JP6030339B2 - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6030339B2
JP6030339B2 JP2012113596A JP2012113596A JP6030339B2 JP 6030339 B2 JP6030339 B2 JP 6030339B2 JP 2012113596 A JP2012113596 A JP 2012113596A JP 2012113596 A JP2012113596 A JP 2012113596A JP 6030339 B2 JP6030339 B2 JP 6030339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
probe
path
amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238573A (ja
Inventor
野田 孝
孝 野田
博美 出口
博美 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012113596A priority Critical patent/JP6030339B2/ja
Priority to US13/893,864 priority patent/US9298178B2/en
Priority to EP13167936.7A priority patent/EP2664891B1/en
Publication of JP2013238573A publication Critical patent/JP2013238573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030339B2 publication Critical patent/JP6030339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/041Function-oriented details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37043Touch probe, store position of touch point on surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37374Deflection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37411Measure contact from force and velocity detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、形状測定装置に関する。
従来、被測定物を測定する測定子を有するプローブと、プローブを移動させる移動機構と、移動機構を制御する制御装置とを備え、被測定物の表面に倣って測定子を移動させることで被測定物の形状を測定する形状測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置は、CADデータ等に基づいた設計値(NURBS(Non-Uniform Rational B-Spline:非一様有理Bスプライン)データ)をPCC(Parametric Cubic Curves)曲線群に変換し、PCC曲線群を分割した分割PCC曲線群から速度曲線を算出してプローブの移動速度を算出する。そして、設計値に基づいて算出された移動速度に基づいてプローブを移動させ、測定子と被測定物の表面に倣って移動させる(設計値倣い)。
また、形状測定装置として、設計値データを用いず、プローブの被測定物への押込み量を検出して、押込み量が所定の基準押込み量となるように、プローブを被測定物の表面に倣って移動させる(自律倣い)装置も知られている。
特開2008−241420号公報
ところで、上記特許文献1に記載のような設計値倣いでは、設計値に従って設定された経路に沿って測定子を移動させるため、高速な形状測定を実施することができる。しかしながら、プローブの被測定物への押込み量の変化は考慮されないため、例えば、被測定物の表面に、設計上存在しない凹部が存在し、その凹部上に測定子が来た場合、押込み量が低下し、測定子が被測定物の表面から離れてしまうことがあり、この場合、測定精度が低下するという課題がある。
一方、自律倣いでは、押込み量が一定となるようにプローブを移動させるため、測定子が被測定物から離れる可能性が低く、精度の高い形状測定を実施することができる。しかしながら、曲率が急激に変化する被測定物等にも対応するためには、プローブの移動速度を抑える必要が生じ、測定時間が長くなるという課題がある。
本発明は、高精度で、かつ迅速な形状測定を実施可能な形状測定装置を提供することを目的とする。
本発明の形状測定装置は、先端に測定子を有するプローブと、前記測定子を被測定物の表面に倣って移動させる移動機構と、前記測定子と前記被測定物の表面との接触を検出して前記被測定物の形状を測定する形状測定装置であって、前記被測定物の設計情報を取得する情報取得部と、前記設計情報に基づいて前記測定子を移動させる経路を設定する経路設定部と、前記経路に沿った前記プローブの速度成分ベクトルである経路速度ベクトルを算出する経路成分算出部と、前記プローブの前記被測定物への押込み量を検出し、前記押込み量を所定の基準押込み量に修正するための速度成分ベクトルである押込み修正ベクトルを算出する押込み方向成分算出部と、前記プローブの現在位置及び前記経路に基づいて、前記プローブの前記経路からの軌道ずれ量及び軌道ずれ方向を検出し、前記プローブの位置を前記経路上に戻すための速度成分ベクトルである軌道修正ベクトルを算出する軌道修正成分算出部と、前記経路速度ベクトル、前記押込み修正ベクトル、及び前記軌道修正ベクトルを合成した速度合成ベクトルを算出する速度合成部と、前記速度合成ベクトルに基づいて前記プローブを移動させる駆動制御部と、を備え、前記速度合成部は、前記経路速度ベクトルに対して所定の経路方向ゲインをかけ合わせて補正し、前記押込み修正ベクトルに対して所定の押込み方向修正ゲインをかけ合わせて補正し、前記軌道修正ベクトルに対して所定の軌道修正ゲインをかけ合わせて補正し、補正された経路速度ベクトル、補正された押込み修正ベクトル、補正された軌道修正ベクトルを合成して前記速度合成ベクトルを算出することを特徴とする。
本発明では、経路設定部は、情報取得部により取得された設計情報に基づいて、測定子を移動させる経路を設定する。そして、速度合成部は、経路成分算出部により算出される経路に沿った経路速度ベクトルと、押込み方向成分算出部により算出される押込み修正ベクトルと、軌道修正成分算出部により算出される軌道修正ベクトルとを合成した速度合成ベクトルを算出し、駆動制御部は、この速度合成ベクトルに従ってプローブを駆動させる。
このため、本発明では、測定子を設定された経路に沿って移動させることで、迅速な形状測定を実施することができる。これに加え、押込み修正ベクトルにより、押込み量が基準押込み量となるように駆動制御されるので、被測定物の表面に製造誤差等がある場合でも、例えば測定子が被測定物から離れる不都合を回避でき、高精度な形状測定を実施することができる。
本発明の形状測定装置では、前記速度合成部は、前記経路速度ベクトルに対して所定の経路方向ゲインをかけ合わせて補正し、補正された経路速度ベクトル、前記押込み修正ベクトル、及び前記軌道修正ベクトルに基づいて前記速度合成ベクトルを算出し、前記押込み量及び基準押込み量の差分値が所定の第一閾値よりも大きく、かつ、前記軌道ずれ量が所定の第二閾値よりも大きい場合に、前記差分値が前記第一閾値よりも小さい場合、及び前記軌道ずれ量が前記第二閾値よりも小さい場合の少なくともいずれかの条件を満たす場合に比べて、前記経路方向ゲインを小さくすることが好ましい。
本発明では、押込み量と基準押込み量との差分値が第一閾値より大きく、軌道ずれ量が第二閾値より大きい場合、プローブの現在位置が、設定された経路から大きく外れている可能性がある。この場合、倣い方向への速度が大きいと、設定された経路に対する測定値を正しく測定できない場合がある。これに対して、本発明では、経路方向ゲインを低減させることで、倣い方向への速度を低減させることができ、迅速にプローブ位置を経路に復帰させることができるので、設定された経路に対する精度の高い測定を行うことができる。
本発明の形状測定装置では、前記速度合成部は、前記押込み修正ベクトルに対して所定の押込み方向修正ゲインをかけ合わせて補正し、補正された押込み修正ベクトル、前記経路速度ベクトル、及び前記軌道修正ベクトルに基づいて前記速度合成ベクトルを算出し、前記押込み量及び基準押込み量の差分値が所定の第一閾値以下である場合、前記差分値が前記第一閾値より大きい場合に比べて、前記押込み方向修正ゲインを小さくすることが好ましい。
本発明では、押込み量及び基準押込み量の差分値が第一閾値以下である場合、前記差分値が第一閾値より大きい場合に比べて、小さい押込み方向修正ゲインを用いる。これにより、押込み量の修正量も小さくでき、精度よく基準押込み量に合わせこむことができる。
本発明の形状測定装置は、前記速度合成部は、前記軌道修正ベクトルに対して所定の軌道修正ゲインをかけ合わせて補正し、補正された軌道修正ベクトル、前記経路速度ベクトル、及び前記押込み修正ベクトルに基づいて前記速度合成ベクトルを算出し、前記軌道ずれ量が所定の第二閾値以下である場合、前記軌道ずれ量が前記第二閾値よりも大きい場合に比べて、前記軌道修正ゲインを小さくすることが好ましい。
本発明では、軌道ずれ量が第二閾値以下である場合に、軌道ずれ量が第二閾値より大きい場合に比べて、小さい軌道修正ゲインを用いる。これにより、軌道ずれ量が小さく、プローブの現在位置が経路に近い場合では、軌道修正量の急激な増大を抑制し、プローブを経路上に精度よく移動(復帰)させることができる。
本発明の形状測定装置は、前記押込み方向成分算出部は、前記被測定物の前記測定子が接触した位置における法線方向を前記押込み方向として、前記押込み修正ベクトルを算出することが好ましい。
測定子を被測定物の表面に倣って移動させると、測定子と被測定物との間に摩擦力が生じ、プローブの振れ方向(変位方向)と、被測定物の法線方向とが一致しない場合がある。このため、プローブの変位方向を押込み方向として押込み修正ベクトルを算出すると、プローブが意図しない方向に移動するおそれがあり、測定精度が低下する。これに対して、本発明では、測定子が被測定物に接触した位置における被測定物の法線方向を押込み方向とするので、被測定物の法線方向を押込み方向とした精度の高い押込み修正ベクトルを算出でき、測定精度の向上を図れる。
本発明に係る一実施形態の形状測定装置である三次元測定機を示す全体模式図。 本実施形態の三次元測定機の概略構成を示すブロック図。 本実施形態のプローブの速度ベクトルを算出する方法を示すフローチャート。 測定子の軌道、及び測定子に係る各速度成分ベクトルを示す図。 PCC曲線群の一例を示す図。 摩擦が発生しない場合における倣い測定のモデルを示す図。 摩擦が発生した場合における倣い測定のモデルを示す図。 測定子を倣い方向に移動させた際に摩擦力が作用した場合の押込み修正ベクトルの算出方法を説明するための図。
以下、本発明に係る一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の形状測定装置である三次元測定機1を示す全体模式図である。図2は、三次元測定機1の概略構成を示すブロック図である。
なお、図1では、上方向を+Z軸方向とし、このZ軸に直交する2軸をそれぞれX軸及びY軸として説明する。なお、当該X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向により、マシン座標系が規定される。以下の図面においても同様である。
〔三次元測定機本体の構成〕
三次元測定機本体2は、図1に示すように、被測定物を測定するための球状の測定子211Aを有するプローブ21と、プローブ21を保持するとともに、プローブ21を移動させる移動機構22と、移動機構22が立設される定盤23とを備える。
プローブ21は、図1に示すように、測定子211Aを先端側(−Z軸方向側)に有するスタイラス211と、スタイラス211の基端側(+Z軸方向側)を支持する支持機構212とを備える。
支持機構212は、スタイラス211をX,Y,Z軸の各軸方向に付勢することで所定位置に位置決めするように支持する。そして、支持機構212は、外力が加わった場合、すなわち測定子211Aが被測定物に当接した場合には、スタイラス211を一定の範囲内でX,Y,Z軸の各軸方向に移動可能としている。
この支持機構212は、具体的な図示は省略したが、スタイラス211の各軸方向の位置をそれぞれ検出するためのプローブセンサーを備える。
なお、各プローブセンサーは、スタイラス211の各軸方向の移動量に応じたパルス信号を出力する位置センサーである。
移動機構22は、図1または図2に示すように、プローブ21を保持するとともに、プローブ21のスライド移動を可能とするスライド機構24と、スライド機構24を駆動することでプローブ21を移動させる駆動機構25とを備える。
スライド機構24は、図1に示すように、定盤23におけるX軸方向の両端から+Z軸方向に延出し、Y軸方向に沿ってスライド移動可能に設けられる2つのコラム241と、各コラム241にて支持され、X軸方向に沿って延出するビーム242と、Z軸方向に沿って延出する筒状に形成され、ビーム242上をX軸方向に沿ってスライド移動可能に設けられるスライダ243と、スライダ243の内部に挿入されるとともに、スライダ243の内部をZ軸方向に沿ってスライド移動可能に設けられるラム244とを備える。
駆動機構25は、図1または図2に示すように、各コラム241のうち、+X軸方向側のコラム241を支持するとともに、Y軸方向に沿ってスライド移動させるY軸駆動部251Yと、ビーム242上をスライドさせてスライダ243をX軸方向に沿って移動させるX軸駆動部251X(図2)と、スライダ243の内部をスライドさせてラム244をZ軸方向に沿って移動させるZ軸駆動部251Z(図2)とを備える。
X軸駆動部251X、Y軸駆動部251Y、及びZ軸駆動部251Zには、具体的な図示は省略したが、スライダ243、各コラム241、及びラム244の各軸方向の位置を検出するためのスケールセンサーがそれぞれ設けられている。
なお、各スケールセンサーは、スライダ243、各コラム241、及びラム244の移動量に応じたパルス信号を出力する位置センサーである。
〔モーションコントローラーの構成〕
モーションコントローラー3は、図2に示すように、PCC取得部31と、カウンタ部32と、演算処理部33と、記憶部34と、プローブ指令部35と、駆動制御部36とを備える。
PCC取得部31は、ホストコンピューター5から、プローブ21を駆動させるためのPCCコマンド(PCCデータ)を取得する。
カウンタ部32は、上述した各スケールセンサーから出力されるパルス信号をカウントしてスライド機構24の移動量を計測するとともに、上述した各プローブセンサーから出力されるパルス信号をカウントしてスタイラス211の移動量を計測する。
演算処理部33は、カウンタ部32にて計測されたスライド機構24及びスタイラス211の各移動量に基づいて、測定子211Aの位置PP(以下、プローブ位置PP)を算出する。
そして、演算処理部33は、算出したプローブ位置PPを記憶部34に記憶させる。
また、演算処理部33は、カウンタ部32にて計測されたスタイラス211の移動量(各プローブセンサーの検出値(Px,Py,Pz))に基づいて、以下の式(1)に示すように、測定子211Aの押込み量(ベクトルEpの絶対値)を算出する。
Figure 0006030339
プローブ指令部35は、演算処理部33にて算出されたプローブ位置PP及び押込み量と、PCC取得部31にて取得されたPCCデータとに基づいて、測定子211Aを被測定物Wに押し込んだ状態で、被測定物Wの表面に倣って測定子211Aを移動させるためのプローブ指令値(速度合成ベクトル)を算出する。
具体的には、プローブ指令部35は、経路成分算出部351、押込み方向成分算出部352、軌道修正成分算出部353、及び速度合成部354を備える。
経路成分算出部351は、PCCデータに基づくプローブ21の経路に沿った速度成分ベクトル(経路速度ベクトル)を算出する。
押込み方向成分算出部352は、演算処理部33で算出された押込み量に基づいて、押込み量を予め設定された基準押込み量に戻すための、押込み方向への速度成分ベクトル(押込み修正ベクトル)を算出する。
軌道修正成分算出部353は、測定子211Aの現在位置と、経路情報の経路とに基づいて、測定子211Aを経路上に戻すための速度成分ベクトル(軌道修正ベクトル)を算出する。
速度合成部354は、経路速度ベクトル、押込み修正ベクトル、及び軌道修正ベクトルを合成した速度合成ベクトルを算出し、駆動制御部36に出力する。
なお、プローブ指令部35による詳細な処理については後述する。
駆動制御部36は、プローブ指令部35にて算出されたプローブ指令値に基づいて、駆動機構25を制御してプローブ21を移動させる。
〔ホストコンピューターの構成〕
ホストコンピューター5は、CPU(Central Processing Unit)や、メモリ等を備えて構成され、モーションコントローラー3に所定の指令を与えることで三次元測定機本体2を制御する。
このホストコンピューター5は、図2に示すように、情報取得部51と、経路設定部52と、形状解析部53と、記憶部54とを備える。
情報取得部51は、CADシステム(図示略)から被測定物Wの設計情報(CADデータや、NURBSデータ等)を取得する。
経路設定部52は、情報取得部51により取得した設計情報に基づいて、プローブ21を移動させる経路(PCCデータ)を設定する。
形状解析部53は、モーションコントローラー3から出力された測定データに基づいて被測定物の表面形状データを算出し、算出した被測定物の表面形状データの誤差や歪み等を求める形状解析を行う。
記憶部54は、ホストコンピューター5で用いられるデータ、被測定物Wの形状に関する設計情報等が記憶されている。
〔三次元測定機の動作〕
次に、上述したような三次元測定機1の動作について説明する。
図3は、本実施形態において、プローブ21を被測定物Wの表面に倣って移動させる際のプローブ21の速度ベクトルを算出する方法を示すフローチャートである。
図4は、測定子の軌道、及び測定子に作用する各速度成分ベクトルを示す図である。
本実施形態では、被測定物Wの表面形状を測定する際、ホストコンピューターの情報取得部51は、CADシステムからNURBSデータ(設計情報)を取得する(S1)。
次に、経路設定部52は、取得したNURBSデータを点群データに変換し、更に、点群データの各点を、NURBSデータの曲線の法線方向にオフセット処理して、PCC曲線群に転換する。すなわち、経路設定部52は、倣い測定においてプローブ21を移動させる経路を設定する(S2)。図5は、PCC曲線群の一例を示す図である。
なお、オフセット量としては、(測定子211Aの半径)−(基準押込み量)とする。また、PCC曲線群は、複数の点によりセグメント(分割PCC曲線)毎に分割される。ここで、任意のPCC曲線の開始点の座標(KX0,KY0,KZ0)、その分割PCC曲線の直線長さをDとすると、PCC曲線上の任意の位置における座標(X(S),Y(S),Z(S))は、以下に示す式(2)となる。
[数2]
X(S)=KX3×S+KX2×S+KX1×S+KX0
Y(S)=KY3×S+KY2×S+KY1×S+KY0
Z(S)=KZ3×S+KZ2×S+KZ1×S+KZ0 …(2)
ただし、S[0,D]。また、KX3〜X0、KY3〜Y0、KZ3〜Z0は、定数。
次に、モーションコントローラー3のPCC取得部31は、ホストコンピューター5からPCCデータ(PCCコマンド)を取得する(S3)。具体的には、PCC取得部31は、上記式(2)におけるKX3〜X0、KY3〜Y0、KZ3〜Z0、及びDの値をホストコンピューターから受け取る。
そして、経路成分算出部351は、取得したKX3〜X0、KY3〜Y0、KZ3〜Z0、及びDのPCCデータと、分割PCC曲線の曲率とに基づいて、経路速度ベクトルVfを算出する(S4)。ここで、経路成分算出部351は、PCC曲線群をM個の分割PCC曲線に分割した場合、各分割PC曲線(i)(i=1〜M)に対して、それぞれ経路速度ベクトルVfを生成する。
この後、演算処理部33は、例えば一定のサンプリング間隔でカウンタ部32にて計測されたスライド機構24及びスタイラス211の各移動量を取り込む(S5)。
S5の後、演算処理部33は、取り込んだスライド機構24及びスタイラス211の各移動量に基づいて、プローブ位置PPを算出するとともに、式(1)に基づいて測定子211Aの押込み量を算出する(S6)。
S6の処理の後、プローブ指令部35は、算出されたプローブ位置PPが、経路における終点であるか否かを判定する(S7)。
S7において、終点でないと判定された場合、プローブ21の駆動速度を算出して、算出した駆動速度でプローブ21を駆動させる。
これには、まず、押込み方向成分算出部352は、プローブ21の被測定物Wへの押込み量を予め設定された基準押込み量に修正するための押込み修正ベクトルを算出する(S8)。
具体的には、押込み方向成分算出部352は、下記式(3)に基づいて、押込み修正ベクトルVeを算出する。
Figure 0006030339
式(3)において、Kは、定数、Eは、基準押込み量であり、予め設定された値を用いることができる。ベクトルEpの絶対値は、S6により算出されるプローブ21の押込み量であり、ベクトルeは、押込み方向における単位ベクトルである。ここで、本実施形態では、ベクトルeとして、プローブ21の変位方向(振れ方向)の単位ベクトルを算出する。
次に、軌道修正成分算出部353は、プローブ位置PPと、S2により設定された経路とに基づいて、プローブ位置PPが経路から逸れた場合の軌道修正ベクトルVcを算出する(S9)。
具体的には、軌道修正成分算出部353は、プローブ位置PPから経路上に下した垂線の足をPとし、プローブ位置PPと点Pの距離を軌道ずれ量、プローブ位置PPから点Pに向かう方向を軌道修正方向(点Pからプローブ位置PPに向かう軌道ずれ方向とは反対の方向)とし、軌道修正ベクトルVcを算出する。
この後、速度合成部354は、S4、S8、及びS9により算出された経路速度ベクトルVf、押込み修正ベクトルVe、軌道修正ベクトルVcを合成して、速度合成ベクトルVを算出する(S10)。なお、経路速度ベクトルVfとしては、S6により検出されたプローブ位置PPに対応した分割PCC曲線に対応する速度ベクトルを用いる。プローブ位置PPが経路から外れている場合は、プローブ位置PPから経路に下した垂線の足である点Pが所属する分割PCC曲線での経路速度ベクトルを取得すればよい。
そして、速度合成部354は、以下の式(4)に基づいて、速度合成ベクトルVを算出する。
Figure 0006030339
上記式(4)において、Gfは、倣い駆動ゲイン(経路方向ゲイン)、Geは、押込み方向修正ゲイン、Gcは軌道修正ゲインである。
ここで、S6において検出される押込み量(ベクトルEpの絶対値)と、予め設定された基準押込み量(E)との差分値をEとし、Sにおいて検出される軌道ずれ量をCとして、倣い駆動ゲインGfは、関数f(C,E)を適用する。この関数f(C,E)は、差分値Eが所定の第一閾値より大きく、かつ軌道ずれ量Cが所定の第二閾値よりも大きい場合に、差分値Eが第一閾値以下である場合、及び軌道ずれ量Cが第二閾値以下である場合の少なくともいずれか一方を満たす場合に比べて、小さい値を返す関数である。
また、押込み方向修正ゲインGeは、関数f(E)を適用する。この関数f(E)は、差分値Eが第一閾値以下である場合に、差分値Eが第一閾値より大きい場合に比べて、小さい値を返す関数である。
また、軌道修正ゲインGcは、関数f(C)を適用する。この関数f(C)は、軌道ずれ量Cが第二閾値以下である場合に、軌道ずれ量Cが第二閾値より大きい場合に比べて、小さい値を返す関数である。
そして、速度合成部354は、算出した速度合成ベクトルVをプローブ指令値として駆動制御部36に入力する。これにより、プローブ21が速度合成ベクトルVに基づいて駆動される(S11)。この後、S5の処理に戻り、サンプリング間隔でプローブ位置PP及び押込み量の算出を実施し、プローブ位置PPが終点に到達するまで、上記S5からS11の処理を繰り返す。
一方、プローブ位置PPが終点に到達すると、上述したS7の処理において、「Yes」と判定され、測定処理を終了させる。
〔本実施形態の作用効果〕
本実施形態の三次元測定機1では、情報取得部51は、CADシステムから入力された設計情報を取得し、経路設定部52は、取得した設計情報に基づいて、プローブ21の移動経路を設定する。そして、経路成分算出部351は、設定された経路に基づいて、倣い方向に沿う速度成分ベクトルである経路速度ベクトルVfを算出する。また、押込み方向成分算出部352は、演算処理部33により算出された測定子211Aの押込み量に基づいて、当該押込み量を所定の基準押込み量に設定するための押込み修正ベクトルVeを算出する。さらに、軌道修正成分算出部353は、プローブ位置PPと、設定された経路とに基づいて、プローブ位置PPを経路上に復帰させるための軌道修正ベクトルVcを算出する。
そして、速度合成部354は、式(4)に基づいて、経路速度ベクトルVf、押込み修正ベクトルVe、軌道修正ベクトルVcを合成した速度合成ベクトルVを算出し、この速度合成ベクトルVをプローブ指令値として駆動制御部36に入力してプローブ21を駆動させる。
このため、本実施形態では、プローブ21を、被測定物Wの設計情報に基づいて設定された経路に従って駆動させるので、プローブ位置PPにおいて曲率が大きく変化するような場合でも、プローブ21を円滑に移動させることができ、迅速な形状測定を実施することができる。
また、測定子211Aの押込み量が基準押込み量に維持されるように駆動制御されるので、被測定物Wの実形状と設計情報とに、例えば製造誤差等の形状が異なる部分があっても、測定子211Aを被測定物Wの表面に倣って移動させることができる。つまり、測定子211Aが被測定物Wから離れる不都合がなく、精度の高い形状測定を行うことができる。
以上により、本実施形態では、設計値倣いのような高速な形状測定と、自律倣いのような高精度な形状測定とを両立した測定を実施することができる。
本実施形態では、速度合成部354は、式(4)に示すように、経路速度ベクトルVf、押込み修正ベクトルVe、軌道修正ベクトルVc、倣い駆動ゲインGf、押込み方向修正ゲインGe、及び軌道修正ゲインGcを用いて速度合成ベクトルVを算出する。
この時、倣い駆動ゲインGfとして、押込み量(ベクトルEpの絶対値)及び基準押込み量(E)の差分値Eが第一閾値より大きく、かつ軌道ずれ量Cが第二閾値よりも大きい場合に、差分値Eが第一閾値以下である場合や、軌道ずれ量Cが第二閾値以下である場合に比べて小さい値を返す関数f(C,E)を用いる。
これにより、差分値Eや軌道ずれ量Cが大きく、プローブ位置PPが経路から大きくずれている可能性がある場合に、倣い方向への速度成分ベクトルを小さくすることができる。このため、プローブ位置PPが経路から逸れる場合に、倣い方向の移動量を抑えてプローブ位置を迅速に経路上に復帰させることができ、経路に沿った高精度な形状測定を実施することができる。
また、速度合成部354は、押込み方向修正ゲインGeとして、差分値Eが第一閾値以下である場合に、差分値Eが第一閾値より大きい場合に比べて小さい値を返す関数f(E)を用いる。
これにより、押込み量が基準押込み量に近い値であり、大きく押込み量を修正する必要がない場合に、押込み方向に対する速度成分ベクトルを小さくすることができる。このため、押込み量の過剰な変動を防止でき、測定子211Aの押込み量を、所定の基準押込み量に精度よく合わせ込むことができる。
更に、速度合成部354は、軌道修正ゲインGcとして、軌道ずれ量Cが第二閾値以下である場合に、軌道ずれ量が第二閾値より大きい場合に比べて小さい値を返す関数f(C)を用いる。
これにより、軌道ずれ量が僅かである場合に、軌道修正方向に対する速度成分ベクトルを小さくすることができる。このため、軌道修正方向にプローブ21が大きく移動してしまう不都合を防止でき、測定子211Aを経路上に高精度に復帰させることができる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、押込み方向成分算出部352は、プローブ21の変位方向を押込み方向として、押込み修正ベクトルVeを算出する例と示したが、これに限定されない。
例えば、プローブ21を被測定物Wの表面に沿って移動させると、測定子211Aと被測定物Wとの摩擦の影響によりプローブの変位方向が被測定物Wの法線方向からずれる場合がある。
図6は、摩擦が発生しない場合における倣い測定のモデルを示す図であり、図7は、摩擦が発生した場合における倣い測定のモデルを示す図である。
図6及び図7において、点Dは、測定子211Aと被測定物Wとの接触点、点Oは測定子211Aの中心点、rは測定子の半径を示す。図6に示すように、摩擦の影響がないとした場合では、プローブの変位方向が被測定物Wの法線方向となる。したがって、この場合では、押込み方向に対する単位ベクトルeは、被測定物Wの法線方向となる。
一方、図7に示すように、測定子211Aと被測定物Wとの間に摩擦がある場合では、プローブ21の変位方向と、被測定物Wの法線方向とが異なる方向となる。この場合、プローブ21の変位方向の単位ベクトルeを押込み方向として押込み修正ベクトルVeを算出すると、被測定物Wの法線方向(単位ベクトルe´の方向)とは異なる方向の成分ベクトルが含まれることになる。このため、プローブ21が意図しない方向に位置ずれする場合があり、測定精度の低下が起こる場合がある。
したがって、押込み方向成分算出部352は、このような摩擦の影響を考慮して、押込み修正ベクトルVeを算出してもよい。以下に、摩擦の影響を考慮した押込み修正ベクトルVeを算出する方法を示す。
図8は、測定子211Aを倣い方向に移動させた際に摩擦力が作用した場合の押込み修正ベクトルVeの算出方法を説明するための図である。なお、図8において、現在の測定子211Aの中心位置をO(x1,y1,z1)、以前の測定子211Aの中心位置(所定時間前における測定子211Aの中心位置)をO´(x0,y0,z0)、測定子211Aが被測定物Wに接触していない場合の中心位置(プローブ原点)をC(Cx,Cy,Cz)、現在位置Oにおけるスライド機構の移動量に基づいて算出された座標位置を(Mx,My,Mz)、現在位置Oにおけるスタイラス211の移動量に基づいて算出された座標位置(プローブ原点からのプローブ振れ量)を(Px,Py,Pz)、現在位置Oにおける被測定物Wの法線方向ベクトルを(Nx,Ny,Nz)、測定子211Aの半径をrとする。
図8において、プローブ原点Cから直線OO´に下した垂線の足をQとすると、ベクトルCQは、倣い方向に直角な平面上にあることになり、これは、被測定物Wの法線方向にほかならない。
ベクトルCQは、以下の式(5)に示すように表され、式(5)から式(6)を導くことができる。
Figure 0006030339
Figure 0006030339
したがって、被測定物Wの法線方向に対する単位ベクトルe´は、e=(Nx+Ny+Nz1/2として、e´=(Nx/e,Ny/e,Nz/e)として求めることができ、Ny,Nx,Nzは上記式(6)により求めることができる。
これにより、押込み方向成分算出部352は、上述した式(3)に対して、単位ベクトルe´を代入することで、押込み修正ベクトルVeを算出することができる。
上記のような処理では、被測定物Wの法線方向を押込み方向とした押込み修正ベクトルVeを算出することができる。したがって、摩擦の影響によるプローブ21の意図しない方向へのずれを防止でき、より精度の高い倣い測定を実施することができる。
また、上記例では、プローブの軌道上の点O,O´と、プローブ21の変位量(Px,Py,Pz)に基づいて、摩擦を考慮した押込み修正ベクトルVeの算出方法を示したが、モーションコントローラー3は、被測定物Wの法線方向データをホストコンピューター5から受け取り、押込み修正ベクトルVeを算出してもよい。
具体的には、ホストコンピューター5は、CADシステムから設計情報を取得すると、設計情報に基づいて、上述した式(2)に示すようなPCCデータを生成し、さらに、生成したPCCデータに対応する被測定物の法線方向データを生成する。そして、モーションコントローラー3のPCC取得部31は、上記実施形態のS3の処理において、ホストコンピューターからPCCデータとともに、法線方向データを取得する。
ここで、PCC曲線群の分割数(分割数をTとする)によって、法線方向データの数は異なる。例えば、T=16である場合、法線方向データのデータ数は16(途中点,終点)+1(始点)=17となる。これらの17の法線方向データは、式(2)にS=i×D/16 (i=0〜16)を代入した座標値に対応する。したがって、PCC曲線における分割点(PCC曲線を分割PCC曲線に区切る点)の座標Piは、
i=0の場合、P0={X(0),Y(0),Z(0)}
i=1の場合、P1={X(D/16),Y(D/16),Z(D/16)}

i=tの場合、Pt={X(t×D/16),Y(t×D/16),Z(t×D/16)}

i=16の場合、P16={X(D),Y(D),Z(D)}
となる。
そして、モーションコントローラー3の押込み方向成分算出部352は、PCCデータに基づいた倣い制御中において、測定子211Aの中心座標値が一番近いPiを算出し、当該Piに対応する法線方向データを押込み方向として押込み修正ベクトルVeを算出する。
このような押込み修正ベクトルVeの算出では、被測定物Wが設計値に極めて近いか、若しくは設計値からずれている場合でも、全体的に設計値に対して平行にずれている場合に、正確な押込み方向の制御が可能となり、精度の高い倣い測定を実施することができる。
ただし、被測定物Wが設計値に対して平行ではなく、任意の方向にずれている場合では、上述した式(6)に基づいた押込み修正ベクトルVeの算出、又は上記実施形態に示したようなプローブ21の変位方向を押込み方向とした押込み修正ベクトルVeの算出が好ましい。
また、上記実施形態において、速度合成部354は、倣い駆動ゲインGf、押込み方向修正ゲインGe、軌道修正ゲインGcとして、それぞれ、ゲイン関数f(E,C)、f(E)、f(C)を適用する例を示したが、それぞれ予め設定されたゲインを用いて速度合成ベクトルを算出してもよい。この場合でも、経路に基づいて測定子211Aを被測定物Wの表面に倣って移動させることができ、かつ、押込み量を考慮した測定を実施するため、迅速かつ高精度な形状測定を実施することができる。
本実施形態では、押込み方向成分算出部352は、被測定物Wの設計情報に基づいて、被測定物Wの表面の法線方向を押込み方向とした押込み修正ベクトルVeを算出する。つまり、測定子211Aが被測定物Wに接触していない状態の測定子211Aの中心点(プローブ原点)をCとし、点Cから、プローブ21の倣い方向(経路)に下した垂線の足を点Qとした際に、ベクトルCQを押込み方向として押込み修正ベクトルVeを算出する。
プローブの振れ方向に基づいて押込み方向を判定する場合では、測定子211Aと被測定物Wとの摩擦の影響により、押込み方向と被測定物Wの法線方向とが一致しない場合があるため、このようなプローブ振れ方向に基づいて押込み修正ベクトルを算出すると、プローブ位置が意図しない位置に逸れるおそれがある。これに対して、本実施形態では、上述のように、被測定物Wの法線方向に沿った押込み修正ベクトルVeが算出されるため、上記のような意図しないプローブの位置ずれを回避でき、高精度な形状測定を実施することができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更できる。
本発明は、被測定物の形状を設計値に基づいた設計値倣いにより測定する形状測定装置に適用できる。
1…三次元測定機(形状測定装置)、2…三次元測定機本体、3…モーションコントローラー、5…ホストコンピューター、21…プローブ、22…移動機構、24…スライド機構、25…駆動機構、31…PCC取得部、32…カウンタ部、33…演算処理部、35…プローブ指令部、36…駆動制御部、51…情報取得部、52…経路設定部、211A…測定子、212…支持機構、351…経路成分算出部、352…押込み方向成分算出部、353…軌道修正成分算出部、354…速度合成部。

Claims (5)

  1. 先端に測定子を有するプローブと、前記測定子を被測定物の表面に倣って移動させる移動機構と、前記測定子と前記被測定物の表面との接触を検出して前記被測定物の形状を測定する形状測定装置であって、
    前記被測定物の設計情報を取得する情報取得部と、
    前記設計情報に基づいて前記測定子を移動させる経路を設定する経路設定部と、
    前記経路に沿った前記プローブの速度成分ベクトルである経路速度ベクトルを算出する経路成分算出部と、
    前記プローブの前記被測定物への押込み量を検出し、前記押込み量を所定の基準押込み量に修正するための速度成分ベクトルである押込み修正ベクトルを算出する押込み方向成分算出部と、
    前記プローブの現在位置及び前記経路に基づいて、前記プローブの前記経路からの軌道ずれ量及び軌道ずれ方向を検出し、前記プローブの位置を前記経路上に戻すための速度成分ベクトルである軌道修正ベクトルを算出する軌道修正成分算出部と、
    前記経路速度ベクトル、前記押込み修正ベクトル、及び前記軌道修正ベクトルを合成した速度合成ベクトルを算出する速度合成部と、
    前記速度合成ベクトルに基づいて前記プローブを移動させる駆動制御部と、
    を備え
    前記速度合成部は、前記経路速度ベクトルに対して所定の経路方向ゲインをかけ合わせて補正し、前記押込み修正ベクトルに対して所定の押込み方向修正ゲインをかけ合わせて補正し、前記軌道修正ベクトルに対して所定の軌道修正ゲインをかけ合わせて補正し、補正された経路速度ベクトル、補正された押込み修正ベクトル、補正された軌道修正ベクトルを合成して前記速度合成ベクトルを算出する
    ことを特徴とする形状測定装置。
  2. 請求項1に記載の形状測定装置において、
    前記速度合成部は、前記押込み量及び基準押込み量の差分値が所定の第一閾値よりも大きく、かつ、前記軌道ずれ量が所定の第二閾値よりも大きい場合に、前記差分値が前記第一閾値よりも小さい場合、及び前記軌道ずれ量が前記第二閾値よりも小さい場合の少なくともいずれかの条件を満たす場合に比べて、前記経路方向ゲインを小さくする
    ことを特徴とする形状測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の形状測定装置において、
    前記速度合成部は、前記押込み量及び基準押込み量の差分値が所定の第一閾値以下である場合、前記差分値が前記第一閾値より大きい場合に比べて、前記押込み方向修正ゲインを小さくする
    ことを特徴とする形状測定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の形状測定装置において、
    前記速度合成部は、前記軌道ずれ量が所定の第二閾値以下である場合、前記軌道ずれ量が前記第二閾値よりも大きい場合に比べて、前記軌道修正ゲインを小さくする
    ことを特徴とする形状測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の形状測定装置において、
    前記押込み方向成分算出部は、前記被測定物の前記測定子が接触した位置における法線方向を前記押込み方向として、前記押込み修正ベクトルを算出する
    ことを特徴とする形状測定装置。
JP2012113596A 2012-05-17 2012-05-17 形状測定装置 Active JP6030339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113596A JP6030339B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 形状測定装置
US13/893,864 US9298178B2 (en) 2012-05-17 2013-05-14 Shape measuring apparatus
EP13167936.7A EP2664891B1 (en) 2012-05-17 2013-05-15 Shape measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113596A JP6030339B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238573A JP2013238573A (ja) 2013-11-28
JP6030339B2 true JP6030339B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=48326208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113596A Active JP6030339B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 形状測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9298178B2 (ja)
EP (1) EP2664891B1 (ja)
JP (1) JP6030339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11204237B2 (en) 2019-10-14 2021-12-21 Mitutoyo Corporation Method for controlling shape measuring apparatus
DE102022113710A1 (de) 2021-06-04 2022-12-08 Mitutoyo Corporation Verfahren zum korrigieren einer messsondenvorrichtung

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153816B2 (ja) 2013-08-23 2017-06-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及びロータリテーブル座標系の登録方法
JP6144157B2 (ja) 2013-08-26 2017-06-07 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及びv溝求心測定方法
KR101584428B1 (ko) 2014-04-01 2016-01-12 한국도로공사 헌치 유도를 통한 암거 내부 점검시스템 및 그 방법
JP6448242B2 (ja) * 2014-07-18 2019-01-09 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の測定誤差の補正方法及び形状測定装置
JP6363436B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-25 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、及び形状測定方法
JP2016205899A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社ミツトヨ 回転テーブルの制御方法及び装置
JP6484108B2 (ja) 2015-05-22 2019-03-13 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6514041B2 (ja) 2015-06-02 2019-05-15 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6570393B2 (ja) * 2015-09-25 2019-09-04 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6630535B2 (ja) 2015-10-22 2020-01-15 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6774240B2 (ja) 2016-07-14 2020-10-21 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6909574B2 (ja) 2016-11-29 2021-07-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP7002892B2 (ja) * 2017-09-08 2022-01-20 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP2019049462A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6932585B2 (ja) * 2017-09-08 2021-09-08 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
US20210048292A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 STC Rainforest Innovations Autonomous Instrument For Scanning And Determining The Material Surface Roughness

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523188A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-08 Zeiss Carl Fa Steuerung fuer koordinatenmessgeraete
DE4436507A1 (de) 1994-10-13 1996-04-18 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Koordinatenmessung an Werkstücken
DE19529574A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät mit einer Steuerung, die den Tastkopf des Meßgeräts nach Solldaten verfährt
EP0849654B1 (de) * 1996-12-21 2004-04-28 Carl Zeiss Verfahren zur Steuerung von Koordinatenmessgeräten und Koordinatenmessgerät
US6044569A (en) * 1997-02-10 2000-04-04 Mitutoyo Corporation Measuring method and measuring instrument
JP3961293B2 (ja) * 2002-01-07 2007-08-22 株式会社ミツトヨ 表面性状倣い測定方法、プログラムおよび記録媒体
GB0215478D0 (en) 2002-07-04 2002-08-14 Renishaw Plc Method of scanning a calibrating system
JP2005009917A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mitsutoyo Corp 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
JP4782990B2 (ja) * 2004-05-31 2011-09-28 株式会社ミツトヨ 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
WO2006019130A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Hitachi Kenki Fine Tech Co., Ltd 走査型プローブ顕微鏡の探針走査制御方法および探針走査制御装置
JP4909548B2 (ja) * 2005-09-01 2012-04-04 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
JP5189806B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-24 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置
JP5274782B2 (ja) * 2007-03-27 2013-08-28 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置、表面性状測定方法及び表面性状測定プログラム
EP1983297B1 (en) 2007-04-18 2010-04-07 Hexagon Metrology AB Scanning probe with constant scanning speed
JP5201871B2 (ja) * 2007-04-24 2013-06-05 株式会社牧野フライス製作所 形状測定方法及び装置
JP5089428B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-05 株式会社ミツトヨ 倣い測定装置
JP5297818B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-25 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
JP5464932B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-09 キヤノン株式会社 形状測定方法及び形状測定装置
JP5528038B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-25 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
KR20130092989A (ko) * 2010-04-26 2013-08-21 가부시키가이샤 니콘 프로파일 측정 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11204237B2 (en) 2019-10-14 2021-12-21 Mitutoyo Corporation Method for controlling shape measuring apparatus
DE102022113710A1 (de) 2021-06-04 2022-12-08 Mitutoyo Corporation Verfahren zum korrigieren einer messsondenvorrichtung
US11761759B2 (en) 2021-06-04 2023-09-19 Mitutoyo Corporation Probe unit correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238573A (ja) 2013-11-28
US20130310962A1 (en) 2013-11-21
EP2664891B1 (en) 2015-10-21
EP2664891A1 (en) 2013-11-20
US9298178B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030339B2 (ja) 形状測定装置
CN105588533B (zh) 形状测定装置以及形状测定方法
CN106168475B (zh) 形状测量设备的控制方法和控制装置
US9091522B2 (en) Shape measuring machine and method of correcting shape measurement error
JP5192283B2 (ja) 三次元測定機
JP5189806B2 (ja) 表面形状測定装置
CN105277148B (zh) 形状测定装置的测定误差的校正方法以及形状测定装置
US7542872B2 (en) Form measuring instrument, form measuring method and form measuring program
JP6113963B2 (ja) 形状測定方法、及び形状測定装置
JP5816475B2 (ja) 産業機械
US10379520B2 (en) Method for controlling shape measuring apparatus
JP6219141B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP2012026865A (ja) 形状測定装置
JP2009036699A (ja) 表面形状測定装置
CN107621248B (zh) 形状测量设备的控制方法
US10724840B2 (en) Control method of shape measuring apparatus
JP2008268118A (ja) 形状測定方法及び装置
JP6363436B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP5557620B2 (ja) 形状測定装置
JP6564171B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
US9921059B2 (en) Measurement value correction method, computer-readable recording medium, and measurement device
JP6474216B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JP7402653B2 (ja) 形状測定装置の制御方法
JP2019158385A (ja) 測定装置
JP2021025978A (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250