JP6023613B2 - 表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents
表面処理鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6023613B2 JP6023613B2 JP2013048406A JP2013048406A JP6023613B2 JP 6023613 B2 JP6023613 B2 JP 6023613B2 JP 2013048406 A JP2013048406 A JP 2013048406A JP 2013048406 A JP2013048406 A JP 2013048406A JP 6023613 B2 JP6023613 B2 JP 6023613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- steel sheet
- film
- plating layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/60—Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/565—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/34—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
- C25D5/36—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
- B05D2350/65—Adding a layer before coating metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/51—One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12472—Microscopic interfacial wave or roughness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
電気亜鉛めっき鋼板の耐食性を向上させる方法としては、亜鉛めっき層のめっき量(目付け量)を増加させることが考えられる。しかしながら、亜鉛めっき層の目付け量を増加させた場合、製造コストが増大する、または、加工性や溶接性が低下する。
また、塗膜を形成した電気亜鉛めっき鋼板においては、上述したような耐食性のほかに、導電性(以下、アース性ともいう。)を向上させることが要求されている。導電性の向上には塗膜を薄くすることが有効な手段であるが、上述したように、薄膜にすると耐食性の向上が図れない。
このように、従来は、電気亜鉛めっき鋼板において、表面にさらに皮膜を形成しても、耐食性と導電性の両特性を満足させることは非常に困難であった。
また、本発明は、鋼板の表面に、亜鉛とバナジウム酸化物とを含むめっき層が形成された耐食性および塗装密着性に優れた表面処理鋼板を提供することを目的とする。
すなわち、本発明者らは、電気めっき法で鋼板表面に形成した亜鉛とバナジウムとを含むめっき層における付着量(目付け量)とバナジウム含有率と結晶構造とに着目し、種々の方法を用いて鋼板表面にめっき浴を接触させて、得られためっき層の耐食性と塗装密着性との関係を調べた。
さらに、上記めっき層中のアーム外に存在するバナジウム含有率xの前記アーム内に存在するバナジウム含有率yに対する比、すなわち、x/yを調査した結果、バナジウム元素換算で1.1以上3.0以下であることを見出した。なお、得られためっき層は、表面粗度が中心線平均粗さRaで1.0μm以上4.0μm以下である高粗度なめっき層であった。
これに対し、静止状態および攪拌状態で鋼板表面に接触させた場合、デンドライト状の柱状結晶を有するめっき層が形成されなかった。そのため、めっき浴を流動状態で鋼板に接触させた場合と比較して、めっき層の表面にクラックが発生しやすかった。
その結果、このようなめっき層を有する表面処理鋼板は、従来の電気亜鉛めっき鋼板と比較して、優れた塗装密着性を有していることが分かった。
さらに、高粗度なめっき層を有する表面処理鋼板の表面に樹脂皮膜を形成した表面処理鋼板の導電性についても調査したところ、皮膜厚さが0.5〜5.0μmの範囲で皮膜の膜厚に依存することなく、十分な導電性が得られることを見出した。つまり、皮膜が薄膜の場合は当然ながら、厚膜であった場合であっても、十分な導電性を有していた。
つまり、従来は耐食性と導電性の両特性を満足させた表面処理鋼板を提供することは非常に困難であると考えられてきたが、上述したようなめっき層を有する表面処理鋼板に樹脂皮膜を形成することにより、耐食性と導電性の特性をいずれも向上させることができることを見出した。
さらに、従来、バナジウムを含んでいない亜鉛めっき層表面へ皮膜を形成しても、良好な加工性(加工密着性)を得ることは困難であった。しかしながら、バナジウムを含有しためっき層の場合、この加工密着性の劣化を抑制できることを見出した。つまり、耐食性と導電性の特性を両立、そして優れた加工密着性を確保できることを見出した。
したがって、亜鉛とバナジウムとを含む上記のめっき層の上層に、厚い黒色皮膜を形成することなく、めっき表面の微細な外観ムラを隠蔽し、光沢が十分に抑えられ、L*値(明度)が十分に低く、耐キズ付性および加工時の密着性に優れ、更に美麗な外観を有する鋼板があれば、その価値は高い。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)本発明の一態様に係る表面処理鋼板の製造方法は、鋼板の表面に、電気めっき法により亜鉛とバナジウムとを含みデンドライト状の柱状結晶を有するめっき層を連続して形成するめっき工程を備えた表面処理鋼板の製造方法であって、前記めっき工程において、めっき浴に前記鋼板を浸漬させ、前記めっき浴中の電流密度を21〜150A/dm2として、1秒以上30秒以下の時間、電析を行って前記めっき層を形成し;前記めっき浴は、亜鉛化合物及びバナジウム化合物を含有し、かつ、バナジウムイオンまたはバナジルイオンの少なくとも1種を合計含有量で0.01mol/l以上1.0mol/l未満、亜鉛イオンを0.1〜1.5mol/l含有し、硝酸イオン含有量を0.0005mol/l未満に制限し、ナトリウムイオンを0.1mol/l以上4.0mol/l以下含み、さらに、前記めっき浴は、循環させためっき浴中で鋼板を移動させることにより前記鋼板に対して前記めっき浴が相対的に流動されるめっき浴であり、めっき槽内における前記めっき浴が前記鋼板に対して流動する平均流速を20〜300m/minの範囲とし;前記めっき層は、バナジウム含有率が1%以上20%以下、かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下である。
「第1実施形態」
図1に示すめっき装置を用いて、本実施形態に係る表面処理鋼板の製造方法により本実施形態に係る表面処理鋼板を製造する場合を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る表面処理鋼板の製造方法は、鋼板1の表面に、電気めっき法により亜鉛とバナジウムとを含むめっき層を形成するめっき工程を備えている。
図1に示すように、上部槽21a内および下部槽21b内の鋼板1に隣接する位置には、白金などからなる複数の陽極3が鋼板1との間に所定の間隔を空けて配置されている。各陽極3の鋼板1に対向する面は、鋼板1の表面と略平行となるように配置されている。各陽極3は、不図示の接続部材によって、電源(不図示)に電気的に接続されている。
本実施形態においては、このめっき工程を行うことにより、鋼板1の表面に、バナジウム含有率が1%以上20%以下かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下のデンドライト状の柱状結晶(一次アーム及び二次アーム)を有するめっき層を形成する。
めっき層のバナジウム含有率は、耐食性および塗装密着性をより一層向上させるために2%以上であることが好ましい。めっき層と鋼板1との間で良好な密着性を得るため、めっき層のバナジウム含有率は、20%以下とする。より好ましくは、15%以下である
また、めっき工程においては、電流密度を20〜150A/dm2とする。電流密度を上記範囲内とすることで、バナジウム含有率が1%以上20%以下かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下である本実施形態のめっき層を容易に形成できる。電流密度が20A/dm2未満であると、所定のバナジウム含有率および/または目付け量を確保しにくくなる。電流密度が150A/dm2を超えると、めっき層と鋼板1との間の密着性が低下する恐れがある。
めっき浴2に用いられるZn化合物としては、金属Zn、ZnSO4・7H2O、ZnCO3などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を併用しても良い。
めっき浴2に用いられるV化合物としては、メタバナジン酸アンモン(V)、メタバナジン酸カリウム(V)、メタバナジン酸ソーダ(V)、VO(C5H7O2)2(バナジルアセチルアセトネート(IV))、VOSO4・5H2O(硫酸バナジル(IV))などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を併用しても良い。
めっき浴2が、VO2+または、V4+をいずれか、もしくは両方含む場合、めっき浴2中にこれらを合計で0.01mol/l以上1.0mol/l未満含有させる。VO2+または、V4+を上記範囲内で含むめっき浴2を用いることで、バナジウム含有率が1%以上20%以下かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下であるめっき層を容易に形成できる。めっき浴2に含まれるVO2+または、V4+の含有量が上記範囲未満である場合、鋼板1の厚み方向に複数のデンドライト状の柱状結晶12が成長しにくくなり、バナジウム含有率が低下する。また、めっき浴2に含まれるVO2+または、V4+の含有量が上記範囲を超えると、高価なバナジウムをめっき浴2中に多く使用することになるため経済的に不利となる。
めっき浴2が、Zn2+を含む場合、Zn2+を0.1〜1.5mol/l含むことが好ましく、0.35〜1.2mol/l含むことがより好ましい。
めっき浴2がNi化合物を含む場合、めっき浴2中にニッケルイオンを0.01mol/l以上含むことが好ましい。この場合、バナジウムが析出しやすくなり、本実施形態のめっき層を容易に形成できる。ただし、1.0mol/l以上とすることは、表面処理鋼板の耐食性やめっき密着性が劣化することが懸念されるため望ましくない。
本実施形態においては、図3Aおよび図3Bに示すように、鋼板1に達するクラック(隙間)がなく、隣接する柱状結晶12間(アーム外)に柱状結晶12内(アーム内)と比較してバナジウム含有量の多い領域13が形成されている。従って、バナジウムを含有させることによる耐食性を向上させる効果が、より効果的に発揮されると推定される。
放射率は一定温度では物体の吸収率と同じになるので、放射率の高いものは熱吸収性も高くなる。めっき層11の上記放射率は、熱吸収性効果および放熱効果を十分に得るために、0.30以上であることが好ましく、0.60以上であることがより好ましい。
なお、波数600cm−1未満、もしくは、3000cm−1超の波数領域の放射線吸収は、表面処理鋼板の熱吸収性に与える影響および温度低下効果が非常に小さいため、これらの波数領域の放射線を含めた放射率は不適である。また、放射率を測定する温度は、家電製品に使用されるICチップ等の電子回路の稼働温度を考慮して100℃とした。
図2に示すめっき装置を用いて、第2実施形態に係る表面処理鋼板及びその製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る表面処理鋼板の製造方法において用いられるめっき装置の他の例を示した概略図である。図2において、符号10は鋼板、符号32はめっき浴、符号22はめっき槽、符号23は陽極を示している。
めっき浴32としては、第1実施形態において用いためっき浴2と同様のものを用いることができる。
図2に示すように、めっき槽22の底部には、白金などからなる陽極23が配置されている。めっき槽22内は、めっき浴32で満たされており、めっき浴32には、陰極である鋼板10が面方向を略水平に配置して浸漬されている。
本実施形態においても、めっき工程を行うことにより、鋼板10の表面に、バナジウム含有率が1%以上20%以下かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下のデンドライト状の柱状結晶を有するめっき層が形成される。
第1実施形態または第2実施形態で得られた亜鉛とバナジウムとを含むめっき層を有する表面処理鋼板に、樹脂皮膜を形成させた表面処理鋼板について説明する。なお、この樹脂皮膜について、本実施形態に係る樹脂皮膜と言う場合がある。また、本実施形態で用いた表面処理鋼板が有するめっき層について、本実施形態に係るめっき層と言う場合がある。
本実施形態に係る樹脂皮膜(A)は、本実施形態に係るめっき層の上面に、樹脂皮膜(A)が1層以上形成されている。これら複数の樹脂皮膜(A)の少なくとも1層の厚みは0.5〜5.0μmが望ましい。従来では、皮膜の薄膜化、及びめっき層の高粗度化は、耐食性の劣化を招くと考えられてきた。しかしながら、上述したように、本実施形態に係るめっき層は、非常に高い耐食性を有しているため、めっき層が高粗度であっても、上述の皮膜の厚みで、十分な耐食性を確保することができる。さらに、本実施形態に係るめっき層は高粗度であるため、上述の皮膜厚みで十分な導電性を確保することができる。耐食性の観点から、樹脂皮膜(A)の厚みを0.5μm以上とすることがより好ましく、1.0μm以上とすることがよりさらに好ましい。また、導電性の観点から、樹脂皮膜(A)の厚みを5.0μm以下とすることがより好ましく、4.0μm以下とすることがさらに好ましい。
なお、フェノール樹脂としては特に限定されない。例えば、フェノール、レゾルシン、クレゾール、ビスフェノールA、パラキシリレンジメチルエーテル等の芳香族類とホルムアルデヒドとを反応触媒の存在下で付加反応させたメチロール化フェノール樹脂等のフェノール樹脂をジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン等のアミン化合物類と反応させ、有機酸又は無機酸で中和することによって得られるもの等を用いることができる。
上記の第1実施形態または第2実施形態で得られた表面処理鋼板のめっき層の上面に、更に、シランカップリング剤(I)を含む有機ケイ素化合物(W)を含有する水系金属表面処理剤を塗布し乾燥することにより得られる皮膜を1層以上形成させた。
本実施形態において水系金属表面処理剤の必須成分である有機ケイ素化合物(W)は、分子中にアミノ基を1つ以上含有するシランカップリング剤(I)と、分子中にグリシジル基を1つ以上含有するシランカップリング剤(J)を配合して得ることができる。シランカップリング剤(I)とシランカップリング剤(J)の配合比率としては、固形分質量比〔(I)/(J)〕で0.5〜1.7であることが好ましく、0.7〜1.7がより好ましく、0.9〜1.1であることが最も好ましい。固形分質量比〔(I)/(J)〕が0.5未満であると、耐指紋性および浴安定性、耐黒カス性が著しく低下するため好ましくない。逆に1.7を超えると、耐水性が著しく低下するため好ましくない。
有機ケイ素化合物(W)の平均の分子量は1000〜10000であることが好ましく、1300〜6000であることがより好ましい。ここでいう分子量は、特に限定するものではないが、TOF−MS法による直接測定およびクロマトグラフィー法による換算測定のいずれかを用いて良い。平均の分子量が1000未満であると、形成された皮膜の耐水性が著しく低くなる。一方、平均の分子量が10000より大きいと、前記有機ケイ素化合物を安定に溶解または分散させることが困難になる。
本発明のフルオロ金属錯化合物(N)の配合量に関しては、前記有機ケイ素化合物(W)とフルオロ金属錯化合物(N)の固形分質量比〔(N)/(W)〕が0.02〜0.07であることが好ましく、0.03〜0.06がより好ましく、0.04〜0.05であることが最も好ましい。前記有機ケイ素化合物(W)とフルオロ金属錯化合物(N)の固形分質量比〔(N)/(W)〕が0.02未満であると、添加効果が発現しないため好ましくない。逆に0.07より大きいと導電性が低下するため好ましくない。
皮膜の膜厚に関しては、0.05〜2.0μmであることが好ましく、0.2〜1.0μmであることが更に好ましく、0.3〜0.6μmであることが最も好ましい。膜厚が0.05μm未満であると、該金属材の表面を被覆できないため耐食性向上効果が得られない場合がある。逆に2.0μmより大きいと、導電性と加工密着性が低下するため好ましくない。
上述の皮膜においては、シランカップリング剤(I)を含む有機ケイ素化合物(W)と、さらに、有機樹脂(GB)とを含んだ水系金属表面処理剤を塗布して乾燥することにより得られる複合皮膜としてもよい。その場合、後述のようであることが望ましい。なお、この複合皮膜について、本実施形態に係る複合皮膜という場合がある。
ポリエーテルポリウレタン樹脂(K)を用いる場合、下記一般式[1]で表される構造単位(L1)、炭素数4〜6の脂環構造(L2)および炭素数6の芳香環構造(L3)からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造単位(L)を有することが望ましい。構造単位(L1)は、前記有機ケイ素化合物(W)との反応点として作用する。そのため、構造単位(L1)を有すると、架橋度上がり耐食性や耐洗浄剤性が著しく向上する。また、炭素数4〜6の脂環構造(L2)を有すると、造膜時に有機ケイ素化合物(W)と絡合し、架橋した場合と同様の効果が得られる。また、芳香環構造(L3)を有すると、芳香環の有するバリア性がポリエーテルポリウレタン樹脂(K)に付与されるため、架橋反応や絡合反応は生じないものの、これらと同様の効果が得られる。
チタンを有するフルオロ金属錯化合物(N)としては、例えばチタンフッ化水素酸(O)であり、ジルコニウムを有するフルオロ金属錯化合物(N)としては、例えばジルコンフッ化水素酸(P)である。
着色顔料の添加量は5〜35質量%であることが好ましい。範囲内とすることにより、得られた表面処理鋼板の放射率を高め黒色化を図ることができる。添加量が5質量%未満であると放射率の向上が不十分であるため好ましくない。また、添加量が35質量%超であると、金属表面処理剤の貯蔵安定性や耐食性の劣化のため好ましくない。
図7は、第5実施形態に係る表面処理鋼板の一例を説明するための拡大断面図である。本実施形態に係る表面処理鋼板は、鋼板71の両方の表面にそれぞれ、実施形態1または2の方法で形成されためっき層73と、めっき層73の上層に形成された1層の有機樹脂皮膜72とを有するものである。なお、以下において有機樹脂皮膜72について、本実施形態に係る有機樹脂皮膜と言う場合がある
ポリエステル樹脂自身は疎水性であるが、ポリエステル樹脂にスルホン酸基が含有されている場合、高い親水性を示す。このため、スルホン酸基を含有するポリエステル樹脂(A1)は水系塗料中に安定して溶解もしくは分散することができる。加えて、スルホン酸基を含有するポリエステル樹脂(A1)は、疎水性表面を有するカーボンブラックと水との相溶性を向上させ、カーボンブラックを水系塗料中に均一に安定して分散させる重要な役割を担っている。これは、疎水性を示すポリエステル樹脂主骨格が、カーボンブラックに配向することで得られる効果による。
本実施形態の有機樹脂皮膜72を形成するための水系塗料は、カーボンブラックの分散性を高めるために、表面親水化処理や界面活性剤を含有させなくてもよい。それ故、表面親水化処理や界面活性剤によって、有機樹脂皮膜72の耐食性が低下する懸念がない。
スルホン酸基を含有するポリエステル樹脂(A1)骨格中へのウレタン結合の導入方法については、特に限定されない。例えば、ポリエステル樹脂に含まれる水酸基とヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物とを反応させること等によって得られる。
本実施形態の有機樹脂皮膜72は、延性が高く加工性に優れるポリエステル樹脂を硬化剤(B1)で硬化させて得られたものである。そのため、カーボンブラックを含有する着色剤(C1)を含むことによる造膜性の低下が抑制され、緻密なものとなっている。その結果、本実施形態の有機樹脂皮膜72は、耐湿性、耐食性、耐傷付き性、耐薬品性に優れている。
メラミン樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒトとを縮合して得られる生成物のメチロール基の一部またはすべてをメタノール、エタノール、ブタノールなどの低級アルコールでエーテル化した樹脂を用いることができる。
着色剤(C1)は、カーボンブラックを含有する着色顔料を含む。カーボンブラックは、安価で高い隠蔽性を有する。カーボンブラックに加えて更に、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄等の着色無機顔料や、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン、アゾオレンジ、アゾイエロー、アゾレッド等の着色有機顔料や、アルミニウム粉、二酸化チタンコーティングマイカ粉、二酸化チタンコーティングガラス粉等の光輝材などを含んでもよい。
カーボンブラックとしては、特に制限はないが、例えば、ファーネスブラック、ケッチエンプラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等、公知のカーボンブラックを使用することができる。また、公知のオゾン処理、プラズマ処理、液相酸化処理されたカーボンブラックも使用することができる。
ポリエチレン樹脂を使用する場合、耐食性や耐傷付き性の観点から、有機樹脂皮膜72中に数平均粒子径0.5〜2μmの粒子で分散されていることが好ましい。
水系塗料の塗布方法は、特に制限されるものではなく、例えば、公知のロールコート、カーテンコート、ダイコート、スプレー塗布、バーコート、浸漬、静電塗布等を適宜使用することができる。
焼付乾燥方法は特に制限はなく、あらかじめ、めっき層73の形成された鋼板71を加熱しておくか、水系塗料の塗布後にめっき層73の形成された鋼板71を加熱するか、或いはこれらを組み合わせて乾燥を行ってもよい。
以下、図面を参照して上記の第1実施形態または第2実施形態で得られた表面処理鋼板のめっき層の上面に、更に、着色顔料層を含む着色塗膜層を形成した場合について説明する。
図8Aは、第6実施形態に係る表面処理鋼板の一例を説明するための拡大断面図である。図8Aに示す表面処理鋼板1aは、本実施形態1または2の方法で製造され、めっき層を有する表面処理鋼板81の両面において、めっき層82上に接して形成された着色顔料層16からなる着色塗膜層が形成されている。
図8Aに示す表面処理鋼板においては、鋼板81の両面に、めっき層82と着色塗膜層(着色顔料層16)とが形成されている場合を例に挙げて説明するが、鋼板の片面のみに、めっき層82と着色塗膜層とが形成されていてもよい。また、鋼板81の一方の面と、他方の面とに同じ層が形成されていることが、容易に製造でき好ましいが、別々の層が形成されているものであってもよい。
着色顔料層16に防錆顔料などの防錆剤を含有させると、着色顔料層16が脆くなり、表面処理鋼板1aの加工性が低下する。本実施形態では、着色顔料層16が防錆剤を含まないので、防錆顔料などの防錆剤を含有させた場合と比較して、優れた加工性を確保できる。
これに対し、本実施形態に係る表面処理鋼板では、着色顔料層16に用いる樹脂として、ポリエステル樹脂をメラミン硬化剤で架橋したものや、ポリエステル樹脂をイソシアネート硬化剤で架橋したもののみを用いても、十分な塗装密着性を確保することができ、縛り加工や曲げ加工などの厳しい加工を施しても着色顔料層16が剥離しない。
本実施形態に係る表面処理鋼板は、上述した図8Aに示す例に限定されない。図8Bは、第6実施形態に係る表面処理鋼板の他の例を説明するための拡大断面図である。図8Bに示す表面処理鋼板1bは、図8Aに示す表面処理鋼板1aと異なり、着色塗膜層15が、めっき層82と着色顔料層16との間に形成されたプライマー塗膜層14を含む。図8Bに示す表面処理鋼板1bは、めっき層82と着色顔料層16との間にプライマー塗膜層14が形成されているので、より一層優れた耐食性が得られる。
プライマー塗膜14に用いる樹脂としては、着色塗膜層16に使用できる樹脂と同様のものが挙げられる。プライマー塗膜14に用いる樹脂と着色塗膜層16に用いる樹脂とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態に係る表面処理鋼板においては、より一層耐食性を向上させるために、必要に応じて、着色塗膜層とめっき層との間に化成処理層が形成されていてもよい。
図8Cは、第6実施形態に係る表面処理鋼板の他の変形例を説明するための拡大断面図である。図8Cに示す表面処理鋼板1cは、図8Bに示す表面処理鋼板1bと異なり、着色塗膜層15とめっき層82との間に化成処理層17が形成されている。図8Cに示す表面処理鋼板1cは、着色塗膜層15とめっき層82との間に形成された化成処理層17を含むものであるので、より一層優れた耐食性が得られる。
化成処理の処理液に含まれる樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の一般に公知のものを用いることができる。これらの樹脂は、水溶性もしくは水に分散したタイプであると、化成処理に用いる処理液の取り扱いが容易となるため、より好適である。
また、化成処理の処理液がチタニウム化合物を含むものである場合、チタニウム化合物として、チタンフッ化水素酸、チタンフッ化アンモニウム、シュウ酸チタンカリウム、チタンイソプロポキシド、チタン酸イソプロピル、チタンエトキシド、チタン2−エチル1‐ヘキサノラート、チタン酸テトライソプロピル、チタン酸テトラn−ブチルチタンフッ化カリウム、チタンフッ化ナトリウム等の一般に公知のものを使用できる。
本実施形態に係る表面処理鋼板1cは、めっき層82の塗装密着性が優れており、着色塗膜層15とめっき層82との間に化成処理層17が形成されているので、非常に高い耐食性および加工性を有する。
「参考例m1〜m27、m67〜m70、実施例m28〜m66、m71〜m73、比較例x1、比較例x5〜比較例x15」
図2に示すめっき装置を用いて、以下に示す方法により、表面処理鋼板を形成した。
表1〜表3に示すめっき浴組成、pH、温度のめっき浴を、排出口2cから排出し、供給口2dから供給して、表1〜表3に示す平均流速で循環させてなる流動状態のめっき浴に、表1〜表3に示す陰極である鋼板を浸漬させた。陽極として表1〜表3に示す材料を用い、表1〜表3に示す電流密度および時間(電析時間)で、電気めっき法により鋼板の表面に亜鉛とバナジウムとを含む(比較例1については亜鉛のみからなる)参考例m1〜m27、m67〜m70、実施例m28〜m66、m71〜m73、比較例x1、比較例x5〜比較例x15のめっき層を形成した。
なお、鋼板としては、JIS G 3141記載の一般冷延鋼板の絞り用であるSPCDで板厚0.8mmのものを用いた。
図2に示すめっき装置を用いて、以下に示す方法により、電気めっき銅板を形成した。
表3に示すめっき浴組成、pH、温度のめっき浴を、排出口2cから排出し、供給口2dから供給して、表3に示す平均流速で循環させてなる流動状態のめっき浴に、表3に示す陰極である銅板を浸漬させた。陽極として表3に示す材料を用い、表3に示す電流密度および時間で、電気めっき法により銅板の表面に亜鉛とバナジウムとを含む比較例x2のめっき層を形成した。
図2に示すめっき装置を用いて、以下に示す方法により、表面処理鋼板を形成した。
表3に示すめっき浴組成、pH、温度のめっき浴を循環させず、静止状態とされためっき浴に、表3に示す陰極である鋼板を浸漬させた。陽極として表3に示す材料を用い、表3に示す電流密度および時間で、電気めっき法により鋼板の表面に亜鉛とバナジウムとを含む比較例x3のめっき層を形成した。
めっき槽内のめっき浴を循環させず、めっき槽の底部に配置した攪拌子(スターラー)によって攪拌されている状態(攪拌状態)としたこと以外は、比較例x3と同様にして、比較例x4のめっき層を形成した。
めっき層の目付量は、蛍光X線により検出されるV元素およびZn元素の単位面積当たりの合計質量とした。バナジウム含有率は、蛍光X線により検出されたV元素量を前記目付量で除して百分率で算出した。めっき層の表面粗さRa(中心線平均粗さ)は、JIS B 0601:2001に基づいて測定した。
その結果を表4〜表6に示す。
これに対し、表6に示すように、比較例x1、比較例x9〜比較例x14の表面処理鋼板では、バナジウム含有率が1%未満であった。また、比較例x5〜比較例x8、比較例x12の表面処理鋼板では、目付け量が3g/m2未満であった。
また、攪拌状態とされためっき浴を用いて形成した比較例x4のめっき層は、比較例x3と同様の結晶構造であり、表面に鋼板に達する深いクラック(隙間)が形成されており、デンドライト状の柱状結晶を有していなかった。また、めっき浴中に硝酸イオンが0.01%含まれた比較例x15でも、デンドライト状の柱状結晶を有していなかった。
また、バナジウム含有率が1%未満である比較例x9〜比較例x14のめっき層は、比較例x1と同様の結晶構造であり、デンドライト状の柱状結晶を有していなかった。
上記の測定結果を基に、隣接する柱状結晶間(アーム外)に存在するバナジウム含有率xと柱状結晶内(アーム内)に存在するバナジウム含有率yのそれぞれの平均値を算出し、xとyの比x/yを求めた。その結果を表4〜表6に示す。
表面処理鋼板から切り出した試験片のエッジおよび裏面をテープシールして、塩水噴霧試験(JIS Z 2371)を行った。そして、24時間後の非シール部分の白錆発生面積率を目視で観察し、以下の基準で評価した。白錆発生面積率とは、観察部位の面積に対する白錆発生部位の面積の百分率である。
6:白錆発生面積率3%未満、
5:白錆発生面積率3%以上、10%未満、
4:白錆発生面積率10%以上、25%未満、
3:白錆発生面積率25%以上、50%未満、
2:白錆発生面積率50%以上、75%未満、
1:白錆発生面積率75%以上
パウダリング試験には、60°V曲げ金型を用いた。表面処理鋼板から切り出した試験片の評価面が曲げ部の内側となるように、先端の曲率半径が1mmである金型を用いて、 60°に曲げ加工し、曲げ部の内側にテープを貼り、テープを引き剥がした。テープと共に剥離しためっき層の剥離状況から、パウダリング性を以下の基準で評価した。
S:剥離幅2mm未満
A:剥離幅2mm以上3mm未満
B:剥離幅3mm以上5mm未満
C:剥離幅5mm以上
日本分光社製のフーリエ変換赤外分光光度計「VALOR−III」を用いて、表面処理鋼板の温度を100℃にしたときの波数600〜3000cm−1の領域における赤外発光スペクトルを測定し、これを標準黒体の発光スペクトルと比較することにより、算出した。なお、標準黒体としては、鉄板にタコスジャパン社販売(オキツモ社製造)の「THI−1B黒体スプレー」を30±2μmの膜厚でスプレー塗装したものを用いた。
表面処理鋼板から切り出した試験片に塗料(関西ペイント株式会社製、アミラック♯1000)をバーコート塗布し、140℃で20分間焼付を行い、乾燥膜厚で25μmの皮膜を形成した。得られた塗装板を沸騰水に30分浸漬後、常温の室内に24時間放置した。その後、試験片に対して1mm角100個の碁盤目をNTカッターで切り入れ、これをエリクセン試験機で7mm押し出した後、この押し出し凸部に粘着テープによる剥離テストを行い、以下の基準にて塗装密着性を評価した。
S:剥離無し
A:剥離個数1個以上、10個未満
B:剥離個数10個以上、50個未満
C:剥離個数50個以上
銅板の表面にめっき層を形成した比較例x2では、デンドライト状の柱状結晶を有するめっき層が得られず、パウダリング性、耐食性、塗装密着性のいずれも不十分であった。
めっき層のバナジウム含有率が1%未満である比較例x9〜比較例x14では、パウダリング性に優れているが、デンドライト状の柱状結晶を有するめっき層が得られず、耐食性が非常に低く、塗装密着性も不十分であった。
次に、実施例1で製造した亜鉛とバナジウム酸化物とを含むめっき層を有する表面処理鋼板(銅板)に、表7に示すような樹脂皮膜の薬剤を用いて、表8〜10に示す組成を有する樹脂皮膜の原料を、上記めっきを施した鋼板表面に塗布し、焼付乾燥して樹脂皮膜を形成した。そして、皮膜形成後の性能として、加工部耐食性、導電性、放射率、耐傷付き性を評価した。放射率については、実施例1と同様の方法で、同様の基準にて評価を行った。加工部耐食性、導電性、耐傷付き性については、以下のように評価を行った。結果を表11〜13に示す。
なお、以下、樹脂皮膜中の含有量は、全て樹脂皮膜の固形分に対する質量%である。また、表中のめっきとは、用いた表面処理鋼板の番号を示しており、実施例1の番号に対応している。また、空欄は、意図的には含有させていないことを示している。
試験片の中央部にエリクセン試験機(JIS Z 2247のA寸法に準拠)にて6mm押し出し加工したのち、端面をテープシールしてJIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験(SST)を24時間、72時間、及び120時間行い、押し出し加工を施した部分の各々の試験時間後における錆発生状況を観察し、下記の評価基準で評価した。
5:白錆発生面積が1%未満
4:白錆発生面積が1%以上、5%未満
3:白錆発生面積が5%以上、10%未満
2:白錆発生面積が10%以上、30%未満
1:白錆発生面積が30%以上
樹脂皮膜を形成した表面処置鋼板から切り出した試験片を用いて、JIS C 2550に規定されている測定方法で、層間抵抗値(Ω・cm2 )を測定し、以下の基準にて導電性を評価し、C以上を好適とした。
S:層間抵抗値が1.0Ω・cm2未満
A:層間抵抗値が1.0Ω・cm2以上1.5Ω・cm2未満
B:層間抵抗値が1.5Ω・cm2以上2.0Ω・cm2未満
C:層間抵抗値が2.0Ω・cm2以上2.5Ω・cm2未満
D:層間抵抗値が2.5Ω・cm2以上3.0Ω・cm2未満
E:層間抵抗値が3.0Ω・cm2以上
試験片をラビングテスター(大平理化工業社製)に設置後、ラビングテスターの摺動冶具先端に前記試験片と平行になるように縦30mm、横30mmの大きさの段ボール紙を取り付け、その段ボール紙を9.8N(1.0kgf)の荷重で5往復、及び10往復擦った後の皮膜状態を下記の評価基準で評価した。
(基準)
5:擦り面に全く痕跡が認められない
4:擦り面に極僅かに摺動傷が付く(目を凝らして何とか摺動傷が判別できるレベル)
3:擦り面に僅かに摺動傷が付く(目を凝らすと容易に摺動傷が判別できるレベル)
2:擦り面に明確な摺動傷が付く(瞬時に摺動傷が判別できるレベル)
1:擦り面の皮膜が脱落し、下地の金属板が露出する
次に、実施例1で製造した亜鉛とバナジウム酸化物とを含むめっき層を有する表面処理鋼板の表面に、表14に示すような薬剤を用いて、表15〜17に示す組成を有する水系金属表面処理剤を、塗布し、焼付乾燥して皮膜を形成した。
そして、皮膜形成後の性能として、加工部耐食性、導電性、加工性(加工密着性)、放射率について、加工性以外は、実施例2と同様の方法で、同様の基準にて評価を行った。加工性は、以下に示すように評価を行った。結果を表18〜20に示す。
皮膜を形成した表面処置鋼板から切り出した試験片に180°折り曲げ加工を施した後、折り曲げ部の外側に対してテープ剥離試験を実施した。テープ剥離部の外観を拡大率10倍のルーペで観察し、下記の評価基準で評価した。折り曲げ加工は20℃の雰囲気中で0.5mmのスペーサーを間に挟んで実施した。
5:塗膜に剥離は認められない
4:極一部の塗膜に剥離が認められる(剥離面積≦2%)
3:一部の塗膜に剥離が認められる(2%<剥離面積≦10%)
2:塗膜に剥離が認められる(10%<剥離面積≦20%)
1:塗膜に剥離が認められる(剥離面積>20%)
次に、実施例1で製造した亜鉛とバナジウム酸化物とを含むめっき層を有する表面処理鋼板の表面に、以下に示す方法により、有機樹脂皮膜を形成し、実施例r1〜r12、r14、r16、r18〜r70、r73、r77、r81、r83〜r87、参考例r13、r15、r17、r71、r72、r74〜r76、r78〜r80、r82、比較例f1〜比較例f9の表面処理鋼板(銅板)を形成した。
すなわち、表21に示す樹脂(A1)と、表22に示す硬化剤(B1)と、表23に示す着色剤(C1)と、必要に応じて表24に示すシリカ(D1)と表25に示す潤滑剤(E1)のいずれか一方または両方を含む黒色の水系塗料を、バナジウム酸化物とを含むめっき層を有する表面処理鋼板(銅板)の表面に塗布し、焼付乾燥することにより、有機樹脂皮膜を形成した。
水系塗料は、水中に有機樹脂皮膜の成分である樹脂と硬化剤(B1)と着色剤(C1)と、必要に応じてシリカ(D1)と潤滑剤(E1)のいずれか一方または両方とをディスパーで攪拌し、溶解もしくは分散させることにより製造した。また、水系塗料の塗布には、ロールコートを使用した。また、焼付乾燥方法としては、水系塗料の塗布後にめっき層の形成された鋼板(銅板)を表29〜表31に示す到達温度(到達板温度)に加熱する方法を用いた。
試験片を目視観察し、塗膜の隠蔽性を下記の評価基準で評価した。
(基準)
5:黒色、表面艶ともに均一である。下地も全く透けて見えない。
4:黒色は均一であるが、表面艶が不均一である。下地は全く透けて見えない。
3:黒色、表面艶ともに不均一である。下地は全く透けて見えない。
2:黒色、表面艶ともに不均一であり容易に確認できる。下地がやや透けている。
1:黒色、表面艶ともに不均一であり容易に確認できる。下地が明らかに透けている。
光沢測定装置(商品名:Uni Gloss 60Plus (コニカミノルタ社製))を用いて、試験片の60度光沢値を測定した。
「L*値」
色彩色差計CR−400(コニカミノルタ社製)を用いて、試験片のL*値を測定した。
実施例1で製造した亜鉛とバナジウム酸化物とを含むめっき層を有する表面処理鋼板の表面に、以下に示す方法により、着色顔料層を含む着色塗膜層を形成した。
また、必要に応じて、一方の面のめっき層と着色塗膜層との間に、以下に示す方法により、化成処理層を形成した。
めっき層の形成された鋼板の一方の面に化成処理を施す場合、ロールコーターにて以下に示す処理液を付着量100mg/m2で塗布する化成処理を行って化成処理皮膜を形成した。その後、化成処理皮膜を、熱風オーブンにて鋼板の温度が60℃に到達する条件で乾燥させ、放冷することにより、化成処理層を得た。
シランカップリング剤5g/Lとシリカ1.0g/Lと樹脂25g/Lとを含む水溶液を作製し、化成処理の処理液とした。なお、シランカップリング剤にはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用い、シリカには水分散微粒シリカである日産化学社製「スノーテックス−N」を用い、樹脂には水系アクリル樹脂であるポリアクリル酸を用いた。
めっき層の形成された鋼板の一方の面または、めっき層上に化成処理層の形成された鋼板の一方の面に、ロールコーターにて以下に示すプライマー塗料を5μmの膜厚で塗布して、プライマー塗膜を形成した。その後、プライマー塗膜を、誘導加熱オーブンにて鋼板の温度が210℃に到達する条件で乾燥・焼付し、水冷することにより、プライマー塗膜層を得た。
樹脂として、ポリエステル樹脂をメラミンで架橋したものを用いた。ポリエステル樹脂としては、東洋紡績社製の「バイロン(登録商標)29CS(非晶性ポリエステル樹脂である「バイロン(登録商標)290」を有機溶剤に溶解して液状にした固形分濃度30質量%のものでありシクロヘキサノン/ソルベッソ溶解型でガラス転移点(以降、Tg)72℃、数平均分子量(以降、MN)17,000である)」を用い、硬化剤として三井サイテック社製メラミン樹脂「サイメル(登録商標)303」を用いた。ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との混合比は、樹脂固形分の質量比で、ポリエステル樹脂:メラミン樹脂=80:20となるようにした。
めっき層の形成された鋼板の一方の面または、めっき層上に化成処理層および/またはプライマー塗膜層の形成された鋼板の一方の面に、カーテンコーターにて以下に示す着色塗料を15μmの膜厚で塗布し、着色塗膜を形成した。その後、着色塗膜を、誘導加熱オーブンにて鋼板の温度が230℃に到達する条件で乾燥・焼付し、水冷することにより、着色顔料層を得た。
樹脂として、ポリエステル樹脂をメラミンで架橋したものを用いた。ポリエステル樹脂としては、東洋紡績社製の「バイロン(登録商標)C300(非晶性ポリエステル樹脂でありシクロヘキサノン/ソルベッソ溶解型でTg7℃、数平均分子量(MN)23,000である)」を用い、硬化剤として三井サイテック社製メラミン樹脂「サイメル(登録商標)303」を用いた。ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との混合比は、樹脂固形分の質量比で、ポリエステル樹脂:メラミン樹脂=80:20となるようにした。
なお、着色塗料を塗布する際には、有機溶剤(シクロヘキサノンとソルベッソ150とを質量比でシクロヘキサノン:ソルベッソ150=1:1で混合したもの)で適宜希釈し、粘度を調整した。
めっき層の形成された鋼板81の他方の面に、ロールコーターにて市販のポリエステル系上塗り塗料である日本ペイント社製「FL100HQ」を5μmの膜厚で塗布し、グレー色系の着色塗膜を形成した。その後、着色塗膜を、誘導加熱オーブンにて鋼板の温度が210℃に到達する条件で乾燥・焼付し、水冷することにより、他方の面の着色顔料層を得た。
図9は、曲げ加工性試験における折り曲げ加工を説明するための概略斜視図である。図9に示すように、20℃雰囲気中で表面処理鋼板41の評価面41a(一方の面)が外側になるようにして、180°折り曲げ加工(一般に「0T曲げ加工」と呼ばれる密着曲げ加工)を実施し、加工部を20倍ルーペで観察し、塗膜の割れの有無を調べた。
更に、折り曲げ加工された鋼板41の加工部上にテープを貼り付けて剥離し、テープ剥離後の塗膜の残存状態を観察した。そして、加工部全面において塗膜が全く剥離していない場合をA、加工部の一部で塗膜が剥離している場合をB、塗膜の全面が剥離している場合をCと評価した。
エリクセン型の20tプレス試験機を用いて、表面処理鋼板を以下に示す条件でプレス加工して成形体を形成する円筒絞り試験を行った。金型のダイス肩Rを3mm、ポンチ肩Rを3mm、ポンチ径をφ50mmとし、絞り比2.0、しわ押さえ圧1t、潤滑油無しの条件で絞り抜くまでプレス加工し、図10に示すカップ状の成形体42を得た。
図10は、絞り加工性試験におけるカップ状の成形体を示した概略斜視図である。図10に示す成形体42を沸騰水中に1時間浸漬し、浸漬後の塗膜を観察した。そして、成形体42から塗膜が全く剥離していないものをA、図10に示す成形体42の成形体端面42aから塗膜剥離巾5mm以内の剥離があるものをB、成形体端面42aから塗膜剥離巾5mm超の剥離があるものをCと評価した。
得られた表面処理鋼板を横70mm×縦150mmのサイズに切断し、耐食性試験用のサンプルとした。なお、表面処理鋼板を切断する際に、サンプルの長辺となる端面部については、切断時の返り(バリ)が他方の面(裏面)に来るように(下バリとなるように)した。また、サンプルの短辺の端面部については、切断後にテープにてシールした。
2、32 めっき浴
21、22 めっき槽
3、23 陽極
4、5 ロール
2a 上部供給用配管
2b 下部供給用配管
21a 上部槽
21b 下部槽
32c 排出口
32d 供給口
32e 配管
P ポンプ
11 めっき層
12 柱状結晶
Claims (2)
- 鋼板の表面に、電気めっき法により亜鉛とバナジウムとを含みデンドライト状の柱状結晶を有するめっき層を連続して形成するめっき工程を備えた表面処理鋼板の製造方法であって、
前記めっき工程において、めっき浴に前記鋼板を浸漬させ、前記めっき浴中の電流密度を21〜150A/dm2として、1秒以上30秒以下の時間、電析を行って前記めっき層を形成し;
前記めっき浴は、亜鉛化合物及びバナジウム化合物を含有し、かつ、バナジウムイオンまたはバナジルイオンの少なくとも1種を合計含有量で0.01mol/l以上1.0mol/l未満、亜鉛イオンを0.1〜1.5mol/l含有し、硝酸イオン含有量を0.0005mol/l未満に制限し、ナトリウムイオンを0.1mol/l以上4.0mol/l以下含み、さらに、前記めっき浴は、循環させためっき浴中で鋼板を移動させることにより前記鋼板に対して前記めっき浴が相対的に流動されるめっき浴であり、めっき槽内における前記めっき浴が前記鋼板に対して流動する平均流速を20〜300m/minの範囲とし;
前記めっき層は、バナジウム含有率が1%以上20%以下、かつ目付け量が3g/m2以上40g/m2以下である;
ことを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。 - 前記めっき浴が、ニッケルイオンを0.01mol/l以上1.0mol/l以下含むことを特徴とする請求項1に記載の表面処理鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048406A JP6023613B2 (ja) | 2011-03-29 | 2013-03-11 | 表面処理鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072926 | 2011-03-29 | ||
JP2011072926 | 2011-03-29 | ||
JP2013048406A JP6023613B2 (ja) | 2011-03-29 | 2013-03-11 | 表面処理鋼板の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539896A Division JP5273316B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | 表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108183A JP2013108183A (ja) | 2013-06-06 |
JP6023613B2 true JP6023613B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=46931373
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539896A Active JP5273316B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | 表面処理鋼板 |
JP2013048406A Active JP6023613B2 (ja) | 2011-03-29 | 2013-03-11 | 表面処理鋼板の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539896A Active JP5273316B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | 表面処理鋼板 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9428823B2 (ja) |
JP (2) | JP5273316B2 (ja) |
KR (1) | KR101413812B1 (ja) |
CN (1) | CN103459677B (ja) |
CA (1) | CA2831402C (ja) |
MX (1) | MX2013011084A (ja) |
MY (1) | MY156310A (ja) |
WO (1) | WO2012133671A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013185199A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Jfe Steel Corp | 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5861662B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101979520B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2019-05-17 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 저온 주행 환경에서의 방청성이 우수한 자동차용 도장 금속판 |
CN105733430A (zh) * | 2014-12-11 | 2016-07-06 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热镀铝锌钢板用表面处理剂、热镀铝锌钢板及其制造方法 |
CL2014003397A1 (es) * | 2014-12-12 | 2015-08-07 | Leyton Nelson Roberto Osses | Composición química libre de cianuros para recubrir de manera in situ superficies metálicas; y metodo para recubrir de manera in situ superficies metalicas de manera autocatalitica. |
KR101696046B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2017-01-13 | 주식회사 포스코 | 밀착성이 우수한 도금 강판 및 그 제조 방법 |
RU2684797C1 (ru) * | 2015-04-07 | 2019-04-15 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Лист из электротехнической стали с изолирующим покрытием |
KR102274990B1 (ko) | 2015-06-09 | 2021-07-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 표면 처리 강판 |
WO2017010406A1 (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | 新日鐵住金株式会社 | 表面処理鋼板 |
FR3040390B1 (fr) * | 2015-09-02 | 2019-01-25 | Seb S.A. | Revetements antiadhesifs a base de tanins condenses |
EP3269986A1 (de) * | 2016-07-15 | 2018-01-17 | HILTI Aktiengesellschaft | Spreizdübel mit zinklegierungs-beschichtung |
KR101840567B1 (ko) * | 2016-11-01 | 2018-03-21 | 영남대학교 산학협력단 | 플라즈마 전해코팅 공정을 통한 군수용 고내식성 산화알루미늄 착색 코팅층 제조방법 |
RU2019125494A (ru) * | 2017-03-27 | 2021-04-28 | Ниппон Стил Корпорейшн | Алюминированный стальной лист |
JP6915699B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-08-04 | 日本製鉄株式会社 | プレコート鋼板 |
JP6733846B1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-08-05 | 日本製鉄株式会社 | 表面処理鋼板、及び表面処理鋼板の製造方法 |
US11965249B2 (en) * | 2019-03-19 | 2024-04-23 | Nippon Steel Corporation | Surface-treated metal material |
CN111826577A (zh) * | 2019-04-18 | 2020-10-27 | 江苏宏诚船舶科技有限公司 | 一种具有高腐蚀性能不锈钢型材的生产工艺 |
JP7397305B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-12-13 | 日本製鉄株式会社 | めっき液の製造方法およびめっき液、ならびにめっき鋼板の製造方法 |
CN111454656A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-07-28 | 杭州临安兴旺电镀有限公司 | 一种环保型电镀涂料及其制备方法 |
CN111882030B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-12-05 | 武汉钢铁有限公司 | 一种基于深度强化学习的加锭策略方法 |
KR102626695B1 (ko) * | 2020-10-20 | 2024-01-22 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | Zn계 도금 강판 |
CN112175468A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-01-05 | 厦门市金宝源实业有限公司 | 一种电泳漆及其制备方法及涂装工艺 |
CN112375988B (zh) * | 2020-11-24 | 2021-10-15 | 湖北立晋钢铁集团有限公司 | 一种高强度螺纹钢及其制备方法 |
KR102391988B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-04-27 | 주식회사 포스코 | 전기강판 및 이의 적층체 |
KR102560531B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2023-07-26 | 주식회사 포스코 | 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법 |
CN113025936A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-06-25 | 首钢集团有限公司 | 一种高耐蚀热浸镀锌铝镁镀层钢板及其制造方法 |
JP7400766B2 (ja) * | 2021-04-21 | 2023-12-19 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2023099905A (ja) * | 2022-01-04 | 2023-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 潤滑皮膜被覆亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
CN114686952B (zh) * | 2022-05-07 | 2023-05-19 | 山西银光华盛镁业股份有限公司 | 一种塑性变形镁合金工件表面透明氧化膜的制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3420754A (en) * | 1965-03-12 | 1969-01-07 | Pittsburgh Steel Co | Electroplating a ductile zinc-nickel alloy onto strip steel |
JPS5554588A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-21 | Nippon Steel Corp | Production of high corrosion-resistant electroplated steel plate |
JPS55152194A (en) | 1979-05-12 | 1980-11-27 | Nippon Steel Corp | Production of steel strip plated by zinc-nickel alloy |
JPH0232360B2 (ja) * | 1985-07-09 | 1990-07-19 | Nippon Steel Corp | Chakushokuaenmetsukikohannoseizohoho |
DE3619385A1 (de) | 1986-06-09 | 1987-12-10 | Elektro Brite Gmbh | Saures sulfathaltiges bad fuer die galvanische abscheidung von zn-fe-legierungen |
AU651007B2 (en) * | 1991-10-29 | 1994-07-07 | Courtaulds (Australia) Pty Ltd | Solventless coating |
JPH06324092A (ja) | 1993-05-17 | 1994-11-25 | Rohm Co Ltd | ヒステリシス回路及びそれを備えた電源供給システム |
JP3791182B2 (ja) | 1998-04-30 | 2006-06-28 | 株式会社三進製作所 | 二次成形品の電気亜鉛めっき法 |
WO2006015756A1 (de) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Chemetall Gmbh | Verfahren zum beschichten metallischer oberflächen mit einer korrosionsschützenden beschichtung |
JP4473185B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 化成処理方法、化成処理剤、及び化成処理部材 |
DE102005059314B4 (de) | 2005-12-09 | 2018-11-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Saure, chromfreie wässrige Lösung, deren Konzentrat, und ein Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen |
JP5546097B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2014-07-09 | 新日鐵住金株式会社 | 表面処理金属材及び金属表面処理剤 |
US20090169903A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Process for producing metal substrate with multilayer film, metal substrate with multilayer film obtained by the process, and coated article |
WO2009101707A1 (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Nippon Steel Corporation | 薄膜一次防錆被覆層を有する表面導電性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法 |
JP5108820B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-12-26 | 日本パーカライジング株式会社 | プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料 |
CN102227517B (zh) * | 2008-11-28 | 2014-04-02 | 新日铁住金株式会社 | 非铬酸盐表面处理金属材料 |
KR101165188B1 (ko) | 2009-05-27 | 2012-07-11 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 크로메이트프리 흑색 도장 금속판 |
JP2011111633A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Jfe Steel Corp | 亜鉛系複合電気めっき鋼板の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-29 CA CA2831402A patent/CA2831402C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-29 CN CN201280015463.4A patent/CN103459677B/zh active Active
- 2012-03-29 US US14/007,564 patent/US9428823B2/en active Active
- 2012-03-29 JP JP2012539896A patent/JP5273316B2/ja active Active
- 2012-03-29 WO PCT/JP2012/058410 patent/WO2012133671A1/ja active Application Filing
- 2012-03-29 MY MYPI2013701762A patent/MY156310A/en unknown
- 2012-03-29 MX MX2013011084A patent/MX2013011084A/es active IP Right Grant
- 2012-03-29 KR KR1020137025125A patent/KR101413812B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048406A patent/JP6023613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013108183A (ja) | 2013-06-06 |
US9428823B2 (en) | 2016-08-30 |
MX2013011084A (es) | 2013-12-06 |
JPWO2012133671A1 (ja) | 2014-07-28 |
CA2831402A1 (en) | 2012-10-04 |
JP5273316B2 (ja) | 2013-08-28 |
CN103459677A (zh) | 2013-12-18 |
WO2012133671A1 (ja) | 2012-10-04 |
CA2831402C (en) | 2014-04-15 |
MY156310A (en) | 2016-01-29 |
KR20130114275A (ko) | 2013-10-16 |
US20140023879A1 (en) | 2014-01-23 |
KR101413812B1 (ko) | 2014-06-30 |
CN103459677B (zh) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023613B2 (ja) | 表面処理鋼板の製造方法 | |
JP5021107B2 (ja) | 導電性、耐食性に優れる塗装金属板 | |
JP5940097B2 (ja) | 抵抗溶接性、耐食性、成形性に優れる自動車用塗装金属板 | |
AU2012330587B2 (en) | Chromate-free coated metal sheet having metallic appearance and water-based coating composition used in the same | |
TWI259216B (en) | Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof | |
TWI534216B (zh) | Water - based metal surface treatment agent | |
JP4920625B2 (ja) | 表面処理金属板 | |
WO2004111141A1 (ja) | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP6455855B2 (ja) | 水性金属表面処理剤 | |
JP5640924B2 (ja) | 導電性、耐食性に優れる塗装金属板 | |
JP2021050370A (ja) | 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2012149352A (ja) | 金属(水)酸化物被覆金属材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150309 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6023613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |