JP6032379B2 - フェライト組成物および電子部品 - Google Patents

フェライト組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6032379B2
JP6032379B2 JP2016051085A JP2016051085A JP6032379B2 JP 6032379 B2 JP6032379 B2 JP 6032379B2 JP 2016051085 A JP2016051085 A JP 2016051085A JP 2016051085 A JP2016051085 A JP 2016051085A JP 6032379 B2 JP6032379 B2 JP 6032379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
frequency
sample
samples
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196396A (ja
Inventor
大樹 長東
大樹 長東
武志 芝山
武志 芝山
龍一 和田
龍一 和田
晃一 角田
晃一 角田
由香里 秋田
由香里 秋田
明日香 村井
明日香 村井
高橋 幸雄
幸雄 高橋
鈴木 孝志
孝志 鈴木
明徳 大井
明徳 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to TW105110252A priority Critical patent/TWI594273B/zh
Priority to CN201610196723.2A priority patent/CN106045493B/zh
Priority to KR1020160040082A priority patent/KR101886489B1/ko
Priority to US15/090,196 priority patent/US10074476B2/en
Publication of JP2016196396A publication Critical patent/JP2016196396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032379B2 publication Critical patent/JP6032379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、積層型インダクタなどの製造に好適なフェライト組成物と、該組成物で構成されるフェライト焼結体を有する電子部品とに関する。
近年、DC−DCコンバータの小型化、高周波化が進み、数十MHz〜数百MHz程度の周波数で駆動するものも登場している。小型化、高周波化したDC−DCコンバータに適用するインダクタとして、高周波領域においてもインダクタとして動作する周波数特性と、大電流を印加しても動作がほとんど変化しない直流重畳特性とが求められる。
DC−DCコンバータに適用するインダクタに用いられるフェライト組成物として、コバルトを添加したNiCuZnフェライトが以前より提案されている。NiCuZnフェライトに対してコバルト添加を行うことで、磁気異方性を向上させ、透磁率の周波数特性を向上させる手法が検討されている。
しかし、コバルトを添加したNiCuZnフェライトは、コバルトを添加しないNiCuZnフェライトと比較して焼結性が低下し、温度特性が劣化する傾向があることが以前より知られている。上記のコバルト添加の欠点を克服する手法として以下に示す手法が提案されている。
特許文献1では、NiCuZnフェライトにコバルト化合物とともに酸化ビスマス等のビスマス化合物を添加することで焼結性低下を克服している。さらに、ジルコニウム化合物を添加することで温度特性を改善しようとしている。
特許文献2では、NiCuZnフェライトにCo、SiO、Biを添加することで、高いQ値と良好な温度特性と高い抗応力特性を得ようとしている。
特許文献3では、NiCuZnフェライト中のFe量とZnO量とを比較的少なくし、さらに、CoOを添加することで周波数特性に優れたフェライト組成物を得ようとしている。
しかし、特許文献1の実施例では、初透磁率μの値は示されているものの、どの程度の高い周波数まで透磁率の値が保持されるのかについては記載がない。スネークの限界によれば、一般的には初透磁率μの値が低いほど高い周波数まで透磁率の値が保持される。しかし、添加物を添加した場合には、スネークの限界以上に高い周波数まで透磁率が保持されたり、逆に、スネークの限界以下の低い周波数で透磁率が低下したりする。そのため、初透磁率μは周波数特性の目安にはなるが、周波数特性の評価基準としては根拠に乏しい。したがって、特許文献1の実施例では周波数特性が不明である。
なお、スネークの限界は以下の式(1)により表される。なお、fは回転磁化共鳴周波数、μは初透磁率、γはジャイロ磁気定数、Mは飽和磁化である。
(μ−1)=|γ|×(M/3π) …式(1)
また、特許文献1では、酸化ジルコニウムを添加した場合における透磁率の温度変化について、20℃での初透磁率と85℃での初透磁率との比を示している。しかし、特許文献1の実施例に示されている20℃での初透磁率と85℃での初透磁率との比で最も小さいものが1.45倍である。この結果は、温度変化に対する初透磁率の変化を抑制したというには大きすぎる。
また、特許文献2では、初透磁率の値が示されておらず、周波数特性が不明である。特許文献3では、温度特性が不明である。さらに、特許文献1〜3は、いずれも直流重畳特性が不明である。
以上より、特許文献1〜3のNiCuZnフェライトが周波数特性、直流重畳特性および温度特性の全てが優れているか否かは不明である。
特開2000−252112号公報 特開2006−206347号公報 特開2008−300548号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、低温焼結が可能であり、かつ、透磁率を数百MHzの高周波まで維持し、直流重畳特性および温度特性が良好で、比抵抗ρが高いフェライト組成物と、前記フェライト組成物を用いた電子部品を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るフェライト組成物は、主成分と副成分とを有し、
前記主成分が、酸化鉄をFe換算で26〜46モル%、酸化銅をCuO換算で4〜14モル%、酸化亜鉛をZnO換算で0〜26モル%、残部がNiO換算で40.0モル%以上の酸化ニッケルで構成され、
前記主成分100重量部に対して、前記副成分として、ケイ素化合物をSiO換算で0.8〜10.0重量部、コバルト化合物をCo換算で1.0〜15.0重量部、ビスマス化合物をBi換算で0.7〜30.0重量部、含有し、
Co換算した前記コバルト化合物の含有量を、SiO換算した前記ケイ素化合物の含有量で割った値が、0.4〜5.5であることを特徴とする。
本発明に係るフェライト組成物は、主成分を構成する酸化物の含有量を上記の範囲とし、さらに副成分としてケイ素化合物、コバルト化合物およびビスマス化合物を上記の範囲で含有させることにより、低温焼結が可能となる。たとえば内部電極として用いられることが可能なAgの融点以下の900℃程度で焼結することが可能となる。また、本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、初透磁率μおよび比抵抗ρが高く、周波数特性、直流重畳特性および温度特性が全て良好である。
このような効果が得られる理由は、主成分を所定範囲とし、さらに各成分の含有量を特定の範囲とすることで得られる複合的な効果と考えられる。
本発明に係る電子部品は、上記のフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体を有する。
なお、本発明に係るフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体は、積層型インダクタ、積層型L―Cフィルタ、積層型コモンモードフィルタ、その他の積層工法による複合電子部品等に好適に用いられる。たとえばLC複合電子部品、NFCコイル、積層型インピーダンス素子、積層型トランスにも本発明に係るフェライト組成物が好適に使用される。
図1は本発明の一実施形態に係る積層型インダクタの断面図である。 図2は本発明の一実施形態に係るLC複合電子部品の断面図である。 図3はNiCuZnフェライトにおける透磁率の周波数特性の概略図である。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層型インダクタ1は、素子2と端子電極3とを有する。素子2は、フェライト層4を介してコイル導体5が3次元的かつ螺旋状に形成されたグリーンの積層体を焼成して得られる。フェライト層4は、本発明の一実施形態に係るフェライト組成物で構成してある。素子2の両端に端子電極3を形成し、引出電極5a、5bを介して端子電極3と接続することで積層型インダクタ1が得られる。素子2の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよい。
コイル導体5および引出電極5a、5bの材質としては、特に限定はなく、Ag、Cu、Au、Al、Pd、Pd/Ag合金などが用いられる。なお、Ti化合物、Zr化合物、Si化合物などを添加しても良い。
本実施形態に係るフェライト組成物は、Ni−Cu系フェライトまたはNi−Cu−Zn系フェライトであり、主成分として、酸化鉄、酸化銅および酸化ニッケルを含有し、さらに酸化亜鉛を含有してもよい。
主成分100モル%中、酸化鉄の含有量は、Fe換算で、26〜46モル%、好ましくは29〜46モル%、特に好ましくは32〜44モル%である。酸化鉄の含有量が多すぎても少なすぎても、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。また、酸化鉄が少なすぎる場合には、透磁率が低下する傾向にある。酸化鉄が多すぎる場合には、周波数特性が悪化し、高周波数での品質係数Q値(ある周波数におけるコイルの誘導性リアクタンスと抵抗との比)が低下する傾向にある。さらに、温度特性も悪化する傾向にある。
主成分100モル%中、酸化銅の含有量は、CuO換算で、4〜14モル%、好ましくは4〜12モル%である。酸化銅の含有量が少なすぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。多すぎると、Q値が低下する傾向にある。
主成分100モル%中、酸化亜鉛の含有量は、ZnO換算で、0〜26モル%である。すなわち、主成分として酸化亜鉛を含有してもしなくてもよい。酸化亜鉛の含有量は、好ましくは0〜11モル%である。なお、酸化亜鉛の含有量が多いほど初透磁率が上昇する傾向にある。なお、初透磁率が高くなるほどインダクタに適する。酸化亜鉛の含有量が多すぎると、キュリー温度が低下する傾向にある。
主成分の残部は、酸化ニッケルから構成され、前記酸化ニッケルの含有量は40.0モル%以上である。前記酸化ニッケルの含有量は、好ましくは44.0〜55.0モル%である。
酸化ニッケルの含有量が小さすぎる場合には、温度特性が悪化する。
本実施形態に係るフェライト組成物は、上記の主成分に加え、副成分として、ケイ素化合物、コバルト化合物およびビスマス化合物を含有している。なお、各化合物の種類としては、酸化物の他、焼成後に酸化物となるものであれば特に限定はない。
ケイ素化合物の含有量は、主成分100重量部に対して、SiO換算で、0.8〜10.0重量部、好ましくは0.8〜6.0重量部である。ケイ素化合物を特定の範囲内で含有させると、フェライト組成物の温度特性が向上する。ケイ素化合物の含有量が少なすぎると、Q値が減少する傾向にあり、温度特性も悪化する傾向にある。多すぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。
ケイ素化合物の添加により温度特性が向上する理由を説明する。酸化ケイ素等のケイ素化合物はNiCuZnフェライト粒子と比較して線膨張係数が小さい。すなわち、NiCuZnフェライトにケイ素化合物を添加してフェライト組成物を形成する場合には、添加したケイ素化合物がNiCuZnフェライトに予め応力を加えている。ケイ素化合物の存在によって生じる応力が存在するために、温度変化によって生じる応力の影響が緩和され、温度特性が向上すると本発明者らは考えている。
ビスマス化合物の含有量は、主成分100重量部に対して、Bi換算で、0.7〜30.0重量部、好ましくは0.7〜10.0重量部である。前述したケイ素化合物および後述するコバルト化合物は焼結性を低下させる効果がある。これに対し、ビスマス化合物は焼結性を高め、900℃以下の温度での焼成を可能とする。ビスマス化合物の含有量が少なすぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。さらに、焼結性の劣化に伴い、比抵抗ρも低下する傾向にある。ビスマス化合物の含有量が多すぎると、フェライト組成物中のBiが焼成中に外部へ染み出す場合がある。ビスマス化合物の含有量が多すぎるフェライト組成物を電子部品に適用して大量生産する場合には、Biの染み出しにより複数の電子部品が連結してしまう場合がある。また、Biの染み出しにより、電子部品が電子部品を載せるセッターに接着してしまう場合がある。
コバルト化合物の含有量は、主成分100重量部に対して、Co換算で、1.0〜15.0重量部、好ましくは1.0〜8.5重量部、さらに好ましくは1.0〜5.0重量部である。コバルト化合物を特定の範囲内で含有させると、周波数特性が向上する。さらに、直流重畳特性も向上する。すなわち、直流電流重畳時のインダクタンス低下が小さくなる。コバルト添加物の含有量によっては、直流電流重畳時にインダクタンスが上昇する場合さえある。コバルト化合物の含有量が少なすぎると、周波数特性が悪化し、高周波数での品質係数Q値が低下する傾向にある。さらに、比抵抗ρも低下する傾向にある。多すぎると、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下する傾向にある。さらに、温度特性が悪化する傾向にある。
さらに、本実施形態に係るフェライト組成物においては、重量基準でCo換算したコバルト化合物の含有量を、重量基準でSiO換算したケイ素化合物の含有量で割った値(以下、Co/Siと表記する)が0.4〜5.5である。Co/Siは、好ましくは1.5〜5.0である。
上記のCo/Siの限定は、コバルト化合物の含有量の許容範囲が、ケイ素化合物の含有量によって増減することを示している。コバルト化合物の含有量が15.00重量部以下であっても、ケイ素化合物の添加量が少ないために、Co/Siが5.5を超える場合には、温度特性が悪化し、比抵抗ρが低下する傾向にある。また、0.4を下回る場合には、同等の透磁率を持つ試料と比較して周波数特性が低下する。
本実施形態に係るフェライト組成物においては、主成分の組成範囲が上記の範囲に制御されていることに加え、副成分として、上記のケイ素化合物、ビスマス化合物およびコバルト化合物が全て本発明の範囲内で含有されている。その結果、焼結温度を低下させることができ、一体焼成される内部導体として、たとえばAgなどの比較的低融点な金属を用いることができる。さらに、低温焼成によって得られるフェライト焼結体は、初透磁率が高く、周波数特性が良好であり、比抵抗ρが高く、直流重畳特性が良好であり、温度特性が良好である。特に、コバルト化合物とケイ素化合物との相互作用により直流重畳特性が良好となる。
なお、ケイ素化合物、ビスマス化合物およびコバルト化合物のうち、いずれかが一つ以上が含有されていない場合、または含有量が本発明の範囲外である場合には、上記の効果は十分に得られない。すなわち、上記の効果は、ケイ素化合物、ビスマス化合物およびコバルト化合物が同時に特定量含有された場合に初めて得られる複合的な効果であると考えられる。
また、本実施形態に係るフェライト組成物は、上記副成分とは別に、さらにMnなどのマンガン酸化物、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化マグネシウム、ガラス化合物などの付加的成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。これらの付加的成分の含有量は、特に限定されないが、例えば0.05〜1.0重量%程度である。
特に、酸化ジルコニウムの含有量はZrO換算で1.0重量%以下(0を含む)とすることが好ましい。
さらに、本実施形態に係るフェライト組成物には、不可避的不純物元素の酸化物が含まれ得る。
具体的には、不可避的不純物元素としては、C、S、Cl、As、Se、Br、Te、Iや、Li、Na、Mg、Al、Ca、Ga、Ge、Sr、Cd、In、Sb、Ba、Pb等の典型金属元素や、Sc、Ti、V、Cr、Y、Nb、Mo、Pd、Ag、Hf、Ta等の遷移金属元素が挙げられる。また、不可避的不純物元素の酸化物は、フェライト組成物中に0.05重量%以下程度であれば含有されてもよい。
本実施形態に係るフェライト組成物は、フェライト粒子と、隣り合う結晶粒子間に存在する結晶粒界とを有している。結晶粒子の平均結晶粒子径は、好ましくは0.2〜1.5μmである。
次に、本発明のフェライト組成物の周波数特性について説明する。
本発明のフェライト組成物の周波数特性は、高周波数まで透磁率を保持できるか否かを示す。
本発明のフェライト組成物の周波数特性について説明するために、一般的なNiCuZnフェライトについて、周波数を横軸にとり、複素透磁率の実部μ’と虚部μ’’とを縦軸にとった場合の概略図を図3に示す。
低周波数領域では、周波数を変化させてもμ’はほぼ一定であり、μ’’は、0付近でほぼ一定である。周波数を上昇させ、特定の周波数以上にするとμ’’が0から立ち上がる挙動を示す。本願ではμ’’>0.1となる周波数をμ’’立ち上がり周波数とする。
μ’’立ち上がり周波数以上の周波数の領域では、Q値が低下し、インダクタとしての使用が困難となる。したがって、本発明のフェライト組成物は、μ’’立ち上がり周波数が高いほど、インダクタとしての使用が可能な周波数の上限が高くなる。本発明のフェライト組成物は、μ’’立ち上がり周波数が高いほど、周波数特性が良好である。以下、μ’’立ち上がり周波数をfと表記する場合がある。
さらに、μ’’立ち上がり周波数fは、一般的には初透磁率μが高いほど低くなる。したがって、フェライト組成物の周波数特性が良好であるというためには、上記のμ’’立ち上がり周波数fの高さから導き出される透磁率と無関係な周波数特性だけではなく、透磁率に対する相対的な周波数特性も良好である必要がある。
本発明者らは、上記のスネークの限界の式より、f×(μ−1)が透磁率に対する相対的な周波数特性の指標として有効であることを見出した。f×(μ−1)が大きいほど、透磁率に対する相対的な周波数特性が良好である。
次に、本実施形態に係るフェライト組成物の製造方法の一例を説明する。まず、出発原料(主成分の原料および副成分の原料)を、所定の組成比となるように秤量して混合し、原料混合物を得る。混合する方法としては、たとえば、ボールミルを用いて行う湿式混合や、乾式ミキサーを用いて行う乾式混合が挙げられる。なお、平均粒径が0.05〜1.0μmの出発原料を用いることが好ましい。
主成分の原料としては、酸化鉄(α−Fe )、酸化銅(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、必要に応じて酸化亜鉛(ZnO)、あるいは複合酸化物などを用いることができる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
副成分の原料としては、酸化珪素、酸化ビスマスおよび酸化コバルトを用いることができる。副成分の原料となる酸化物については特に限定はなく、複合酸化物などを用いることができる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
なお、酸化コバルトの一形態であるCoは、保管や取り扱いが容易であり、空気中でも価数が安定していることから、酸化コバルトの原料として好ましい。
次に、原料混合物の仮焼きを行い、仮焼き材料を得る。仮焼きは、原料の熱分解、成分の均質化、フェライトの生成、焼結による超微粉の消失と適度の粒子サイズへの粒成長を起こさせ、原料混合物を後工程に適した形態に変換するために行われる。こうした仮焼きは、好ましくは500〜900℃の温度で、通常2〜15時間程度行う。仮焼きは、通常、大気(空気)中で行うが、大気中よりも酸素分圧が低い雰囲気で行っても良い。なお、主成分の原料と副成分の原料との混合は、仮焼きの前に行なってもよく、仮焼き後に行なってもよい。
次に、仮焼き材料の粉砕を行い、粉砕材料を得る。粉砕は、仮焼き材料の凝集をくずして適度の焼結性を有する粉体とするために行われる。仮焼き材料が大きい塊を形成しているときには、粗粉砕を行ってからボールミルやアトライターなどを用いて湿式粉砕を行う。湿式粉砕は、粉砕材料の平均粒径が、好ましくは0.1〜1.0μm程度となるまで行う。
得られた粉砕材料を用いて、本実施形態に係る積層型インダクタを製造する。該積層型インダクタを製造する方法については制限されないが、以下では、シート法を用いる。
まず、得られた粉砕材料を、溶媒やバインダ等の添加剤とともにスラリー化し、ペーストを作製する。そして、このペーストを用いてグリーンシートを形成する。次いで、形成されたグリーンシートを所定の形状に加工し、脱バインダ工程、焼成工程を経て、本実施形態に係る積層型インダクタが得られる。焼成は、コイル導体5および引出電極5a,5bの融点以下の温度で行う。例えば、コイル導体5および引出電極5a,5bがAg(融点962℃)の場合、好ましくは850〜920℃の温度で行う。焼成時間は、通常1〜5時間程度行う。また、焼成は、大気(空気)中で行ってもよく、大気中よりも酸素分圧が低い雰囲気で行っても良い。このようにして得られる積層型インダクタは本実施形態に係るフェライト組成物から構成されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。たとえば、図2に示すLC複合電子部品10におけるフェライト層4として、本発明のフェライト組成物を用いてもよい。なお、図2において、符号12に示す部分がインダクタ部であり、符号14に示す部分がコンデンサ部である。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
まず、主成分の原料として、Fe、NiO、CuO、ZnOを準備した。副成分の原料として、SiO、Bi、Coを準備した。
次に、準備した主成分を、焼結体として表1〜表5に記載の組成になるように秤量した後、ボールミルで16時間湿式混合して原料混合物を得た。
次に、得られた原料混合物を乾燥した後に、空気中において500℃〜900℃で仮焼して仮焼き粉とした。仮焼き粉および副成分の原料粉末を鋼鉄製ボールミルで72時間湿式粉砕して粉砕粉を得た。
次に、この粉砕粉を乾燥した後、粉砕粉100重量部に、バインダとしての6wt%濃度のポリビニルアルコール水溶液を10.0重量部添加して造粒して顆粒とした。この顆粒を、加圧成形して、成形密度3.20Mg/m3 となるようにトロイダル形状(寸法=外径13mm×内径6mm×高さ3mm)の成形体、およびディスク形状(寸法=外径12mm×高さ2mm)の成形体を得た。
次に、これら各成形体を、空気中において、Agの融点(962℃)以下である900℃で2時間焼成して、焼結体としてのトロイダルコアサンプルを得た。さらにサンプルに対し以下の特性評価を行った。試験結果を表1〜表5に示す。なお、表1〜表5に記載した各成分の含有量は、それぞれFe、NiO、CuO、ZnO、SiO、Co、Biに換算した値である。
初透磁率μ
トロイダルコアサンプルに銅線ワイヤを10ターン巻きつけ、インピーダンスアナライザー(アジレントテクノロジー社製4991A)を使用して、初透磁率μを測定した。測定条件としては、測定周波数1MHz、測定温度25℃とした。本実施例では、初透磁率μは1.5以上である場合を良好とした。
周波数特性(μ’’立ち上がり周波数)
初透磁率μを測定したトロイダルコアサンプルについて、測定周波数を1MHzから増加させながらμ’’を測定した。μ’’が0.1を超えたときの周波数をμ’’立ち上がり周波数とした。μ’’立ち上がり周波数fが200MHz以上である場合を周波数特性が良好とし、250MHz以上である場合を周波数特性が特に良好であるとした。
相対的な周波数特性
透磁率に対する相対的な周波数特性は、f×(μ−1)が1000以上である場合を良好とした。
比抵抗ρ
ディスクサンプルの両面にIn−Ga電極を塗り、直流抵抗値を測定し、比抵抗ρを求めた(単位:Ω・m)。測定はIRメーター(HEWLETT PACKARD社製4329A)を用いて行った。本実施例では、比抵抗ρが10Ω・m以上である場合を良好とした。
初透磁率μ i の温度特性
室温25℃を基準とし、25℃〜125℃における初透磁率μの変化率を求めた。本実施例では、μの変化率が±30%以内である場合を良好とし、±25%以内である場合をより良好とした。
直流重畳特性
トロイダルコアサンプルに銅線ワイヤを30ターン巻きつけ、直流電流を印加しないときのインダクタンスLおよび4Aの直流電流を印加したときのインダクタンスLを測定した。Lの変化率(%)を100×(L−L)/Lとして、Lの変化率が−20.0%以上である場合に直流重畳特性が良好であるとした。なお、本実施例では、Lの変化率がプラスである場合には常に直流重畳特性が良好であるとした。
Figure 0006032379
表1の試料1〜8は、Co以外の全ての組成を本発明の範囲内で同一として、Coの含有量のみを変化させた試料である。
表1より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料3〜7)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
それに対し、副成分としてCoを含有せずSiとBiのみを含有する試料1は、周波数特性が低すぎ、比抵抗ρおよび直流重畳特性も好ましくない。
また、副成分としてCoを含有するが含有量が少なすぎる試料2は、試料1と比較すれば周波数特性、比抵抗ρおよび直流重畳特性が改善しているが、依然として周波数特性、比抵抗ρおよび直流重畳特性が好ましくない。
さらに、Coの含有量は本発明の範囲内であるが、Co/Siが本発明の範囲外である試料8は、比抵抗ρが低下し、初透磁率μiの温度特性が悪化した。
Figure 0006032379
表2の試料9〜16は、主成分およびSi、Biの含有量を試料1〜8から変化させ、特にSiの含有量を1.6重量部から5.5重量部に増加させた上で、Coの含有量を変化させた試料である。
表2より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料10〜14)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。特に、Coの含有量が試料8(9.6重量部)よりも多い試料14(12.8重量部)においても良好な特性が得られている。これは、試料14では試料8と比較してSiの含有量が増加し、Co/Siが本発明の範囲内となったことに由来する。
それに対し、副成分としてCoを含有せずSiとBiのみを含有する試料9は、周波数特性が低すぎ、比抵抗ρも低すぎる。
Coの含有量が高すぎる試料15、16は、いずれも初透磁率μiの温度特性が好ましくない値となった。
Figure 0006032379
表3の試料17〜26は、試料6からSiOの含有量を増加させるとともに、初透磁率μの値を大きく変動させないようにZnO等の成分の含有量を変化させた試料である。
表3より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料6、19〜23)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
これに対し、副成分としてSiを含有しない試料17は初透磁率μiの温度特性が著しく悪化した。また、副成分としてSiを含有するが含有量が少なすぎる試料18は、試料17と比較すれば初透磁率μiの温度特性が改善しているが、依然として初透磁率μiの温度特性が好ましくない。
主成分の組成が本発明の範囲外である試料24〜26は、透磁率に対する相対的な周波数特性が劣っている。さらに、ケイ素化合物およびCo/Siも本発明の範囲外である試料26は透磁率に対する相対的な周波数特性が試料24、25と比較してさらに劣っている。
また、表3の試料26b、27〜30(試料27a以外)は、Si以外の組成を試料17と同一とし、Siの含有量のみを変化させた試料である。なお、試料27aは、酸化亜鉛の含有量を0とし、酸化ニッケルの含有量を56.0モル%とした点以外は試料27bと同組成の試料である。
表3より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料26b、27a、27b、28、29、30a、30b)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。これに対し、ケイ素化合物の含有量が高すぎ、Co/Siが低すぎる試料30cは透磁率に対する相対的な周波数特性および比抵抗が劣っている。
Figure 0006032379
表4の試料31〜36は、Bi以外の組成を試料19と同一とし、Biの含有量のみを変化させた試料である。また、表4の試料19、31〜36については、焼結性を確認するため相対密度の測定も行った。
相対密度の測定は、ディスク形状に成形して得られた焼結体について、焼成後の焼結体の寸法および重量から、焼結体密度を算出し、理論密度に対する焼結体密度を相対密度として算出した。本実施例では、相対密度は80%以上を良好とし、90%以上を特に良好とした。
表4より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料19、33〜36)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性、相対密度(焼結性)の全てが良好である。
これに対し、Biの含有量が少なすぎる試料31、32は、相対密度および比抵抗ρが低くなっている。すなわち、試料31、32は焼結性が極端に低下している。さらに、試料31、32は透磁率に対する相対的な周波数特性も劣っている。
Figure 0006032379
表5の試料38〜41は、副成分の組成を試料6と同一として、主成分の組成を試料6から変化させた試料である。
表5より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料6、38〜40、40a)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
これに対し、Feの含有量が大きすぎ、Niの含有量が小さすぎる試料41は、周波数特性が低すぎ、初透磁率μの温度特性も好ましくない。また、Niの含有量が小さすぎる試料40bは初透磁率μの温度特性が好ましくない。
Figure 0006032379
表6の試料51〜59は、Co以外の全ての組成を本発明の範囲内で同一として、Coの含有量のみを変化させた試料である。
表6より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料53〜58)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
それに対し、副成分としてCoを含有せずSiとBiのみを含有する試料51は、周波数特性が低すぎ、比抵抗ρおよび直流重畳特性も好ましくない。
また、副成分としてCoを含有するが含有量が少なすぎる試料52は、試料51と比較すれば周波数特性、比抵抗ρおよび直流重畳特性が改善しているが、依然として周波数特性および直流重畳特性が好ましくない。
さらに、Coの含有量は本発明の範囲内であるが、Co/Siが本発明の範囲外である試料59は、比抵抗ρが低下し、初透磁率μiの温度特性が悪化した。
Figure 0006032379
表7の試料61〜69は、Co以外の全ての組成を本発明の範囲内で同一として、Coの含有量のみを変化させた試料である。
表7より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料64〜67)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
それに対し、副成分としてCoを含有せずSiとBiのみを含有する試料61は、周波数特性が低すぎ、直流重畳特性も好ましくない。
また、副成分としてCoを含有するが含有量が少なすぎる試料62、63は、試料61と比較すれば周波数特性および直流重畳特性が改善しているが、依然として周波数特性および直流重畳特性が好ましくない。
さらに、Coの含有量は本発明の範囲内であるが、Co/Siが本発明の範囲外である試料68、69は、初透磁率μiの温度特性が悪化した。
Figure 0006032379
表8の試料71〜77は、SiおよびCo以外の組成を試料56と同一とし、Coの含有量をCo換算で1.5重量部とし、Siの含有量を変化させた試料である。
表8より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料73〜76)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
これに対し、副成分としてSiを含有しない試料71は初透磁率μiの温度特性が著しく悪化した。また、副成分としてSiを含有するが含有量が少なすぎる試料72は、試料71と比較すれば初透磁率μiの温度特性が改善しているが、依然として初透磁率μiの温度特性が好ましくない。
また、Co/Siが小さくなりすぎる試料77は、透磁率に対する相対的な周波数特性が劣っている。
表8の試料81〜87は、Si以外の組成を試料56と同一とし、Siの含有量のみを変化させた試料である。なお、試料82は、酸化亜鉛の含有量を0とし、酸化ニッケルの含有量を54.7モル%とした点以外は試料83と同組成の試料である。
全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料82〜86)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
これに対し、副成分としてSiを含有しない試料81は初透磁率μiの温度特性が著しく悪化した。
また、Siの含有量が大きすぎ、Co/Siが小さくなりすぎる試料87は、透磁率に対する相対的な周波数特性および比抵抗ρが劣っている。
表8の試料91〜98は、SiおよびCo以外の組成を試料56と同一とし、Coの含有量をCo換算で4.8重量部とし、Siの含有量を変化させた試料である。
表8より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料93〜97)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性の全てが良好となった。
これに対し、副成分としてSiを含有しない試料91は初透磁率μiの温度特性が著しく悪化した。また、副成分としてSiを含有するがCo/Siが大きすぎる試料92は、試料91と比較すれば初透磁率μiの温度特性が改善しているが、依然として初透磁率μiの温度特性が好ましくない。
また、Siが大きくなりすぎる試料98は、透磁率に対する相対的な周波数特性および比抵抗ρが劣っている。
Figure 0006032379
表9の試料101〜108は、Bi以外の組成を試料56と同一とし、Biの含有量のみを変化させた試料である。試料111〜118は、Bi以外の組成を試料65と同一とし、Biの含有量のみを変化させた試料である。また、表9の試料56、65、101〜118については、焼結性を確認するため相対密度の測定も行った。
表9より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料56、65、103〜108、113〜118)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性、相対密度(焼結性)の全てが良好である。
これに対し、Biの含有量が少なすぎる試料101、102、111、112は、相対密度および比抵抗ρが低くなっている。すなわち、試料101、102、111、112は焼結性が極端に低下している。さらに、試料101、102、111、112は透磁率に対する相対的な周波数特性も劣っている。
Figure 0006032379
表10の試料121〜124はZrOの含有量を変化させた点以外は試料56と同一の組成である。また、表10の試料56、121〜124については、焼結性を確認するため相対密度の測定も行った。
表10より、全ての主成分および副成分の組成が本発明の範囲内である場合(試料56、121〜124)には、初透磁率μ、周波数特性、比抵抗ρ、直流重畳特性、初透磁率μの温度特性、相対密度(焼結性)の全てが良好である。
1… 積層型インダクタ
2… 素子
3… 端子電極
4… 積層体
5… コイル導体
5a、5b… 引出電極
10… LC複合電子部品
12… インダクタ部
14… コンデンサ部

Claims (2)

  1. 主成分と副成分とを有するフェライト組成物であって、
    前記主成分が、酸化鉄をFe換算で26〜46モル%、酸化銅をCuO換算で4〜14モル%、酸化亜鉛をZnO換算で0〜26モル%、残部がNiO換算で40.0モル%以上の酸化ニッケルで構成され、
    前記主成分100重量部に対して、前記副成分として、ケイ素化合物をSiO換算で0.8〜10.0重量部、コバルト化合物をCo換算で1.0〜15.0重量部、ビスマス化合物をBi換算で0.7〜30.0重量部、含有し、
    Co換算した前記コバルト化合物の含有量を、SiO換算した前記ケイ素化合物の含有量で割った値が、0.4〜5.5であり、
    酸化ジルコニウムの含有量がZrO 換算で1.0重量%以下(0を含む)であることを特徴とするフェライト組成物。
  2. 請求項に記載のフェライト組成物で構成されるフェライト焼結体を有する電子部品。
JP2016051085A 2015-04-02 2016-03-15 フェライト組成物および電子部品 Active JP6032379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105110252A TWI594273B (zh) 2015-04-02 2016-03-31 Magnetic Oxide Compositions and Electronic Components
CN201610196723.2A CN106045493B (zh) 2015-04-02 2016-03-31 铁氧体组合物和电子部件
KR1020160040082A KR101886489B1 (ko) 2015-04-02 2016-04-01 페라이트 조성물 및 전자 부품
US15/090,196 US10074476B2 (en) 2015-04-02 2016-04-04 Ferrite composition and electronic component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076161 2015-04-02
JP2015076161 2015-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196396A JP2016196396A (ja) 2016-11-24
JP6032379B2 true JP6032379B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=57357406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051085A Active JP6032379B2 (ja) 2015-04-02 2016-03-15 フェライト組成物および電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6032379B2 (ja)
CN (1) CN106045493B (ja)
TW (1) TWI594273B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI615361B (zh) * 2016-11-21 2018-02-21 中國鋼鐵股份有限公司 鎳銅鋅鐵氧體磁粉及其製造方法
JP6635054B2 (ja) * 2017-01-06 2020-01-22 株式会社村田製作所 抵抗素子およびその製造方法
JP6967418B2 (ja) * 2017-10-04 2021-11-17 Njコンポーネント株式会社 磁性材料、および積層チップ部品
JP6465240B1 (ja) * 2018-05-28 2019-02-06 Tdk株式会社 フェライト組成物および積層電子部品
CN112582127B (zh) * 2020-12-11 2022-08-23 横店集团东磁股份有限公司 一种软磁镍锌铁氧体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674624B2 (ja) * 1987-10-14 1997-11-12 日立金属株式会社 チップインダクタ
JPH0393667A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Hitachi Ferrite Ltd 高周波用磁性材料
JP3367683B2 (ja) * 1991-12-20 2003-01-14 ティーディーケイ株式会社 Ni−Cu−Zn系フェライト焼結体の製造方法、ならびに積層インダクタ、複合積層部品および磁心の製造方法
JP3550251B2 (ja) * 1996-04-26 2004-08-04 京セラ株式会社 高周波領域用フェライト焼結体及びこれを用いた信号用チップインダクタ
JP2000252112A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd 磁性体磁器組成物およびそれを用いたインダクタ部品
JP4668404B2 (ja) * 2000-10-26 2011-04-13 Tdk株式会社 磁性材料とその磁性材料を用いたコイル部品
US20060118756A1 (en) * 2002-09-26 2006-06-08 Kenya Takagawa Ferrite material
JP4823531B2 (ja) * 2005-01-25 2011-11-24 太陽誘電株式会社 酸化物磁性材料
JP4623183B2 (ja) * 2008-09-25 2011-02-02 Tdk株式会社 MnZnLi系フェライト
CN102982957A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 深圳顺络电子股份有限公司 一种NiZnCu铁氧体材料及其制作的叠层片式电子元件
JP6147638B2 (ja) * 2013-10-07 2017-06-14 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP5880517B2 (ja) * 2013-10-16 2016-03-09 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594273B (zh) 2017-08-01
TW201637034A (zh) 2016-10-16
CN106045493A (zh) 2016-10-26
JP2016196396A (ja) 2016-11-24
CN106045493B (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147638B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6024843B1 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6032379B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP5880517B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
US10020791B2 (en) Ferrite composition and electronic component
KR101886489B1 (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
TWI612539B (zh) 鐵氧體組合物及電子部件
JP5510296B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6064526B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5831256B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6323042B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5831255B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6380730B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5811816B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6064525B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6311298B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6323043B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP6380729B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP5812069B2 (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2015205787A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品
JP2013116835A (ja) フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150