JP6021162B2 - 摺動式外側突出部を備えたマンドレル - Google Patents

摺動式外側突出部を備えたマンドレル Download PDF

Info

Publication number
JP6021162B2
JP6021162B2 JP2014523918A JP2014523918A JP6021162B2 JP 6021162 B2 JP6021162 B2 JP 6021162B2 JP 2014523918 A JP2014523918 A JP 2014523918A JP 2014523918 A JP2014523918 A JP 2014523918A JP 6021162 B2 JP6021162 B2 JP 6021162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
expansion coefficient
attached
central member
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524861A (ja
JP2014524861A5 (ja
Inventor
スナイダー,ケヴィン
ディーム,デニス
ハインズ,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Composites Horizons LLC
Original Assignee
Composites Horizons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Composites Horizons LLC filed Critical Composites Horizons LLC
Publication of JP2014524861A publication Critical patent/JP2014524861A/ja
Publication of JP2014524861A5 publication Critical patent/JP2014524861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021162B2 publication Critical patent/JP6021162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2011年8月5日に出願された、「Mandrel With Sliding Exterior Projection」と題された米国特許出願第13/204,468号明細書(その内容が参照より全体として本開示に組み込まれる)に関係し、かつそれに基づく優先権を主張する。
本発明は、概して、熱硬化性材料から中空部品を形成するためのマンドレルに関する。
細長い中空機械部品は、複合材料などの非金属材料から構築されることが増えている。一般的に、そのような複合材料は、熱硬化プロセスによって構築される。
そのような熱硬化工程では、熱硬化性材料をマンドレルの外側に適用し、その非金属材料を硬化し、硬化した非金属材料を冷却し(この間部品はマンドレルに支持されたままである)、そして最後に完成部品をマンドレルから取り除くことによって、機械部品を形成することが一般的である。
部品がフランジなどの横突出部を有するべきときに問題が生じる。マンドレルは一般的に鋼から作製されるので、それゆえ非金属材料よりもかなり大きい熱膨張係数を有する。マンドレルは、横突出部を支持するために使用されるマンドレルの横部材を含み、複合部品より大きい率で膨張する。これにより(複合部品の)横部分と(マンドレルの)横部材との間に間隙が形成され、それにより横突出部と横部材との間の支持圧力が低減する。このことが次に、非金属部品の横突出部を、横部材によって提供される支持部から早期に分離させる場合がある。そのような早期分離は、非金属部品の多孔性、層剥離、および/または他の層の品質問題をしばしばもたらす。
複合部品が横突出部を有するべきときに生じる別の問題は、冷却中マンドレルの横部材が横突出部を粉砕し得ることである。
これら問題を解決する試みにおいて、いくつかの従来技術のマンドレルは、「浮遊式」横部材(マンドレルの中央部分の外側に沿って自由に摺動する横部材)を有するように設計された。そのような浮遊式横部材は一般的に、冷却中に横突出部を粉砕する横部材の傾向を解決することに成功するが、横部材の最終的な配置を正確に制御することはできない。これは、複合部品の横突出部の位置を正確に制御できないことを意味する。
従って、従来技術の上述の問題を回避する横突出部を有する機械部品を形成することができるマンドレルに対する必要性がある。
本発明によりこの必要性は満たされる。本発明は中空部品を形成するのに適したマンドレルであり、中空部品は、第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製され、長手軸を有する細長い本体を有し、かつ本体から外方へ延びる、本体に取り付けられた横突出部を有し、マンドレルは(a)第1端部、反対側の第2端部、長手軸、外面および第1膨張係数と異なる第2膨張係数を有する細長い中央部材、(b)第1位置に配置され、中央部材の外面から外方へ延びる横部材であって、中央部材の長手軸と平行な経路に沿って摺動可能なように中央部材に摺動可能に取り付けられた横部材、および(c)第1端部、第2端部および第1膨張係数と実質的に同様の膨張係数を有する剛性の細長い支柱部材であって、支柱部材の第1端部が横部材に取り付けられ、支柱部材の第2端部が第1位置から離間された第2位置に取り付けられ、支柱部材が中央部材の長手軸と実質的に平行に配置される支柱部材とを含む。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様および利点は、以下の記載、付随する請求項、および添付図面を参照することにより、より深く理解されよう。
図1は、本発明の特徴を有する第1マンドレルの斜視図である。 図2は、図1に示されるマンドレルの側面図である。 図3は、図1に示されるマンドレルの端面図である。 図4は、図3に示されるマンドレルの、線4−4に沿って取られた断面図である。 図5は、本発明の特徴を有する第2マンドレルの斜視図である。 図6は、図5に示されるマンドレルの断面図である。
以下の考察は、本発明の一実施形態およびその実施形態のいくつかの変形形態を詳細に記載している。しかしながら、本考察は、本発明をそれら特定の実施形態に限定しているように解釈されるべきでない。当該技術の当業者は、多数の他の実施形態も認識するであろう。
本発明は、中空部品の形成に適したマンドレル10であり、中空部品は第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製され、長手軸を有する細長い本体、および本体から外方へ延びる、本体に取り付けられた横突出部を有する。
熱硬化性材料は繊維と母材の複合材であってもよい。繊維材料は、炭素、黒鉛、ガラス繊維、石英、セラミック、アラミド、ナノ(nanno)繊維、UHMWPE、玄武岩、および他の構造的に強化された繊維を含む。母材は、エポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、フェオリック(pheolic)、熱可塑性樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、シアン酸エステル、セラミック、または他のポリマー複合母材を含むことができる。繊維および母材はどのような組合せであってもよい。
マンドレル10は、細長い中央部材12と、1つまたは複数の可動横部材14と、少なくとも1つの細長い剛性支柱部材16とを含む。
中央部材12は細長く、第1端部18、反対側の第2端部20、長手軸22、および外面24を有する。一般的に、中央部材12は、約4フィート〜約20フィートの長さであり、最も一般的には、長さ約5フィートなど、約3フィート〜約8フィートの長さである。
同じく一般的に、中央部材12は鋼から作製される。しかしながら、アルミニウム−鋼合金またはInvar(登録商標)などのニッケル−鋼合金など、他の合金を用いることができる。中央部材12は、多くの用途において、炭素強化複合材または炭素複合材から作製することもできる。
中央部材12は第1膨張係数と著しく異なる膨張係数を有する。膨張係数の違いは、複合材が硬化する間、損傷をもたらし得る。一般的に、膨張係数は「著しく異なり」、それは中央部材の膨張係数が第1膨張係数と少なくとも5%異なることを意味する。
図に示す実施形態では、中央部材12の外面24は、中央部材12の長さを通して円形の断面を有する。図1〜4に示す実施形態では、中央部材12の外面24は、中央部材12の長さを通して等しい円形断面を有する直円柱である。図5および6に示す実施形態では、しかしながら、中央部材12の外面24の円形断面は、第1端部18において第2端部20よりも大きい。中央部材12の外面24は、他の多くの形状を有することができ、それには楕円形断面および多角形断面(正方形断面、長方形断面、八角形断面等など)を有する形状が含まれる。不規則な断面を有する中央部材12を本発明に使用することもできる。
図に示す実施形態では、中央部材12は、円形断面を有する内側通路26を画定する。図1〜4に示す実施形態では、中央部材12は、中央部材12の長さを通して同じ円形断面を有する直円柱である内側通路26を画定する。図5および6に示す実施形態では、中央部材12は円形断面を有する内側通路26を画定するが、内側通路26は中央部材12の第1端部18において第2端部20の通路より直径が大きい。
横部材14は第1位置28に配置され、中央部材12の外面24から外方へ突出する。横部材14は中央部材12に摺動可能に取り付けられ、その結果、横部材14は中央部材12の長手軸22と平行な経路に沿っておよび第1位置28から離間した第2位置30の方向に摺動可能である。
同じく図に示す実施形態では、マンドレル10はさらに、第2位置30に配置され、かつ中央部材12の外面24から外方へ突出する第2横部材32を含む。これら実施形態では、第2横部材32は、第2横部材32が中央部材12の長手軸22と実質的に平行な経路に沿って摺動可能なように、中央部材12に摺動可能に取り付けられる。他の実施形態では、第2横部材32を中央部材12にしっかり取り付けることができる。第2横部材32を備えた実施形態により、マンドレル10は、一対の反対側の端部フランジなど、反対側の横突出部を有する部品を形成することが可能になる。
細長い支柱部材16は剛性であり、第1端部34と、第2端部36と、第1膨張係数と実質的に同様の膨張係数とを有する。「実質的に同様」とは、支柱部材16の膨張係数が、完成部品の損傷を防止するように、部品の硬化および冷却の間、部品とマンドレル10の横部材14との間に十分な正の接触を生じさせるのに十分に近いことを意味する。一般的に、細長い支柱部材16は、第1膨張係数の約5%以内の膨張係数を有する。
好ましくは、支柱部材16は、部品と同じ材料から作製される。そのような実施形態では、膨張係数は第1膨張係数と同一である。しかしながら、支柱部材16が第1膨張係数と実質的に同様の膨張係数を有する限り、支柱部材16を形成するのに他の多くの材料を使用してもよい。そのような他の材料の例は、炭素、黒鉛、ガラス繊維、石英、セラミック、アラミド、ナノ(nanno)繊維、UHMWPE、玄武岩の繊維、および他の構造的に強化された繊維を有し、かつエポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、フェオリック、熱可塑性樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、シアン酸エステル、セラミックの母材、または他のポリマー複合母材を有する複合材料を含む。
支柱部材16の第1端部34は横部材14に取り付けられ、支柱部材16の第2端部36は第2位置30に取り付けられる。支柱部材16は中央部材12の長手軸22と実質的に平行に配置される。
図に示す実施形態では、細長い支柱部材16は複数の剛性の細長い支柱部材16を含む。図1〜4に示す実施形態では、マンドレル10は3つの細長い支柱部材16を含む。図5および6に示す実施形態では、マンドレル10は6つの細長い支柱部材16を含む。
同じく図に示す実施形態では、支柱部材16は第2位置30において摺動可能な第2横部材14に取り付けられる。他の実施形態では、支柱部材16は、第2位置30に配置された非摺動性の第2横部材に取り付けることができる。さらに他の実施形態では、支柱部材16は第2位置30において、マンドレル10の部品ではなく中央部材12に対してしっかり配置されたプレートまたは壁に取り付けることができる。
細長い支柱部材16は一般的に中実の円筒部材である。図に示す実施形態では、細長い支柱部材16は、一般的に約0.1インチ〜約4インチの断面直径を有する直円柱である。
本発明はまた、上記マンドレル10を使用する方法である。本方法において、マンドレル10は、第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製される中空部品を形成するために使用され、部品は(i)第1端部、第2端部および長手軸を有する細長い本体と、(ii)本体から外方へ延びる、本体に取り付けられた横突出部とを含み、方法は(a)本発明のマンドレル10を提供するステップと、(b)熱硬化性材料をマンドレル10の中央部材12の外面24に適用することによって本体を形成するステップと、(c)熱硬化性材料を横部材14の内面38に適用することによって横突出部を形成するステップと、(d)横突出部と横部材14の内面との接触を維持しながら、硬化性材料を高温まで加熱する間、部品の本体および部品の横突出部をマンドレル10に緊密に保持するステップと、(e)部品が硬化した後、部品を冷却するステップとを含む。
本発明により、上記背景のセクションで考察した問題は解決される。横部材14は中央部材12に沿って摺動できるので、および細長い支柱部材16は、マンドレル10を用いて形成される部品の膨張係数と実質的に同様の膨張係数を有するので、マンドレル10の加熱および冷却においておよび部品はマンドレル10の横部材14からの部品の早期分離を引き起こさない。同じく、横部材14は中央部材12に沿って摺動できるので、冷却中、横部材が横突出部と衝突する危険はない。
このように本発明を記載したが、上に記載したような、および請求項によって以下に記載されるような本発明の範囲および公正な意味合いから逸脱することなく、多数の構造的な修正および適合を行うことができることは明白であろう。

Claims (11)

  1. 中空部品を形成するのに適したマンドレルにおいて、前記部品が、第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製され、長手軸を有する細長い本体を有し、かつ前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた横突出部を有し、前記マンドレルが、
    (a)第1端部、反対側の第2端部、長手軸、外面および前記第1膨張係数と異なる第2膨張係数を有する細長い中央部材、
    (b)第1位置に配置され、前記中央部材の前記外面から外方へ突出する横部材であって、前記中央部材の前記長手軸と平行な経路に沿って摺動可能なように前記中央部材に摺動可能に取り付けられた横部材、および
    (c)第1端部、第2端部および前記第1膨張係数から5%の範囲内の膨張係数を有する剛性の細長い支柱部材であって、前記支柱部材の前記第1端部が前記横部材に取り付けられ、前記支柱部材の前記第2端部が前記第1位置から離間された第2位置に取り付けられ、前記支柱部材が前記中央部材の前記長手軸と実質的に平行に配置される剛性の細長い支柱部材と、
    を含むことを特徴とするマンドレル。
  2. 請求項1に記載のマンドレルにおいて、前記支柱部材の前記第2端部が、前記第2位置に配置された第2横部材に取り付けられることを特徴とするマンドレル。
  3. 請求項1に記載のマンドレルにおいて、前記剛性の細長い支柱部材が、複数の剛性の細長い支柱部材を含むことを特徴とするマンドレル。
  4. 請求項1に記載のマンドレルにおいて、前記第2膨張係数が前記第1膨張係数より大きく、前記横部材が前記第2位置の方向に摺動可能なように前記中央部材に摺動可能に取り付けられることを特徴とするマンドレル。
  5. 請求項1に記載のマンドレルにおいて、前記横部材が、前記中央部材の前記第1端部の近くに配置されかつ前記中央部材の前記外面から外方へ突出する第1横部材と、前記中央部材の前記第2端部の近くに配置されかつ前記中央部材の前記外面から外方へ突出する第2横部材とを含み、両方の横部材が、前記中央部材の前記長手軸と平行な経路に沿って摺動可能なように、前記中央部材に摺動可能に取り付けられ、および前記支柱部材の前記第1端部が前記第1横部材に取り付けられ、前記支柱部材の前記第2端部が前記第2横部材に取り付けられることを特徴とするマンドレル。
  6. 請求項5に記載のマンドレルにおいて、前記剛性の細長い支柱部材が、複数の剛性の細長い支柱部材を含むことを特徴とするマンドレル。
  7. 請求項5に記載のマンドレルにおいて、前記第2膨張係数が前記第1膨張係数より大きく、前記横部材が前記第2位置の方向に摺動可能なように前記中央部材に摺動可能に取り付けられることを特徴とするマンドレル。
  8. 第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製される中空部品を形成する方法であって、前記部品が(i)第1端部、第2端部および長手軸を有する細長い本体と、(ii)前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた横突出部とを含み、前記方法が
    (a)中空部品を形成するのに適したマンドレルを提供するステップであって、前記部品が、第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製され、長手軸を有する細長い本体を有し、かつ前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた横突出部を有し、前記マンドレルが、
    (i)第1端部、反対側の第2端部、長手軸、外面および前記第1膨張係数と異なる第2膨張係数を有する細長い中央部材、
    (ii)第1位置に配置され、前記中央部材の前記外面から外方へ突出する横部材であって、前記中央部材の前記長手軸と平行な経路に沿って摺動可能なように前記中央部材に摺動可能に取り付けられた横部材、および
    (iii)第1端部、第2端部および前記第1膨張係数から5%の範囲内の膨張係数を有する剛性の細長い支柱部材であって、前記支柱部材の前記第1端部が前記横部材に取り付けられ、前記支柱部材の前記第2端部が前記第1位置から離間された第2位置に取り付けられ、前記支柱部材が前記中央部材の前記長手軸と実質的に平行に配置される剛性の細長い支柱部材と、を含むマンドレルを提供するステップと、
    (b)前記熱硬化性材料を前記マンドレルの前記中央部材の前記外面に適用することによって前記部品の前記本体を形成するステップと、
    (c)前記熱硬化性材料を前記横部材に適用することによって横突出部を形成するステップと、
    (d)前記横突出部と前記横部材の間の接触を維持しながら、前記硬化性材料を高温まで加熱する間、前記部品の前記本体および前記部品の前記横突出部を前記マンドレルに緊密に保持するステップと、
    (e)前記部品が硬化した後、前記部品を冷却するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記剛性の細長い支柱部材が、複数の剛性の細長い支柱部材を含むことを特徴とする方法。
  10. 第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製される中空部品を形成する方法であって、前記部品が(i)第1端部、第2端部および長手軸を有する細長い本体と、(ii)前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた第1横突出部と、(iii)前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた第2横突出部とを含み、前記方法が
    (a)中空部品を形成するのに適したマンドレルを提供するステップであって、前記部品が、第1膨張係数を有する熱硬化性材料から作製され、第1端部、第2端部および長手軸を有する細長い本体を有し、前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた第1横突出部を有し、かつ前記本体から外方へ延びる、前記本体に取り付けられた第2横突出部を有し、前記マンドレルが、
    (i)第1端部、反対側の第2端部、長手軸、外面および前記第1膨張係数と異なる第2膨張係数を有する細長い中央部材、
    (ii)前記中央部材の前記第1端部の近くに配置され、前記中央部材の前記外面から外方へ突出する第1横部材および、前記中央部材の前記第2端部の近くに配置され、前記中央部材の前記外面から外方へ突出する第2横部材であって、両方の横部材が、前記中央部材の前記長手軸と平行な経路に沿って摺動可能なように前記中央部材に摺動可能に取り付けられた第1横部材および第2横部材、ならびに、
    (iii)第1端部、第2端部および前記第1膨張係数から5%の範囲内の膨張係数を有する剛性の細長い支柱部材であって、前記支柱部材の前記第1端部が前記第1横部材に取り付けられ、前記支柱部材の前記第2端部が前記第2横部材に取り付けられ、前記支柱部材が前記中央部材の前記長手軸と実質的に平行に配置される剛性の細長い支柱部材と、を含むマンドレルを提供するステップと、
    (b)熱硬化性材料を前記マンドレルの前記中央部材の前記外面に適用することによって前記部品の前記本体を形成するステップと、
    (c)前記熱硬化性材料を前記第1横部材に適用することによって第1横突出部を形成するステップと、
    (d)前記熱硬化性材料を前記第2横部材に適用することによって第2横突出部を形成するステップと、
    (e)前記第1横突出部と前記第1横部材の間の接触を維持し、かつ前記第2横突出部と前記第2横部材の接触を維持しながら、前記硬化性材料を高温まで加熱する間、前記部品の前記本体および前記部品の両方の横突出部を前記マンドレルに緊密に保持するステップと、
    (f)前記部品が硬化した後、前記部品を冷却するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法おいて、前記剛性の細長い支柱部材が、複数の剛性の細長い支柱部材を含むことを特徴とする方法。
JP2014523918A 2011-08-05 2012-03-20 摺動式外側突出部を備えたマンドレル Active JP6021162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/204,468 2011-08-05
US13/204,468 US8403016B2 (en) 2011-08-05 2011-08-05 Mandrel with sliding exterior projection
PCT/US2012/029771 WO2013022489A1 (en) 2011-08-05 2012-03-20 Mandrel with sliding exterior projection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524861A JP2014524861A (ja) 2014-09-25
JP2014524861A5 JP2014524861A5 (ja) 2015-05-07
JP6021162B2 true JP6021162B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=45937603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523918A Active JP6021162B2 (ja) 2011-08-05 2012-03-20 摺動式外側突出部を備えたマンドレル

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8403016B2 (ja)
EP (1) EP2739458B1 (ja)
JP (1) JP6021162B2 (ja)
KR (1) KR102013968B1 (ja)
CN (1) CN103717379B (ja)
AU (1) AU2012294888B2 (ja)
BR (1) BR112014002495B1 (ja)
CA (1) CA2841608C (ja)
ES (1) ES2690208T3 (ja)
IL (1) IL230732A (ja)
MX (1) MX340521B (ja)
MY (1) MY166582A (ja)
RS (1) RS57703B1 (ja)
WO (1) WO2013022489A1 (ja)
ZA (1) ZA201400945B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827687B2 (en) * 2008-11-24 2014-09-09 Xerox Corporation Mass-less belt mandrel
US20100180711A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Comau, Inc. Robotic end effector system and method
CN109927310B (zh) * 2018-12-27 2022-05-10 皓宇智能有限公司 泡沫内芯复合材料成型工艺
CN114654757A (zh) * 2022-05-03 2022-06-24 威海光晟航天航空科技有限公司 一种花键芯轴筒体缠绕成型模具及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281299A (en) * 1962-12-26 1966-10-25 Samuel M Shobert Method and apparatus for making fiber reinforced cylindrical articles
US3757718A (en) 1966-12-13 1973-09-11 Shell Oil Co Method for forming hollow articles of work-stengthenable plastic materials
US3757827A (en) 1969-01-29 1973-09-11 Ge El Co Lightweight duct and method of making same
US3675376A (en) 1971-02-12 1972-07-11 Nasa Thermal compensating structural member
US4308225A (en) 1977-08-15 1981-12-29 Ameron, Inc. Producing reinforced plastic pipe with a multi-mandrel machine
DE2842531C2 (de) * 1977-10-03 1986-11-20 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zur Herstellung eines glasfaserverstärkten Kunststoffrohres
SE429317B (sv) 1980-05-29 1983-08-29 Plm Ab Sett att astadkomma ett element av polyetylentereftalat eller dermed liknande termoplastmaterial jemte anordning herfor
US5145621A (en) 1990-04-20 1992-09-08 General Electric Company Crossover mold tool for consolidating composite material
JPH0671654A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 樹脂マンドレル
US5597435A (en) 1992-12-24 1997-01-28 General Electric Company Method using restrained cauls for composite molding
US5348602A (en) 1993-06-08 1994-09-20 General Electric Company Method for making a bonded laminated article bend portion
JPH10128753A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Ricoh Co Ltd マンドレル
US7112054B2 (en) 2002-08-09 2006-09-26 The Boeing Company Consolidation joining of thermoplastic laminate ducts
GB0426944D0 (en) * 2004-12-08 2005-01-12 Airbus Uk Ltd A trussed structure
US7431978B2 (en) 2004-12-22 2008-10-07 General Electric Company Reinforced matrix composite containment duct
US7335012B2 (en) 2004-12-22 2008-02-26 General Electric Company Apparatus for fabricating reinforced composite materials
NZ561882A (en) * 2005-03-22 2009-09-25 Quickstep Technologies Pty Ltd Composite tube production
JP2006297846A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化プラスチック製容器の製造方法及びその製造装置
US20070272346A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Gkn Westland Aerospace, Inc. System and method for consolidating dry fabric around a mandrel
JP4403521B2 (ja) * 2007-11-15 2010-01-27 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
US7909597B2 (en) 2008-01-09 2011-03-22 The Boeing Company Cure growth control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
MX340521B (es) 2016-07-11
KR20140068914A (ko) 2014-06-09
US20130032279A1 (en) 2013-02-07
CN103717379B (zh) 2016-10-19
RS57703B1 (sr) 2018-12-31
AU2012294888A1 (en) 2014-01-30
AU2012294888B2 (en) 2017-01-12
JP2014524861A (ja) 2014-09-25
MY166582A (en) 2018-07-17
KR102013968B1 (ko) 2019-08-23
IL230732A (en) 2017-04-30
EP2739458B1 (en) 2018-07-11
US8696851B2 (en) 2014-04-15
ES2690208T3 (es) 2018-11-19
ZA201400945B (en) 2015-11-25
IL230732A0 (en) 2014-03-31
WO2013022489A1 (en) 2013-02-14
BR112014002495A2 (pt) 2017-02-21
US20130174975A1 (en) 2013-07-11
CA2841608C (en) 2019-01-08
CA2841608A1 (en) 2013-02-14
EP2739458A1 (en) 2014-06-11
CN103717379A (zh) 2014-04-09
US8403016B2 (en) 2013-03-26
BR112014002495B1 (pt) 2020-09-01
MX2014001316A (es) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021162B2 (ja) 摺動式外側突出部を備えたマンドレル
JP2009062648A (ja) チョップド繊維束、成形材料、および繊維強化プラスチックの製造方法
JP2010137527A (ja) 複合材料の修理方法
JP2015145104A (ja) 軸状複合部材及びその製造方法
KR101229626B1 (ko) 초음파 피닝 장치 및 방법
KR20150129512A (ko) Fwp 코어 및 그 제조 방법
JP5786352B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP2014524861A5 (ja)
JP5920943B2 (ja) 受け台用横梁及びこれを適用した基板処理装置
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
US20170284099A1 (en) Composite structural element and method of producing the same
JP2007190854A (ja) 中空又は中実のfrp製成形品の成形方法
US10743377B2 (en) Induction heating cells comprising tensioning members with non-magnetic metal cores
US20130248093A1 (en) Composite structure forming on coefficient of thermal expansion mismatched tooling
JP5343668B2 (ja) 中空棒状構造体の製造方法
TWI611917B (zh) 支持構件
JP2008295938A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP5928350B2 (ja) 引上式連続鋳造方法
KR101739577B1 (ko) 열응력 완화장치 및 완화방법
JP5584271B2 (ja) 繊維強化樹脂製ロボットハンドの製造方法
JP2008295939A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2008284818A (ja) ベルト、及びその製造方法
JPH06134875A (ja) 繊維強化プラスチツク製中空柱体の製造方法
JP2015208235A (ja) 釣竿用ブランクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250