027945B1 (ja) 2011-03-04 2012-09-19 住友電気工業株式会社 圧粉成形体、圧粉成形体の製造方法、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6606162B2 (ja) * 2015-02-16 2019-11-13 株式会社東芝 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品
DE102015206326A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Robert Bosch Gmbh Weichmagnetischer Verbundwerkstoff und entsprechende Verfahren zum Herstellen eines weichmagnetischen Verbundwerkstoffs
JP6620643B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-18 Tdk株式会社 圧粉成形磁性体、磁芯およびコイル型電子部品
KR102004805B1 (ko) 2017-10-18 2019-07-29 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP2019125622A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP7124342B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP6536860B1 (ja) * 2018-03-09 2019-07-03 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP6504288B1 (ja) * 2018-03-09 2019-04-24 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP7229825B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-28 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
EP3840547A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with embedded magnetic inlay and integrated coil structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060101B2 (ja) 2002-03-20 2008-03-12 株式会社豊田中央研究所 絶縁皮膜、磁心用粉末および圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP2004253787A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Mitsubishi Materials Corp 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材およびその製造方法
US7390567B2 (en) * 2003-08-06 2008-06-24 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Soft magnetic composite powder comprising an inorganic insulating coating, production method of the same, and production method of soft magnetic compact
JP4134111B2 (ja) * 2005-07-01 2008-08-13 三菱製鋼株式会社 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP4782058B2 (ja) * 2007-03-28 2011-09-28 株式会社ダイヤメット 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材
JP2009117651A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Materials Pmg Corp 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
JP5372481B2 (ja) * 2008-12-12 2013-12-18 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心及びその製造方法
JP2010238914A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 高強度低損失複合軟磁性材の製造方法と高強度低損失複合軟磁性材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013121901A1 (ja) 2015-05-11
CN104115242B (zh) 2017-05-24
WO2013121901A1 (ja) 2013-08-22
US9318244B2 (en) 2016-04-19
CN104115242A (zh) 2014-10-22
US20150021512A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036801B2 (ja) 軟磁性圧粉磁芯
CN101233586B (zh) 软磁性材料、软磁性材料的制造方法、压粉铁心以及压粉铁心的制造方法
JP5728987B2 (ja) 圧粉磁心
JP5050745B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
KR101672658B1 (ko) 압분 자심용 분말 및 압분 자심
CN106663513B (zh) 磁芯、磁芯的制造方法以及线圈部件
JP6399299B2 (ja) 軟磁性圧粉磁心
JP2009070914A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2009228107A (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP4851470B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
WO2005083725A1 (ja) 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
WO2012173239A1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP6476989B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6667727B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法
JP5445801B2 (ja) リアクトル、及び昇圧回路
JP4917355B2 (ja) 圧粉磁心
JP5716478B2 (ja) 軟磁性材料
JP2006183121A (ja) 圧粉磁芯用鉄基粉末およびそれを用いた圧粉磁芯
JP2009295991A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2010056419A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2005171350A (ja) 絶縁被膜、磁心用粉末および圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP6836106B2 (ja) 鉄基軟磁性体の製造方法
JP2022177673A (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP2011199049A (ja) 圧粉コア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150