JP6034712B2 - ダイ用インナーディッケルおよびダイ - Google Patents

ダイ用インナーディッケルおよびダイ Download PDF

Info

Publication number
JP6034712B2
JP6034712B2 JP2013018839A JP2013018839A JP6034712B2 JP 6034712 B2 JP6034712 B2 JP 6034712B2 JP 2013018839 A JP2013018839 A JP 2013018839A JP 2013018839 A JP2013018839 A JP 2013018839A JP 6034712 B2 JP6034712 B2 JP 6034712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
deckle
manifold
inner deckle
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013018839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189011A (ja
Inventor
義明 木谷
義明 木谷
実 矢木
実 矢木
喜弘 北村
喜弘 北村
広瀬 閥
閥 広瀬
松尾 洋
洋 松尾
徹雄 那須
徹雄 那須
忠雄 堀江
忠雄 堀江
昌吾 佐々木
昌吾 佐々木
寛雄 五十嵐
寛雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013018839A priority Critical patent/JP6034712B2/ja
Priority to PCT/JP2013/052470 priority patent/WO2013121908A1/ja
Priority to CN201380001239.4A priority patent/CN103517769B/zh
Priority to KR1020137029961A priority patent/KR101630914B1/ko
Priority to US14/123,710 priority patent/US9061312B2/en
Publication of JP2013189011A publication Critical patent/JP2013189011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034712B2 publication Critical patent/JP6034712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92628Width or height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/254Sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ダイで塗布または押出成形する際の幅規制部材として液密封止を行うダイ用インナーディッケルおよびそのインナーディッケルを具えるダイに関する。
走行するウエブ表面に連続的に塗布する従来の塗工装置としては、例えばダイコーターが挙げられる。ダイコーターは、1対の分割金型部材を合体させて形成してなる金型で構成され、金型の長手方向に延びるマニホールドと、マニホールドから前記金型の径方向外方に向かって延びるスリットとを有するのが一般的であり、ダイコーターの種類としては、例えば、スリットが幅方向端部まで形成され、サイドプレートなどで予め塗工幅が固定された構造を有する塗工幅固定方式の塗工装置や、塗工幅を任意に設定可能にする構造を有する、例えば押出成形などで用いられているインナーディッケル方式の塗工装置が挙げられる。
インナーディッケル方式の塗工装置は、塗工幅の調整のため、金型の両端部にインナーディッケルを配置して、前記マニホールドと前記スリットに、それぞれインナーディッケルのシャフト状ディッケル本体部とシート状またはフィルム状のディッケル補助部とを液密状態で配置したダイを備えた塗工装置であり、このような塗工装置としては、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された塗工装置は、ディッケル本体部の、ディッケル補助部の基部相当位置の外周部に、ダイのマニホールドの内壁に対して液密状態になるような外径サイズをもつリング状のグランドパッキングを設ける構成を採用し、この構成により、ダイとインナーディッケルの間の液密状態を維持しつつ、ダイの分解を行うことなく、ダイのマニホールド内のインナーディッケルの移動を可能にして、容易に塗工幅の調整を行うことができる旨が記載されている。
特開平9−094510号公報
しかしながら、特許文献1のように、ディッケル本体部にリング状のグランドパッキングを設ける構成を採用した場合、液密状態を十分に確保するには、グランドパッキングの外径サイズを、ダイのマニホールドの内径に比べてできるだけ大きくすることが好ましいものの、外径サイズを大きくしすぎると、塗工幅の調整の際に、ダイのマニホールド内を移動(厳密には摺動)させるときのインナーディッケルの挿入や引き抜き時に移動させるのに必要な力(以下、単に「移動力」という。)が大きくなって、塗工幅調整の作業性が悪化する傾向があり、一方、塗工幅の調整を容易にするため、グランドパッキングの外径サイズを小さくしすぎると、塗工幅の調整については容易になるものの、液密状態を十分に確保できなくなるおそれがあるという問題がある。
このため、従来の塗工装置は、その構造上、十分な液密状態の確保と塗工幅調整の容易化の両立は二律背反の関係にあり、これらの両立を図れる新規な技術を開発することができれば望ましい。
本発明の目的は、インナーディッケルのディッケル本体部に、特定構造をもつ補強シール部を具えることにより、十分な液密状態の確保と塗工幅調整の容易化の両立を可能にしたダイ用インナーディッケルおよびそのインナーディッケルを具えるダイを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)1対の分割金型部材を合体させて形成してなる金型で構成され、該金型の長手方向に延びるマニホールドと、該マニホールドから前記金型の径方向外方に向かって延びるスリットとを有するダイの両端部に配置され、前記マニホールドに対応した外面形状をもつシャフト状のディッケル本体部と、該ディッケル本体部から延び、前記スリットに対応した外面形状をもつシート状またはフィルム状のディッケル補助部とを有するダイ用インナーディッケルにおいて、前記ディッケル本体部は、前記ディッケル補助部を配置した領域の少なくとも一部に、前記マニホールド内に充填される、塗布または押出成形するための液状物の液密封止を補強する補強シール部を具え、該補強シール部が、前記ダイに対するインナーディッケルの位置移動時には、前記マニホールドの内壁に対して倒れ込み変形の変形態様で弾性変形しながら摺動し、かつ、前記ダイに対するインナーディッケルの位置固定時には、弾性復元力により、互いに協動した状態で前記内壁に密着する2枚以上のフィルムを含む少なくとも1つのシール部材を具えることを特徴とするダイ用インナーディッケル。
(2)前記シール部材を構成するフィルムが、マニホールド径(rc)よりも大きな外径をもつ上記(1)に記載のダイ用インナーディッケル。
(3)前記シール部材を構成するフィルムの外径(rb)は、マニホールド径(rc)よりも0.01〜1mmだけ大きい上記(1)または(2)に記載のダイ用インナーディッケル。
(4)各シール部材は、前記フィルム間に、マニホールド径(rc)よりも小さな外径をもつ第1スペーサ部材をさらに具える上記(1)、(2)または(3)に記載のダイ用インナーディッケル。
(5)第1スペーサ部材の外径は、マニホールド径(rc)よりも0.001〜3mmだけ小さい上記(4)に記載のダイ用インナーディッケル。
(6)第1スペーサ部材の外径をrsおよびフィルムの外径をrbとすると、第1スペーサ部材の厚さtsは、下記の関係式を満足する上記(4)または(5)に記載のダイ用インナーディッケル。
ts<(rb−rs)
(7)補強シール部は、少なくとも2つのシール部材を具え、該シール部材間に、マニホールド径(rc)よりも小さい外径をもつ第2スペーサ部材をさらに具える上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
(8)第2スペーサ部材の外径は、マニホールド径よりも0.001〜3mmだけ小さい上記(7)に記載のダイ用インナーディッケル。
(9)前記補強シール部は、前記ディッケル補助部を配置した領域内の、前記インナーディッケルの先端側区域に設ける上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
(10)各シール部材を構成するフィルムの枚数は2枚である上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
(11)前記フィルムは潤滑性樹脂材料からなる上記(1)〜(10)のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
(12)上記(1)〜(11)のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケルを具えるダイ。
本発明によれば、インナーディッケルのディッケル本体部に、特定構造をもつ補強シール部を具えることにより、十分な液密状態の確保と塗工幅調整の容易化の両立を可能にしたダイ用インナーディッケルおよびそのインナーディッケルを具えるダイを提供することが可能になった。
図1は、本発明に従う代表的なインナーディッケルをダイに装着する前の状態で示す斜視図である。 図2は、図1に示すインナーディッケルをダイに装着した後の状態で示す斜視図である。 図3は、本発明に従う代表的なインナーディッケルの斜視図である。 図4は、図3の領域Xで囲まれたインナーディッケルの部分の拡大斜視図である。 図5は、図3に示すインナーディッケルの補強シール部を構成する第2スペーサ部材とシール部材の寸法関係を説明するための図である。 図6は、インナーディッケルの他の実施形態であって、補強シール部を構成するシール部材に第1スペーサ部材を配設した場合を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら以下で説明する。
図1は、本発明に従う代表的なインナーディッケルをダイに装着する前の状態で示す斜視図、図2は、図1に示すインナーディッケルをダイに装着した後の状態で示す斜視図、図3は、図1に示すインナーディッケルを、その先端側の斜め上方位置から眺めたときの拡大斜視図、図4は、図3の領域Xで囲まれたインナーディッケルの部分の拡大斜視図、そして、図5は、図2に示すインナーディッケルの補強シール部を構成する第2スペーサ部材とシール部材の寸法関係を説明するための図である。
図示のダイ1は、1対の分割金型部材2a,2bを合体させて形成してなる金型2で構成され、金型2の長手方向Lに貫通するまで延びるマニホールド3と、このマニホールド3から金型2の径方向外方Rに向かって延びるスリット4とを有している。
このダイ1の両端部1a,1bに、塗工幅の調整のため、1対のインナーディッケル5(片方のインナーディッケルのみ図示)のそれぞれが配置される。
インナーディッケル5は、シャフト状のディッケル本体部6と、シート状またはフィルム状のディッケル補助部7とを有している。ディッケル補助部7の厚みは、スリット4の幅に対して、その偏差として±2μmとすることが好ましい。また、ディッケル補助部7は、その厚さをスリット4の幅よりも厚くする場合には、シート状またはフィルム状の複数枚の薄片からなる複層タイプのディッケル補助部7として構成することも可能である。
ディッケル本体部6は、マニホールド3に対応した外面形状をもち、ディッケル補助部7は、ディッケル本体部6から延び、スリット4に対応した外面形状をもっている。
そして、本発明の構成上の主な特徴は、インナーディッケル5のディッケル本体部6に、特定構造をもつ補強シール部8を具えることにあり、より具体的には、ディッケル本体部6は、前記ディッケル補助部7を配置した領域9の少なくとも一部、図3ではインナーディッケル5の先端側区域9aに、前記マニホールド3内に充填される、塗布または押出成形するための液状物の液密封止を補強する補強シール部8を具え、補強シール部8が、図5に示すように、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置移動時には、マニホールド3の内壁に対して倒れ込み変形の変形態様で弾性変形しながら摺動し、かつ、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時には、弾性復元力により、互いに協動した状態で前記内壁に密着する2枚以上のフィルムを含む少なくとも1つのシール部材11、図4では2枚のフィルム11a,11bで構成される6つのシール部材11を具えることにある。
なお、ここでいう「弾性復元力により、互いに協動した状態で前記内壁に密着する」とは、前記シール部材11を構成する2枚以上のフィルムが、ともに同じ方向に弾性復元する動きをする結果として、互いに協力し合ってマニホールドの内壁に密着することを意味し、具体的には、例えば2枚以上のフィルム同士が、折り重なった状態でマニホールドの内壁に密着する場合がシール性を高める観点から好適であるが、フィルム同士が分離した状態でマニホールドの内壁に密着する場合や、フィルム間に、塗布または押出成形するための液状物が入り込んで、フィルム間に位置するマニホールドの内壁部分に形成した膜の存在下でフィルム同士が互いに協力し合ってマニホールドの内壁に密着することによって、シール性を高めるような場合も含まれる。
そして、本発明は、上記構成を採用することによって、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置変更時には、補強シール部8のシール部材11(より厳密にはシール部材11を構成するフィルム11a.11b)が、ダイ1のマニホールド3の内壁に対して接触するものの、インナーディッケル5の装着方向(挿入方向)Idとは反対方向に容易に弾性変形しながら摺動するため、ダイ1へのインナーディッケル5の挿入力を小さくすることができ、また、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時には、補強シール部8のシール部材11が、弾性復元力により、互いに協動した状態でマニホールド3の内壁に密着する結果、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時における十分な液密状態の確保と、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置移動時における塗工幅調整の容易化の両立を図ることができる。
本発明は、特に補強シール部8を、単一フィルムではなく、2枚以上のフィルム11a、11bを含むシール部材11で構成することにより、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置移動時には、フィルム11a,11bの倒れ込み変形をより一層容易にして摺動性を向上させ、また、ダイ1へのインナーディッケル5の位置固定時には、ダイ1のマニホールド3内壁に対するシール部材11のフィルム11a,11bが弾性復元力により、互いに協動した状態、好適にはフィルム11a,11b同士が折り重なった状態でマニホールド3の内壁に密着することに伴ってフィルム11a,11bの総接触面積が、単一フィルムからなるシール部材に比べて増加するため、十分な液密状態を確保することができる。
シール部材11を構成するフィルム11a,11bは、マニホールド径rcよりも大きな外径rbをもつことが、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時に、弾性復元力により、互いに協動した状態でマニホールド3の内壁に密着するように構成する点で必要であり、具体的には、シール部材11を構成するフィルム11a,11bの外径rbを、マニホールド径rcよりも0.01〜1mmだけ大きくすることが好ましい。なお、ここでいう「マニホールド径」とは、マニホールド3の横断面形状が、真円形状である場合にはその半径を意味し、また、図1に示すような半円形状や、半楕円形状、楕円形状などのように複数の異なる径を有する形状である場合には、径の中心位置または径の中心に相当する位置から、スリット4の延在方向(図1に示す金型2の径方向外方R)に沿って測定した半径(直径の1/2)を意味する。
シール部材11を構成するフィルム11a,11bの外径rbがマニホールド径rcに比べて1mmよりも大きい場合には、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置移動時におけるインナーディッケル5の挿入力が高くなって、装着の際の作業性が悪化する傾向があるため好ましくない。また、フィルム11a,11bの外径rbがマニホールド径rcに比べて0.01mm未満しか差がない場合には、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時における液密状態を十分に確保できなくなる傾向があるため好ましくない。
シール部材11を構成するフィルム11a,11bは、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置変更時には、容易に倒れ込み変形をし、かつダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時には、元の形状に復元する特性を有することが必要であるため、弾性率が10000MPa以下、好適には1000MPa以下の弾性材料であることが好ましく、特に潤滑性樹脂材料が最適である。
潤滑性樹脂材料としては特に限定はしないが、シール部材11は、耐薬品性および摺動性に優れていることが望ましく、この点から、潤滑性樹脂材料として、好適には静摩擦係数が0.2以下である樹脂材料、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが好ましい。
また、シール部材11は、図4および図5では2枚のフィルム11a,11bのみで構成した場合を示したが、3枚以上のフィルムで構成してもよく、また、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時に折り重なった状態を維持できる範囲で、例えば図6のようにフィルム11aとフィルム11bとの間に、マニホールド径rcよりも小さな外径、好適にはマニホールド径rcよりも0.001〜3mmだけ小さい外径rsをもつ第1スペーサ部材12をさらに具えていてもよく、第1スペーサ部材12は必要に応じて適宜配設することができる。
なお、第1スペーサ部材12を配設する場合、第1スペーサ部材12の厚さtsは、第1スペーサ部材12の外径をrs、フィルム11a,11bの外径をrbとすると、下記の関係式を満足することが好ましい。
ts<(rb−rs)
ts≧(rb−rs)の関係になると、フィルム11a,11b間の距離が、フィルム11a,11bの弾性変形する部分の長さ寸法に比べて同等ないし大きくなるため、ダイ1に対するインナーディッケル5の位置固定時にフィルム11a,11b同士が分離した状態になって、互いに協動した状態、特に折り重なった状態を実現することができなくなる傾向があるため好ましくない。
また、フィルム11a,11bの厚さtb(図6では、tb1,tb2)は、前記ダイに対するインナーディッケルの位置移動時には、前記マニホールドの内壁に対して弾性変形しながら摺動し、かつ、前記ダイに対するインナーディッケルの位置固定時には、弾性復元力により、互いに協動した状態で前記内壁に密着できる構成であればよく、特に限定はしないが、前記ダイに対するインナーディッケルの位置移動時に前記マニホールドの内壁に対して弾性変形しながら摺動可能な前記各フィルム11a,11bの厚さtbとしては、例えばtb≦4(rc−rs)の範囲にすることが好ましい。tb>4(rc−rs)の関係になると、前記ダイに対するインナーディッケルの位置移動時に、前記マニホールドの内壁に対して十分に弾性変形できず、摺動時の移動力が大きくなってインナーディッケルがダイ内を移動できなくなる傾向があるからである。
前記フィルム11a、11bの厚さの好適範囲としては、フィルムの材質によっても異なるが、例えば、前記フィルム11a、11bとしてPTFEフィルムを用いた場合には、各フィルム11a、11bの厚さは、0.05〜0.4mm程度の厚さにすることが好ましい。
また、補強シール部8は、少なくとも2つのシール部材11、図4では6つのシール部材11を具え、該シール部材11,11間に、マニホールド径rcよりも小さい外径raをもつ第2スペーサ部材10をさらに具えることが、インナーディッケル5の位置移動時において、シール部材11を構成するフィルム11a,11bが弾性変形するためのスペースを確保すると共に、ダイのマニホールド3の内壁に対するインナーディッケル5全体の接触面積を小さくして摺動抵抗を低くする点で好ましい。
なお、図4では、6つのシール部材11と、これらのシール部材11間に5つの第2スペーサ部材10を介装した場合の例が示してあるが、シール部材11と第2スペーサ部材10の配設数は、必要に応じて適宜選択することができる。
第2スペーサ部材10の外径raは、マニホールド径よりも0.001〜3mmだけ小さいことが好ましい。第2スペーサ部材10の外径raがマニホールド径rcに比べて3mmよりも小さいと、ダイ1にインナーディッケル5を装着したときに、第2スペーサ部材10と、ダイ1のマニホールド3の内壁との間に大きなスペースが生じるため、インナーディッケル5の位置固定時における液密状態を十分に確保できなくなる傾向があるからである。また、第2スペーサ部材10の外径raがマニホールド径rcに比べて0.001mm未満しか差がないと、インナーディッケル5の位置移動時に、補強シール部8のシール部材11が第2スペーサ部材10側に変形するための、ダイ1のマニホールド3内におけるスペースが不足し、位置移動時(装着時)におけるインナーディッケル5の移動力が高くなる傾向があるからである。
第1スペーサ部材12および第2スペーサ部材10の材質については特に限定はしないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PTFEなどの各種樹脂材料を用いることができる。
また、本発明のインナーディッケル5はダイ用インナーディッケルであり、このインナーディッケル5を具えるダイ1は、十分な液密状態の確保と塗工幅調整の容易化の両立を図ることができる。
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
次に、この発明に従う1対のダイ用インナーディッケルを試作し、これらのインナーディッケルを、図1に示すダイに装着した塗工装置を用いて走行するウエブ表面に連続的に塗布し、性能評価を行ったので、以下で説明する。
実施例は、図3および図4に示す補強シール部を具えるインナーディッケル5を用いたものであり、塗布幅が250mmであり、ダイ1のマニホールド径rcが20mmであり、スリット4の幅が300μm、ディッケル補助部7の厚さが295μm、補強シール部8は、ディッケル補助部7を配置した領域内の、インナーディッケルの先端側区域9aに設け、厚さが200μmのPTFE樹脂材料製の2枚のフィルム11a,11bからなる計6つのシール部材11と、これらシール部材11,11間にそれぞれ介挿された厚さ500μmの PET樹脂製の計5つの第2スペーサ部材10とで構成され、第2スペーサ部材10の外径raを、マニホールド径rcよりも100μmだけ小さく、シール部材11を構成する2枚のフィルム11a,11bの外径rbを、マニホールド径rcよりも100μmだけ大きくなるように設定した。
(比較例1)
比較のため、ディッケル本体部の、ディッケル補助部の基部相当位置の外周部に、ダイのマニホールドの内壁に対して液密状態になるような外径サイズをもつリング状のグランドパッキング(外径サイズ:マニホールド径よりも0.5mm大きい。)を設ける構成を採用した、特許文献1に記載された塗工装置と同様の構成のインナーディッケル(比較例1)についても併せて試作し、実施例と同様の性能評価を行った。
(比較例2)
シール部材を、0.5mm厚さのPTFE樹脂材料製の単一フィルムで構成したことを除いて実施例と同様の構成とした。
(比較例3)
シール部材を、0.2mm厚さのPTFE樹脂材料製の単一フィルムで構成したことを除いて実施例と同様の構成とした。
(性能評価)
(1)ダイに対するインナーディッケルの位置移動時における移動力の測定
図1に示すインナーディッケル挿入装置13を用い、インナーディッケル5を、ディッケル補助部7がスリット4内に完全に見えなくなる位置までダイ1の内部に挿入して装着し、次いで、インナーディッケル挿入装置13を構成するネジ押し込み部分を取り外し、ダイ1の外部に出ているインナーディッケル5のディッケル本体部6に連結したシャフト14にプッシュプルゲージ(最大目盛50N)を取り付け、インナーディッケル5をダイ1の外側に引き出すときの移動力(N)をプッシュプルゲージで測定した。
(2)ダイに対するインナーディッケルの位置固定時における液漏れの有無の評価
ダイ1内の所定位置にインナーディッケル5を装着した後、インナーディッケル5を、ダイ1内において60mmの距離を10往復移動させ、次いで、シリコーンオイル(粘度0.5Pas)を、ダイ内圧300kPaになるまで、ポンプでダイ1に挿入し、その圧力状態を1時間維持し、このとき、ダイの両端部に配置されたインナーディッケルとマニホールドとの間から液漏れが生じているか否かについて目視観察により評価した。
Figure 0006034712
表1に示す評価結果から、比較例1、2は、ダイ1にインナーディッケル5を装着する際のインナーディッケルの移動力が大きくなりすぎて移動困難であった。比較例3は、ダイ1に対するインナーディッケル5の装着時におけるインナーディッケル移動力については小さいものの、塗工後の液漏れが観察された。これに対し、実施例は、ダイへのインナーディッケルの装着時におけるインナーディッケルの移動力が小さく、塗工後の液漏れも観察されなかった。
本発明によれば、インナーディッケルのディッケル本体部に、特定構造をもつ補強シール部を具えることにより、十分な液密状態の確保と塗工幅調整の容易化の両立を可能にしたダイ用インナーディッケルおよびそのインナーディッケルを具えるダイを提供することが可能になった。
1 ダイ
2a、2b 分割金型部材
2 金型
3 マニホールド
4 スリット
5 インナーディッケル
6 ディッケル本体部
7 ディッケル補助部
8 補強シール部
9 ディッケル本体部6の、ディッケル補助部7を配置した領域
9a インナーディッケル5の領域9内の先端側区域
10 第2スペーサ部材
11 シール部材
12 第1スペーサ部材
13 インナーディッケル挿入装置
14 シャフト

Claims (12)

  1. 1対の分割金型部材を合体させて形成してなる金型で構成され、
    該金型の長手方向に延びるマニホールドと、
    該マニホールドから前記金型の径方向外方に向かって延びるスリットと、
    を有するダイの両端部に配置され、
    前記マニホールドに対応した外面形状をもつシャフト状のディッケル本体部と、
    該ディッケル本体部から延び、前記スリットに対応した外面形状をもつシート状またはフィルム状のディッケル補助部と
    を有するダイ用インナーディッケルにおいて、
    前記ディッケル本体部は、前記ディッケル補助部を配置した領域の少なくとも一部に、前記マニホールド内に充填される、塗布または押出成形するための液状物の液密封止を補強する補強シール部を具え、
    該補強シール部が、前記ダイに対するインナーディッケルの位置移動時には、前記マニホールドの内壁に対して倒れ込み変形の変形態様で弾性変形しながら摺動し、かつ、前記ダイに対するインナーディッケルの位置固定時には、弾性復元力により、互いに協動した状態で前記内壁に密着する2枚以上のフィルムを含む少なくとも1つのシール部材を具えることを特徴とするダイ用インナーディッケル。
  2. 前記シール部材を構成するフィルムが、マニホールド径(rc)よりも大きな外径をもつ請求項1に記載のダイ用インナーディッケル。
  3. 前記シール部材を構成するフィルムの外径(rb)は、マニホールド径(rc)よりも0.01〜1mmだけ大きい請求項1または2に記載のダイ用インナーディッケル。
  4. 各シール部材は、前記フィルム間に、マニホールド径(rc)よりも小さな外径(rs)をもつ第1スペーサ部材をさらに具える請求項1、2または3に記載のダイ用インナーディッケル。
  5. 第1スペーサ部材の外径(rs)は、マニホールド径(rc)よりも0.001〜3mmだけ小さい請求項4に記載のダイ用インナーディッケル。
  6. 第1スペーサ部材の外径をrsおよびフィルムの外径をrbとすると、第1スペーサ部材の厚さtsは、下記の関係式を満足する請求項4または5に記載のダイ用インナーディッケル。
    ts<(rb−rs)
  7. 補強シール部は、少なくとも2つのシール部材を具え、該シール部材間に、マニホールド径(rc)よりも小さい外径(ra)をもつ第2スペーサ部材をさらに具える請求項1〜6のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
  8. 第2スペーサ部材の外径(ra)は、マニホールド径よりも0.001〜3mmだけ小さい請求項7に記載のダイ用インナーディッケル。
  9. 前記補強シール部は、前記ディッケル補助部を配置した領域内の、前記インナーディッケルの先端側区域に設ける請求項1〜8のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
  10. 各シール部材を構成するフィルムの枚数は2枚である請求項1〜9のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
  11. 前記フィルムは潤滑性樹脂材料からなる請求項1〜10のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケル。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のダイ用インナーディッケルを具えるダイ。
JP2013018839A 2012-02-14 2013-02-01 ダイ用インナーディッケルおよびダイ Active JP6034712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018839A JP6034712B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-01 ダイ用インナーディッケルおよびダイ
PCT/JP2013/052470 WO2013121908A1 (ja) 2012-02-14 2013-02-04 ダイ用インナーディッケルおよびダイ
CN201380001239.4A CN103517769B (zh) 2012-02-14 2013-02-04 模具用内部定边器及模具
KR1020137029961A KR101630914B1 (ko) 2012-02-14 2013-02-04 다이용 이너 데클 및 다이
US14/123,710 US9061312B2 (en) 2012-02-14 2013-02-04 Inner deckle for die and die

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029437 2012-02-14
JP2012029437 2012-02-14
JP2013018839A JP6034712B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-01 ダイ用インナーディッケルおよびダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189011A JP2013189011A (ja) 2013-09-26
JP6034712B2 true JP6034712B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=48984022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018839A Active JP6034712B2 (ja) 2012-02-14 2013-02-01 ダイ用インナーディッケルおよびダイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9061312B2 (ja)
JP (1) JP6034712B2 (ja)
KR (1) KR101630914B1 (ja)
CN (1) CN103517769B (ja)
WO (1) WO2013121908A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350117B2 (ja) * 2014-08-27 2018-07-04 東レ株式会社 シート成形口金
US10315215B2 (en) * 2015-04-08 2019-06-11 The Boeing Company Apparatuses, systems, and methods for applying a viscous material
KR20180104770A (ko) 2016-02-12 2018-09-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 능동 제어식 코팅 폭을 가진 슬롯 다이
ES2867351B2 (es) * 2020-04-16 2022-06-21 Focke Meler Gluing Solutions S A Cabezal aplicador de adhesivo
CN114653535B (zh) * 2022-03-03 2023-05-23 台州市邦盈纸品有限公司 一种涂布头角度精调机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272064B1 (ko) * 1992-10-27 2000-12-01 미우라 아끼라 다이 도장기
JP2501080B2 (ja) * 1993-09-03 1996-05-29 三菱化学株式会社 ダイコ―タ
JP2529812B2 (ja) * 1992-10-27 1996-09-04 三菱化学株式会社 ダイコ―タ
US5456869A (en) * 1993-12-08 1995-10-10 May Coating Technologies, Inc. Deckle piston compression and adjustment mechanism
JPH0994510A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Chem Corp ダイコータ及び塗工方法
JPH0994504A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Chem Corp ダイコータ
JPH11138080A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Ig Tech Res Inc 塗装装置
JP3301727B2 (ja) * 1998-05-27 2002-07-15 住友重機械工業株式会社 Tダイ装置のデッケルバー位置遠隔制御機構及びデッケルバー位置遠隔制御方法
DE10333121B4 (de) * 2003-07-21 2006-01-19 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Material

Also Published As

Publication number Publication date
KR101630914B1 (ko) 2016-06-15
US20140102360A1 (en) 2014-04-17
CN103517769B (zh) 2016-03-09
WO2013121908A1 (ja) 2013-08-22
CN103517769A (zh) 2014-01-15
US9061312B2 (en) 2015-06-23
KR20150004728A (ko) 2015-01-13
JP2013189011A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034712B2 (ja) ダイ用インナーディッケルおよびダイ
JP6919793B2 (ja) ガスケットおよび医療用注射器
US20170030498A1 (en) Openable corrugated hose, cable harness and method for producing and openable corrugated hose of this kind
MX2012006088A (es) Sistema, metodo y aparato para montaje de cierre dinamico movido por muelle.
JP2014088962A (ja) シールリング
TW201809519A (zh) 複合管
US20190203837A1 (en) Seal
EP3239508A1 (en) Dividing component of cooling water channel of water jacket, internal combustion engine, and automobile
EP3472480B1 (en) Plain bearing assembly
CN104214265A (zh) 适于被插入在两个相对可滑动的构件之间的密封组件
JP6088834B2 (ja) ダイ方式塗工装置および塗工方法
US11395883B2 (en) Plunger for a medical syringe
EP2251192A1 (en) An improved flexible hose for conveying fluid materials and electric current
WO2013000556A3 (de) Auskleidungsschlauch zur sanierung fluidführender systeme
TWI577457B (zh) Mold with internal trimmer and mold
EP3483435A1 (en) Filled resin layer separated pump housing
US20150345492A1 (en) Vane with axial seal
KR20170129872A (ko) 와이어 피복용 콜게이트 플라스틱 튜브
CN106195462A (zh) 三层共挤夹芯蜂窝管及其生产工艺
JP2010181018A (ja) エンドレスタイプのシールリングおよびベルト式無段変速機
KR101431082B1 (ko) 방향성 유체 배관
JP5600640B2 (ja) パリソンのガイド装置
US9688117B2 (en) Extendable flex door for evaporator division
US11267189B2 (en) Mandrel and support assembly
JP2019013537A (ja) ゴム製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250