JP6035419B2 - 高速画像センサのための二段のアナログデジタル変換器 - Google Patents

高速画像センサのための二段のアナログデジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6035419B2
JP6035419B2 JP2015525885A JP2015525885A JP6035419B2 JP 6035419 B2 JP6035419 B2 JP 6035419B2 JP 2015525885 A JP2015525885 A JP 2015525885A JP 2015525885 A JP2015525885 A JP 2015525885A JP 6035419 B2 JP6035419 B2 JP 6035419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
stage
digital converter
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528655A (ja
Inventor
メデイロ・ヒダルゴ,フェルナンド
ドミンゲス・カストロ,ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
innovaciones Microelectronicas Sl(anafocus)
Teledyne Innovaciones Microelectronics SL
Original Assignee
innovaciones Microelectronicas Sl(anafocus)
Innovaciones Microelectronicas SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by innovaciones Microelectronicas Sl(anafocus), Innovaciones Microelectronicas SL filed Critical innovaciones Microelectronicas Sl(anafocus)
Publication of JP2015528655A publication Critical patent/JP2015528655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035419B2 publication Critical patent/JP6035419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/46Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step using a combination of at least one delta-sigma modulator in series with at least one analogue/digital converter of a different type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ画像信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換に関する。特に、本発明は、高速用途に特に適したアナログデジタル変換に関する。
発明の背景
カメラや携帯電話といった一般消費者向け電子機器だけでなく、ビデオ監視およびモニタリングなどの専門向け電子アプリケーションの多くが、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサ(CIS)を使用する。様々なアプリケーションは、空間と時間分解能に異なる要件を提起する。一般的に、センサの解像度が増加すると、所望のフレームレートのセンサの動作は、より高いデータ変換率を伴う。CMOS画像センサは、典型的に、画素マトリクスと読出回路とを備える。画素マトリクスは、マトリクスの行と列とで編成される複数のCMOS画素センサを備える。CMOS画素センサでは、入力光の明るさは、例えばピンドフォトダイオードによって、対応するアナログ電気信号に変換される。読出回路は、画素マトリクスをスキャンして、シーン情報が含まれているデジタル画像信号を出力する。典型的には、画素は、各画素行を順次選択することによって読み取られる。同時に、画素信号が、選択された列の複数の列から読み出される。
伝統的に、読出回路は、画素信号を計算し、必要なレベルに増幅するための相関二重サンプリング(CDS)増幅器と、調整されデジタル化されたアナログ信号をセンサから取り出すための出力バッファと、を含んできた。相関二重サンプリングは、同じ画素からノイズの多い信号値(NS)と暗レベルの値(N)とを減算することにより、ノイズを除去する。得られた信号値(S)は、その後通常、アナログデジタル変換のための基礎としての役割を果たす。最近の実装の大部分は、チップ上にアナログデジタル変換(ADC)を含む。したがって、CDS増幅器の後にしばしばADCブロックが続く。
複数の列の読出は、並列化することができ、特に高速用途に有利である。一方、並列処理はより多くの回路部品を必要とする。例えば、すべての列から並列に画素を読み出すために、各列に対し相関二重サンプリング(CDS)と、増幅および/またはAD変換回路とを提供すべきである。並列化のレベルは、アプリケーションに関して選択してもよく、(CDSのみ、あるいはCDSと増幅器、など)一部の段のみを並列化してもよい。代替的に、あるいは加えて、並列化は、選択された行の列のサブセットとみなすのみであってもよい。
多くの用途では、速度要件が増加するにつれて、読出チャネル数も増加させる必要がある。各読出チャネルには、そのため、有利には、CDSアンプとADCが含まれる。理論的には、CISの達成可能なフレームレートは、並列に動作する読出素子の数とともに線形的に増加する。実際には、読出素子は、複製の数によって増加する実効速度を有する単一の読出チャネルとして見ることができる。実際には、この並列度は、必要なだけ大きくすることができる。読出要素は、単一の列の画素からの信号処理を担うので、今日では多くのCIS実装が、画素列ごとに読出素子を採用している。また、並列度は、画素列ごとに複数の読出素子を実装することによってさらに高めることができる。このような場合、複数の読出素子が、同じ列内の複数の画素を処理する。これは、複数の行が同時に読み出されることを意味する。この技術は、非常に高速なCISのために有用であることが証明されており、1メガピクセル(Mp)ほどの解像度に対し1秒あたり数千フレームを生じさせる。
しかし、超高速CISに対し、並列処理の増加は、極端に大きい量の読出チャネルを必要とする場合がある。これらの読出チャネルは、そのため、それらをオンチップ実装するために非常に高い電力消費とシリコン面積占有率に悩まされる可能性がある。これらのケースでは、個々の読出チャネルの速度を向上させることが面積や消費電力を合理的に有限に維持するために必須である。
上述の従来技術の問題に基づいて、本発明の目的は、追加のハードウェアコストを可能な限り低く維持しながら、より高い読出速度を可能にする読出回路を提供することにある。
これは、独立請求項の内容によって達成される。
本発明の有利な実施形態は従属請求項の内容に示す。
積分器のゲインに反比例するゲインでスケーリングした後に、第2の段のADCの入力に第1の段のADCの積分器の出力を提供することによって、回路の量を減らすことが、本発明の特別のアプローチである。
本発明の第1の局面によれば、画像センサからのアナログ信号をデジタル値に変換するための、アナログデジタル変換器が提供される。変換器は、デジタル値の第1のビット数を取得するための第1のアナログデジタル変換器であって、第1のゲインを有する積分器と、積分された信号を第1の基準信号と比較する比較器と、を含む第1のアナログデジタル変換器と、第1の段内の第1のビット数の変換後の積分器の出力を、第1のゲインに基づいて予め定められたゲインによって増幅するための中間増幅器と、を含む第1の段と、中間増幅器からの信号入力に基づいてデジタル値の第2のビット数を取得するための第2のアナログデジタル変換器、を含む第2の段と、を備える。
好ましくは、所定のゲインは、積分器の第1のゲインの逆数である。これは、飽和を回避するという利点を提供する。
好ましくは、第1のアナログデジタル変換器は、比較器の決定を蓄積するためのデジタルカウンタをさらに含む、1次増分アナログデジタル変換器である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1のADCは、単一ループまたはMASH(カスケード)のシグマ・デルタ・トポロジを含む高次増分ADCであってもよい。
有利には、第2のアナログデジタル変換器は、第2のアナログデジタル変換器へ入力される信号を基準アナログランプ信号と比較するための比較器と、アナログランプ信号が入力信号と交差する時間に対応するデジタル値を記憶するためのデジタルレジスタと、を備えるランプアナログデジタル変換器である。
具体的には、ADCは、第2のアナログデジタル変換器からの出力に従いおよびスケーリングされた第1のアナログデジタル変換器からの変換された信号出力を加算するための加算手段をさらに備えてもよい。
アナログデジタル変換器は、第1の段と第2の段へ入力される基準信号間の不一致を補償するためのゲイン補正手段をさらに備えてもよい。ゲイン補正手段は、好ましくは、比較器によって行われる異なる比較数に対応する設定を用い、第1の段と第2の段のアナログデジタル変換器を通しての変換により取得されたデジタル信号に基づいて決定された第1のゲインによって、第1のアナログデジタル変換器からの信号出力をスケーリングするための第1の増幅器と、および/または、比較器によって行われる異なる比較数に対応する設定を用い、第1の段と第2の段のアナログデジタル変換器を通しての変換により取得されたデジタル信号に基づいて決定された第2のゲインによって、第2のアナログデジタル変換器からの信号出力をスケーリングするための第2の増幅器と、を含む。具体的には、2つのゲインは互いに逆数であってもよい。
アナログデジタル変換器は、第1の段と第2の段とへ入力される基準信号間の不一致によるオフセットを補償するための、オフセット補正手段をさらに備え、オフセット補正手段が、第2のアナログデジタル変換器の出力からオフセットを減算するためのオフセット減算器をさらに備えてもよい。
オフセット補正手段は、第2の段の出力の経路内のゲイン補正手段の前であってもよく、そのため、ゲイン補正は、オフセット補正後に適用されてもよいことに留意されたい。
第1のアナログデジタル変換器の積分器は、有利には、スイッチトキャパシタ演算トランスコンダクタンス増幅器を用いて実現される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、当業者には明らかなように、他の実装が可能である。
本発明の別の局面によれば、2段アナログデジタル変換器のキャリブレーション及び補正方法が提供される。方法は、比較器による比較の第1の数を用いることによって、第1の予め定められた信号を変換して、第1のキャリブレーション出力信号を決定するステップと、比較器による比較の第2の数を用いることによって、第1の予め定められた信号を変換して、第2のキャリブレーション出力信号を決定するステップと、第1および第2の段のアナログデジタル変換器へ入力される基準信号の間の比に基づいて計算することによって、決定された第1及び第2のキャリブレーション出力信号に基づいて補正ゲインを決定するステップと、第1および/または第2の段による信号出力を決定された補正ゲインにより補正するステップと、を備える。
代替的にまたは追加的に、2段アナログデジタル変換器を用いゼロ入力信号を変換することによって、オフセットを決定するステップと、決定されたオフセットを第2のアナログデジタル変換器からの信号出力から減算するステップと、を備える、2段アナログデジタル変換器のキャリブレーション及び補正方法を提供する。
キャリブレーション方法は、上記の両方の方法の利点を組み合わせてもよく、ゲインとオフセットとの両方を補正してもよい。したがって、方法は、2段アナログデジタル変換器を用いゼロ入力信号を、第1の比較数に設定された比較器の決定の数で変換するステップと、決定されたオフセットを第2のアナログデジタル変換器からの信号出力から減算するステップと、第2の段による信号出力と、決定されたオフセットの減算ステップによって既に補正された信号とを補正するステップと、を備える。
本発明の別の局面によれば、上記のようなアナログ・デジタル変換器を具現化するための集積回路が提供される。
好ましくは、集積回路はCISであり、CISは、各画素が光を電気信号に変換するための光電手段を含む、画像の画素のマトリックスによって形成されたセンサと、画素行を順次選択する選択回路と、選択された画素行の異なる列から複数の画素を並列に読み出すための列読出回路と、をさらに備える。順次の選択は、複数の行の並列な選択を含んでもよいことに留意されたい。列ごとに複数の読出チャネルがあってもよく、すなわち(列毎にスタックされたチャネルの数のようなできるだけ多くの行といった)複数の行が、並列に変換されてもよい。
有利には、読出回路は、並列に動作する上記のような複数のアナログ・デジタル変換器を含む。特に、読出回路は、アナログ・デジタル変換器に出力を提供する相関二重サンプリング回路を、さらに備える。
本発明の上記および他の目的および特徴は、添付の図面と併せて与えられる以下の説明及び好ましい実施形態からより明らかになるであろう。
シングルランプアナログデジタル変換器を示すブロック図である。 シングルランプアナログデジタル変換器の動作を示すグラフ図である。 増分アナログデジタル変換器の1つの例を示す回路図である。 本発明の実施形態による2段アナログデジタル変換器の1つの例を示す回路図である。 例示的な2段アナログデジタル変換器の第1の段の詳細を、回路の切り替えタイミングとともに示す回路図である。 例示的な2段アナログデジタル変換器の第2の段のさらなる詳細を、回路の切り替えタイミングとともに示す模式図である。 2段の基準電圧が完全に一致していると仮定したときの、2段ADCのINLとDNLと伝達曲線とについての結果を示すグラフを表した図である。 第1および第2のADC段のそれぞれの基準電圧の10%の不一致に起因する、非線形性を示すグラフを表した図である。 信号範囲が理想的に一致する、第1と第2の段の入力信号を示す図である。 高い変換誤差につながる回路誤差の影響と飽和に起因する情報の損失をを示す図である。 変換誤差の減少をもたらす入力信号の補正を示す図である。 C1=2とnC2=4との設定に対し、不等式nC1h2≠nC2h1が成り立つ入力電圧の範囲を表すグラフである。 C1=2とnC2=3との設定に対し、不等式nC1h2≠nC2h1が成り立つ入力電圧の範囲を表すグラフである。 図7の例の10%の不一致の基準電圧に適用される本発明の実施形態に係るキャリブレーションおよび補正手法の結果を示すグラフを表した図である。 本発明の1つの実施形態に係る補正手順の実施を表す回路図である。 12.5%の不一致の基準電圧に適用された、本発明の実施形態に係るキャリブレーションおよび補正手法の結果を示すグラフを表した図である。 ゲインとオフセット誤差および10%の二次非線形性及びキャリブレーションの結果を含む第2の段階の静特性を示すグラフである。 本発明の実施形態による、代替のキャリブレーション方法を使用し補正する前の非線形性を示すグラフである。 本発明の実施形態による、代替のキャリブレーション方法を使用し補正した後の非線形性を示すグラフである。 本発明の実施形態による集積回路の機能ブロックを示す概略図である。
発明の詳細な説明
読出チャネルのブロックのうち、アナログデジタル変換(ADC)は、必要な分解能(ビット深度)が高い場合は特に、面積および消費電力のかなりの部分を占める。現在、8から10ビットがCISには一般的である。しかし、いくつかの用途のために、12〜14ビットのビット深度が採用される。したがって、サンプルあたりのビットに関してより高い解像度を可能にし、同時に、面積効率および電力効率の高い実装を可能にするアナログデジタル変換回路を提供することが望ましい。
複数列並列のADCを実現するために、積分型ADCトポロジーがよく使用されてきた。特に、ランプADCは、列レベルの読出並列処理を用いるCISのために有利である。列ごとのランプADCに必要な回路の量はかなり少なく、CISの高い空間分解能を可能にする非常に低い画素ピッチ(画像センサの画素の距離)と適合する。
シングルランプアナログデジタル変換器100の例を、図1Aに示す。特に、シングルランプADC100は、比較器120とレジスタ140とを含む。比較器120は、デジタル化されるべき別個の入力“アナログランプ”信号110と信号Sとを有する。比較器120の出力はレジスタ140を制御する。具体的には、アナログランプ(積分信号)が信号値を超えた場合、比較器は信号(図1Aの「en」)を生成する。レジスタ140は、デジタルカウンタに対応してもよい「デジタルランプ」130が入力される。比較器120からの信号を受信すると、レジスタ140は、記憶されたデジタル・ランプ・カウントを出力する。
シングルランプADC100の機能は、図1Bでさらに示される。変換は、デジタルランプ130(通常はデジタルカウンタ)の開始と同時に、アナログ信号(S)の範囲の下限から始まるアナログランプ110で開始する。どちらのランプも、それらの両方が同時に全信号範囲をカバーするように同期される。この状態で、アナログランプがアナログ入力と交差する時刻Tcompは、アナログ信号の値に比例する。デジタル値は、基準クロックのサイクル数としてのTcompにより、符合化される。交点が、図1Bに「C」として示されている。したがって、レジスタ140に記憶されたカウンタの現在値も、アナログ信号Sの値に比例する。
上述したように、シングルランプADCは、その局所回路が少ない量であることにより、列並列変換のために好ましい。このアーキテクチャは、各読出チャネルのために必要な唯一の回路が、1つの比較器120とデジタルデータを記憶するための1つのレジスタ140とのみであるため、完全に並列な実施のために特に適している。例示的に、1つのチャネルが画素マトリクスの1列に一致する。アナログランプ信号110は、基準信号を構成し、すべての列で共通する。同じことが、デジタル・ランプ130に適用される。
ランプADCの主な欠点は、かなり遅いということである。Bビットの分解能を有する画像信号をデジタル化するのに必要なクロックサイクル数は、シングルランプ比較器の場合2のB乗(2)に比例し、または、ダブルランプ比較器タイプの場合、2B+1に比例する。ダブルランプ変換器は、上図のようにランプアップしてから、再度ランプダウンする。積分定数とクロック周期とへの変動依存性が抑制されるため、それは、シングルランプ変換器よりも正確である。したがって、10ビット分解能(ビット深度)は、単一のデジタル化されたデータをシングルランプADCを用いて得るためには1024クロックサイクル、ダブルランプADCを用いて得るためには2048クロックサイクルを必要とするであろう。これは、低または中程度の速度のCISには十分かもしれない。しかし、速度および/または解像度の要件が増加するにつれて大きくなりすぎるだろう。
この制限に対処するために、他のADCトポロジが提案され使用されている。例えば、列単位のシグマ―デルタADCと、SAR(逐次比較レジスタ)と、アルゴリズムADCとが、とりわけ使用される。例えば、「CMOS画像センサ用複数ランプ列並列ADCアーキテクチャ」(MF Snoeij et al.,IEEE JSSC、巻42:12、PP.2968〜2977、2007年12月)が、現在のADCのアプローチの概要を提供し、参照により本明細書に組み入れられる。全ての場合において、より速いADCのために支払うべき代償は、回路の、従ってシリコン面積の増加である。
高速アナログデジタル変換のためのより高い面積効率を達成するために、2段ADCが設計されている。2段ADCは、2つのサブADCに対応する2つの段で変換を行う。特に、第1の段は、最上位ビット(MSB)の第1の数を解決し、第2の段は、必要な解像度が達成されるまで、最下位ビット(LSB)である残りの第2のビット数を解決する。サブADCの局所分解能が低いので、各サブADCの速度を、減少された領域内で、高くすることができる。また、パイプライン方式で実行するときには、両方のサブADCは、連続したデータ・サンプルについて同時に動作してもよい。2段ADCの主要な実用上の問題は、それらの正確な性能は2段の特性間において良好な一致を必要とすることである。具体的には、2つのサブADC入出力曲線間の違いを避けるべきである。特に、2段の間のオフセットの不一致と、ゲインと、非線形誤差とは、実質的にADCの全体的な線形性に影響を与える可能性がある。CISでは、このような非線形性は、キャプチャされた画像において可視のアーティファクトを誘発する可能性がある。
本発明の目的は、回路の不完全性に対して堅牢であり、非線形性を緩和するのに役立つ効率的な自己キャリブレーションおよび/または補正機構を有する、高速2段ADCの開発を可能にすることである。
本発明の一実施形態によれば、高速2段ADCが提供される。本発明のADCは、有利な方法で、特に、第1の段で用いられ、積分器のゲインに比例するゲインでスケーリングされた積分器の出力を、第2の段に提供することによって、複数段のADCを2段接続する。
本発明の実施形態による2段ADCは、その第1の段に増分ADCを備える。そのような増分ADCの1つの例が図2に示される。図2は1次の増分ADCを示す。しかし、本発明は、これに限定されず、高次の増分トポロジを代わりに使用してもよいことに留意されたい。1次の増分ADCは、回路のコンテンツを最小化するために有利である。ただし、アプリケーションの要件に応じて、より高次の増分ADCを使用してもよい。
増分ADC200は、ゲインgを有する積分器210と、比較器220と、を備える。積分器210は、各クロックサイクルで入力信号「入力」とフィードバック信号との差を蓄積する。図2は、「加算器」250による、差分信号の形成を示す。比較器220は、積分器210の出力を基準電圧V/2と比較する。比較器の出力が高い場合(論理1)に、基準電圧Vが出力され、論理値1を示すフィードバックを行う。そうではなく比較器出力が低い場合(論理0)は、グランド電圧が出力され、論理0を示すフィードバックを行う。各変換中、比較器(論理0または論理1)の出力は、カウンタ230にデジタル的に蓄積される。 そして、出力コード「出力」が、連続する比較器の決定の合計として形成される。各変換の開始時に、積分器及びデジタル累算器の両方が、例えば、図2に示す制御線「リセット」によって、リセットされる。
例えば、実行される連続した比較数に4を与えると、起こりうるデジタル出力は、以下のように変換されたデジタル値にマッピングすることができる。
− 比較器の決定0000は、デジタルコード「0」にマッピングされ、
− 比較器の決定1000、0100、0010、0001は、デジタルコード「1」にマッピングされ、
− 比較器の決定1100または0110または0011は、デジタルコード「2」にマッピングされ、
− 比較器の決定1110または0111は、デジタルコード「3」にマッピングされ、
− 比較器の決定1111は、デジタルコード「4」にマッピングされる。
上記から分かるように、アナログ信号の値は、予め定められた数の連続する比較のうち、比較結果が論理1である回数によって符号化される。上記の例では、4つの連続した比較は、5つの異なる数の同じ決定をもたらしてもよい。これにより、5つの異なるデジタルのレベルに解決可能である。一般に、連続した比較数nとともに得られたデジタルレベル数は、n+1となり、0と1からnの論理1の決定とを含む。したがって、対応するADCの分解能のビット(ビット深度)は、log(n+1)に等しい。
第2の段のADCが第1の段に続く。第1の段(変換結果)の出力に基づいてアナログ信号値のビットをさらに解決するために、基準レベルが、第2の段のADCに対し調整される。2段ADCを実現するために、サンプルアンドホールド回路が、例示的に第2の段の入力で使用される。第2の段は、入力として、入力信号と第1の段のDAC変換結果との間の差分を有する。これは、例示的には、さらに増幅される。つまり、第2の段の入力は、一度増幅された第1の段の変換の残差(すなわち、ADCの入力マイナス第1の段のDAC変換結果)である。並列処理を可能にするために、この概念は、時間的に「拡散」である―第1の段の変換が行われている間に残差が作成される。
本発明のこの実施形態によれば、増分ADC200は、図3に示すように、2段ADC300を形成するために、第2の段のサブADCと組み合わされる。具体的には、第1の段のADCの結果をアナログ信号に逆変換してそれを入力信号から差し引くというよりはむしろ、必要なチップ面積を小さくするために、変換の終了時の積分器210の出力を、係数βを乗じて、第2のサブADCに入力する。変換の終了時に、積分器210の出力は、入力信号、すなわち最下位ビットの、残りの未変換部分に対応する。
第2の段のサブADC330は、ランプADC、増分またはシグマ―デルタADC、または他のいずれのタイプといった、任意のタイプであってもよいことに留意されたい。第2の段はまた、必ずしも最終段である必要はなく、一般的には、複数のステージをカスケード接続することが可能である。適切な第2の段のADCの選択が、アプリケーションの要件に応じて行われてもよい。例えば、第2の段のADCは、第1の段と同様であってもよい。すなわち、第2の段は、増分ADCであってもよいし、意図する用途により適合するどのようなものであってもよい。列ごとの並列読出経路を有するCMOS画像センサの場合は、回路部分を最小にすることが望ましい。したがって、図1A及び1Bを参照して上述したような積分ランプADCは、有利には第2の段として採用されてもよい。
図3から分かるように、本発明のこの実施形態によれば、第1のサブADC200の第1の出力コードDは、定数Kにスケーリング340され、そして、加算器350(「デジタル加算器」)に入力され、第2のサブADC330の第2の出力コードDと加算されて出力デジタル語Doutを形成する。なお、第2の段のADC330は、基準電圧Vr2の入力を含み、同様に、DAC240は、基準電圧Vr1の入力を含むことに留意されたい。有益には、これらの電圧は等しい。さらに、図3は、サンプルホールド回路320への入力fCONVを示す。この入力は、以下に例示するように、サンプルホールド回路をを制御するためのタイミング入力である。
列ごとの回路を最小限にするために、サブADCスケーリングおよび/または2つのデジタルサブコード(第1のデジタルコードD及び第2のデジタルコードD)といった後述の動作は、例えば出力データ経路を構築するシリアライゼーションブロック内でADC列回路とは別に実施することができ、あるいはそれらをオフチップでも実装することができる。
以下、本発明のより詳細な例示的な実施形態が、図4および図5を参照して説明されるだろう。
図4は、ADCの第1の段の例示的な実施を示している。図2のカウンタ240に機能的に対応するデジタルカウンタは、図示されていない。第1の段のADCは、スイッチト・キャパシタ(SC)積分器とラッチ比較器420とを備える。スイッチトキャパシタ積分器は、演算トランスコンダクタンス(相互コンダクタンス)アンプ(OTA)を用いて実装される。OTAは電圧制御電流源である。すなわち、それは、例えばコンデンサを充電するために、入力電圧を受け取り、出力電流を提供する。スイッチトキャパシタ回路は、後述するようにスイッチを制御する際に、コンデンサに対して電荷の転送を行う回路である。
図4の下部はスイッチph0からph5の動作のためのクロックフェーズを示している。第1の段のADC400の動作は、以下のステップを含む。
スイッチph0とph1とが同時にアクティブ(スイッチがオン)であり、変換時間スロットの開始時に、積分器がリセットされる。これは、図4の下部のタイミング図の第1の周期間隔(フェーズ「cc1」)によって示される。ここで、ph0とph1とは、パルスを示す信号であり、残りの信号ph2からph5は、対応するスイッチの上でのインパルスを示さない。特に、OTAは、1のゲインフィードバック構成であり、ph1がオンになっており、ph4がオフになっているので、これはスイッチ「OR(ph1、ph4)」がオンであることを意味する。「OR(ph1、ph4)」という用語は、ph1とph4の少なくとも一方がオンにされたときにスイッチがオンであることを意味する。従って、コンデンサC12およびCは、Vcmと呼ばれる中間電圧にプリチャージされる。同時に、基準画素レベルNは、キャパシタC11の中に記憶される。すべてのコンデンサはOTAオフセットも記憶することに留意されたい。このオートゼロ技術、すなわちNおよび信号の画素値(レベル)NSの測定値を差し引くことは、OTAのオフセットの効果を取り除くことを可能する。また、OTA低周波1/fノイズを減衰させる。したがって、第1の段で、積分器のスイッチドキャパシタCがプリチャージされる。
次の間隔(クロックサイクル)においては、スイッチph2とph3(位相「cc2」)とが、所定数のクロックサイクル間、重複しない順番でph1スイッチ(位相「cc3」)と交互にアクティベートされる。各サイクルにおいて、画素基準出力Nと信号出力NSが交互にコンデンサC11でサンプリングされ、画素基準出力と信号出力(N−NS)との差が、コンデンサCにC11/Cのゲインで、蓄積される。コンデンサCは、スイッチph3がオンのフェーズの間、OTAを超えてオン(接続)にされる。
各クロックサイクルの終了時に、比較器420は、ph3のネゲートフェーズによって、ラッチされる。すなわち、スイッチph3がオフされ、積分器の出力マイナス基準電圧Vr1/2、の符合についてYという決定を行う。これは、図2と図3とを参照して説明した比較器220の動作に対応する。この決定は、第1の段の出力を形成するために(図4に図示しない)カウンタ240に蓄積され、コンデンサC12にグランドあるいはVr1のいずれかを蓄積するためにフィードバックされる。これは、スイッチをAND(Y、ph3)に動作させることによって達成され、電圧−Vr1が、Yとph3との両方が“ハイ”の値を持つときにオンにされること、すなわちYが論理1の値を有し、信号ph3が論理1の値に対応するパルスを示すこと、を意味する。グランドまたは−Vr1のいずれかのサンプリングされた電圧はまた、C12/Cに等しいゲインでCに蓄積される。したがって、n番目のクロックサイクルの後、積分器の出力V0,n
となる。
ここで、V0,n−1とYn−1は、それぞれ、前のクロックサイクルの終わりでの積分器と比較器との出力を表し、V=N―NSはオフセット補正された画素信号を表す。この演算は複数回繰り返される。電圧Vr1は第1の基準電圧である。この例では、簡単にするためと、図3に準拠するために、C11/C=C12/C=gと仮定する。しかし、一般的には、必ずしもこの条件を厳密に満たさなければならないわけではないことに留意されたい。
図4の下側のタイミング図の次のクロックサイクル(フェーズ「cca」)で、スイッチph4が、コンデンサC11とC12とがリセットされるように、アクティベートされる。ph4の「オン」フェーズ中、画素出力はサンプリングされない。次のフェーズ「ccb」でph3スイッチがオンになり、前のクロックサイクル中に行われた最後の比較器の決定がフィードバックされる。その時点で、Cに記憶された電圧V0,ncは、
によって与えられ、ここで、nは第1の段のADCの比較数を表す。C11=C12を仮定すると、閉じられた範囲[0,Vr1]内の任意の入力に対し、C/C11で増幅されたときに依然として前記範囲内にあるために、電圧V0,ncは、C11/C・Vr1以下であることを示すことができる。
最後の段(フェーズ「ccc」)は、前述の増幅を実施する。この目的のために、コンデンサCの底板は、再びph0をアクティベートすることによりグランドにされ、一方、コンデンサがC11は、スイッチph5を用いてOTAを超えてスイッチされる。このように、Cに蓄積された電荷はC11に転送して戻され、そのためC/C11の電圧増幅が達成される。したがって、図3の第2のサブADCの前のゲイン係数βは、本発明のこの例示的な実施形態では、第1のサブADC回路を再利用することで実施される。これにより、シリコン面積と消費電力を節約できる。さらに、このような構成によってβ・g=1が確保される。
図5は、第1の段のADC400と第2の段のADCとを示す。上述のように、かなり少ない量の回路部品を必要とするため、シングルランプADC100は、高速列並列変換のために有利である。図5は、上記の図4を参照して前述した第1のADC400に接続された第2の段のADCの詳細を例示する。
図5の左下部は、図4に示される第1の段のタイミング(ccc―cc1)を示す。図5の右下部は、第2の段で行う変換のタイミングを示す。特に、ph6およびph7フェーズは第2の段のサブADCを制御しており、すべての変換スロットで反復される。同じことがph0からph5フェーズに適用される。2段の動作が時間的に連続するように見えるかもしれないが、これは与えられたADCの入力例に対してのみあてはまる。2つの段がすべての時間パイプライン方式で動作する。
デジタルカウントがその最大値
に到達したときに、ランプが全信号範囲に到達する。ここで、Tclkは、サイクルの長さを表し、mは所定の定数であり、Nは第2の段のADCによって、もたらされる(換算される)ビット数を表す。言い換えれば、ランプは、各ステップの高さの値がm×Tclkである、階段のように表してもよい。実際には、係数mは、アナログランプをデジタルのものよりも「遅く進む」ようにすることによって、一定のゲインを変換に適用するために使用することができる。
通常の動作中、比較器510が傾く時、それはアナログランプ値とアナログ入力値とが交差し、すなわち等しいことを意味するが、この時にデジタル・ランプがラッチされる(デジタルレジスタ550から出力される)。この時に、
である。図3に示すように、2段ADCの出力は、係数Kによって一度増幅された、第1の段の出力と第2の段の出力とを加算することによって形成される。
=2N2、Vr1=Vr2=Vにより、以下となる。
したがって、全体としてのデジタル出力信号Doutは、第2の段のADC(D)で得られたものと同等であるが、入力信号からは係数nで増幅されている。そのため、完全なADC入力を参照するとき、第2のサブADCの量子化誤差の二乗平均(RMS)値は、上記係数で除算される。例えば、n=8のとき、全体としてBビットのADCは、第2のサブADCよりも8倍小さいLSB、つまりNについて3余分なビットが得られるといえる。このように、B=10ビットのADCは、n=8及びN=7に設定することにより得られる。これらの値は単なる例にすぎず、一般的に、n=16、N=6と、n=32、N=5と、またはその他の組合せのような組み合わせとが可能であることに留意されたい。第1の段と第2の段との間の全体の解像度の分布は、例えば面積および/または電力消費を最小化するために、実際に最適化されることができる。
図5は、ADC全体の可能な回路の実施を示し、第2のサブADCは、アナログランプ発生器と、デジタルランプ発生器(アップカウンタ)と、オートゼロ比較器510とによって形成される。後者は、それぞれスイッチ化されたph6とph7とをオンにすることに対応する、非オーバーラップの信号フェーズph6とph7とによって制御される。
図5では、C3の左側のスイッチ「ph5」はph6に対応し得ることに留意されたい。しかしph5がオフされるわずか前に、ph6のスイッチオフを行うために、実際には、異なるフェーズが使用される。これは、信号依存のチャージインジェクションを減衰させるために一般的である。スイッチph6のオン・フェーズの間に、第1のサブADCから転送されたデータは、コンデンサCでOTAオフセットとともにサンプリングされる。OTAはフィードバック構成でホールドされる(OTAフィードバックのスイッチph6が閉じている)。コンデンサCは、サンプル・ホールド(S/H)回路320の機能を実行する。ここで、スイッチをph7をオンすることに対応する、信号ph7が「ハイ」の値を有する次のサイクルの間、アナログランプは、同じコンデンサCを介して入力される。アナログランプがサンプリングされた電圧を交差するとすぐに、(ph6のスイッチが開かれたオープンループ構成の)OTAは、整流し、そのため現在のデジタルランプコードをデジタルレジスタ540にをラッチするだろう。
列ごとの並列読出のこの実装では、回路のコンテンツは、2つのOTAと、1つの比較器と、3つのコンデンサと、12のスイッチと、3つのデジタルゲートと、1つのデジタルバッファと、1つのlog(n)ビットのカウンタと、1つのBビットのレジスタと、に減少させることができ、アナログランプ及びデジタルランプは全ての読出チャネルに共通である。差動入力のOTAは、さらなるシリコン面積の削減、省電力化のための単一入力の反転増幅器で置き換え可能であることに留意されたい。
第1のサブADCがオーバーサンプリングと(シグマ−デルタADCのような)量子化誤差処理を採用しているという事実のおかげで、その動作は、回路の不完全性に対して非常に堅牢である。例えば、入力に関して、回路のノイズの影響と、OTAオフセットと、有限ゲイン及びダイナミクスと、比較誤差と、などは、1/nによって減衰され、シリコン面積及び電力消費の点で安価な構築ブロックの設計を提供する。
さらに、同じ要因が、完全なADC入力を参照するとき、第2のサブADCで起こりうる誤差を減衰させる。
図6は、n=8、N=7で、第2のサブADCでのオフセット及びゲイン誤差ならびに非線形性を含む回路の非理想性の合理的な値である2段のADCモデルのシミュレーションの結果得られる、積分非線形性(INL)と、微分非線形性(DNL)と、伝達曲線とを示す。これらの誤差にもかかわらず、全体的なINLは+/−1.5LSB10bitによって制限され、DNLは+/−1LSB10BIT以内である。
outに対する上記の式が示唆するように、これらの優れた性能は、2つのサブADCによって使用される基準電圧の適切なマッチングに依存する。このような良いマッチングが、例えばVr1=Vr2であるときに、提供される。この等式が満たされない場合は、より大きな非線形性が現れるかもしれない。この効果が、図7内で、2つの基準10%の偏差が誘発され、回路の残りの部分が理想的であるシミュレーションにおいて、示されている。その結果、伝達曲線下部で顕著な、+/−5LSB10bitのきびしいINLが得られる。
また、かなり大きなミッシング・コードが表れることがある。後者は、処理された画像内のアーティファクトを誘発し、ADCから最大限の利益を得るために避けるべきである。この問題は、ほとんどすべての多段ADCトポロジに共通であり、画像センサにおけるそれらの使用を制限する。
一致しない基準電圧を補正するために、本発明のさらなる実施形態は、後述のように、補正/キャリブレーション手順を提供する。一般的に、このキャリブレーション手法は、その適用において限定されるものではなく、異なる多段ADC、パイプラインADCまたはサブレンジADCといった、異なる他のADCアーキテクチャのために利用できることに留意されたい。
キャリブレーション/補正方法は、一般的にADCの特性を線形化することを目的とする。
以下の典型的なキャリブレーション/補正アプローチは、ADC全体の線形性への2つの段の間のオフセットとゲインのミスマッチの影響を回避することを目的とする。単一の単離されたADCのオフセットとゲインと(すなわち、基準電圧)の両方が、入力信号範囲を図8(左図)に示される理想的な状況を取得するためにトリミング可能であり、ここで、(図の「Px範囲」と表記される)入力信号範囲は、完全に、(図中の「第1の段の入力範囲」と表記される)第1の段の入力範囲と一致し、生成された残差の範囲も、(図に「第2の段の入力範囲」として示される)第2の段の入力範囲と一致する。
この理想的な状況では、変換誤差が(右側のグラフに示される)意図する全体の解像度の+/−1LSBに収まるように、飽和を引き起こすことなく、第2の段で変換された段間の信号(残差)をもたらす。上部のグラフは、残差の大きさを示し、下部のグラフは、対応する変換誤差を示す。
しかし、実際には、特に多くのADCは(列ごとの並列型A/D変換方式でのCISの場合のように)並列に動作しているとき、回路誤差(不一致、電源と基準の分布内の非ゼロ抵抗による抵抗降下、ノイズ等)は、図9(左側の図)に示されている状況につながる可能性がある。ここで、入力信号範囲の一部が第1の段の入力範囲外にあり(したがって、低レベルの飽和を引き起こし)、最も重要なことに、残差の一部は、第2の段の入力範囲外にある。この状況では、残差を適切にデジタル化することができず、全体的なADCは、(右側のグラフに示されている)大きな変換誤差に悩まされる。さらに、情報が飽和により失われるので、これらの誤差を検出し、修正することができない。
これを防止するために、図10に示された状況が望ましい。この場合、連続的な信号範囲は一致しないが、お互いに適合する。すなわち、第1の段の入力範囲は、入力信号に影響を与える非理想的(非線形性)を生じさせ得る余地があり、第2の段も、第1の段で生成された残差に関して、同様である。ノミナルな非線形性不可避であるが(右側のグラフ内の変換誤差を参照)、いかなる情報の損失が飽和により生じないので、右側のグラフに示すように、このような非線形性のキャリブレーション及び補正が、完全に可能である。
並列に動作する複数のADCの手動トリミングは、実用的なアプリケーションのために実行可能ではなく、自動で堅牢な線形化手法を考案する必要がある。線形化は、キャリブレーション(または非線形効果のセンシング)とその補正を含む。一般に、「キャリブレーション」という用語は、理想状態からの偏差を決定することに言及しているものと見ることができ、「補正」という用語は、偏差の抑制または減少を指すことができる。要約すると、本発明の実施形態によると、第1の段又は第2の段のADCに入る信号の範囲を補正するための補正手段が提供される。補正は、2つの入力範囲の間の不一致によって引き起こされる変換誤差を減らすために行われる。信号のオフセット及びゲインの補正は、全体的なデジタル出力を形成するために2つの出力を組みあわせる前に、第1の段のデジタル出力に、あるいは、代替的に第2の段のデジタル出力に行うことができる。
キャリブレーションの結果は、補正を行うための信号に適用されるゲインとオフセットなどの補正係数である。このように、本発明の実施形態によれば、第1の段又は第2の段の信号の出力を補正するための補正手段によって適用されるべき補正ゲインと補正オフセットを決定するための手段が提供される。
一般的には、補正係数(オフセットとゲイン)は、第1の段で行われる比較数(n)に関してADCの2つの構成を使用して変換される2つのキャリブレーション信号から、得られる。この一般的な手順を以下に説明する。
単純な表記のために、通常のADC出力を2N2で割り、正規化されたADC出力を定義してみる。ここで、Nは、第2の段の解像度である(ビット単位)。
与えられたnと入力信号Vに対し、量子化の影響をなくすため、以下のように書くことができる。
ここで、Sは第1の段のカウント(比較器の連続する決定Y、「0」または「1」の合計)を表す。この式では、δは、第1の段と第2の段の間のオフセットの差の結果、ADC出力で起こりうるオフセット誤差を表す。実際には、例示的にNULLの入力信号はADCのNULL出力と一致しないが、低レベルの飽和を回避するために、アナログオフセットが、意図的に加えられる。さらに、不一致のサブADCのゲインは、サブADC基準電圧Vr1とVr2の異なる値にマッピングされる。
2つの異なる入力VslとVshと、nについての2つの異なる設定、すなわちnc1とnc2とを考えてみる。対応する正規化されたデジタル出力は次のようになる。
ここで
などである。
slが、Sl1およびSl2の両方が0であるように十分に低く選択されるならば、はじめの2つの方程式は次のように単純化することができ、
したがって、
となる。
これは、入力信号Vslのいかなる値にも当てはまる。
キャリブレーション信号Vslの正確な値は、nc1とnc2とで行う2つの変換に対し同じままである場合、重要ではない。実際には、そのような目的のために一定の非ゼロ電圧をADC入力として提供可能である。
一方、等式の2番目の対は、Vr1とVr2とについて解くことができ、それらの比を計算すると、
が得られ、すべてのVsh
の条件を満たす。測定からVr1/Vr2の比を完全に決定するために、δを先に計算した値、
によって置き換え、
を得る。要件nc1h2≠nC2hlは、nc1とnc2との値に応じて、入力信号範囲の1つまたは複数の領域で満たされる。例えば、nc1=1とnc2=2(最も簡単な選択肢)に対し、この不等式はSh1=0とSh2=1であり、(Vr1/2 Vr1]の範囲内の任意の入力に対し満たされる。図11はnc=2とnc=4である状況を図示する。
Shは入力信号の範囲の4分割の第2あるいは第4番目に含まれるべきであることに留意する。一般に、nC1およびnC2が大きい値となるにつれて、nc1h2≠nC2hlを満たす入力範囲の領域は狭くなる。したがって、(量子化ノイズの影響に関する)nのキャリブレーションを増加させる有益な影響は、結果が入力信号Vshのキャリブレーション位置に、より敏感であるという事実によってすぐにマスクされ、したがって、キャリブレーション処理のレンダリングをノイズと干渉に対してあまり堅牢ではなくする。しかし興味深い選択肢は、nc1=2とnc2=3であり、その結果を、図12に示す。
入力範囲の2/3に対し、nc1h2≠nC2hlである。下のグラフは、Vr1/Vr2の比の分母(すなわちnc1h2−nC2hl)を表し、これは+/−1または2になる。これらの3つの可能なケースは、いずれも反転やシフト以外に実際の除算やを必要としないため、容易にデジタル実装可能である。したがって、補正ゲインとオフセットを決定するための有利な設定は、nc1=1とnc2=2と、nc1=2とnc2=4と、nc1=2とnc2=3と、のいずれかである。しかし、本発明は、上記に示されるものに限られるものではなく、一般的に他の任意の組み合わせが用いられてもよい。より簡単な計算式のため、簡単な回路実装をもたらす組み合わせを選択することが有益である。
いずれのnの値に対してもS=n−1となるようにVshが選ばれば、Vr1/Vr2の方程式の簡略化されたバージョンが得られる。後者は、(ADC全体の飽和の前に)第1の段のサブADCの出力での最大カウントを生成する入力を選択することと同等である。Vr1/ Vr2をこのようにすると、以下に簡略化される。
理論的には可能であるが、VSl=0Vは、第2の段のサブADCが飽和した低出力コードを生成するかもしれないので、実際には便利な選択ではない。上述したように,実際には、飽和による情報の損失を回避するために、オフセットがゼロレベルの入力信号に意図的に加えられる。これにより、補正オフセットおよび第1の段の入力の補正ゲインと、第2の段の入力の補正ゲインとの最終的な簡略化された式は、
となる。反転が不要(nc1とnc2とが2の階乗として選択されたとき、加算とビットシフトのみ)であるため、後者の式Kcorr2はVr1対Vr2の不一致が過大でない場合に実装的に有意な近似となる。
補正は、オフセット(Doff)の追加とゲイン係数(Kcorr)による乗算を伴う。後者は、第1の段と第2の段とが組み合わされてADC全体の出力が形成される前に、第1の段に(Kcorr1を介して)あるいは、第2の段に(Kcorr2を介して)適用されることができる。
それにもかかわらず、第2の段の出力の操作は、複数の並列変換シナリオで最良の結果を生む。その理由は、補正係数の潜在的な不正確さが、MSBに適用した場合チャネル間の大きな誤差にマッピングされるかもしれないためである。したがって(第2の段の出力)LSBに補正を適用することが、実用的な理由のために望ましい。
実際には、補正係数データの推定の精度を(キャリブレーションを介して)高めるために、平均化またはフィルタリングを有利に使用することができる。このようにして、得られた係数値へのノイズや干渉の影響を大幅に減衰させることができる。
ここでは2つのアプローチが想定され、第1のフォアグランド(オフライン)キャリブレーションに基づくものと、第2の(CIS内の複数のADCの通常の動作と互換する)バックグラウンド・キャリブレーションに基づくものである。
両方の場合において、補正手順と補正係数を得るための関連する計算は、アプリケーションとその内部と外部のリソースに応じて、オンチップまたはオフチップのいずれかで実施することができる。
以下では、オフラインで、すなわち、CISがイメージキャプチャ/処理を行わないときに行われる、平均化によるキャリブレーションについて説明する。
C1およびnC2の値が選択されると、(nc2とVsh、nc2とVslと、nc1とVshと、nc1とVslとの各組み合わせに対応する)各キャリブレーション出力データ、δh2、δl2、δh1、δl1がM回得られ、これらの値は、以下の補正係数の計算に先立って平均化される(δh2、δl2、δh1、δl1の上のバーの表示は、平均化されたことを意味する)。
CISでは、この方法は、通常の画像取得を停止し、出力画像がキャリブレーションデータによって排他的に形成されるキャリブレーションの取得のセットを実行することによって実現することができる。上述したように補正係数を計算した後、これらは、通常のシーケンスですべての画像に適用される。これは、電源や温度や内部CIS構成の変更がない限り、補正係数が時間的に急激に変化することが予想されない。したがって、原理的にキャリブレーションサイクルは、センサの電源投入時または環境条件が実質的に変化するたびに実行されるべきである。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、定期的なキャリブレーションは、所定の時間間隔でも実行されてもよく、または別の方法で実行されてもよい。
要約すると、「オフライン」キャリブレーションの実施形態による、決定手段は、補正ゲインと補正オフセットを複数回M回計算する際に使用される値の決定を行うことと、これらの値を平均化することと、ゲインとオフセットを平均化された値を用いて計算することと、を行うための平均化手段をさらに含むことができる。
以下、フィルタリングによるキャリブレーションについて説明する。この手法は、オンラインで、すなわちCISの動作中に―通常動作の「バックグラウンド」で、実行されてもよい。
いくつかの用途では、画像取得を停止することは不可能であったり、適当ではない。そのため、以下のように、バックグラウンド(オンライン)のキャリブレーション方法が提案される。
− すべての正規画像の一部を形成する、キャリブレーションデータを有する4行(δl1に対し1つδl2に対し別の1つ、)があり、1行の各値は1つのADCに対応する(列ごとのパラレル変換を想定)。
− これらのキャリブレーションデータは、画素アレイ内の2つの専用線から得られ、1つのプリセットはVslでADCを駆動するためのもの、もう1つのプリセットはそれらをVshで駆動するためのものである。1つの可能な実装は、キャリブレーション線の各「擬似画素」が、対応するADCを局地的に駆動するために使用されるバッファを含むことである。キャリブレーションがVshとVslの正確な値に敏感ではないため、線形化は局地的なバッファの間で起こりうるミスマッチによる影響を受けない。これにより、例えば、安価なソースフォロアを用いてそれらの局地的バッファを実装することを可能とする。
- 画像毎のキャリブレーションデータが、各ADCに対しDoffとKcorr2の瞬間値を計算するために使用され、実際の値は、瞬間値をローパスフィルタ処理することにより得られる。たとえば、1次のローパスIIRフィルターが以下のように使用される。
ここで、nは画像(反復)数であり、0<α<1である。実際には、αの値は、補正係数の値が十分に安定で十分な収束速度を得るために調整されるべきである。より洗練されたフィルタを使用することも可能である。
画像毎の未キャリブレーションの正規のデータは、その時得られた係数のフィルタリングされた値で補正される。電源投入後のシーケンスの始めに、補正係数の正確な、安定した値を得るために、いくつかの画像を撮影してもよい。その後、フィルタ処理は再キャリブレーションのための停止の画像取得を必要とすることなく、任意の環境の変化(電源、温度など)やCIS構成を追跡する。また、フィルタメモリ(フィルタ係数の現在の値)が画像のシーケンスの後にリセットされる必要はないが、それは以下の1つに保ち、収束をスピードアップする。要約すると、「バックグラウンド」キャリブレーションの実施形態による、画素アレイは、それぞれ2つのキャリブレーション信号を有するADCを駆動するための2つの追加の信号線を含む。決定手段は、補正データを計算する際に使用される瞬間値を取得し、補正データを算出するために使用する前に、ローパスフィルタを用いて瞬間値をフィルタリングする。具体的には、フィルタリングは、現在の値と1つまたはそれ以上前の値との移動加重平均として行うことができる。しかし、他のフィルタリング手法を用いることもできる。
以下に前述のキャリブレーションと補正の特定の例が提供されるが、しかしながら、ゼロの値を有する入力信号を考慮する。本発明のこの例示的な実施形態によれば、キャリブレーション手順は、同じ入力信号に2つの連続した変換を行う。例えば、第1の変換中、変換すべきビット数nは1に設定され、一方第2の変換ではnが2に設定される。このようにして、第1の変換に対するADC出力は次のようになり、
第2の変換のADC出力は次のようになる。
out,IとDout,IIに対するこれらの得られた関係は、以下に要約する仮定を適用することによって得られる。特に、前述のとおり0≦V≦Vr1に対して、以下の条件があてはまると考えられる。
等式が成り立つ十分に大きいVに対し、以下のようになる。
したがって、第1および第2の基準電圧Vr1とVr2の不一致を補正するために、スケール係数Kcor2は、以下のように決定することができる。
そして、補正係数Kcor2は、第2のサブADCの出力に適用される。この補正したシミュレーションの結果は、図13に示される。図13において、線形性が所望のレベルに回復していることが分かる。
補正係数Kcor1は、第1のサブADCの出力に適用することができる。
この補正は、同じ結果を得る。
非線形性の別の原因は、第1の段と第2の段のサブADCの全範囲との間の起こりうるオフセットに見られる。スケール間の不一致は、それぞれのサブADCの飽和につながる可能性があり、全体的な線形性に大きな影響を与える。
この影響を回避するために、本発明の別の実施形態による、オフセットが検出され、補正される。ADCのオフセットを決定するために、ADCにはそれを変換するためのゼロ信号が入力される。特に、Vsはゼロに設定され、出力信号が検出される。
出力信号は、オフセットDoffに対応する。
図14は、図3を参照して説明した、補正係数Kcor1またはKcor2と、決定されたオフセットとによって行われる補正を組み込んだ、ADC方式のバージョンを例示する。特に、図14から分かるように、オフセットDoffは、第1の段ADCの出力への加算前に第2の段のADCの出力に適用される。具体的には、決定されたオフセットが第2の段のADC出力Dに加算器930で加算される。また、補正係数Kcor1またはKcor2は、それぞれ第1および第2の段のADCの出力をスケーリングするために適用される。具体的には、係数Kcor1は第1の段のADCの出力Dをスケーリングするために適用される。これは、係数Kcor1を乗じたKを最上位ビットのゲインに対応するゲイン910に適用することによって行われてもよい。また、オフセット補正された信号D−Doffは、決定された補正係数Kcor2に対応するゲイン920によってスケーリングされる。
以下では、オフセットと補正係数(キャリブレーションフェーズ)の両方を決定するための手順の一例を説明する。電源投入フェーズで行うか、画像の取得の直前にされるキャリブレーションフェーズ中に有利に行われるキャリブレーションフェーズ中、ADCは、オフセットを補正するために、2つの異なる入力を変換するように構成される。
a)Null(ゼロ)入力信号が変換される。
b)十分に大きな予め定義された入力信号、例えば、〜3/4Vr1が変換される。
設定b)の電圧の高さが異なるように選択することができることに留意されたい。しかし、その値は1/2Vr1より高い場合に有益であり、入力信号は上側の入力電圧範囲を表すのに十分高くなければならない。また、前述のKcor1とKcor2パラメータの計算のための2つの異なる設定が考慮される。これらの設定は、第1のサブADCでの連続した比較数、nを、
i)n=1、
ii)n=2、
とみなす。Kcor1とKcor2の補正パラメータの簡略化された堅牢な計算のためにnを1または2とする設定が前述のように選択されていることに留意されたい。しかしながら、本発明はこれに一般的に限定されるものではなく、基準電圧Vr1とVr2の比を計算するために、Kcor1とKcor2とに任意の2つの異なる値が適用されてもよく、そして前述のように補正係数を取得するために逆数とされる。しかし、前述のように、1及び2のそれぞれの値は、Vのサイズについての仮定が満たされたときに計算を簡略化するという利点を有する。オフセットと補正パラメータを計算するための入力の組み合わせおよび設定の例は、
a)+i)がV=0とn=1に対応、
b)+i)が第2の(より高い)値に設定されたVとn=1とに対応、
b)+ii)が第2の(より高い)値に設定されたVとn=2とに対応、
となる。
これらの組み合わせのそれぞれについて、好ましくはいくつかの変換が行われ、結果として得られる出力コードは、一時的なノイズの影響を軽減するために平均化される。代替的に、上記のように、バックグラウンド・キャリブレーション値は、平均の代わりに、フィルターされるよう実行されてもよい。入力電圧と比較回数の所定の組み合わせの所定の回数の変換の後に、オフセットと補正パラメータが次のように得られ、
a)+i)の結果、Doff=average(Dout
b)+i)の結果、Dout,I=average(Dout
b)+ii)の結果、Dout,II=average(Dout
これに基づいて補正パラメータが次のように得られる。
補正係数(チャネルごとに2つ)は、適用されるCISのアーキテクチャに応じてオンチップまたはオフチップで記憶されてもよい。D及びDのシリアル化に応じて、補正を適用してもよい。オフセットの上記補正は係数Kcor1、Kcor2による補正と独立に用いてもよいことに留意されたい。これは、ADCが2つの補正のいずれかのみを使用してもよいことを意味する。
本発明は、より多くの変換を実行することについて限定されず、一般的には、また、上記の組み合わせのそれぞれについて、単一の変換が使用されてもよいことに留意されたい。しかし、より多くの変換がされると、より補正(キャリブレーション)が正確となる。
また、入力電圧と比較回数の組み合わせについて異なる選択をしてもよい。別の例は、キャリブレーション処理をより高くするnの値の対に対して、例えば、n=3、n=4であってもよい。この場合、キャリブレーション入力信号は、以下のように選択されなければならない。
この場合、以下の関係が依然として成り立つ。
一般に、任意に選択されたnの対の値(nC2とnC1)に対し、また両方のnの設定に対し第1の段の出力が最大値をとるような十分に大きいキャリブレーション信号を適用するため、以下を示すことができる。
C2=nC1+1を満たす任意の対の値に対し、Kcor1の上記の式は同じまま(同様にKcor2=Kcor1 −1)である。より大きな値のnを選択する利点は(量子化、回路ノイズ、電源/グラウンドバウンスなどの)第2の段で起こりうる誤差が、デジタル出力全体により低い影響を持ち、そのために、より正確な補正係数Kcor1あるいはKcor2を得ることができることである。このKcor1の式は、δl1=δl2=0の条件で、すなわちVsl=0V、δ=0(そして、δ=D/2N2)である場合、以前に示した式と同じく、
であることに留意されたい。Vr1/Vr2のための上記の式は、そのためより一般的である。上述したように、本実施形態は一例であり、実際には非ゼロ信号を選択することが有益であるかもしれない。
図15は、上部のグラフにおいて、Vr1とVr2の間に12.5%の偏差を仮定し、未補正のシミュレーションされたINLを示す。図15の中央のINLグラフは、nc1=1、nc2=2で得られた補正係数のときに、キャリブレーションされた場合に対応する。図15の下部には、nc1=3、nc2=5を使用して取得した係数を用いた補正後のキャリブレーションされたINLである。図から分かるように、より大きなnについて得られた下のグラフの値が低いINLピークを示す。
なお、本発明は、上記に提供されたキャリブレーションの例に限定されないことに留意されたい。別のキャリブレーション方法は、第1の段を積分器として動作させることで、第1の段のループを開くことに基づく。これは、Vに基づく信号が蓄積された入力からまったく減算されないように比較器の決定をゲーティングすることによって達成することができる。小さな一定の入力に対し、連続した積分は、第2の段の入力範囲を掃引することができ、そのため、その入出力カーブの測定値を得ることができる。具体的には、キャリブレーション入力は、基準電圧Vr1から導出される信号であってもよい。このキャリブレーションデータを用い、係数は、オフセットおよびゲイン誤差、ならびに非線形性を平滑化するなど、第2のADC段の静的誤差を補正するために導き出すことができる。
例として、下記の図16は、ゲインとオフセット誤差と10%の二次非線形性とを含む第2の段の静的特性(丸「o」を有する実線)を示している。それは、1/8*Vr1に等しい一定の入力を適用し、またn=1から8、で連続する変換を行うことによって得られる。しかし、これは一例に過ぎず、他の比率が選択されてもよいことに留意されたい。そして、非線形フィッティングが、応答を線形化するために必要な補正係数を計算するために使用される。結果は、図中の×印の実線で表示される。比較のため、理想的な特性も示す(破線)。
図17および図18は、この補正前後の非線形性のプロットを示す。特に、図17は、12.5%のゲイン誤差および10%の非線形性誤差の下でキャリブレーションなしでの、非線形性を示している。図18は、上述の代替のキャリブレーション方法を使用し補正した後の非線形性を示している。
この第2のアプローチは、(既知量Vr1に関して)キャリブレーション入力定数が十分に制御されているという事実に依存する。実際には、マッチング特性が良好であって、キャリブレーション電圧の誤差を必要なレベルまで低下させることが可能である、抵抗性または容量性分圧器を介し、Vr1からキャリブレーション電圧を導出することによって達成することができる。
まとめると、本実施形態では、比較器が入力信号を蓄積するように、第1の段の比較器で使用される基準電圧に比例する一定の入力信号を設定するステップと、入出力に基づき、第2の段の出力を得るために予め定められた回数の変換工程を行うステップと、補正係数を計算するステップと、補正係数を第2の段の信号に適用するステップと、を含む、2段アナログデジタル変換器のキャリブレーション方法が提供される。
上記から分かるように、本発明は、CIS用途に特に適した読出アプローチを提供する。具体的には、CISの読出チャネルは、多くの場合、前述のようなADCに続くCDS増幅器から成る。通常、これらの読出チャネルでは、CDS増幅器のゲインは、低レベルの信号により高いゲインが適用されるように、手動で設定されるか、または画素信号に適応される。しかし、ADCの飽和を回避するために、十分な大きさの信号に適用することができる最大ゲインは1である。本発明によれば、全画素信号範囲にわたって、そのレベルによらず、一定の高いゲインにが適用される。ゲインは、第1の段で実行される比較数に対応する。それぞれの比較に対し、積分が行われる。一定の入力を有する積分器(アキュムレータ)は、積分の数でゲインが与えられる増幅器、として見ることができる。各積分は、信号の一部「g」を蓄積する。減算(デルタ)が行われず、積分器の出力でクリッピングがないと仮定した場合は、蓄積された信号は、n*g*Vsigとなるだろう。信号が第2のステージに渡されたとき、n*Vsigに対応する1/gで増幅される。したがって、実際のゲインは、nに対応する。デルタ減算250の存在は、ゲインの利点を維持しながら、クリッピングを避ける。
これは、制御を簡略化し、読出チャネル入力に換算するときのADCの誤差の寄与を減らすことができる。また、高いゲインが全てのサンプルに適用されるため、入力換算ノイズが低減される。デルタメカニズムは、高い増幅値に対しても飽和を避けることができる。
提案されたADCの速度は、サブレンジ化、すなわち複数のステージを提供することによって、上昇する。第1のサブADCで行われる連続した比較数をnとすると、ここでの2段ADCは、1段のランプADCよりもn倍速い。なお、本発明は、2段変換に限定されず、さらに2段以上の複数のカスケード接続に適用してもよいことに留意されたい。
上述の本実施形態において説明された自己キャリブレーションと補正の手順は、サブADCの間のオフセットとゲイン誤差に対して、より高い堅牢性をもたらす2段ADCをもたらす。キャリブレーションおよび補正手順はまた、上記に示した2段ADC以外のアーキテクチャのために使用することができることに留意されたい。特に、段間のゲインおよび/またはオフセット不一致が発生する任意の多段アーキテクチャに適する。
キャリブレーションと補正の手法は、非線形性を抑制するためのCISの読出チャネルのために特に有益である。シングルADCを使用する他のアプリケーションでは、重要な点は、このADCが、良好な性能を有することである。しかし、数百または数千の読出チャネルを有するCIS回路では、すべての読出チャネルが良好な性能を有することのみでなく、すべてのチャネルが可能な限り同一(類似)の動作を有することも重要である。これを本質的な方法で達成することは非常に困難である。ランプ比較器は、通常すべての読出チャネルのために同じ基準を共有しているため、この機能を可能にする。この場合であっても、他の非理想性を考慮しなければならない。上述のキャリブレーションおよび補正手法では、ADCアーキテクチャの束に対する複数の読出チャネルの等化を自動的に行うことができる。このキャリブレーションの別の利点は、読出チャネルレベルでの余分な特別のハードウェアを必要としないことである。(すべてのチャネルに対してグローバルである)制御波形のみを変調する必要がある。上述のa)とb)とi)とii)との設定の組み合わせに対応する比較器の入力に適用される信号のみが、オフセットの追加とゲインのスケーリング構成の実施とは別に追加的なハードウェアを必要としないADCアーキテクチャに提供することを意味する。前述のように本発明は、従来技術に比べていくつかの利点を提供する。本発明によれば、外部プログラム性または自己適応のいずれも必要とせず、最大の一定のゲインが、画素信号に適用可能である。したがって、第2のサブADCの回路の誤差の影響が(β・g=1であるので第1のサブADCに適用されるゲインによって減衰され)最小化される。
本発明の利点をまとめると、(増分またはシグマデルタループに積分器を適用する)オーバーサンプリングと、誤差処理とを用いて、第1のサブADCの回路の誤差の影響を最小限に抑える。制御フェーズ(スイッチ操作)が画素信号のレベルと独立し、常に同じであるため、読出チャネルの制御が容易である。アーキテクチャは、容易に高解像度に拡張することができる。特に、精度及び変換時間のトレードオフのために非常に適切である。変換時間が2倍にされるたびに、少ないコストで、同じ制御波形を維持しながら2つの追加ビットをADCから(サブADC当り1)得ることができる。回路(回路コンテンツ)の必要量が少ないため、列ごとの並列読出に非常に適している。増分/シグマデルタの第1の段は、有利には、電力および面積消費の点で要求がさほど厳しくないアーキテクチャの1つである、非常に良好な結果を有するシングルランプアプローチADCと、組み合わせてもよい。CMOS・CISプロセスが使用される場合、すべての回路は、同じチップ内に含めることができ、コストを削減できる。デジタル回路は、低い電源電圧で動作可能であるため、総消費電力は、他のアプローチよりも低くなる。
本発明の別の実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを使用する、上述の様々な実施形態の実施に関する。これは、本発明の様々な実施形態はコンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行されてもよいことが認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブルロジックデバイスなどであってもよい。本発明の様々な実施形態もまた、これらのデバイスの組合せによって実行あるいは具体化されてもよい。
特に、集積回路が、前述のようなアナログ・デジタル変換器を具体化してもよい。集積回路は、図19に模式的に示すような、画素のマトリックスによって形成された画像センサを有するCISであってもよい。各画素は、光を電気信号に変換する光電手段を含む。CISは、画素行または複数の画素行を順次選択するための選択回路と、選択された画素行(複数可)の異なる列からの複数の画素を並列に読み出すための列読出回路をさらに含む。複数の行は並列に選択することができる。それに応じて、列ごとに複数の読出チャネルがあってもよく、すなわち、複数の行が並列に変換できてもよい。読出回路は、上記のようなアナログデジタル変換器を複数有し、並列(段)で動作してもよい。
要約すると、本発明は、2段あるいは多段のアナログデジタル変換器に関する。比較器は、好ましくは、第1の段に増分ADCを含む。増分ADCは、積分器及び比較器を備える。比較器によって行われる所定の数の比較の後に、適切にスケーリングされた積分器の出力は、それをさらにサンプリングする第2ステージに供給される。具体的には、スケーリングゲインは、積分器のゲインに反比例する。第2のADCは、残りの最下位ビットの変換を行い、そして両ステージの出力が組み合わされる。

Claims (13)

  1. 画像センサからのアナログ信号をデジタル値に変換するための、アナログデジタル変換器であって、
    デジタル値の第1のビット数を取得するための第1のアナログデジタル変換器であって、第1のゲインを有する積分器と、積分された信号を第1の基準信号と比較する比較器と、を含む第1のアナログデジタル変換器とを含む第1の段と、
    第1の段内の第1のビット数の変換後の積分器の出力を、第1のゲインに基づいて予め定められたゲインによって増幅するための中間増幅器と
    中間増幅器からの信号入力に基づいてデジタル値の第2のビット数を取得するための第2のアナログデジタル変換器、を含む第2の段と、を備え、第2のアナログデジタル変換器は、ランプアナログデジタル変換器であって、
    第2のアナログデジタル変換器への信号入力を基準アナログランプ信号と比較する比較器と、
    アナログランプ信号が入力信号と交差する時間に対応するデジタル値を記憶するデジタルレジスタと、を備え、
    予め定められたゲインが積分器の第1のゲインの逆数である、アナログデジタル変換器。
  2. 第1のアナログデジタル変換器が、比較器の決定を蓄積するためのデジタルカウンタをさらに含む、増分アナログデジタル変換器である、請求項1に記載の、アナログデジタル変換器。
  3. 第2のアナログデジタル変換器からの出力に従いおよびスケーリングされた、第1のアナログデジタル変換器からの変換された信号出力を加算する、加算器をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の、アナログデジタル変換器。
  4. 第1の段と第2の段へ入力される基準信号の間の不一致を補償するためのゲイン補正手段をさらに備え、ゲイン補正手段は、
    第1の段と第2の段のアナログデジタル変換器を通して比較器によって行われるそれぞれ異なる比較数に対応する設定を用い、変換により取得されたデジタル信号に基づいて決定された第1のゲインによって、第1のアナログデジタル変換器からの信号出力をスケーリングするための第1の増幅器と、および/または、
    第1の段と第2の段のアナログデジタル変換器を通して比較器によって行われるそれぞれ異なる比較数に対応する設定を用い、変換により取得されたデジタル信号に基づいて決定された第2のゲインによって、第2のアナログデジタル変換器からの信号出力をスケーリングするための第2の増幅器と、を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の、アナログデジタル変換器。
  5. 第1の段と第2の段とへ入力される基準信号の間の不一致によるオフセットを補償するための、オフセット補正手段をさらに備え、オフセット補正手段が、第2のアナログデジタル変換器の出力からオフセットを減算するためのオフセット減算器をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の、アナログデジタル変換器。
  6. 第1のアナログデジタル変換器の積分器が、スイッチトキャパシタ演算トランスコンダクタンス増幅器を用いて実現される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の、アナログデジタル変換器。
  7. 請求項4または5に記載の、2段アナログデジタル変換器のキャリブレーション及び補正の方法であって、
    比較器による第1の比較数を用いることによって、第1の予め定められた信号を変換して、第1のキャリブレーション出力信号を決定するステップと、
    比較器による第2の比較数を用いることによって、第1の予め定められた信号を変換して、第2のキャリブレーション出力信号を決定するステップと、
    第1および第2の段のアナログデジタル変換器へ入力される基準信号の間の比に基づいて計算することによって、決定された第1及び第2のキャリブレーション出力信号に基づいて補正ゲインを決定するステップと、
    第1および/または第2の段による信号出力を決定された補正ゲインにより補正するステップと、を備える、方法。
  8. 請求項4または5に記載の、2段アナログデジタル変換器のキャリブレーション及び補正方法であって
    2段アナログデジタル変換器のゼロ入力信号を変換することによって、オフセットを決定するステップと、
    決定されたオフセットを第2のアナログデジタル変換器からの信号出力から減算するステップと、を備える、方法。
  9. 2段アナログデジタル変換器のゼロ入力信号を変換するステップと、
    決定されたオフセットを第2のアナログデジタル変換器からの信号出力から減算するステップと、
    第2の段による信号出力と、決定されたオフセットの減算ステップによって既に補正された信号と、を補正するステップと、をさらに備える、請求項7に記載の方法。
  10. 請求項1から6に記載のアナログデジタル変換器を具現化する、集積回路。
  11. 各画素が光を電気信号に変換するための光電手段を含む、画素のマトリックスによって形成された画像センサと、
    少なくとも1つの画素行を順次選択する選択回路と、
    少なくとも1つの選択された画素行の異なる列から複数の画素を並列に読み出すための
    列読出回路と、をさらに備える、請求項10に記載の、集積回路。
  12. 読出回路が、並列に動作する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の複数のアナログデジタル変換器を含む、請求項11に記載の、集積回路。
  13. 読出回路が、アナログデジタル変換器に出力を提供する相関二重サンプリング回路を、さらに備える、請求項11または請求項12に記載の、集積回路。
JP2015525885A 2012-08-09 2013-08-07 高速画像センサのための二段のアナログデジタル変換器 Active JP6035419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12179815.1A EP2696506A1 (en) 2012-08-09 2012-08-09 Two-stage analog-to-digital converter for high-speed image sensor
EP12179815.1 2012-08-09
PCT/EP2013/066571 WO2014023776A1 (en) 2012-08-09 2013-08-07 Two stage analog-to-digital converter for high-speed image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528655A JP2015528655A (ja) 2015-09-28
JP6035419B2 true JP6035419B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=46924226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525885A Active JP6035419B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-07 高速画像センサのための二段のアナログデジタル変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9554072B2 (ja)
EP (1) EP2696506A1 (ja)
JP (1) JP6035419B2 (ja)
WO (1) WO2014023776A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226551B2 (ja) * 2013-05-08 2017-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US9780798B1 (en) * 2016-11-01 2017-10-03 Texas Instruments Incorporated Digital modulator entropy source
JP2018088648A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
CN108337455B (zh) * 2017-01-18 2022-03-11 三星电子株式会社 图像传感器
CN106972861B (zh) * 2017-02-21 2019-04-12 和芯星通科技(北京)有限公司 一种模数转换器
US10530380B2 (en) * 2018-04-27 2020-01-07 Raytheon Company Massively parallel three dimensional per pixel single slope analog to digital converter
US10615821B2 (en) * 2018-04-30 2020-04-07 Microchip Technology Incorporated Charge-based digital to analog converter with second order dynamic weighted algorithm
US11350054B2 (en) 2018-05-21 2022-05-31 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Dual gain imaging digital pixel memory
US10992895B2 (en) * 2018-05-21 2021-04-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Rolling subframe pulsed bias microbolometer integration
CN109067401B (zh) * 2018-06-28 2022-05-17 中国电子科技集团公司第二十四研究所 用于检测传感器信号的sigma-delta调制器
DE102020114244A1 (de) * 2020-05-27 2021-12-02 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtungen und verfahren zur messwertkalibrierung
CN113328748B (zh) * 2021-04-30 2023-12-15 澳门大学 模数转换电路
EP4178197A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-10 Teledyne Innovaciones Microelectrónicas, SLU Analogue to digital converter for image sensor readout
CN114124099B (zh) * 2021-11-24 2022-08-09 苏州聚元微电子股份有限公司 增量型模数转换器的输入缩放模块
CN114629497B (zh) * 2022-03-30 2023-05-12 西安邮电大学 用于列并行单斜坡模数转换器的比较器失调电压消除电路
WO2024219331A1 (ja) * 2023-04-17 2024-10-24 キヤノン株式会社 Ad変換回路、光電変換装置、撮像装置および移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219021B1 (ko) * 1990-04-06 1999-09-01 제이 엘. 차스킨, 버나드 스나이더, 아더엠. 킹 성분 감도가 낮은 오버샘플된 3차 시그마 델타 아날로그-디지탈 변환기 네트워크
DE69426819T2 (de) 1993-05-12 2001-07-19 Analog Devices Inc., Norwood Algorithmischer analog-/digitalwandler mit digital kalibriertem ausgang
SE502900C2 (sv) * 1994-11-01 1996-02-19 Foersvarets Forskningsanstalt Analog-till-digitalomvandlare och sensoranordning innefattande sådan
JPH11308110A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd デルタシグマ型アナログデジタル変換器
JP2003298418A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 誤差自動較正機能付きアナログ/ディジタル変換器
US7075475B1 (en) * 2004-08-13 2006-07-11 National Semiconductor Corporation Correlated double sampling modulation system with reduced latency of reference to input
KR101565967B1 (ko) * 2008-04-21 2015-11-06 삼성전자주식회사 시그마-델타 아날로그-디지털 변환 방법과 그 장치
WO2011142452A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 国立大学法人静岡大学 A/d変換器
KR101678842B1 (ko) * 2010-10-22 2016-11-23 삼성전자주식회사 아날로그 디지털 컨버터 및 이를 포함하는 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014023776A1 (en) 2014-02-13
JP2015528655A (ja) 2015-09-28
US20150215553A1 (en) 2015-07-30
US9554072B2 (en) 2017-01-24
EP2696506A1 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035419B2 (ja) 高速画像センサのための二段のアナログデジタル変換器
US8606051B2 (en) Frame-wise calibration of column-parallel ADCs for image sensor array applications
KR101148169B1 (ko) 에이/디 변환 어레이 및 이미지 센서
US7289054B1 (en) Parallel oversampling algorithmic A/D converter and method of using the same
US8390486B2 (en) Automatic offset adjustment for digital calibration of column parallel single-slope ADCs for image sensors
US8704694B2 (en) A/D converter
US8553112B2 (en) A/D converter and readout circuit
US10432211B1 (en) Imaging systems with sub-radix-2 charge sharing successive approximation register (SAR) analog-to-digital converters
JPH11274927A (ja) パイプライン接続a/d変換器のためのデジタル自己較正方式
WO2004088849A1 (ja) 2段階a/d変換器及びそれを用いたイメージセンサ
JP4370407B2 (ja) イメージセンサ
WO2009131018A1 (ja) イメージセンサー用a/d変換器
JP6949368B2 (ja) A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置
KR101053441B1 (ko) 알고리즈믹 아날로그/디지털 변환기의 커패시터간 부정합 오차 보정 방법 및 그 장치
US7348916B2 (en) Pipeline A/D converter and method of pipeline A/D conversion
WO2011021260A1 (ja) パイプライン型ad変換器およびその出力補正方法
JP2013106225A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2010074331A (ja) 固体撮像装置
US11172157B2 (en) Pixel-wise gain-adjusted digital conversion for digital image sensors
US20230134892A1 (en) Analogue to digital converter for image sensor readout
CN114402531A (zh) 图像传感器中的快速多重采样
US5652586A (en) Charge integrating-type analog to digital converter employing rapid charge neutralization and N-bit feedback
WO2019092805A1 (ja) 増幅回路及びそれを備えるアナログデジタル変換システム
JP4469989B2 (ja) Nビットa/d変換器
JP4917618B2 (ja) 相関二重サンプリング装置及びイメージセンサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250