JP6025154B2 - プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム - Google Patents

プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6025154B2
JP6025154B2 JP2014165335A JP2014165335A JP6025154B2 JP 6025154 B2 JP6025154 B2 JP 6025154B2 JP 2014165335 A JP2014165335 A JP 2014165335A JP 2014165335 A JP2014165335 A JP 2014165335A JP 6025154 B2 JP6025154 B2 JP 6025154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
project
image
work
degree
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014165335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042245A (ja
Inventor
進 福田
進 福田
渡邉 毅
毅 渡邉
大佑 丸山
大佑 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2014165335A priority Critical patent/JP6025154B2/ja
Priority to US14/791,591 priority patent/US20160048786A1/en
Publication of JP2016042245A publication Critical patent/JP2016042245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025154B2 publication Critical patent/JP6025154B2/ja
Priority to US15/370,265 priority patent/US20170083846A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラムに関する。
従来、プロジェクトマネジメントでは、プロジェクトの進捗管理を行うために、WBS(Work Breakdown Structure)やガントチャートなどのツールが用いられる場合がある。WBSやガントチャートでは、プロジェクト全体が細かい工程に分割され、全体の作業の流れや工程ごとの進捗状況が表される。また、例えば、特許文献1には、作業における作業情報とその依存関係をコンピュータ上で保持し、作業項目と作業手順を自動生成する技術が開示されている。
特開平8−305750号公報
例えばアプリケーションやソフトウェアなどの開発時には、開発する機能ごとにプロジェクトが存在し、複数のプロジェクトが同時並行で進行する場合がある。複数のプロジェクトが並行して進行する場合、基盤となる機能のプロジェクトの進捗が他のプロジェクトに影響したり、複数の機能が関連するために一人が複数のプロジェクトに割り当てられたりして、プロジェクト間に何らかの関係が生じることがある。例えば、従来のWBSやガントチャートは、個々のプロジェクトを計画して管理することを目的としたものであり、複数のプロジェクトの進捗状況およびプロジェクト間の関係を同時に把握するものではない。また、特許文献1の技術は、作業情報とその依存関係を保存するものであるが、並行して進行するプロジェクトの進捗状況やプロジェクト間の関係を提示するものではない。
本発明は、複数のプロジェクトが並行して進行する場合に、プロジェクトの進捗状況およびプロジェクト間の関係の把握を容易にすることを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、次のようなシステムとして実現される。このシステムは、複数のプロジェクトを管理するシステムであって、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置する配置部と、各プロジェクトにおいてプロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す影響情報と、各プロジェクトに割り当てられている資源を示す資源情報とをもとに得られるプロジェクト間の関連の度合いを用いて、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
また、好ましくは、上記の表示制御部は、前記一のプロジェクト画像と前記他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像が選択された場合に、当該関連度合画像に関連付いた前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で関連する作業の情報または資源の情報を表示させる。より好ましくは、上記の表示制御部は、プロジェクトの作業量と当該プロジェクトを表すプロジェクト画像の表示態様とが対応するように、当該プロジェクト画像を表示させ、プロジェクト間の関連の度合いと当該関連の度合いを示す関連度合画像の表示態様とが対応するように、当該関連度合画像を表示させる。さらに、好ましくは、上記の配置部は、前記プロジェクト画像として、プロジェクト内で実際に完了した作業の作業量、進行中の作業の作業量、まだ着手されていない作業の作業量をもとに、実際に完了した作業を示す領域、進行中の作業を示す領域、まだ着手されていない作業を示す領域の3つの領域に区分された当該プロジェクト画像を配置する。そして、好ましくは、上記のシステムは、前記影響情報および前記資源情報を、各プロジェクト内の作業ごとに格納する格納部をさらに備える。
また、本発明は、次のようなシステムとして実現される。このシステムは、複数のプロジェクトを管理するシステムであって、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの開始日から完了予定日までのプロジェクト期間のうち、現時点までに経過した期間の割合を示す経過値を算出する経過値算出部と、各プロジェクトにおいて、現時点から完了予定日までの残り日数と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、完了予定日までに実行可能な作業量を算出する実行可能作業量算出部と、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの全作業量から、前記実行可能作業量算出部にて算出された作業量を減算して、現時点で完了しておくべき作業量を算出する完了作業量算出部と、各プロジェクトにおいて、現時点で実際に完了した作業量と、前記完了作業量算出部にて算出された作業量とをもとに、プロジェクトの進捗状況を表す進捗値を算出する進捗値算出部と、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す情報と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する関連度合算出部と、各プロジェクトにおいて、前記進捗値算出部にて算出された進捗値と前記経過値算出部にて算出された経過値とをもとに、一方の軸を進捗値、他方の軸を経過値とした図表上で、プロジェクトを表すプロジェクト画像を配置する位置を決定し、実際に完了した作業の作業量、進行中の作業の作業量、まだ着手されていない作業の作業量をもとに、実際に完了した作業を示す領域、進行中の作業を示す領域、まだ着手されていない作業を示す領域の3つの領域に区分された当該プロジェクト画像を、当該図表上で決定した当該位置に配置する配置部と、前記関連度合算出部にて算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像との間に配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
さらに、本発明は、次のようなシステムとして実現される。このシステムは、複数のプロジェクトを管理するシステムであって、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するとともに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該図表の当該一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表す他のプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と、ユーザからの操作入力を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部にて前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、当該実行条件の変更に合わせて、前記一のプロジェクト画像を更新するとともに、当該実行条件の変更により前記関連の度合いが変化するのに伴って、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新して、前記表示部に表示させる更新表示部とを備える。
また、好ましくは、上記のシステムは、前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力により、当該操作入力に対応付けられた処理であって当該一のプロジェクトの構成要素を変更する処理を行うとともに、当該構成要素に関連する前記他のプロジェクトの構成要素も変更して前記関連の度合いを変化させる処理部をさらに備え、上記の更新表示部は、前記処理部による処理に合わせて、前記一のプロジェクト画像、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新する。より好ましくは、上記の入力受付部は、前記実行条件を変更する操作入力として、前記一のプロジェクト画像に対して前記図表上で行われる操作入力を受け付ける。さらに、好ましくは、上記の入力受付部は、前記図表上で行われる操作入力として、前記一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付け、上記の処理部は、前記入力受付部にて前記一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で作業者を調整する処理を行う。そして、好ましくは、上記の入力受付部は、前記図表上で行われる操作入力として、前記一のプロジェクト画像を小さくする操作入力を受け付け、上記の処理部は、前記入力受付部にて前記一のプロジェクト画像を小さくする操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクト内の作業を除外するとともに、前記他のプロジェクト内の作業のうち除外された作業に関連する作業を除外する処理を行う。
また、本発明は、次のようなシステムとして実現される。このシステムは、複数のプロジェクトを管理するシステムであって、各プロジェクトにおいて、現時点で未完了の作業量と、プロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量とをもとに、プロジェクトの進捗状況を表す進捗値を算出する進捗値算出部と、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す情報と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する関連度合算出部と、各プロジェクトにおいて、前記進捗値算出部にて算出された前記進捗値に応じて決められる図表上の位置に、プロジェクトを表すプロジェクト画像を配置するとともに、前記関連度合算出部にて算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像との間に配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と、前記図表上で、前記一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像を選択し、さらに、当該一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部にて前記操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクト画像が移動する位置に応じて前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で作業者の調整を行い、当該一のプロジェクトから当該他のプロジェクトに作業者の割り当てを移行させて当該一のプロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量を減らす処理、または、当該他のプロジェクトから当該一のプロジェクトに作業者の割り当てを移行させて当該一のプロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量を増やす処理、を行う処理部と、前記処理部による処理に伴って変更される進捗値に合わせて、前記図表に配置される前記一のプロジェクト画像、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像を移動させて、前記表示部の表示内容を更新する更新表示部とを備える。
また、本発明は、複数のプロジェクトを管理する方法であって、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するステップと、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す影響情報と、プロジェクトに割り当てられている資源を示す資源情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出するステップと、算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させるステップとを含む。
さらに、本発明は、複数のプロジェクトを管理する方法であって、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するとともに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該図表の当該一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表す他のプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させるステップと、前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、当該実行条件の変更に合わせて、前記一のプロジェクト画像を更新するとともに、当該実行条件の変更により前記関連の度合いが変化するのに伴って、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新して、前記表示部に表示させるステップとを含む。
さらにまた、本発明は、コンピュータを制御して上述したシステムの各機能を実現するプログラム、またはコンピュータに上記の方法における各ステップに対応する処理を実行させるプログラムとしても実現される。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより、提供することができる。
本発明によれば、複数のプロジェクトが並行して進行する場合に、プロジェクトの進捗状況およびプロジェクト間の関係を容易に把握することが可能となる。
本実施の形態に係るプロジェクト管理システムの機能構成例を示したブロック図である。 (a)は、プロジェクト一覧の一例を示す図である。(b)は、プロジェクトに対する作業者の作業量の配分の一例を示す図である。 プロジェクト内のタスク一覧の一例を示す図である。 関係検索情報の一例を示す図である。 進捗状況グラフを生成して表示する処理手順の一例を示したフローチャートである。 (a)は、各プロジェクトの完了までに各作業者が実行可能な作業量の一例を示す図である。(b)は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。(c)は、各プロジェクトについて実際に完了した作業量および残りの作業量の一例を示す図である。 (a)は、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。(b)、(c)は、図7(a)に示す値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。 進捗状況グラフの一例を示す図である 作業量の配分を変更する際に表示される進捗状況グラフの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、作業量の配分変更後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。 作業量の配分変更後の進捗状況グラフの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、作業者の割り当て変更後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。 作業者の割り当て変更後の進捗状況グラフの一例を示す図である。 (a)、(b)は、タスクb5除外後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。 (a)は、タスクb5除外後の、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。(b)、(c)は、図15(a)の値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。 (a)、(b)は、タスクa8除外後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。 (a)は、タスクa8除外後の、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。(b)、(c)は、図17(a)の値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。 タスク除外後の進捗状況グラフの一例を示す図である。 各プロジェクトにて現時点までに累積された時間の一例を示す図である。 本実施の形態に係るプロジェクト管理システムを構成するのに好適なハードウェア構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10は、アプリケーションを開発するプロジェクトなどの各種プロジェクトを管理するために用いられるものであり、複数のプロジェクトの情報を格納している。そして、プロジェクト管理システム10は、各プロジェクトの進捗状況を示す情報を表示して、ユーザに提示する。また、プロジェクト管理システム10は、プロジェクト単体の進捗状況だけではなく、異なるプロジェクト間の関係を示す情報も提示する。さらに、プロジェクト管理システム10は、例えば、プロジェクトに対する作業者の割り当てなどのプロジェクトを実行する上での条件を変化させた場合に、プロジェクトにどのような影響があるかを示す情報も提示する。
<プロジェクト管理システム10の機能構成>
まず、本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10の機能構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、プロジェクト管理システム10は、プロジェクト情報データベース(以下、プロジェクト情報DBと称する)11と、関係検索情報データベース(以下、関係検索情報DBと称する)12と、入力受付部13と、進捗状況算出部14と、関連度合算出部15と、表示制御部16と、表示部17とを備える。
プロジェクト情報DB11は、各プロジェクトの情報を格納する。プロジェクトの情報(以下、プロジェクト情報と称する)とは、例えば、プロジェクトの開始日や完了予定日、プロジェクト内のタスク(作業)一覧、各タスクにて完了した作業内容、プロジェクトに対して割り当てられた作業者や設備等の資源に関する情報(資源情報)等である。プロジェクト情報DB11には、これらの情報がプロジェクトごとに格納されている。
また、プロジェクト情報には、プロジェクトのタスクが他のプロジェクトに影響を受けることを示す情報(影響情報)も含まれている。例えば、各タスクで開発される機能が関連しており、一方のタスクの作業内容と他方のタスクの作業内容とが関わり合いながら両方のタスクが並行して実行される場合、プロジェクトのタスクが他のプロジェクトに影響を受けることとなる。また、例えば、タスク間に依存関係があり、一方のタスクの実行結果をもとに他方のタスクが開始される場合も、プロジェクトのタスクが他のプロジェクトに影響を受けることとなる。さらに、例えば、一方のタスクで用いられる設備環境を利用して他方のタスクを実行する場合も、プロジェクトのタスクが他のプロジェクトに影響を受けることとしても良い。このようなタスク間の影響を示す情報もプロジェクト情報DB11に格納される。
そして、このようなプロジェクト情報は、常に最新の状態になるように、例えば1日の作業終了時に、プロジェクトの進捗状況に応じて作業者等により更新される。プロジェクト情報の詳細については後述する。
格納部の一例としての関係検索情報DB12は、プロジェクト間の関係を検索するために用いられる情報(以下、関係検索情報と称する)を格納する。具体的には、タスクと資源との関係を示す情報や、タスク間の影響を示す情報が、タスクごとに整理されて格納されている。タスクと資源との関係を示す情報とは、例えば、プロジェクト内の各タスクに、どの作業者が割り当てられているかを示す情報である。また、タスク間の影響を示す情報とは、上述したようにタスクが他のタスクに影響を受けることを示す情報である。関係検索情報は、プロジェクト情報DB11に格納されるプロジェクト情報をもとに生成され、関係検索情報DB12は、最新のプロジェクト情報の内容を反映するように、随時、関係検索情報を更新する。具体的には、関係検索情報DB12は、例えばプロジェクト情報が更新されるごと、または定期的に、自動またはユーザの操作により、プロジェクト情報DB11のプロジェクト情報をもとに関係検索情報を更新する。関係検索情報の詳細については後述する。
入力受付部の一例としての入力受付部13は、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部13は、プロジェクトの進捗状況を表示することを指示する操作入力をユーザから受け付ける。また、入力受付部13は、表示された情報において、例えば、プロジェクトに対する作業者の配置を変更したり、プロジェクト内のタスクを除外したりするようなプロジェクトの実行条件を変更する操作入力をユーザから受け付ける。このようなユーザによる操作入力は、例えば、ユーザがマウスやキーボードを操作することにより行われる。
進捗状況算出部14は、プロジェクト情報DB11に格納されたプロジェクト情報をもとに、各プロジェクトの進捗状況を算出する。ここで、進捗状況算出部14は、入力受付部13にてプロジェクトの進捗状況を表示することを指示する操作入力を受け付けると、表示するように指示されたプロジェクトに関するプロジェクト情報をプロジェクト情報DB11から取得する。そして、進捗状況算出部14は、取得した各プロジェクトのプロジェクト情報をもとに、進捗状況を算出する。進捗状況算出部14が進捗状況を算出する手順の詳細については、後述する。また、本実施の形態では、経過値算出部、実行可能作業量算出部、完了作業量算出部、進捗値算出部、処理部の一例として、進捗状況算出部14を用いている。
さらに、進捗状況算出部14は、入力受付部13にてプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、実行条件の変更に合わせて、プロジェクトの進捗状況を改めて算出する。ここで、進捗状況算出部14は、実行条件が変更されたプロジェクトだけでなく、そのプロジェクトに関連する他のプロジェクトについても、改めて進捗状況を算出する。付言すると、進捗状況算出部14は、プロジェクトの実行条件を変更する操作入力により、操作入力に対応付けられた処理であって、作業者やプロジェクト内のタスク等のプロジェクトの構成要素を変更する処理を行うとともに、この構成要素に関連する他のプロジェクトの構成要素も変更する。
関連度合算出部の一例としての関連度合算出部15は、進捗状況を表示するように指示されたプロジェクトについて、関係検索情報DB12の関係検索情報をもとに、プロジェクト間の関係を検索する。そして、関連度合算出部15は、プロジェクト間の関係について検索結果を得ると、プロジェクト情報DB11に格納されているプロジェクト情報をもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する。ここで、関連度合算出部15は、プロジェクトのタスクが他のプロジェクトに影響を受けることを示す情報と、プロジェクトに割り当てられている作業者や設備等の資源に関する情報とを用いて、プロジェクト間の関連の度合いを算出する。また、関連度合算出部15は、入力受付部13にてプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、実行条件の変更に合わせて、プロジェクト間の関連の度合いを改めて算出する。以下では、プロジェクト間の関連の度合いを、単に関連度合と称する。
表示制御部16は、進捗状況算出部14により算出された進捗状況をもとに、プロジェクトを表す画像(以下、プロジェクト画像と称する)をプロジェクトごとにグラフ上に配置する。ここで、表示制御部16は、進捗状況により決められるグラフ上の位置に、プロジェクト画像を配置する。以下では、プロジェクト画像が配置されるグラフを特に、進捗状況グラフと称する。また、表示制御部16は、関連度合算出部15により算出された関連度合をもとに、プロジェクト間の関連の度合いを示す画像(以下、関連度合画像と称する)を進捗状況グラフ上に配置する。ここで、表示制御部16は、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連度合を示す関連度合画像を、進捗状況グラフ内の一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて、配置する。そして、表示制御部16は、進捗状況グラフ内の各プロジェクトについて、他のプロジェクトとの間で関連度合画像を関連付けて配置して、進捗状況グラフを表示部17に表示させる。
また、表示制御部16は、入力受付部13にてプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、実行条件の変更に合わせて、進捗状況グラフを更新して表示する。ここで、表示制御部16は、進捗状況算出部14により算出された進捗状況をもとに、各プロジェクト画像が配置された位置を変更し、位置を変更した各プロジェクト画像に対して、関連度合算出部15により算出された関連度合をもとに関連度合画像を改めて関連付ける。表示制御部16はこのようにして各画像を更新し、進捗状況グラフを表示する。本実施の形態では、配置部、表示制御部、更新表示部の一例として、表示制御部16を用いている。
なお、表示制御部16は、各種画像を表示部17の画面に表示させるにあたり、表示部17の画面を座標軸により構成される平面として捉えて、各種画像の座標をもとに表示位置を決定する。そして、表示制御部16は、例えば、配置される位置が変更されたプロジェクト画像に対しては、変更後の座標をもとにプロジェクト画像を表示させる。
表示部17は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置であり、表示制御部16の制御のもと、表示画面に各種情報を表示する。
<プロジェクト情報の説明>
次に、プロジェクト情報DB11に格納されるプロジェクト情報について説明する。図2(a)、(b)、図3は、プロジェクト情報の一例を示す図である。プロジェクト情報DB11には様々なプロジェクトに関するプロジェクト情報が格納されているが、ここでは、現在進行中のプロジェクトA〜Cの3つのプロジェクトに関するプロジェクト情報について説明する。
図2(a)は、プロジェクト一覧の一例を示す図である。「Name」はプロジェクト名、「Start Date」はプロジェクトの開始日、「End Date」はプロジェクトの完了予定日、「Today」は本日の日付を示す。そして、「Schedule %」は、プロジェクトの開始日からプロジェクトの完了予定日までの期間(以下、プロジェクト期間と称する)のうち、現時点までに経過した期間の割合を示す。
そして、図2(a)に示す例では、例えば、プロジェクト名「A」のプロジェクト(以下、プロジェクトAと称する。他のプロジェクトについても同様に、プロジェクトB、プロジェクトCと称する)については、プロジェクトの開始日が5月10日、完了予定日が6月8日であることが示されている。また、本日は5月15日であり、5月10日〜6月8日までのプロジェクト期間のうち、本日までに17%の期間が経過済みであることが計算されている。
次に、図2(b)は、プロジェクトに対する作業者の作業量の配分の一例を示す図である。「Project」は各プロジェクト(プロジェクト名)を示し、「tom」、「lisa」、「charles」、「susan」は作業者の名前を示す。そして、各作業者が各自どれくらいの割合でそれぞれのプロジェクトを担当しているかが表されている。
図2(b)に示す例では、作業者名「tom」の作業者(以下、単にtomと称する。他の作業者についても同様に、単に、lisa、charles、susanと称する)は、自分の作業時間のうち、プロジェクトBに70%を割り当て、プロジェクトCに30%を割り当てている。また、tomはプロジェクトAについては担当していない。同様に、charlesは、プロジェクトBおよびプロジェクトCを担当しておらず、自分の作業時間のうち、プロジェクトAに70%を割り当てている。そして、charlesは、自分の作業時間のうち、残りの30%について、プロジェクトA〜C以外の他のプロジェクトに割り当てている。
次に、図3は、プロジェクト内のタスク一覧の一例を示す図である。「Project」は各プロジェクト(プロジェクト名)、「Priority」は実行されるタスクの優先度、「Task ID」は各タスクに割り当てられた識別子、「Assignment」はタスクに割り当てられている作業者を示す。また、「Estimate」はタスクの完了までに要する時間として、タスクの作業量を作業時間に換算したものを示し、「Done」はこれまでに実行された作業量を作業時間に換算したものを示す。さらに、「Dependency」は依存関係がある依存先の他のタスク、「Status」はタスクの処理状況を示す。
そして、図3に示す例では、プロジェクトAには「Task ID」がa1〜a8の合計8つのタスクがあり、プロジェクトBには「Task ID」がb1〜b5の合計5つのタスクがあり、プロジェクトCには「Task ID」がc1〜c4の合計4つのタスクがある。また、例えば、プロジェクトAでは、8つのタスクに対して順番に優先度が設定されており、「Priority」が1を示すタスクが最も優先度が高いとされる。そのため、優先度が最も高いタスクa1から順番に実行される。また、タスクa1はsusanに割り当てられており、「Estimate」により、タスク完了までに10時間分の作業が必要であることが示されている。一方、タスクa1の「Done」には「10」と記録されていることから、10時間分の作業が完了したこととなる。即ち、タスクa1は全て完了済みであるといえる。そのため、タスクa1の「Status」には、タスクが完了したことを示す「Done」が記録されている。
また、例えば、タスクa3は、「Priority」が3を示すため、プロジェクトAのタスクのうち3番目に実行されるタスクであり、susanに割り当てられている。また、「Estimate」により、タスク完了までに20時間分の作業が必要であることが示されている。一方、タスクa3の「Done」には「5」と記録されていることから、20時間分の作業のうち、現時点で5時間分の作業が完了したこととなる。そのため、タスクa3の「Status」には、タスクが進行中であることを示す「In Progress」が記録されている。
さらに、例えば、タスクa8は、「Priority」が8を示すため、プロジェクトAのタスクのうち8番目に実行されるタスクであり、susanに割り当てられている。また、「Estimate」により、タスク完了までに50時間分の作業が必要であることが示されている。一方、タスクa8の「Done」には「0」と記録されていることから、タスクa8はまだ着手されていないこととなる。そのため、タスクa8の「Status」には、タスクが着手されていないことを示す「Open」が記録されている。
また、タスクa8では、「Dependency」に「b5」と記録されており、タスクa8は、プロジェクトB内で「Task ID」が「b5」を示すタスクb5に依存していることとなる。一方、タスクb5では、「Dependency」には何も記録されていないため、タスクb5はタスクa8に影響を受けず実行されるが、タスクa8はタスクb5に依存していることとなる。例えば、タスクb5で開発された機能を利用してタスクa8を実行するような状況が考えられる。
<関係検索情報の説明>
次に、関係検索情報DB12に格納される関係検索情報について説明する。図4は、関係検索情報の一例を示す図である。関係検索情報DB12には、様々なプロジェクトに関する関係検索情報が格納されているが、ここでは、現在進行中のプロジェクトA〜Cの3つのプロジェクトに関する関係検索情報について説明する。
「関連元」はタスクに割り当てられた識別子(Task ID)を示し、「関連の名前」は「関連先」がどのような種類のものであるかを示す。例えば、「関連の名前」が「プロジェクト」の場合、「関連先」は、関連元のタスクが属するプロジェクト(プロジェクト名)を示す。また、「関連の名前」が「割り当て」の場合、「関連先」は、関連元のタスクに割り当てられている作業者を示す。さらに、「関連の名前」が「依存」の場合、「関連先」は、関連元のタスクが依存している他のタスクを示す。
そして、図4に示す例では、プロジェクトA〜Cの各タスクについて、「プロジェクト」や「割り当て」に対応する情報が示されている。例えば、「関連元」がa1の場合、「プロジェクト」にはタスクa1が属するプロジェクトAが示され、「割り当て」にはタスクa1を担当しているsusanが記録されている。また、例えば、タスクa8については、「関連の名前」の項目において、「プロジェクト」、「割り当て」に加えて「依存」が設けられており、「関連先」にb5と記録されている。即ち、タスクa8は、タスクb5に依存していることが示されている。
このように、関係検索情報では、タスクごとに、プロジェクトの情報、作業者の情報、関連する他のタスクの情報が整理して記録されている。そのため、関連度合算出部15は、プロジェクト間の関係を検索する際、関係検索情報を用いることにより、プロジェクト間の関係、即ち、タスクと作業者との関係やタスクと他のタスクとの関係を検索し易くなる。付言すると、関連度合算出部15は、例えば、関係検索情報の元データであるプロジェクト情報のみを使用してタスク間の関係を検索するような構成と比較して、関係検索情報を用いることにより、プロジェクト間の検索が高速に行われることとなる。特に、プロジェクト情報DB11に格納されるプロジェクト情報の数が多くなるほど、関係検索情報を用いる効果は高まると考えられる。なお、関係検索情報は図4に示す構成に限られるものではなく、例えば、タスクごとに、使用される設備の情報が記録されていても良い。
<進捗状況グラフを表示する処理>
次に、プロジェクト管理システム10が進捗状況グラフを生成して表示する処理について説明する。図5は、進捗状況グラフを生成して表示する処理手順の一例を示したフローチャートである。図5に示す手順では、ユーザによりプロジェクトA〜Cが選択され、プロジェクトA〜Cの進捗状況を表示する操作入力が行われたものとして説明する。
まず、入力受付部13は、プロジェクトの進捗状況を表示する操作入力を受け付ける(ステップ101)。次に、進捗状況算出部14は、表示するように指定されたプロジェクトに関するプロジェクト情報をプロジェクト情報DB11から取得する(ステップ102)。ここで、ステップ101の操作入力では、プロジェクトA〜Cの進捗状況を表示するように入力されているため、進捗状況算出部14は、プロジェクト情報DB11からプロジェクトA〜Cのプロジェクト情報を取得する。また、図5に示す手順において、進捗状況算出部14は、プロジェクトA〜Cのプロジェクト情報として、図2および図3に示すプロジェクト情報を取得するものとする。
次に、進捗状況算出部14は、取得した各プロジェクトのプロジェクト情報をもとに、プロジェクトの開始日から完了日までのプロジェクト期間のうち、現時点までに経過した期間の割合をプロジェクトごとに算出する(ステップ103)。ここで、進捗状況算出部14は、図2(a)に示すプロジェクト情報において、「Schedule %」の値を計算する。
次に、進捗状況算出部14は、現在の作業者の割り当てで各プロジェクトの完了までに実行可能な作業量を示す情報を算出する(ステップ104)。ここで、進捗状況算出部14は、図2(a)に示すプロジェクト情報をもとに、現時点からプロジェクト完了予定日までの残り日数をプロジェクトごとに算出する。そして、進捗状況算出部14は、算出した残り日数と、プロジェクトに割り当てられている作業者の作業量の配分とを掛け合わせて、各作業者が実行可能な作業量をプロジェクトごとに算出する。図6(a)は、各プロジェクトの完了までに各作業者が実行可能な作業量の一例を示す図である。図示の例では、tom、lisa、charles、susanの4人の作業者が各プロジェクトに対して実行可能な作業量を示しており、「Time Rest」は全ての作業者の合計を示す。
例えば、図2(a)に示すプロジェクト情報より、プロジェクトAについて、プロジェクト完了予定日は6月8日であり、現在の日時は5月15日であるため、残り日数は24日間である。また、図2(b)に示すプロジェクト情報より、プロジェクトAに対するcharlesの配分は70%である。ここで、例えば、1日の作業者の作業時間を8時間と規定すると、charlesがプロジェクトAに対してプロジェクト完了までに実行可能な作業量は、作業時間に換算すると、24日間×8時間×70%で計算され、134.4時間となる。そのため、図6(a)に示す例では、プロジェクトAについてcharlesが「134.4」であることが示されている。同様の手順で、プロジェクトAについて、susanは「96」と算出される。また、tom、lisaはプロジェクトAを担当していないため「0」となり、4人の作業量を合計すると「230.4」となる。プロジェクトB、プロジェクトCについても同様の手順で算出される。
次に、進捗状況算出部14は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量を算出する(ステップ105)。ここで、進捗状況算出部14は、各プロジェクトについて、全作業量から、プロジェクト完了までに実行可能な作業量を減算して、現時点で完了しておくべき作業量を算出する。図6(b)は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。図示の例で、「Time Est」が、現時点で完了しておくべき作業量を示す。
例えば、図3に示すプロジェクト情報より、プロジェクトAの全体の作業量は、各タスクの作業量を合計することにより、「305」と算出される。また、プロジェクトAに対してプロジェクト完了までに実行可能な作業量は、ステップ104で算出されたように「230.4」である。そのため、「305」から「230.4」を減算することにより、プロジェクトAについて現時点で完了しておくべき作業量は「74.6」と算出される。そのため、図6(b)に示す例では、プロジェクトAについて「Time Est」が「74.6」であることが示されている。プロジェクトB、プロジェクトCについても同様の手順で算出される。
次に、進捗状況算出部14は、各プロジェクトについて実際に完了した作業量と残りの作業量とを算出する(ステップ106)。ここで、進捗状況算出部14は、各プロジェクトについて、全作業量から、実際に完了した作業量を減算して、残りの作業量を算出する。図6(c)は、各プロジェクトについて実際に完了した作業量および残りの作業量の一例を示す図である。図示の例で、「Estimate」は全体の作業量、「Done」は実際に完了した作業量、「Rest」は残りの作業量を示す。
例えば、プロジェクトAの全体の作業量は、ステップ105で算出されたように「305」である。また、プロジェクトAについて実際に完了した作業量は、図3に示すプロジェクト情報より、「Done」に記録された値を合計することにより、「54」と算出される。そして、プロジェクトAの残りの作業量は、「305」から「54」を減算することにより、「251」と算出される。そのため、図6(c)の例では、プロジェクトAについて、「Estimate」が「305」、「Done」が「54」、「Rest」が「251」であることが示されている。プロジェクトB、プロジェクトCについても同様の手順で算出される。
次に、進捗状況算出部14は、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、およびプロジェクト画像の大きさを決定する(ステップ107)。図7(a)は、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。また、図7(b)、(c)は、図7(a)に示す値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。
図7(a)に示す値について、「Schedule %」は、図2(a)の「Schedule %」、即ち、プロジェクト期間のうち現時点までに経過した期間の割合を示す。そのため、図7(a)の「Schedule %」には、プロジェクトA〜Cについてそれぞれ、「17%」、「47%」、「73%」と記録されている。また、「進捗差異」は、プロジェクトの進捗度合いを示す値(以下、進捗差異と称する)を示す。進捗差異は、各プロジェクトにおいて、「実際に完了した作業量」を「現時点で完了しておくべき作業量」で割り、その値を1から減算してパーセント表示したものである。本実施の形態では、進捗値の一例として、進捗差異が用いられる。
ここで、「実際に完了した作業量」が大きいほど、プロジェクトの進捗が良いといえるため、「実際に完了した作業量」を「現時点で完了しておくべき作業量」で割った値が大きいほど、即ち、進捗差異が小さいほど、プロジェクトが予定通り進み、進捗が良いことになる。また、進捗差異が大きいほど、プロジェクトが予定から遅れており、進捗が悪いことになる。さらに、プロジェクトが予定より早く進んでいる場合には、「実際に完了した作業量」の方が「現時点で完了しておくべき作業量」よりも大きくなる。この場合、「実際に完了した作業量」を「現時点で完了しておくべき作業量」で割った値は1より大きくなるが、進捗差異としては「0%」で表すこととする。
例えば、プロジェクトAでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「54」である。また、図6(b)に示す「Time Est」の値より、現時点で完了しておくべき作業量は「74.6」である。そのため、プロジェクトAの進捗差異は、1−(54/74.6)で計算され、「28%」となる。プロジェクトB、プロジェクトCにおいても、同様の手順で計算され、進捗差異はそれぞれ「42%」、「1%」となる。そのため、図7(a)の「進捗差異」には、プロジェクトA〜Cについてそれぞれ「28%」、「42%」、「1%」と記録されている。付言すると、各プロジェクトの進捗度合いとしては、進捗が良い方から順番に並べると、プロジェクトC、プロジェクトA、プロジェクトBになり、言い換えると、プロジェクトB、プロジェクトA、プロジェクトCの順に進捗が悪いこととなる。
また、図7(a)に示す値について、「Done」は、各プロジェクト内で実際に完了したタスクの作業量、即ち、処理状況が「Done」であるタスクの作業量を示す。「In Progress」は、各プロジェクト内で進行中のタスクの作業量、即ち、処理状況が「In Progress」であるタスクの作業量を示す。「Open」は、各プロジェクト内でまだ着手されていないタスクの作業量、即ち、処理状況が「Open」であるタスクの作業量を示す。
例えば、図3に示すプロジェクト情報より、プロジェクトAで「Done」のタスクは「a1」、「a2」であり、それらの作業量の合計は「45」である。また、プロジェクトAで「In Progress」のタスクは「a3」、「a4」であり、それらの作業量の合計は「60」である。さらに、プロジェクトAで「Open」のタスクは「a5」、「a6」、「a7」、「a8」であり、それらの作業量の合計は「200」である。そのため、図7(a)に示すプロジェクトAの「Done」、「In Progress」、「Open」には、それぞれ「45」、「60」、「200」と記録されている。プロジェクトB、プロジェクトCについても同様の手順で算出される。表示制御部16は、これらの作業量の値をもとにプロジェクト画像の大きさを決定し、実際に完了した作業を示す領域、進行中の作業を示す領域、まだ着手されていない作業を示す領域の3つの領域に区分されたプロジェクト画像を進捗状況グラフ上に配置する。
図7(b)、(c)は、図7(a)に示す値をもとに生成されたグラフである。まず、図7(b)に示すグラフにおいて、縦軸は「進捗差異」、横軸は「Schedule %」を表す。そして、図7(a)に示す「進捗差異」が縦軸の値、「Schedule %」が横軸の値に対応し、各プロジェクトの点により、各プロジェクト画像が配置される位置が示されている。また、図7(c)に示すグラフにおいて、縦軸は「作業量」、横軸は各プロジェクトを表す。そして、図7(a)に示す「Done」、「In Progress」、「Open」が縦軸の値であり、プロジェクトA〜Cの作業量が「Done」、「In Progress」、「Open」ごとに示されている。
次に、関連度合算出部15は、関係検索情報DB12に格納される関係検索情報をもとに、プロジェクト間の関係を検索する(ステップ108)。例えば、関連度合算出部15は、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の関係を検索する際、まず、関係検索情報DB12から、プロジェクトB及びプロジェクトCに関する関係検索情報を取得する。ここで取得される関係検索情報は、図4に示す関係検索情報のうち、プロジェクトB及びプロジェクトCに関するものである。次に、関連度合算出部15は、プロジェクトB及びプロジェクトCの双方を担当している作業者を検索する。また、関連度合算出部15は、プロジェクトB内のタスクとプロジェクトC内のタスクとに何らかの関係が存在するかを検索する。
図4に示す例において、プロジェクトB及びプロジェクトCの双方を担当している作業者としては、tom、lisaが該当することが検索結果として得られる。また、プロジェクトB内のタスクとプロジェクトC内のタスクとに依存関係は存在しないことが検索結果として得られる。そして、関連度合算出部15は、検索された作業者(図4に示す例では、tom、lisa)の情報を得ると、プロジェクト情報DB11のプロジェクト情報をもとに、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の関連度合を算出する(ステップ109)。例えば、関連度合算出部15は、tomおよびlisaがプロジェクトB及びプロジェクトCで担当している各タスクの残りの作業量を合計し、合計した作業量を関連度合とする。
例えば、図3に示すプロジェクト情報より、tomがプロジェクトBで担当しているタスクは、「b1」、「b4」であり、プロジェクトCで担当しているタスクは、「c1」、「c3」、「c4」である。そして、タスクb1の残りの作業量は、全作業量である「100」から完了した作業量「35」を減算し、「65」と計算される。同様に、タスクb4の残りの作業量は「100」と計算される。また、タスクc1、タスクc3、タスクc4の残りの作業量はそれぞれ「0」、「30」、「5」である。これらタスクの残りの作業量を全て合計すると、「200」と計算される。また、lisaがプロジェクトBで担当しているタスクは、タスクb3であり、プロジェクトCで担当しているタスクは、タスクc2である。これらタスクの残りの作業量を全て合計すると、「95」と計算される。そのため、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の関連度合は、「200」と「95」を足すことにより「295」と計算される。
また、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合も同様の手順により、「240」と計算される。ここで、関連度合算出部15は、プロジェクトAのタスクa8は、プロジェクトBのタスクb5に依存しているため、タスク間の関係を考慮して、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合にさらに値を足すこととしても良い。また、プロジェクトA及びプロジェクトCについては、双方を担当している作業者が存在しないため、関連度合は「0」となる。
次に、表示制御部16は、関連度合算出部15により算出された関連度合をもとに、プロジェクト間の関連度合を示す関連度合画像を進捗状況グラフ上に描画する(ステップ110)。図8は、進捗状況グラフの一例を示す図である。図8に示す進捗状況グラフでは、図7(b)に示すグラフと同様に、縦軸は「進捗差異」、横軸は「Schedule %」を表す。また、グラフ上では、境界Dにより、領域E及び領域Fの2つの領域に分けられている。領域Eは、プロジェクトの進捗が良好と判断される領域を示し、領域Fは、プロジェクトが完了予定日に完了しない可能性が高く、進捗が悪いと判断される領域を示す。これらの境界D、領域E、領域Fの配置は、予め定められた規則により決められている。さらに、図8に示す例では、プロジェクト画像は円の画像として表されている。
そして、図7(b)に示すプロジェクト画像が配置される位置に、各プロジェクト画像が配置される。ここで、プロジェクト画像51はプロジェクトAを表し、プロジェクト画像52はプロジェクトBを表し、プロジェクト画像53はプロジェクトCを表す。また、各プロジェクト画像は、「Done」、「In Progress」、「Open」のタスクの作業量を示す領域に分けられ、各領域の幅は、タスクの作業量に相当する。ここで、プロジェクト画像の「Done」、「In Progress」、「Open」の各領域に付される模様や色はそれぞれ、図7(c)に示す「Done」、「In Progress」、「Open」の各領域に付されたものに対応している。
例えば、プロジェクトAでは、図7(a)に示すように、「Done」、「In Progress」、「Open」の作業量は「45」、「60」、「200」であり、それぞれの作業量は、予め定められた基準に基づきプロジェクト画像の各領域の幅の長さに換算される。図8に示す例では、「45」、「60」、「200」に対応する幅が、プロジェクト画像51において、幅a、幅b、幅cのように算出される。このようにして、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業量とプロジェクト画像の表示態様とを対応させてプロジェクト画像が描画される。ここで、図8に示す例では、プロジェクト画像51、プロジェクト画像53は、円の中心が領域Eに存在するため、進捗が良好と判断される。一方、プロジェクト画像52の中心は領域Fに存在するため、プロジェクトBについては進捗が悪いと判断される。
また、図8に示す例では、関連度合画像は矢印の画像として表されている。ここで、矢印画像54は、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合を表し、矢印画像55は、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の関連度合を表す。そして、関連度合は予め定められた基準により矢印の太さに換算されて、関連度合の値が大きいほど矢印は太く描画される。例えば、プロジェクトA及びプロジェクトBの関連度合は「240」であり、プロジェクトB及びプロジェクトCの関連度合は「295」である。そのため、矢印画像55の方が矢印画像54よりも太く描画される。また、プロジェクトA及びプロジェクトCの関連度合は「0」であり、両プロジェクトには関係性がないため、両プロジェクト間には矢印が描画されていない。ここで、関連度合は矢印の画像で表される構成に限定されるものではなく、プロジェクト同士を関連付けて配置されるものであれば、どのようなものでも良い。また、関連度合に応じて矢印の太さを変える構成に限られるものではなく、例えば、関連度合に応じて矢印の色や模様を変えるような構成にしても良い。このようにして、各プロジェクトにおいて、他のプロジェクトとの間の関連の度合いと、関連度合画像の表示態様とを対応させて、関連度合画像が描画される。
そして、表示制御部16は、各プロジェクトのプロジェクト画像、プロジェクト間の関連度合を示す関連度合画像が描画された進捗状況グラフ(即ち、図8に示すグラフ)を表示部17に表示する(ステップ111)。また、表示制御部16は、各プロジェクトの進捗状況を示すグラフとして、図7(b)、(c)に示すグラフも表示部17に表示することとしても良い。そして、本処理フローは終了する。
また、図8に示すグラフにおいて、表示制御部16は、各プロジェクトにおいて、プロジェクト間の関係を示す矢印を表示することとしたが、例えば、ユーザがグラフ上でプロジェクトに対応する円を選択したタイミングで、選択されたプロジェクトとの関係を示す矢印を表示することとしても良い。この場合、表示制御部16は、表示する矢印として、選択されたプロジェクトと直接的な関係を示す矢印のみ表示することとしても良いし、直接的および間接的な関係を示す矢印を表示することとしても良い。直接的な関係を示す矢印のみ表示される場合には、図8に示す例で、ユーザがプロジェクトAに対応する円を選択すると、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の矢印が表示される。また、直接的および間接的な関係を示す矢印が表示される場合には、図8に示す例で、ユーザがプロジェクトAに対応する円を選択すると、プロジェクトAとの直接的な関係を示す矢印として、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の矢印が表示される。また、プロジェクトAとの間接的な関係を示す矢印として、プロジェクトAと関係するプロジェクトBと、プロジェクトCとの間の矢印が表示される。
さらに、図8に示す進捗状況グラフ上で、ユーザが矢印を選択した場合に、矢印に関する情報、即ち、プロジェクト間の関係に関する詳細な情報が表示されることとしても良い。例えば、図8に示す例で、ユーザがプロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印をクリックして選択した場合、両方のプロジェクトを担当している作業者のリスト61が表示される。さらに、例えば、ユーザが、表示されたリスト61中の作業者を選択すると、選択された作業者に割り当てられている、プロジェクトA及びプロジェクトBのタスクが一覧で表示される。ここで表示されるタスク一覧には、図3に示すプロジェクト情報のように、タスク間の影響を示す情報が含まれていても良い。
また、図5に示す手順により、進捗状況グラフを表示する処理を示したが、進捗状況グラフを表示する処理としては、このような構成に限定されるものではない。例えば、「実際に完了した作業量」と「現時点で完了しておくべき作業量」とをもとに計算した進捗差異により進捗の度合いを示すこととしたが、進捗差異は他の計算で求めたものを用いても良い。例えば、各プロジェクトにおいて「現時点で未完了の作業量」と「プロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量」とをもとに計算された値を進捗差異として用いても良い。
また、表示されたグラフについても、図7(b)、(c)や図8に示す構成に限定されるものではない。例えば、図8に示す例では、プロジェクト画像の大きさを各タスクの作業量により決定することとしたが、残りの作業量をもとにプロジェクト画像の大きさを決定することとしても良い。さらに、プロジェクト画像の大きさと各タスクの作業量とを対応付けるのではなく、プロジェクト画像の色や模様と、各タスクの作業量とを対応付けることとしても良い。この場合、例えば、作業量が大きくなれば、プロジェクト画像の色を濃くすることが考えられる。さらに、図7(b)や図8に示すグラフを生成するための指標として、縦軸に進捗差異、横軸にSchedule %を用いることとしたが、プロジェクトの進捗およびプロジェクト間の関係を示すための指標であれば、どのような指標を用いても良い。
<プロジェクトの実行条件を変更する処理>
次に、ユーザの操作により、表示された進捗状況グラフに変更を加えてプロジェクトの実行条件を変更する場合の処理について説明する。例えば、ユーザがプロジェクトを予定通り完了させるために、プロジェクトに対する作業者の配置を変更したり、プロジェクト内のタスクを変更したりして、プロジェクトの実行条件を変更することが考えられる。このような変更をする場合に、関係する他のプロジェクトも含めてプロジェクトの状況がどのように変化するかを確認できれば、ユーザは、どのように計画変更すれば良いか判断し易くなる。
そこで、本実施の形態では、ユーザが進捗状況グラフ上で種々の変更を加えると、プロジェクト管理システム10は、各プロジェクトの状況がどのように変化するかを表示するようになっている。即ち、プロジェクト管理システム10は、プロジェクトの実行条件を変更することにより、そのプロジェクトの状況がどのように変化するかを表示する。さらに、プロジェクト管理システム10は、プロジェクトの実行条件を変更することにより、他のプロジェクトとの間の関連度合が変化するのに伴って、他のプロジェクトおよび関連度合がどのように変化するかを表示する。ここで、プロジェクト管理システム10は、ユーザにより変更が加えられたことでどのような影響があるかを表示すれば良く、実際にプロジェクト情報DB11等のデータベースの値を更新しなくても良い。以下では、ユーザが行う操作について具体例を示して説明する。
[スライダーの移動により作業量の配分を変更する例]
まず、ユーザの操作により、作業者における作業量の配分を変更する例について説明する。本実施例では、入力受付部13は、操作対象として、プロジェクト画像に関連付けられた関連度合画像を選択する操作入力を受け付ける。そして、操作入力をもとに、表示制御部16は、選択された関連度合画像に関連付いた両方のプロジェクトを担当している作業者のリストを表示する。また、入力受付部13にてリスト中の作業者を選択する操作入力を受け付けると、表示制御部16は、選択された作業者における作業量の配分を示す配分表を表示する。そして、ユーザが配分表上でスライダーを移動させることにより、作業量の配分が変更される。
図9は、作業量の配分を変更する際に表示される進捗状況グラフの一例を示す図である。図9に示す例では、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印が選択され、プロジェクトB及びプロジェクトCの両プロジェクトを担当しているlisa、tomが示された、リスト61が表示されている。さらに、リスト61でlisaが選択されたことにより、プロジェクトBおよびプロジェクトCに対するlisaの作業量の配分を示す配分表62が表示されている。図2(b)に示すプロジェクト情報より、lisaの作業量の配分は、プロジェクトBに「80%」、プロジェクトCに「20%」であるため、配分表62にはその値が表示される。また、両プロジェクトの境界に位置するスライダー63を左右に移動させることで、各プロジェクトの作業量の配分が変更される。
例えば、ユーザがスライダー63を左に移動させると、プロジェクトBの配分が減り、プロジェクトCの配分が増える。一方、ユーザがスライダーを右に移動させると、プロジェクトBの配分が増え、プロジェクトCの配分が減る。そして、本実施例では、ユーザがスライダー63を右に移動させることにより、プロジェクトBの配分を「95%」、プロジェクトCの配分を「5%」に変更する。
図10(a)〜(c)は、作業量の配分変更後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。まず、図10(a)は、プロジェクトに対する作業者の作業量の配分の一例を示す図である。ここで、図2(b)に示す例と比較して、lisaの作業量の配分が変更されたため、プロジェクトBの配分が「80%」から「95%」に変更され、プロジェクトCの配分が「20%」から「5%」に変更されている。
次に、図10(b)は、各作業者が実行可能な作業量の一例を示す図である。ここでは、lisaの作業量の配分が変更されたことにより、プロジェクトB、プロジェクトCに対してプロジェクト完了までにlisaが実行可能な作業量が変更される。具体的には、図6(a)に示す例では、プロジェクトBについて「102.4」であったが、プロジェクトBに対する作業量の配分が増えたことにより、図10(b)に示すように「121.6」と算出される。また、図6(a)に示す例では、プロジェクトCについて「25.6」だったが、プロジェクトCに対する配分が減ることにより、図10(b)に示すように「6.4」と算出される。そして、プロジェクトB、プロジェクトCについては、4人の作業量の合計も変更される。図6(a)に示す例では、プロジェクトB、プロジェクトCについてそれぞれ「256」、「64」であったが、図10(b)に示すように、それぞれ「275.2」、「44.8」となる。
次に、図10(c)は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。ここでも、lisaの作業量の配分が変更されたことにより、プロジェクトB、プロジェクトCについて現時点で完了しておくべき作業量が変更される。プロジェクトB、プロジェクトCの全体の作業量は変更されないため、図6(c)に示すように、それぞれ「480」、「235」である。一方、本実施例では、プロジェクトB、プロジェクトCでプロジェクト完了までに実行可能な作業量は、図10(b)に示すように、「275.2」、「44.8」となる。そのため、現時点で完了しておくべき作業量は、プロジェクトBでは、480−275.2で計算され、「204.8」となる。また、プロジェクトCでは、235−44.8で計算され、「190.2」となる。ここで、例えば、プロジェクトCについて、残りの作業量は、図6(c)に示すように「65」である一方、プロジェクト完了までに実行可能な作業量は、図10(b)に示すように「44.8」となる。そのため、プロジェクトCでは、作業量が20ほど不足している。
そして、プロジェクトBでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「130」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図10(c)に示すように「204.8」である。そのため、プロジェクトBの進捗差異は、1−130/204.8で計算され、「37%」となる。また、プロジェクトCでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「170」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図10(c)に示すように「190.2」である。そのため、プロジェクトCの進捗差異は、1−170/190.2で計算され、「11%」となる。
付言すると、lisaの作業量の配分として、プロジェクトBの配分を増やし、プロジェクトCの配分を減らすことにより、図7に示す例と比較して、プロジェクトBの進捗差異が「42%」から「37%」になり、プロジェクトCの進捗差異が「1%」から「11%」になった。図11は、作業量の配分変更後の進捗状況グラフの一例を示す図である。図8に示すグラフと比較して、プロジェクトB、プロジェクトCの進捗差異が変わったため、矢印64に示すようにプロジェクトBに対応する円の位置が下がり、それに伴って矢印65に示すようにプロジェクトCに対応する円の位置が上がっている。
また、プロジェクト画像の位置が変わるのに伴い、関連度合画像も更新される。本実施例では、プロジェクトB、プロジェクトCの位置が変わるのに伴い、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印の位置も変更される。ただし、プロジェクトB、プロジェクトCの位置が変わっても、tomおよびlisaがプロジェクトB及びプロジェクトCで担当している各タスクの残りの作業量の合計は変わらないため、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印の太さは変わらない。
このように、スライダーの移動により作業量の配分を変更することにより、進捗状況グラフ上でプロジェクト画像の位置が上下する。そのため、ユーザは、変更後のプロジェクト画像の位置を確認して、どのように作業量の配分を変更するべきか判断すれば良い。また、本実施例では、スライダーの移動により作業量の配分を変更することとしたが、例えば、作業量の配分を示す値を直接数字で入力して変更することとしても良い。
[プロジェクト画像を下に移動させて作業者の割り当てを変更する例]
次に、ユーザの操作により、作業者の割り当てを変更する例について説明する。本実施例では、入力受付部13は、操作対象として、プロジェクト画像とともに、プロジェクト画像に関連付けられた関連度合画像を選択する操作入力を受け付ける。また、ユーザがプロジェクト画像を上下にドラッグすることにより、入力受付部13は、プロジェクト画像を進捗状況グラフで上下に移動させる操作入力を受け付ける。このような操作入力により、進捗状況グラフ上でプロジェクトの進捗差異が変化するため、進捗差異が変化することに応じてプロジェクト間で作業者の調整が行われる。
付言すると、ユーザがプロジェクト画像を上に移動させると、進捗差異が大きくなるため、プロジェクトの進捗が悪くなるように処理される。この場合、進捗状況算出部14は、他のプロジェクトに作業者の割り当てを移行させる処理を行う。一方、ユーザが円を下に移動させると、進捗差異が小さくなるため、進捗が良くなるように処理される。この場合、進捗状況算出部14は、その分処理される作業量を増やす必要が出てくるため、他のプロジェクトから作業者の割り当てを移行させる処理を行う。本実施例では、ユーザは、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印を選択し、プロジェクトBに対応する円を下に移動させることにより、プロジェクトBに作業者の割り当てを移行させるものとして説明する。
図12(a)〜(c)は、作業者の割り当て変更後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。まず、図12(a)は、プロジェクトに対する作業者の作業量の配分の一例を示す図である。ここで、図2(b)に示す例と比較して、プロジェクトBへの作業者の割り当てが増加するため、プロジェクトBに対する作業量の配分が増えている。それに伴い、プロジェクトBと矢印で結ばれたプロジェクトCに対する作業量の配分が減っている。即ち、プロジェクトCへの作業者の割り当てがプロジェクトBに移動したことになる。具体的には、プロジェクトBについて、図2(b)に示す例では、tomは「70%」、lisaは「80%」であったが、図12(a)に示す例では、「Difference」の項目分が増加されて、tomは「80%」、lisaは「90%」と変更される。一方、プロジェクトCについて、図2(b)に示す例では、tomは「30%」、lisaは「20%」であったが、図12(a)に示す例では、「Difference」の項目分が減少されて、tomは「20%」、lisaは「10%」と変更される。
次に、図12(b)は、各作業者が実行可能な作業量の一例を示す図である。ここでは、プロジェクトB、プロジェクトCに対する作業量の配分が変更されたことにより、プロジェクトB、プロジェクトCに対してプロジェクト完了までに実行可能な作業量が変更される。具体的には、図6(a)に示す例では、プロジェクトBについて、tomは「89.6」、lisaは「102.4」であったが、プロジェクトBに対する作業量の配分が増えたことにより、図12(b)に示すように、tomは「102.4」、lisaは「115.2」と算出される。また、図6(a)に示す例では、プロジェクトCについて、tomは「38.4」、lisaは「25.6」であったが、プロジェクトCに対する作業量の配分が減ったことにより、図12(b)に示すように、tomは「25.6」、lisaは「12.8」と算出される。
そして、プロジェクトB,プロジェクトCについては、4人の作業量の合計も変更される。図6(a)に示す例では、プロジェクトB、プロジェクトCについてそれぞれ「256」、「64」であったが、図12(b)に示すように、それぞれ「281.6」、「38.4」となる。即ち、プロジェクトBについては、プロジェクト完了までに実行可能な作業量を増やす処理が行われ、プロジェクトCについては、プロジェクト完了までに実行可能な作業量を減らす処理が行われたこととなる。
次に、図12(c)は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。ここでも、プロジェクトB、プロジェクトCに対する作業量の配分が変更されたことにより、プロジェクトB、プロジェクトCについて現時点で完了しておくべき作業量が変更される。プロジェクトB、プロジェクトCの全体の作業量は変更されないため、図6(c)に示すように、それぞれ「480」、「235」である。一方、本実施例では、プロジェクトB、プロジェクトCでプロジェクト完了までに実行可能な作業量は、図12(b)に示すように、「281.6」、「38.4」である。そのため、現時点で完了しておくべき作業量は、プロジェクトBでは、480−281.6で計算され、「198.4」となる。また、プロジェクトCでは、235−38.4で計算され、「196.6」となる。
そして、プロジェクトBでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「130」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図12(c)に示すように「198.4」である。そのため、プロジェクトBの進捗差異は、1−130/198.4で計算され、「34%」となる。また、プロジェクトCでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「170」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図12(c)に示すように「196.6」である。そのため、プロジェクトCの進捗差異は、1−170/196.6で計算され、「14%」となる。
付言すると、プロジェクトBに対応する円を下に移動させることにより、図7に示す例と比較して、プロジェクトBの進捗差異が「42%」から「34%」になり、プロジェクトCの進捗差異が「1%」から「14%」になった。図13は、作業者の割り当て変更後の進捗状況グラフの一例を示す図である。図8に示すグラフと比較して、プロジェクトB、プロジェクトCの進捗差異が変わったため、矢印66に示すようにプロジェクトBに対応する円の位置が下がり、それに伴って矢印67に示すようにプロジェクトCに対応する円の位置が上がっている。
また、プロジェクト画像の位置が変わるのに伴い、関連度合画像も更新される。本実施例では、プロジェクトB、プロジェクトCの位置が変わるのに伴い、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印の位置も変更される。ただし、プロジェクトB、プロジェクトCの位置が変わっても、tomおよびlisaがプロジェクトB及びプロジェクトCで担当している各タスクの残りの作業量の合計は変わらないため、プロジェクトBとプロジェクトCとの間の矢印の太さは変わらない。
さらに、プロジェクトAは、プロジェクトBとの間で関係を有しているが、操作対象としてプロジェクトAとプロジェクトBとの間の矢印が選択されていないため、プロジェクトBの円を下に移動させても、プロジェクトAへの作業者の割り当ては変化しない。
このように、プロジェクトに対応する円の位置を上下にドラッグすることにより、プロジェクトの進捗差異が変化するため、プロジェクト間で作業者の調整が行われる。そのため、ユーザは、調整が行われた後に、各プロジェクトに対する作業者の割り当てとプロジェクト画像の位置とを確認して、どのように作業者の割り当てを変更するべきか判断すれば良い。
また、本実施例では、円を上下にドラッグして進捗差異を変化させることによりプロジェクトに対する作業者の割り当てが変化することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、円を下に移動させて進捗差異を減らすことにより、プロジェクト内で優先度の低いタスクが除外されたり、優先度の低いタスクの作業量を減少したりすることとしても良い。また、例えば、円を上に移動させて進捗差異を増やすことにより、新たなタスクを受け付けたり、タスクの作業量を増加したりすることとしても良い。このように、プロジェクト画像に対する操作入力に応じてどのような処理が行われるかは、プロジェクト管理システム10にて予め決められているものとする。
[プロジェクト画像を小さくしてタスクを変更する例]
次に、ユーザの操作により、プロジェクト内のタスクを変更する例について説明する。本実施例では、入力受付部13は、操作対象として、プロジェクト画像とともに、プロジェクト画像に関連付けられた関連度合画像を選択する操作入力を受け付ける。さらに、ユーザがプロジェクト画像の端をドラッグすることにより、入力受付部13は、プロジェクト画像の大きさを変化させる操作入力を受け付ける。このような操作入力により、プロジェクトの規模が変化し、プロジェクト内のタスクが変化する。
付言すると、ユーザがプロジェクト画像を大きくすると、プロジェクトの規模が大きくなり、例えば、新たなタスクを受け付けたり、タスクの作業量を増加したりすることが可能となる。一方、ユーザがプロジェクト画像を小さくすると、プロジェクトの規模が小さくなり、例えば、優先度の低いタスクが除外されたり、優先度の低いタスクの作業量が減少したりすることとなる。本実施例では、ユーザは、プロジェクトBに対応する円を小さくすることにより、プロジェクトBのタスクを除外するものとして説明する。
ここで、図3に示すプロジェクト情報において、プロジェクトB内ではタスクb5が最も優先度が低いため、タスクb5が除外されることとなる。タスクb5が除外されると、プロジェクトBの全体の作業量、残りの作業量が減少する。図14(a)、(b)は、タスクb5除外後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。まず、図14(a)は、各プロジェクトにおける実際に完了した作業量および残りの作業量の一例を示す図である。ここで、プロジェクトBの全体の作業量は、図6(c)に示す例では「480」であるが、タスクb5が除外されたことにより、タスクb5の作業量である「80」だけ減少し、図14(a)に示すように「400」になる。同様に、プロジェクトBの残りの作業量は、図6(c)に示す例では「350」であるが、タスクb5が除外されたことにより「80」減少し、図14(a)に示すように「270」になる。
図14(b)は、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。ここでも、タスクb5が除外されたことにより、現時点で完了しておくべき作業量が減少する。即ち、プロジェクトBについて、図6(b)に示す例では、現時点で完了しておくべき作業量は「224」であったが、タスクb5が除外されたことに伴い、「80」減少することとなり、図14(b)に示すように「144」になる。
そして、プロジェクトBでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「130」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図14(b)に示すように「144」である。そのため、プロジェクトBの進捗差異は、1−130/144で計算され、「10%」となる。付言すると、プロジェクトBに対応する円を小さくすることにより、図7に示す場合と比較して、プロジェクトBの進捗差異が「42%」から「10%」になる。
図15(a)は、タスクb5除外後の、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。また、図15(b)、(c)は、図15(a)の値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。図15(a)に示す例では、図7(a)に示す例と比較して、プロジェクトBの進捗差異が「42%」から「10%」になっている。また、タスクb5が除外されたことにより、プロジェクトBの「Open」の作業量が「180」から「100」になっている。また、図15(b)に示すグラフでは、図7(b)に示すグラフと比較して、プロジェクトBのプロジェクト画像が配置される位置が下がっている。さらに、図15(c)に示すグラフでは、図7(c)に示すグラフと比較して、タスクb5が除外されたことにより、プロジェクトBの「Open」の領域が小さくなっている。
ここで、図3に示すプロジェクト情報や図4に示す関係検索情報において、除外されたタスクb5に依存するタスクとして、タスクa8が存在することが示されている。そして、タスクb5が除外されたことにより、タスクb5と依存関係にあるタスクa8は、実行不可になる。このように、タスクが除外されたことにより他のプロジェクト内のタスクが実行不可となる場合には、図15(b)に示すように、矢印を表示して警告が行われる。図15(b)に示す例では、プロジェクトBに対応する点からプロジェクトAに対応する点に向けて矢印が設けられており、プロジェクトBのタスクを除外したことによりプロジェクトAのタスクに影響が出たことを示している。
また、表示部17には、タスクa8が実行不可になることを示すメッセージ等が表示される。そして、ユーザがタスクa8を実行しないことを受諾する操作入力を行うと、タスクa8が除外される処理が行われる。図16(a)〜(c)は、タスクa8除外後の進捗差異を算出するために用いられるデータの一例を示す図である。まず、図16(a)は、タスクa8除外後の、各プロジェクトにおける実際に完了した作業量および残りの作業量の一例を示す図である。ここで、プロジェクトAの全体の作業量は、図6(c)に示す例では「305」であるが、タスクa8が除外されたことにより、タスクa8の作業量である「50」だけ減少し、図16(a)に示すように「255」になる。同様に、プロジェクトAの残りの作業量は、図6(c)に示す例では「251」であるが、タスクa8が除外されたことにより「50」減少し、図16(a)に示すように「201」になる。
図16(b)は、タスクa8除外後の、各プロジェクトについて現時点で完了しておくべき作業量の一例を示す図である。ここでも、タスクa8が除外されたことにより、現時点で完了しておくべき作業量が減少する。即ち、プロジェクトAについて、図6(b)に示す例では、現時点で完了しておくべき作業量は「74.6」であったが、タスクa8が除外されたことに伴い、「50」減少することとなり、図16(b)に示すように「24.6」になる。
そして、プロジェクトAでは、図6(c)の「Done」の値より、実際に完了した作業量は「54」であり、現時点で完了しておくべき作業量は、図16(b)に示すように「24.6」である。そのため、プロジェクトAの進捗差異は、1−54/24.6で計算されるが、計算される値は1を超えるため、「0%」となる。
図17(a)は、タスクa8除外後の、各プロジェクトのプロジェクト画像を配置する位置、プロジェクト画像の大きさを示す値の一例を示す図である。また、図17(b)、(c)は、図17(a)の値をもとに生成されたグラフの一例を示す図である。図17(a)に示す例では、図15(a)に示す例と比較して、プロジェクトAの進捗差異が「28%」から「0%」になっている。また、タスクa8が除外されたことにより、プロジェクトAの「Open」の作業量が「200」から「150」になっている。また、図17(b)に示すグラフでは、図15(b)に示すグラフと比較して、プロジェクトAのプロジェクト画像が配置される位置が下がっている。さらに、図17(c)に示すグラフでは、図15(c)に示すグラフと比較して、タスクa8が除外されたことにより、プロジェクトAの「Open」の領域が小さくなっている。また、タスクa8が除外されることをユーザが受諾したことにより、図15(b)に示す例で警告を示していた矢印は、警告が解除されて模様が変化し、図17(b)に示すように表示される。ここで、警告が解除されたことを示す構成はこのようなものに限られず、例えば矢印の色が変化することとしても良い。
また、プロジェクトA及びプロジェクトBの双方を担当している作業者はsusanであり、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合の算出ではsusanが担当している作業量が合計される。ここで、除外されたタスクa8、タスクb5はsusanの担当であるため、タスクが除外されたことにより、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合が小さくなる。具体的には、タスクa8の残りの作業量は「50」、タスクb5の残りの作業量は「80」であるため、タスクを除外する前の関連度合は上述したように「240」であったが、除外された分の作業量が減算され、「110」となる。さらに、タスクa8がタスクb5に依存するとして関連度合にさらに値を足していた場合には、足していた分の値も減算されることとなる。
図18は、タスク除外後の進捗状況グラフの一例を示す図である。図8に示すグラフと比較して、プロジェクトBに対応する円を小さくすることにより、矢印68に示すようにプロジェクトBに対応する円の位置が下がっている。また、矢印69に示すようにプロジェクトAに対応する円の位置も下がっている。また、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の関連度合が小さくなったため、プロジェクトAとプロジェクトBとの間の矢印(矢印画像54)が細くなっている。
このように、プロジェクトに対応する円の大きさを変化させることにより、プロジェクト内のタスクが変化する。また、タスクが除外された場合に、除外されたタスクに関連するタスクが実行不可になれば、実行不可になることが警告される。そして、ユーザが受諾することにより、実行不可になったタスクも除外される。ただし、ユーザが受諾しなくても、実行不可になったタスクが除外されることとしても良い。また、本実施例では、プロジェクト画像を小さくする操作入力に応じて、タスクを除外する処理が行われることとしたが、このような構成に限られるものではなく、例えば、プロジェクト画像を小さくすることにより、プロジェクトに対する作業者の割り当てを減少させることとしても良い。ただし、上述したように、プロジェクト画像に対する操作入力に応じてどのような処理が行われるかは、プロジェクト管理システム10にて予め決められているものとする。
また、上記のように、進捗状況グラフに変更を加える場合の処理として実施例を示して説明したが、変更を加える処理としては実施例の構成に限られるものではない。例えば、ユーザがプロジェクトに対応する円を左右にドラッグすると、プロジェクト期間が変更されることとしても良い。即ち、ユーザが円を左にドラッグすると、プロジェクト期間が長くなるため、例えば、現時点で完了しておくべき作業量が減り、進捗差異が小さくなる。また、ユーザが円を右にドラッグすると、プロジェクト期間が短くなるため、例えば、現時点で完了しておくべき作業量が増え、進捗差異が大きくなる。他に、例えば、ユーザは、プロジェクト内のタスクを表示させて、タスクの優先度を変更する処理を行うこととしても良い。
さらに、本実施の形態では、プロジェクト同士で関係がなく関連度合が「0」の場合には関連度合画像を表示しないこととしたが、関係がない場合でも関連度合画像を表示することとしても良い。例えば、図9に示すグラフにおいて、プロジェクトAとプロジェクトCとの間の関連度合は「0」であるが、2つのプロジェクト画像に関連付けて関連度合画像を表示することとしてもよい。この場合、例えば、ユーザは、プロジェクトAとプロジェクトCとの間の矢印を選択し、配分表62のスライダー63を移動させることにより、プロジェクトAとプロジェクトCとの間で作業量の配分を変更することが考えられる。
<進捗状況グラフを表示する処理の他の例>
次に、進捗状況グラフを表示する処理の他の例について説明する。本実施例では、作業者は、プロジェクトの実行時に実際にかかった時間を計測しておく。そして、ユーザは、作業するたびに、計測時間をプロジェクトごとに累積し、プロジェクト情報DB11に記録する。また、進捗状況算出部14は、「現時点までに累積された時間」と「実際に完了した作業量」との間にどれくらいの差があるかを算出する。例えば、「現時点までに累積された時間」が「実際に完了した作業量」よりも多い場合、作業者のスキル不足等により、予定より時間がかかったこととなる。このような場合、進捗状況算出部14は、「現時点で完了しておくべき作業量」を計算した値よりもさらに増加させた上で、進捗差異を計算する。これは、残りの作業についても予定より時間がかかると想定されるため、予定通りプロジェクトを完了させるためには、「現時点で完了しておくべき作業量」を計算した値より多くしなければならないと考えられるためである。
図19は、各プロジェクトにて現時点までに累積された時間の一例を示す図である。図示の例では、tom、lisa、charles、susanの4人の作業者が各プロジェクトに対して現時点までに実際にかかった累計時間が示されている。また、「Time Spent」は全ての作業者の合計を示す。図19に示す例において、例えば、tomは、プロジェクトBについて、現時点までに「78.4」時間の作業をしたこととなる。また、プロジェクトBについて、4人の作業者の合計として「224」時間の作業がなされたこととなる。また、プロジェクトBについて、「実際に完了した作業量」を図6(c)に示すように「130」時間とすると、「現時点までに累積された時間」が「実際に完了した作業量」よりも多いこととなる。そのため、進捗状況算出部14は、「現時点で完了しておくべき作業量」を、例えば「10」増加させた上で、プロジェクトBの進捗差異を計算する。このように、「現時点で完了しておくべき作業量」が増加することにより、進捗差異は大きくなる。
以上説明したように、本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10は、進捗状況グラフを表示することにより、各プロジェクトの進捗状況を提示するとともに、プロジェクト間に関連がある場合にその関連度の度合いも提示する。そのため、ユーザは、プロジェクトごとの進捗状況に加えて、プロジェクト間でどれくらい関係があるかを把握することが容易になる。また、ユーザは、表示されたグラフ上で、プロジェクトに対する作業者の割り当てやプロジェクト内のタスク等、プロジェクトの実行条件を一時的に変更させることが可能であり、プロジェクト管理システム10は、ユーザによる変更を即座にグラフ上に反映させる。そのため、計画を変更することにより各プロジェクトにどのような影響があるかの試行がグラフ上で行われ、ユーザは、表示されたグラフを確認しながら、計画の変更が適切であるかの判断を行う。
<プロジェクト管理システム10のハードウェア構成例>
最後に、プロジェクト管理システム10のハードウェア構成について説明する。図20は、本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10を構成するのに好適なハードウェア構成例を示す図である。ここでは、コンピュータに適用する場合について説明する。図20に示すコンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)10aと、主記憶手段であるメモリ10cを備える。また、外部デバイスとして、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)10g、ネットワーク・インターフェイス10f、ディスプレイ装置を含む表示機構10d、音声機構10h、キーボードやマウス等の入力デバイス10i等を備える。
図20に示す構成例では、メモリ10cおよび表示機構10dは、システム・コントローラ10bを介してCPU10aに接続されている。また、ネットワーク・インターフェイス10f、磁気ディスク装置10g、音声機構10hおよび入力デバイス10iは、I/Oコントローラ10eを介してシステム・コントローラ10bと接続されている。各構成要素は、システム・バスや入出力バス等の各種のバスによって接続される。
図20において、磁気ディスク装置10gにはOSのプログラムやアプリケーション・プログラムが格納されている。そして、これらのプログラムがメモリ10cに読み込まれてCPU10aに実行されることにより、本実施の形態に係るプロジェクト管理システム10における進捗状況算出部14、関連度合算出部15、表示制御部16の機能が実現される。また、メモリ10cや磁気ディスク装置10g等の記憶手段により、プロジェクト情報DB11、関係検索情報DB12が実現される。また、表示機構10dにより表示部17が実現され、入力デバイス10iにより入力受付部13が実現される。
なお、図20は、本実施の形態が適用されるのに好適なコンピュータのハードウェア構成を例示するに過ぎない。本実施の形態は、プロジェクトの情報を管理してプロジェクトの進捗状況やプロジェクト間の関係を表示する機能を有する装置に広く適用できるものであり、図示の構成においてのみ本実施の形態が実現されるのではない。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…プロジェクト管理システム、11…プロジェクト情報DB、12…関係検索情報DB、13…入力受付部、14…進捗状況算出部、15…関連度合算出部、16…表示制御部、17…表示部

Claims (16)

  1. 複数のプロジェクトを管理するシステムであって、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置する配置部と、
    各プロジェクトにおいてプロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す影響情報と、各プロジェクトに割り当てられている資源を示す資源情報とをもとに得られるプロジェクト間の関連の度合いを用いて、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と
    を備えるシステム。
  2. 前記表示制御部は、前記一のプロジェクト画像と前記他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像が選択された場合に、当該関連度合画像に関連付いた前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で関連する作業の情報または資源の情報を表示させること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記表示制御部は、プロジェクトの作業量と当該プロジェクトを表すプロジェクト画像の表示態様とが対応するように、当該プロジェクト画像を表示させ、プロジェクト間の関連の度合いと当該関連の度合いを示す関連度合画像の表示態様とが対応するように、当該関連度合画像を表示させること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記配置部は、前記プロジェクト画像として、プロジェクト内で実際に完了した作業の作業量、進行中の作業の作業量、まだ着手されていない作業の作業量をもとに、実際に完了した作業を示す領域、進行中の作業を示す領域、まだ着手されていない作業を示す領域の3つの領域に区分された当該プロジェクト画像を配置すること
    を特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記影響情報および前記資源情報を、各プロジェクト内の作業ごとに格納する格納部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 複数のプロジェクトを管理するシステムであって、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの開始日から完了予定日までのプロジェクト期間のうち、現時点までに経過した期間の割合を示す経過値を算出する経過値算出部と、
    各プロジェクトにおいて、現時点から完了予定日までの残り日数と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、完了予定日までに実行可能な作業量を算出する実行可能作業量算出部と、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの全作業量から、前記実行可能作業量算出部にて算出された作業量を減算して、現時点で完了しておくべき作業量を算出する完了作業量算出部と、
    各プロジェクトにおいて、現時点で実際に完了した作業量と、前記完了作業量算出部にて算出された作業量とをもとに、プロジェクトの進捗状況を表す進捗値を算出する進捗値算出部と、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す情報と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する関連度合算出部と、
    各プロジェクトにおいて、前記進捗値算出部にて算出された進捗値と前記経過値算出部にて算出された経過値とをもとに、一方の軸を進捗値、他方の軸を経過値とした図表上で、プロジェクトを表すプロジェクト画像を配置する位置を決定し、実際に完了した作業の作業量、進行中の作業の作業量、まだ着手されていない作業の作業量をもとに、実際に完了した作業を示す領域、進行中の作業を示す領域、まだ着手されていない作業を示す領域の3つの領域に区分された当該プロジェクト画像を、当該図表上で決定した当該位置に配置する配置部と、
    前記関連度合算出部にて算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像との間に配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と
    を備えるシステム。
  7. 複数のプロジェクトを管理するシステムであって、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するとともに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該図表の当該一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表す他のプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と、
    ユーザからの操作入力を受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部にて前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、当該実行条件の変更に合わせて、前記一のプロジェクト画像を更新するとともに、当該実行条件の変更により前記関連の度合いが変化するのに伴って、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新して、前記表示部に表示させる更新表示部と
    を備えるシステム。
  8. 前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力により、当該操作入力に対応付けられた処理であって当該一のプロジェクトの構成要素を変更する処理を行うとともに、当該構成要素に関連する前記他のプロジェクトの構成要素も変更して前記関連の度合いを変化させる処理部をさらに備え、
    前記更新表示部は、前記処理部による処理に合わせて、前記一のプロジェクト画像、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新すること
    を特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記入力受付部は、前記実行条件を変更する操作入力として、前記一のプロジェクト画像に対して前記図表上で行われる操作入力を受け付けること
    を特徴とする請求項7または8に記載のシステム。
  10. 前記入力受付部は、前記図表上で行われる操作入力として、前記一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付け、
    前記処理部は、前記入力受付部にて前記一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で作業者を調整する処理を行うこと
    を特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記入力受付部は、前記図表上で行われる操作入力として、前記一のプロジェクト画像を小さくする操作入力を受け付け、
    前記処理部は、前記入力受付部にて前記一のプロジェクト画像を小さくする操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクト内の作業を除外するとともに、前記他のプロジェクト内の作業のうち除外された作業に関連する作業を除外する処理を行うこと
    を特徴とする請求項9に記載のシステム。
  12. 複数のプロジェクトを管理するシステムであって、
    各プロジェクトにおいて、現時点で未完了の作業量と、プロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量とをもとに、プロジェクトの進捗状況を表す進捗値を算出する進捗値算出部と、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す情報と、プロジェクトに割り当てられている作業者の情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する関連度合算出部と、
    各プロジェクトにおいて、前記進捗値算出部にて算出された前記進捗値に応じて決められる図表上の位置に、プロジェクトを表すプロジェクト画像を配置するとともに、前記関連度合算出部にて算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像との間に配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記図表上で、前記一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像を選択し、さらに、当該一のプロジェクト画像を移動させる操作入力を受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部にて前記操作入力を受け付けると、前記一のプロジェクト画像が移動する位置に応じて前記一のプロジェクトと前記他のプロジェクトとの間で作業者の調整を行い、当該一のプロジェクトから当該他のプロジェクトに作業者の割り当てを移行させて当該一のプロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量を減らす処理、または、当該他のプロジェクトから当該一のプロジェクトに作業者の割り当てを移行させて当該一のプロジェクトの完了予定日までに実行可能な作業量を増やす処理、を行う処理部と、
    前記処理部による処理に伴って変更される進捗値に合わせて、前記図表に配置される前記一のプロジェクト画像、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像との間に配置された前記関連度合画像を移動させて、前記表示部の表示内容を更新する更新表示部と
    を備えるシステム。
  13. 複数のプロジェクトを管理する方法であって、
    配置部が、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するステップと、
    関連度合算出部が、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す影響情報と、プロジェクトに割り当てられている資源を示す資源情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出するステップと、
    表示制御部が、算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させるステップと
    を含む方法。
  14. 複数のプロジェクトを管理するコンピュータであって、
    前記コンピュータに、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置する機能と、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの作業が他のプロジェクトの作業に影響を受けることを示す影響情報と、プロジェクトに割り当てられている資源を示す資源情報とをもとに、プロジェクト間の関連の度合いを算出する機能と、
    算出されたプロジェクト間の関連の度合いをもとに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、前記図表の当該一のプロジェクトを表すプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表すプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる機能と
    を実現させるためのプログラム。
  15. 複数のプロジェクトを管理する方法であって、
    表示制御部が、各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するとともに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該図表の当該一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表す他のプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させるステップと、
    更新表示部が、前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、当該実行条件の変更に合わせて、前記一のプロジェクト画像を更新するとともに、当該実行条件の変更により前記関連の度合いが変化するのに伴って、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新して、前記表示部に表示させるステップと
    を含む方法。
  16. 複数のプロジェクトを管理するコンピュータであって、
    前記コンピュータに、
    各プロジェクトにおいて、プロジェクトの進捗状況をもとに決められる図表上の位置に、プロジェクトを表す画像であるプロジェクト画像を配置するとともに、一のプロジェクトと他のプロジェクトとの関連の度合いを示す関連度合画像を、当該図表の当該一のプロジェクトを表す一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクトを表す他のプロジェクト画像とに関連付けて配置して、各画像が配置された当該図表を表示部に表示させる機能と、
    前記一のプロジェクトの実行条件を変更する操作入力を受け付けると、当該実行条件の変更に合わせて、前記一のプロジェクト画像を更新するとともに、当該実行条件の変更により前記関連の度合いが変化するのに伴って、前記他のプロジェクト画像、および当該一のプロジェクト画像と当該他のプロジェクト画像とに関連付けて配置された前記関連度合画像を更新して、前記表示部に表示させる機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2014165335A 2014-08-14 2014-08-14 プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6025154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165335A JP6025154B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム
US14/791,591 US20160048786A1 (en) 2014-08-14 2015-07-06 Managing a project
US15/370,265 US20170083846A1 (en) 2014-08-14 2016-12-06 Managing a project

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165335A JP6025154B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042245A JP2016042245A (ja) 2016-03-31
JP6025154B2 true JP6025154B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=55302435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165335A Expired - Fee Related JP6025154B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160048786A1 (ja)
JP (1) JP6025154B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104346801B (zh) * 2013-08-02 2018-07-20 佳能株式会社 图像构图评估装置、信息处理装置及其方法
US10606859B2 (en) 2014-11-24 2020-03-31 Asana, Inc. Client side system and method for search backed calendar user interface
US20170364214A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 General Electric Company Interactive user interface for managing project on-boarding and governance collaboratively
US10977434B2 (en) 2017-07-11 2021-04-13 Asana, Inc. Database model which provides management of custom fields and methods and apparatus therfor
US10623359B1 (en) 2018-02-28 2020-04-14 Asana, Inc. Systems and methods for generating tasks based on chat sessions between users of a collaboration environment
US11138021B1 (en) 2018-04-02 2021-10-05 Asana, Inc. Systems and methods to facilitate task-specific workspaces for a collaboration work management platform
US10613735B1 (en) 2018-04-04 2020-04-07 Asana, Inc. Systems and methods for preloading an amount of content based on user scrolling
JP7234506B2 (ja) 2018-05-10 2023-03-08 株式会社ジェイテクト 問題対策システム
US10785046B1 (en) 2018-06-08 2020-09-22 Asana, Inc. Systems and methods for providing a collaboration work management platform that facilitates differentiation between users in an overarching group and one or more subsets of individual users
US10616151B1 (en) 2018-10-17 2020-04-07 Asana, Inc. Systems and methods for generating and presenting graphical user interfaces
US10956845B1 (en) 2018-12-06 2021-03-23 Asana, Inc. Systems and methods for generating prioritization models and predicting workflow prioritizations
US11568366B1 (en) 2018-12-18 2023-01-31 Asana, Inc. Systems and methods for generating status requests for units of work
US11113667B1 (en) 2018-12-18 2021-09-07 Asana, Inc. Systems and methods for providing a dashboard for a collaboration work management platform
US11782737B2 (en) 2019-01-08 2023-10-10 Asana, Inc. Systems and methods for determining and presenting a graphical user interface including template metrics
US10684870B1 (en) 2019-01-08 2020-06-16 Asana, Inc. Systems and methods for determining and presenting a graphical user interface including template metrics
US11204683B1 (en) 2019-01-09 2021-12-21 Asana, Inc. Systems and methods for generating and tracking hardcoded communications in a collaboration management platform
JP6879316B2 (ja) * 2019-02-07 2021-06-02 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、グラフ表示方法及びプログラム
US11341445B1 (en) 2019-11-14 2022-05-24 Asana, Inc. Systems and methods to measure and visualize threshold of user workload
JP7160789B2 (ja) * 2019-12-04 2022-10-25 Tis株式会社 プロジェクト管理システム、プロジェクト管理方法、およびプログラム
US11783253B1 (en) 2020-02-11 2023-10-10 Asana, Inc. Systems and methods to effectuate sets of automated actions outside and/or within a collaboration environment based on trigger events occurring outside and/or within the collaboration environment
US11599855B1 (en) 2020-02-14 2023-03-07 Asana, Inc. Systems and methods to attribute automated actions within a collaboration environment
US11455601B1 (en) 2020-06-29 2022-09-27 Asana, Inc. Systems and methods to measure and visualize workload for completing individual units of work
US11449836B1 (en) 2020-07-21 2022-09-20 Asana, Inc. Systems and methods to facilitate user engagement with units of work assigned within a collaboration environment
US11568339B2 (en) 2020-08-18 2023-01-31 Asana, Inc. Systems and methods to characterize units of work based on business objectives
US11769115B1 (en) 2020-11-23 2023-09-26 Asana, Inc. Systems and methods to provide measures of user workload when generating units of work based on chat sessions between users of a collaboration environment
US11405435B1 (en) 2020-12-02 2022-08-02 Asana, Inc. Systems and methods to present views of records in chat sessions between users of a collaboration environment
US11694162B1 (en) 2021-04-01 2023-07-04 Asana, Inc. Systems and methods to recommend templates for project-level graphical user interfaces within a collaboration environment
US11676107B1 (en) 2021-04-14 2023-06-13 Asana, Inc. Systems and methods to facilitate interaction with a collaboration environment based on assignment of project-level roles
US11553045B1 (en) 2021-04-29 2023-01-10 Asana, Inc. Systems and methods to automatically update status of projects within a collaboration environment
US11803814B1 (en) 2021-05-07 2023-10-31 Asana, Inc. Systems and methods to facilitate nesting of portfolios within a collaboration environment
US11792028B1 (en) 2021-05-13 2023-10-17 Asana, Inc. Systems and methods to link meetings with units of work of a collaboration environment
US11809222B1 (en) 2021-05-24 2023-11-07 Asana, Inc. Systems and methods to generate units of work within a collaboration environment based on selection of text
US11756000B2 (en) 2021-09-08 2023-09-12 Asana, Inc. Systems and methods to effectuate sets of automated actions within a collaboration environment including embedded third-party content based on trigger events
US11635884B1 (en) 2021-10-11 2023-04-25 Asana, Inc. Systems and methods to provide personalized graphical user interfaces within a collaboration environment
US11997425B1 (en) 2022-02-17 2024-05-28 Asana, Inc. Systems and methods to generate correspondences between portions of recorded audio content and records of a collaboration environment
US11836681B1 (en) 2022-02-17 2023-12-05 Asana, Inc. Systems and methods to generate records within a collaboration environment
US11863601B1 (en) 2022-11-18 2024-01-02 Asana, Inc. Systems and methods to execute branching automation schemes in a collaboration environment

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483841B1 (en) * 2001-07-06 2009-01-27 Eproject Management, Llc Project management system and method
JP2004355065A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 工程表示方法及び工程表示装置
JP2005099906A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Seiko Epson Corp 仕事管理システム、その方法及びそのプログラム
JP2005216020A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd プロジェクト評価システム,プログラムよび記憶媒体
US20060044307A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Kyuman Song System and method for visually representing project metrics on 3-dimensional building models
JP2007004688A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Software Eng Co Ltd プロジェクト一括管理システム
JP4211006B2 (ja) * 2005-07-06 2009-01-21 新日鉄ソリューションズ株式会社 進捗管理装置
JP2007164532A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp タスク表示装置、タスク表示方法及びタスク表示プログラム
US7996257B2 (en) * 2007-02-09 2011-08-09 International Business Machines Corporation Collecting, calculating, and reporting quantifiable peer feedback on relative contributions of team members
JP2010211364A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Ltd プロジェクトのシミュレーション方法及びシミュレーションシステム
US20110046992A1 (en) * 2009-08-23 2011-02-24 Erhard Itay M System and methods for management of external dependencies associated with a project portfolio
US8296170B2 (en) * 2009-09-24 2012-10-23 Bp Logix Process management system and method
US20120130907A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Execution Software, LLC Project management system and method
US20130110730A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 International Business Machines Corporation Integration of computerized project planning and project diagramming
US20130144679A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 The Boeing Company Simulation and Visualization for Project Planning and Management
US20140108086A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Fluor Technologies Corporation Project categorization and assessment through multivariate analysis

Also Published As

Publication number Publication date
US20160048786A1 (en) 2016-02-18
US20170083846A1 (en) 2017-03-23
JP2016042245A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025154B2 (ja) プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム
JP6765167B2 (ja) 自動化スケジューリングのためのコンピュータ方法、装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ可読記録媒体。
US10192181B2 (en) Resource demand-based project team staffing
JP5657189B2 (ja) スケジュール修正装置及びスケジュール修正プログラム、並びにスケジュール修正方法
JP2007094467A (ja) 進捗管理システム
US20090234699A1 (en) User Interface For Scheduling Resource Assignments
JP2008021296A (ja) テスト計画支援装置およびテスト計画支援プログラム
JP2017091223A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、生産管理システム
US20150277434A1 (en) Production plan creation support method and production plan creation support apparatus
JP5864387B2 (ja) 工程計画立案支援装置、工程計画立案支援方法およびプログラム
JP2015191633A (ja) 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置
JP2011095917A (ja) プロジェクト進捗管理装置
JP2013097625A (ja) 業務割当支援装置、業務割当支援方法、業務割当支援プログラム
JP2000039904A (ja) プロジェクト管理システム
JP2016167138A (ja) 情報処理装置、ワークフロー生成方法、及びワークフロー生成プログラム
JP5802611B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法およびプログラム
JP5854745B2 (ja) 工程管理ツールのデータインタフェース装置、データインタフェース方法、データインタフェースプログラム及び工程管理システム
JPH1049504A (ja) 負荷分散バッチシステム
JP2004013487A (ja) 勤務表作成支援システム
JP5678729B2 (ja) 情報処理装置、作業重視度算出方法、および作業重視度算出プログラム
JP6626327B2 (ja) ガントチャート生成プログラム、ガントチャート生成装置、および、ガントチャート生成方法
JP2020067809A (ja) リソース計画装置およびリソース計画可視化方法
JP2009258981A (ja) プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体
JPH1086044A (ja) 作業者裁量活用日程計画方法及び作業者裁量活用日程計画装置
JP6604690B1 (ja) 意思決定支援装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees