JP6036686B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6036686B2
JP6036686B2 JP2013509845A JP2013509845A JP6036686B2 JP 6036686 B2 JP6036686 B2 JP 6036686B2 JP 2013509845 A JP2013509845 A JP 2013509845A JP 2013509845 A JP2013509845 A JP 2013509845A JP 6036686 B2 JP6036686 B2 JP 6036686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
differential
amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141008A1 (ja
Inventor
鈴木 康之
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012141008A1 publication Critical patent/JPWO2012141008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036686B2 publication Critical patent/JP6036686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/38Positive-feedback circuit arrangements without negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/289Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable of the master-slave type

Description

本発明は、帰還増幅回路に係り、特に広帯域なデータ信号を処理する高速の半導体集積回路に関する。
近年、高度の情報の信号処理が求められるにつれ、より高速の信号が処理できる集積回路が必要になっている。集積回路の高速化のために、トランジスタの高性能化と共に、配線遅延時間を減らすために配線長を短縮し高集積化が図られている。
素子の高性能化は、基本的には素子寸法の縮小によって得られている。電界効果トランジスタの場合にはゲート長の縮小、バイポーラトランジスタの場合にはベース厚やエミッタ幅の縮小によって電流利得遮断周波数の向上と、周辺部の縮小による寄生容量の低減により、トランジスタの高性能化が図られている。
また、トランジスタが微細化され、高性能化されてくると、チップ内の配線の寄生容量が問題になってくる。従って集積回路の高速化のために、トランジスタ間の配線遅延時間を減らすために配線長を短縮し高集積化が図られている。
しかしながら、回路のレイアウト上、全ての配線を短くするのは不可能である。またデータの信号速度が数GHzの高周波になると、短縮された配線においても配線長の影響が無視できなくなる。遅延時間を減らすために低寄生容量のエアーブリッジ配線などが使用されている。しかし配線のインダクタ成分のために回路内であってもデータ信号に歪みが生じてしまう。
論理回路の一種に「0」と「1」の値によって1ビットの情報を表現し、それを保持することができるフリップフロップ回路がある。フリップフロップ回路は基本的に一対のスイッチング素子から構成されている。フリップフロップから出力された情報はフリップフロップ自身にフィードバックされ、通電状態である限りにおいて情報を保持することができるようになっている。
図19は、ECL基本回路を用いたフリップフロップ回路1の構成例である。
図19において、マスター回路2は、抵抗体R1、R2及びトランジスタQ1、Q2、Q18からなるデータ読込回路と、抵抗体R1、R2、トランジスタQ3、Q4、Q9、トランジスタQ14、Q15及び抵抗体R5、R6からなるデータ保持用正帰還回路とを有する。更にマスター回路2は、トランジスタQ18、Q9の共通エミッタに接続されたトランジスタQ12からなる電流源回路を有する。
また、スレーブ回路3は、抵抗体R3、R4及びトランジスタQ5、Q6、Q10からなるデータ読込回路と、抵抗体R3、R4、トランジスタQ7、Q8、Q11、トランジスタQ16、Q17及び抵抗体R7、R8からなるデータ保持用正帰還回路とを有する。更にスレーブ回路3は、トランジスタQ10、Q11の共通エミッタに接続されたトランジスタQ16からなる電流源回路を有する。
GNDはグランド端子、VEEは電源端子である。尚、トランジスタQ14、Q15及び抵抗体R5、R6と、トランジスタQ16、Q17及び抵抗体R7、R8は、それぞれエミッタフォロワー回路を構成する。係るフリップフロップ回路を前段回路として集積回路を形成した場合には、フリップフロップ回路1の出力は、エミッタフォロワー回路で構成されている。エミッタフォロワー回路は、データ保持用正帰還回路の電圧レベルシフト回路を構成している。
エミッタフォロワー回路はその特性上、抵抗体R7、R8の抵抗値を調整しても出力終端抵抗として働かせる事は出来ず、後段とのインピーダンス整合が取ることは出来ない。つまり、後述する図16、図17のカレントスイッチ差動回路や図18の2:1セレクタコア回路の場合とは異なり、このエミッタフォロワー回路の出力に於いては出力終端抵抗を形成することは難しい。従って、このままの回路では後段との数十GHzに及ぶような広帯域インピーダンス整合を取ることが困難であり好ましくない。
また、光受信回路として、フォトダイオードが発生する低レベルの電流を実用的な電圧信号に変換するのに使用されるトランスインピーダンスアンプがある。
図20に、差動型トランスインピーダンスアンプの回路構成例を示す。
図20の差動型トランスインピーダンスアンプは、トランジスタQ22、Q23と負荷抵抗R15、R16と定電流源用トランジスタQ24から構成された差動増幅回路を有する。更に、差動型トランスインピーダンスアンプは、該差動増幅回路の出力端子に接続されたトランジスタQ25、Q26と負荷抵抗R19、R20からなるエミッタフォロワー回路を有する。更に、差動型トランスインピーダンスアンプは、該エミッタフォロワー回路の出力端子と上記差動増幅回路の入力端子との間に接続された帰還抵抗R17、R18を有する。GNDはグランド端子、Vccは電源端子を表している。
係るトランスインピーダンスアンプを前段回路として集積回路を形成した場合には、トランスインピーダンスアンプの出力は、エミッタフォロワー回路で構成されている。
エミッタフォロワー回路はその特性上、抵抗体R19、R20の抵抗値を調整しても出力終端抵抗として働かせる事は出来ず、後段とのインピーダンス整合が取ることは出来ない。つまり、後述する図16、図17のカレントスイッチ差動回路や図18の2:1セレクタコア回路の場合とは異なり、このエミッタフォロワー回路の出力に於いては出力終端抵抗を形成することは難しい。従って、このままの回路では広帯域インピーダンス整合を取ることが困難であり、好ましくない。
関連する技術として特許文献1には、図16、図17に示すようなカレントスイッチ差動回路とその出力を入力とするエミッタフォロワー回路とを有する半導体集積回路が記載されている。図16、図17において、カレントスイッチ差動回路13の出力端子とエミッタフォロワー回路の入力端子がそれぞれ配線5、6を介して接続されている。この回路では該配線5、6の特性インピーダンスがそれぞれカレントスイッチ差動回路13の出力インピーダンスまたはエミッタフォロワー回路14の入力インピーダンスと所定の周波数範囲で整合するように構成している。このことによって、データ信号の歪の発生や周波数特性の利得ピーキングを抑制することが出来ることが記載されている。
また、特許文献2には、動作速度が高くなっても信号の反射や損失が生じないように、ICチップの入力および出力と実装基板上の伝送路がインピーダンス整合され、かつICチップの出力駆動電流を低減できる技術が記載されている。これにより高速かつ低消費電力の半導体装置を提供できるというものである。
また非特許文献1には、図18のように2:1セレクタと差動分布型アンプが集積化されたドライバーICが記載されている。2:1セレクタコア回路15と差動分布型アンプ11の間には広帯域インピーダンス整合が施されている。2:1セレクタコア回路15の負荷抵抗R1、R2を前段回路の出力終端抵抗として使用して、差動分布型アンプの入力整合抵抗R21、R22を後段回路の入力終端抵抗として使用する。2:1セレクタコア回路15と差動分布型アンプ11の間の配線5、6の特性インピーダンスを後段回路の差動分布型アンプの入力インピーダンスと整合している。これにより、配線を接続した後段回路の差動分布型アンプの入力インピーダンスを、DC(Direct Current:直流)から80GHzまで一定とさせ、配線におけるデータ信号の歪の発生を抑制している。
特開2002−270773号公報 特開2004−153237号公報
Radio Frequency integrated Circuits(RFIC)Symposium,2005.Digest of Papers.2005 IEEE Pages:325−328
特許文献1に記載された技術は、カレントスイッチ差動回路とその出力段であるエミッタフォロワー回路との間のインピーダンス整合をとる技術である。従って、帰還回路としてのエミッタフォロワー回路を有するフリップフロップ回路やトランスインピーダンスアンプの出力と後段回路との間でインピーダンス整合を施すための技術ではない。
特許文献2に係る技術は、MCM(Multi Chip Module)等の複数の半導体集積回路を含む半導体装置に関するものであり、単一の半導体集積回路内に於いて適用する技術ではない。
(発明の目的)
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、次のような半導体集積回路を提供することを目的とする。即ち、前段回路の帰還増幅回路と後段回路が直接接続でき、かつ前段回路と後段回路の段間において、広帯域インピーダンス整合が形成できる半導体集積回路を提供する。即ち歪みや周波数特性の利得ピーキングを生じることなくデータ信号の増幅または伝達が可能な半導体集積回路を提供する。
本発明の半導体集積回路は、第1の回路と、第1の回路に接続された第1の出力を有する第2の回路を有し、前記第1の出力と相似な信号である第2の出力が前記第1の回路と前記第2の回路との間から出力され、前記第1の回路と前記第2の回路との間からの出力インピーダンスと、前記第2の回路の後段に接続される回路の入力インピーダンスと、前記第2の出力と前記第2の回路の後段に接続される回路とを接続する配線の特性インピーダンスと、が互いに等しいことを特徴とする。
本発明の半導体集積回路のインピーダンス整合方法は、第1の回路と、第1の回路に接続された第1の出力を有する第2の回路を有する半導体集積回路に適用され、前記第1の出力と相似な信号である第2の出力が前記第1の回路と前記第2の回路との間から出力され、前記第1の回路と前記第2の回路との間からの出力インピーダンスと、前記第2の回路の後段に接続される回路の入力インピーダンスと、前記第2の出力と前記第2の回路の後段に接続される回路とを接続する配線の特性インピーダンスと、が互いに等しいことを特徴とする。
以上説明したように、本発明においては、上述の構成により、以下に記載するような効果を奏する。即ち、前段回路の帰還増幅回路と後段回路が直接接続でき、かつ前段回路と後段回路の段間において、広帯域インピーダンス整合が形成できる。従って、歪みや周波数特性の利得ピーキングを生じることなくデータ信号の増幅または伝達が可能な半導体集積回路を提供できる、という効果が得られる。
第1の実施形態の半導体集積回路を示す回路図(1)である。 第1の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(1)である。 第1の実施形態の半導体集積回路に用いた配線の構造断面図である。 第1の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(2)である。 第2の実施形態の半導体集積回路を示す回路図(2)である。 第2の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(3)である。 第2の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(4)である 第3の実施形態の半導体集積回路を示す回路図(3)である。 第3の実施形態の半導体集積回路の実施形態を説明するための回路図(1)である。 第3の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(5)である。 第3の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(6)である。 第4の実施形態の半導体集積回路の実施例を示す回路図(4)である。 第4の実施形態の半導体集積回路の実施形態を説明するための回路図(2)である。 第4の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(7)である。 第4の実施形態の半導体集積回路の実施形態の特性図(8)である。 関連する半導体集積回路を示す回路図(1)である。 関連する半導体集積回路を示す回路図(2)である。 関連する半導体集積回路を示す回路図(3)である。 関連する半導体集積回路を示す回路図(4)である。 関連する半導体集積回路を示す回路図(5)である。 第5の実施形態の半導体集積回路を示す図である。 第6の実施形態の半導体集積回路を示す図である。
本発明は下記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の半導体集積回路の第1の実施形態を示す図であり、前段回路がフリップフロップ回路であり、当該フリップフロップ回路の後段に差動対からなる差動増幅回路の構成例について示す。
図1のフリップフロップ回路1は、バイポーラトランジスタによる回路構成を示す。
マスター回路2は、抵抗体R1、R2及びトランジスタQ1、Q2、Q23からなるデータ読込回路を有する。更に、マスター回路2は、抵抗体R1、R2、トランジスタQ3、Q4、Q9からなるデータ保持用回路と、トランジスタQ14、Q15及び抵抗体R5、R6のエミッタフォロワー回路からなるデータ保持用正帰還回路と、を有する。更に、マスター回路2は、トランジスタQ23、Q9の共通エミッタに接続されたトランジスタQ12からなる電流源回路を有する。
スレーブ回路3は、抵抗体R3、R4及びトランジスタQ5、Q6、Q10からなるデータ読込回路を有する。更に、スレーブ回路3は、抵抗体R3、R4、トランジスタQ7、Q8、Q11からなるデータ保持用回路と、トランジスタQ16、Q17及び抵抗体R7、R8のエミッタフォロワー回路からなるデータ保持用正帰還回路と、を有する。更にスレーブ回路3は、トランジスタQ10、Q11の共通エミッタに接続されたトランジスタQ13からなる電流源回路を有する。GNDはグランド端子、VEEは電源端子を表す。
後段の差動増幅回路4は、図1に示すように後段の入力終端抵抗となる入力抵抗R9、R10、エミッタフォロワー回路の入力用トランジスタQ18、Q19、エミッタフォロワー回路の負荷抵抗R11、R12、差動回路の駆動トランジスタQ22、Q20を有する。更に、後段の差動増幅回路4は、差動回路の負荷抵抗R13、R14、差動回路の定電流源用トランジスタQ21を有する。
フリップフロップ回路1のスレーブ回路3の出力は、データ読込回路の差動対と、データ保持用正帰還回路のエミッタフォロワー回路入力との間から引き出されて出力され、差動増幅回路のエミッタフォロワー回路に入力されている。
ここで、フリップフロップ回路1と差動増幅回路4間のインピーダンスの整合例について説明する。フリップフロップ回路1のスレーブ回路3の差動対負荷抵抗R3、R4は、前段回路の出力終端抵抗として働き、差動増幅回路4のエミッタフォロワー回路の入力抵抗R9、R10は、後段回路の入力終端抵抗として働く。
差動増幅回路4の入力端子から見た入力インピーダンスを図2に示す。図2は、一例として、差動増幅回路4のエミッタフォロワー回路の入力抵抗R9、R10に50Ωの抵抗値を用いた場合の差動増幅回路4の入力インピーダンスを示している。図2によると、差動増幅回路4の入力インピーダンスは、DCから70GHzまでほぼ50Ωである。
フリップフロップ回路1と差動増幅回路4の間の配線5、6は、例えば図3に示すように、第1の配線層を接地導体8として、その上に厚さ3μmのSiO2の層間絶縁膜9を介して、厚さ1μmで幅5μmの第2の配線層7を用いて形成して接続されている。この配線はマイクロストリップ線路配線となり、その特性インピーダンスは約50Ωとなる。説明のために配線5、6の一例を記載したが、配線5、6はこの構成に限定されない。
上記の理由により、差動増幅回路4の入力インピーダンスと配線5、6の特性インピーダンスは、整合することになる。図4は、プリップフロップ回路1のスレーブ回路3の差動対負荷抵抗R3、R4の入力端から見た差動増幅回路4の入力インピーダンスの周波数特性を示す。一例として、スレーブ回路の差動対負荷抵抗R3、R4には50Ωの抵抗値を用いている。
図4からわかるように、配線5、6接続後差動増幅回路4の入力インピーダンスは、DCから70GHzまでほぼ25Ωで一定である。なお25Ωという値はスレーブ回路の差動対負荷抵抗R3、R4の50Ωと差動増幅回路4のエミッタフォロワー回路の入力抵抗R9、R10の50Ωとが並列接続されていることと見なせることによる値である。
差動増幅回路4の入力インピーダンスが広帯域であり、差動増幅回路4の入力端子から見た入力インピーダンスが広帯域となるので、周波数特性に利得ピーキングが発生しない。よって、データ信号に歪み生じることなく正しくデータ信号の増幅または伝達できる。
以上のように、本実施形態ではフリップフロップ回路のデータ読込回路の差動対と、データ保持用正帰還回路のエミッタフォロワー回路入力との間から後段回路への出力を行う。
前段回路の出力終端抵抗として働いているフリップフロップ回路1のスレーブ回路3の出力は、信号の持つ周波数帯域で出力インピーダンスがほぼ一定となる。従って、後段回路の入力インピーダンスと段間の配線の特性インピーダンスとの間に広帯域インピーダンス整合を形成することが可能となる。
なお、本実施形態では後段への出力箇所はフリップフロップ回路のデータ読込回路の差動対と、データ保持用正帰還回路のエミッタフォロワー回路入力との間としている。しかし、下記の条件を満たす箇所であれば、回路の他の箇所から出力を取り出すとしてもよい。
i)出力インピーダンスが後段の入力インピーダンス及び後段入力との間の配線の特性インピーダンスと同じである。
ii)出力インピーダンスが信号の持つ周波数帯域で一定となる。
iii)次段に伝送しようとする信号と同等の信号(相似な信号)が取り出せる。
また、本実施形態においては、バイポーラトランジスタを用いた場合について説明した。しかし、GaAs(ガリウム砒素)の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)やMOS(Metal Oxide Semiconductor)などの他のデバイスを用いた集積回路においても同様に構成することができる。また、本実施形態において説明のためマスター回路を記載したが、マスター回路は必ずしも必要ではない。マスター回路の構成については種々の設計変更が可能である。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の半導体集積回路の第2の形態を示す図であり、前段回路が差動型トランスインピーダンスアンプであり、当該差動型トランスインピーダンスアンプの後段に出力増幅回路を配置した構成例について示す。図5の差動型トランスインピーダンスアンプは、バイポーラトランジスタによる回路構成を示している。
図5の差動型トランスインピーダンスアンプは、トランジスタQ27、Q23と負荷抵抗R15、R16と定電流源用トランジスタQ24から構成された差動増幅回路を有する。更に、図5の差動型トランスインピーダンスアンプは、この差動増幅回路の出力端子に接続されたトランジスタQ25、Q26と負荷抵抗R19、R20からなるエミッタフォロワー回路とを有する。更に、図5の差動型トランスインピーダンスアンプは、該エミッタフォロワー回路の出力端子と上記差動増幅回路の入力端子との間に接続された帰還抵抗R17、R18を有する。GNDはグランド端子、VCCは電源端子を表す。
後段の出力増幅回路4は、図5に示すように後段の入力終端抵抗となる入力抵抗R9、R10、エミッタフォロワー回路の入力用トランジスタQ18、Q19、とを有する。更に、後段の出力増幅回路4は、エミッタフォロワー回路の負荷抵抗R11、R12、増幅回路の駆動トランジスタQ20、Q21、増幅回路の負荷抵抗R13、R14、電流源用トランジスタQ22から構成される。
差動トランスインピーダンスアンプ10の出力は、差動トランスインピーダンスアンプ10の差動増幅回路とトランジスタQ25、Q26からなるエミッタフォロワー回路との間から引き出されて出力され、出力増幅回路4のエミッタフォロワー回路に入力されている。
ここで、差動トランスインピーダンスアンプ10と出力増幅回路4間のインピーダンスの整合例について説明する。差動トランスインピーダンスアンプ10の差動増幅回路の負荷抵抗R15、R16は、前段回路の出力終端抵抗として働き、出力増幅回路4のエミッタフォロワー回路の入力抵抗R9、R10は、後段回路の入力終端抵抗として働く。
差動トランスインピーダンスアンプ10の出力端子から見た出力インピーダンスの周波数特性を図6に示す。図6は、一例として、差動トランスインピーダンスアンプの差動対負荷抵抗R15、R16に80Ωの抵抗値を用いた場合の差動トランスインピーダンスアンプの出力インピーダンスを示している。図6によると、差動トランスインピーダンスアンプ10の出力インピーダンスは、DCから50GHzまでほぼ80Ωである。また、出力増幅回路4の入力端子から見た入力インピーダンスの周波数特性を図7に示す。ここでは一例として、出力増幅回路4のエミッタフォロワー回路の入力抵抗R9、R10に80Ωの抵抗値を用いている。この場合、出力増幅回路4の入力インピーダンスは、DCから50GHzまでほぼ80Ωである。
差動トランスインピーダンスアンプ10と出力増幅回路4の間の配線5、6は、例えば図3に示される。配線は、第1の配線層を接地導体8として、その上に厚さ7μmのSiO2の層間絶縁膜9を介して、厚さ2.8μmで幅4μmの第2の配線層7を用いて形成される。この配線はマイクロストリップ線路配線となり、その特性インピーダンスは約80Ωとなる。説明のために配線5、6の一例を記載したが、配線5、6はこの構成に限定されない。
上記の理由により、差動トランスインピーダンスアンプ10の出力インピーダンスと出力増幅回路4の入力インピーダンスと配線5、6の特性インピーダンスは、三者共に整合することになる。従って周波数特性に利得ピーキングを発生せずに、またデータ信号に歪みを生じることなく正しくデータ信号を増幅し伝達できる。
以上のように、本実施形態では差動トランスインピーダンスアンプの差動増幅回路とトランジスタQ25、Q26からなるエミッタフォロワー回路との間から後段回路への出力を行う。
前段回路の出力終端抵抗として働いている差動トランスインピーダンスアンプ10の出力は、信号の持つ周波数帯域で出力インピーダンスがほぼ一定となる。従って、後段回路の入力インピーダンスと段間の配線の特性インピーダンスとの間に広帯域インピーダンス整合を形成することが可能となる。
なお、本実施形態では後段への出力箇所は差動トランスインピーダンスアンプの差動増幅回路とトランジスタQ25、Q26からなるエミッタフォロワー回路との間としている。しかし、下記の条件を満たす箇所であれば、回路の他の箇所から出力を取り出すとしてもよい。
i)出力インピーダンスが後段の入力インピーダンス及び後段入力との間の配線の特性インピーダンスと同じである。
ii)出力インピーダンスが信号の持つ周波数帯域で一定となる。
iii)次段に伝送しようとする信号と同等の信号(相似な信号)が取り出せる。
また本実施形態においては、バイポーラトランジスタを用いた場合について説明したが、GaAsの電界効果トランジスタ(FET)やMOSなどの他のデバイスを用いた集積回路においても同様に構成することができる。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の半導体集積回路の第3の形態を示す図であり、前段回路がフリップフロップ回路であり、当該フリップフロップ回路の後段に差動分布型アンプを配置した構成例について示す。図8のフリップフロップ回路1は、バイポーラトランジスタによる回路構成を示している。
マスター回路2は、抵抗体R1、R2及びトランジスタQ1、Q2、Q18からなるデータ読込回路を有する。更にマスター回路2は、抵抗体R1、R2、トランジスタQ3、Q4、Q9からなるデータ保持回路と、トランジスタQ14、Q15及び抵抗体R5、R6のエミッタフォロワー回路からなるデータ保持用正帰還回路とを有する。更にマスター回路2は、トランジスタQ8、Q9の共通エミッタに接続されたトランジスタQ12からなる電流源回路を有する。
スレーブ回路3は、抵抗体R3、R4及びトランジスタQ5、Q6、Q10からなるデータ読込回路を有する。更にスレーブ回路3は、抵抗体R3、R4、トランジスタQ7、Q8、Q11からなるデータ保持回路と、トランジスタQ16、Q17及び抵抗体R7、R8のエミッタフォロワー回路からなるデータ保持用正帰還回路とを有する。更にスレーブ回路3は、トランジスタQ10、Q11の共通エミッタに接続されたトランジスタQ13からなる電流源回路を有する。GNDはグランド端子、VEEは電源端子を表す。
後段の差動分布型アンプ11は、図8に示すように、入力側分布定数伝送線路T2、入力終端抵抗R21、R22、出力側分布定数伝送線路T1、出力終端抵抗R23、R24、4段の単位差動増幅回路12から構成されている。単位差動増幅回路12は、図9に示すように2段のエミッタフォロワー回路とカスコード型差動回路から差動構成されている。
フリップフロップ回路1のスレーブ回路3の出力は、スレーブ回路3のデータ読込回路の差動対と、データ保持用正帰還回路のエミッタフォロワー回路との間から引き出されて出力され、差動分布型アンプ11に入力されている。
ここで、フリップフロップ回路1と差動分布型アンプ11間のインピーダンスの整合例について説明する。フリップフロップ回路1のスレーブ回路3の差動対負荷抵抗R3、R4は、前段回路の出力終端抵抗として働き、差動分布型アンプ11の入力終端抵抗R21、R22は、後段回路の入力終端抵抗として働く。
差動分布型アンプ11の入力端子から見た入力インピーダンスの周波数特性を図10に示す。差動分布型アンプ11の入力終端抵抗R21、R22に50Ωの抵抗値を用いると、差動分布型アンプ11の入力インピーダンスは、DCから60GHzまでほぼ50Ωである。
フリップフロップ回路1と差動分布型アンプ11の間の配線5、6は、50Ωの特性インピーダンスを持つ長さ500μmのコプレーナ線路を用いている。従って、差動分布型アンプ11の入力インピーダンスと配線5、6の特性インピーダンスは、整合することになる。
図11は、プリップフロップ回路1のスレーブ回路3の差動対負荷抵抗R3、R4の入力端から見た差動分布型アンプ11の入力インピーダンスの周波数特性を示す。スレーブ回路の差動対負荷抵抗R3、R4には50Ωの抵抗値を用いている。図11からわかるように、配線5、6接続後差動分布型アンプ11の入力インピーダンスは、DCから60GHzまでほぼ25Ωで一定である。従って、周波数特性に利得ピーキングを発生せずに、またデータ信号に歪みを生じることなく正しくデータ信号の増幅または伝達できる。
以上のように、本実施形態ではフリップフロップ回路のデータ読込回路の差動対と、データ保持用正帰還回路のエミッタフォロワー回路との間から後段回路への出力を行う。前段回路の出力終端抵抗として働いているフリップフロップ回路1のスレーブ回路3の出力は、信号の持つ周波数帯域で出力インピーダンスがほぼ一定となる。従って、後段回路の差動分布型アンプの入力インピーダンスと直接接続ができ、かつ段間の配線の特性インピーダンスとの間に広帯域インピーダンス整合を形成することが可能となる。
本形態においては、バイポーラトランジスタを用いた場合について説明したが、GaAsの電界効果トランジスタ(FET)やMOSなどの他のデバイスを用いた集積回路においても同様に構成することができる。
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の半導体集積回路の第4の形態を示す図であり、前段回路が差動トランスインピーダンスアンプであり、当該差動トランスインピーダンスアンプの後段に差動分布型増幅器の構成例について示す。図12の差動型トランスインピーダンスアンプは、バイポーラトランジスタによる回路構成を採用している。
図12に示すように、差動型トランスインピーダンスアンプは、トランジスタQ22、Q23と負荷抵抗R15、R16と定電流源用トランジスタQ24から構成された差動増幅回路を有している。更に差動型トランスインピーダンスアンプは、この差動増幅回路の出力端子に接続されたトランジスタQ25、Q26と負荷抵抗R19、R20からなるエミッタフォロワー回路を有している。更に差動型トランスインピーダンスアンプは、該エミッタフォロワー回路の出力端子と上記差動増幅回路の入力端子との間に接続された帰還抵抗R17、R18を有する。GNDはグランド端子、VCCは電源端子を表す。
後段の差動分布型アンプ11は、図12に示すように、入力側分布定数伝送線路T2、入力終端抵抗R21、R22、出力側分布定数伝送線路T1、出力終端抵抗R23、R24、4段の単位差動増幅回路12から構成されている。単位差動増幅回路12は、図13に示すように2段のエミッタフォロワー回路と差動回路から構成されている。
差動トランスインピーダンスアンプ10の出力は、差動トランスインピーダンスアンプ10の差動増幅回路と、エミッタフォロワー回路との間から引き出されて出力され、差動分布型アンプ11に入力されている。
ここで、差動トランスインピーダンスアンプ10と差動分布型アンプ11間のインピーダンスの整合例について説明する。差動トランスインピーダンスアンプ10の差動増幅回路の負荷抵抗R15、R16は、前段回路の出力終端抵抗として働き、差動分布型アンプ11の入力終端抵抗R21、R22は、後段回路の入力終端抵抗として働く。差動トランスインピーダンスアンプ10の出力端子から見た出力インピーダンスの周波数特性を図14に示す。差動トランスインピーダンスアンプの差動対負荷抵抗R15、R16に80Ωの抵抗値を用いると、差動トランスインピーダンスアンプ10の出力インピーダンスは、DCから50GHzまでほぼ80Ωである。また、差動分布型アンプ11の入力終端抵抗R21、R22に80Ωの抵抗値を用いると、差動分布型アンプ11の入力インピーダンスは、DCから60GHzまでほぼ40Ωである。差動トランスインピーダンスアンプ10と差動分布型アンプ11の間の配線5、6は、80Ωの特性インピーダンスを持つ長さ1mmのコプレーナ線路を用いている。従って、差動分布型アンプ11の入力インピーダンスと配線5、6の特性インピーダンスは、整合することになる。
よって、差動トランスインピーダンスアンプ10の出力インピーダンスと差動分布型アンプ11の入力インピーダンスと配線5、6の特性インピーダンスは、三者共に整合することになる。従って周波数特性に利得ピーキングを発生せずに、またデータ信号に歪みを生じることなく正しくデータ信号を増幅し伝達できる。図15には、差動トランスインピーダンスアンプ10の差動回路の負荷抵抗R15、R16の入力端から見た差動分布型アンプ11の入力インピーダンスを示す。図15からわかるように、配線5、6接続後差動分布型アンプ11の入力インピーダンスは、DCから50GHzまでほぼ40Ωで一定である。
以上のように、差動トランスインピーダンスアンプの差動増幅回路と、エミッタフォロワー回路との間から引き出されて出力する。
前段回路の出力終端抵抗として働いている差動トランスインピーダンスアンプ10の出力は、信号の持つ周波数帯域で出力インピーダンスがほぼ一定となる。従って、後段回路の差動分布型アンプの入力インピーダンスと直接接続ができ、かつ段間の配線の特性インピーダンスとの間に広帯域インピーダンス整合を形成することが可能となる。
なお、本実施形態では後段への出力箇所は差動トランスインピーダンスアンプの差動増幅回路と、エミッタフォロワー回路との間としている。しかし、下記の条件を満たす箇所であれば、回路の他の箇所から出力を取り出すとしてもよい。
i)出力インピーダンスが後段の入力インピーダンス及び後段入力との間の配線の特性インピーダンスと同じである。
ii)出力インピーダンスが信号の持つ周波数帯域で一定となる。
iii)次段に伝送しようとする信号と同等の信号(相似な信号)が取り出せる。
また、本実施形態においては、バイポーラトランジスタを用いた場合について説明したが、GaAsの電界効果トランジスタ(FET)やMOSなどの他のデバイスを用いた集積回路においても同様に構成することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明を実施するための第5の実施形態について説明する。
図21は本発明の第5の実施形態の半導体集積回路である。
本実施形態の半導体集積回路2101は、第1の回路2102と、第1の回路に接続された第1の出力2104を有する第2の回路2103を有する。更に、半導体集積回路2101においては、前記第1の出力と相似な信号である第2の出力2105が前記第1の回路と前記第2の回路との間から出力される。
本実施形態の半導体集積回路2101は、以下のような特徴を有する。前記第1の回路と第2の回路との間からの出力インピーダンスと、前記第2の回路の後段に接続される回路の入力インピーダンスと、前記第2の出力と前記第2の回路の後段に接続される回路とを接続する配線の特性インピーダンスと、が互いに等しい。
以上説明した第5の実施形態では、次のような半導体集積回路を提供することができる。即ち、前段回路の帰還増幅回路と後段回路が直接接続でき、かつ前段回路と後段回路の段間において、広帯域インピーダンス整合が形成できる。従って、歪みや周波数特性の利得ピーキングを生じることなくデータ信号の増幅または伝達が可能な半導体集積回路を提供する。
(第6の実施形態)
次に、本発明を実施するための第6の実施形態について説明する。
図22は本発明の第6の実施形態の半導体集積回路である。
本実施形態の半導体集積回路2201は、第1の回路2210と、第1の回路とは異なる第2の回路2220と、前記第1の回路と前記第2の回路とを接続する配線2202とを備える半導体集積回路である。
前記第1の回路2210は、入力部と出力部とを備える第3の回路2211と、入力部と出力部とを備える帰還回路2212と、負荷抵抗2213とを有し、前記帰還回路の出力部と前記第3の回路の入力部とが接続される。
更に前記負荷抵抗と前記帰還回路の入力部と前記第3の回路の出力部とが接続される。
前記第2の回路2220は、第4の回路2221と、前記第4の回路と接続された終端抵抗2222と、を有する。前記配線の一端が前記負荷抵抗に接続され、且つ前記配線の他端が前記終端抵抗に接続されることにより、前記第1の回路の出力インピーダンスと前記第2の回路の入力インピーダンスと配線の特性インピーダンスとの整合がなされている。
以上説明した第6の実施形態では、次のような半導体集積回路を提供することができる。即ち、前段回路の帰還増幅回路と後段回路が直接接続でき、かつ前段回路と後段回路の段間において、広帯域インピーダンス整合が形成できる。従って、歪みや周波数特性の利得ピーキングを生じることなくデータ信号の増幅または伝達が可能な半導体集積回路を提供する。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年4月11日に出願された日本出願特願2011−087418を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、帰還増幅回路に係り、特に広帯域なデータ信号を処理する高速の半導体集積回路に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 フリップフロップ回路
2 マスター回路
3 スレーブ回路
4 出力増幅回路
5、6 段間配線
7 第2の配線層
8 第1の配線層(接地導体)
9 層間絶縁膜(SiO2)
10 差動トランスインピーダンスアンプ
11 差動分布型アンプ
12 差動分布型アンプの単位増幅回路
13 カレントスイッチ差動回路
14 エミッタフォロワー回路
15 2:1セレクタコア回路

Claims (5)

  1. 第1の回路と、第1の回路とは異なる第2の回路と、前記第1の回路と前記第2の回路とを接続する配線と、を備える半導体集積回路であって、
    前記第1の回路は、
    第3の回路と、
    エミッタフォロワー回路を有する帰還回路と、
    負荷抵抗と、を有し、
    前記第3回路の出力と前記帰還回路の入力は接続されており、前記帰還回路の出力は前記第3の回路の入力に前記エミッタフォロワー回路を用いて帰還がかかっており、
    前記第1の回路の出力は、前記第3の回路の出力と前記帰還回路の入力の間から出力され、
    前記第2の回路は、
    第4の回路と、
    前記第4の回路と接続された終端抵抗と、を有し、
    前記第1の回路の出力インピーダンスと前記第2の回路の入力インピーダンスと配線の特性インピーダンスとの整合がなされ、
    前記配線の一端が、前記負荷抵抗に接続された、前記帰還回路の入力と前記第3回路の出力との間の部分のみで接続され、且つ前記配線の他端が、前記終端抵抗に接続される半導体集積回路。
  2. 前記第4の回路はエミッタフォロワー回路を有し、
    前記第1の回路の出力インピーダンスと、前記第2の回路の入力インピーダンスと、前記配線の特性インピーダンスは、データ信号の持つ帯域の範囲で互いに等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記第3の回路がデータ保持回路を有し
    記第1の回路の出力は、前記データ保持回路の出力と前記エミッタフォロワー回路の入力から出力される
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1の回路がマスター回路及びスレーブ回路の2つのラッチ回路で構成されるフリップフロップ回路であることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1の回路がトランスインピーダンスアンプであり、
    前記第3の回路がアンプを有し
    1の回路の出力は、アンプの出力とエミッタフォロワー回路の入力から出力されることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
JP2013509845A 2011-04-11 2012-03-21 半導体集積回路 Active JP6036686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087418 2011-04-11
JP2011087418 2011-04-11
PCT/JP2012/058044 WO2012141008A1 (ja) 2011-04-11 2012-03-21 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012141008A1 JPWO2012141008A1 (ja) 2014-07-28
JP6036686B2 true JP6036686B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47009189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509845A Active JP6036686B2 (ja) 2011-04-11 2012-03-21 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9306541B2 (ja)
JP (1) JP6036686B2 (ja)
WO (1) WO2012141008A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3256231A4 (en) * 2015-02-10 2018-07-18 GP Cellulose GmbH Filter medium and filters made therefrom
JP2017085219A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 住友電気工業株式会社 増幅器
JP2019146044A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電信電話株式会社 可変利得増幅器
JP7474668B2 (ja) 2020-09-28 2024-04-25 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216306A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hitachi Ltd 増幅回路
JPH06268496A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sony Corp 電流切替回路
JP2003051723A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
JP2003264437A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ加減算回路、光受信回路、光送信回路、自動利得制御増幅回路、自動周波数特性補償増幅回路、リミット増幅回路
JP2004153237A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892732B2 (ja) * 1990-01-12 1999-05-17 株式会社日立製作所 集積回路装置
JP2713167B2 (ja) * 1994-06-14 1998-02-16 日本電気株式会社 比較器
JP3508085B2 (ja) * 1997-04-25 2004-03-22 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 D型フリップフロップ回路
JP3715066B2 (ja) * 1997-03-25 2005-11-09 三菱電機株式会社 電流モードロジック回路
US6424194B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS logic family
DE10038905C2 (de) * 2000-08-09 2003-04-17 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Grenzfrequenz bei Flip-Flops
JP2002270773A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nec Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP2004040301A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nec Corp スタティック型フリップフロップ回路
JP4788900B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-05 日本電気株式会社 Cml回路及びそれを用いたクロック分配回路
EP2141803A4 (en) * 2007-03-29 2016-08-31 Nec Corp SIGNAL AMPLIFIER FOR OPTICAL RECEPTION CIRCUIT
US8483581B2 (en) * 2007-11-30 2013-07-09 Nec Corporation Light receiving circuit and signal processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216306A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hitachi Ltd 増幅回路
JPH06268496A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sony Corp 電流切替回路
JP2003051723A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
JP2003264437A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ加減算回路、光受信回路、光送信回路、自動利得制御増幅回路、自動周波数特性補償増幅回路、リミット増幅回路
JP2004153237A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012141008A1 (ja) 2014-07-28
US9306541B2 (en) 2016-04-05
US20140028400A1 (en) 2014-01-30
WO2012141008A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362174B2 (en) Current-controlled CMOS (C3MOS) wideband input data amplifier for reduced differential and common-mode reflection
US6636119B2 (en) Compact cascode radio frequency CMOS power amplifier
KR101066128B1 (ko) 전자회로
JP6036686B2 (ja) 半導体集積回路
Zandieh et al. Linear large-swing push–pull SiGe BiCMOS drivers for silicon photonics modulators
JP5200541B2 (ja) 分布型増幅器、集積回路および送受信器
US7091791B1 (en) Transformer implementation using bonding wires
US20100295620A1 (en) High-speed, multi-stage class ab amplifiers
US6667661B1 (en) Laser diode driver with high power efficiency
JP2009302703A (ja) コンプリメンタリー光配線システム
JP2003069413A (ja) 半導体装置、その駆動方法及びその設定方法
Zandieh et al. 57.5 GHz bandwidth 4.8 Vp p swing linear modulator driver for 64GBaud m-PAM systems
TW202117482A (zh) 電流鏡裝置以及類比數位轉換器系統
CN107615650B (zh) 具有变压器反馈的驱动器
JP5308243B2 (ja) 可変ゲイン回路
JP2017085219A (ja) 増幅器
Baeyens et al. High gain-bandwidth differential distributed InP D-HBT driver amplifiers with large (11.3 V/sub pp/) output swing at 40 Gb/s
US7830211B2 (en) Input inductive network for sample and hold amplifiers in high speed data converters
EP1246367A2 (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method thereof
JP2004159195A (ja) 増幅回路
WO2019124211A1 (ja) Icチップ
WO2019218687A1 (zh) 激光器驱动电路
JP2021077970A (ja) 駆動回路
EP4318943A1 (en) Signal termination for amplifiers
JP5571732B2 (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150