JP6027547B2 - ホスホジエステラーゼの阻害薬としての(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体 - Google Patents

ホスホジエステラーゼの阻害薬としての(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6027547B2
JP6027547B2 JP2013550908A JP2013550908A JP6027547B2 JP 6027547 B2 JP6027547 B2 JP 6027547B2 JP 2013550908 A JP2013550908 A JP 2013550908A JP 2013550908 A JP2013550908 A JP 2013550908A JP 6027547 B2 JP6027547 B2 JP 6027547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
triazolo
quinoxaline
phenyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503576A5 (ja
JP2014503576A (ja
Inventor
ハンス ヨアヒム ランカウ
ハンス ヨアヒム ランカウ
バーバラ ランゲン
バーバラ ランゲン
クリスティアン グルンワルト
クリスティアン グルンワルト
ノルベルト ヘフゲン
ノルベルト ヘフゲン
ハンス シュタンゲ
ハンス シュタンゲ
リタ ドスト
リタ ドスト
ウテ エガーランド
ウテ エガーランド
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014503576A publication Critical patent/JP2014503576A/ja
Publication of JP2014503576A5 publication Critical patent/JP2014503576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027547B2 publication Critical patent/JP6027547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

本発明は、中枢神経系疾患を治療する上で有用な、ホスホジエステラーゼ2および/または10の阻害薬である(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体に関する。
認知機能不全は、多くの中枢神経系疾患、例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン症および認知症を含む神経障害;さらには統合失調症、うつ病および双極性障害などの精神性障害において、役割を演じる。世界の人口が高齢化するにつれて、認知症およびADの患者数は増大している。したがって、ほとんどの人々は、これらの神経性疾患に関連する認知欠陥をよく知っている(MassoundおよびGauthier、2010)。
しかし、精神性障害においても、認知機能障害は、該疾患の進行および治療成績に不利な影響を及ぼす。最も顕著な例が、統合失調症である。統合失調症は、3つの性質の異なる疾患領域:すなわち陽性症状(幻覚、妄想および激越の精神病性エピソード)、陰性症状(社会的引きこもり、無快感症、情動鈍麻)、および認知欠陥(実行機能、言語の学習および記憶、言語の流暢性の障害)に類別できる異質の症候像(米国精神医学会、1994)を有する(ThompsonおよびMeltzer、1993)。
陽性症状は、ドーパミンD2拮抗薬および第2種抗精神病薬によって本質的に軽減されるが、陰性症状および認知欠陥は、今でも、現行の治療では、ほとんど影響されない。したがって、統合失調症における認知欠陥の研究は、長年にわたって強化されてきた。MATRICSと呼ばれる世界的なネットワークイニシアチブが、認知欠陥をより深く特徴づけ、かつ新たな療法を見出すために設立された(Youngら、2009)。
しかし、認知機能障害は、うつ病、双極性障害を有する患者(Sachsら、2007;Pavuluriら、2009)、ならびに注意欠陥/多動障害(ADHD)などの通常的には幼児期、小児期および青年期に最初に診断される障害を有する多くの患者(Jucaiteら、2005;Turnerら、2003)においても認められる。
うつ病は、日々の生活を極度に障害する深刻な精神障害である。WHOによれば、その有病率は、世界人口の約10%であり、発病率は2%である。女性は男性に比べてより多く、高齢者は若年者に比べてより多く襲われる。該障害は、疾患の進行および永久的な完全就業不能のため、ほとんどの場合、生涯続く治療を暗に意味する。
該疾患の最も顕著な症状は、無快感症、無希望感、自尊心低下、食欲喪失、および睡眠障害である。たいていの患者は、自殺の恐れがある。うつ病は、不安障害としばしば併合される。興味深いことに、うつ病が様々な認知機能障害とも通常関連していること(Gualtieriら、2006;Mandelliら、2006)は、あまり知られていない。これまで、注意および実行機能の障害が、ほとんどの場合に報告されている(Paelecke−Habermannら、2005)。認知欠陥は、該疾患の発症に関与していると議論さえされている(Beckうつ病モデル、Beck、2008)。より最近の研究は、認知欠陥の重症度により、特定の抗うつ治療の無応答を予測することができることを指摘している(Dunkinら、2000;Gorlynら、2008)。
今日までのところ、現行の抗うつ療法は、認知欠陥に関して十分でないと思われる。古い抗うつ薬は、おそらくはそれらの抗コリン成分のため、学習および記憶に関する動物モデルにおいて、記憶を障害すると報告されている(KumarおよびKulkarni、1996)。対照的に、SSRI、特にフルオキセチンは、種々のげっ歯類モデルにおいて、海馬依存的でなく海馬非依存的な学習を障害すると説明されている(ValluziおよびChan、2007)。いずれにせよ、現行の臨床療法において、認知欠陥を完全に逆転させることは可能でない。したがって、成功裡に治療されてきたうつ病患者において、認知能力は、正常には戻らないが、改善される可能性はある(Gualtieriら、2006)。したがって、認知機能障害に対してより高い有効性を有する抗うつ薬は、疾患の転帰を改善する可能性がある。
双極性障害は、複雑な総体症状を有する疾病である。それは、気分障害、さらには躁病エピソードおよび認知欠陥の深刻な症状を含む。診断および統計マニュアル第4版および精神障害の国際分類は、うつまたは躁(精神病性)の症状およびエピソードのどちらが優位を占めるか、ならびに該エピソードの頻度に基づいて、双極性障害のサブグループを勧める(Gaiwani、2009)。双極性障害の管理で一般に使用される薬理学的作用物質としては、リチウム;バルプロ酸、カルバマゼピンおよびラモトリジンなどの抗痙攣薬が挙げられ、近年、非定型抗精神病薬の使用増加が見られている(Altamuraら、2011)。現行療法の問題として、抗痙攣薬治療に対する耐性の発生および30%の治療不応事例が、記載されている(PostおよびWeiss、2010;Gaiwani、2009)。
注意欠陥多動障害(ADHD)は、その臨床徴候によって主として定義される中枢神経系障害である。ADHDは、ヒトにおいて異種の症状パターンを示す。最も重要な指標は、注意欠損、衝動性、および少年において主として観察される多動である。該疾患は若年時に始まり、症状は小児期の間に最も激しい。思春期後に、疾患の症候は、より遮蔽され、認知機能不全に集束する(Jucaiteら、2005;Turnerら、2003)。現代の研究は、病理学的機序の理解を広げているが、疾患の正確な病因は、不明なままである。
興味深いことに、ADHDで観察される症状は、多動のためではなく、線条体のいわゆる実行ループの活動低下のためである(Winstanleyら、2006;Plizska、2005)。実行ループは、計画、作業記憶および注意などの認知過程の調節に責任を負う(Benkeら、2003;Eastonら、2007)。前頭前皮質またはループ中のその他の経路の機能不全は、衝動性、および外部から到来する刺激を濾過する能力の喪失を誘発する。後者は、持続的注意および多動の症状を引き起こす(RobertsおよびWallis、2000;Gonzalesら、2000)。ドーパミン作動性神経伝達物質系は、実行ループの活性を調節する上で中心的役割を演じる(Jucaiteら、2005)。この結論は、また、ドーパミン作動性神経伝達物質系の活性化を目指した、ADHDのための現行治療によって支持される(Jucaiteら、2005)。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、ほとんどすべての哺乳動物細胞中で発現される。現在まで、ホスホジエステラーゼの11のファミリーが哺乳動物で同定されている(Essayan、2001)。PDEは、細胞のシグナル伝達に決定的に関与していることが十分に確証されている。特に、PDEは、環状ヌクレオチドcAMPおよび/またはcGMPを不活化することが知られている(SoderlingおよびBeavo、2000)。環状ヌクレオチドcAMPおよびcGMPは、アデニリルおよびグアニリルシクラーゼによって合成され、多くの鍵となる細胞機能を制御する第2メッセンジャーである。cAMPおよびcGMPの合成は、ドーパミンD1およびD2受容体をはじめとする種々のGタンパク質共役型受容体型によって調節される(Mutschler、2001)。
異なるファミリーのホスホジエステラーゼは、それらの基質選択性を異にする。したがって、一部のファミリーは、cAMPのみを、その他はcGMPのみを加水分解する。ホスホジエステラーゼ2および10などの一部のホスホジエステラーゼは、cAMPおよびcGMPの双方を不活化する(Mennitiら、2006)。
さらに、生物体内での、さらには任意の特定の組織または臓器内での種々のホスホジエステラーゼの分布には相違がある。例えば、脳内でのホスホジエステラーゼの分布パターンは、全く特異的である(Mennitiら、2006)。
結局、ホスホジエステラーゼファミリーは、異なる調節特性および細胞内配置を有し;一部は、細胞膜に拘束され、一部は細胞質中に解離し、さらに、様々な細胞内区画中への分配が報告されている(ContiおよびJin、1999)。
種々のPDE酵素ファミリーの機能および配置に関するこれらの相違は、個々のホスホジエステラーゼが、多くの異なる生理学的過程を調節する上で選択的に関与していることを示唆している。したがって、選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬は、微妙な特異性を伴って、異なる生理学的および病態生理学的過程を調節することができる。
PDE2およびPDE10は、cGMPおよびcAMPの双方を加水分解する(Mennitiら、2006;Soderlingら、1999;Koteraら、1999)。
それらは、双方とも、脳中で豊富に発現され、CNS機能におけるそれらの関連性を示している(Bolgerら、1994;Mennitiら、2001)。
PDE2のmRNAは、嗅球、嗅結節、皮質、扁桃体、線条体、および海馬中に主として分配される(Lakicsら、2005;van Staverenら、2003)。PDE10(PDE10A)は、側坐核および尾状核被殻中に主として発現される。適度の発現を伴う領域は、視床、海馬、前頭皮質および嗅結節である(Mennitiら、2001)。
PDE2および10の機能および発現パターンには、微妙な差異が確かに存在するが、海馬、皮質および線条体中でのPDE2の発現、ならびに線条体、海馬および前頭皮質中でのPDE10の発現は、学習および記憶/認知機序における関与を示す。このことは、cGMPおよびcAMPの双方のレベル増大が、短期および長期増強(LTP)形成の過程において必要とされるという事実によってさらに支持される(Bloklandら、2006;Prickaertsら、2002)。LTPは、長期記憶の電気生理学的基礎と考えられる(Baddeley、2003)。Boessら(2004)は、PDE2阻害薬が、LTPの生成を増幅することを示した。さらに、選択的PDE2阻害薬であるBAY60−7550が、種々の動物モデルにおいて、ラットおよびマウスの学習および記憶を高めることが報告されている。(Boessら、2004;Ruttenら、2006)。類似の認知促進効果が、パパベリンおよびMP−10などの選択的PDE10阻害薬について記載されている。Rodeferら(2005)は、ラットにおいて、NMDA拮抗薬であるフェンサイクリジンの亜慢性投与によって誘導される注意設定移行(attentional set-shifting)障害をパパベリンが逆転させることを見出した。Grauerら(2009)は、ラットでの新規物体の認識および聴覚驚愕反応のプレパルス抑制における認知欠陥に対するパパベリンおよびMP−10の陽性効果を示すことができた。これらのデータは、PDE2および/または10の認知促進効果、ならびにPDE2および10の認知に対する相乗効果を支持している。
さらに、側坐核(線条体の一部)、嗅球、嗅結節および扁桃体中でのPDE2の発現、ならびに側坐核、嗅結節および視床中でのPDE10の発現は、不安およびうつ病の病態生理学におけるPDE2および10の付加的関与を支持している(Modellら、1990)。このことは、インビボ研究によって支持される。選択的PDE2阻害薬であるBAY60−7550およびND−7001は、不安およびストレス誘発性行動の動物モデルで有効であることが記載されている(Masoodら、2008、2009)。
PDE10阻害の潜在的な認知促進および抗うつ能力に加えて、PDE10阻害薬の潜在的な付加的抗精神病能力についての証拠が存在する。線条体中で、PDE10は、中型星状神経細胞中のシナプス後に顕著に見出される(Xieら、2006)。この配置によって、PDE10は、精神病の病理学的機序において顕著な役割を演じる2つの神経伝達物質である、線条体に対するドーパミン作動性およびグルタミン酸作動性入力によって誘発されるシグナルカスケードに対して重要な影響を与えることができる。中型星状神経細胞に対するドーパミン作動性入力に焦点を当てると、Gsタンパク質共役型ドーパミンD1受容体の活性化は細胞内cAMPを増大させ、一方、Giタンパク質共役型ドーパミンD2受容体の活性化は、細胞内cAMPレベルを、アデニリルシクラーゼ活性の阻害を介して低下させるので、PDE10A阻害薬は、cAMPおよびcGMPのレベルを上向き調節することによって、D1作動薬およびD2拮抗薬として作用する(Mutschlerら、2001)。したがって、PDE10阻害薬は、統合失調症のいくつかの動物モデルにおいて活性があると報告されている(Schmidtら、2008;Siuciakら、2006;Grauerら、2009)。
PDE2阻害薬のいくつかのファミリーが知られている。イミダゾトリアジノンが、国際公開第2002/068423号中で、例えば、記憶欠損、認知障害、認知症およびアルツハイマー病の治療に関して特許請求されている。オキシインドールが、国際公開第2005/041957号中で、認知症の治療に関して記載されている。PDE2のさらなる阻害薬は、国際公開第2007/121319号から、不安およびうつ病の治療に関して;国際公開第2006/072615号、同2006/072612号、同2006/024640号および同2005/113517号から関節炎、がん、浮腫および敗血症性ショックの治療に関して;国際公開第2005/063723号から腎および肝不全、肝機能不全、下肢静止不能症候群、リウマチ性障害、関節炎、鼻炎、喘息および肥満の治療に関して;国際公開第2005/041957号から、がんおよび血栓症性障害の治療に関して;国際公開第2006/102728号から、狭心症および高血圧の治療に関して;国際公開第2008/043461号から、心血管障害、勃起不全、炎症および腎不全の治療に関して;ならびに国際公開第2005/061497号から、例えば、認知症、記憶障害、がんおよび骨粗鬆症の治療に関して知られている。
最後に、ベンゾジアゼピンが、国際公開第2005/063723号中に、不安、うつ病、ADHD、神経変性、アルツハイマー病および精神病をはじめとするCNS疾患の治療について記載されている。
4位に置換基のない(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンは、興奮性アミノ酸受容体拮抗薬であると、米国特許第5,153,196号中に記載された。これらの化合物は、1,2−ジアミノベンゼンから合成され、1,2−ジアミノベンゼンをグリオキシル酸と縮合して対応するキノキサリン−2−オンを形成した。POCl3で処理して2−クロロキノキサリンを得て、それをヒドラジンで処理して2−ヒドラジノ置換誘導体を調製した。次に、オルト酢酸トリエチルとの縮合により、1−メチル−1,2,4トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体が得られた。
4位に置換基のない若干のその他の(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンは、呼吸器および心血管疾患を治療するための5−リポキシゲナーゼ阻害薬であると、国際公開第2007/087250号中に記載された。
4−メチル置換誘導体を合成するための代替経路が、R.Aggarwalらによって発表された(Synthetic Communications 36 (2006), 1873-1878)。2−クロロ−3−メチルキノキサリンをヒドラジンで処理して、対応する2−ヒドラジノ−3−メチルキノキサリンが形成された。これらのヒドラジンをアルデヒドと縮合させ、対応するヒドラゾンを調製した。最終的に、二酢酸ヨードベンゼン(IBD)の存在下での酸化的分子内環化により、所望の1,2,4トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンが得られた。最終ステップでの条件を修正した類似の合成方法が、K.Dalipら(Green Chemistry 6 (2004), 156-157)、およびD.A.Vyasら(Indian Journal of Heterocyclic Chemistry 14 (2005), 361-362)によって既に記載された。これらの誘導体の一部は、抗微生物活性を有すると記載された。
同様の合成経路に基づき、S.Wagleら(European Journal of Medicinal Chemistry (2009), 44, 1135-1143)は、潜在的な抗痙攣活性について試験された4−スチリル−(1,2,4)トリアゾロ[4.3−a]キノキサリンを合成するための中間体としての4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンの使用を記載した。
他の(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンが、炎症性、自己免疫性、アレルギー性疾患、および眼疾患を治療するためのヒスタミン受容体阻害薬であると、国際公開第2010/030785号中に記載されている。
4−トリフルオロメチル置換(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリンは、米国特許出願公開第20090163545には真核生物の寿命を変えることについて、Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2010, 18 (22), 7773-7785には葉酸サイクル阻害薬であることが、およびChemistry & Biology, 2007, 14 (10), 1105-1118には肺上皮細胞中でのICAM−1のTNF−α誘導性発現を調節することが発表されている。
本発明は、とりわけ、式(I)の化合物:

またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、また、薬剤中で使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および任意選択で薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、ヒトまたは獣医学用薬剤中で使用することができる。
本発明は、さらに、ホスホジエステラーゼ2および/または10の過活性に関連する障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
本発明は、また、それを必要とする患者における中枢神経系障害を治療する方法を提供し、前記患者に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
本発明は、さらに、それを必要とする患者における肥満、II型糖尿病、メタボリック症候群、グルコース不耐性、および関連する健康上のリスク、症状または障害を治療する方法を提供し、前記患者に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
本発明は、また、本明細書に記載のいずれかの方法中で使用するための化合物を提供する。本発明は、さらに、本明細書に記載のいずれかの方法中で使用するための薬剤を調製するための、化合物の使用を提供する。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、付随の図面および以下の説明中に示される。本発明のその他の特徴、目的および利点は、説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、とりわけ、式(I)の化合物:

またはその薬学的に許容される塩を提供し、式中、
1は、−フェニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル
(それぞれの場合において、骨格構造への連結位置のオルト位がHと異なる置換基で置換されており、かつHと異なるさらなる置換基で置換されていてもよい)を表し;
2は、
・水素、
・C1-4アルキル、好ましくはC1-2アルキル(5個までの、3個または2個のハロ、例えばフッ素原子で置換されていてもよい)(−CH3、−CH2F、または−CHF2など)を表し;
3、R4、R5およびR6は、互いに独立に、
・水素、
・ハロゲン、
・C1-4アルキル、好ましくはC1-2アルキル(5個までの、好ましくは3個までのハロ、例えばフッ素原子で置換されていてもよい)(−CH3、−CH2F、−CHF2または−CF3など)、および/または−OC1-2(ハロ)アルキル、
・−C3-8シクロアルキル(ハロ、−C1-2(ハロ)アルキルおよび/または−OC1-2(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
・−CN、
・−OH、
・−OC1-4アルキル、好ましくは−OC1-2アルキル(5個までの、好ましくは3個までのハロ、例えばフッ素原子で置換されていてもよい)(−OCH3、−OCH2F、−OCHF2または−CF3など)、および/または−OC1-2(ハロ)アルキル、
・−OC3-8シクロアルキル(ハロ、−C1-2(ハロ)アルキルおよび/または−OC1-3(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
・−O(CH2n−R10(ここで、nは、1または2でよい)、を表し;
10は、環式基、例えば、フェニル、または5〜13個の環員ならびにN、Oおよび/もしくはSでよい1〜5個のヘテロ原子を有し、好ましくは環の2位にNを有する複素環式、単環式もしくは二環式環系(キノリン−2−イルまたはベンゾイミダゾール−2−イルなど)[これらは、非置換であるか、ハロゲン、C1-4アルキル(5個まで、好ましくは3個までのハロゲン、例えばフッ素原子で置換されていてもよい)(−CH3、−CH2F、−CHF2または−CF3など)、またはOC1-4アルキル(5個まで、好ましくは3個までのハロゲンで置換されていてもよい)(例えば、−CH3、−OCH2F、−OCHF2、または−OCF3)で4回まで好ましくは置換されていてもよい]を表すが、
以下の化合物を除外することが好ましい:
1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。
さらに、以下の化合物を除外することが好ましい:
1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。
しかし、上記化合物の除外は、好ましくは、薬剤中での、とりわけ以下で本明細書に記載のような医学的指示中でのこれらの化合物の使用には適用されないことに留意されたい。
一部の実施形態において、R1は、Hと異なる1〜3個の置換基R7、R8および/またはR9によって、これらの置換基の少なくとも1つが、R1の骨格構造への結合部位のオルト位に存在するように置換されている。
好ましくは、置換基R7、R8、R9は、互いに独立に、
・ハロゲン、
・NO2
・−C1-6アルキル(5個までの、好ましくは3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、
・−OC1-6アルキル(5個までの、好ましくは3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、
・−SC1-6アルキル(5個までの、好ましくは3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)(−SCH3など)、
・−フェニル(2個までのハロゲン原子および/または−CF3基で置換されていてもよい)、
・−O(CH2n−R11(ここで、nは、0、1、2、3または4でよい)を表し;
11は、
n=2、3または4であるなら、
・−OH、
・−OC1-4アルキル(−OCH3など)、
・−O(C=O)C1-4アルキル(−O(C=O)CH3または−O(C=O)C(CH33など)を、
n=0、1、2、3または4であるなら、
・−C3-6アルキル(−C(CH33など)、
・環式基[共有結合を介して、または
−CH(OH)−、−C(=O)−、もしくは−CH(ハロゲン)−(例えば、−CHF−)を介してO(CH2nに連結されている]を表し;
ここで、該環式基は、フェニル、C3-8(ヘテロ)シクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルなど)、ピラン−4−イル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから好ましくは選択される。
11の具体例が、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、ピラン−4−イル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
である。
好ましいのは、R1が、フェニルを表し、該フェニルが、Hと異なる1、2または3個の置換基R7〜R8および/またはR9で置換され、これらの置換基の少なくとも1つが、骨格構造への結合部位のオルト位に存在する化合物である。特に好ましいのは、R1が、結合部位(1位)の1つのオルト位(2位)にハロ(例えば、F、ClまたはBr)、メチル、ハロメチル(CF3など)、SCH3、C1-6アルコキシ(ハロで置換されていてもよい)(例えば、メトキシ、エトキシまたはブトキシ)から選択される置換基を、および任意選択で3、5または6位、好ましくは5位にさらなる置換基[ここで、該さらなる置換基は、(i)ハロ(例えば、F、ClまたはBr)、(ii)ハロ、OHおよび/もしくはC1-3(ハロ)アルコキシで置換されていてもよいC1-6アルキル、または(iii)ハロ、OH、OC1-3(ハロ)アルキルで、および/もしくはR11で定義された通りの環式置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシでよい]を有するフェニルである化合物である。
特に好ましい実施形態において、R1は、2位がハロゲン(例えば、Cl)で、3、5または6位、とりわけ5位が、OH、またはOHで置換されていてもよい−OC1-6アルキル(とりわけ、−OCH2CH2OH、−OCH2CH(OH)−CH3または−OCH2−CH2−CH2OH)で置換されたフェニルを表す。R1の好ましい具体例は、2−クロロ−5−[(3−ヒドロキシ)−1−プロパニルオキシ]−フェニル(ここで、フェニルは1位を介して骨格に結合されている)である。
また、好ましいのは、R1が、1、2または3個の置換基R7、R8および/またはR9[これらの置換基の少なくとも1つは、骨格構造への結合部位のオルト位に存在し、好ましくはハロ(例えば、F、ClまたはBr)、メチルまたはSCH3、および任意選択でR1=フェニルの場合について前に記載のようなさらなる置換基から選択される]で置換された2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである化合物である。
さらに好ましいのは、R2が、C1-2アルキル(メチルなど)(2個までのハロ、例えばフッ素原子で置換されていてもよい)(−CH3、−CH2F、または−CHF2など)を表す化合物である。特に好ましいのは、R2が−CH3を表す化合物である。
さらに好ましいのは、R3およびR6が水素を表す化合物である。
さらに好ましいのは、R4およびR5が、互いに独立に、水素、OH、ハロゲン、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCHF2、−OCF3、−O(CH2n−R10(ここで、nは1または2でよく、R10は、前に定義した通りである)を表す化合物である。特に好ましいのは、R4およびR5が、独立に、H、OH、F、Cl、Br、−CH3、−CF3、−OCH3、または−OCH2−R10(ここで、R10は、非置換であるか、または前に定義したように置換されたフェニルである)から選択される化合物である。さらに好ましいのは、R4がHであり、かつR5がHと異なる(前に記載のように定義される)化合物、またはR4がHと異なり(前に記載のように定義される)、かつR5がHである化合物である。
さらに好ましいのは、R2がCH3であり、R4がHであり、かつR5がHと異なる(前に記載のように定義される)化合物、またはR2がCH3であり、R4がHと異なり(前に記載のように定義される)、かつR5がHである化合物である。特に好ましいのは、R2がCH3であり、R4がHであり、かつR5がF、Cl、BrもしくはCF3である化合物、またはR2がCH3であり、R5がHであり、かつR4がOH、F、Cl、Br、CF3もしくはOCH2−R10(ここで、R10は、非置換であるか、または前に記載のように置換されたフェニルである)である化合物である。R3およびR6は、これらの実施形態において、好ましくは水素である。化合物の好ましい具体例において、R2=CH3であり、かつR3、R4およびR6はHである。
さらに好ましいのは、R7、R8および/またはR9が、互いに独立に、ハロゲン、−CH3(3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)−OC1-6アルキル(3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、または−O(CH2n−R11(ここで、nは0、1、2、3または4でよく、R11は前に記載した通りである)を表す化合物である。
さらに好ましいのは、R10が、ハロゲンまたは−OCH3またはキノリン−2−イルで2回まで置換されていてもよいフェニルを表す化合物である。
さらに好ましいのは、R11が、n=2、3または4であるなら、−OHまたは−OCH3を、n=0、1、2、3または4であるなら、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、
を表す化合物である。
特に好ましいのは、R1、R2、R4およびR5が、またはR1、R2、R3、R4、R5およびR6が、前の好ましい実施形態において定義された通りである化合物である。さらに特に好ましいのは、R1、R2、R4、R5およびR10が、またはR1、R2、R3、R4、R5、R6およびR10が、またはR1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10およびR11が、またはR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11が、前の好ましい実施形態において定義された通りの化合物である。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR11のそれぞれの好ましいまたは特に好ましい実施形態は、任意の他の好ましいまたは特に好ましい実施形態と自由に組み合わせることができることに留意されたい。これらの組合せは、本明細書および特許請求の範囲の文脈内で明白に開示される。
さらに好ましいのは、例1〜106のいずれか1つに記載のような化合物、またはその薬学的に許容される塩である:
− 8−クロロ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−4−メチル−1−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−4−メチル−1−o−トリル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−4−メチル−1−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−メチル−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−(5−ヘキシルオキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−メチル−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−(5−ヘキシルオキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 4−メチル−1−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−フルオロ−5−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−フルオロ−5−(4−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 4−メチル−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール、
− 1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−クロロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−シクロブチルメトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−フェネチルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール、
− 1−[5−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−2−フルオロ−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−フルオロ−4−メチル−1−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−フルオロ−1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−フルオロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 4−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−7−オール
− 1−(2−クロロ−フェニル)−7−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−7−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エトキシ]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−7−(キノリン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−8−(キノリン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−ブロモ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−ブロモ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 8−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−ブロモ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 7−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 2,2−ジメチル−プロピオン酸4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン1イル)−フェニルエステル、
− 酢酸4−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−ブチルエステル、
− 4−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−ブタン−1−オール、
− 1−[2−クロロ−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−クロロ−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン塩酸塩、
− 2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノン、
− 1−{2−クロロ−5−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−クロロ−5−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−[2−クロロ−5−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 1−{2−クロロ−5−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
− 3−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−1−オール、
− 2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−エタノール、
− 1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
− 3−[4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−1−オール、
− 1−[4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
− (S)1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
− (R)1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
− 2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノール、
− 1−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。
特に好ましいのは、例98の化合物およびその薬学的に許容される塩である。
さらに好ましいのは、例107〜111のいずれか1つに記載のような化合物またはその薬学的に許容される塩である:
・4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール
・1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
・1−[2−フルオロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
・1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
・7−シアノ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。
次に、本明細書中で使用される用語の定義を示す。本明細書中の基または用語に対して示される最初の定義は、そうでないことを指摘しない限り、本明細書の全体を通してその基または用語に、個別的にまたは別の基の一部として適用される。
本明細書中で使用する場合、句「置換されていてもよい」は、非置換であるか、または置換されていることを意味する。本明細書中で使用する場合、用語「置換された」は、水素原子が除去され、ある置換基で置き換えられていることを意味する。本明細書中で使用する場合、句「オキソで置換された」は、炭素原子から2個の水素原子が除去され、該炭素原子に二重結合で結合された酸素で置き換えられていることを意味する。ある所定の原子の位置での置換は、原子価によって制約されることを理解されたい。
用語「アルキ(alk)」または「アルキル」は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子または1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分子鎖の炭化水素基を指す。用語(ハロ)アルキルは、少なくとも1個のハロゲン原子で置換されたアルキルを指す。
本明細書中で使用する場合、単独でまたは他の用語と組み合わせて採用される用語「アルコキシ」は、式−O−アルキルの基を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシ、ヘキシルオキシなどが含まれる。
用語「ハロゲン」および「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を指す。
用語「環式基」は、完全飽和の、部分不飽和の、および芳香族の炭素環式または複素環式の環を包含し、芳香族(「アリール」または「ヘテロアリール」)または非芳香族環式基、例えば、3〜8員の単環式、7〜11員の二環式、または10〜15員の三環式環系が挙げられ、それらは、少なくとも1個の炭素原子を含有する環中に少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる。ヘテロ原子を含有する複素環式基の各環は、窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有することができ、ヘテロ原子である窒素および硫黄は、酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されていてもよい。複素環式基は、該環または環系の任意のヘテロ原子または炭素原子の位置で結合され得る。一部の実施形態において、複素環の1個または複数の炭素原子は、酸化されてカルボニル基を形成し、一部の実施形態において、各複素環は、2〜12個、または2〜9個の炭素原子を有する。環式基は、非置換でよく、または1個または複数の置換基、例えば、ハロゲン、C1-6(ハロ)アルキル、C1-6(ハロ)アルコキシ、OHなどを所持していてもよい。
典型的な単環式の炭素環式基としては、シクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルなど)、シクロアルケニル、およびフェニルが挙げられる。
典型的な単環式の複素環式基としては、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ジアゼピン−イル、4−ピペリドニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジ−オキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、などが挙げられる。
典型的な二環式の炭素環式基としては、ナフチルが挙げられる。
典型的な二環式の複素環式基としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キミクリジニル、キノリニル、テトラ-ヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロマニル、クマリニル、ベンゾ-ピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(フロ[2,3−c」ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニルまたはフロ[2,3−b]ピリジニルなど)、ジヒドロイソインドリル、ジ−ヒドロキナゾリニル(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニルなど)、テトラヒドロキノリニルなどが挙げられる。
式Iの化合物は、やはり本発明の範囲に包含される塩を形成することができる。本明細書中での式Iの化合物への言及は、そうでないことを指摘しない限り、その塩への言及を包含すると理解される。用語「塩(複数可)」は、本明細書中で採用する場合、無機および/または有機の酸および塩基を用いて形成される酸性および/または塩基性塩を意味する。双生イオン(内部または分子内塩)は、本明細書中で使用されるような用語「塩(複数可)」に包含される(例えば、置換基Rが、カルボキシル基などの酸部分を含む場合に形成できる)。また、アルキルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩も本明細書に包含される。式Iの化合物の塩は、例えば、化合物Iを、ある量の、例えば当量の酸または塩基と、塩が沈殿するような媒体中で反応させることによって、または水性媒体中で反応させ、続いて凍結乾燥することによって形成することができる。
典型的な酸付加塩としては、酢酸塩(酢酸、またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸を用いて形成されるような)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸を用いて形成されるような)、スルホン酸塩(本明細書中で言及されるような)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩など)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
典型的な塩基性塩(例えば、置換基Rが、カルボキシル基などの酸性部分を含む場合に形成される)としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(ナトリウム、リチウムおよびカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム塩など)、有機塩基(例えば、有機アミン)(ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミンなど)との塩、およびアミノ酸(アルギニン、リシンなど)との塩が挙げられる。塩基性窒素を含有する基は、低級アルキルハライド(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルクロリド、ブロミドおよびヨージド)、ジアルキル硫酸(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨージド)、アラルキルハライド(例えば、ベンジルおよびフェネチルブロミド)などの薬剤を用いて四級化することができる。
本発明は、また、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩を包含する。本明細書中で使用する場合、「薬学的に許容される塩」は、その親化合物が、存在する酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例には、限定はされないが、アミンなどの塩基性残基の無機または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩;などが含まれる。本発明の薬学的に許容される塩としては、例えば非毒性の無機または有機酸から形成される、親化合物の従来の非毒性塩が挙げられる。本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から、従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離の酸または塩基形態を、化学量論的量の適切な塩基または酸と、水中もしくは有機溶媒、またはこれらの2つの混合物中(一般にはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒質が好ましい)で反応させることによって調製することができる。適切な塩のリストは、そのそれぞれが、参照によりその全体で本明細書に組み込まれる、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985, p.1418;およびJournal of Pharmaceutical Science, 66, 2 (1977)中に見出される。
句「薬学的に許容される」は、本明細書中で採用される場合、確かな医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の問題もしくは困難なしに、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに適し、妥当な利益/危険比と釣り合った、化合物、材料、組成物、および/または剤形を指す。
さらに、不斉炭素原子を含有する本発明の化合物の場合、本発明は、D型、L型、およびD,L混合物、また、1個を超える不斉炭素原子が存在する場合には、ジアステレオマー型に関する。不斉炭素原子を含有する、および通常的にはラセミ化合物として生じる本発明の化合物は、既知の方法で、例えば光学活性酸を使用して光学活性異性体に分離することができる。しかし、最初から光学活性出発物質を使用することも可能であり、対応する光学活性化合物、またはジアステレオマー性化合物が最終生成物として得られる。
本発明の化合物は、また、互変異性形態を包含する。互変異性形態は、プロトンの同時的移動を一緒に伴う単結合と隣接二重結合との交換に由来する。互変異性形態には、同一の実験式および総電荷を有する異性体的プロトン付加状態にあるプロトトロピー互変異性体が包含される。プロトトロピー互変異性体の例には、ケトン−エノールの対、アミド−イミド酸の対、ラクタム−ラクチムの対、アミド−イミド酸の対、エナミン−イミンの対、およびプロトンが複素環系の2つ以上の位置を占有すことのできる環状形態、例えば、1Hおよび3H−イミダゾール、1Hおよび2Hおよび4H−1,2,4−トリアゾール、1Hおよび2H−イソインドール、ならびに1Hおよび2H−ピラゾールが含まれる。互変異性形態は、平衡状態で、または適切な置換によって1つの形態に立体的に固定されて存在できる。
本明細書に記載の化合物は、不斉(例えば、1つまたは複数の立体中心を有する)であってよい。そうでないことを指摘しない限り、エナンチオマーおよびジアステレオマーなどのすべての立体異性体が意図される。非対称的に置換された炭素原子を含有する本発明の化合物は、光学的活性形態またはラセミ形態で単離することができる。光学的に活性な出発原料からの光学活性形態の調製方法は、ラセミ混合物の分割または立体選択的合成のように、当技術分野で公知である。オレフィン、C=Nの二重結合などの多くの幾何異性体が、本明細書に記載の化合物中に存在することもでき、本発明中では、すべてのこのような安定した異性体が考えられる。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が、記述され、異性体の混合物として、または分離された異性形態として単離することができる。
本発明の化合物は、また、中間体または最終化合物中に存在する原子のすべての同位体を包含する。同位体は、同一原子番号を有するが質量数を異にする原子を含む。例えば、水素の同位体には、三重水素および重水素がある。
式(I)の化合物の溶媒和物および水和物、ならびにそれらの薬学的に許容される塩の溶媒和物および水和物も包含される。
用語「化合物」は、本明細書中で使用する場合、そうでないことを指摘しない限り、描かれた構造のすべての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、および同位体を含むことを意味する。
一部の実施形態において、化合物は、プロドラッグとして提供することができる。用語「プロドラッグ」は、本明細書中で採用する場合、対象に投与すると、代謝過程または化学過程による化学的変換を受けて、式Iの化合物、またはその塩および/もしくは溶媒和物をもたらす化合物を意味する。
一部の実施形態において、本発明の化合物およびその塩は、実質上単離される。「実質上単離される」とは、化合物が、それが形成または検出された環境から、少なくとも部分的に、または実質的に分離されることを意味する。部分的な分離は、例えば、本発明の化合物で富化された組成物を包含できる。実質的な分離は、少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%の本発明の化合物またはその塩を含有する組成物を包含できる。
薬学的方法
本発明による化合物は、治療的に使用することのできる薬理学的に重要な特性を有することが見出された。本発明の化合物は、単独で、互いに組み合わせて、または他の活性化合物と組み合わせて使用することができる。式(I)の化合物は、ホスホジエステラーゼ(PDE)2および/または10の阻害薬である可能性がある。したがって、本発明の化合物およびそれらの塩、さらにはこれらの化合物またはそれらの塩を含む医薬製剤を、ホスホジエステラーゼの過活性に関連する、付随する、および/もしくは該過活性によって説明される障害、ならびに/またはPDE2および/もしくは10を阻害することが価値を有する障害を治療または予防するために使用できることは、本発明の主題の一部である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、10μM以下、1μM以下、0.1μM以下、または0.01μM以下(例Aにより測定した場合)のIC50値を有するPDE2阻害薬である。一部の実施形態において、本発明の化合物は、10μM以下、1μM以下、0.1μM以下、または0.01μM以下(例Bによって測定した場合)のIC50値を有するPDE10阻害薬である。一部の実施形態において、本発明の化合物は、10μM以下、1μM以下、0.1μM以下、または0.01μM以下(例Aおよび例Bにおいて測定した場合)のIC50値を有するPDE2とPDE10の阻害薬である。一部の実施形態において、本発明の化合物は、選択的なPDE2またはPDE10の阻害薬である。
一部の実施形態において、式Iの化合物はPDE10に対して選択的であり、それが、任意の他のPDEに対してよりもPDE10のより優れた阻害薬であることを意味する。一部の実施形態において、選択的PDE10阻害薬は、PDE10の活性を、他のPDEに比較して少なくとも10倍、または少なくとも100倍低下させることができる。一部の実施形態において、式Iの化合物は、PDE2選択的阻害薬である。一部の実施形態において、選択的PDE2阻害薬は、PDE2の活性を、他のPDEに比較して少なくとも10倍、または少なくとも100倍低下させることができる。一部の実施形態において、式Iの化合物は、10:1〜1:10のPDE10/PDE2阻害比率を有するPDE2/PDE10二重阻害薬である。
それらの塩、溶媒和物および水和物を含む本発明の化合物を、ヒトを含む哺乳動物の中枢神経系障害の治療のために使用できることは、本発明の実施形態である。
より詳細には、本発明は、限定はされないが、(1)ヒトを含む哺乳動物における認知欠損の症状を含む障害、(2)症候性を含む器質性精神障害、認知症、(3)精神発達遅滞、(4)気分(情動)障害、(5)不安障害を含む神経症性、ストレス関連および身体表現性障害、(6)通常的には小児期および青年期に現れて始まる行動および情緒障害、注意欠陥多動症候群(ADHD)、(7)心理学的発達の障害、学習技能の発達障害、(8)統合失調症およびその他の精神病性障害、(9)成人の人格および行動の障害、(10)精神作用性物質の使用による精神および行動の障害、(11)錐体外路および運動障害、(12)エピソード性および発作性障害、てんかん、(13)主として中枢神経系に影響を及ぼす全身性委縮症、運動失調症、(14)生理学的障害および身体的因子に関連する行動症候群、(15)過剰な性衝動を含む性機能不全、(16)虚偽性障害、を含む神経および精神性の障害の治療に関する。
句「認知欠損」は、本明細書中で「認知欠損を症状として含む障害」の中で使用する場合、特定の個体の記憶、知性、学習および論理能力、または注意および実行機能(作業記憶)などの1種または複数の認知態様における、同じ一般年齢集団内の他の個体に比較して正常以下の機能または最適以下の機能を指す。
本発明により治療することのできる認知欠損を症状として含む障害の例には、限定はされないが、精神病(統合失調症)、気分障害、双極性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症、レビー(Lewis)小体型認知症、脳卒中、前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、ハンチントン病に主として(除外はしないが)関連する、ならびにHIV疾患、大脳外傷および薬物乱用における認知欠陥;軽度認知障害、ADHD、アスペルガー症候群、および加齢に伴う記憶障害が含まれる。
本発明により治療することのできる症候性を含む器質性精神障害の例には、限定はされないが、血管性認知症、アルツハイマー病およびその他の疾患(ピック病、クロツフェルトヤコブ病、パーキンソン病およびハンチントン病など)における認知症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)疾患における認知症が含まれる。
本発明により治療することのできる気分(情動)障害の例には、限定はされないが、うつ病性、軽躁、躁および混合形態の双極性障害I型;双極性障害II型;単回性うつ病エピソードまたは再発性大うつ病性障害、小うつ病性障害、分娩後に始まるうつ病性障害、精神病性症状を伴ううつ病性障害などのうつ病性障害;気分循環症、気分変調症、気分正常などの持続性気分(情動)障害;および月経前不快気分障害が含まれる。
本発明により治療することのできる神経症性、ストレス関連および身体表現性障害に属する障害の例には、限定はされないが、不安障害、全般性不安障害、パニック障害(広場恐怖症、特定恐怖症、社会恐怖症を伴うまたは伴わない)、慢性不安障害、強迫性障害、厳しいストレスへの反応、および適応障害(心的外傷後ストレス障害(PTSD)など)、その他の神経症性障害(離人症−現実感消失症候群など)が含まれる。
本発明により治療することのできる、通常的には乳児期、小児期および青年期に最初に診断される障害の例には、限定はされないが、運動過剰障害(限定はされないが、活動および注意の障害、注意欠陥/多動障害(ADHD)、過剰運動性行動障害、注意欠陥障害(ADD)を含む)、行動障害(限定はされないが、うつ病性行動障害を含む)、チック障害(限定はされないが、一過性チック障害、慢性運動または音声チック障害、組合せ型の音声および複合運動性チック障害(トウレット)、物質誘発性チック障害を含む)、自閉症障害、過剰自慰行為、爪かみ、鼻ほじり、および親指しゃぶりが含まれる。
本発明により治療することのできる心理学的発達の障害の例には、限定はされないが、広範性発達障害(限定はされないが、アスペルガー症候群およびレット症候群を含む)、自閉症障害、小児自閉症、ならびに精神発達遅滞および常同性運動に関連する過活動障害、運動機能の特異的発達障害、学習技能の特異的発達障害が含まれる。
本発明により治療することのできる統合失調症およびその他の精神病性障害の例には、限定はされないが、種々のタイプの持続性またはエピソード性統合失調症(例えば、偏執性、破瓜病性、緊張性、未分化型、残留型、および統合失調症様障害);統合失調型障害(境界性、潜在性、前精神病性、前駆性、偽神経症性、偽精神病性統合失調症および統合失調型人格障害など);持続性妄想性障害;急性、一過性および持続性精神病性障害;誘発性妄想障害;種々のタイプの統合失調感情性障害(例えば、躁うつまたは混合型);産褥前精神病、ならびにその他のおよび不特定の非器質性精神病が含まれる。
本発明により治療することのできる成人の人格および行動の障害の例には、限定はされないが、人格障害(限定はされないが、感情的に不安定な、境界性、強迫神経性、強迫性、依存性および受動攻撃性人格障害を含む);習慣および衝動障害(衝動制御障害)(間欠性爆発性障害、病理的賭博、病理的放火(放火癖)、病理的窃盗(窃盗癖)、抜毛癖を含む);ミュンヒハウゼン症候群が含まれる。
本発明により治療することのできる、精神作用性物質の使用による精神および行動障害の例には、限定はされないが、アルコール、オピオイド、カンナビノイド、鎮静薬または睡眠薬、コカインの使用による精神および行動障害;カフェインを含むその他の刺激剤の使用による精神および行動障害;幻覚剤、たばこ、揮発性溶媒による精神および行動障害;ならびに多数の薬物使用およびその他の精神作用性物質の使用による精神および行動障害(限定はされないが、以下の亜型症状:有害な使用、依存症候群、離脱状態および譫妄を伴う離脱状態を含む)が含まれる。
本発明により治療することのできる、大脳基底核の機能障害および/または変性を伴う運動障害の例には、限定はされないが、パーキンソン病;二次性パーキンソン症(脳炎後パーキンソン症など);他の障害中に含まれるパーキンソン症;レビー小体病;大脳基底核の変性疾患;その他の錐体外路および運動障害(限定はされないが、振戦、本態性振戦および薬物誘発性振戦、ミオクローヌス、舞踏病および薬物誘発性舞踏病、薬物誘発性チックおよび器質起源のチック、薬物誘発性急性ジストニア、薬物誘発性遅発性ジスキネジア、L−ドーパ誘発性ジスキネジアを含む);神経抑制薬誘発性運動障害(限定はされないが、神経抑制性悪性症候群(NMS)を含む)、神経抑制薬誘発性パーキンソン症、神経抑制薬誘発性早期開始または急性ジスキネジア、神経抑制薬誘発性急性ジストニア、神経抑制薬誘発性急性静止不能、神経抑制薬誘発性遅発性ジスキネジア、神経抑制薬誘発性振戦を含む);下肢静止不能症候群、全身硬直症候群(Stiff-man syndrome)が含まれる。
本発明により治療することのできる大脳基底核の機能不全および/または変性を伴う運動障害のさらなる例には、限定はされないが、ジストニア[限定はされないが、限局性ジストニア、複合限局性もしくは分節性ジストニア、捻転ジストニア、半球性全般性および遅発性ジストニア(精神薬理学的薬物で誘発される)]が含まれる。限局性ジストニアとしては、頸部ジストニア(斜頸)、眼瞼痙攣(まぶたの筋痙攣)、四肢ジストニア(四肢の筋痙攣、書痙のような)、顎口腔ジストニアおよび痙攣性発声困難(声帯の筋痙攣)が含まれる。
本発明により治療することのできるエピソード性および発作性障害の例には、限定はされないが、てんかん、例えば、局在型発症の発作を伴う局在関連(焦点性)(部分性)特発性てんかんおよびてんかん症候群、単純部分性発作を伴う局在関連(焦点性)(部分性)症候性てんかんおよびてんかん症候群、複雑な部分発作を伴う局在関連(焦点性)(部分性)症候性てんかんおよびてんかん症候群、全般性特発性てんかんおよびてんかん症候群(幼児の筋間代性てんかん、新生児痙攣(家族性)、小児欠神てんかん(ピクノレプシー)、覚醒時大発作を伴うてんかん、欠神てんかん、筋間代性てんかん(衝動性小発作)、および非特異性強直性、間代性、筋間代性、強直性、強直−間代性てんかん発作など)が含まれる。
本発明により治療することのできるてんかんのさらなる例には、限定はされないが、筋間代性欠神、筋間代性−失立発作を伴うてんかん、乳児点頭てんかん、レノックス−ガストー症候群、サラーム発作、症候性早期筋間代性脳症、ウエスト症候群、小および大発作、てんかん発作重積が含まれる。
本発明による生理学的障害および身体因子に関連する行動症候群の例には、限定はされないが、非器質性睡眠障害(限定はされないが、非器質性過眠症、睡眠−覚醒スケジュールの非器質性障害を含む);産褥に関連する精神および行動障害(限定はされないが、出生後および分娩後うつ病を含む);摂食障害(限定はされないが、神経性食欲不振症および神経性過食症を含む)が含まれる。
本明細書に記載の化合物は、さらに、肥満、2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)、メタボリック症候群、グルコース不耐性、および関連する健康上のリスク、症状または障害の予防および治療において有用である。かくして、該化合物を、使用して、過体重または肥満の個体の体脂肪または体重を低下させることができる。
本明細書中で使用する場合、用語「過体重」および「肥満」は、体型指数(BMI)によって評価して、理想体重(または体脂肪)に比べてより大きい体重(または体脂肪)を有する18歳以上の成人を指すことを意味する。BMIは、体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で除算するか(kg/m2)か、別法として、体重(ポンド)に703を乗算し、身長(インチ)の二乗で除算して(lb×703/in2)計算される。過体重の個体は、典型的には、25〜29のBMIを有し、一方、肥満の個体は、30以上のBMIを有する(例えば、National Heart, Lung, and Blood institute, Clinical Guidelines on the Identification, Evaluation, and Treatment of Overweight and Obesity in Adults, The Evidence Report, Washington, DC: U.S. Department of Health and Human Services, NIH publication no. 98-4083, 1998を参照されたい)。過剰体重、過剰体脂肪、および肥満を指摘するためのその他の手段には、体脂肪の直接測定および/またはウエスト・ヒップ比の測定が含まれる。
用語「メタボリック症候群」は、当技術分野でのその通常の意味で使用される。米国心臓協会(The American Heart Association)は、メタボリック症候群を、以下の5つの症状:1)ウエスト周囲径の増加[男性で>102cm(40インチ)、女性で>88cm(35インチ)]、2)トリグリセリドの上昇[>150mg/dL(>1.7ミリモル/L)または上昇したトリグリセリドの薬物治療中]、3)HDL−Cの低下[男性で<40mg/dL(1.03ミリモル/L)、女性で<50mg/dL(1.3ミリモル/L)または低下したHDL−Cの薬物治療中、4)血圧の上昇(>130/85mmHgまたは高血圧の薬物治療中)、および5)空腹時グルコースの上昇(>100mg/dLまたは上昇したグルコースの薬物治療中)、の中の少なくとも3つを有することとして特徴づけている。Grundy, S.M. et al., Circulation, 2005, 112 (17, e285(オンライン、circ.ahajournals.org/cgi/reprint/112/17/e285)を参照されたい。世界保健機関によるメタボリック症候群(Alberti et al., Diabet. Med. 15, 539-553,1998を参照されたい)は、糖尿病、グルコース不耐性、低空腹時グルコース、またはインスリン抵抗性に加えて、1)高血圧(>160/90mmHg)、2)高脂血症(トリグリセリド≧150mg/dL、またはHDLコレステロールが男性で<35mg/dL、女性で<39mg/dL)、3)中心性肥満(ウエスト・ヒップ比が男性で>0.90、女性で>0.85、またはBMI>30kg/m2)、および4)微量アルブミン尿症(尿中アルブミン排泄率≧20μg/分またはアルブミン・クレアチン比≧20μg/kg)、の中の2つ以上を患う個体を包含する。
本明細書中で使用する場合、用語「治療すること」または「治療」は、(1)疾患を抑制すること、例えば、疾患、状態または障害の病態または総体症状を経験または呈示している個体における疾患、状態または障害を抑制すること(すなわち、病態および/または総体症状のさらなる進行を阻止すること)、および(2)疾患を改善すること、例えば、疾患、状態または障害の病態または総体症状を経験または呈示している個体における疾患、状態または障害を改善すること(すなわち、病態および/または総体症状を逆転させること)例えば、疾患の重症度を低下させること、の中の1つまたは複数を指す。
一部の実施形態において、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の投与は、疾患を予防する上で、例えば、その疾患、状態または障害にかかりやすい可能性があるが、該疾患の病態または総体症状を経験または呈示していない個体における疾患、状態または障害を予防する上で効果的である。
医薬組成物
本発明は、さらに、薬剤中で、例えばヒトまたは獣医学用薬剤中で使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、該組成物は、さらに、薬学的に許容される担体を含む。
本発明による化合物、またはそれらの塩、その溶媒和物もしくはプロドラッグの有効用量は、医薬組成物を製造するための生理学的に許容される担体、希釈剤および/または補助剤に加えて使用される。活性化合物の用量は、投与経路、患者の年齢および体重、治療すべき疾患の本質および重症度、ならびに類似の因子に応じて異なることができる。1日量は、一度に投与される単回投与として付与するか、1日2回以上の用量に再分割することができ、概して0.001〜2000mgである。0.1〜500mg、例えば、0.1〜100mgの1日量を投与することが、とりわけ好ましい。
適切な投与形態は、経口、非経口、静脈内、経皮、局所、吸入、鼻腔内、および舌下用製剤である。本発明による化合物の経口、非経口、例えば、静脈内または筋内、鼻腔内製剤、例えば乾燥粉末剤または舌下剤を使用することがとりわけ好ましい。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、分散性粉剤、顆粒剤、水性溶液剤、アルコール含有水性溶液剤、水性もしくは油性懸濁剤、シロップ剤、ジュース剤または点滴剤などの通例的なガレヌス製剤形態を使用することができる。
固形の薬剤形態は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、乳糖、デンプン、マンニトール、アルギン酸塩、ゼラチン、グアーガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、タルク、高分散性ケイ酸、シリコーン油、高分子量脂肪酸(ステアリン酸など)、ゼラチン、寒天、または植物もしくは動物性の油脂、または固形高分子量ポリマー(ポリエチレングリコールなど)などの不活性成分および担体物質を含むことができ、経口投与に適した製剤は、所望なら、付加的な風味料および/または甘味料を含むことができる。
液状の薬剤形態は、滅菌可能であり、かつ/あるいは、適切なら、保存剤、安定剤、湿潤化剤、浸透剤、乳化剤、伸展剤、可溶化剤、浸透圧を調節するためのもしくは緩衝化するための塩、糖もしくは糖アルコール、および/または粘度調節剤などの補助物質を含むことができる。このような添加剤の例が、酒石酸塩およびクエン酸塩緩衝剤、エタノール、ならびに封鎖剤(エチレンジアミン四酢酸およびその非毒性塩)である。液状ポリエチレンオキシド、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デキストランまたはゼラチンなどの高分子量ポリマーは、粘度を調節するのに適している。固形の担体物質の例が、デンプン、乳糖、マンニトール、メチルセルロース、タルク、高分散性ケイ酸、高分子量脂肪酸(ステアリン酸など)、ゼラチン、寒天、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物および植物性脂肪、ならびにポリエチレングリコールなどの固形高分子量ポリマーである。
非経口または局所適用のための油性懸濁剤は、植物性、合成もしくは半合成のオイル、例えば、それぞれの場合に、脂肪酸鎖、例えばパルミチン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、ペンタデカン酸、リノール酸、エライジン酸、ブラシジン酸、エルカ酸またはオレイン酸(これらの酸は、1〜6個の炭素原子を有する1〜3価のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノールもしくはそれらの異性体、グリセロール、またはグリセロールでエステル化される)中に8〜22個の炭素原子を有する液状脂肪酸エステルでよい。このような脂肪酸エステルの例が、とりわけ、商業的に入手可能なミグリオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、PEG6−カプリン酸、飽和脂肪アルコールのカプリル/カプリン酸エステル、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセロール、オレイン酸エチル、ワックス状脂肪酸エステル(人工アヒル尾脂腺脂肪など)、ココヤシ脂肪酸イソプロピルエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、乳酸エチル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、ポリオール脂肪酸エステルである。様々な粘度のシリコーン油、または脂肪アルコール(イソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコールまたはオレイルアルコールなど)または脂肪酸(オレイン酸など)も適している。さらに、植物油(ヒマシ油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、ピーナツ油またはダイズ油など)を使用することが可能である。
適切な溶媒、ゼラチン化剤および可溶化剤は、水または水混和性溶媒である。適切な物質の例が、アルコール(エタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール、ポリエチレングリコールなど)、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、プロピレングリコール、グリセロール、ジまたはトリプロピレングリコール、ワックス、メチルセロソルブ、セロソルブ、エステル、モルホリン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンなどである。
水または有機溶媒の双方で溶解または膨潤できるセルロースエーテル(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロースまたはエチルセルロース)、または溶性デンプンを、フィルム形成剤として使用することができる。
ゼラチン化剤とフィルム形成剤の混合物も、申し分なくあり得る。この場合、とりわけ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびそれらの塩、アミロペクチンセミグリコール酸ナトリウム、ナトリウム塩としてのアルギン酸もしくはアルギン酸プロピレングリコール、アラビアゴム、キサンタンゴム、グアーゴムまたはカラゲナンなどのイオン性巨大分子が使用される。以下のもの:グリセロール、様々な粘度のパラフィン、トリエタノールアミン、コラーゲン、アラントイン、およびノバンチソール酸などをさらなる製剤助剤として使用することができる。界面活性剤、乳化剤または湿潤化剤、例えば、ラウリル硫酸Na、脂肪アルコールエーテル硫酸塩、N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸二ナトリウム、ポリエトキシル化ヒマシ油もしくはモノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート(例えば、Tween)、セチルアルコール、レシチン、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸ポリオキシエチレン、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、セチルトリメチルアンモニウムクロリドまたはモノ/ジアルキルポリグリコールエーテルオルトリン酸モノエタノールアミン塩の使用が、製剤化のために必要とされることもある。エマルジョンを安定化するために、または酸化防止剤(例えば、トコフェロールまたはブチルヒドロキシアニソールなど)もしくは保存剤(p−ヒドロキシ安息香酸エステルなど)などの活性物質の分解を防止するために、モンモリロナイトまたはコロイド状ケイ酸などの安定剤を、所望の製剤を調製するために同様に使用することができる。
非経口投与用製剤は、アンプルまたはバイアル瓶などの単独の投与単位形態で存在できる。好ましくは、活性化合物の溶液、好ましくは水性溶液、とりわけ等張溶液、さらには懸濁液が使用される。これらの注射形態は、即用製剤として入手可能であるか、使用直前に、活性化合物、例えば凍結乾燥物(適切なら、他の固体担体物質を含有する)を所望の溶媒または懸濁剤と混合することによって調製することができる。
鼻腔内用製剤は、水性もしくは油性溶液として、または水性もしくは油性懸濁液として存在することができる。それらの製剤は、凍結乾燥物として存在し、使用前に、適切な溶媒または懸濁剤を使用して調製することができる。
吸入可能な製剤は、粉末、溶液または懸濁液として存在することができる。好ましくは、吸入可能な製剤は、粉末の形態で、例えば、活性成分と適切な製剤助剤(乳糖など)との混合物として存在する。
製剤は、通常的な抗微生物条件および無菌条件下で製造され、分量に分割され、密封される。
前記で示したように、本発明の化合物は、さらなる活性剤、例えば、中枢神経系障害の治療で有用な治療活性のある化合物との併用療法として投与することができる。これらの治療活性のある化合物としては、限定はされないが、PDE2阻害薬、PDE10阻害薬、NMDA神経伝達物質系の調節剤(メマンチンなど)、およびアセチルコリン神経伝達物質系調節剤(ドネペジルなど)を挙げることができる。本発明の化合物とドネペジルとの併用は、例えば、新規物体認識モデルにおいてインビボで良好な有効性を有する好ましい例である。併用療法の場合、活性成分は、単回用量形態中にいくつかの活性成分を含有する組成物として、および/または個々の活性成分を別個の投与形態中に含有するキットとして製剤化することができる。併用療法で使用される活性成分は、共投与または別個に投与することができる。
本発明は、以下の例によって、より詳細に説明されるものとする。
(例1)
8−クロロ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
ステップ1:7−クロロ−3−メチル−1H−キノキサリン−2−オン
4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(25g)のエタノール(500mL)溶液に、ピルビン酸エチル(21g)を添加した。反応混合物を撹拌し、4時間加熱還流した。12時間放置した後、生成物を濾過して集め、20mLのエタノールで洗浄し、真空乾燥器(50℃)中で乾燥した。収量:24.7g(生成物は、40%の8−クロロ−3−メチル−1H−キノキサリン−2−オンを含有する)。
ステップ2:3,6−ジクロロ−2−メチル−キノキサリン
7−クロロ−3−メチル−1H−キノキサリン−2−オン(12.3g)とオキシ塩化リン(60mL)との混合物を90℃に2.5時間加熱した。冷却した後、溶液を氷上に注ぎ入れ、混合物を中和し、次いで、沈殿物を濾過して集めた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製した。
収量:3.5gの3,6−ジクロロ−2−メチル−キノキサリン
1.5gの2,6−ジクロロ−2−メチル−キノキサリン(中間体1)。
ステップ3:(7−クロロ−3−メチル−キノキサリン−2−イル)−ヒドラジン(中間体2)
3,6−ジクロロ−2−メチル−キノキサリン(3.5g)のエタノール(100mL)とジクロロメタン(100mL)との溶液に、ヒドラジン水和物(15mL)を添加した。混合物を4日間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、固体残留物を、氷水(20mL)で3回洗浄し、真空乾燥器(50℃)中で乾燥した。収量:3.38g。
ステップ4:2−クロロ−安息香酸N'−(7−クロロ−3−メチル−キノキサリン−2−イル)−ヒドラジド
中間体2(2g)、炭酸カリウム(4g)および2−クロロ安息香酸クロリド(1.8g)の混合物を塩化メチレン(200mL)中で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を氷水(50mL)で2回洗浄し、乾燥器中で乾燥した。収量:3.1g。
ステップ5:8−クロロ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
2−クロロ−安息香酸クロリド、N'−(7−クロロ−3−メチル−キノキサリン−2−イル)−ヒドラジド(2g)、エチレングリコール(20mL)および4M塩酸/ジオキサン(4mL)を、2分間還流した。混合物を放冷し、水(5mL)を添加した。形成された沈殿物を濾過して集め、水で洗浄して、所望の純粋な生成物を得た。収量:1.6g、MS329[M+H]+、融点:209℃。
表1の例は、2−クロロ安息香酸クロリド(ステップ4)を該当するカルボン酸クロリド誘導体に替えて、例1に記載のように調製した。
表2の例を調製する場合、使用されるカルボン酸クロリド誘導体は、インサイチュで合成した:
カルボン酸誘導体(0.5g)のTHF(テトラヒドロフラン)(15mL)溶液に、シュウ酸クロリド(0.3g)およびDMF(ジメチルホルムアミド)(3滴)を添加した。混合物を2時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、固体のカルボン酸クロリド誘導体を、さらなる精製なしで使用した。
表3の例は、2,6−ジクロロ−2−メチル−キノキサリン(中間体1)および適切なカルボン酸クロリドから、例1について記載のような一般的手順に従って調製した。

表4の例は、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(ステップ1)を1,2−フェニレンジアミンに替えて、例1に記載のように調製した。ステップ5で、該当するカルボン酸クロリド誘導体を使用した。


表5の例は、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(ステップ1)を4−フルオロ−1,2−フェニレンジアミンに替えて、例1に記載のように調製した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製した。
収量:2.7gの3−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−キノキサリン。
ステップ5で、該当するカルボン酸クロリド誘導体を使用した。
表6の例は、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(ステップ1)を4−トリフルオロメチル−1,2−フェニレンジアミンに替えて、例1に記載のように調製した。ステップ2の粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製した。収量:2.9gの3−クロロ−6−トリフルオロメチル−2−メチル−キノキサリン。
ステップ5では、該当するカルボン酸クロリド誘導体を使用した。
同じ合成経路で、異性体化合物(1.5gの2−クロロ−6−トリフルオロメチル−3−メチル−キノキサリン、中間体3)を使用して、表7に記載の7−トリフルオロメチル−キノキサリン誘導体を形成した。
表8の例は、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(ステップ1)を4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミンに替えて、例1に記載のように調製した。ステップ2の粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製した。収量:3.9gの2−クロロ−6−メトキシ−2−メチル−キノキサリン。
ステップ5では、該当するカルボン酸クロリド誘導体を使用した。
同じ合成経路で、異性体化合物(0.5gの3−クロロ−6−メトキシ−3−メチル−キノキサリン、中間体4)を使用して、例の化合物を形成した。
(例76)
1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−7−オール
1−(2−クロロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン(例74の化合物)(0.6g)を1N PBr3/塩化メチレン(6mL)に溶解した。混合物を一夜撹拌した。次いで、塩化メチレン(30mL)およびNaHCO3飽和溶液(30mL)を添加した。有機層を分離し、溶媒を蒸発させた。収量:413mg、融点=310℃。
表9の例は、以下の一般的方法により調製した:
化合物76、すなわち1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−7−オール(400mg)、Cs2CO3(600mg)および適合するアラルキルブロミド(表9参照)の混合物を、アセトニトリル中で一夜撹拌した。生成物をCsBrから濾別し、アセトニトリルを蒸発させた。粗生成物の全部を、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。
表10の例は、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン(ステップ1)を4−ブロモ−1,2−フェニレンジアミンに替えて、例1に記載のように調製した。ステップ2の粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製した。収量:2.3gの3−クロロ−6−ブロモ−2−メチル−キノキサリン。
ステップ5では、該当するカルボン酸クロリド誘導体を使用した。
同じ合成経路で、異性体化合物(2.0gの2−クロロ−6−ブロモ−3−メチル−キノキサリン、中間体4)を使用して、表11に記載の7−ブロモ−キノキサリン誘導体を形成した。
(例88)
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェニルエステル
化合物44、すなわち4−メチル−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール(400mg)、Cs2CO3(1g)および2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドの混合物を、アセトニトリル中で一夜撹拌した。生成物をCsClから濾別し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。融点:160〜163℃。
例89〜106は、以下の一般的方法により調製した:
化合物44、すなわち4−メチル−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール(400mg)、Cs2CO3(1g)および適合するアルキルブロミド(表11参照)の混合物を、アセトニトリル中で一夜撹拌した。生成物をCsBrから濾別し、アセトニトリルを蒸発させた。粗生成物の全部をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。

(例105)
2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノール
化合物93、すなわち2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノン(300mg)のエタノール(30mL)溶液に、N−メチルピロリジン−2−オン(0.5mL)およびNaBH4(500mg)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物に水(50mL)を添加した。粗生成物を濾過して集め、次いで、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。融点:193〜194℃。
(例106)
1−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
化合物100、すなわち2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノール(200mg)の塩化メチレン溶液に、DAST(ジメチルアミノ硫黄トリフルオリド)(0.2mL)を添加した。混合物を室温で60分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。融点:155〜157℃。
(例107)
4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール
MS[M+H]+:345
融点:295〜300℃
(例108)
1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
MS[M+H]+:336
融点:136〜137℃
(例109)
1−[2−フルオロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
MS[M+H]+:338
融点:154〜157℃
(例110)
1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
MS[M+H]+:435
融点:154〜158℃
(例111)
7−シアノ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
MS[M+H]+:446
融点:134〜138℃
(例A)
組換えPDE2A(バキュロウイルス/SF21細胞中で発現させた)の阻害
PDE2AをコードするDNA(NM002599)をクローン化し、遺伝子をバキュロウイルス中に挿入し、SF21細胞中で酵素−タンパク質を発現させた。細胞を採取すること、200gで遠心して細胞を集めることによって、これらの細胞から酵素を単離した。細胞を、50mM Tris−HCl/5mM MgCl2緩衝液(pH=7.4)(Sigma、Deisenhofen、ドイツ;Merck、Darmstadt、ドイツ)中に再懸濁させ、細胞の超音波処理(15秒間で3回、Labsonic U、Fa.Braun、Degersheim、スイス、レベル「high」)によって溶解した。PDE2Aの膜画分を、48000gで1時間の遠心によって取得し、緩衝液に再懸濁させ、−70℃で貯蔵した。
PDE2A活性は、マイクロタイタープレート中での1段階法で測定した。100μLの反応混合物には、50mM Tris−HCl/5mM MgCl2緩衝液(pH=7.4)(Sigma、Deisenhofen、ドイツ;Merck、Darmstadt、ドイツ)、0.5μM [3H]−cAMP(PerkinElmer、Shelton、米国)、1000nM cGMP、および酵素を含有させた。非特異的酵素活性を、cGMPの不在下で試験した。反応は、基質溶液の添加により開始し、37℃で30分間実施した。次いで、25μLのSPA−ビーズ(PerkinElmer、Shelton、米国)を添加することにより、酵素活性を停止させた。1時間後に、混合物を、マイクロタイタープレート用液体シンチレーション計数器(Microbeta Trilux)中で測定した。インキュベーション混合物のピペット操作については、Biomekロボット(Fa.Beckman)を定型的に使用する。
このアッセイに関して測定されたKmは、膜画分についてKm=4200ナノモル/L、サイトゾル画分についてKm=5300nMであった。酵素を試験化合物中で使用する前に、アッセイにおける最適酵素量を決定し、各酵素調製物について別個に最適化した。IC50値の決定に関しては、ヒルプロット、2パラメーターモデルを使用した。
(例B)
組換えPDE10A(バキュロウイルス/SF21細胞中で発現された)の阻害
PDE10A1のDNA(AB020593、2340塩基対)を合成し、ベクターpCR4.TOPO(Entelechon GmbH、Regensburg、ドイツ)中でクローン化した。次いで、遺伝子をバキュロウイルスベクター中に挿入し、バキュロウイルスのDNAと連結した。タンパク質を、SF21細胞中で発現させ、これらの細胞から単離した。
細胞を採取し、500gでの遠心により集めた。細胞を50mM Tris−HCl/1mM EDTA/250mMスクロース緩衝液(pH=7.4)(Sigma、Deisenhofen、ドイツ;Merck、Darmstadt、ドイツ)中に再懸濁させ、細胞の超音波処理(15秒間で3回、Labsonic U、Fa.Braun、Degersheim、スイス、レベル「high」)によって溶解した。サイトゾル性PDE10Aを、48,000gで1時間の遠心によって上清液中に取得し、−70℃で貯蔵した。PDE活性は、マイクロタイタープレート中での1段階法で測定した。100μLの反応混合物には、50mM Tris−HCl/5mM MgCl2緩衝液(pH=7.4、Sigma、Deisenhofen、ドイツ;Merck、Darmstadt、ドイツ)、0.1μM [3H]−cAMP(PerkinElmer、Shelton、米国)および酵素を含有させた。非特異的酵素活性を、酵素なしで測定した。
反応は、基質溶液の添加により開始し、37℃で30分間実施した。次いで、25μLのYsi−SPA−ビーズ(PerkinElmer、Shelton、米国)を添加することにより、酵素活性を停止させた。1時間後に、混合物を、マイクロタイタープレート用液体シンチレーション計数器(Microbeta Trilux)中で測定した。インキュベーション混合物のピペット操作については、Biomek2000(Beckman)を定型的に使用した。酵素を試験化合物中で使用する前に、アッセイにおける最適酵素量を決定し、各酵素調製物について別個に最適化した。IC50値の決定に関しては、ヒルプロット、2パラメーターモデルを使用した。






(例C)
インビボでの効果
式(I)の化合物は、インビボモデルにおいて、100mg/kg(経口)以下で、認知促進、抗うつ、抗不安および抗痙攣効果を示す。
さらに、式(I)の化合物は、インビボモデルにおいて、100mg/kg(経口)以下で、大脳基底核の機能不全/変性に関連する錐体外路症状および運動障害に対して効果を示す。
特に、例98は、本明細書に記載のモデルにおいて、5mg/kgで始まるインビボ効果を示す。
方法
新規物体認識
新規物体認識は、学習および記憶の動物モデルである(Ruttenら、2006a+b)。
新規物体認識は、3つの黒色壁および1つの透明壁を有するガラス製水槽中で実施される。実験には様々な材料(鉄、プラスチック、被覆硬木)および形態および類似の大きさの物体が使用される。物体は、壁から10cm、互いから35〜40cmの場所に置かれる。
この実験には雌性ウィスターラットを使用する。実験初日に、ラットを、アリーナ中に配置し、2つの等しい物体を探査するために5分間を付与する。学習過程を撹乱するため、0.025mg/kgのMK−801を、実験初日に試験開始の30分前に腹腔内で投与する。
実験2日目(24時間後)に、ラットを、再びアリーナ中に配置し、1つの馴染みの物体および新規な物体を探査するために5分間を付与する。場所への好みを回避するために、新規物体の位置をラットごとに変更する。
以下のパラメーターを記録する:
1.初日にラットがそれぞれの物体の側で費やす時間
2.2日目にラットがそれぞれの物体の側で費やす時間
3.2日目にラットが新規物体の側で費やす時間のパーセント。
媒体または式(I)の化合物は、実験初日に試験セッションの30分前に懸濁液として経口で付与される。
本発明の化合物は、このモデルにおいて、0.1〜100mg/kgの間の用量を適用した後で効果的であることが見出された。
レセルピン誘発性低体温症
レセルピン誘発性低体温症は、うつ病およびパーキンソン病の動物モデルとして使用される(BenzおよびWaser、1971;Menzaghiら、1997)。実験の16時間前に投与されたレセルピンは、脳中のドーパミン、セロトニンおよびノルアドレナリンの欠乏を誘発する。
本発明者らのモデルにおいて、7.5mg/kg(腹腔内)のレセルピンは、実験開始の16時間前に投与される。実験当日に、基礎直腸体温をまず記録する。30℃未満の直腸体温を有するすべての動物を実験に含める。次いで、すべてのマウスを、各群の平均基礎体温が類似しているように、均等に分配する。
その後、式(I)の化合物または媒体をマウスに投与し、直腸体温を30分ごとに3時間測定する。さらに、化合物投与の4時間後に、体温を測定する
本発明の化合物は、このモデルにおいて、0.1〜100mg/kgの間の用量を適用した後に有効であることが見出された。
明暗箱
明暗箱は、不安に関する確立された動物モデルである(Crawley、1985)。
明暗箱は、開口部によって連結された2つの部屋からなる。白色壁を備え明るく照明される嫌悪室、および黒色壁を備え赤外ランプで照明されるだけの暗室が存在する。
未処置のマウスは、主に暗室中に滞在し、抗不安化合物で処置されたマウスは、明るい部屋中によりしばしば進み、箱間の移動回数の増加および明箱中での滞在時間の増加をもたらす。さらに、暗室中での旅行距離は、活動性に関連するパラメーターと見なされる。
実験のために、マウスは、前処置時間の後に明箱中に配置される。時間の記録は、マウスが暗室に初めて入った時から始まる。次いで、動物に、2つの部屋を探査するための5分間を付与する。
マウスの行動は、ビデオで記録され、VideoMot2(TSE systems、ドイツ)で解析される。
本発明の化合物は、この動物モデルにおいて、0.1〜100mg/kgの間の用量を適用した後に、効果的であることが見出された。
最小間代性発作試験(6Hz)
最小間代性発作試験は、マウスにおける電気的に誘発される発作に対する化合物の効果を評価するのに使用される(LoscherおよびSchmidt、1988)。化合物は、試験に先立って腹腔内で投与される。特定の前処置時間の後に、マウスは、動物の97%で精神運動性発作を誘発するために、角膜電極を介して送達される十分な電流(32mA、3秒、6Hz)で刺激される(Tomanら、1952)。未処置のマウスは、最小間代相、それに続く、部分発作を有するヒト患者の前兆と同様であると当初は説明されていた常同性自動運動行動によって特徴づけられる発作を呈示する。この行動を呈示しない動物は、保護されていると考えられる。
本発明の化合物は、このモデルにおいて、1.0〜100mg/kgの間の用量の適用後に、効果的であることが見出された。
ハロペリドール誘発性強直症
強直症は、化合物が患者において錐体外路症状(EPS)を誘発する危険を評価するための動物モデルである(Grauerら、2009)。さらに、ハロペリドールで誘発される強直症は、パーキンソン症の症状を模擬する(Mandhaneら、1997)。
強直症は、Mandhaneら(1997)によって記載されている方法により評点化された。各ラットの前肢を、9.0×9.0cmの木製立方体上に載せ、強直姿勢の持続時間を測定した。続いて、動物の後肢を立方体上に載せ、持続時間を測定した。強直反応を以下のように評点化した:
評点0:強直姿勢が、前肢および後肢の双方について5秒未満継続した
評点1:前肢の強直姿勢が5〜10秒間継続し、かつ後肢のそれが5秒未満継続した
評点2:前肢の強直姿勢が10秒を超えて継続し、かつ後肢のそれが5秒未満継続した
評点3:前肢および後肢の強直姿勢が5〜10秒間継続したか、または前肢の強直姿勢が5秒未満継続したが、後肢のそれは5秒を超えて継続した
評点4:前肢の強直姿勢が10秒を超えて継続し、かつ後肢のそれが5〜10秒間継続したか、または前肢の強直姿勢が5〜10秒間継続し、かつ後肢のそれが10秒を超えて継続した
評点5:前肢および後肢の双方の強直姿勢が10秒を超えて継続した。
立方体からの滑動を開始する、または筋肉弛緩(=湾曲背部)を示す動物は、測定から除外される。
強直症は、初回試験の90分前に腹腔内で投与された0.75mg/kgのハロペリドールによって誘発された。
本発明の化合物は、このモデルにおいて、0.1〜100mg/kgの間の用量の適用後に有効であることが見出された。
参考文献





Claims (20)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。

    (式中、
    1は、−フェニル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル
    (それぞれの場合に、骨格構造への連結位置のオルト位がHと異なる置換基で置換されており、かつHと異なるさらなる置換基で置換されていてもよい)を表し;
    2は、
    ・水素、
    ・C1-4アルキル(2個までのハロゲン原子で置換されていてもよい)を表し;
    3、R4、R5およびR6は、互いに独立に、
    ・水素、
    ・ハロゲン、
    ・C1-4アルキル(5個までのハロゲン原子、および/または−OC1-2(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
    ・−C3-8シクロアルキル(ハロ、−C1-2(ハロ)アルキル、および/または−OC1-2(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
    ・−CN、
    ・−OH、
    ・−OC1-4アルキル(5個までのハロゲン原子、および/または−OC1-2(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
    ・−OC3-8シクロアルキル(ハロ、−C1-2(ハロ)アルキル、および/または−OC1-2(ハロ)アルキルで置換されていてもよい)、
    ・−O(CH2n−R10(ここで、nは、1または2でよい)、を表し;
    10は、環式基[非置換であるか、またはハロゲン、C1-4アルキル(5個までのハロゲン原子で置換されていてもよい)もしくはOC1-4アルキル(5個までのハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい]を表すが;
    以下の化合物ではない:
    1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。)
  2. 1が、Hと異なる1〜3個の置換基R7、R8および/またはR9によって、これらの置換基の少なくとも1つが、骨格構造への結合部位のオルト位に存在するように置換されており、
    7、R8、R9が、互いに独立に、
    ・ハロゲン、
    ・−NO2
    ・−C1-6アルキル(5個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、
    ・−OC1-6アルキル(5個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、
    ・−SC1-6アルキル(5個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、
    ・−フェニル(2個までのハロゲン原子および/または−CF3基で置換されていてもよい)、
    ・−O(CH2n−R11(ここで、nは、0、1、2、3または4でよい)、を表し;
    11が、
    n=2、3または4であるなら、
    ・−OH、
    ・−OC1-4アルキル、
    ・−O(C=O)C1-4アルキルを、
    n=0、1、2、3または4であるなら、
    ・−C3-6アルキル、
    ・共有結合を介して、または−C(=O)−、−CH(OH)−もしくは−CH(ハロゲン)−を介してO(CH2nに連結されている環式基を表し、
    ・ここで、該環式基は、フェニル、C3-8(ヘテロ)シクロアルキル、ピラン−4−イル、2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリジルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、1、2もしくは3個の置換基R7、R8および/もしくはR9(これらの置換基の少なくとも1つは、骨格構造への結合部位のオルト位に存在する)で置換されたフェニルを表すか、またはR1が、1、2もしくは3個の置換基R7、R8および/もしくはR9(これらの置換基の1つは、骨格構造への結合部位のオルト位に存在する)で置換された2−ピリジル、3−ピリジルもしくは4−ピリジルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 1が、2位がハロゲンで、3、5または6位が、OHまたはOCH3で置換されていてもよいC1-6アルコキシで置換されたフェニルを表し、フェニルが、1位を介して骨格に結合されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2が、2個までのフッ素原子で置換されていてもよいメチルを表す、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
  6. 3およびR6が、Hである、請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4およびR5が、互いに独立に、水素、−OH、ハロゲン、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCHF2、−OCF3、−O(CH2n−R10(ここで、nは、1または2でよく、R10は、請求項1で定義した通りである)を表す、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。
  8. 4がHであり、かつR5がHと異なるか、またはR4がHと異なり、かつR5がHである、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物。
  9. 2がCH3であり、R4がHであり、かつR5がHと異なるか、またはR2がCH3であり、R4がHと異なり、かつR5がHである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。
  10. 7、R8、R9が、互いに独立に、ハロゲン、−CH3(3個までのフッ素原子で置換されていてもよい),−OC1-6アルキル(3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)、または−O(CH2n−R11(ここで、nは1、2、3または4でよく、R11は請求項2で定義した通りである)を表す、請求項2から9までのいずれか1項に記載の化合物。
  11. 10が、フェニルまたはキノリン−2−イル(ハロゲンおよび/または−OCH3で2回まで置換されていてもよい)を表す、請求項1から10までのいずれか1項に記載の化合物。
  12. 11が、n=2、3または4であるなら、−OHまたは−OCH3を、n=0、1、2、3または4であるなら、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
    を表す、請求項2から11までのいずれか1項に記載の化合物。
  13. 次の化合物から選択される、請求項1から12までのいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
    8−クロロ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−4−メチル−1−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−4−メチル−1−o−トリル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−4−メチル−1−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−メチル−フェニル)−8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−(5−ヘキシルオキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−メチル−フェニル)−7−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−(5−ヘキシルオキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−クロロ−1−[2−フルオロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    4−メチル−1−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−フルオロ−5−(4−フェノキシ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−フルオロ−5−(4−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    4−メチル−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール、
    1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−クロロ−5−(4−フルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−シクロブチルメトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−シクロプロピルメトキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−フェネチルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール、
    1−[5−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−2−フルオロ−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−フルオロ−4−メチル−1−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−フルオロ−1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−8−フルオロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−フルオロ−1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−フルオロ−5−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    4−メチル−1−(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−7−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−7−オール
    1−(2−クロロ−フェニル)−7−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−7−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エトキシ]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−7−(キノリン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−8−(キノリン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−ブロモ−1−(2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−ブロモ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    8−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−ブロモ−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−クロロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    7−ブロモ−1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    2,2−ジメチル−プロピオン酸4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェニルエステル、
    酢酸4−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−ブチルエステル、
    4−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−ブタン−1−オール、
    1−[2−クロロ−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−クロロ−5−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン塩酸塩、
    2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノン、
    1−{2−クロロ−5−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−クロロ−5−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−クロロ−5−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−{2−クロロ−5−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    3−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−1−オール、
    2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−エタノール、
    1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
    3−[4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−1−オール、
    1−[4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
    (S)1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
    (R)1−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−プロパン−2−オール、
    2−[4−クロロ−3−(4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノキシ]−1−ピリジン−2−イル−エタノール、
    1−[2−クロロ−5−(2−フルオロ−2−ピリジン−2−イル−エトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    4−クロロ−3−(8−クロロ−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン−1−イル)−フェノール、
    1−(5−ブトキシ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−フルオロ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4,8−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、および
    7−シアノ−1−[2−クロロ−5−(4,4,4−トリフルオロ−ブトキシ)−フェニル]−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン。
  14. (i)PDE2、
    (ii)PDE10、および/または
    (iii)PDE2とPDE10
    を阻害するための、請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  15. PDE2および/またはPDE10の過活性に関連する障害を治療するための請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物、または1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    その薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  16. (i)中枢神経系障害を治療するための、
    (ii)肥満、II型糖尿病、メタボリック症候群、グルコース不耐性、および関連する健康上のリスク、症状または障害を治療するための、および/または
    (iii)神経および精神障害を治療するための、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物、または1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    その薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  17. (1)ヒトを含む哺乳動物における認知欠損の症状を含む障害、(2)症候性を含む器質性精神障害、認知症、(3)精神発達遅滞、(4)気分(情動)障害、(5)不安障害を含む神経症性、ストレス関連および身体表現性障害、(6)通常的には小児期および青年期に現れて始まる行動および情緒障害、注意欠陥多動症候群(ADHD)、(7)心理学的発達の障害、学習技能の発達障害、(8)統合失調症およびその他の精神病性障害、(9)成人の人格および行動の障害、(10)精神作用性物質の使用による精神および行動の障害、(11)錐体外路および運動障害、(12)エピソード性および発作性障害、てんかん、(13)主として中枢神経系に影響を及ぼす全身性委縮症、運動失調症、(14)生理学的障害および身体的因子に関連する行動症候群、(15)過剰な性衝動を含む性機能不全、(16)虚偽性障害、を治療するための、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物、または1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    その薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  18. アルツハイマー病を治療するための、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の化合物、または1−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−ニトロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、
    1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−メチル−(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン、または
    その薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  19. さらなる活性成分を含む、請求項15から18までのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. さらなる活性薬剤が、NMDA調節剤、またはアセチルコリン神経伝達物質調節剤である、請求項19に記載の医薬組成物。
JP2013550908A 2011-01-31 2012-01-31 ホスホジエステラーゼの阻害薬としての(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体 Active JP6027547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161437848P 2011-01-31 2011-01-31
US61/437,848 2011-01-31
PCT/EP2012/051546 WO2012104293A1 (en) 2011-01-31 2012-01-31 (1,2,4)triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives as inhibitors of phosphodiesterases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014503576A JP2014503576A (ja) 2014-02-13
JP2014503576A5 JP2014503576A5 (ja) 2015-03-19
JP6027547B2 true JP6027547B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=45833359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550908A Active JP6027547B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 ホスホジエステラーゼの阻害薬としての(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US9540379B2 (ja)
EP (1) EP2670754B1 (ja)
JP (1) JP6027547B2 (ja)
KR (1) KR20140019342A (ja)
CN (1) CN103459395A (ja)
AR (1) AR085099A1 (ja)
AU (1) AU2012213471B2 (ja)
BR (1) BR112013019354A2 (ja)
CA (1) CA2824929A1 (ja)
CL (1) CL2013002003A1 (ja)
CO (1) CO6811848A2 (ja)
EA (1) EA023792B1 (ja)
EC (1) ECSP13012824A (ja)
GE (1) GEP20156333B (ja)
IL (1) IL226826A (ja)
MA (1) MA34844B1 (ja)
MX (1) MX2013008667A (ja)
PE (1) PE20141023A1 (ja)
SG (1) SG192210A1 (ja)
TN (1) TN2013000325A1 (ja)
TW (1) TWI535718B (ja)
UA (1) UA111963C2 (ja)
UY (1) UY33888A (ja)
WO (1) WO2012104293A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA027418B1 (ru) * 2011-06-27 2017-07-31 Янссен Фармацевтика Нв ПРОИЗВОДНЫЕ 1-АРИЛ-4-МЕТИЛ[1,2,4]ТРИАЗОЛО[4,3-a]ХИНОКСАЛИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ИХ, ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ
WO2013034755A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 H. Lundbeck A/S Triazolopyrazine derivatives and their use for treating neurological and psychiatric disorders
WO2013034758A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 H. Lundbeck A/S Substituted triazolopyrazines and uses thereof
US9056863B2 (en) * 2011-09-09 2015-06-16 H. Lundbeck A/S Substituted 2,3,5,9,9B-pentaazacyclopenta[a]naphthalenes and uses thereof
RU2657540C2 (ru) 2012-06-26 2018-06-14 Янссен Фармацевтика Нв Комбинации, содержащие ингибиторы pde 2, такие как 1-арил-4-метил-[1,2,4]триазоло[4,3-а]хиноксалиновые соединения, и ингибиторы pde 10, для применения в лечении неврологических или метаболических расстройств
US20140045856A1 (en) 2012-07-31 2014-02-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh 4-Methyl-2,3,5,9,9b-pentaaza-cyclopenta[a]naphthalenes
WO2014139983A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 H. Lundbeck A/S [1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalines as dual pde2/pde10 inhibitors
WO2015106032A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Products and pharmaceutical compositions
PL3597649T3 (pl) 2014-04-23 2022-04-04 Dart Neuroscience Llc Kompozycje zawierające podstawione związki [1,2,4]triazolo[1,5-a]pirymidyn-7-ylowe jako inhibitory pde2
EP3215508A1 (en) 2014-11-05 2017-09-13 Dart NeuroScience (Cayman) Ltd. Substituted 5-methyl-[1, 2, 4]triazolo [1,5-a) pyrimidin-2-amine compounds as pde2 inhibitors
MX2017007377A (es) 2014-12-06 2017-11-06 Intra-Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
WO2016090380A1 (en) 2014-12-06 2016-06-09 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
EP3156405A1 (en) 2015-10-13 2017-04-19 Boehringer Ingelheim International GmbH Spirocyclic ether derivatives of pyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-carboxamide
EP3440071A1 (en) 2016-03-21 2019-02-13 Perlara PBC Fused heterocyclic organic compounds and uses thereof
CN106212487B (zh) * 2016-07-28 2018-11-13 浙江工业大学 一种含甲氧基苯并吡嗪结构的1,2,4-三唑衍生物作为杀菌剂的应用
CA3083176A1 (en) 2017-11-23 2019-05-31 Oslo University Hospital Hf Treatment of tachycardia

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153196A (en) 1991-06-05 1992-10-06 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists and methods for the use thereof
US6235740B1 (en) * 1997-08-25 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazoquinoxaline protein tyrosine kinase inhibitors
DE10108752A1 (de) 2001-02-23 2002-09-05 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
JP2006521343A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ファイザー・プロダクツ・インク 置換4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン
WO2004096220A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Merck Frosst Canada Ltd. 8-(3-biaryl)phenylquinoline phosphodiesterase-4-inhibitors
WO2005041957A1 (en) 2003-10-29 2005-05-12 Pfizer Products Inc. Oxindole derivatives and their use as phosphodiesterase type 2 inhibitors
WO2005061497A1 (en) 2003-12-16 2005-07-07 Pfizer Products Inc. Pyrido[2,3-d]pyrimidine-2,4-diamines as pde 2 inhibitors
EP1548011A1 (en) 2003-12-23 2005-06-29 Neuro3D Benzo[1,4]diazepin-2-one derivatives as phosphodiesterase PDE2 inhibitors, preparation and therapeutic use thereof
FR2870539B1 (fr) 2004-05-19 2006-08-04 Greenpharma Sa Sa Nouvelles methodes et medicaments
BRPI0514586A (pt) 2004-09-02 2008-06-17 Altana Pharma Ag triazolftalazinas
AU2006204451C1 (en) 2005-01-05 2012-05-24 Takeda Gmbh Triazolophthalazines as PDE2-inhibitors
KR20070095986A (ko) 2005-01-05 2007-10-01 니코메드 게엠베하 Pde2 억제제로서의 트리아졸로프탈라진
BRPI0502411A (pt) 2005-03-31 2006-11-28 Univ Minas Gerais processo de desenvolvimento de substáncias como inibidores potentes e seletivos de isoformas de fosfodiesterases dos tipos 1 a 5 (pde1,pde2,pde3, pde4, pde5) na base de diocleìna, fluranol ou análogos e suas composições farmacêuticas para o estudo e tratamento de doenças cardiovasculares e produtos associados
CA2636043A1 (en) 2006-01-23 2007-08-02 Amira Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic inhibitors of 5-lipoxygenase
WO2007121319A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 University Of California Compostions and methods for determining and predicting treatment responses for depression and anxiety
TW200815436A (en) 2006-05-30 2008-04-01 Elbion Ag 4-amino-pyrido[3,2-e]pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
TW200817400A (en) 2006-05-30 2008-04-16 Elbion Ag Pyrido [3,2-e] pyrazines, their use as inhibitors of phosphodiesterase 10, and processes for preparing them
US20080090834A1 (en) 2006-07-06 2008-04-17 Pfizer Inc Selective azole pde10a inhibitor compounds
DE102006048693A1 (de) 2006-10-14 2008-04-17 Bayer Healthcare Ag Inhibition der PDE2A
KR101563103B1 (ko) 2006-12-13 2015-10-23 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 퀴녹살린 유도체
CN101918408A (zh) 2007-11-30 2010-12-15 惠氏有限责任公司 作为磷酸二酯酶10的抑制剂的芳基和杂芳基稠合的咪唑并[1,5-a]吡嗪
WO2009086303A2 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
TWI501965B (zh) 2008-06-20 2015-10-01 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
KR20110095857A (ko) 2008-09-10 2011-08-25 칼립시스, 인코포레이티드 질환의 치료를 위한 히스타민 수용체의 헤테로시클릭 억제제
WO2010054253A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Biotie Therapies Gmbh Triazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
WO2010104933A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activity
TW201111383A (en) * 2009-05-29 2011-04-01 Wyeth Llc Substituted imidazo[1,5-a]quinoxalines as inhibitors of phosphodiesterase 10
EP2266985A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Tricyclic Pyrimidine Derivatives as Wnt antagonists
WO2012096929A2 (en) 2011-01-11 2012-07-19 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and methods of use thereof
EA027418B1 (ru) 2011-06-27 2017-07-31 Янссен Фармацевтика Нв ПРОИЗВОДНЫЕ 1-АРИЛ-4-МЕТИЛ[1,2,4]ТРИАЗОЛО[4,3-a]ХИНОКСАЛИНА, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ИХ, ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ
US9056863B2 (en) 2011-09-09 2015-06-16 H. Lundbeck A/S Substituted 2,3,5,9,9B-pentaazacyclopenta[a]naphthalenes and uses thereof
WO2013034758A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 H. Lundbeck A/S Substituted triazolopyrazines and uses thereof
RU2657540C2 (ru) 2012-06-26 2018-06-14 Янссен Фармацевтика Нв Комбинации, содержащие ингибиторы pde 2, такие как 1-арил-4-метил-[1,2,4]триазоло[4,3-а]хиноксалиновые соединения, и ингибиторы pde 10, для применения в лечении неврологических или метаболических расстройств
US20140045856A1 (en) 2012-07-31 2014-02-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh 4-Methyl-2,3,5,9,9b-pentaaza-cyclopenta[a]naphthalenes

Also Published As

Publication number Publication date
CN103459395A (zh) 2013-12-18
EA023792B1 (ru) 2016-07-29
US20120302564A1 (en) 2012-11-29
TN2013000325A1 (en) 2015-01-20
ECSP13012824A (es) 2013-10-31
GEP20156333B (en) 2015-07-27
CA2824929A1 (en) 2012-08-09
EP2670754B1 (en) 2017-05-24
WO2012104293A1 (en) 2012-08-09
NZ611630A (en) 2015-03-27
KR20140019342A (ko) 2014-02-14
IL226826A (en) 2016-10-31
UY33888A (es) 2012-08-31
SG192210A1 (en) 2013-09-30
PE20141023A1 (es) 2014-09-04
AU2012213471B2 (en) 2016-07-14
BR112013019354A2 (pt) 2019-09-24
CO6811848A2 (es) 2013-12-16
CL2013002003A1 (es) 2013-12-06
TW201245198A (en) 2012-11-16
US9540379B2 (en) 2017-01-10
EA201300871A1 (ru) 2014-01-30
EP2670754A1 (en) 2013-12-11
MX2013008667A (es) 2013-10-01
AU2012213471A1 (en) 2013-07-04
TWI535718B (zh) 2016-06-01
MA34844B1 (fr) 2014-01-02
AR085099A1 (es) 2013-09-11
JP2014503576A (ja) 2014-02-13
UA111963C2 (uk) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027547B2 (ja) ホスホジエステラーゼの阻害薬としての(1,2,4)トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン誘導体
JP5698761B2 (ja) 酵素pde10a阻害剤としての2−アリールイミダゾール誘導体
CN104244944B (zh) 用于治疗脊髓性肌萎缩症的化合物
US20090143391A1 (en) Aryl and heteroaryl fused imidazo [1,5-a] pyrazines as inhibitors of phosphodiesterase 10
US20100120762A1 (en) Triazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
US20100120763A1 (en) Imidazo[5,1-c][1,2,4]benzotriazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
JP2009538853A (ja) ピリド[3,2−e]ピラジン、該化合物のホスホジエステラーゼ10の阻害剤としての使用、及び該化合物の製造方法
EP2513107B1 (en) Heteroaromatic phenylimidazole derivatives as pde10a enzyme inhibitors
JP2009538852A (ja) 4−アミノ−ピリド[3,2−e]ピラジン、該化合物のホスホジエステラーゼ10の阻害剤としての使用、及び該化合物の製造方法
WO2010138833A1 (en) SUBSTITUTED IMIDAZO[1,5-a]QUINOXALINES AS INHIBITORS OF PHOSPHODIESTERASE 10
EA004373B1 (ru) 1-АМИНОТРИАЗОЛО[4,3-a]ХИНАЗОЛИН-5-ОНЫ И/ИЛИ -5-ТИОНЫ, ИНГИБИРУЮЩИЕ ФОСФОДИЭСТЕРАЗУ IV
JP2004518730A (ja) 化合物
JP2004501124A (ja) 化合物
JP2004511448A (ja) 化学化合物
JP4169149B2 (ja) 化学的化合物
JP4220775B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての融合複素環式誘導体
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
OA16480A (en) (1,2,4) triazolo[4,3-A]quinoxaline derivatives as inhibitors of phosphodiesterases.
NZ611630B2 (en) (1,2,4)triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
KR20070094949A (ko) 2-(시클릭 아미노카르보닐)인돌린 유도체 및 그것을함유하는 약제학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250