JP6028979B2 - 核酸固相合成用リンカー及び担体 - Google Patents

核酸固相合成用リンカー及び担体 Download PDF

Info

Publication number
JP6028979B2
JP6028979B2 JP2013013921A JP2013013921A JP6028979B2 JP 6028979 B2 JP6028979 B2 JP 6028979B2 JP 2013013921 A JP2013013921 A JP 2013013921A JP 2013013921 A JP2013013921 A JP 2013013921A JP 6028979 B2 JP6028979 B2 JP 6028979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleic acid
solid phase
carrier
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177371A (ja
Inventor
眞幸 塚本
眞幸 塚本
紀尊 鈴木
紀尊 鈴木
芳宏 早川
芳宏 早川
恵里 前田
恵里 前田
健二郎 森
健二郎 森
憲二郎 味呑
憲二郎 味呑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Nitto Denko Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Nitto Denko Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Nitto Denko Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013013921A priority Critical patent/JP6028979B2/ja
Publication of JP2013177371A publication Critical patent/JP2013177371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028979B2 publication Critical patent/JP6028979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、核酸固相合成に用いるリンカー、該リンカーを担持してなる固相合成用担体、及び該担体を用いた核酸の製造方法に関する。
DNAやRNA等の核酸の化学合成には、ホスホロアミダイト法を用いた固相合成法が広く用いられている。固相ホスホロアミダイト法では、概ね以下の工程により核酸合成を行う。
先ず、合成する核酸の3'末端になるヌクレオシドを、スクシニル基などの開裂性リンカーと、3'−OH基を介してエステル結合させ、固相合成用担体上にあらかじめ担持させる(ヌクレオシドリンカー)。次に、このヌクレオシドリンカーが担持された固相合成用担体を、反応カラムに入れ、核酸自動合成装置にセットする。
以降は核酸自動合成装置の合成プログラムに従い、反応カラム中、一般に以下の工程:
(1)トリクロロ酢酸/ジクロロメタン溶液などの酸により保護ヌクレオシドの5'−OH基の脱保護を行う工程;
(2)ヌクレオシドホスホロアミダイト(核酸モノマー)を活性化剤(テトラゾール等)の存在下、脱保護した5'−OH基ヘのカップリングを行う工程;
(3)無水酢酸などにより未反応の5'−OH基をキャップする工程;及び
(4)含水ヨウ素などによりホスファイトを酸化する工程:からなる合成反応が行われる。この合成サイクルを繰り返し、3'末端から5'末端方向にオリゴヌクレオチドの伸長反応を進めることで、目的の配列を持った核酸が合成される。
最後に、アンモニア水やメチルアミン溶液などにより開裂性リンカーを加水分解させ、合成した核酸を固相合成用担体から切り離す(非特許文献1)。
ところで上記のような合成を行う場合、前述したように、出発物質である3'末端となるヌクレオシドを、開裂性リンカーを介してあらかじめ固相合成用担体に担持しておく必要がある。しかも、合成したい核酸の配列により3'末端は異なり、DNAオリゴヌクレオチドの場合はdA、dG、dC、dTの4種類が、RNAの場合にもrA、rG、rC、rUの4種類が必要となり、さらに修飾オリゴヌクレオチドを合成する場合には修飾されたヌクレオシドをあらかじめ担持した固相合成用担体が必要になり煩雑であった。
そこで前記の問題点を克服するため、固相担体と出発物質を繋ぐリンカーとして、これまで一般に用いられてきたヌクレオシド・スクシニルリンカー等に替わり、ユニバーサルリンカーを担持した固相合成用担体(ユニバーサルサポート)が考案されている。ユニバーサルサポートを用いると、合成したい核酸の3’末端がどのような種類のヌクレオシド又はヌクレオチドであっても、3’末端になるヌクレオシドホスホロアミダイドを通常の核酸自動合成と同じ工程で反応させて合成を開始し、目的の核酸を合成した後、通常と同様の方法で固相合成用担体から切り出すだけであり、前述のように種々のヌクレオシド−リンカーを担持した固相合成用担体を準備する必要がない。
合成したい核酸の3’末端をヒドロキシ基にするユニバーサルサポートがいくつか提案されている(特許文献1〜4並びに非特許文献2及び3)。これらのユニバーサルサポートの構造中には、隣り合う2個の炭素原子が有り、一方の炭素原子には核酸合成の開始点となる−OH基が、もう一方の炭素原子には保護基を外すと求核基となる基(例えば−OH基、−NH基、−SH基)が結合されており、核酸合成後のアンモニア水などによる核酸の切出し時に、これらの求核基の保護基も外れて3'末端のリンを攻撃し、環状リン酸エステルを生成する形で3'末端からリン酸基が切り離される。いずれも3'末端がヒドロキシ基となる核酸の合成に用いられる。
3'末端がヒドロキシ基を有する核酸は、核酸医薬などの生化学の分野において幅広く求められているため、非常に有用である。このような経緯から、5'末端又は3'末端にヒドロキシ基を有する核酸を合成可能なユニバーサルリンカー及び該リンカーを担持してなるユニバーサルサポートが、求められている。
米国第5681945号公報 米国第6653468号公報 国際公開第2005/049621号公報 米国第2005/0182241号公報
Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry(2000)3.1.1-3.1.28 Bio Techniques,22,752-756(1997) Tetrahedron,57,4977-4986(2001)
本発明は、3'末端にヒドロキシ基を有する核酸を合成可能なユニバーサルリンカー、該リンカーを担持してなるユニバーサルサポート、及び該ユニバーサルサポートを用いた核酸の合成法を提供することを目的とする。
特に、本発明は、修飾オリゴヌクレオチドを合成する場合にも修飾されたヌクレオシドをあらかじめ担持した固相合成用担体を用意する必要がなく、ユニバーサルに、3'末端にヒドロキシ基を有する核酸を高純度で合成できる固相合成用担体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕下記一般式
Figure 0006028979
〔式中、
及びXは、それぞれ独立して、酸により脱離するヒドロキシ基の保護基を表し、
及びLは、それぞれ独立して、アルカリにより切断される連結部分を表し、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;C1−6アルコキシ基;C1−7アシル基;モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基;又はハロゲン原子を表すか、あるいは、
及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、3〜8員の炭素環又は複素環を形成する。〕
で示される化合物からなる、核酸固相合成用リンカー。
〔2〕L又はLの少なくとも一方が、核酸固相合成用担体と連結できる、上記〔1〕に記載の核酸固相合成用リンカー。
〔3〕X及びXがジメトキシトリチル基である、上記〔1〕又は〔2〕のいずれかに記載の核酸固相合成用リンカー。
〔4〕下記一般式
Figure 0006028979
〔式中、
及びXは、それぞれ独立して、酸により脱離するヒドロキシ基の保護基を表し、
及びLは、それぞれ独立して、アルカリにより切断される連結部分を表し、
Spは、固相担体を表し、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;C1−6アルコキシ基;C1−7アシル基;モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基;又はハロゲン原子を表すか、あるいは、
及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、3〜8員の炭素環又は複素環を形成する。〕
で示される構造を有する、核酸固相合成用担体。
〔5〕Lがスクシニル基である、上記〔4〕に記載の核酸固相合成用担体。
〔6〕L及びLがスクシニル基である、上記〔4〕又は〔5〕に記載の核酸固相合成用担体。
〔7〕X及びXがジメトキシトリチル基である、上記〔4〕〜〔6〕のいずれかに記載の核酸固相合成用担体。
〔8〕Spが多孔質合成ポリマー粒子又は多孔質ガラス粒子の固相担体である、上記〔4〕〜〔7〕のいずれかに記載の核酸固相合成用担体。
〔9〕上記〔4〕〜〔8〕のいずれかに記載の核酸固相合成用担体上で核酸合成反応を行う工程を含む、核酸の製造方法。
〔10〕該核酸合成反応が、固相ホスホロアミダイト法により行われる、上記〔9〕に記載の製造方法。
本発明の核酸固相合成用リンカーはユニバーサルリンカーであり、該リンカーを担持してなる本発明の核酸合成用担体は、ユニバーサルサポートである。本発明のリンカーを担持してなる核酸合成用担体は、合成したい核酸の3’末端になるヌクレオチドを担持した固相合成用担体を用意する必要がなく、かつ、3'末端にヒドロキシ基が導入された核酸を高純度で合成することができる。修飾オリゴヌクレオチドを合成する場合にも、修飾されたヌクレオシド又はヌクレオチドをあらかじめ担持した固相合成用担体を用意する必要がなく、かつ、3'末端にヒドロキシ基が導入された核酸を高純度で合成することができる。
従って、本発明の核酸合成用担体は、3’末端にヒドロキシ基を有する核酸の自動合成に好適に用いられる。更に、本発明の核酸合成用担体を用いた核酸の製造方法は、従来法のように合成された核酸の3’末端に別途ヒドロキシ基を導入する必要がない。
図1は、実施例2(a)及び比較例1(b)で得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液の、HPLCチャートを示す図である。 図2は、実施例4(a)及び比較例2(b)で得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液の、HPLCチャートを示す図である。 図3は、実施例6(a)及び比較例3(b)で得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液の、HPLCチャートを示す図である。
本明細書において「核酸」とは、ヌクレオチドがホスホジエステル結合により連結された鎖状の化合物(オリゴヌクレオチド)を意味し、DNA、RNAなどが含まれる。核酸は1本鎖、2本鎖のいずれであってもよいが、核酸合成機による効率的な合成が可能であることから、好ましくは1本鎖である。本明細書において「核酸」には、アデニン(A)、グアニン(G)等のプリン塩基及びチミン(T)、シトシン(C)、ウラシル(U)等のピリミジン塩基を含有するオリゴヌクレオチドのみでなく、修飾されたその他の複素環型塩基を含有する修飾オリゴヌクレオチドも含まれる。
核酸のヌクレオチド長は特に限定されないが、好ましくは2〜200ヌクレオチドである。ヌクレオチド長が長すぎると、得られる核酸の収量や純度が低下するためである。
本明細書において「リンカー」とは、共有結合を介して2つの物質を連結する分子をいう。本発明においては、リンカーは、固相担体と核酸とを連結する。
本発明の核酸固相合成用リンカーは、下記一般式にて表される。
Figure 0006028979
式中、
及びXは、それぞれ独立して、酸により脱離するヒドロキシ基の保護基を表す。
該保護基としては、例えば、トリチル基(Tr)、モノメトキシトリチル基(MMTr)、ジメトキシトリチル基(DMTr)などが挙げられる。これらの保護基は、トリクロロ酢酸又はジクロロ酢酸などのブロンステッド酸のジクロロメタン又はトルエン溶液を用いて脱離することができる。酸による脱保護が容易であることから、X及びXはDMTrが好ましい。
及びLは、それぞれ独立して、アルカリにより切断される連結部分を表し、L及びLの少なくとも一方が核酸固相合成用担体と連結可能であればよい。L及びLとしては、スクシニル基(スクシニルリンカー)、アセチル基又はQリンカー(Pon et al., Nucleic Acids Res., 27, 1531 (1999))などが挙げられるが、これらに限定されない。リンカー合成の段階数をできる限り少なくし、コストを安くするために、好ましくはL及びLの少なくとも一方がスクシニル基であり、より好ましくはL及びLがスクシニル基である。これらの連結部分は、アンモニア水やアンモニア水/メチルアミン混合液などにより容易に加水分解して切断することができ、自動合成終了後に、オリゴヌクレオチドを固相合成用担体から切り離す。すなわち、上記式で示される本発明の核酸固相合成用リンカーからL及びLが切断され、X及びXの位置に合成されたオリゴヌクレオチドが結合した分子が生成すると同時に、生成した「O」の求核反応により3’末端のリン原子を攻撃し、環状リン酸エステルを生成する形で合成オリゴヌクレオチドから本発明のリンカーがはずれ、3’末端にヒドロキシ基を有する合成オリゴヌクレオチドが得られると考えられる。このような本発明のユニバーサルサポートとしての反応は、後述する。
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;C1−6アルコキシ基;C1−7アシル基;モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基;又はハロゲン原子を表し、あるいは、
及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、3〜8員の炭素環又は複素環を形成する。
本明細書中、「C1−6アルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、ヘキシル基などが挙げられる。中でもメチル基又はエチル基が好ましい。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。中でもメトキシ基が好ましい。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基」としては、上記の「C1−6アルキル基」における例示に加えて、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシn−プロピル基、メトキシイソプロピル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基などが挙げられる。中でもメチル基、エチル基、メトキシメチル基又はメトキシエチル基が好ましい。
本明細書中、「C1−7のアシル基」としては、
(1)ホルミル基、
(2)カルボキシ基、
(3)C1−6アルキル−カルボニル基、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
等が挙げられる。
「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、イソブタノイル基、ペンタノイル基、イソペンタノイル基、ヘキサノイル基などが挙げられる。中でもアセチル基が好ましい。
「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。中でもメトキシカルボニル基が好ましい。
上記した「C1−7アシル基」の中でも、C1−6アルコキシ−カルボニル基が好ましく、メトキシカルボニル基が特に好ましい。
本明細書中、「モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−アミルアミノ基、イソアミルアミノ基、sec−アミルアミノ基、tert−アミルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジn−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジn−ブチルアミノ基などが挙げられる。中でもメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基又はジエチルアミノ基が好ましい。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。中でも塩素原子又はフッ素原子が好ましい。
本明細書中、「3〜8員の炭素環」としては、例えば、
シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどのC3−8シクロアルカン;
シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのC3−8シクロアルケン;
が挙げられる。中でもC5−6シクロアルカン又はC5−6シクロアルケンが好ましい。
本明細書中、「3〜8員の複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する3ないし8員(好ましくは5又は6員)の芳香族複素環基及び非芳香族複素環基が挙げられ、例えば、フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、トリアジンなどの3〜8員の芳香族複素環;
アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、オキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジオキソール、ジオキソラン、ジヒドロオキサジアゾール、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロトリアゾール、テトラヒドロトリアゾールなどの3〜8員の非芳香族複素環;
等が挙げられる。中でも5又は6員の非芳香族複素環(好ましくはテトラヒドロフラン、ピロリジン)が好ましい。
本明細書中、「C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基」としては、フェニル基、2−メトキシカルボニルフェニル基、3−メトキシカルボニルフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、2−エトキシカルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、2−n−プロポキシカルボニルフェニル基、3−n−プロポキシカルボニルフェニル基、4−n−プロポキシカルボニルフェニル基、2−イソプロポキシカルボニルフェニル基、3−イソプロポキシカルボニルフェニル基、4−イソプロポキシカルボニルフェニル基などが挙げられる。中でも、フェニル基、2−メトキシカルボニルフェニル基、3−メトキシカルボニルフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、2−エトキシカルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、2−エトキシカルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基又は4−エトキシカルボニルフェニル基が好ましい。
は、好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子である。
は、好ましくはC1−7のアシル基であり、より好ましくはC1−6アルコキシ−カルボニル基であり、特に好ましくはメトキシカルボニル基である。
は、好ましくはC1−7のアシル基であり、より好ましくはC1−6アルコキシ−カルボニル基であり、特に好ましくはメトキシカルボニル基である。
あるいは、R及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されたC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されたフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、5又は6員の非芳香族複素環(好ましくはテトラヒドロフラン又はピロリジン)を形成する。
本発明の核酸固相合成用固相担体は、上記の本発明の核酸固相合成用リンカーを担持してなり、下記一般式にて表される。
Figure 0006028979
式中、X及びX、L及びL、並びにR〜Rは、上記で定義されたものである。
式中、Spは固相担体を表す。便宜上、SpはLに結合しているが、Lに結合していてもよい。固相担体は、過剰に用いた試薬を洗浄によって簡単に除去できるものであれば特に限定されないが、例えば、ガラス系多孔質担体、ポリスチレン系担体又はアクリルアミド系担体などの多孔質合成ポリマー担体等が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様において、上記式中、Spは、ガラス系多孔質担体である。
ここで「ガラス系多孔質担体」とは、ガラスを構成成分として含む多孔質担体をいい、例えば、粒子形状の多孔質ガラス粒子(CPG)等が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的には、前記CPGとしては、長鎖のアミノアルキルスペーサーを有するCPG固相担体(LCAA−CPG固相担体)が好適に用いられ、更には、長鎖ヌクレオチドの合成の場合においては、CPGの孔が20〜400nm、より好ましくは50〜200nm、更に好ましくは100nmのものが最も好ましく用いられる。
本発明の別の好ましい実施態様において、上記式中、Spは、ポリスチレン系担体である。ここで「ポリスチレン系担体」とは、下記式:
Figure 0006028979
で表される構造単位(A)及び/又はその置換体を構造単位として含有する共重合体から構成される固相担体をいう。構造単位(A)の置換体には、構造単位(A)に含まれる1つ以上の水素原子(ベンゼン環の水素原子を含む)が、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、sec−アミル基、tert−アミル基)、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホン基、シアノ基、メトキシ基、ニトロ基、ビニル基等で置換された化合物が挙げられる。置換基は、好ましくはアミノ基又はヒドロキシ基である。置換基の位置は、特に限定されないが、好ましくはベンゼン環上の主鎖に対してパラ位である。構造単位(A)の好ましい置換体としては、下記式で表されるヒドロキシスチレン構造単位(B)を挙げることが出来る。
Figure 0006028979
ポリスチレン系担体を構成する共重合体に含まれる構造単位の合計量に対する構造単位(A)及び/又はその置換体の量は、特に限定されないが、通常50〜100重量%、好ましくは60〜100重量%である。
上記構造単位(A)と共重合可能なモノマー化合物としては、具体的には、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、トリメチルスチレン、及びp−t−ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン;α−メチルスチレン、及びα−メチル−p−メチルスチレン等といったα−アルキル置換スチレン;クロロスチレン、ジクロロスチレン、フルオロスチレン、ペンタフルオロスチレン、及びブロモスチレン等の核ハロゲン化スチレン;クロロメチルスチレン、及びフルオロメチルスチレン等のハロゲン化アルキルスチレン;ヒドロキシスチレン;ヒドロキシメチルスチレン;安息香酸ビニル;スチレンスルホン酸ナトリウム;シアノスチレン;メトキシスチレン;エトキシスチレン;ブトキシスチレン;ニトロスチレン;アセトキシスチレン、及びベンゾキシスチレン等のアシルオキシスチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。更には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等に代表されるような(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル等に代表されるようなシアン化ビニル系モノマー等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の実施態様においては、上記式中、Spは、上記構造単位(A)及び(B)に加え、下記式:
Figure 0006028979
で表されるジビニルベンゼン構造単位(C)を更に有する、スチレン−ヒドロキシスチレン−ジビニルベンゼン系共重合体粒子からなる固相担体(特開2005−097545、特開2005−325272及び特開2006−342245)、又はスチレン−(メタ)アクリロニトリル−ヒドロキシスチレン−ジビニルベンゼン系共重合体からなる固相担体(特開2008−074979)等であってもよい。また上記ジビニルベンゼン構造単位(C)における1つ以上の水素原子(ベンゼン環の水素原子を含む)は、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、sec−アミル基、tert−アミル基)、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホン基、シアノ基、メトキシ基、ニトロ基、ビニル基等で置換されていてもよい。置換基は、好ましくはアミノ基又はヒドロキシ基である。
上記式中、Spが、前記スチレン−(メタ)アクリロニトリル−ヒドロキシスチレン−ジビニルベンゼン系共重合体からなる固相担体である場合において、(メタ)アクリロニトリルの構造単位は、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルの各構造単位がそれぞれ単独で含まれていても良く、両方含まれていても良い。スチレン−(メタ)アクリロニトリル−ヒドロキシスチレン−ジビニルベンゼン系共重合体における構造単位の合計量に対する(メタ)アクリロニトリルの構造単位の量は、多すぎても少なすぎても有機溶媒の種類による膨潤度の変動が大きくなる。従って好ましくは2〜11mmol/gである。
本発明の別の好ましい実施態様において、上記式中、Spは、アクリルアミド系担体である。より具体的には、上記式中、Spは、上記構造単位(A)及び(C)に加え、(メタ)アクリルアミド誘導体系モノマーを更に含む芳香族モノビニル化合物−ジビニル化合物−(メタ)アクリルアミド誘導体系共重合体からなる固相合成用担体であってよい。
上記式中、Spが前記の芳香族モノビニル化合物−ジビニル化合物−(メタ)アクリルアミド誘導体系共重合体からなる固相担体である場合において、前記芳香族モノビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、トリメチルスチレン、及びp−t−ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン;α−メチルスチレン、及びα−メチル−p−メチルスチレン等といったα−アルキル置換スチレン;クロロスチレン、ジクロロスチレン、フルオロスチレン、ペンタフルオロスチレン、及びブロモスチレン等の核ハロゲン化スチレン;クロロメチルスチレン、及びフルオロメチルスチレン等のハロゲン化アルキルスチレン;ヒドロキシスチレン;ヒドロキシメチルスチレン;安息香酸ビニル;スチレンスルホン酸ナトリウム;シアノスチレン;メトキシスチレン;エトキシスチレン;ブトキシスチレン;ニトロスチレン;アセトキシスチレン、及びベンゾキシスチレン等のアシルオキシスチレン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
前記(メタ)アクリルアミド誘導体としては、例えば、N−アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド;N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;2−(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸;N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のN−アルキロール(メタ)アクリルアミド;アクリルアミド;メタクリルアミド;ダイアセトンアクリルアミド;N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド;アクロイルモルホリン;N−フェノキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、前記N−アルキル(メタ)アクリルアミドに含まれるアルキルは、通常炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキルである。N−アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、及びN−ラウリル(メタ)アクリルアミド等を挙げることが出来る。
前記N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドに含まれる2つのアルキルは、それぞれ、通常炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキルである。N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジラウリル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジラウリル(メタ)アクリルアミド、及びN,N−ジシクロヘキシル(メタ
)アクリルアミド等を挙げることが出来る。
前記N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドに含まれるアルコキシは、通常炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルコキシである。N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドに含まれるアルキルは、通常炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキルである。N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、及びN−イソプロポキシエチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることが出来る。
前記2−(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸に含まれるアルカンは通常炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルカンである。2−(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸としては、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−ヘキサンスルホン酸、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等を挙げることが出来る。
前記(メタ)アクリルアミド誘導体は、好ましくは、ダイアセトンアクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド又はN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドである。
典型的な(メタ)アクリルアミド誘導体単量体由来の構造単位としては、下記構造単位を挙げることが出来る。
Figure 0006028979
上記式中、Spが、アクリルアミド系固相担体である場合において、(メタ)アクリルアミド誘導体モノマー由来の構造単位の含有量は、少なすぎると核酸の合成量の減少及び合成純度の低下を回避し得るという効果が得られず、他方、多すぎると多孔質樹脂ビーズを形成し難い。従って好ましくは0.3〜4mmol/g、より好ましくは0.4〜3.5mmol/g、更に好ましくは0.6〜3mmol/gである。
本発明の固相合成用担体として用いられる多孔質粒子は、核酸合成に寄与する官能基を有するものが好ましい。「核酸合成に寄与する」とは、核酸合成の開始点になりえる、リンカー付加が可能な官能基であり、具体的には、アミノ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
核酸合成に寄与する官能基の含有量は、特に限定されるものではないが、該官能基の含有量が少なすぎると核酸の収量が低下し、他方、該官能基の含有量が多すぎると、得られる核酸の純度が低下する。従って好ましくは10〜2000μmol/g、より好ましくは、50〜1000μmol/g、更に好ましくは100〜800μmol/gである。
核酸合成に寄与する官能基がヒドロキシ基である場合、本発明の多孔質粒子のヒドロキシ基量はJIS K0070に基づいた滴定により測定される。具体的には、無水酢酸25gに全量100mLとなるようにピリジンを加えてアセチル化試薬を作製する。上記アセチル化試薬0.5mLとピリジン4.5mLと試料約0.5gをフラスコに入れ、95〜100℃で2時間加熱してヒドロキシ基をアセチル化する。次にフラスコに蒸留水1mLを加えて加熱することによってアセチル化で消費されなかった無水酢酸を酢酸に分解し、この酢酸の量を0.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液を用いた中和滴定により測定
する。これとは別に試料を入れずに上記と同様の操作により、ブランクの測定を行う。上記2つの測定のモル数の差が、試料のヒドロキシ基のアセチル化に消費された無水酢酸のモル数(即ち、試料のヒドロキシ基量)であるので、この値を試料重量で割って試料1g当たりのヒドロキシ基量を求める。
固相担体に結合するリンカーの量は、特に限定されるものではないが、リンカーの量が少なすぎると核酸の収量が低下し、他方、リンカーの量が多すぎると、得られる核酸の純度が低下する傾向にあり、得られる核酸のヌクレオチド数が所望の数よりも少なくなり易い。従って、好ましくは20〜800μmol/g、より好ましくは、25〜500μmol/gの範囲内である。
前記多孔質固相担体の形状は、特に限定されず、平板状、粒子状、繊維状等いずれの形状であってもよいが、合成反応容器への充填効率を高くすることができ、該反応容器が破損し難いという点から、好ましくは粒子の形状を呈する多孔質合成ポリマー粒子である。
本明細書にて、「粒子」とは、厳密な球状を呈することを意味するのではなく、一定形状(例えば、楕円球状などの略球状、多面体形状、円柱形状、金平糖形状などの異型形状など)を有していればよいことを意味する。
多孔質合成ポリマー粒子の1粒の大きさ(体積)は、特に限定されないが、多孔質粒子のレーザー回折(散乱式)により測定される平均粒径が1μmよりも小さいと、カラムに充填して使用した場合に背圧が高くなりすぎる、又は送液速度が遅くなるという不具合が生じ、他方、平均粒径が1000μmよりも大きいと、カラムに充填したとき、担体粒子間の空隙が大きくなり、一定容量のカラムに効率よく担体粒子を充填することが困難となる。従って好ましくは1〜1000μm、より好ましくは5〜500μm、更に好ましくは10〜200μmである。
前記多孔質合成ポリマー粒子の多点BET法により測定した比表面積は、特に限定されないが、比表面積が0.1m/gより小さいと有機溶媒中での膨潤度が低くなるため、合成反応が起こりにくくなる傾向があり、他方、500m/gより大きいと、細孔径が小さくなるため、合成反応が起こりにくくなる傾向がある。従って好ましくは0.1〜500m/g、より好ましくは10〜300m/g、更に好ましくは50〜200m/gである。
また前記多孔質合成ポリマー粒子の水銀圧入法により測定される平均細孔径は、特に限定はされないが、孔径が小さすぎる場合、合成反応の場が小さくなり所望の反応が起き難くなる、又はヌクレオチド長が所望の数より少なくなる傾向があり、他方、孔径が大きすぎる場合には、反応場であるポリマー粒子表面のヒドロキシ基と反応に関わる物質との接触機会が少なくなるため、歩留まりが低下する傾向がある。従って好ましくは1〜200nm、より好ましくは5〜100nm、更に好ましくは20〜70nmである。
本発明の固相担体の好ましい実施態様において、上記式中、Spは、NittoPhase(登録商標)(日東電工株式会社製)として市販されている低膨潤性架橋ポリスチレン粒子である。NittoPhase(登録商標)を用いた固相核酸合成方法は、不純物によるピーク面積が少なく、ラボスケールから大量合成系までの幅広いスケールにおいて高収率・高純度が保証されるため、好適に用いられる。
本発明の核酸固相合成用担体の製造方法
本発明の核酸固相合成用担体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下のような方法で製造することができる。
アルキン(例えば、アセチレン、ジメチルアセチレン)に、フランなどを反応させて、ジエポキシナフタレン誘導体を合成する。次に、触媒として四酸化オスミウムを用いてこの誘導体を酸化し、4,4’−ジメトキシトリチルクロリドなどを反応させて、一部のヒドロキシ基をジメトキシトリチル基(DMTr基)で保護する。その後、この化合物に、無水コハク酸をジクロロメタン、トリエチルアミンとともに反応させて、残ったヒドロキシ基にスクシニルリンカー部分を結合させ、これを−OH基又は−NH基をもつ固相担体に結合することにより、本発明の核酸固相合成用担体が得られる。
本発明の核酸固相合成用担体による核酸の合成法
本発明の核酸固相合成用担体を用いた核酸合成は、核酸自動合成装置を用い、自体公知の種々の合成法を用いることができる。本明細書において、「核酸合成反応」とは、特に核酸を構成するヌクレオチドの伸長反応を意味する。即ち、固相担体上に結合したヌクレオシド、ヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドに、ヌクレオチドを順次結合させることにより、伸長されたオリゴヌクレオチドを得る。
該核酸合成反応としては、H−ホスホネイト法、ホスホエステル法、固相ホスホロアミダイト法などが挙げられるが、なかでも、核酸の合成能力が高く、高純度の核酸が得られることから、固相ホスホロアミダイト法が好ましい。
固相ホスホロアミダイト法による核酸合成反応の好ましい実施態様としては、例えば、以下の各工程
(a)本発明の核酸固相合成用担体を核酸自動合成装置の反応カラムに入れる工程;
(b)ジクロロ酢酸溶液等の酸を反応カラムに流し、ヒドロキシメチル基の保護基を脱保護し、洗浄する工程;
(c)テトラゾール等により活性化した、3'末端に該当するヌクレオシドホスホロアミダイトを、前記ヒドロキシメチル基に結合させるカップリング、未反応ヒドロキシ基のキャップ、ホスファイトの酸化の各工程を順次行い、更にこの一連の工程を目的配列になるまで繰り返す工程;
(d)装置での合成工程が終了後、核酸固相合成用担体をアンモニア水等に浸漬して連結部分を切断し、目的の核酸を得る工程;
から構成される方法が挙げられる。
前記の製造方法により、下記式で表される化学反応が生じ、3'末端にヒドロキシ基を有する核酸が生成される。すなわち、本発明の好ましい実施態様として実施例2に示される核酸固相合成用担体(A)を用いた核酸合成方法においては、下記式にて表される化学反応が生じ、3'末端にヒドロキシ基を有する核酸が生成される。
Figure 0006028979
〔式中、球体は固相担体を表し、Acはアセチル基を表し、Nucは核酸を表す。〕
また、本発明の好ましい実施態様として実施例4及び6に示される本発明の核酸固相合成用担体(B)及び(C)を用いた核酸合成方法においては、下記式にて表される化学反応が生じ、3'末端にヒドロキシ基を有する核酸が生成される。
Figure 0006028979
〔式中、球体は固相担体を表し、Nucは核酸を表す。〕
本発明の核酸製造方法において用いられる活性剤としては、1H−テトラゾール、4,5−ジシアノイミダゾール、5−エチルチオ−1H−テトラゾール、ベンズイミダゾリウムトリフラート(BIT)、N−フェニルベンズイミダゾリウムトリフラート、イミダゾリウムトリフラート(IMT)、N−PhIMP、5−ニトロベンズイミダゾリウムトリフラート、トリアゾリウムトリフラート、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)又はN−(シアノメチル)ピロリジニウムテトラフルオロボレートなどが挙げられるが、これらに限定されない。
以下に、実施例を示して、本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に記載の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
核酸固相合成用担体(A)の作製
アセチレンジカルボン酸ジメチルエステル及びフランをシュレンク型反応管に加えて、室温で29日間反応させた。この反応の収率は、22%であった。触媒として四酸化オスミウムを用いて、生成物を酸化させた。次に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリドなどを反応させて、一部のヒドロキシ基をDMTr基で保護した。その後、ヒドロキシ基を有する多孔質ポリスチレン系固相担体(日東電工株式会社製、NittoPhase(登録商標))にスクシニル基を導入したものをアセトニトリルに分散し、前記の化合物、HBTU、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えて、28℃で23時間反応させ、前記の化合物を固相担体に担持した。続いて、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリル、エタノール、ジイソプロピルエチルアミン及びHBTUを加えて、28℃で20時間反応させて未反応のカルボキシ基をキャップし、無水酢酸、N−メチルイミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリルを加えて、28℃で22時間反応させて未反応のヒドロキシ基をキャップし、下記式:
Figure 0006028979
〔式中、球体は固相担体を表し、Acはアセチル基を表す。〕
で代表される、本発明の核酸合成用固相担体(A)を得た。
前記のようにして得られた本発明のリンカーの固相担体ヘの結合量は、41μmol/gであった。
実施例2
核酸固相合成用担体(A)を用いた、DNA20merの合成
実施例1で作製した本発明の核酸合成用固相担体(A)24.3mgを反応カラムに充填し、DNA/RNA自動合成装置 ABI3400(アプライドバイオシステムズ製)を用いて、20mer(5’−ATACCGATTAAGCGAAGTTT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−on(5’末端保護基を外さない方法)で合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、該DNAオリゴヌクレオチドが結合した固相担体を30%アンモニア水/エタノール(3:1)混合溶液に55℃で15時間浸漬して、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
比較例1
DMT−dT−3’−succinateを結合した固相合成用担体を用いた、DNA20merの合成
実施例1と同様にして市販の固相担体NittoPhase(登録商標)(日東電工株式会社製)に、開裂性リンカーDMT−dT−3’−succinate(Beijing OM Chemicals製)を結合した。該化合物の固相担体ヘの結合量は42μmol/gであった。この固相担体23.8mgを反応カラムに充填し、実施例2と同様にして20mer(5’−ATACCGATTAAGCGAAGTTT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−on(5’末端保護基を外さない方法)で合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
実験例1
実施例2及び比較例1にて得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液について、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定を行った(測定条件:カラム;Waters XBridge OST C18 2.5μm 50×4.6mm、UV検出;260nm、BufferA;100mM HFIP/7mM TEA in Water、pH8.0、BufferB;メタノール、温度;30℃)。図1(a)、(b)にそれぞれのHPLCチャートを示した。
また、実施例2及び比較例1にて得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液について、LC−MS分析を行った。(測定条件:カラム;Waters XBridge OST C18 2.5μm 50×4.6mm、UV検出;254nm、BufferA;HFIP/7mM TEA in Water、pH8.0、BufferB;メタノール、温度;30℃)を行った。
その結果、実施例2で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークは、3’末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが確認された(分子量(測定値);6439)。一方、比較例1で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークも、3'末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが、確認された(分子量(測定値);6439)。
実施例3
核酸固相合成用担体(B)の作製
アセチレンジカルボン酸ジメチルエステル及びフランをシュレンク型反応管に加えて、室温で29日間反応させた。この反応の収率は、22%であった。触媒として四酸化オスミウムを用いて、生成物を酸化させた。次に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリドなどを反応させて、一部のヒドロキシ基をDMTr基で保護した。次に、無水コハク酸などを加え、前記の化合物にスクシニル基を導入した。ヒドロキシ基を有する架橋ポリスチレン系固相担体であるNittoPhase(登録商標)(日東電工株式会社製)をアセトニトリルに分散し、前記の化合物、HBTU、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えて、28℃で23時間反応させ、固相担体に担持した。その後、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリル、エタノール、ジイソプロピルエチルアミン及びHBTUを加えて、28℃で20時間反応させ、未反応のカルボキシ基をキャップし、無水酢酸、N−メチルイミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリルを加えて、28℃で22時間反応させて未反応のヒドロキシ基をキャップし、下記式:
Figure 0006028979
〔式中、球体は固相担体を表す。〕
で代表される、本発明の核酸合成用固相担体(B)を得た。
前記のようにして得られた本発明のリンカーの固相担体ヘの結合量は、141μmol/gであった。
実施例4
核酸固相合成用担体(B)を用いた、DNA20merの合成
実施例3で作製した本発明の核酸合成用固相担体(B)7.1mgを反応カラムに充填し、DNA/RNA自動合成装置、ABI3400(アプライドバイオシステム製)を用いて、20mer(5’−ATA CCG ATT AAG CGA AGT TT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−on(5’末端保護基を外さない方法)で合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、該DNAオリゴヌクレオチドが結合した固相担体を30%アンモニア水/エタノール(3:1)混合溶液に55℃で15時間浸漬し、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
比較例2
DMT−dT−3’−succinateを結合した固相合成用担体を用いたDNA20merの合成
比較例1と同様にして、結合量が96μmol/gのDMT−dT−3’−succinateを結合した固相担体NittoPhaseを作製した。この固相担体10.4mgを反応カラムに充填し、実施例4と同様にして、20mer(5’−ATA CCG ATT AAG CGA AGT TT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−onで合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
実験例2
実施例4及び比較例2にて得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液について、HPLC測定を行った(測定条件:カラム;XBridge OST C18 2.5μm 50×4.6mm(Waters製)、UV検出;260nm、BufferA;100mM HFIP/7mM TEA/水(pH8.0)、BufferB;メタノール、温度;30℃)。図2(a)、(b)にそれぞれのHPLCチャートを示した。
その結果、実施例4で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークは、実施例2と検出時間が同じであることから、3'末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが確認された。一方、比較例2で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークも、比較例1と検出時間が同じであることから、3’末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが確認された。
実施例5
核酸固相合成用担体(C)の作製
アセチレンジカルボン酸、テトラヒドロフラン及びフランをシュレンク型反応管に加えて、室温で18日間反応させた。この反応の収率は、67%であった。得られたジカルボン酸に、硫酸ジメチル、炭酸カリウム、及び、アセトンを混合して還流し、対応するジメチルエステルに変えた。触媒として四酸化オスミウムを用いて、生成物を酸化させた。次に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリドなどを反応させて、一部のヒドロキシ基をDMTr基で保護し、カラムクロマトグラフィー精製を行った。次に、無水コハク酸などを加え、前記の化合物にスクシニル基を導入した。ヒドロキシ基を有する架橋ポリスチレン系固相担体であるNittoPhase(登録商標)(日東電工株式会社製)をアセトニトリルに分散し、前記の化合物、HBTU、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えて、28℃で23時間反応させ、固相担体に担持した。その後、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリル、エタノール、ジイソプロピルエチルアミン及びHBTUを加えて、28℃で20時間反応させ、未反応のカルボキシ基をキャップし、無水酢酸、N−メチルイミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、アセトニトリルを加えて、28℃で22時間反応させて未反応のヒドロキシ基をキャップし、下記式:
Figure 0006028979
〔式中、球体は固相担体を表す。〕
で代表される、本発明の核酸合成用固相担体(C)を得た。
前記のようにして得られた本発明のリンカーの固相担体ヘの結合量は、62μmol/gであった。
実施例6
核酸固相合成用担体(C)を用いた、DNA20merの合成
実施例5で作製した本発明の核酸合成用固相担体(C)16.1mgを反応カラムに充填し、DNA/RNA自動合成装置、ABI3400(アプライドバイオシステム製)を用いて、20mer(5’−ATA CCG ATT AAG CGA AGT TT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−on(5’末端保護基を外さない方法)で合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、該DNAオリゴヌクレオチドが結合した固相担体を30%アンモニア水/エタノール(3:1)混合溶液に55℃で15時間浸漬し、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
比較例3
DMT−dT−3’−succinateを結合した固相合成用担体を用いたDNA20merの合成
比較例2で作製したDMT−dT−3’−succinateを結合した固相担体10.4mgを反応カラムに充填し、実施例4と同様にして、20mer(5’−ATA CCG ATT AAG CGA AGT TT−3’:配列番号1)のDNAオリゴヌクレオチドをDMT−onで合成した(合成スケール1μmol)。合成後に、固相担体からの該DNAオリゴヌクレオチドの切出しを行った。
実験例3
実施例6及び比較例3にて得られたDNAオリゴヌクレオチド溶液について、HPLC測定を行った(測定条件:カラム;XBridge OST C18 2.5μm 50×4.6mm(Waters製)、UV検出;260nm、BufferA;100mM HFIP/7mM TEA/水(pH8.0)、BufferB;メタノール、温度;30℃)。図3(a)、(b)にそれぞれのHPLCチャートを示した。
その結果、実施例6で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークは、実施例2と検出時間が同じであることから、3'末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが確認された。一方、比較例3で作製したDNAオリゴヌクレオチドのメインピークも、比較例1と検出時間が同じであることから、3’末端にヒドロキシ基を有するDNAオリゴヌクレオチド20merであることが確認された。
表1に、実験例1〜3で得られたデータをまとめて示す。
Figure 0006028979
近年、核酸医薬品の開発に伴い、より効率的・機能的な核酸合成方法の開発が望まれている。本発明の核酸合成用固相担体は、通常の核酸合成に加えて、各種の修飾部位を有する核酸合成に用いることができる。また、本発明の核酸合成用固相担体を用いて自動合成された3'末端がヒドロキシ基を有する核酸は、アンチセンス、アプタマー、siRNAなどの核酸医薬の種類に関係なく、幅広く用いることができる。
配列番号1:人工合成されたオリゴ20mer

Claims (8)

  1. 下記一般式
    Figure 0006028979
    〔式中、
    及びXは、それぞれ独立して、トリチル基、モノメトキシトリチル基及びジメトキシトリチル基からなる群より選ばれるヒドロキシ基の保護基を表し、
    及びL の一方が、スクシニル基を表し、且つ他方が、スクシニル基又はアセチル基を表し、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;C1−6アルコキシ基;C1−7アシル基;モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基;又はハロゲン原子を表すか、あるいは、
    及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、3〜8員の炭素環又は複素環を形成する。〕
    で示される、核酸固相合成用リンカー。
  2. 又はLの少なくとも一方が、アミノ基又はヒドロキシ基を有する核酸固相合成用担体と連結できる、請求項1に記載の核酸固相合成用リンカー。
  3. 及びXがジメトキシトリチル基である、請求項1又は2に記載の核酸固相合成用リンカー。
  4. 下記一般式
    Figure 0006028979
    〔式中、
    及びXは、それぞれ独立して、トリチル基、モノメトキシトリチル基及びジメトキシトリチル基からなる群より選ばれるヒドロキシ基の保護基を表し、
    は、スクシニル基を表し、
    は、アセチル基又はエトキシスクシニル基を表し、
    Spは、固相担体を表し、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子;C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;C1−6アルコキシ基;C1−7アシル基;モノ又はジ−C1−6アルキルアミノ基;又はハロゲン原子を表すか、あるいは、
    及びRは一緒になって、それらが結合している炭素原子と共に、(1)オキソ基、(2)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ−カルボニル基で置換されていてもよいフェニル基から選ばれる置換基でそれぞれ置換されていてもよい、3〜8員の炭素環又は複素環を形成する。〕
    で示される構造を有する、核酸固相合成用担体。
  5. 及びXがジメトキシトリチル基である、請求項4に記載の核酸固相合成用担体。
  6. Spが多孔質合成ポリマー粒子又は多孔質ガラス粒子の固相担体である、請求項4又は5に記載の核酸固相合成用担体。
  7. 請求項4〜のいずれか1項に記載の核酸固相合成用担体上で核酸合成反応を行う工程を含む、核酸の製造方法。
  8. 該核酸合成反応が、固相ホスホロアミダイト法により行われる、請求項に記載の製造方法。
JP2013013921A 2012-01-30 2013-01-29 核酸固相合成用リンカー及び担体 Active JP6028979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013921A JP6028979B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-29 核酸固相合成用リンカー及び担体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016895 2012-01-30
JP2012016895 2012-01-30
JP2013013921A JP6028979B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-29 核酸固相合成用リンカー及び担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177371A JP2013177371A (ja) 2013-09-09
JP6028979B2 true JP6028979B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47623956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013921A Active JP6028979B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-29 核酸固相合成用リンカー及び担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835656B2 (ja)
EP (1) EP2620444B1 (ja)
JP (1) JP6028979B2 (ja)
CN (1) CN103224502A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2522471A (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Uwe Warnken Compositions for cells lysis and uses thereof
JP6537338B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-03 日東電工株式会社 核酸固相合成用リンカー及び担体
KR20160150051A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 닛토덴코 가부시키가이샤 Rna 올리고뉴클레오티드 절단 방법
JP7033402B2 (ja) 2017-07-05 2022-03-10 日東電工株式会社 固相核酸合成方法、固相核酸合成用溶液組成物
CN107383246A (zh) * 2017-08-28 2017-11-24 盐城师范学院 一种聚苯乙烯基质核酸固相有机合成载体及其制备方法
CN113004363A (zh) * 2021-03-02 2021-06-22 通用生物系统(安徽)有限公司 一种用于dna编码化合物库建库接头的生产工艺
WO2023017098A2 (en) 2021-08-11 2023-02-16 King's College London Compositions and methods for improved treatment of disorders affecting the central nervous system
US11814450B2 (en) 2021-10-22 2023-11-14 Hongene Biotech Corporation Polymeric solid support for oligonucleotide synthesis
WO2024024672A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム和光純薬株式会社 核酸合成用リンカーおよび固相担体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9207380D0 (en) 1992-04-03 1992-05-13 Ici Plc Compounds
US6653468B1 (en) 2002-07-31 2003-11-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Universal support media for synthesis of oligomeric compounds
AU2002361255A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Proligo Llc Methods and compositions for the tandem synthesis of two or more oligonuleotides on the same solid support
JP4602011B2 (ja) 2003-08-29 2010-12-22 日東電工株式会社 多孔質樹脂ビーズおよびその製造方法
DK1692139T3 (da) 2003-11-13 2013-03-11 Isis Pharmaceuticals Inc 5,6-dihydroxy-isoindol-derivater som linkere til fastfasesyntese af oligomerer
US20050182241A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Ctgen, Inc. Universal support for nucleic acid synthesis
JP4550447B2 (ja) * 2004-02-25 2010-09-22 独立行政法人科学技術振興機構 核酸固相合成用シリルリンカー
JP4799831B2 (ja) 2004-05-14 2011-10-26 日東電工株式会社 多孔質樹脂の製造方法
US7772439B2 (en) * 2004-10-25 2010-08-10 Operon Biotechnologies, Inc. Amino or thiol linker building block for the synthesis of amino- or thiol-functionalized nucleic acids and methods of making and use thereof
JP2006342245A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Nitto Denko Corp 多孔質樹脂ビーズ
JP4970881B2 (ja) 2006-09-21 2012-07-11 日東電工株式会社 固相合成用担体
FR2921831B1 (fr) * 2007-10-05 2014-05-09 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant un polymere portant des groupes de jonction, et procede de traitement cosmetique
JP5360763B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-04 日東電工株式会社 核酸固相合成用リンカー及び担体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2620444A1 (en) 2013-07-31
US8835656B2 (en) 2014-09-16
EP2620444B1 (en) 2015-05-06
CN103224502A (zh) 2013-07-31
US20130197117A1 (en) 2013-08-01
JP2013177371A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028979B2 (ja) 核酸固相合成用リンカー及び担体
JP5360763B2 (ja) 核酸固相合成用リンカー及び担体
US8541569B2 (en) Phosphoramidites for synthetic RNA in the reverse direction, efficient RNA synthesis and convenient introduction of 3'-end ligands, chromophores and modifications of synthetic RNA
Wicke et al. Postsynthetic on column RNA labeling via Stille coupling
Wei Coupling activators for the oligonucleotide synthesis via phosphoramidite approach
CA3028446A1 (en) Compounds and methods for modulating rna function
Mayer The chemical biology of nucleic acids
KR20110126588A (ko) 인 원자 변형된 핵산의 합성 방법
JP6351577B2 (ja) 組成物及びオリゴヌクレオチドをコンジュゲートする方法
JP5276367B2 (ja) 多孔質樹脂ビーズおよびそれを用いる核酸の製造方法
CN105229019B (zh) 表阿霉素的制备方法及其中间体
Kumar et al. Functionalized 2′-amino-α-L-LNA: directed positioning of intercalators for DNA targeting
JP2016204316A (ja) 核酸固相合成用リンカー及び担体
JP2016202097A (ja) 核酸固相合成用リンカー及び担体
Andersen et al. Synthesis and characterization of oligodeoxyribonucleotides modified with 2′-amino-α-l-LNA adenine monomers: High-affinity targeting of single-stranded DNA
Höbartner et al. Chemical synthesis of modified RNA
Kumar et al. C5-alkynyl-functionalized α-L-LNA: Synthesis, thermal denaturation experiments and enzymatic stability
CN104211741B (zh) 一种氘代核苷亚磷酰胺单体的合成方法
Kumar et al. Preparation of C5‐Functionalized Locked Nucleic Acids (LNAs)
Eritja Nucleic Acids Chemistry: Modifications and Conjugates for Biomedicine and Nanotechnology
CN114835765A (zh) 一种2,-o-(2-甲氧乙基)鸟苷的合成工艺
EP4186914A1 (en) Method for producing polynucleotides
Buchanan Synthesis of non-natural base-pairs: towards site-specific functionalisation of nucleic acids
NZ749533A (en) Compounds and methods for modulating rna function
Ohgi et al. Development of a novel synthetic method for RNA oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250