JP6028856B2 - 制御装置、およびマップファイル変換装置 - Google Patents

制御装置、およびマップファイル変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028856B2
JP6028856B2 JP2015514791A JP2015514791A JP6028856B2 JP 6028856 B2 JP6028856 B2 JP 6028856B2 JP 2015514791 A JP2015514791 A JP 2015514791A JP 2015514791 A JP2015514791 A JP 2015514791A JP 6028856 B2 JP6028856 B2 JP 6028856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
map file
file
memory
source code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178255A1 (ja
Inventor
孝雄 澤田
孝雄 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6028856B2 publication Critical patent/JP6028856B2/ja
Publication of JPWO2014178255A1 publication Critical patent/JPWO2014178255A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/116Details of conversion of file system types or formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44521Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45516Runtime code conversion or optimisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、電動機に供給する電力を制御することで当該電動機の駆動制御を行う駆動装置の制御技術に関する。
近年、環境問題への関心の高まりに伴い、車載電池を電源とする電池式電気自動車(以下、単に「電気自動車」と呼ぶ)が注目を集めている。電気自動車には、三相交流電動機などの電動機が動力源として搭載されているとともに、車載電池から供給される直流電力を交流電力に変換して電動機に供給するインバータなどの駆動装置と、駆動装置の制御を行う制御装置(VCU(Vehicle Control Unit))が搭載されている。制御装置は、駆動装置へ与えるトルク指令等の各種指令値を運転者の操作に応じて調整し、駆動装置は、制御装置から与えられる指令値に応じて、電動機に与える電力を調整する。これにより、当該電動機のトルク或いは回転速度が変化し、運転操作に応じた走行制御が実現される。また、制御装置は、信号線を介して駆動装置のメモリに格納されている各種データ(例えば、モータ定数などのパラメータ情報や各相の電流値を表すデータなど)を取得し、各種メータ類の表示制御をそれらデータに基づいて行う処理も実行する。これにより、車両の状態を運転者に把握させることができる。
特開昭61−279906号公報 特開2009−245456号公報 特開2005−352612号公報 特開2003−150207号公報
このように、駆動装置と制御装置との間では信号線を介して各種データの送受信が行われる。また、駆動装置の保守点検の際には、パーソナルコンピュータなどの試験装置を上記制御装置として駆動装置に接続し、駆動装置のメモリに格納されているデータの参照或いは当該データを更新したときの電動機の振る舞いの観察などの各種試験が行われる。従来、駆動装置のメモリに格納されている各種データに対する試験装置等の外部装置によるアクセスは、データ毎に固有の機能コードを割り振っておき、メモリからの読み出し或いは書き換えを所望するデータを機能コードにより指定することで実現されることが一般的であった。より詳細に説明すると、駆動装置には、メモリにおいて各データを記憶する記憶領域の先頭アドレス(以下、単に「アドレス」と呼ぶ)に対応づけて各データの機能コードが書き込まれたテーブルを記憶させておく。そして、読み出し対象或いは更新対象のデータを指定するものとして試験装置から与えられた機能コードを上記テーブルの格納内容を参照してアドレスに変換し、当該アドレスの示す記憶領域に記憶されているデータを読み出して返信する、或いは当該データを更新する処理を駆動装置に実行させるのである。
しかし、機能コードによるデータの指定には以下のような問題点があった。まず、第1に、保守点検の際の作業効率が悪いという点である。機能コードは一連番号のように割り振られていることが多いため、どのようなデータを表しているのかを機能コードから判断することは難しく、また、読み出し或いは更新を所望するデータの機能コードを試験担当者に類推させることも難しい。このため、試験担当者は、読み出し或いは更新を所望するデータにどのような機能コードが割り振られているのかを逐一マニュアル等を参照して調べつつ各種試験を行わなければならなかった。第2に、読み出し対象或いは更新対象のデータの追加や変更、削除が発生する都度、各駆動装置に記憶されているテーブルを更新する必要があるという点である。そして、第3に、機能コードからアドレスへの変換処理のために保守点検の対象の駆動装置に余計な処理負荷がかかり、正確な点検を行えない虞があるといった点である。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、駆動装置に余計な処理負荷を掛けることなく、読み出し対象或いは更新対象のデータの追加、変更、削除に柔軟に対処することが可能で、かつ読み出し或いは更新を所望するデータを直感的に指定できるようにする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、メモリにロードした制御プログラムにしたがって電動機の駆動制御を行う駆動装置の制御を行う制御装置に、マップファイルを記憶させておくとともに、以下の変換手段を設ける。マップファイルには、制御プログラムをロードして実行中の駆動装置のメモリに記憶されるデータを識別するための識別子としてその制御プログラムのソースコードに含まれているシンボル名(変数名を表す文字列)に対応付けて当該データを記憶する記憶領域のアドレスが書き込まれている。上記変換手段には、読み出し対象または更新対象のデータを示すものとして与えられたシンボル名を、上記マップファイルを参照してアドレスに変換する処理を実行させる。本発明の制御装置は、変換手段により得られたアドレスにより読み出し対象或いは更新対象のデータを指定して、当該データの読み出しまたは更新を駆動装置に指示するのである。
上記制御装置の具体例としては、駆動装置の保守点検を行う際に使用される試験装置や、車載コントローラ(前述したVCU)が挙げられる。例えば、試験装置に本発明を適用すれば、試験担当者は、読み出しまたは更新を所望するデータをシンボル名を用いて指定することができる。一般に、制御プログラムのソースコードにおいては、各データに対応するシンボル名としてそのデータの意味を直感的に把握できるような文字列が採用されることが多い。このため、本発明によれば、読み出し或いは更新を所望するデータを直感的に判りやすいシンボル名を用いて試験担当者に指定させることが可能になり、保守点検作業の効率が従来よりも向上する。また、本発明によれば、シンボル名からアドレスへの変換は制御装置側で実行されるため、駆動装置に余計な処理負荷がかかることはない。加えて、制御装置側のマップファイルの更新により読み出し対象或いは更新対象のデータの追加、変更、削除に柔軟に対処することもできる。
引用文献1〜4の各文献には、プログラムのソースコードにおけるシンボル名と当該シンボル名により識別されるデータの格納先のアドレスとを対応づけ、当該シンボル名によるアクセスを可能とする技術が記載されている。しかしながら、引用文献1〜4の各文献に開示の技術は、電動機の駆動装置の制御を行う技術に関する発明ではなく、本願発明とは異なる発明である。
上記制御プログラムのソースコードを記述するプログラム言語の一例としては、C言語が挙げられる。C言語は、アドレス指定による柔軟なメモリアクセスを実現できるなどアセンブラや機械語と同等な処理を実行するプログラムを記述できる一方、アセンブラや機械語に比較してコーディングし易いといった特徴があり、制御系のプログラムのコーディングに用いられることが多い。C言語を用いて制御プログラムのソースコードを記述する場合、char型やshort型などの予め用意されたデータ型の他に、これら既存のデータ型を組み合わせた新たなデータ型である構造体型を定義し、この構造体型の変数(当該変数を単に「構造体」と呼ぶ場合がある)を使用することが可能である。制御プログラムのソースコードにおいて構造体型の変数が用いられている場合には、その構造体の構成要素(以下、メンバ)の各々を表すシンボル名に対応付けて当該メンバに対応するデータを記憶する記憶領域のアドレスの書き込まれたマップファイルを使用することが好ましい。このようなマップファイルを制御装置に記憶させておけば、読み出し対象または更新対象のデータを構造体のメンバ単位で指定することが可能になるからである。
マップファイルは、ソースコードおよびヘッダファイルに基づいて実行形式ファイルを生成する過程で当該実行形式ファイルとともに生成されるのであるが、このような一般的なマップファイルでは、構造体型の変数についてはその変数のシンボル名に対応付けてその構造体のデータを記憶する記憶領域のアドレスのみが書き込まれており、各メンバに関する情報は含まれていない。このため、一般的なマップファイルを用いたのでは、読み出し対象または更新対象のデータを構造体のメンバ単位で指定することはできない。そこで、構造体のメンバのシンボル名に対応付けて当該メンバに対応するデータの記憶領域のアドレスを追記するマップファイル変換処理を上記一般的なマップファイルに対して施すマップファイル変換装置を提供し、このマップファイル変換処理を経たマップファイルを上記制御装置に記憶させるようにしても良い。
マップファイル変換装置の具体的な構成としては、各種データを入力するための入力手段と、マップファイル変換処理を実行する制御手段とを有する構成が考えられる。すなわち、電動機の駆動制御を行う駆動装置の制御プログラムのソースコードと、そのソースコードにて使用されているデータ型を定義する定義ファイル(ソースコードがC言語で記述されている場合は、ヘッダファイル)と、そのソースコードおよび定義ファイルに基づいて制御プログラムとともに生成されたマップファイルとを上記入力手段を介してマップファイル変換装置へ入力する。そして、上記制御手段には、入力手段を介して受け取ったソースコードに構造体型の変数が含まれている場合には、同入力手段を介して受け取った定義ファイルを参照してその構造体のメンバを特定し、各メンバのシンボル名に対応付けて、先行する各メンバのデータ型に応じたオフセットを駆動装置においてその構造体の記憶される記憶領域のアドレスに加算して得られるアドレスを、同入力手段を介して受け取ったマップファイルに追記するマップファイル変換処理を実行させるのである。
また、別の好ましい態様においては、駆動装置には、自装置に記憶されている制御プログラムの版数(バージョン)を表す版数情報を予め記憶させておき、制御装置の変換手段には、駆動装置から版数情報を取得し、その版数情報の示す版数に対応したマップファイルを使用させることを特徴とする。例えば、制御装置には、各々版数の異なる複数のマップファイルを記憶させておき、制御対象の駆動装置から取得した版数情報の示す版数のマップファイルを変換手段に使用させる態様が考えられる。また、版数情報としてマップファイルそのものを用いる様にしても良い。具体的には、駆動装置には、制御プログラムとともにその制御プログラムに対応する版数のマップファイルを予め記憶させておき、制御装置には当該マップファイルを駆動装置から取得して使用させるようにすれば良い。制御プログラムとマップファイルの版数が一致していないと、変換手段によって正しいアドレスが得られない虞があるが、本態様によればこのような不整合の発生を回避することができる。
本発明の制御装置の一実施形態の試験装置10を含む試験システム1の構成例を示す図である。 試験装置10の構成例を示す図である。 試験装置10に記憶されているマップファイル144bの生成に用いたマップファイル変換装置40の構成例を示す図である。 マップファイル144bの生成工程を説明するための図である。 マップファイル変換装置40が実行するマップファイル生成処理の流れを示すフローチャートである。 試験装置10のユーザI/F部120の表示部に表示されるシンボル名リストの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の制御装置の一実施形態の試験装置10を含む試験システム1の構成例を示す図である。この試験システム1は、電動機30とともに電気自動車に搭載される駆動装置20の保守点検を行うためのものである。図1に示すように、試験システム1は、保守点検の対象となる駆動装置20と、駆動装置20により駆動制御される電動機30と、保守点検の実行過程において駆動装置20の制御を行う制御装置の役割を果たす試験装置10とを含んでいる。
電動機30は三相交流電動機である。駆動装置20は、車載電池などの直流電源を三相交流電力に変換して電動機30に与えるインバータである。駆動装置20は、制御装置(実運用の際にはVCU、本実施形態では、試験装置10)から与えられる各種指令に応じて電動機30に与える三相交流電圧の各相の電流値を制御する処理を予めインストールされた制御プログラムにしたがって実行する制御部(図示略)と、この制御プログラムを実行する際のワークエリアとして使用されるメモリとを含んでいる。
駆動装置20に記憶されている制御プログラムは、その制御プログラムにしたがって実現される処理の手順を所定のプログラム言語で記述したソースコードにコンパイルおよびリンクを施して得られた実行形式ファイルである。本実施形態では、上記ソースコードを記述するためのプログラム言語としてC言語が用いられている。C言語は、アドレス指定による柔軟なメモリアクセスを実現できるなどアセンブラや機械語と同等な処理を実行するプログラムを記述できる一方、アセンブラや機械語に比較してコーディングがし易いといった特徴があり、制御系のプログラムのコーディングに好適だからである。
試験装置10は、例えばパーソナルコンピュータであり、ツイストペアケーブルなどの信号線を介して駆動装置20に接続されている。本実施形態では、当該信号線を介して試験装置10から駆動装置20に各種指令を与えて電動機30の動作の変化を観察したり、駆動装置20のメモリに格納されているデータを読み出してその値を確認することで駆動装置20の保守点検が進められる。
前述したように、従来技術では、駆動装置20のメモリに格納されているデータに対する外部装置からのアクセスは、データ毎に固有の機能コードを割り振っておき、機能コードを用いて読み出し対象或いは更新対象のデータを指定することで実現されることが一般的であった。これに対して、本実施形態では、駆動装置20のメモリに記憶されるデータを識別するための識別子として制御プログラムのソースコードに含まれている外部変数のシンボル名を使用して読み出し対象或いは更新対象のデータを試験担当者が指定できるように構成されている点が従来技術と異なる。読み出し対象或いは更新対象のデータをシンボル名により指定させることとしたのは、一般にソースコードにおいては、データの意味を直感的に把握できるようなシンボル名が採用されることが多く、逐一マニュアル等を参照しなくても、読み出し或いは更新を所望するデータを試験担当者に直感的に指定させることができるからである。
図2は、試験装置10の構成例を示す図である。図2に示すように試験装置10は、制御部110、ユーザインタフェース(以下、「I/F」と略記する)部120、通信I/F部130、記憶部140、およびこれら構成要素間のデータ授受を仲介するバス150を有している。
制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部110は記憶部140(より正確には不揮発性記憶部144)に記憶されている試験プログラム144aを実行することで試験装置10の制御中枢として機能する。
ユーザI/F部120は、表示部と操作部とを含んでいる(図2では何れも図示略)。表示部は液晶ディスプレイとその駆動回路により構成されている。表示部には、駆動装置20の保守点検を行うための各種画面が制御部110による制御の下で表示される。操作部はマウスなどのポインティングデバイスやキーボードにより構成されている。操作部は、駆動装置20の保守点検を行うための各種入力操作を試験担当者に行わせるためのものであり、ポインティングデバイス等に対して為された操作の内容に応じたデータを制御部110に与える。これにより、上記試験担当者の操作内容が制御部110に伝達される。
通信I/F部130は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、ツイストペアケーブルなどの信号線を介して駆動装置20に接続されている。通信I/F部130は、上記信号線を介して駆動装置20から受信したデータを制御部110に与える一方、制御部110から与えられたデータを上記信号線を介して駆動装置20に送信する。
記憶部140は、揮発性記憶部142と不揮発性記憶部144を含んでいる。揮発性記憶部142は、例えばRAM(Random Access Memory)により構成されている。揮発性記憶部142は、試験プログラム144aを実行する際のワークエリアとして制御部110によって利用される。不揮発性記憶部144は、例えばハードディスクやフラッシュメモリにより構成されている。不揮発性記憶部144には、試験プログラム144aとマップファイル144bが予め格納されている。なお、不揮発性記憶部144には、試験プログラム144aとマップファイル144bの他にOS(Operating System)を実現するOSソフトウェアも記憶されているが、本発明との関連が薄いため、図示を省略した。
制御部110は、試験装置10の電源(図示略)の投入を契機としてOSソフトウェアを不揮発性記憶部144から揮発性記憶部142に読み出し、その実行を開始する。この状態において、制御部110は、ユーザI/F部120の操作部を介して試験プログラム144aの実行指示を与えられると、試験プログラム144aを不揮発性記憶部144から揮発性記憶部142に読み出し、その実行を開始する。試験プログラム144aにしたがって作動している制御部110は、駆動装置20の保守点検の実行を支援する各種画面をユーザI/F部120の表示部に表示させる。そして、ユーザI/F部120の操作部に対する操作により読み出し対象または更新対象のデータを示すシンボル名が入力されると、制御部110は当該シンボル名により指定されたデータの読み出しまたは更新のための通信を駆動装置20との間で行う。
より詳細に説明すると、制御部110は、まず、読み出し対象または更新対象のデータを示すものとして入力されたシンボル名を、マップファイル144bを利用して当該シンボル名の示すデータの駆動装置20のメモリにおける記憶領域のアドレスに変換する変換処理を実行し、この変換処理により得られたアドレスを信号線を介して駆動装置20へ通知して読み出し対象或いは更新対象のデータを指定する。駆動装置20は、このようにして通知されたアドレスの示す記憶領域に記憶されているデータを読み出して返信する処理、または当該記憶領域に記憶されているデータを更新する処理を実行する。これにより、試験担当者により指定されたデータの読み出し或いは更新が実現される。
マップファイル144bには、制御プログラムのソースコードに含まれている外部変数のシンボル名に対応付けて、当該制御プログラムをメモリにロードして実行中の駆動装置20において当該シンボル名に対応するデータを記憶する記憶領域のアドレスが書き込まれている。ここで、ソースコードの含まれる変数のうち外部変数についてのみそのシンボル名とアドレスとを対応付けてマップファイル144bに書き込んだのは、外部変数以外の変数については制御プログラムの実行過程で記憶領域が動的に確保され、シンボル名に対応付けるアドレスが固定されないためである。
ところで、ソースコードに含まれている外部変数のシンボル名と当該シンボル名に対応するデータを記憶する記憶領域のアドレスとを対応付けるマップファイルは、それらソースコードおよびヘッダファイルからコンパイルおよびリンクにより実行形式ファイルをビルドする際にその実行形式ファイルとともに生成される。しかし、試験装置10の不揮発性記憶部144に記憶されているマップファイル144bは、制御プログラムのビルドの際にその制御プログラムとともに生成された一般的なマップファイルそのものではなく、当該一般的なマップファイルに対して図3に示すマップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を施して得られたものである。この点に本実施形態の第2の特徴がある。
図3は、マップファイル変換装置40の構成例を示すブロック図である。マップファイル変換装置40は、試験装置10と同様にパーソナルコンピュータであり、そのハードウェア構成は試験装置10のハードウェア構成と同一である。すなわち、マップファイル変換装置40は、図4に示すように、制御部410、ユーザI/F部420、通信I/F部430、記憶部440、およびこれら構成要素間のデータ授受を仲介するバス450を有している。そして、記憶部440は揮発性記憶部442と不揮発性記憶部444を含んでおり、不揮発性記憶部444には、制御部410に本実施形態の特徴を顕著に示すマップファイル変換処理を実現させるためのマップファイル変換プログラム444aが予め記憶されている。
図4は、制御部410がマップファイル変換プログラム444aにしたがって実行するマップファイル変換処理を説明するための図である。より詳細に説明すると、図4(a)は、同マップファイル変換処理の概要を示す図である。図4(a)に示すように、本実施形態では、制御プログラムのソースコードSC(具体例については図4(b)参照)とヘッダファイルHF(具体例については図4(b)参照)とから実行形式ファイルがビルド(コンパイルおよびリンク)によって生成される。この実行形式ファイルは、制御プログラムとして駆動装置20にインストールされる。また、上記ビルドにおいては、制御プログラム(実行形式ファイル)とともに一般的なマップファイルBMF(図4(b)参照)が生成される。このマップファイルBMFには、上記ソースコードの含まれる外部変数のシンボル名に対応付けて上記実行形式ファイルをメモリにロードした際の当該外部変数に対応するデータの記憶領域のアドレスが書き込まれている。
図4(a)に示すように、本実施形態のマップファイル変換処理では、制御プログラムのソースコードSC、ヘッダファイルHF、および制御プログラムのビルドの過程で生成されたマップファイルBMFが入力データとなる。例えば、上記ビルドを実行したコンピュータ装置が信号線を介してマップファイル変換装置40の通信I/F部430に接続されている場合には、上記各入力データは、上記ビルドを実行したコンピュータ装置から通信I/F部430を介してマップファイル変換装置40に入力される。つまり、図3の通信I/F部430は、マップファイル変換装置40に上記各入力データを入力するための入力手段の役割を果たす。本実施形態では、これら入力データに基づいてマップファイル変換処理を実行することでマップファイルAMFが生成され、このマップファイルAMFが前述したマップファイル144bとして試験装置10の不揮発性記憶部144に格納される。
図5は、マップファイル変換処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、マップファイル変換処理において制御部410は、まず、通信I/F部430を介して入力されたソースコードに含まれている外部変数のうち、構造体型の変数を抽出する(ステップSA100)。例えば、図4(b)におけるソースコードSCおよびヘッダファイルHFが入力された場合には、当該ソースコードSCには構造体型の外部変数としてADC_AD0_VALUE型(このデータ型についてはヘッダファイルHFにて定義)の外部変数gAD0_Valueが含まれているため、上記ステップSA100では外部変数gAD0_Valueが抽出される。なお、ADC_AD0_VALUE型の変数gAD0_Valueは外部変数であるため、図4(b)におけるマップファイルBMFには、当該変数の変数名gAD0_Valueに対応付けて、当該変数に対応するデータを記憶する記憶領域のアドレスfff80092が書き込まれている。
次いで、制御部410は、ステップSA100にて抽出した構造体の各メンバのシンボル名およびデータ型を入力データに含まれるヘッダファイルHFを参照して特定する(ステップSA110)。例えば、図4(b)に示すヘッダファイルHFにおいては、ADC_AD0_VALUE型の構造体は、各々short型の8個のメンバ(mIu、mIv、mIw、mAi1、mAi2、mMAi1、mMAi2およびmVDC)により構成されると定義されており、これら各メンバには各々に格納されるデータの意味を反映した名称が付与されている。例えば、メンバmIuには、駆動装置20から電動機30へ供給されるu相の電流値を表すデータが、メンバmIvには、駆動装置20から電動機30へ供給されるv相の電流値を表すデータが、メンバmIwには、駆動装置20から電動機30へ供給されるw相の電流値を表すデータが各々格納されるといった具合である。上記ステップSA110では外部変数gAD0_Valueのメンバのシンボル名およびデータ型として(gAD0_Value.mIu、short)、(gAD0_Value.mIv、short)、(gAD0_Value.mIw、 short)、(gAD0_Value.mAi1、short)、(gAD0_Value.mAi2、short)、(gAD0_Value.mMAi1、short)、(gAD0_Value.mMAi2、short)および(gAD0_Value.mVDC、short)が抽出される。
そして、制御部410は、通信I/F部430を介して入力されたマップファイルBMFに、ステップSA110にて特定した各メンバのシンボル名に対応付けて、当該シンボル名の表すメンバに先行する各メンバのデータ型に応じたオフセットを当該構造体を記憶する記憶領域のアドレスに加算して得られるアドレスを追記してマップファイルAMFを生成する(ステップSA120)。例えば、メンバmIuについては1つ目のメンバ(すなわし、先行するメンバは無い)であるから上記オフセットは0となり、制御部410は、当該メンバを表すシンボル名(gAD0_Value.mIu)に対応付けてアドレス(fff80092+0=fff80092)をマップファイルBMFに追記する。2つ目のメンバであるメンバmIvについては、先行するメンバ(すなわち、メンバmIu)のデータ型はshort型(2バイトのデータ型)であるから上記オフセットは2となる。このため、制御部410は、メンバmIvを表すシンボル名(gAD0_Value.mIv)に対応付けてアドレス(fff80092+2=fff80094)をマップファイルBMFに追記する。3っ目のメンバであるメンバmIwについては、先行する各メンバ(メンバmIuおよびメンバmIv)のデータ型は何れもshort型(2バイトのデータ型)であり、上記オフセットは4となる。このため、制御部410は、メンバmIwを表すシンボル名(gAD0_Value.mIw)に対応付けてアドレス(fff80092+4=fff80096)をマップファイルBMFに追記する。4っ目以降のメンバについても同様である。その結果、図4(b)に示すマップファイルAMFが得られるのである。なお、構造体のメンバにchar型変数が含まれている場合には、所謂バウンダリ調整を行って上記オフセットの算出を行うようにすれば良い。
以上がマップファイル変換装置40におけるマップファイル変換処理の流れである。なお、マップファイル変換装置40に入力されるソースコードに構造体型の外部変数が含まれていない場合には、同マップファイル変換装置40に入力されたマップファイルがそのまま、変換後のマップファイルとして出力される。
ここで注目すべき点は、本実施形態では、制御プログラムとともに生成される一般的なマップファイル(例えば、図4(b)におけるマップファイルBMF)ではなく、マップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を経たマップファイル(図4(b)におけるマップファイルAMF)を試験装置10の不揮発性記憶部144に記憶させたという点である。その理由は以下の通りである。
一般的なマップファイルには、構造体型の変数のシンボル名に対応付けてその構造体を記憶する記憶領域の先頭アドレスが書き込まれているものの、当該構造体のメンバに関する情報は含まれていない。したがって、一般的なマップファイルを試験装置10に記憶させておいたとしても、読み出し対象或いは更新対象のデータを構造体のメンバ単位でシンボル名により指定することはできない。これに対して、本実施形態では、上記マップファイル変換処理により得られたマップファイルAMFをマップファイル144bとして試験装置10に記憶させたため、読み出し対象または更新対象のデータを構造体のメンバ単位でシンボル名により試験担当者に指定させることが可能になっている。このように、読み出しまたは更新対象のデータを構造体のメンバ単位で指定することを可能にするため、本実施形態では、マップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を経たマップファイルを試験装置10に記憶させたのである。なお、読み出し対象または更新対象のデータを構造体のメンバ単位で指定する必要がない場合には、マップファイル144bとして一般的なマップファイルを試験装置10に記憶させておけば良いことは言うまでもない。
このように、本実施形態では、マップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を経たマップファイルが試験装置10の不揮発性記憶部144に記憶されている。例えば、図4(b)のマップファイルAMFがマップファイル144bとして試験装置10の不揮発性記憶部144に記憶されている場合には、試験担当者はシンボル名(gAD0_Value.mIu)を指定することで、駆動装置20から電動機30に供給されるu相の電流値を参照或いは更新することができる、といった具合である。
また、マップファイル144bに書き込まれているシンボル名を図6に示すようにリスト表示させる処理を制御部110に実行させ、読み出しまたは更新を所望するデータのシンボル名を試験担当者に選択させるようにしても良い。前述したように、シンボル名にはそのシンボル名に対応するデータの意味が反映されていることが多いため、試験担当者は、マニュアル等を参照せずとも直感的に、読み出しまたは更新を所望するデータのシンボル名を選択することができる。このように、マニュアルを逐一参照することなく、読み出しまたは更新を所望するデータをシンボル名により指定することができるため、本実施形態によれば、機能コードにより指定する従来技術に比較して保守点検作業の効率が向上する。
以上説明したように、本実施形態の試験システム1においては、試験担当者は駆動装置20のメモリに格納されているデータのうち、読み出しまたは更新を所望するデータを、シンボル名を用いて直感的に指定することができる。また、本実施形態では、シンボル名からアドレスへの変換は試験装置10において実行されるため、駆動装置20に余計な処理負荷がかかることはない。加えて、読み出し対象或いは更新対象のデータの追加や変更、削除が生じた場合であっても、試験装置10に記憶されているマップファイル144bの更新により柔軟に対処することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態を以下のように変形しても勿論良い。
(1)上記実施形態では、試験装置10には、駆動装置20に記憶されている制御プログラムのビルドの過程で生成されたマップファイルにマップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を施して得られたマップファイル144bが格納されていた。これは、駆動装置20に記憶されている制御プログラムの版数(バージョン)と試験装置10に記憶されているマップファイルの版数とが異なっている(例えば、制御プログラムのビルドの際に用いられたソースコードおよびヘッダファイルの版数と、マップファイルの生成に用いられたソースコードおよびヘッダファイルの版数が異なる場合など)と、シンボル名/アドレス変換処理によって正しいアドレスが得られない虞があるからである。
しかしながら、その一方で、駆動装置20の利用者(例えば、電気自動車のベンダなど)の要求に応じて複数のバージョンのソースコードおよびヘッダファイルが作成されることは多く、駆動装置20に記憶されている制御プログラムの版数と試験装置10に記憶されているマップファイルの版数とに食い違いが生じる虞は多分にある。そこで、このような食い違いの発生を回避するために、駆動装置20には、制御プログラムの版数を示す版数情報を記憶させておく一方、試験装置10には、駆動装置20に記憶されている版数情報を取得させ、当該版数情報の示す版数に対応するマップファイルを使用させるようにしても良い。
例えば、各々版数の異なる複数のマップファイル(各々マップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を経たマップファイル)を試験装置10に記憶させておき、駆動装置20から取得した版数情報の示す版数に応じたものをそれら複数のマップファイルのうちから選択して使用する処理を試験装置10の制御部110に実行させるのである。なお、各々版数の異なる複数のマップファイルの格納先は試験装置10の不揮発性記憶部144には限定されず、インターネットなどの電気通信回線を介して試験装置10がアクセス可能なサーバ装置(或いはネットワーク対応のハードディスク)であっても良い。また、制御プログラムのビルドの過程で生成されたマップファイルにマップファイル変換装置40によるマップファイル変換処理を施して得られたマップファイルを上記版数情報として駆動装置20に記憶させておき、試験装置10には、試験開始に先立って(例えば信号線を介した駆動装置20の接続の検出を契機として)駆動装置20から版数情報(マップファイル)を取得させ、このマップファイルを使用させるようにしても良い。
(2)上記実施形態では、駆動装置20の保守点検を行うための試験装置への本発明の適用例を説明したが、駆動装置20の開発段階での試験を行うための試験装置に本発明を適用しても勿論良く、また、駆動装置20の実運用の際に駆動装置20と通信しその作動制御を行う制御装置に本発明を適用しても良い。例えば、電動機30および駆動装置20が電気自動車に搭載される場合には、その電気自動車の運転者の運転操作に応じて駆動装置20の作動制御を行う車載コントローラ(VCU)に本発明を適用しても良い。また、本発明の適用対象は、電気自動車用の駆動装置の制御を行う制御装置に限定されるものではなく、例えば昇降機を昇降させる電動機を駆動する駆動装置や、空調機の電動機を駆動する駆動装置の制御を行う制御装置に本発明を適用しても良い。
(3)上記実施形態では、駆動装置20の制御プログラムのソースコードをC言語を用いて記述する場合について説明したが、C++などの他のプログラム言語を用いて記述しても勿論良い。要は、制御プログラムの実行過程において駆動装置20のメモリに記憶されるデータにそのデータの意味を反映したシンボル名を付与し、そのシンボル名を用いてソースコードの記述が可能なプログラム言語であれば良い。
(4)上記実施形態では、本発明の特徴を顕著に示すシンボル名/アドレス変換処理を制御部110に実行させる試験プログラム144a(換言すれば、シンボル名/アドレス変換処理を実行する変換手段として制御部110を機能させるプログラム)が試験装置10の不揮発性記憶部に予め格納されていた。しかし、当該プログラムをCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に書き込んで配布しても良く、また、インターネットなどの電気通信回線経由のダウンロードにより配布しても良い。パーソナルコンピュータなどの一般的なコンピュータ装置の制御部をこのようにして配布されるプログラにしたがって作動させることで、当該コンピュータ装置を上記実施形態の試験装置10として機能させることが可能になるからである。マップファイル変換プログラム444aについても同様である。
1…試験システム、10…試験装置、110,410…制御部、120,420…ユーザI/F部、130,430…通信I/F部、140,440…記憶部、142,442…揮発性記憶部、144,444…不揮発性記憶部、144a…試験プログラム、144b…マップファイル、444a…マップファイル変換プログラム、150,450…バス、20…駆動装置、30…電動機、40…マップファイル変換装置。

Claims (4)

  1. 御プログラムのソースコードおよび前記ソースコードにて使用されているデータ型を定義する定義ファイルに基づいて生成された実行形式ファイルをメモリにロードし、前記メモリにロードした実行形式ファイルにしたがって電動機の駆動制御を実行する駆動装置の制御を行う制御装置において
    前記実行形式ファイルとともに生成されたマップファイルであって、前記メモリに外部変数として記憶されるデータを識別するための識別子として前記ソースコードに埋め込まれているシンボル名に対応付けて前記メモリにて当該データを記憶する記憶領域のアドレスが書き込まれているとともに、前記外部変数のデータ型が構造体型である場合には当該構造体型の構成要素である各メンバのシンボル名に対応付けて前記メモリにて当該メンバに対応するデータを記憶する記憶領域のアドレスが書き込まれているマップファイルと、
    読み出し対象または更新対象のデータを示すものとして与えられたシンボル名を前記マップファイルを参照してアドレスに変換する変換手段と、を有し、
    前記変換手段により得られたアドレスの示す記憶領域に記憶されているデータの読み出しまたは更新を前記駆動装置に指示する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 御プログラムのソースコードおよび前記ソースコードにて使用されているデータ型を定義する定義ファイルに基づいて生成された実行形式ファイルであって、各々版数の異なる前記ソースコードおよび前記定義ファイルに基づいて生成される複数種の前記実行形式ファイルの何れかをメモリにロードし、前記メモリにロードした実行形式ファイルにしたがって電動機の駆動制御を実行する駆動装置の制御を行う制御装置において
    前記複数種の実行形式ファイルの各々の生成の際に生成されたマップファイルであって、前記メモリに外部変数として記憶されるデータを識別するための識別子として当該マップファイルに対応する版数のソースコードに埋め込まれているシンボル名に対応付けて前記メモリにて当該データを記憶する記憶領域のアドレスが各々書き込まれている複数種のマップファイルと、
    読み出し対象または更新対象のデータを示すものとして与えられたシンボル名を前記複数種のマップファイルの何れかを参照してアドレスに変換する変換手段と、を有し、
    前記駆動装置には、前記メモリへロードする実行形式ファイルの版数を示す版数情報が記憶されており、
    前記変換手段は、前記駆動装置に記憶されている版数情報の示す版数に対応するマップファイルを使用し、
    前記変換手段により得られたアドレスの示す記憶領域に記憶されているデータの読み出しまたは更新を前記駆動装置に指示する
    ことを特徴とする制御装置。
  3. 前記駆動装置では、各々版数の異なる前記ソースコードおよび前記定義ファイルに基づいて生成された複数種の前記実行形式ファイルの何れかが前記メモリへロードされるとともに、前記駆動装置には前記メモリにロードする実行形式ファイルの版数を示す版数情報が記憶されており、
    前記制御装置は、複数種の前記実行形式ファイルの各々の生成の際に生成された前記マップファイルを有し、
    前記変換手段は、前記駆動装置に記憶されている版数情報の示す版数に対応する前記マップファイルを使用することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 入力手段と、
    制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    電動機の駆動制御を行う駆動装置の制御プログラムのソースコードと、前記ソースコードにて使用されているデータ型を定義する定義ファイルと、前記ソースコードおよび前記定義ファイルに基づいて前記制御プログラムの実行形式ファイルを生成する際に生成されたマップファイルであって、外部変数として前記駆動装置に記憶されるデータを識別するための識別子として前記ソースコードに埋め込まれているシンボル名に対応付けて前記駆動装置にて当該データを記憶する記憶領域のアドレスが書き込まれているマップファイルとを前記入力手段を介して受け取り、
    前記入力手段を介して受け取った前記ソースコードに構造体型の外部変数を表すシンボル名が含まれている場合には、前記入力手段を介して受け取った定義ファイルを参照して前記構造体型の外部変数の構成要素となるメンバを特定し、特定したメンバの各々について、前記構造体型の先頭を基準とした当該メンバの相対位置であるオフセットを当該構造体型にて当該メンバに先行する各メンバのデータ型に応じて算出し、前記駆動装置において当該外部変数の記憶される記憶領域のアドレスに当該オフセットを加算して得られるアドレスを当該メンバを示すシンボル名に対応付けて前記入力手段を介して受け取ったマップファイルに追記するマップファイル変換処理を実行する
    ことを特徴とするマップファイル変換装置。
JP2015514791A 2013-04-30 2014-04-02 制御装置、およびマップファイル変換装置 Active JP6028856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095383 2013-04-30
JP2013095383 2013-04-30
PCT/JP2014/059723 WO2014178255A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-02 制御装置、およびマップファイル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028856B2 true JP6028856B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014178255A1 JPWO2014178255A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514791A Active JP6028856B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-02 制御装置、およびマップファイル変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9751410B2 (ja)
EP (1) EP2993780A4 (ja)
JP (1) JP6028856B2 (ja)
CN (1) CN105027425B (ja)
WO (1) WO2014178255A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016503A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士通株式会社 コンパイラ、コンパイル装置及びコンパイル方法
TWI571811B (zh) * 2015-11-05 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 流程模型整合系統之變數定義更改裝置與方法
KR20170115696A (ko) * 2016-04-08 2017-10-18 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템
JP2018055654A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN109032500B (zh) * 2018-06-11 2021-12-14 广州视源电子科技股份有限公司 单片机的数据存储方法及装置、单片机、存储介质
JP6823027B2 (ja) * 2018-09-18 2021-01-27 ファナック株式会社 数値制御装置
JP7211135B2 (ja) * 2019-02-12 2023-01-24 富士電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US20220155746A1 (en) * 2019-04-16 2022-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Program creation support device, program creation support method, and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546377A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Hitachi Ltd 制御プログラム作成方法及びその作成装置
JP2003061388A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Keyence Corp 電動機駆動装置のパラメータ設定方法及び電動機駆動装置
JP2003061389A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Keyence Corp 電動機駆動装置における異常発生時の詳細表示方法及び電動機駆動装置
US20110276279A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Abb Oy Fault diagnostics arrangement for electric drive system, and electric drive system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279906A (ja) 1985-06-05 1986-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラマブルコントロ−ラ
JPH11338731A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd データ処理装置
DE19836748C1 (de) * 1998-08-13 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zum Applizieren von Steuerdaten eines elektronischen Kraftfahrzeug-Steuergeräts
US6718533B1 (en) * 1999-02-26 2004-04-06 Real-Time Innovations, Inc. Method for building a real-time control system with mode and logical rate
JP2002223586A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Keyence Corp 電動機駆動装置の動作状態解析方法及び装置
US6854109B2 (en) * 2001-06-07 2005-02-08 International Business Machines Corporation Tool for converting .MAP file formats
JP2003070286A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Keyence Corp 文字情報の表示装置を備えた電動機駆動装置
JP2003150207A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Toshiba Corp プラント制御システム
JP4444677B2 (ja) * 2004-01-20 2010-03-31 クラリオン株式会社 検索データの更新方法および更新システム
JP4226491B2 (ja) * 2004-02-26 2009-02-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 検索データの更新システムおよびナビゲーション装置
JP4420210B2 (ja) 2004-06-08 2010-02-24 オムロン株式会社 プログラム開発支援装置および処理方法
JP5002140B2 (ja) * 2005-08-24 2012-08-15 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション処理方法
US7853388B2 (en) * 2006-02-23 2010-12-14 Siemens Industry, Inc. Devices, systems, and methods for controlling a braking system
US8131765B2 (en) * 2008-10-14 2012-03-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, system and method for caching writes by multiple clients to a virtualized common disk image
US8397222B2 (en) * 2008-12-05 2013-03-12 Peter D. Warren Any-to-any system for doing computing
US8396870B2 (en) * 2009-06-25 2013-03-12 University Of Tennessee Research Foundation Method and apparatus for predicting object properties and events using similarity-based information retrieval and modeling
JP4888534B2 (ja) 2009-07-27 2012-02-29 オムロン株式会社 プログラム開発支援装置および処理方法
WO2014172316A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Flextronics Ap, Llc Building profiles associated with vehicle users

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546377A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Hitachi Ltd 制御プログラム作成方法及びその作成装置
JP2003061389A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Keyence Corp 電動機駆動装置における異常発生時の詳細表示方法及び電動機駆動装置
JP2003061388A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Keyence Corp 電動機駆動装置のパラメータ設定方法及び電動機駆動装置
US20110276279A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Abb Oy Fault diagnostics arrangement for electric drive system, and electric drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US9751410B2 (en) 2017-09-05
EP2993780A1 (en) 2016-03-09
WO2014178255A1 (ja) 2014-11-06
JPWO2014178255A1 (ja) 2017-02-23
US20150375624A1 (en) 2015-12-31
CN105027425B (zh) 2018-02-13
CN105027425A (zh) 2015-11-04
EP2993780A4 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028856B2 (ja) 制御装置、およびマップファイル変換装置
JP4239940B2 (ja) ファイル管理プログラム、及びファイル管理装置
JP4881023B2 (ja) 情報処理装置及び当該装置におけるオブジェクト指向プログラムの実行方法とそのプログラム
JP5312695B2 (ja) ロギング設定装置、ロギング設定方法および記録媒体
KR20160119168A (ko) 작화 장치 및 제어 시스템
CN110543113B (zh) 机器人硬件组装及管理方法、设备、介质、系统、前端组装客户端及机器人本体运行系统
WO2000004629A1 (en) Inverter system
CN110515647A (zh) 一种静态资源管理方法、装置、设备和存储介质
JP5791855B1 (ja) プログラマブルコントローラシステム、プログラマブルコントローラ、プログラム表示装置、プログラムの表示方法
JP2020099141A (ja) 制御装置試験装置とその制御方法及び制御装置試験システム
US11561520B2 (en) Power conversion system with programming support
JP6222369B2 (ja) 電動機の駆動制御を行う駆動装置の試験を行うための試験装置
JPWO2005114344A1 (ja) エンジニアリングツールおよびエンジニアリングツールの起動プログラムの選択方法および新規プログラムの追加方法
JP6794668B2 (ja) プログラミング装置
JP5148021B1 (ja) 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ
US20240004688A1 (en) Control system and control method
JP5228565B2 (ja) Cadシステム
JP2006048700A (ja) ユーザおよびアプリケーションの間の通信を可能にする方法
JP2016001825A (ja) 通信試験装置、および検証作業支援方法
JP2007034524A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
WO2014091623A1 (ja) プログラマブルコントローラシステム、そのプログラマブル表示器、支援装置、プログラム
JP7241982B1 (ja) 画像生成プログラム、画像生成装置、プログラマブルコントローラシステム及び画像生成方法
JP2009157534A (ja) プログラム作成支援システム、そのプログラマブルコントローラ支援装置、プログラマブル表示器支援装置
EP4254108A1 (en) Operating assistance system and operating assistance method
JP2023145080A (ja) 組立検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250