JP5148021B1 - 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ - Google Patents

変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5148021B1
JP5148021B1 JP2012534884A JP2012534884A JP5148021B1 JP 5148021 B1 JP5148021 B1 JP 5148021B1 JP 2012534884 A JP2012534884 A JP 2012534884A JP 2012534884 A JP2012534884 A JP 2012534884A JP 5148021 B1 JP5148021 B1 JP 5148021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
output
waveform data
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145170A1 (ja
Inventor
健太郎 栂野
智 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5148021B1 publication Critical patent/JP5148021B1/ja
Publication of JPWO2013145170A1 publication Critical patent/JPWO2013145170A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/405Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function
    • G06F13/4059Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function where the synchronisation uses buffers, e.g. for speed matching between buses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

可及的に高速に波形を出力するとともに出力される波形のデバッグが可能とするために、D/A変換装置100は、複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶領域142と、動作モード指定データおよび更新要求データが書き込まれる波形出力制御データ記憶領域144と、動作モード指定データが自動制御モードを指定する場合、波形データ列記憶領域142内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に順次更新しながらデジタル値を順次読み出して出力し、動作モード指定データがステップ実行モードまたは出力アドレス変更モードを指定する場合、読み出し対象のアドレスを更新要求データが書き込まれたタイミングで更新しながらデジタル値を読み出して出力するデジタル値出力部133と、デジタル値出力部133が出力するデジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部120と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルアナログ変換(D/A変換)を行う変換装置、前記変換装置の設定を行う周辺装置およびプログラマブルコントローラに関する。
プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Controller、PLC)は、PLC内部で生成したデジタル値を被制御装置に入力するためのアナログ値に変換する変換装置(以降、D/A変換装置)が組み込まれて構成される。従来のD/A変換装置として、D/A変換装置の外部(例えばPLCを構成するCPU装置)から所定周期毎にデジタル値を書き込まれると、このデジタル値を逐次D/A変換するものがある。ここで、D/A変換装置が高速にD/A変換する能力を備えていようとも、実際のD/A変換速度は外部からデジタル値を書き込まれる速度に依存するため、実際のD/A変換速度が低下してしまうという問題があった。
これに対し、例えば特許文献1には、外部から入力されたアナログ信号に基づき、A/D変換からD/A変換までの一連の動作を、CPU装置を介さずに行うプログラマブルコントローラ用アナログ信号処理装置が開示されている。
特許第2914100号公報(例えば、段落0033、図4)
しかしながら、特許文献1の技術によれば、PLC用のアナログ信号処理装置がD/A変換する度にデジタル値を算出するため、D/A変換速度を十分に高速にできないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可及的に高速に波形を出力するとともに、出力される波形のデバッグが可能な変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶部と、動作モードを指定する動作モード指定データと、更新要求データとが書き込まれる制御データ記憶部と、前記動作モード指定データが第1の動作モードを指定する場合、前記波形データ列を構成する前記デジタル値を、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して出力し、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する動作と前記読み出し対象のアドレスの更新とを前記更新要求データが書き込まれる毎に実行するデジタル値出力部と、前記デジタル値出力部が出力する前記デジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる変換装置は、第1の動作モードが指定されると、予め波形データ列として内部に用意されたデジタル値を逐次アナログ値に変換し、第2の動作モードが指定されると、更新要求データが書き込まれたタイミングで読み出し元のアドレスの更新を行うので、可及的に高速に波形を出力するとともに、出力される波形のデバッグが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態のD/A変換装置を備えるPLCシステムの構成を示す図である。 図2は、波形データ列記憶領域のデータ構造を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態のD/A変換装置のデジタル値出力部の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態におけるD/A変換装置を含むPLCシステム10の構成を示すブロック図である。図1に示すPLCシステム10は、PLC1000と周辺装置2000とを備える。PLC1000と周辺装置2000とは、接続ケーブル3000を介して互いに接続される。
周辺装置2000は、本発明の実施の形態のD/A変換装置100の設定やデバッグを行うことができる波形データ列支援ツール500を備える。波形データ列支援ツール500は、波形データ列操作用ソフトウェアが周辺装置2000にインストールされることにより、実現される。具体的には、周辺装置2000は、CPU(Central Processing Unit)、波形データ列操作用ソフトウェアを予め記憶するROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ユーザからの入力を受け付けるマウスやキーボードなどで構成される入力装置(入力部)、および液晶ディスプレイなどで構成される表示装置を備える。そして、CPUは、当該波形データ列操作用ソフトウェアをRAMに展開し、RAMに展開された波形データ列操作用ソフトウェアによる制御に基づいて、波形データ列支援ツール500として機能する。波形データ列支援ツール500が生成する表示内容は表示装置に表示され、ユーザは、当該表示内容を確認しながら入力装置を操作することによって波形データ列支援ツール500に対する設定操作やデバッグ操作を行うことができる。
PLC1000は、D/A変換装置100とCPU装置200とを備える。なお、PLC1000は、さらに図示しない装置を備えてもよい。図示しない装置として、例えば、サーボアンプを制御することにより多軸の位置制御を実現するモーションコントローラ装置や、CPU装置200からの指令に基づき温度制御信号を出力する温度コントローラ装置などがある。PLC1000が備える各装置は、互いに装置間バス300を介して接続される。
CPU装置200は、CPU装置200全体の制御を実行する演算部220と、メモリカードなどの外部メモリと接続される外部メモリインタフェース210と、内蔵メモリ230とを備える。外部メモリ又は内蔵メモリ230には、ユーザプログラム、ユーザプログラムの実行に用いられるデータ、及びユーザプログラムの実行結果データが記憶される。ここで、ユーザプログラムとは、PLC1000が制御対象とする外部機器を制御するためのプログラムであり、例えばラダープログラム又はC言語プログラムから構成される。また、CPU装置200は、周辺装置2000と接続される周辺装置インタフェース240と、装置間バス300と接続されるバスインタフェース250とを備える。外部メモリインタフェース210、演算部220、内蔵メモリ230、周辺装置インタフェース240、およびバスインタフェース250は、互いに内部バス260を介して接続される。
CPU装置200は、ユーザプログラムの実行、ユーザプログラムの実行に用いるデータの読み出し、及びユーザプログラムの実行結果の書き込みを、所定の制御周期毎に繰り返して行う。この制御周期は、CPU装置200が行うユーザプログラムの実行周期に等しい。このユーザプログラムの実行結果の書き込みには、後述するD/A変換装置100の共用メモリ140にデジタル値を書込む動作が含まれる。
D/A変換装置100は、D/A変換装置100全体を制御する演算部130と、CPU装置200から書き込み、及び読出しをすることができる共用メモリ140と、デジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部120とを備える。また、D/A変換装置100は、PLC1000が制御対象とする外部機器(即ち被制御装置)に接続されるアナログ出力インタフェース110と、トリガ信号を入力する外部入力端子に接続されるトリガ信号入力インタフェース150と、装置間バス300に接続されるバスインタフェース160と、D/A変換周期毎にカウンタ信号を出力するカウンタ180を備える。D/A変換周期とは、一つのデジタル値をアナログ値へ変換する周期として設定される値である。
演算部130、共用メモリ140、及びバスインタフェース160は、互いに内部バス170を介して接続される。また、D/A変換部120は演算部130に接続され、アナログ出力インタフェース110はD/A変換部120に接続される。また、トリガ信号入力インタフェース150は、演算部130に接続される。
共用メモリ140は、波形データ列を記憶するための波形データ列記憶領域142を備える。波形データ列とは、複数のデジタル値からなるデジタルデータ列である。図2は、波形データ列記憶領域142のデータ構造を示す図である。波形データ列記憶領域142は、複数の波形データ列を記憶できるように確保される。各波形データ列は、任意の点数から構成することができる。点数とは、データ数を意味する。1点は、例えば16ビット又は32ビットに相当し、1つのデジタル値に対応する。
また、共用メモリ140は、波形出力形式データを記憶するための波形出力形式データ記憶領域143を備える。波形出力形式データとは、D/A変換装置100がアナログ出力インタフェース110から出力する波形の出力形式を指定するパラメータであり、本実施の形態では、先頭アドレス、出力データ数、及び出力周期を指定する。先頭アドレスとは、波形データ列記憶領域142に記憶された波形データ列の最初のデジタル値のアドレスである。図2の例では、波形データ列記憶領域142に記憶された「波形データ列A」の先頭アドレスは、「Aa」である。出力データ数とは、波形データ列の点数であり、すなわち波形データ列を構成するデジタル値の数に相当する。図2の例では、「波形データ列A」の出力データ数は、「An点」である。出力周期は、D/A変換周期を1以上の整数で乗じた値で指定される。
本発明の実施の形態によれば、D/A変換装置100は、波形データ列記憶領域142内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して、読み出した個々の出力データを逐次D/A変換して出力することができる。これにより、CPU装置200からのD/A変換毎のデジタル値の入力を必要とすることなくD/A変換を行うことができる。また、D/A変換装置100は、予め波形データ列として内部に用意されたデジタル値を逐次アナログ値に変換するので、D/A変換部120によるD/A変換速度を上限とする速度でアナログ値を出力できる。また、逐次デジタル値を算出し、算出したデジタル値をアナログ値に変換する方式に比べて高速にアナログ値を出力(算出)することができる。なお、このように出力データの読み出し元のアドレスを自動でインクリメントしながら読み出した出力データを順次アナログ値に変換して出力する動作モードを、自動制御モード(第1の動作モード)と表記することとする。
さらに、本発明の実施の形態によれば、自動制御モードで出力される波形のデバッグを行うことができるように、D/A変換装置100は、アドレスが自動でインクリメントされるのではなく、アドレス更新の指令をトリガとしてアドレスが更新される動作モード(第2のモード)で動作することができる。なお、このデバッグ用の動作モードとして、ステップ実行モードと、出力アドレス変更モードとが用意されている。ステップ実行モードとは、アドレス更新の指令が発行される毎にアドレスがインクリメント、即ち読み出し元のアドレスが波形データ列を構成する後続のデジタル値が格納されているアドレスに更新される動作モードをいう。なお、D/A変換装置100がステップ実行モードで動作中に、アドレス更新の指令を発行することを、ステップ実行と表記する。また、出力アドレス変更モードとは、その時点で最後に出力データを読み出したアドレスから、出力アドレス指定データにより指定されたアドレスに、出力データの読み出し元のアドレスをジャンプせしめる動作モードをいう。なお、ジャンプ先のアドレスは、後述の波形出力制御データにより指定される。D/A変換装置100がステップ実行モードをサポートしていることにより、ユーザは、自動制御モードで出力される波形が所望の形状となっているか否かを出力されるアナログ値のデータ毎に確認することができる。また、D/A変換装置100が出力アドレス変更モードをサポートしていることによって、ユーザは、連続して出力されるアナログ値の波形のうちの任意の位置の値を確認することができる。また、複数の波形データ列のうちの任意の波形データ列を確認することができる。
D/A変換装置100がデバッグ用の動作モードで動作するための構成として、共用メモリ140は、波形出力制御データを記憶するための波形出力制御データ記憶領域144を備える。波形出力制御データとは、D/A変換装置100の動作モードの切り替えおよび夫々の動作モードでの運転のための指令およびパラメータをいう。例えば、波形出力制御データは、動作モードを指定する動作モード指定データを含んでいる。動作モード指定データにより、自動制御モード、ステップ実行モード、および出力アドレス変更モードのうちの何れか1つが指定される。また、波形出力制御データは、アドレス更新のトリガとして使用されるステップ実行要求データ、出力アドレス変更モードによるジャンプ先のアドレスを指定する出力アドレス指定データ、出力アドレス指定データにより指定されるアドレスに出力データの読み出し元をジャンプせしめるトリガとして使用される出力アドレス変更要求データ、現在の動作モードを示すパラメータ、および次の出力周期で出力データが読み出されるアドレス(以降、読出アドレス)を含む。なお、波形出力制御データは、その時点の最後の出力データの格納元のアドレスである現在出力中アドレスなど、種々のパラメータを含むようにしてもよい。
図1に示す演算部130は、例えばマイクロ周辺装置又は専用LSI(ASIC)が、内蔵メモリ190に記憶されたシステムプログラムを実行することにより、実現される。なお、システムプログラムの格納元は、演算部130が読み込むことができるのであれば内蔵メモリ190だけに限定されない。システムプログラムの格納元は、例えば、外部メモリ等でも良い。演算部130は、波形データ列を波形データ列記憶領域142に書き込む波形データ列書込部131と、後述する波形特定データに基づき波形データ列を生成する波形データ列生成部132と、波形データ列記憶領域142からデジタル値を読み出してD/A変換部120にこのデジタル値を出力するデジタル値出力部133と、を備える。
ここで、波形データ列は、次の5通りのうちいずれかの方法により、波形データ列記憶領域142に書き込まれる。1つ目の方法は、CPU装置200の演算部220が、内蔵メモリ230又は外部メモリに記憶されたユーザプログラムを実行することにより波形データ列を作成し、この波形データ列を波形データ列記憶領域142に書き込むものである。これは、波形データ列記憶領域142を、CPU装置200から直接書込み可能な共用メモリ140に設けたことにより実現される。
2つ目の方法は、まずユーザが、予め波形データ列が記憶された外部メモリを、CPU装置200の外部メモリインタフェース210に装着する。次に、CPU装置200が、D/A変換装置100に対して、外部メモリからの読み出しを要求する。次に、D/A変換装置100の波形データ列書込部131が、この要求を受け付けると、この外部メモリに記憶された波形データ列を装置間バス300を介して読み出し、この波形データ列を波形データ列記憶領域142に書き込むものである。
3つ目の方法は、まずユーザが外部の周辺装置2000の波形データ列支援ツール500上で、マウスを操作して波形を描くことにより、波形グラフィカルデータを作成する。次に、波形データ列支援ツール500は、ユーザの操作により作成されたグラフィカルな波形データに基づき、波形データ列を生成し、この波形データ列をCPU装置200及び装置間バス300を介して波形データ列記憶領域142に書き込むものである。
4つ目の方法は、まずユーザが、波形データ列が格納されたCSV形式又はエクセル形式のファイルを外部の周辺装置2000に記憶させる。次に、周辺装置2000の波形データ列支援ツール500は、このファイルから波形データ列を読み出し、この波形データ列をCPU装置200及び装置間バス300を介して波形データ列記憶領域142に書き込むものである。
5つ目の方法は、まずユーザが、周辺装置2000などの外部の機器を操作することにより、D/A変換装置100の波形データ列生成部132に、正弦波、矩形波、三角波、PWM波などの基本的な波形を特定するデータ(以下、「波形特定データ」という。)を送信する。波形特定データとしては、例えば、「正弦波」など波形の種別、波形の周期、及び波形の振幅などがある。次に、波形データ列生成部132は、この波形特定データに基づき波形データ列を生成する。次に、波形データ列書込部131は、波形データ列生成部132が生成した波形データ列を、波形データ列記憶領域142に書き込む。これにより、例えばPLCシステム10の立上げ時において、D/A変換装置100の出力確認や、配線チェックなどを、CPU装置のためのユーザプログラムを用いることなく容易に行うことができる。
なお、波形データ列は、上記5通りのうちいずれかの方法により、任意のタイミングで波形データ列記憶領域142に書き込まれる。このとき、新たに波形データ列記憶領域142に書き込まれる波形データ列の先頭アドレスは、直前に波形データ列記憶領域142に書き込まれた波形データ列の最後尾アドレスの1点後ろのアドレスとなる。すなわち、図2の例では、「波形データ列A」の直後に波形データ列記憶領域142に書き込まれた「波形データ列B」の先頭アドレス「Ba」は、「波形データ列A」の最後尾アドレスの1点後ろのアドレスである。また、「波形データ列B」が書き込まれると、「波形データ列A」が「波形データ列B」で上書きされるようにしてもよい。また、波形データ列を構成するデジタル値のうちのユーザにより指定されたアドレスに格納されている値を個別に書き換えることができるようにしてもよい。
また、波形出力形式データは、波形データ列が波形データ列記憶領域142に書き込まれる時又はその後に、波形出力形式データ記憶領域143に書き込まれる。このとき、波形出力形式データは、波形データ列を波形データ列記憶領域142に書き込んだ手段によって、波形出力形式データ記憶領域143に書き込まれる。すなわち、例えば、上記1つ目の方法により波形データ列が波形データ列記憶領域142に書き込まれる場合、CPU装置200の演算部220が波形出力形式データを波形出力形式データ記憶領域143に書き込む。
波形出力制御データは次の3通りのうちいずれかの方法により、波形出力制御データ記憶領域144に書き込まれる。1つ目の方法は、CPU装置200が、ユーザプログラムを実行することにより、波形出力制御データを波形出力制御データ記憶領域144に書き込むものである。これは、波形出力制御データ記憶領域144を、CPU装置200から直接書込み可能な共用メモリ140に設けたことにより実現される。
2つ目の方法は、まず、ユーザが、周辺装置2000の波形データ列支援ツール500上で、波形出力制御データを登録する。そして、ユーザが波形データ列支援ツール500上で書き込み指令を発行することで、CPU装置200及び装置間バス300を介して、波形出力制御データを波形出力制御データ記憶領域144に書き込む。
3つ目の方法は、デジタル値出力部133が、波形出力制御データを波形出力制御データ記憶領域144に書き込むものである。これは、デジタル値出力部133の演算結果や、トリガ信号入力I/F150への入力をデジタル値出力部133が検出し、波形出力制御データを書き込むものである。
即ち、D/A変換装置100は、アドレス更新のトリガとなるステップ実行要求や、読出アドレスの変更のトリガとなる出力アドレス変更要求を、次の4つの方法のいずれか一つにより受け付けることができる。
・CPU装置200から発行される要求を受け付ける方法
・波形データ列支援ツール500から発行される要求を受け付ける方法
・デジタル値出力部133の演算結果により、デジタル値出力部133自身が要求を発行し、デジタル値出力部133が当該要求を受け付ける方法
・トリガ信号入力I/F150から入力される要求を受け付ける方法
なお、出力アドレス指定データは、ジャンプ先のアドレスを指定できる形式であればどのような形式で記述されたものであってもよい。例えば、現在の出力アドレスからの移動量を相対的に指定する方法や、ジャンプ先の絶対アドレスを指定する方法、などがある。
次に、図3を参照して実施の形態におけるデジタル値出力部133の動作を説明する。図3は、実施の形態におけるD/A変換装置100のデジタル値出力部133の動作を示すフローチャートである。まず、デジタル値出力部133は、波形出力制御データを構成するパラメータとして含まれている動作モード指定データを参照することによって、自動制御モードが指定されているか否かを判定する(ステップS1)。自動制御モードが選択されている場合(ステップS1、Yes)、デジタル値出力部133は、自動制御モード停止要求があるか否かを判定する(ステップS2)。自動制御モード停止要求がない場合(ステップS2、No)、デジタル値出力部133は、波形データ列記憶領域142の中の読出アドレスにて記憶されているデジタル値を読み出し、このデジタル値をD/A変換部120に出力する(ステップS3)。なお、波形データ列の最初のデジタル値をD/A変換部120に出力する際の読出アドレスは、前述の先頭アドレスである。
なお、ステップS3の処理にてD/A変換部120に出力されたデジタル値は、D/A変換部120によってアナログ値に変換される。その後、このアナログ値は、アナログ出力インタフェース110を介して、外部機器に電流値又は電圧値として出力される。
ステップS3の処理の後、デジタル値出力部133は、次の出力周期に達したか否かを判断する(ステップS4)。デジタル値出力部133は、カウンタ180からのカウンタ信号と波形出力形式データ記憶領域143に記録されている出力周期に基づき、ステップS4の判定処理を実行する。
次の出力周期に達した場合(ステップS4、Yes)、デジタル値出力部133は、読出アドレスを1点だけ最後尾アドレスに近づくように変更し(ステップS5)、ステップS2の判定処理を実行する。次の出力周期に達していない場合(ステップS4、No)、デジタル値出力部133は、ステップS5の処理をスキップする。
自動制御モード停止要求があった場合には(ステップS2、Yes)、デジタル値出力部133は、動作モード指定データを消去し(ステップS6)、その後、ステップS1の判定処理を実行する。なお、自動制御モード停止要求や後述する出力アドレス変更モード停止要求は、ステップ実行要求や出力アドレス変更要求と同様に波形出力制御データを構成する指令により与えられるようにしてよい。
自動制御モードが指定されていない場合(ステップS1、No)、デジタル値出力部133は、動作モード指定データによりステップ実行モードが指定されているか否かを判定する(ステップS7)。ステップ実行モードが指定されている場合(ステップS7、Yes)、デジタル値出力部133は、ステップ実行モード停止要求が有るか否かを判断する(ステップS8)。ステップ実行モード停止要求がない場合(ステップS8、No)、デジタル値出力部133は、ステップ実行要求が発行されたか否かを判断する(ステップS9)。
なお、ステップ実行要求の発行の有無は、波形出力制御データを構成するパラメータとして含まれているステップ実行要求データの値を参照することによって確認することができる。例えば、ステップ実行要求データの値が「1」となっている状態は、ステップ実行要求が発行された状態を示し、ステップ実行要求データの値が「0」となっている状態は、ステップ実行要求が発行されていない状態を示す。
ステップ実行要求が発行されていない場合(ステップS9、No)、デジタル値出力部133は、ステップS8の処理を実行する。ステップ実行要求が発行された場合(ステップS9、Yes)、デジタル値出力部133は波形データ列記憶領域142の中の読出アドレスにて記憶されているデジタル値を読み出し、このデジタル値をD/A変換部120に出力する(ステップS10)。そして、デジタル値出力部133は、読出アドレスを1点だけ進める(ステップS11)。そして、デジタル値出力部133は、ステップ実行要求を消去し(ステップS12)、その後、ステップS8の判定処理を実行する。なお、ステップ実行要求を消去するとは、ステップ実行要求データの値を、ステップ実行要求が発行されていない状態を示す値に書き換えることをいう。
ステップ実行モードが指定されていない場合(ステップS7、No)、デジタル値出力部133は、動作モード指定データにより出力アドレス変更モードが指定されているか否かを判定する(ステップS13)。出力アドレス変更モードが指定されている場合(ステップS13、Yes)、デジタル値出力部133は、出力アドレス変更モード停止要求が有るか否かを判断する(ステップS14)。出力アドレス変更モード停止要求がない場合(ステップS14、No)、デジタル値出力部133は、出力アドレス変更要求が発行されたか否かを判断する(ステップS15)。なお、出力アドレス変更要求の発行の有無は、波形出力制御データを構成するパラメータとして含まれている出力アドレス変更要求データの値を参照することによって確認することができる。例えば、出力アドレス変更要求データの値が「1」となっている状態は、出力アドレス変更要求が発行された状態を示し、出力アドレス変更要求データの値が「0」となっている状態は、出力アドレス変更要求が発行されていない状態を示す。
出力アドレス変更要求が発行されていない場合(ステップS15、No)、デジタル値出力部133は、再びステップS14の判定処理を実行する。出力アドレス変更要求が発行されている場合(ステップS15、Yes)、デジタル値出力部133は、波形出力制御データ記憶領域144の出力アドレス指定データにより指定されているアドレスで読出アドレスを更新し(ステップS16)、波形データ列記憶領域142の中の読出アドレスにて記憶されているデジタル値を読み出し、このデジタル値をD/A変換部120に出力する(ステップS17)。そして、デジタル値出力部133は、出力アドレス変更要求を消去し(ステップS18)、その後、ステップS14の判定処理を実行する。なお、出力アドレス変更要求を消去するとは、出力アドレス変更要求データの値を、出力アドレス変更要求が発行されていない状態を示す値に書き換えることをいう。
ステップ実行モード停止要求がある場合(ステップS8、Yes)、出力アドレス変更モードが指定されていない場合(ステップS13、No)、または出力アドレス変更モード停止要求がある場合(ステップS14、Yes)、デジタル値出力部133は、ステップS6の処理を実行する。
以上述べたように、本発明の実施の形態によれば、複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶領域142と、動作モードを指定する動作モード指定データと、更新要求データとしての、ステップ実行要求データまたは出力アドレス変更要求データと、が書き込まれる波形出力制御データ記憶領域144と、動作モード指定データが自動制御モードを指定する場合、波形データ列を構成するデジタル値を、波形データ列記憶領域142内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して出力し、動作モード指定データがステップ実行モードまたは出力アドレス変更モードを指定する場合、波形データ列を構成するデジタル値を、読み出し対象のアドレスを更新要求データが書き込まれたタイミングで更新しながら読み出し対象のアドレスから読み出して出力するデジタル値出力部133と、デジタル値出力部133が出力するデジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部120と、を備えるようにD/A変換装置100を構成したので、自動制御モードが指定されると、D/A変換装置100は、予め波形データ列として内部に用意されたデジタル値を逐次アナログ値に変換するので、D/A変換部120によるD/A変換速度を上限とする速度でアナログ値を出力できる。また、ステップ実行モードまたは出力アドレス変更モードが指定されると、D/A変換装置100は、更新要求データが書き込まれたタイミングでアドレス更新を行うので、ユーザは、自動制御モードで出力される波形の確認を行うことができる。即ち、可及的に高速に波形を出力するとともに、出力される波形のデバッグが可能となる。
また、波形出力制御データ記憶領域144は、波形データ列記憶領域142内のアドレスを指定する出力アドレス指定データがさらに書き込まれ、デジタル値出力部133は、動作モード指定データが出力アドレス変更モードを指定する場合、読み出し対象のアドレスを出力アドレス指定データが指定するアドレスに更新する、ようにD/A変換装置100を構成したので、ユーザは、任意のアドレスから波形データを構成するデジタル値を出力させることができるようになる。
また、デジタル値出力部133は、動作モード指定データがステップ実行モードを指定する場合、読み出し対象のアドレスを前記波形データ列を構成する後続のデジタル値が格納されたアドレスに更新する、ようにD/A変換装置100を構成したので、波形データ列をD/A変換し出力するタイミングを、外部から入力されるパルスにより制御することが可能となる。
なお、波形データ列記憶領域142に格納されている波形データ列は、任意のタイミングで書き換えられることが可能である。即ち、ユーザは、出力アドレス変更モードまたはステップ実行モードでD/A変換装置100を動作せしめて、所望の波形のアナログ値が得られていないと判断した場合には、D/A変換装置100、CPU装置200、及び波形データ列支援ツール500を用いて、波形データ列記憶領域142に格納されている波形データ列を修正することができる。また、デジタル値出力部133は、現在出力中のアナログ値に対応するデジタル値が書き換えられた場合には、書き換え後のデジタル値に基づいて出力中のアナログ値を即座に更新するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラは、D/A変換を行う変換装置、変換装置の設定を行う周辺装置およびプログラマブルコントローラに適用して好適である。
10 PLCシステム
100 D/A変換装置
110 アナログ出力インタフェース
120 D/A変換部
130 演算部
131 波形データ列書込部
132 波形データ列生成部
133 デジタル値出力部
140 共用メモリ
142 波形データ列記憶領域
143 波形出力形式データ記憶領域
144 波形出力制御データ記憶領域
150 トリガ信号入力インタフェース
160 バスインタフェース
170 内部バス
180 カウンタ
190 内蔵メモリ
200 CPU装置
210 外部メモリインタフェース
220 演算部
230 内蔵メモリ
240 周辺装置インタフェース
250 バスインタフェース
260 内部バス
300 装置間バス
500 波形データ列支援ツール
1000 PLC
2000 周辺装置
3000 接続ケーブル

Claims (9)

  1. 複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶部と、
    動作モードを指定する動作モード指定データと、更新要求データとが書き込まれる制御データ記憶部と、
    前記動作モード指定データが第1の動作モードを指定する場合、前記波形データ列を構成する前記デジタル値を、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して出力し、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する動作と前記読み出し対象のアドレスの更新とを前記更新要求データが書き込まれる毎に実行するデジタル値出力部と、
    前記デジタル値出力部が出力する前記デジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部と、
    を備えることを特徴とする変換装置。
  2. 前記制御データ記憶部は、前記波形データ列記憶部内のアドレスを指定するアドレス指定データがさらに書き込まれ、
    前記デジタル値出力部は、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記更新要求データが書き込まれる毎に、前記読み出し対象のアドレスを前記アドレス指定データが指定するアドレスに更新し、前記更新後のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変換装置。
  3. 前記デジタル値出力部は、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記読み出し対象のアドレスを前記波形データ列を構成する後続のデジタル値が格納されたアドレスに更新する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変換装置。
  4. 複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶部と、動作モードを指定する動作モード指定データと、更新要求データとが書き込まれる制御データ記憶部と、前記動作モード指定データが第1の動作モードを指定する場合、前記波形データ列を構成する前記デジタル値を、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して出力し、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する動作と前記読み出し対象のアドレスの更新とを前記更新要求データが書き込まれる毎に実行するデジタル値出力部と、前記デジタル値出力部が出力する前記デジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部と、を備える変換装置に接続され、
    ユーザからの入力を受け付ける入力部と、
    前記入力部が受け付けた入力に基づいて前記制御データ記憶部に前記動作モード指定データまたは前記更新要求データを書き込む波形データ列支援部と、
    を備えることを特徴とする周辺装置。
  5. 前記波形データ列支援部は、前記入力部が受け付けた入力に基づいて、前記変換装置が備える制御データ記憶部に、前記波形データ列記憶部内のアドレスを指定するアドレス指定データを書き込み、
    前記変換装置が備えるデジタル値出力部は、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記更新要求データが書き込まれる毎に、前記読み出し対象のアドレスを前記制御データ記憶部に書き込まれたアドレス指定データが指定するアドレスに更新し、前記更新後のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の周辺装置。
  6. 前記波形データ列支援部は、前記入力部が受け付けた入力に基づいて、前記波形データ列記憶部に波形データ列を書き込む、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の周辺装置。
  7. 複数のデジタル値から構成される波形データ列を記憶する波形データ列記憶部と、
    動作モードを指定する動作モード指定データと、更新要求データとが書き込まれる制御データ記憶部と、
    前記動作モード指定データが第1の動作モードを指定する場合、前記波形データ列を構成する前記デジタル値を、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスを予め設定された出力周期毎に後続のデジタル値が格納されたアドレスに順次更新しながら前記読み出し対象のアドレスから出力周期毎に順次読み出して出力し、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記波形データ列記憶部内の読み出し対象のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する動作と前記読み出し対象のアドレスの更新とを前記更新要求データが書き込まれる毎に実行するデジタル値出力部と、
    前記デジタル値出力部が出力する前記デジタル値をアナログ値に変換するD/A変換部と、
    を備えることを特徴とするプログラマブルコントローラ。
  8. 前記制御データ記憶部は、前記波形データ列記憶部内のアドレスを指定するアドレス指定データがさらに書き込まれ、
    前記デジタル値出力部は、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記更新要求データが書き込まれる毎に、前記読み出し対象のアドレスを前記アドレス指定データが指定するアドレスに更新し、前記更新後のアドレスから前記波形データ列を構成する前記デジタル値を読み出して出力する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラマブルコントローラ。
  9. 前記デジタル値出力部は、前記動作モード指定データが第2の動作モードを指定する場合、前記読み出し対象のアドレスを前記波形データ列を構成する後続のデジタル値が格納されたアドレスに更新する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラマブルコントローラ。
JP2012534884A 2012-03-28 2012-03-28 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ Active JP5148021B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058190 WO2013145170A1 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5148021B1 true JP5148021B1 (ja) 2013-02-20
JPWO2013145170A1 JPWO2013145170A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=47890554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534884A Active JP5148021B1 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8775703B2 (ja)
EP (1) EP2750295B1 (ja)
JP (1) JP5148021B1 (ja)
KR (1) KR101409618B1 (ja)
CN (1) CN103430454B (ja)
TW (1) TWI470400B (ja)
WO (1) WO2013145170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9494415B2 (en) 2013-11-07 2016-11-15 Intel Corporation Object position determination
US9495017B2 (en) 2013-11-20 2016-11-15 Intel Corporation Computing systems for peripheral control
WO2017183192A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 デジタルアナログ変換装置、制御装置、及び制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353017U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JPH0563448A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Yokogawa Electric Corp 波形発生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058678A (zh) * 1990-08-01 1992-02-12 高敏 高速高精度模数变换器
JPH0651813A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd A/d変換ユニット
JP2914100B2 (ja) 1993-06-30 1999-06-28 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ用アナログ信号処理装置
US6366971B1 (en) * 1998-01-09 2002-04-02 Yamaha Corporation Audio system for playback of waveform sample data
JP4105831B2 (ja) * 1998-09-11 2008-06-25 株式会社アドバンテスト 波形発生装置、半導体試験装置、および半導体デバイス
US6359575B1 (en) * 1999-12-09 2002-03-19 National Instruments Corporation Analog to digital converter having a digital to analog converter mode
WO2005081407A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波形生成方法、レーダ装置及びレーダ装置用発振装置
US7668234B2 (en) * 2005-06-14 2010-02-23 Anritsu Corp. Test signal generating apparatus for communications equipment and test signal generating method for communications equipment
KR100753338B1 (ko) * 2005-12-28 2007-08-30 엘에스산전 주식회사 아날로그 신호의 입력모듈
JPWO2008149675A1 (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 株式会社アドバンテスト 波形発生装置、波形発生方法およびプログラム
WO2010109584A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 三菱電機株式会社 A/d変換装置およびプログラマブルコントローラシステム
CN102201813B (zh) * 2010-03-24 2016-03-30 研祥智能科技股份有限公司 一种多通道异步输出波形的方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353017U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JPH0563448A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Yokogawa Electric Corp 波形発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013145170A1 (ja) 2015-08-03
KR20130119410A (ko) 2013-10-31
TW201339796A (zh) 2013-10-01
US8775703B2 (en) 2014-07-08
WO2013145170A1 (ja) 2013-10-03
US20130262722A1 (en) 2013-10-03
KR101409618B1 (ko) 2014-06-18
CN103430454A (zh) 2013-12-04
EP2750295B1 (en) 2016-07-27
EP2750295A1 (en) 2014-07-02
CN103430454B (zh) 2016-10-12
EP2750295A4 (en) 2015-02-25
TWI470400B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327395B2 (ja) D/a変換装置、周辺装置、及びplc
JP2019084664A (ja) プログラミング支援装置、ロボットシステム及びプログラム生成方法
JP5859173B1 (ja) エンジニアリングツール、プログラム編集装置およびプログラム編集システム
JP5148021B1 (ja) 変換装置、周辺装置およびプログラマブルコントローラ
JP6184651B1 (ja) シミュレーション装置
JP5726384B1 (ja) プログラマブルコントローラシステムおよび変換特性テーブル作成装置
JP5459601B2 (ja) ロボットコントロール・システム、ロボットコントロール方法
JP6215003B2 (ja) プログラマブルコントローラ、拡張ユニット及びプログラム作成支援システム
JP2012043216A (ja) プログラム自動生成装置
JP6173645B1 (ja) デジタルアナログ変換装置、制御装置、及び制御システム
JP6664547B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラシステムおよびデータ解析方法
JP2002073120A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置とその方法
JP2018156214A (ja) Sfcプログラム作成支援装置、sfcプログラム作成支援プログラム、およびsfcプログラム作成方法
JP5684518B2 (ja) ソフト部品実行制御装置
JPH05297913A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JP2015200914A (ja) 機器制御装置、プログラム作成装置、プログラム作成・実行システム、機器制御システム、プログラム作成方法、機器制御プログラム、プログラム記録媒体、プログラム格納装置および機器制御方法
JPH03216704A (ja) プログラム作成装置
JPH0612117A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2007293771A (ja) シミュレータ
JPS63289656A (ja) プロクラム処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250