JP2022177673A - 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 - Google Patents

絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022177673A
JP2022177673A JP2021084093A JP2021084093A JP2022177673A JP 2022177673 A JP2022177673 A JP 2022177673A JP 2021084093 A JP2021084093 A JP 2021084093A JP 2021084093 A JP2021084093 A JP 2021084093A JP 2022177673 A JP2022177673 A JP 2022177673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
insulator
core
coated soft
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021084093A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 中村
Atsushi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021084093A priority Critical patent/JP2022177673A/ja
Priority to CN202210534966.8A priority patent/CN115376774A/zh
Priority to US17/745,912 priority patent/US11901101B2/en
Publication of JP2022177673A publication Critical patent/JP2022177673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/1475Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • B22F2201/013Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • B22F2201/016NH3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2303/00Functional details of metal or compound in the powder or product
    • B22F2303/01Main component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12035Fiber, asbestos, or cellulose in or next to particulate component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高温での熱処理が可能であり、低い保磁力と粒子間の高い絶縁抵抗値とを有する絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子並びに電子機器及び移動体を提供すること。【解決手段】絶縁物被覆軟磁性粉末1は、Feを主成分とし、Si、Cr及びAlのうちの少なくとも1種を含有する軟磁性材料を含む基部2a及び基部2aの表面に設けられ、Si、Cr及びAlのうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化膜2bを備えるコア粒子2と、コア粒子2の表面に設けられ、セラミックスを含有する絶縁被膜4と、を有する。絶縁被膜4の厚さは、5nm以上300nm以下であり、酸化膜2bと絶縁被膜4との界面で、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスと、が相互に拡散している。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1には、粒子表面に絶縁層を有する軟磁性粒子粉末であって、絶縁層がアルミニウム等の酸化物微粒子からなることを特徴とする軟磁性粒子粉末が開示されている。また、酸化物微粒子の平均粒子径が100nm未満であることも開示されている。金属粒子の表面に絶縁層を設けることで、高温で焼成した場合においても比抵抗が低下しにくいため、高性能圧粉磁心が得られる。
さらに、特許文献1には、このような軟磁性粒子粉末を製造する方法として、金属粒子粉末と酸化物微粒子とをプレミックスした後、圧縮、せん断力よりなる機械的エネルギーを作用させて、金属粒子の表面に絶縁層を形成する方法が開示されている。
また、特許文献1には、軟磁性粒子粉末に高温での焼鈍しを行うことで、歪みを除去することが開示されている。
特開2009-188270号公報
金属粒子に対し、圧縮、せん断力よりなる機械的エネルギーを作用させると、金属粒子の内部で歪み(応力)が増加する。これにより、金属粒子の保磁力が高くなる。その結果、軟磁性粒子粉末の磁気特性が低下するという課題がある。
また、焼鈍しにより歪みを低減させることはできるが、歪みの増加によって高くなった保磁力を十分に低下させることはできない。さらに、特許文献1に記載されている絶縁層の形成方法では、絶縁層の膜厚が不均一になりやすい。このため、絶縁層による絶縁性が不十分になりやすい。また、絶縁層の膜厚が不均一な場合、焼鈍しの温度を十分に高めることができず、焼鈍しの効果を十分に得ることができない。
本発明の適用例に係る絶縁物被覆軟磁性粉末は、
Feを主成分とし、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種を含有する軟磁性材料を含む基部、および、前記基部の表面に設けられ、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化膜、を備えるコア粒子と、
前記コア粒子の表面に設けられ、セラミックスを含有する絶縁被膜と、
を有し、
前記絶縁被膜の厚さは、5nm以上300nm以下であり、
前記酸化膜と前記絶縁被膜との界面で、前記酸化膜に含まれる前記酸化物と、前記絶縁被膜に含まれる前記セラミックスと、が相互に拡散していることを特徴とする。
本発明の適用例に係る圧粉磁心は、
本発明の適用例に係る絶縁物被覆軟磁性粉末を含むことを特徴とする。
本発明の適用例に係る磁性素子は、
本発明の適用例に係る圧粉磁心を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係る電子機器は、
本発明の適用例に係る磁性素子を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係る移動体は、
本発明の適用例に係る磁性素子を備えることを特徴とする。
実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。 被覆工程後の絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。 トロイダルタイプのコイル部品を模式的に示す平面図である。 閉磁路タイプのコイル部品を模式的に示す透過斜視図である。 実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるスマートフォンを示す平面図である。 実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるディジタルスチルカメラを示す斜視図である。 実施形態に係る磁性素子を備える移動体である自動車を示す斜視図である。 熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末の断面について得られた透過型電子顕微鏡(TEM)による観察像の一例である。 熱処理後の絶縁物被覆軟磁性粉末の断面について得られた透過型電子顕微鏡による観察像の一例である。 図9の観察像(TEM像)と、TEM像にSi原子の濃度を示すSiマッピング分析結果を重ねた図、TEM像にAl原子の濃度を示すAlマッピング分析結果を重ねた図、および、TEM像にFe原子の濃度を示すFeマッピング分析結果を重ねた図を並べたものである。 図10の観察像(TEM像)と、TEM像にSi原子の濃度を示すSiマッピング分析結果を重ねた図、TEM像にAl原子の濃度を示すAlマッピング分析結果を重ねた図、および、TEM像にFe原子の濃度を示すFeマッピング分析結果を重ねた図を並べたものである。
以下、本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.絶縁物被覆軟磁性粉末
まず、実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末について説明する。
図1は、実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を「絶縁物被覆軟磁性粒子」ともいう。
図1に示す絶縁物被覆軟磁性粒子1は、コア粒子2と、コア粒子2の表面に設けられた絶縁被膜4と、を有する。このうち、コア粒子2は、基部2aおよび酸化膜2bを含む。基部2aは、後述する軟磁性材料を含んでいる。酸化膜2bは、基部2aの表面に設けられ、軟磁性材料が含有する元素の酸化物を含む。絶縁被膜4は、コア粒子2の表面に設けられ、セラミックスを含有し、絶縁性を有する。
酸化膜2bと絶縁被膜4との界面では、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスとが、相互に拡散している。このような相互の拡散により、コア粒子2に対する絶縁被膜4の密着性が高められている。その結果、得られる絶縁物被覆軟磁性粒子1は、高温での熱処理に供されても、絶縁被膜4の絶縁性を損なわず、焼結に至ることも抑制される。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1は、低い保磁力と粒子間の高い絶縁抵抗値とを有するものとなる。
このような絶縁物被覆軟磁性粒子1は、複数個を寄せ集めて圧粉磁心としたとき、粒子間の絶縁性を高められる。これにより、圧粉磁心を備える磁性素子において渦電流損失を低減することができる。その結果、高周波帯域における損失(コアロス)の少ない磁性素子の実現に寄与する。
絶縁物被覆軟磁性粒子1の形状は、略球形であることに限定されず、例えば表面に複数の突起を有する不規則な形状であってもよい。絶縁物被覆軟磁性粒子1の平均粒径は、好ましくは1.0μm以上50.0μm以下であり、より好ましくは2.0μm以上30.0μm以下であり、さらに好ましくは3.0μm以上15.0μm以下である。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1から製造される圧粉磁心において、渦電流損失が低減されるとともに、透磁率や磁束密度等の磁気特性を向上させることができる。
なお、本明細書における平均粒径とは、体積基準粒度分布において体積の累積が50%になるときの粒径を指していう。この粒度分布は、JIS Z 8825:2013に記載の動的光散乱法やレーザー回折光法で取得される。具体的には、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計が採用可能である。
1.1.コア粒子
コア粒子2は、前述したように、基部2aおよび酸化膜2bを含む。
1.1.1.基部
基部2aが含む軟磁性材料は、Feを主成分とし、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種を副成分として含有する。また、軟磁性材料は、主成分および副成分以外に、任意の元素が含まれていてもよい。
軟磁性材料の具体例としては、ケイ素鋼のようなFe-Si系合金、センダストのようなFe-Si-Al系合金の他、Fe-Si-B系、Fe-Si-B-C系、Fe-Si-B-Cr-C系、Fe-Si-Cr系、Fe-Cr-Al系、Fe-Co-Si-B系、Fe-Si-B-Nb系等の各種合金が挙げられる。
このような組成の軟磁性材料を用いることにより、透磁率や磁束密度等が高く、また、保磁力が低い絶縁物被覆軟磁性粒子1が得られる。さらに、このような軟磁性材料を用いてコア粒子2を製造することにより、酸化膜2bを効率よく均一に形成することができる。
軟磁性材料におけるFeの含有率は、質量比で50質量%以上であるのが好ましく、70質量%以上であるのがより好ましく、80質量%以上であるのがさらに好ましい。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1の透磁率や磁束密度等の磁気特性を高めることができる。
軟磁性材料の結晶性は、特に限定されず、結晶質、非晶質(アモルファス)、および微結晶質(ナノ結晶質)のいずれであってもよい。このうち、軟磁性材料は、非晶質または微結晶質を含むことが好ましい。これらを含むことにより、保磁力が小さくなり、絶縁物被覆軟磁性粒子1のヒステリシス損失の減少にも寄与する。なお、軟磁性材料には、異なる結晶性を有する材料が混在していてもよい。
基部2aでは、軟磁性材料が主材料であるが、その他に不純物が含まれていてもよい。主材料とは、質量比で基部2aの50%以上を占める材料のことをいう。基部2aにおける軟磁性材料の含有率は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましい。これにより、基部2aは、良好な軟磁性を示す。
基部2aには、軟磁性材料の他に、任意の添加物が添加されていてもよい。かかる添加物としては、例えば、各種金属材料、各種非金属材料、各種金属酸化物材料等が挙げられる。
1.1.2.酸化膜
コア粒子2の酸化膜2bには、基部2aが含む軟磁性材料に由来する元素の酸化物が含まれる。例えば、軟磁性材料がFe-Si-Cr系合金である場合には、酸化膜2bは酸化鉄、酸化クロムおよび酸化ケイ素のうちの1種類以上を含む。また、Fe-Si-Cr系合金が、主要元素であるFe、CrおよびSi以外の他の元素を含む場合には、酸化膜2bは、その元素の酸化物を含んでいてもよい。
酸化膜2bが含む酸化物としては、用いる軟磁性材料によるが、例えば、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化リン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化セリウム等が挙げられる。酸化膜2bは、これらのうちの1種類以上を含んでいてもよい。
これらの酸化物は導電性が低いことから、コア粒子2自体の表面の絶縁抵抗が高まる。そのため、絶縁物被覆軟磁性粒子1を圧粉磁心に適用した場合に、絶縁被膜4の絶縁性に加えて、酸化膜2bによっても渦電流損失の低減が図られる。
また、酸化膜2bは、ガラス形成成分またはガラス安定化成分を含むことが好ましい。これにより、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスと、の間で相互作用が生じる。その結果、酸化膜2bへの絶縁被膜4の密着が促進される。具体的には、酸化膜2bに含まれるガラス形成成分またはガラス安定化成分と、セラミックスと、の間で、ガラス化を生じさせることができる。これにより、酸化膜2bと絶縁被膜4とが強く密着する。そのため、絶縁被膜4は、コア粒子2の表面から剥離しにくくなる。その結果、絶縁被膜4の被覆率および耐熱性を高めることができる。
さらに、上記のガラス化またはその他の作用によって、酸化膜2bと絶縁被膜4との界面で、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスと、が相互に拡散する。これにより、酸化膜2bと絶縁被膜4との一体化が図られる。その結果、例えば、絶縁物被覆軟磁性粒子1が高温と低温とが反復される環境に置かれても、コア粒子2と絶縁被膜4との間に隙間が生じ難くなる。そして、隙間への水分等の侵入が抑えられて絶縁性が維持される。すなわち、絶縁物被覆軟磁性粒子1において温度変化に対する耐性が向上する。
ガラス形成成分としては、例えば、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化クロム、酸化リン等が挙げられる。ガラス安定化成分としては、例えば、酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも、酸化膜2bは、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化クロムのうちの少なくとも1種類を含むことがより好ましい。
なお、酸化膜2bに含まれる酸化物の種類は、例えば、X線光電子分光法等によって特定可能である。
コア粒子2における酸化膜2bの有無は、コア粒子2の表面から中心に向かう方向、換言すればコア粒子2の深さ方向における酸素原子の濃度分布から特定可能である。具体的には、コア粒子2の深さ方向における酸素原子の濃度分布を取得し、得られた濃度分布から酸化膜2bの有無を知ることが可能である。なお、以降の説明において、酸素原子の濃度を単に酸素濃度ともいう。
上記の濃度分布は、例えば、スパッタリングを併用したオージェ電子分光法による深さ方向分析にて取得可能である。具体的には、コア粒子2の表面に電子線を照射して、コア粒子2の表層からオージェ電子を放出させる。このオージェ電子の運動エネルギーに基づいて、コア粒子2の表層に存在する原子の定性および定量を行う。この操作を、スパッタリングにてコア粒子2の表面にイオンを衝突させ、コア粒子2表面の原子層を徐々に剥離しながら繰り返す。そして、スパッタリングに要した時間をスパッタリングで剥離された原子層の厚さに換算することによって、コア粒子2の表面からの深さと組成比との関係を知ることが可能となる。
ここで、コア粒子2表面からの深さが300nmの位置は、表面から十分に深いとみなせる。そのため、この位置における酸素濃度は、コア粒子2の内部、すなわち基部2aの酸素濃度とみなすことができる。したがって、コア粒子2の表面から深さ方向における酸素濃度の分布から、基部2aの酸素濃度に対する相対量を算出して、酸化膜2bの厚さを特定することができる。
具体的には、コア粒子2のある深さ位置において算出された酸素濃度が、基部2aの酸素濃度の±50%の範囲内にあれば、その深さ位置には酸化膜2bが存在しないとみなす。これに対して、算出された酸素濃度が基部2aの酸素濃度の+50%を超える場合には、酸化膜2bが存在するとみなす。このような評価を繰り返すことによって、酸化膜2bの厚さを知ることができる。
コア粒子2における酸化膜2bの厚さは、好ましくは5nm以上200nm以下であり、より好ましくは10nm以上100nm以下である。これにより、コア粒子2自体の絶縁性が向上する。それとともに、コア粒子2に占める酸化膜2bの割合が抑えられるため、コア粒子2における磁性体としての密度の低下を抑えることができる。また、酸化膜2bと絶縁被膜4との密着強度がさらに高くなる。
コア粒子2は、いかなる方法で製造された粒子であってもよい。製造方法の例としては、例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、回転水流アトマイズ法等の各種アトマイズ法の他、還元法、カルボニル法、粉砕法等が挙げられる。このうち、コア粒子2には、アトマイズ法で製造されたものが好ましく用いられる。アトマイズ法によれば、微小で粒径の揃った粉末を効率よく製造することができる。また、水アトマイズ法または回転水流アトマイズ法では、溶融金属と水との接触によって粉末化が行われることから、コア粒子2の表面に適度な厚さの酸化膜2bを形成しやすい。
酸化膜2bの厚さは、コア粒子2の製造工程における条件、例えば、溶融金属の冷却速度等によって調節される。具体的には、冷却速度を遅くすると、酸化膜2bの厚さが厚くなる。
また、酸化膜2bは、基部2aの表面全体を被覆しているのが好ましいが、途切れている部分があってもよい。
また、コア粒子2の粒径は、コア粒子2の製造工程における溶融金属の単位時間当たりの滴下量、噴霧媒体である水の圧力や流量等によって調節される。また、コア粒子2の平均粒径を調節するため、分級処理を行ってもよい。
1.2.絶縁被膜
絶縁被膜4は、コア粒子2の表面の少なくとも一部を被覆し、セラミックスを含有する。
セラミックスとしては、例えば、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、酸化クロム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が用いられる。
このうち、セラミックスは、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素および窒化ケイ素のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。これらのセラミックスは、硬度および融点が比較的に高いため、絶縁被膜4の硬度および融点も高められる。そのため、圧粉成形時の圧縮荷重に対して形状変化が生じ難く、絶縁被膜4の絶縁性の低下が抑えられるため、高圧での成形が可能な絶縁物被覆軟磁性粒子1を実現することができる。また、絶縁被膜4の耐熱性が向上するため、高温での熱処理に供されても、絶縁被膜4の絶縁性が低下しにくく、また、焼結や凝集がより発生しにくくなる。
セラミックスには、硬度が比較的に高いものが好ましく用いられる。具体的には、セラミックスのモース硬度は6.0以上であることが好ましく、6.5以上9.5以下であることがより好ましい。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1を圧粉成形に供したとき、絶縁被膜4の変形が特に起きにくくなる。そのため、圧粉成形を経ても粒子間の絶縁性が低下し難く、高圧での圧粉成形が可能となる。高圧での圧粉成形は、圧粉磁心の磁気特性の向上に寄与する。
また、モース硬度が上記範囲にあるセラミックスは、一般に融点が高いため、耐熱性も比較的に高くなる。そのため、高温の熱処理が施されても熱による変形が起きにくい。
絶縁被膜4は、コア粒子2の表面の少なくとも一部を被覆する。絶縁被膜4の厚さは、5nm以上300nm以下であり、好ましくは5nm以上250nm以下であり、より好ましくは10nm以上200nm以下である。これにより、絶縁被膜4の絶縁性と、圧粉磁心における軟磁性材料の充填率とを、さらに向上させることができる。なお、絶縁被膜4の厚さが前記下限値を下回ると、絶縁被膜4の絶縁性や耐熱性が不十分になる。一方、絶縁被膜4の厚さが前記上限値を上回ると、絶縁被膜4が剥離しやすくなったり、圧粉したときの軟磁性材料の充填率が低下したりする。
絶縁被膜4の厚さは、例えば、絶縁物被覆軟磁性粒子1の断面を拡大観察することによって測定される。具体的には、絶縁物被覆軟磁性粒子1を収束イオンビームによって切断し、断面薄片試料を作製する。次に、得られた断面薄片試料を、走査型透過電子顕微鏡にて観察し、絶縁被膜4の厚さを測定する。また、観察により、酸化膜2bと絶縁被膜4との一体化の状態を確認することもできる。
絶縁被膜4の厚さは、絶縁物被覆軟磁性粒子1の製造工程において、コア粒子2に付着させるセラミックスの量や、熱処理の温度および時間等の条件によって調節される。
また、絶縁被膜4は、必要に応じてナノ粒子3を含有していてもよい。これにより、ナノ粒子3は、例えば絶縁被膜4を製造する過程で原材料が残存することによって生じるが、これを絶縁被膜4が含有していてもよい。これにより、絶縁被膜4の厚さを確保しやすいので、絶縁被膜4の絶縁性および耐熱性をより高めやすい。なお、ナノ粒子3を含有していても、絶縁被膜4の絶縁性や耐熱性等の特性は低下しない。また、絶縁被膜4がナノ粒子3を含有することは必須ではなく、絶縁被膜4は、ナノ粒子3を含有していなくてもよい。つまり、製造の過程でナノ粒子3が溶融または焼結し、粒子の形状を失っていてもよい。
このナノ粒子3は、前述したセラミックスを主材料とする。主材料とは、質量比でナノ粒子3の50%以上を占める材料のことをいう。ナノ粒子3におけるセラミックスの含有率は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましい。
ナノ粒子3の平均粒径は、好ましくは1nm以上500nm以下であり、より好ましくは5nm以上300nm以下であり、さらに好ましくは8nm以上100nm以下である。このような平均粒径であれば、絶縁被膜4がナノ粒子3を含有していても、絶縁性や耐熱性を低下させにくい。また、絶縁被膜4の厚さが厚くなりすぎるのを避けることができる。
このナノ粒子3の平均粒径も、絶縁被膜4の厚さと同様にして測定される。
ナノ粒子3の粒径は、コア粒子2の粒径に対して、50000分の1以上100分の1以下であり、好ましくは30000分の1以上300分の1以下であり、より好ましくは10000分の1以上500分の1以下である。
ナノ粒子3の粒径が、コア粒子2の粒径に対して上記の範囲にあることにより、ナノ粒子3とコア粒子2との間に隙間が生じにくくなるとともに、絶縁被膜4の厚さを比較的薄くすることができる。これにより、絶縁物被覆軟磁性粒子1の絶縁性を確保しつつ、圧粉磁心において軟磁性材料の充填密度をより高めることができる。
1.3.その他の形成材料
絶縁物被覆軟磁性粒子1は、上述したものの他に、セラミックス以外の絶縁性を有する材料を含んでもよい。このような材料としては、例えば、ガラス材料、シリコン材料が挙げられる。このうち、ガラス材料が含む成分としては、例えば、Bi、B、SiO、Al、ZnO、SnO、P、PbO、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Gd、Y、La、Yb等が挙げられ、これらのうちの1種類以上が採用される。
このようなその他の形成材料は、絶縁被膜4に含まれ得るが、その場合の含有量は、セラミックスの50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。これにより、絶縁被膜4の絶縁性をさらに高めることができる。
以上のように、本実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末は、コア粒子2と、絶縁被膜4と、を有する。コア粒子2は、基部2aおよび酸化膜2bを備える。基部2aは、Feを主成分とし、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種を含有する軟磁性材料を含む。酸化膜2bは、基部2aの表面に設けられ、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種の酸化物を含む。絶縁被膜4は、コア粒子2の表面に設けられ、セラミックスを含有する。
また、絶縁被膜4の厚さは、5nm以上300nm以下である。さらに、酸化膜2bと絶縁被膜4との界面で、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスと、が相互に拡散している。
このような構成によれば、適度な厚さを有し、絶縁性および耐熱性の高い絶縁被膜4が、コア粒子2に対して良好に密着してなる絶縁物被覆軟磁性粒子1が得られる。このような絶縁物被覆軟磁性粒子1は、焼結を生じたり、絶縁被膜4が劣化したりしにくいので、高温での熱処理が可能である。このため、低い保磁力と粒子間の高い絶縁抵抗値とを有する絶縁物被覆軟磁性粒子1を実現することができる。
また、絶縁被膜4はセラミックスを含有するため、厚さが薄くても十分な絶縁抵抗値を示す。したがって、絶縁物被覆軟磁性粒子1が圧粉されたとき、軟磁性材料の充填率を容易に高めることができ、透磁率や磁束密度が良好な磁性素子を製造することができる。
また、絶縁被膜4は、セラミックスを主材料とする絶縁粒子としてナノ粒子3を含んでいてもよい。絶縁被膜4は、ナノ粒子3を含むことにより、厚さを確保しやすくなる。これにより、絶縁被膜4の絶縁性および耐熱性をより高めることができる。
1.4.絶縁物被覆軟磁性粉末の特性
絶縁物被覆軟磁性粉末の比表面積をS[m/g]とし、コア粒子2の真密度をρ[g/m]とし、絶縁物被覆軟磁性粉末の平均粒径をd[m]としたとき、絶縁物被覆軟磁性粉末は、以下の式(A)および式(B)で表される関係を満たすのが好ましい。
S=k{6/(d・ρ)} … (A)
1.0≦k≦3.2 … (B)
比表面積Sが前記範囲内に収まっている絶縁物被覆軟磁性粉末は、平均粒径dおよびコア粒子2の真密度ρから算出される、真球形粒子の比表面積を基準にしたとき、十分に低い比表面積Sを有する。つまり、式(A)が含むkは、絶縁物被覆軟磁性粉末の比表面積Sが、真球形粒子の比表面積の何倍であるかを示す倍数に相当し、1.0倍に近いほど、比表面積Sが小さく抑えられていることを示す。このkが式(B)の関係を満たすことにより、絶縁物被覆軟磁性粉末は、絶縁被膜4の膜厚の均一性に優れ、かつ、圧粉時の充填性に優れるものとなる。このため、絶縁物被覆軟磁性粉末を用いることにより、透磁率や磁束密度等の磁気特性に優れ、かつ、粒子間の絶縁性に優れる磁性素子が得られる。
なお、式(B)のkは、好ましくは1.5以上3.0以下とされ、より好ましくは2.0以上2.9以下とされる。kの値が前記範囲内であれば、上記のような効果を奏するとともに、製造安定性に優れた絶縁物被覆軟磁性粉末を実現することができる。
なお、絶縁物被覆軟磁性粉末の比表面積Sは、株式会社マウンテック社製のBET式比表面積測定装置HM1201-010を用いて測定される。検体の量は5gとする。
絶縁物被覆軟磁性粉末の保磁力は、7.0[Oe](557[A/m])以下であるのが好ましく、1.5[Oe](119[A/m])以上5.0[Oe](398[A/m]以下であるのがより好ましい。このように保磁力が小さい絶縁物被覆軟磁性粉末を用いることにより、高周波帯域で用いられてもヒステリシス損失を十分に抑制可能な磁性素子を製造することができる。
なお、軟磁性粉末の保磁力は、例えば、株式会社玉川製作所製、磁化測定装置、TM-VSM1230-MHHL等により測定することができる。
絶縁物被覆軟磁性粉末は、容器に充填された場合の体積抵抗率、すなわち比抵抗が1MΩ・cm以上であることが好ましく、5MΩ・cm以上1000GΩ・cm以下であることがより好ましく、10MΩ以上500GΩ・cm以下であることがさらにより好ましい。
比抵抗が前記範囲内にあれば、絶縁物被覆軟磁性粉末における粒子間の絶縁性が確保され、追加の絶縁材料の使用量が削減される。そのため、圧粉磁心に用いる場合に、圧粉磁心における絶縁物被覆軟磁性粉末の含有量を増大させて、磁気特性と低損失とを両立させることができる。さらには、圧粉磁心の絶縁破壊電圧を高めることができる。絶縁物被覆軟磁性粉末の比抵抗は、以下の手順で測定が可能である。
絶縁物被覆軟磁性粉末1gをアルミナ製の円筒に充填し、円筒の両端に真ちゅう製の電極を配置する。その後、デジタルフォースゲージを用いて円筒両端の電極間を20kgfの加重で加圧しながら、デジタルマルチメーターを用いて円筒両端の電極間の電気抵抗を測定する。このとき、円筒両端の電極間距離も測定する。
次いで、測定された、加圧時の電極間距離、電気抵抗、円筒内部の横断面積を、次式(C)に代入して比抵抗を算出する。
比抵抗[MΩ・cm]=電気抵抗[MΩ]×円筒内部の横断面積[cm2]/加圧時の電極間距離[cm] ・・・(C)
なお、円筒内部の横断面積は、円筒の内径が2r[cm]である場合に、πr2[cm2 ]に等しい。円筒の内径は、特に限定されないが、例えば0.8cmである。また、加圧時の電極間距離は、特に限定されないが、例えば0.425cmである。
2.絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法
次に、前述した絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法の一例について説明する。
絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法は、コア粒子2およびナノ粒子3を準備する準備工程と、ナノ粒子3をコア粒子2の表面に付着させる被覆工程と、ナノ粒子3が付着したコア粒子2に熱処理を施す熱処理工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
準備工程では、原材料であるコア粒子2およびナノ粒子3を準備する。
被覆工程では、乾式の混合機または粉砕機を用い、コア粒子2の表面にナノ粒子3を圧着させる。混合機や粉砕機としては、例えば、ハンマーミル、ディスクミル、ローラーミル、ボールミル、遊星ミル、ジェットミルのような各種粉砕機、各種容器振動型の撹拌機、オングミル(登録商標)、高速楕円型混合機、ミックスマラー(登録商標)、ヤコブソンミル、メカノフュージョン(登録商標)、ハイブリダイゼーション(登録商標)のような各種摩擦混合機、自転公転式ミキサー等が挙げられる。機械的損傷に伴うコア粒子2の加工歪みの発生が少なくなるよう、加工処理の際のエネルギーを調整して処理を行う。加工歪みを極力抑えるために、前記装置の中では容器振動式または容器回転式のミルや撹拌機が特に望ましい。
混合機や撹拌機では、対象となる原材料の他、ボール媒体(メディア)を用いるようにしてもよい。ボール媒体の直径は、特に限定されないが、40mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上10mm以下であるのがより好ましく、0.5mm以上5.0mm以下であるのがさらに好ましい。ボール媒体の直径を前記範囲内に設定することにより、加工歪みを十分に抑えつつ、コア粒子2の表面にナノ粒子3を効率よく圧着することができる。なお、ボール媒体の使用を省略してもよい。
容器振動式の装置を用いる場合、その振動数は、特に限定されないが、10Hz以上100Hz以下であるのが好ましく、20Hz以上80Hz以下であるのがより好ましい。これにより、原材料を効果的に共振させることができる。
コア粒子2に対するナノ粒子3の添加量は、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましい。これによれば、前述したような厚さの絶縁被膜4を形成することができる。
上述した装置による被覆工程は、溶液等を用いた湿式の塗布法とは異なり、乾式の被覆方法である。したがって、乾燥雰囲気下や不活性ガス雰囲気下で行うことが可能であり、コア粒子2とナノ粒子3との間における水分等の介在が抑制されて、絶縁物被覆軟磁性粒子1の長期間の耐久性が向上する。
なお、ナノ粒子3には、被覆工程の前処理として、表面処理を施してもよい。表面処理としては、例えば、疎水処理が挙げられる。ナノ粒子3に疎水処理を施すことによって、ナノ粒子3に対する水分の吸着が抑制される。そのため、コア粒子2において、水分による劣化等の発生を抑えることができる。また、疎水処理によって、絶縁物被覆軟磁性粉末における凝集の発生をさらに抑えることができる。
上記疎水処理としては、例えば、トリメチルシリル化、フェニル化のようなアリール化等が挙げられる。トリメチルシリル化には、例えば、トリメチルクロロシランのようなトリメチルシリル化剤が採用される。アリール化には、例えば、ハロゲン化アリールのようなアリール化剤が採用される。
図2は、被覆工程後の絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。
被覆工程を経ることによって、図2に示すように、コア粒子2における酸化膜2bの表面にナノ粒子3が付着した、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xが作製される。図2に示す熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xでは、酸化膜2bに対してめり込んでいるナノ粒子3と、酸化膜2bの表面に付いているナノ粒子3と、が存在する。なお、酸化膜2bに対するナノ粒子3の存在状態は上記に限定されず、例えば、ナノ粒子3の全てが酸化膜2bにめり込んでいてもよく、ナノ粒子3の全てが酸化膜2bにめり込まずに、表面に付いている状態であってもよい。
熱処理工程では、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xに対して、熱処理を施す。この熱処理によって、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xに残留する歪みが除去される。これにより、保磁力の低い絶縁物被覆軟磁性粒子1を得ることができる。なお、熱処理によって、ナノ粒子3の少なくとも一部が溶融または焼結してもよい。
熱処理における加熱温度は、特に限定されないが、好ましくは600℃以上1200℃以下あり、より好ましくは900℃以上1100℃以下である。熱処理を施す時間、すなわち加熱温度の保持時間は、特に限定されないが、好ましくは10分間以上10時間以下であり、より好ましくは20分間以上6時間以下である。熱処理の条件を前記範囲内に設定することにより、熱処理の条件が前記範囲外である場合と比べて、歪みの除去と絶縁被膜4の形成とを短時間で着実に行うことができる。
熱処理を施す雰囲気は、特に限定されないが、酸素ガスや空気等を含む酸化性ガス雰囲気、水素ガスやアンモニア分解ガス等を含む還元性ガス雰囲気、窒素ガスやアルゴンガス等を含む不活性ガス雰囲気、任意のガスを減圧した減圧雰囲気等が挙げられる。これらのうち、還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲気が好ましく用いられ、減圧雰囲気がより好ましく用いられる。これらの雰囲気によれば、コア粒子2の酸化膜2bの厚さの増大を抑えながら熱処理、すなわち焼鈍処理を施すことができる。そのため、磁気特性が良好で、かつ、絶縁被膜4によるコア粒子2の被覆率が高い絶縁物被覆軟磁性粒子1が得られる。
熱処理に用いる装置には、上記の処理条件が設定可能であれば特に限定されず、公知の電気炉などが採用可能である。
以上のようにして絶縁物被覆軟磁性粉末が製造される。
3.圧粉磁心および磁性素子
次に、実施形態に係る圧粉磁心および磁性素子について説明する。
実施形態に係る磁性素子は、例えば、チョークコイル、インダクター、ノイズフィルター、リアクトル、トランス、モーター、アクチュエーター、電磁弁、発電機等のような、磁心を備えた各種磁性素子に適用可能である。また、実施形態に係る圧粉磁心は、これらの磁性素子が備える磁心に適用可能である。
以下、磁性素子の一例として、2種類のコイル部品を代表に説明する。
3.1.トロイダルタイプ
まず、実施形態に係る磁性素子の一例であるトロイダルタイプのコイル部品について説明する。
図3は、トロイダルタイプのコイル部品を模式的に示す平面図である。
図3に示すコイル部品10は、リング状の圧粉磁心11と、この圧粉磁心11に巻き回された導線12と、を有する。このようなコイル部品10は、一般に、トロイダルコイルと称される。
圧粉磁心11は、実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末と結合材とを混合し、得られた混合物を成形型に供給するとともに、加圧・成形して得られたものである。すなわち、圧粉磁心11は、実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末を含む圧粉体である。このような圧粉磁心11を備えるコイル部品10は、コアロスが小さく、透磁率や磁束密度等の磁気特性が高いものとなる。その結果、コイル部品10を電子機器等に搭載したとき、電子機器等の消費電力を低減したり高性能化および小型化を図ったりすることができる。
なお、結合材は、必要に応じて添加されればよく、省略されてもよい。
圧粉磁心11の作製に用いられる結合材の構成材料としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等の有機材料、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、リン酸カドミウムのようなリン酸塩、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩等の無機材料等が挙げられるが、特に、熱硬化性ポリイミドまたはエポキシ系樹脂が好ましい。これらの樹脂材料は、加熱されることによって容易に硬化するとともに、耐熱性に優れたものである。したがって、圧粉磁心11の製造容易性および耐熱性を高めることができる。
また、絶縁物被覆軟磁性粉末に対する結合材の割合は、作製する圧粉磁心11の目的とする磁気特性や機械的特性、許容される渦電流損失等に応じて若干異なるが、0.5質量%以上5質量%以下程度であるのが好ましく、1質量%以上3質量%以下程度であるのがより好ましい。これにより、絶縁物被覆軟磁性粉末の各粒子同士を十分に結着させつつ、磁気特性に優れたコイル部品10を得ることができる。
混合物中には、必要に応じて、任意の目的で各種添加剤を添加するようにしてもよい。
導線12の構成材料としては、導電性の高い材料が挙げられ、例えば、Cu、Al、Ag、Au、Ni等を含む金属材料が挙げられる。また、導線12の表面には、必要に応じて絶縁膜が設けられる。
なお、圧粉磁心11の形状は、図3に示すリング状に限定されず、例えばリングの一部が欠損した形状であってもよく、長手方向の形状が直線状である形状であってもよい。
また、圧粉磁心11は、必要に応じて、前述した実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末以外の軟磁性粉末や非磁性粉末を含んでいてもよい。
以上のように、磁性素子であるコイル部品10は、前述した絶縁物被覆軟磁性粉末を含む圧粉磁心11を備えている。これにより、コアロスが低く、磁気特性に優れたコイル部品10を実現することができる。
3.2.閉磁路タイプ
次に、実施形態に係る磁性素子の一例である閉磁路タイプのコイル部品について説明する。
図4は、閉磁路タイプのコイル部品を模式的に示す透過斜視図である。
以下、閉磁路タイプのコイル部品について説明するが、以下の説明では、トロイダルタイプのコイル部品との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態に係るコイル部品20は、図4に示すように、コイル状に成形された導線22を、圧粉磁心21の内部に埋設してなるものである。すなわち、磁性素子であるコイル部品20は、前述した絶縁物被覆軟磁性粉末を含む圧粉磁心21を備え、導線22を圧粉磁心21でモールドしてなる。この圧粉磁心21は、前述した圧粉磁心11と同様の構成を有する。これにより、コアロスが低く、磁気特性に優れたコイル部品20を実現することができる。
このような形態のコイル部品20は、比較的小型のものが容易に得られる。また、コイル部品20は、磁気特性が高く、かつ、コアロスが小さい。その結果、コイル部品20を電子機器等に搭載したとき、電子機器等の消費電力を低減したり高性能化および小型化を図ったりすることができる。
また、導線22が圧粉磁心21の内部に埋設されているため、導線22と圧粉磁心21との間に隙間が生じ難い。このため、圧粉磁心21の磁歪による振動を抑制し、この振動に伴う騒音の発生を抑制することもできる。
なお、圧粉磁心21は、必要に応じて、前述した実施形態に係る絶縁物被覆軟磁性粉末以外の軟磁性粉末や非磁性粉末を含んでいてもよい。
4.電子機器
次いで、実施形態に係る磁性素子を備える電子機器について、図5~図7に基づいて説明する。
図5は、実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるモバイル型のパーソナルコンピューターを示す斜視図である。図5に示すパーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106と、を備える。表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えばスイッチング電源用のチョークコイルやインダクター、モーター等の磁性素子1000が内蔵されている。
図6は、実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるスマートフォンを示す平面図である。図6に示すスマートフォン1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備える。また、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このようなスマートフォン1200には、例えばインダクター、ノイズフィルター、モーター等の磁性素子1000が内蔵されている。
図7は、実施形態に係る磁性素子を備える電子機器であるディジタルスチルカメラを示す斜視図である。ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号を生成する。
図7に示すディジタルスチルカメラ1300は、ケース1302の背面に設けられた表示部100を備える。表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側、すなわち図中裏面側には、光学レンズやCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなディジタルスチルカメラ1300にも、例えばインダクター、ノイズフィルター等の磁性素子1000が内蔵されている。
実施形態に係る電子機器としては、図5のパーソナルコンピューター、図6のスマートフォン、図7のディジタルスチルカメラの他に、例えば、携帯電話、タブレット端末、時計、インクジェットプリンターのようなインクジェット式吐出装置、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶の計器類、自動車制御機器、航空機制御機器、鉄道車両制御機器、船舶制御機器のような移動体制御機器類、フライトシミュレーター等が挙げられる。
このような電子機器は、前述したように、実施形態に係る磁性素子を備えている。これにより、低保磁力および低コアロスという磁性素子の効果を享受し、電子機器の高性能化を図ることができる。
5.移動体
次に、本実施形態に係る磁性素子を備える移動体について、図8に基づき説明する。
図8は、実施形態に係る磁性素子を備える移動体である自動車を示す斜視図である。
自動車1500には、磁性素子1000が内蔵されている。具体的には、磁性素子1000は、例えば、カーナビゲーションシステム、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エンジンコントロールユニット、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池制御ユニット、車体姿勢制御システム、自動運転システムのような電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)、駆動用モーター、ジェネレーター、エアコンユニット等の各種自動車部品に内蔵される。
このような移動体は、前述したように、実施形態に係る磁性素子を備えている。これにより、低保磁力および低コアロスという磁性素子の効果を享受し、移動体の高性能化を図ることができる。
なお、本実施形態に係る移動体は、図9に示す自動車の他にも、例えば、二輪車、自転車、航空機、ヘリコプター、ドローン、船舶、潜水艦、鉄道、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末の用途例として圧粉磁心等の圧粉体を挙げて説明したが、用途例はこれに限定されず、例えば磁性流体、磁気ヘッド、磁気遮蔽シート等の磁性デバイスであってもよい。
また、圧粉磁心や磁性素子の形状も、図示したものに限定されず、いかなる形状であってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
6.絶縁物被覆軟磁性粉末の製造
6.1.実施例1
まず、コア粒子2として、水アトマイズ法により製造されたFe-Si-Cr系合金の金属粉末を用意した。この金属粉末は、Feを主成分とし、Crを4.5質量%、Siを3.5質量%の割合でそれぞれ含むFe基合金粉末である。なお、この金属粉末の平均粒径は10μmであった。また、この金属粉末を分析したところ、酸化膜2bの存在が認められた。酸化膜2bには、主として酸化ケイ素が含まれていた。
一方、ナノ粒子3として、酸化アルミニウム粉末を用意した。酸化アルミニウム粉末の平均粒径は15nmであった。
次に、金属粉末と酸化アルミニウム粉末とを混合した。金属粉末に対する酸化アルミニウム粉末の添加量は、0.30質量%とした。得られた混合物を振動式のボールミル装置に投入し、振動撹拌した。振動撹拌の条件は、表1に示すとおりである。
次に、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粒子1xの一部を、後述する観察用に取り分け、残分に熱処理を施した。熱処理には、電気炉を用い、処理条件は、アルゴンガス雰囲気下、昇温速度5℃/分、加熱温度900℃、加熱時間1時間とした。そして、熱処理の終了後、25℃まで冷却した。これにより、絶縁物被覆軟磁性粉末を得た。
6.2.実施例2~17
製造条件を表1または表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして絶縁物被覆軟磁性粉末を得た。なお、実施例14~17では、ボール媒体を使用しなかった。
6.3.実施例18
実施例1で使用した振動式ボールミルに代えて、回転羽式の混合機を用い、機械的せん断エネルギーによってナノ粒子をコア粒子の表面に付着させることで、絶縁被膜を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして絶縁物被覆軟磁性粉末を得た。なお、表2には、絶縁被膜の形成方法として「機械的せん断」と記載している。
6.4.比較例1~3
製造条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして絶縁物被覆軟磁性粉末を得た。
6.5.比較例4
熱処理を省略するとともに、製造条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして軟磁性粉末を得た。
6.6.比較例5
ナノ粒子を添加しないように変更するとともに、製造条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして軟磁性粉末を得た。
7.絶縁物被覆軟磁性粉末の評価
7.1.断面の観察
まず、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末と、熱処理後の絶縁物被覆軟磁性粉末と、の断面について、走査型透過電子顕微鏡を用いて観察した。
図9は、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末の断面について得られた透過型電子顕微鏡(TEM)による観察像の一例である。
図9に示すように、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末(絶縁物被覆軟磁性粒子1x)では、コア粒子2の基部2aの表面に酸化膜2bが存在していること、酸化膜2bの表面にナノ粒子3が存在していること、が認められる。
図10は、熱処理後の絶縁物被覆軟磁性粉末の断面について得られた透過型電子顕微鏡による観察像の一例である。
図10に示すように、熱処理後の絶縁物被覆軟磁性粉末(絶縁物被覆軟磁性粒子1)では、絶縁被膜4中にナノ粒子3が認められない。このことから、熱処理によって、ナノ粒子3が溶融または焼結し、粒子としての形状を留めていないことがわかる。具体的には、図10では、図9に比べて、絶縁被膜4に相当する領域の濃淡が一様であり、ナノ粒子3がほとんど存在していないとみなすことができる。
図11は、図9の観察像(TEM像)と、TEM像にSi原子の濃度を示すSiマッピング分析結果を重ねた図、TEM像にAl原子の濃度を示すAlマッピング分析結果を重ねた図、および、TEM像にFe原子の濃度を示すFeマッピング分析結果を重ねた図を並べたものである。
図11のTEM像では、粒子断面のうち、表面近傍が拡大されている。そして、図11では、基部2aと、その表面に位置する酸化膜2bと、を備えるコア粒子2と、コア粒子2表面に位置するナノ粒子3と、が認められる。
また、図11に示すSiマッピング分析結果から、酸化膜2bには、Siが偏析していることが認められる。Siマッピング分析結果において、相対的に淡色な領域がSi濃度の高い領域を示す。このことから、酸化膜2bには、酸化ケイ素が多く含まれると推測される。さらに、図11に示すAlマッピング分析結果から、ナノ粒子3には、Alが偏析していることが認められる。Alマッピング分析結果において、相対的に淡色な領域がAl濃度の高い領域を示す。このことから、ナノ粒子3には、酸化アルミニウムが多く含まれると推測される。また、図11に示すFeマッピング分析結果から、基部2aではFe濃度が高いことがわかる。
さらに、図11では、Si濃度の高い領域とAl濃度の高い領域とが排他的になっている。このため、熱処理前の絶縁物被覆軟磁性粉末では、酸化膜2bに含まれる酸化ケイ素と、ナノ粒子3に含まれる酸化アルミニウムとが、互いにほとんど混じり合うことなく、排他的に分布していると認められる。
図12は、図10の観察像(TEM像)と、TEM像にSi原子の濃度を示すSiマッピング分析結果を重ねた図、TEM像にAl原子の濃度を示すAlマッピング分析結果を重ねた図、および、TEM像にFe原子の濃度を示すFeマッピング分析結果を重ねた図を並べたものである。
図12のTEM像では、粒子断面のうち、表面近傍が拡大されている。そして、図12では、基部2aと、その表面に位置する酸化膜2bと、を備えるコア粒子2と、コア粒子2の表面に位置する絶縁被膜4と、が認められる。
また、図12に示すSiマッピング分析結果から、酸化膜2bに対応するように、淡色な領域が線状に延びていることがわかる。したがって、酸化膜2bには、Siが偏析していることが認められる。このことから、酸化膜2bには、酸化ケイ素が多く含まれると推測される。ただし、その線状の領域は、厚さ方向に幅が広くなっている。
一方、図12に示すAlマッピング分析結果から、絶縁被膜4には、Alが偏析していることが認められる。このことから、絶縁被膜4には、酸化アルミニウムが多く含まれると推測される。そして、Siが分布する領域とAlが分布する領域との重複が認められる。したがって、熱処理によって、酸化膜2bに含まれる酸化ケイ素と、絶縁被膜4に含まれる酸化アルミニウムと、が相互に拡散していると認められる。
また、図12に示すFeマッピング分析結果から、基部2aではFe濃度が高いことがわかる。
以上のような観察を、実施例の絶縁物被覆軟磁性粉末、ならびに、比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末および軟磁性粉末について行った。そして、酸化膜2bと絶縁被膜4との界面で、酸化膜2bに含まれる酸化物と、絶縁被膜4に含まれるセラミックスと、が相互に拡散している場合、表1および表2には「有」と記載した。また、相互の拡散が認められない場合、表1および表2には「無」と記載した。
また、熱処理後の絶縁被膜4にナノ粒子3が残存している場合には、表1および表2に「有」と記載した。また、熱処理後の絶縁被膜4にナノ粒子3の残存が認められない場合には、表1および表2に「無」と記載した。
7.2.保磁力
実施例の絶縁物被覆軟磁性粉末、ならびに、比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末および軟磁性粉末について、磁化測定装置として玉川製作所社VSMシステム TM-VSM1230-MHHLを用い、保磁力を測定した。そして、測定した保磁力を以下の基準に照らして評価した。評価結果を表1および表2に示す。なお、以降、実施例の絶縁物被覆軟磁性粉末を単に実施例の粉末ということもあり、比較例の絶縁物被覆軟磁性粉末および軟磁性粉末を単に比較例の粉末ということもある。
A:保磁力が3.0[Oe]未満である
B:保磁力が3.0[Oe]以上3.5[Oe]未満である
C:保磁力が3.5[Oe]以上5.0[Oe]未満である
D:保磁力が5.0[Oe]以上7.0[Oe]未満である
E:保磁力が7.0[Oe]以上10.0[Oe]未満である
F:保磁力が10.0[Oe]以上である
7.3.絶縁破壊電圧
実施例および比較例の粉末について、以下の方法で絶縁破壊電圧を測定し、その数値を表1および表2に記載した。
まず、実施例および比較例の各粉末2gを内径8mmのアルミナ製の円筒に充填して、円筒の両端に真ちゅう製の電極を配置した。その後、25℃環境下にて、デジタルフォースゲージを用いて円筒両端の電極間に40kg/cmの圧力を加えながら、電極間に電圧50Vを2秒間印加した。このとき、デジタルマルチメーターにて電極間の電気抵抗を測定し、絶縁破壊の発生の有無を確認した。
次に、電極間に印加する電圧を100Vに昇圧して2秒間保持し、このときの電極間の電気抵抗を測定して絶縁破壊の発生の有無を確認した。
さらに、電極間に印加する電圧を150Vから50Vずつ昇圧しながら、電極間の電気抵抗を都度測定して絶縁破壊の発生の有無を確認した。50Vずつの昇圧および電気抵抗の測定を絶縁破壊が発生するまで行った。なお、電極間に印加する電圧は最大1000Vとし、1000Vで絶縁破壊が発生しなかった場合は、1000Vで測定を終了とした。
以上の一連の操作を、粉末を都度更新しながら3回ずつ実施した。そして、3回のうちで、絶縁破壊が発生した最も低い電圧値を絶縁破壊電圧とした。
7.4.充填性
実施例および比較例の粉末について、圧粉成形時の成形性の指標である充填性について、充填率を評価してその結果を表1および表2に記載した。
まず、実施例および比較例の粉末について見掛密度を測定した。具体的には、JIS Z 2504:2012に規定される金属粉-見掛密度測定方法に準拠して測定した。
次に、実施例および比較例の粉末について、定容積膨張法により真密度を測定した。なお、見掛密度および真密度の単位は、g/cmである。
そして、見掛密度を真密度で割った値を充填率[%]として計算し、各充填率を以下の基準に照らして充填性として評価した。
A:充填率が40%以上である
B:充填率が35%以上40%未満である
C:充填率が30%以上35%未満である
D:充填率が30%未満である
E:粉末に焼結が発生して測定不能である
7.5.透磁率
実施例および比較例の粉末からチョークコイルに用いるリング状の磁心、いわゆるトロイダルコアを製造し、透磁率を測定した。詳しくは、粉末に対して、結合材であるエポキシ系樹脂のメチルエチルケトン溶液を、固形分量で2.0質量%の添加量となるように添加した。これを混合して乾燥させて塊状物とした。塊状物を粉砕した後、成形圧力3000kgf/cmにて、外径φ14mm、内径φ7mm、厚さ3mmのリング状にプレス成形した。次に、150℃にて30分間の加熱を施してトロイダルコアとした。このトロイダルコアについて、Agilent社の4294Aプレシジョン・インピーダンス・アナライザーを用いて周波数100kHzの透磁率を測定した。測定された各透磁率を以下の評価基準に照らして評価し、その結果を表1および表2に記載した。
A:透磁率が29以上である。
B:透磁率が28以上29未満である。
C:透磁率が27以上28未満である。
D:透磁率が27未満である。
7.6.比表面積
実施例および比較例の粉末について、株式会社マウンテック社製のBET式比表面積測定装置HM1201-010を用いて比表面積Sを測定した。
そして、粉末の平均粒径dおよびコア粒子の真密度ρから算出される、真球形粒子の比表面積を{6/(d・ρ)}としたとき、その真球形粒子の比表面積{6/(d・ρ)}に対する比表面積Sの倍数kを算出した。算出結果を表1および表2に示す。
Figure 2022177673000002
Figure 2022177673000003
表1および表2から明らかなように、実施例の粉末は、比較例の粉末に比べて、高温で熱処理をした場合でも、低い保磁力と粒子間の高い絶縁性とを有することが認められた。
また、絶縁被膜の形成において、機械的せん断エネルギーを伴う方法ではなく、振動式ボールミルを用いた方法を採用した場合、特に、熱処理によって保磁力を低下させやすいことが認められた。機械的せん断エネルギーを伴う方法では、成膜処理時に加わる加工歪みが大きいため、熱処理により保磁力が低下しにくい状態であると考えられる。振動式ボールミルを用いる場合、ボール媒体を投入しない条件や、ボール媒体の直径が異なるいずれの条件においても、良好な絶縁特性が得られた。
さらに、適度な熱処理によって、コア粒子の酸化膜に含まれる酸化物と、絶縁被膜に含まれるセラミックスと、の間に相互拡散を生じさせ、絶縁性をより高められること、粉末の比表面積を下げられること、が認められた。
そして、粉末の比表面積を、真球形粒子の比表面積に対する倍数で表したとき、その倍数をある程度抑えることにより、粒子間の絶縁性を維持しつつ、充填性を高められることが認められた。
なお、金属粉末として、Fe-Si-Cr系合金粉末に代えてセンダスト(Fe-Si-Al系合金)粉末を用い、上記と同様にして絶縁物被覆軟磁性粉末を得た。そして、得られた絶縁物被覆軟磁性粉末について、上記と同様の評価を行った。その結果、Fe-Si-Cr系合金粉末を用いた場合と同様の傾向を示す評価結果が得られた。
1…絶縁物被覆軟磁性粒子、1x…絶縁物被覆軟磁性粒子、2…コア粒子、2a…基部、2b…酸化膜、3…ナノ粒子、4…絶縁被膜、10…コイル部品、11…圧粉磁心、12…導線、20…コイル部品、21…圧粉磁心、22…導線、100…表示部、1000…磁性素子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…スマートフォン、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…ディジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1500…自動車

Claims (10)

  1. Feを主成分とし、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種を含有する軟磁性材料を含む基部、および、前記基部の表面に設けられ、Si、CrおよびAlのうちの少なくとも1種の酸化物を含む酸化膜、を備えるコア粒子と、
    前記コア粒子の表面に設けられ、セラミックスを含有する絶縁被膜と、
    を有し、
    前記絶縁被膜の厚さは、5nm以上300nm以下であり、
    前記酸化膜と前記絶縁被膜との界面で、前記酸化膜に含まれる前記酸化物と、前記絶縁被膜に含まれる前記セラミックスと、が相互に拡散していることを特徴とする絶縁物被覆軟磁性粉末。
  2. 前記絶縁被膜は、前記セラミックスを主材料とする絶縁粒子を含む請求項1に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  3. 前記セラミックスは、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素および窒化ケイ素のうちの少なくとも1種を含む請求項2に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  4. 平均粒径は、1.0μm以上50.0μm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  5. 比表面積をS[m/g]とし、前記コア粒子の真密度をρ[g/m]とし、平均粒径をd[m]としたとき、以下の式(A)および式(B)で表される関係を満たす請求項4に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
    S=k{6/(d・ρ)} … (A)
    1.0≦k≦3.2 … (B)
  6. 保磁力が7.0[Oe]以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末を含むことを特徴とする圧粉磁心。
  8. 請求項7に記載の圧粉磁心を備えることを特徴とする磁性素子。
  9. 請求項8に記載の磁性素子を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項8に記載の磁性素子を備えることを特徴とする移動体。
JP2021084093A 2021-05-18 2021-05-18 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 Pending JP2022177673A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084093A JP2022177673A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
CN202210534966.8A CN115376774A (zh) 2021-05-18 2022-05-17 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、电子设备及移动体
US17/745,912 US11901101B2 (en) 2021-05-18 2022-05-17 Insulating material-coated soft magnetic powder, dust core, magnetic element, electronic device, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084093A JP2022177673A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177673A true JP2022177673A (ja) 2022-12-01

Family

ID=84060280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084093A Pending JP2022177673A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11901101B2 (ja)
JP (1) JP2022177673A (ja)
CN (1) CN115376774A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310988B2 (ja) 2008-02-07 2013-10-09 戸田工業株式会社 軟磁性粒子粉末及びその製造法、該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP2014201831A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 小林 博 部品ないしは基材ないしは素材の性質の改質
KR102047565B1 (ko) 2014-11-04 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터
US10573442B2 (en) * 2017-01-12 2020-02-25 Tdk Corporation Soft magnetic material, core, and inductor
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
US11615902B2 (en) * 2019-02-28 2023-03-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Soft magnetic alloy powder and method for manufacturing same, as well as coil component made from soft magnetic alloy powder and circuit board carrying same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220375664A1 (en) 2022-11-24
US11901101B2 (en) 2024-02-13
CN115376774A (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110415910B (zh) 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备
JP7124342B2 (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
CN110246650B (zh) 软磁性合金粉末、压粉磁芯及磁性部件
CN110246652B (zh) 软磁性合金粉末、压粉磁芯及磁性部件
EP1737003B1 (en) Soft magnetic material and dust core
JP6036801B2 (ja) 軟磁性圧粉磁芯
JP7459568B2 (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体
KR20190106792A (ko) 연자성 금속 분말, 압분 자심 및 자성 부품
CN109585115B (zh) 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备
KR102229115B1 (ko) 연자성 금속 분말, 압분 자심 및 자성 부품
JP2022177673A (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP6563348B2 (ja) 軟磁性粉末及び当該軟磁性粉末によって成形された軟磁性体、並びに当該軟磁性粉末及び当該軟磁性体の製造方法
US20230298813A1 (en) Method For Producing Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Dust Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Vehicle
CN113363043B (zh) 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备
JP2022175111A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP2022121260A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2023031985A (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
CN112420308B (zh) 复合颗粒和压粉磁芯
JP2024055483A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2022175222A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311