JP6020623B2 - 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体 - Google Patents

発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6020623B2
JP6020623B2 JP2015040572A JP2015040572A JP6020623B2 JP 6020623 B2 JP6020623 B2 JP 6020623B2 JP 2015040572 A JP2015040572 A JP 2015040572A JP 2015040572 A JP2015040572 A JP 2015040572A JP 6020623 B2 JP6020623 B2 JP 6020623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
acrylic resin
resin particles
foamed
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160354A (ja
Inventor
陽太 ▲桑▼田
陽太 ▲桑▼田
光司 村田
光司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2015040572A priority Critical patent/JP6020623B2/ja
Priority to US15/554,842 priority patent/US10377873B2/en
Priority to PCT/JP2016/056261 priority patent/WO2016140223A1/ja
Publication of JP2016160354A publication Critical patent/JP2016160354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020623B2 publication Critical patent/JP6020623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子を型内成形してなるアクリル系樹脂発泡粒子成形体に関する。
従来、鋳造用の消失模型として、熱可塑性樹脂からなる発泡成形体が用いられている。例えば、発泡成形体は、次のような鋳造法に用いられている。まず、所望形状の発泡成形体に塗型剤によるコーティングが施される。次いで、発泡成形体が砂中に埋没された後、砂中の発泡成形体に溶融金属が流し込まれる。このとき、発泡成形体が熱分解して溶融金属に置き換わる。その後、溶融金属を冷却することにより金属の鋳物が得られる。
消失模型用の発泡成形体としては、ポリスチレン系樹脂からなる発泡粒子成形体等が用いられてきた。しかしながら、ポリスチレン系樹脂発泡粒子成形体を用いた場合には、成形体の熱分解時に多量のススが発生するという問題があった。このススは、鋳肌を汚し、鋳物の内部にピンホールを発生させる原因にもなる。なお、ススの発生原因は、ポリスチレン系樹脂が芳香族環を有するためであると考えられる。そこで、ススの発生量の低減のために、メタクリル酸エステルと、スチレンやα−メチルスチレン等のスチレン系モノマー等との共重合体を消失模型として用いる技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
特開平2−182733号公報 特開平4−283209号公報
しかしながら、メタクリル酸エステル成分とともにα−メチルスチレン成分を含有するアクリル系樹脂の発泡粒子成形体においては、ススが発生するという問題はある程度解消されるものの、熱分解速度が高いという問題があった。そのため、使用される金属によっては、溶融金属の注湯時に、溶融金属が鋳型内部に十分に行き渡り難くなったり、溶融金属が鋳型の外へ吹き出したりするおそれがある。これを回避するためには、例えば溶融金属の注湯を慎重に行う必要があり、鋳造性に課題があった。
一方、実質的にメタクリル酸エステル共重合体からなるアクリル系樹脂の発泡粒子成形体は、該発泡粒子成形体を塗型剤のコーティング液中に浸漬する際に、発泡粒子成形体が欠けたり、破損してしまうおそれがあった。即ち、このような発泡粒子成形体は、強度の面で課題を有していた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、燃焼時にススの発生が少なく、鋳造性に優れ、強度が高いアクリル系樹脂発泡粒子成形体、該アクリル系樹脂発泡粒子成形体を得るための発泡性アクリル系樹脂粒子及びアクリル系樹脂発泡粒子を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、物理発泡剤を含有する発泡性アクリル系樹脂粒子であって、
上記発泡性アクリル系樹脂粒子の基材樹脂は、メタクリル酸メチル成分50〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1〜10モル%と、スチレン成分20〜40モル%との共重合体からなり、
上記発泡性アクリル系樹脂粒子中の水分含有量が0.5質量%以下であることを特徴とする発泡性アクリル系樹脂粒子にある。
本発明の他の態様は、メタクリル酸メチル成分50〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1〜10モル%と、スチレン成分20〜40モル%との共重合体を基材樹脂とするアクリル系樹脂発泡粒子であって、
上記アクリル系樹脂発泡粒子の嵩密度が15〜50kg/m3であり、
上記アクリル系樹脂発泡粒子の気泡径の平均値が30〜70μmであり、上記気泡径の変動係数が0.5以下であることを特徴とするアクリル系樹脂発泡粒子にある。
本発明のさらに他の態様は、上記アクリル系樹脂発泡粒子を型内成形してなることを特徴とするアクリル系樹脂発泡粒子成形体にある。
上記発泡性アクリル系樹脂粒子(以下適宜、「発泡性樹脂粒子」という」)は、基材樹脂がメタクリル酸メチル成分50〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1〜10モル%と、スチレン成分20〜40モル%との共重合体(ただし、メタクリル酸メチル成分とアクリル酸エステル成分とスチレン成分の合計は100モル%である)を含有する。そのため、上記発泡性樹脂粒子を用いることにより、燃焼時にススの発生が少なく、鋳造性に優れたアクリル系樹脂発泡粒子成形体(以下、適宜「発泡粒子成形体」という)の製造が可能になる。特に、発泡性樹脂粒子を構成する基材樹脂においては、芳香族環を有するスチレン成分の量が上記所定の範囲内に調整されているため、上記発泡性樹脂粒子は、燃焼や鋳造時にススの発生が少ない発泡粒子成形体の製造を可能にする。さらに、上記共重合体はアクリル酸エステル成分を含有しており、発泡粒子成形体の分解時に加熱分解ガスの発生速度の過度な上昇を抑制することができる。
また、従来、メタクリル酸メチル成分やアクリル酸エステル成分を含有する発泡性樹脂粒子においては、該発泡性樹脂粒子から得られる発泡粒子を型内成型した発泡粒子成形体の強度に課題を残すものであった。本発明においては、該基材樹脂を使用した場合に、この発泡成形体の強度低下の原因が発泡粒子の気泡径のばらつきに起因していることを見出した。さらに、該発泡粒子の気泡径のばらつきは、発泡性樹脂粒子の水分量に関連することを突き止めた。そこで、本発明においては、発泡性樹脂粒子の水分量が0.5質量%以下であることを特徴としている。このような特性を有する発泡性樹脂粒子は、気泡の粗大化を防止することができると共に、気泡径のバラツキの小さい発泡粒子を得ることができる。本発明は、基材樹脂の配合を上記のごとく調整することによって鋳造性や鋳肌の問題を解決し、さらに発泡粒子成形体の強度(欠け)という新たな問題を解決したものである。
さらに、本発明の発泡粒子は、基材樹脂としてメタクリル酸メチル成分50〜79モル%とアクリル酸エステル成分1〜10モル%とスチレン成分20〜40モル%との共重合体(ただし、メタクリル酸メチル成分とアクリル酸エステル成分とスチレン成分の合計は100モル%である)を含有していても、気泡径が小さく、気泡径のバラツキも小さい。なお、気泡径のバラツキが小さい発泡粒子は、成形性に優れるので、強度に優れる発泡粒子成形体を製造することができる。
したがって、本発明の発泡粒子を型内成形して得られる発泡粒子成形体は、強度が向上しており、鋳造時における発泡粒子成形体の割れや欠けの問題を解消することができる。
実施例1の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 実施例2の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 実施例3の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 実施例4の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 比較例1の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 比較例2の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 比較例3の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。 比較例4の発泡粒子の断面を示す図面代用写真。
次に、発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体の好ましい実施形態について説明する。これらの発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体を構成する基材樹脂は、アクリル系樹脂であり、上述のようにメタクリル酸メチル成分とアクリル酸エステル成分とスチレン成分との共重合体である。
アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。アクリル酸エステルとしては、1種又は2種以上を混合して用いることができる。好ましくは、アクリル酸エステルは、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸メチルからなるグループから選択される少なくとも1種であることがよい。この場合には、樹脂の分解が抑制されるため、加熱分解ガス発生速度がより遅い発泡成形体を得ることができる。
上記基材樹脂は、メタクリル酸メチル成分50モル%〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1モル%〜10モル%と、スチレン成分20モル%〜40モル%との共重合体からなる。ただし、メタクリ酸メチル成分とアクリル酸エステル成分とスチレン成分との合計が100モル%である。
共重合体中のメタクリル酸メチル成分の比率が上記範囲よりも多い場合には、分解時における3級ラジカルの生成量が多くなり、アクリル系樹脂の分解反応速度が速くなりすぎるおそれがある。一方、メタクリル酸メチル成分の比率が上記範囲よりも少ない場合には、分解反応は抑制されるものの、燃焼時のススの発生量を低減することが困難になるおそれがある。同様の観点から、共重合体中のメタクリル酸メチル成分の配合比率は、55〜77モル%であることが好ましく、60〜75モル%であることがより好ましい。
また、共重合体中のアクリル酸エステル成分の比率が上記範囲よりも多い場合には、基材樹脂のガラス転移点が低くなりすぎるため、成形が困難となるおそれがあり、上記範囲よりも少ない場合には加熱分解ガス発生速度の遅延効果が得られないおそれがある。同様の観点から、共重合体中のアクリル酸エステル成分の配合比率は、2〜8モル%であることが好ましい。
また、共重合体中のスチレン成分の比率が上記範囲よりも多い場合には、燃焼や鋳造時におけるススの発生量が多くなるおそれがある。一方、スチレン成分の比率が上記範囲よりも少ない場合には、発泡粒子成形体の強度が不足し、外観に優れる発泡粒子成形体が得られなくなるおそれがある。同様の観点から、共重合体中のスチレン成分の配合比率は22〜35モル%であることが好ましい。
また、鋳造性の観点からは、アクリル酸エステル成分とメタクリル酸メチル成分の合計とスチレン成分とのモル比は、2〜4であることが好ましく、2.2〜3.8であることがより好ましく、2.5〜3.5であることがさらに好ましい。なお、上述のモル比は、スチレン成分の量(M1)に対するアクリル酸エステル成分とメタクリル酸メチル成分との合計量(M2)のモル比(M2/M1)である。
上記共重合体の重量平均分子量は、5万〜30万であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲にある場合には、発泡性樹脂粒子または発泡粒子の発泡性がより向上するとともに、発泡粒子成形体の強度や外観がより向上する。同様の観点から、共重合体の重量平均分子量は、10万〜25万であることがより好ましい。
上記発泡性アクリル系樹脂粒子は、アクリル系樹脂粒子に物理発泡剤を含浸させることにより得られ、物理発泡剤を含有する発泡性アクリル系樹脂粒子となる。物理発泡剤としては、例えば炭素数3〜6の飽和炭化水素等を用いることができる。具体的には、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、シクロブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等を用いることができる。物理発泡剤としては、上述の物質のうちの単独の物質を用いることができるが、2種以上の混合物を用いることもできる。なお、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式飽和炭化水素は、発泡剤としてだけではなく、可塑剤としての役割も果たすことができる。
物理発泡剤は、脂環式飽和炭化水素を含有することが好ましい。物理発泡剤の全量中の脂環式飽和炭化水素の量は、10質量%〜50質量%であることが好ましく、15質量%〜40質量%であることがより好ましく、20質量%〜35質量%であることがさらに好ましい。これらの場合には、脂環式飽和炭化水素が発泡剤だけでなく可塑剤としての役割を果たし、発泡性、成形性がより向上する。
発泡性樹脂粒子中の揮発成分の含有割合は、10質量%以下であることが好ましく、9.5質量%以下であることがより好ましい。揮発成分の含有割合がこの範囲内であれば、発泡性樹脂粒子を発泡させて得られる発泡粒子の成形性がより向上する。その結果、発泡粒子成形体の強度をより向上させることができる。なお、発泡性樹脂粒子における揮発成分の含有割合は、概ね5質量%以上である。
本発明の発泡性樹脂粒子の水分含有量は0.5質量%以下である。発泡性樹脂粒子中の水分含有量が多すぎる場合には、発泡時に粗大な気泡を形成するので、発泡粒子の気泡が不均一となり、発泡粒子成形体の強度が低下したり、外観が悪化したりするおそれがある。発泡性樹脂粒子中の水分の含有量を本発明のように0.5質量%以下(0を含む)にすることにより、発泡粒子の気泡の粗大化が抑制される共に、気泡径のバラツキが抑制される。また、該発泡粒子を型内成形することにより、より強度が高い発泡粒子成形体の製造が可能になる。同様の観点から、発泡性樹脂粒子中の水分含有量は、0.4質量%以下であることがより好ましい。なお、乾燥条件が厳しくなり、製造コストが増大するという観点からは、水分含有量は0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上が好ましい。
なお、従来のスチレンを主成分とする発泡粒子成形体の場合には、発泡性樹脂粒子の製造時に用いられる水が発泡性樹脂粒子中に引き込まれることがなく、発泡性樹脂粒子の水分の含有量が問題となることはなかった。これに対し、鋳造時のススの発生を低減させるために、スチレン成分の他に、メタクリル酸メチル成分やアクリル酸エステル成分を含有させた共重合体を基材樹脂とした場合には、発泡性樹脂粒子の製造に水性媒体として用いられる水が、懸濁重合時に発泡性樹脂粒子中に引き込まれ易く、発泡性樹脂粒子中の水分含有量が多くなる傾向がある。また、発泡性樹脂粒子中に引き込まれた水分は通常の乾燥では乾燥され難く、発泡性樹脂粒子中の水分含有量が増加している。その結果、発泡性アクリル系樹脂粒子から発泡粒子を得た場合には、発泡粒子の気泡のばらつきが大きくなっていた。本発明においては、発泡粒子成形体の強度における問題点が発泡粒子の気泡径のばらつきに原因があることを見出し、さらにそれが基材樹脂の構成成分であるメタクリル酸メチル成分とアクリル酸エステル成分とを多く含有することに起因して発泡性樹脂粒子中の水分量が多くなることよってもたらされることを突き止め、上述のように特定の基材樹脂からなる発泡性樹脂粒子の水分含有量を低減することによりこの問題を解決した。
水分含有量が上記のごとく非常に低い発泡性樹脂粒子は、例えば、発泡性樹脂粒子の製造後に下記の2段階の乾燥を行うことにより得られる。具体的には、まず、遠心分離機で発泡性樹脂粒子の脱水を行った後、気流乾燥装置を用いて発泡性樹脂粒子に気流(気流出口温度30〜40℃)を吹きつけ、発泡性樹脂粒子を配管中で気流に乗せて分散させながら瞬時に一次乾燥を行い、発泡性樹脂粒子の表面を乾燥させる。次いで、流動層乾燥機の槽内に一次乾燥後の発泡性樹脂粒子を入れ、温度10〜30℃の空気を送り込み、槽内で発泡性樹脂粒子を浮遊させた流動状態で30分以上、発泡性樹脂粒子の内部から充分に乾燥させる。これらの2段階の乾燥工程を経ることにより、発泡性樹脂粒子中に含有される例えば揮発性の物理発泡剤の逸散を防止しつつ、上述のように水分量が非常に低い発泡性樹脂粒子を得ることができる。なお、上記2段階の乾燥工程においては、気流乾燥の後に流動層乾燥を行うことが好ましい。
発泡性樹脂粒子の平均粒子径は、0.2mm〜1.5mmであることが好ましい。平均粒子径がこの範囲内にあれば、発泡粒子の充填性がより向上するため、例えば消失模型のような複雑な形状の成形体をより容易に得ることが可能となるとともに、発泡粒子成形体の外観がより向上する。同様の観点から、発泡性樹脂粒子の平均粒子径は、0.3mm〜1mmであることがより好ましい。
また、発泡性樹脂粒子の表面には、被覆剤によりコーティングをすることができる。被覆剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルリウム、ステアリン酸トリグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、ひまし硬化油などが挙げられる。被覆剤の添加量は、発泡性樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部〜2質量部であることが好ましい。
発泡性樹脂粒子の発泡は、加熱により行われ、例えば発泡性樹脂粒子にスチーム等の加熱媒体を供給することにより行うことができる。具体的には、撹拌装置の付いた円筒形の発泡機を用いて、スチーム等により発泡性樹脂粒子を加熱して発泡させる方法により、発泡粒子を得ることができる。なお、上述のように水分量の少ない発泡性樹脂粒子は、発泡時に気泡の粗大化が防止されるので、気泡径のバラツキの小さい発泡粒子を得ることができる。
本発明の発泡粒子は、基材樹脂として上記共重合体を含有しているにもかかわらず、気泡径が小さく、気泡径のバラツキも小さい。なお、気泡径のバラツキが小さい発泡粒子は、成形性に優れるので、強度に優れる発泡粒子成形体の製造が可能になる。
上記発泡粒子は、気泡径の平均値が30〜70μmである。気泡径の平均値が上記範囲であれば、成形性に優れると共に、成形により強度の優れた発泡粒子成形体を得ることが可能になる。同様の観点から、気泡径の平均値は35〜60μmであることが好ましく、40〜55μmであることが好ましい。
さらに、発泡粒子における気泡径の変動係数は0.5以下である。気泡径の変動係数がこの範囲よりも大きい場合には、発泡粒子を型内成形して得られる発泡粒子成形体の強度が低下するおそれがある。同様の観点から、気泡径の変動係数は0.45以下であることが好ましい。
発泡粒子の嵩密度は、15〜50kg/m3である。発泡粒子の嵩密度が上記範囲内であれば、成形性に優れた消失模型用の発泡粒子成形体を得るために好適な発泡粒子となる。同様の観点から、発泡粒子の嵩密度は18〜45kg/m3であることが好ましく、20〜40kg/m3であることが好ましい。
発泡粒子成形体は、成形型内で多数の発泡粒子を相互に融着させることにより得られる。発泡粒子を成形する方法としては、例えば、金型内に発泡粒子を充填し、スチームなどで加熱する、型内成形法が挙げられる。なお、発泡粒子成形体は、消失模型として、金属の鋳造に好適に用いることができる。本発明の発泡性樹脂粒子を発泡して得られる発泡粒子を用いることによって、燃焼時にススの発生が少なく、分解ガスの発生速度が低く、強度に優れるという上述の作用効果が顕著になる。特に、本発明の発泡粒子を型内成形して得られる発泡粒子成形体は強度が向上しており、鋳造時における、発泡粒子成形体の割れや欠けの問題を解消することができる。
発泡粒子成形体の最大曲げたわみ量は、20mm以上であることが好ましい。最大曲げたわみ量がこの範囲内であれば、鋳造時における割れや欠けの問題がなく、消失模型用途として好適な充分な強度が確保できる。最大曲げたわみ量は、JISK7221−2(1999)に準拠して測定することができる。
なお、本発明の発泡性樹脂粒子は、従来から既知の例えば、撹拌装置の付いた密閉容器内に、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル単量体などのアクリル系ビニルモノマーとスチレンモノマーとを、可塑剤、重合開始剤と共に適当な懸濁剤や懸濁助剤の存在下で水性媒体中に分散させた後、重合反応を開始し、重合途中あるいは重合完了後に発泡剤を添加して発泡性アクリル系樹脂粒子とする等の方法で得ることができる。
(実施例1)
以下、実施例にかかる発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体について説明する。まず、以下のようにして、発泡性樹脂粒子を製造した。
まず、撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブ内に、脱イオン水700g、懸濁剤(第3リン酸カルシウム)1.3g、界面活性剤(ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸二ナトリウム)0.1g、電解質(酢酸ナトリウム)1.1gを投入した。
メタクリル酸メチル350gと、スチレン135gと、アクリル酸n−ブチル15gとの混合物に、重合開始剤A1.3gと、重合開始剤B0.7gと、可塑剤7.5gと、連鎖移動剤(日本油脂社製 ノフマーMSD)0.4gとを溶解させた。なお、重合開始剤Aとしては、過酸化ベンゾイル(日本油脂社製ナイパーBW、水希釈粉体品)を用い、重合開始剤Bとしては、t−ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート(日本油脂社製パーブチルE)を用い、可塑剤としてはキシレンを用いた。そして、溶解物を撹拌速度400rpmで撹拌しながらオートクレーブ内に投入した。
次に、オートクレーブ内の空気を窒素にて置換した後、オートクレーブ内を密閉した。次いで、オートクレーブ内の内容物を撹拌速度400rpmで撹拌しながら昇温を開始し、1時間30分かけてオートクレーブ内の温度を80℃まで昇温させた。温度80℃に到達後、この温度80℃で4時間保持した。その後、温度115℃まで6時間かけて昇温させ、この温度115℃で5時間保持した。次いで、オートクレーブ内を温度36℃まで4時間かけて冷却した。なお、上述の温度80℃から115℃への昇温開始時に、オートクレーブ内に発泡剤80gを30分かけて添加した。発泡剤としては、ペンタン(n‐ペンタン80質量%とイソペンタン20質量%との混合物)を用い、発泡剤の添加後には、撹拌速度を350rpmに下げた。
上述の冷却後、内容物である発泡性樹脂粒子をオートクレーブから取り出した。次いで、発泡性樹脂粒子に硝酸を添加し、発泡性樹脂粒子の表面に付着した第三リン酸カルシウムを溶解させた。次いで、遠心分離機を用いて発泡性樹脂粒子の脱水及び洗浄を行った。
次に、発泡性樹脂粒子の乾燥を次のようにして行った。遠心分離機で発泡性樹脂粒子の脱水を行った後、気流乾燥装置を用いて発泡性樹脂粒子に気流(気流出口温度30〜40℃)を吹きつけ、発泡性樹脂粒子を配管中で気流に乗せて分散させて乾燥を行った(1次乾燥)。次いで、1次乾燥後の発泡性樹脂粒子を流動層乾燥機に移し、乾燥機の槽内に温度25℃の空気を送り込むことにより発泡性樹脂粒子を槽内で浮遊させ、この状態で30分以上発泡性樹脂粒子を乾燥させた。
次に、発泡性樹脂粒子を篩にかけて、直径が0.3〜0.6mmの粒子を取り出した。次いで、発泡性樹脂粒子100質量部に対して、ステアリン酸亜鉛0.10質量部と、ステアリン酸カルシウム0.15質量部との混合物を添加し混合した。このようにして、ステアリン酸亜鉛とステアリン酸カルシウムで発泡性樹脂粒子を被覆した。
次に、発泡性樹脂粒子を発泡させて発泡粒子を作製し、これらの発泡粒子を用いて発泡粒子成形体を作製した。具体的には、まず、発泡性樹脂粒子300gを容積30Lの常圧予備発泡機内に投入した。次いで、発泡性樹脂粒子を撹拌しながら予備発泡機内にスチームを供給することにより、発泡性樹脂粒子を発泡させ、嵩密度が22kg/m3の発泡粒子を得た。嵩密度の測定方法は後述する。この発泡粒子を後述の気泡径の測定に用いた。また、得られた発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)を図1に示す。
次いで、上記のようにして得られた発泡粒子を室温で1日間放置して熟成させた後、型物成形機(DABO社製のDSM−0705VS)の金型のキャビティ内に充填した。次いで、キャビティ内にスチームを供給することにより発泡粒子を10秒間加熱した後、所定時間冷却した。その後、金型から発泡粒子成形体を取り出した。金型のキャビティは、縦300mm×横75mm×厚さ25mmの直方体形状である。得られた発泡粒子成形体(成形体密度22kg/m3)を温度40℃で1日間乾燥させた後、後述の各評価に用いた。
(実施例2〜4)
後述の表1に示す条件に変更した点を除いては、実施例1と同様にして発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体を作製した。実施例2〜4の発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)をそれぞれ図2〜図4に示す。
(比較例1)
本例においては、発泡性樹脂粒子として、スチレン100モル%の重合体を基材樹脂とする発泡性スチレン系樹脂粒子((株)ジェイエスピー製 スチロダイヤ)を使用した。なお、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造時における乾燥については、気流乾燥のみを行った。即ち、実施例1と同様の気流乾燥による乾燥を行った後、流動層乾燥は行っていない。この発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子、発泡粒子成形体を作製した。なお、比較例1の発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)を図5に示す。
(比較例2)
本例においては、乾燥時に流動層乾燥を行わなかった点を除いては、実施例1と同様にして、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体を作製した。なお、比較例2の発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)を図6に示す。
(比較例3)
本例においては、気流乾燥機における温度条件を25℃に変更し、流動層乾燥を行わなかった点を除いては、実施例1と同様にして、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体を作製した。なお、比較例3の発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)を図7に示す。
(比較例4)
本例においては、アクリル系樹脂の構成成分を後述の表1に示す配合に変更した点を除いては、実施例1と同様にして発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡粒子成形体を作製した。なお、比較例4の発泡粒子の断面の走査型電子顕微鏡写真(倍率50倍)を図8に示す。
各実施例及び比較例において作製した上述の発泡性樹脂粒子に関して、以下のようにして、重量平均分子量、揮発成分の含有量、水分量、平均粒子径を測定した。また、以下のようにして発泡粒子の嵩密度、気泡径の平均値、気泡径の標準偏差、気泡径の変動係数を測定した。その結果を表1に示す。
「重量平均分子量の測定」
発泡性樹脂粒子におけるアクリル系樹脂の重量平均分子量Mwを測定した。重量平均分子量は、ポリスチレン(PS)を標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により測定した。具体的には、東ソー(株)製のHLC−8320GPCを用いて、試料濃度:0.001質量%(THF溶液)、キャリア:テトラヒドロフラン(THF)、THF流量:0.6ml/分、サンプル側カラム:TSKgel super HM−H、リファレンス側カラム:TSKgel super HR−C、カラム温度:40℃、検出器:RI検出器(示差屈折率検出器:東ソー(株)製)、検量線:標準PS(東ソー(株)製)という測定条件で測定を行った。即ち、発泡性樹脂粒子をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で分子量を測定した。そして、測定値を標準ポリスチレンで校正することにより、重量平均分子量を求めた。
「揮発成分の含有量の測定」
約1gの発泡性樹脂粒子を小数点4桁まで正確に秤量した。そして、発泡性樹脂粒子を温度120℃に設定した熱風乾燥機内で4時間保持した。次いで、発泡性樹脂粒子を室温まで冷却した後、発泡性樹脂粒子を秤量した。加熱前後の重量変化から総揮発成分量を求め、総揮発成分量から水分量を減じることにより揮発成分量を求めた。計算式はそれぞれ以下のとおりである。
総揮発成分(質量%)={加熱前質量(g)−加熱後質量(g)}÷加熱前質量(g)×100
揮発成分(質量%)=総揮発成分(質量%)−水分(質量%)
「水分量の測定」
まず、発泡性樹脂粒子0.28gを秤量した。次いで、加熱水分気化装置を用いて発泡性樹脂粒子を温度160℃まで加熱することにより、発泡性樹脂粒子の内部の水分を気化させ、平沼産業社製のカールフィッシャー水分測定装置AQ−6を用いて、カールフィッシャー滴定(電量滴定法)により、水分量を測定した。
「平均粒子径の測定」
JIS規格(JIS Z 8801)の篩を用いて発泡性樹脂粒子を篩い、篩上に残った発泡性樹脂粒子の重量を測定することにより、各区分の重量分率を求めた。ロジン・ラムラー分布式を用いて、小粒子側から63重量%までの積算時の粒径を求めた。これを平均粒子径とした。
「嵩密度の測定」
まず、発泡粒子を1日間風乾させた後、メスシリンダーにおける1Lの標線まで発泡粒子を充填した。そして、この体積1Lあたりの発泡粒子の質量を(g)を計量した。次いで、体積1L当たりの質量を単位換算することにより、嵩密度(kg/m3)を算出した。
「気泡径」
発泡粒子の平均気泡径の測定は次のようにして行った。即ち、まず、発泡粒子の切断面の中心部の拡大写真(倍率50倍)を取得した。次いで、ナノシステム株式会社製の画像処理ソフトNS2K−proを用いて、写真上における個々の気泡の気泡径を計測した。なお、計測の前には、発泡粒子の切断面に黒色染料を塗った後、温度40℃で1日乾燥させる前処理を行った。また、画像処理条件は、円相当径計測を8近傍に、スケール設定を1画素に、領域設定を(1,1)〜(1598,1065)に、モノクロ変換ありに、平滑化フィルタを3×3、8近傍、処理数3に、濃度ムラ補正を大きさ14に、NS法2値化を鮮明度10、感度2、ノイズ除去、濃度範囲0〜255に、収縮を8近傍、処理数3に、面積による画像の選択を(100000000〜∞μm2)のみ選択、8近傍に、隣と接続されない膨張を8近傍処理数4にして測定した。同様にして無作為に抽出した20個の発泡粒子の気泡径の平均値を測定し、その相加平均値を発泡粒子の気泡径の平均値とした。なお、気泡径の変動係数は、個々の気泡径Diの標準偏差V(mm)/気泡径平均値Dav(mm)で求められる値であり、気泡径のばらつき範囲を表す指標である。また、標準偏差は下式(I)により求められる。
V(mm)=[Σ(Di−Dav)2/(m−1)]1/2 ・・・(I)
また、各実施例及び比較例の発泡粒子成形体の外観、鋳造性、強度を以下のようにして評価した。その結果を表1に示す。
「外観」
発泡粒子成形体(成形体密度22kg/m3)の表面における溶融や間隙の有無を目視で観察した。そして、下記の判定基準で評価を行った。発泡粒子成形体の表面に溶融や間隙が見られない場合を「A」とし、発泡粒子成形体の表面に溶融や間隙がわずかに見られる場合を「B」とし、発泡粒子成形体の表面に溶融や間隙が多く見られる場合を「C」として評価した。
「鋳造性」
鋳造性は、鋳肌及び鋳造時の様子により評価した。具体的には、発泡粒子成形体(成形体密度22kg/m3)を消失模型(75mm×150mm×40mmの直方体状の成形体)として用いることにより、金属の鋳造を行った。鋳造は、フルモード鋳造法により行った。鋳込む金属としては、球状黒鉛鋳鉄(FCD)を使用し、砂としてはアルカリフェノールガス硬化バインダー樹脂(KAO社製 カオーステップC−800)を使用し、塗型剤としてはジルコン系塗型剤(岡崎鉱産物社製 オカスーパー3021)を使用した。そして、鋳枠に、消失模型と湯道と堰とを設置し、砂を充填した。その後、二酸化炭素ガスを鋳枠全体に行き渡るように充填し、砂を硬化させた。湯口と逃がし口を取り付け、加熱した溶融金属を湯口より流し込み、鋳込みを行った。鋳込み時間は10秒程度であり、鋳込み時の溶融金属の温度は約1400℃であった。鋳込みを終えて、金属が冷えた後、鋳物を鋳枠から取り出し、ショットブラスト処理を行った。
(鋳肌の評価)
上記のようにして作製した鋳物におけるスス欠陥(炭素欠陥)の有無を目視で判断し、以下のA〜Cの判定を行った。なお、スス欠陥とは、鋳造時に発泡粒子成形体(消失模型)の熱分解物がうまく排出されずに砂型内に残ることによって引き起こされる、鋳肌や鋳物の内部に生じた空洞やへこみのことである。スス欠陥がない場合や少ない場合は燃焼時にススの発生がほとんどないか少ないことを意味する。
A:鋳物にスス欠陥が見られない場合
B:鋳物にスス欠陥がわずかに見られる場合
C:鋳物にスス欠陥が多く見られる場合
(注湯時の様子)
上記のようにして溶融金属を湯口に流し込んだ際の溶湯金属の吹き返しの有無を目視で判断し、以下のA〜Cの判定を行った。
A:吹き返しがない場合
B:わずかに吹き返しがある場合
C:吹き返しが激しい場合
「強度」
成形体の強度は、最大荷重時の曲げたわみ量により評価した。発泡粒子成形体(密度22kg/m3)から、縦300mm×横75mm×厚さ25mmの寸法の試験片を成形した。この試験片を用いて、JIS K 7221−2(1999年)附属書1の大形試験片による曲げ試験方法に準拠して、島津製作所社製の島津オートグラフ測定装置を用い、3点曲げ試験(下部支点間距離=200mm)にて測定した。試験速度は10mm/minで、最大荷重時の曲げたわみ量を測定した。
表1より知られるように、共重合体を構成するモノマー組成比率が、メタクリル酸メチル50モル%〜79モル%、アクリル酸エステル1モル%〜10モル%、及びスチレン20モル%〜40モル%であり、水分含有量が0.5質量%以下である発泡性樹脂粒子を用いることにより、気泡径の変動係数が小さい発泡粒子が得られることがわかる(各実施例参照)。また、実施例の発泡性樹脂粒子を発泡させることにより、気泡の粗大化を防止することができると共に、気泡径のバラツキの小さい発泡粒子を得ることができる(図1〜図4参照)。そして、このような発泡粒子を用いることにより、燃焼時にススの発生が少なく、鋳造性に優れ、強度が高い発泡粒子成形体が得られる。また、これらの発泡樹脂成形体は、外観も良好である。
これに対し、比較例1においては、発泡性樹脂粒子中のスチレン成分が多いため、発泡粒子成形体の燃焼時におけるスス量が多く、鋳物にスス欠陥が生じていた。また、比較例1のようなスチレン系樹脂発泡粒子では、気流乾燥のみでも水分量の少ない発泡性樹脂粒子を得ることができることがわかる。一方、アクリル系樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子においては、気流乾燥のみでは比較例2のように水分量が多くなってしまう。このような発泡性樹脂粒子から得られる発泡粒子は、気泡径の変動係数が高く、発泡粒子成形体の強度が低下していた。図6に示すごとく、比較例2の発泡粒子においては、気泡の粗大化が確認された。
比較例3においても、発泡性樹脂粒子中の水分量が多いため、発泡粒子の気泡が粗大化すると共に気泡径の変動係数も高くなり、発泡粒子成形体の強度がさらに低下していた。図7に示すごとく、比較例3の発泡粒子においては、気泡の粗大化が比較例2(図6参照)よりもさらに悪化していた。
また、比較例4においては、発泡性樹脂粒子中のスチレン成分量が少ないため、水分量が少ないにもかかわらず、発泡粒子成形体の外観が悪く、強度も不十分であった。

Claims (4)

  1. 物理発泡剤を含有する発泡性アクリル系樹脂粒子であって、
    上記発泡性アクリル系樹脂粒子の基材樹脂は、メタクリル酸メチル成分50〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1〜10モル%と、スチレン成分20〜40モル%との共重合体からなり、
    上記発泡性アクリル系樹脂粒子中の水分含有量が0.5質量%以下であることを特徴とする発泡性アクリル系樹脂粒子。
  2. 上記アクリル酸エステルが、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、及びアクリル酸メチルから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性アクリル系樹脂粒子。
  3. メタクリル酸メチル成分50〜79モル%と、アクリル酸エステル成分1〜10モル%と、スチレン成分20〜40モル%との共重合体を基材樹脂とするアクリル系樹脂発泡粒子であって、
    上記アクリル系樹脂発泡粒子の嵩密度が15〜50kg/m3であり、
    上記アクリル系樹脂発泡粒子の気泡径の平均値が30〜70μmであり、上記気泡径の変動係数が0.5以下であることを特徴とするアクリル系樹脂発泡粒子。
  4. 請求項3に記載のアクリル系樹脂発泡粒子を型内成形してなるアクリル系樹脂発泡粒子成形体。
JP2015040572A 2015-03-02 2015-03-02 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体 Active JP6020623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040572A JP6020623B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体
US15/554,842 US10377873B2 (en) 2015-03-02 2016-03-01 Expandable acrylic resin bead, expanded acrylic resin bead, and expanded acrylic resin beads molded article
PCT/JP2016/056261 WO2016140223A1 (ja) 2015-03-02 2016-03-01 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040572A JP6020623B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160354A JP2016160354A (ja) 2016-09-05
JP6020623B2 true JP6020623B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=56846437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040572A Active JP6020623B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10377873B2 (ja)
JP (1) JP6020623B2 (ja)
WO (1) WO2016140223A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521353A1 (en) * 2016-09-27 2019-08-07 Sekisui Plastics Co., Ltd. Expanded beads, molded foam, fiber-reinforced composite, and automotive component
JP6899957B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-07 旭化成メディカル株式会社 血液浄化器及びその製法
EP3950743B1 (en) * 2019-03-29 2023-11-22 Kaneka Corporation Expandable methyl methacrylate resin particles, methyl methacrylate resin pre-expanded particles, methyl methacrylate expansion-molded body, and method for producing expandable methyl methacrylate resin particles
EP4130064A4 (en) * 2020-03-30 2024-04-03 Kaneka Corp EXPANDABLE METHYL METHACRYLATE RESIN PARTICLES, EXPANDED METHYL METHACRYLATE PARTICLES, MOLDED METHYL METHACRYLATE FOAM AND EVAPORATION PATTERN
CN113308037B (zh) * 2021-05-20 2022-06-17 浙江瑞堂塑料科技股份有限公司 一种具有不同花色表面效果的大颗粒滚塑复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551925B2 (ja) * 1973-06-26 1980-01-17
JPS57182334A (en) * 1981-05-02 1982-11-10 Badische Yuka Co Ltd Production of foamable polymethyl methacrylate copolymer particle
EP0174373B1 (en) * 1984-02-21 1989-08-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing heat-resistant resin moldings having excellent abrasion resistance
JPH0277439A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 真空成形用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法
JP2632402B2 (ja) 1989-01-10 1997-07-23 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 発泡性メチルメタクリレート系樹脂粒子
JPH04283209A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子
JP4578129B2 (ja) * 2004-03-18 2010-11-10 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子
US7803849B2 (en) * 2006-04-26 2010-09-28 Jsp Corporation Acrylic resin expanded beads, acrylic resin expandable beads, and method for manufacturing foamed molded article of acrylic resin expanded beads
BR112012009141B1 (pt) * 2009-10-20 2020-10-13 Basf Se processo para a produção de papel, papelão e cartolina que possuem alta resistência a seco, e, composição aquosa
BR112015000336B1 (pt) * 2012-07-10 2020-07-21 Synthos Styrenics Synthos Dwory 2 Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sp. K. processo para a preparação de poliestireno expansível
JP6225781B2 (ja) 2014-03-25 2017-11-08 株式会社ジェイエスピー 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160354A (ja) 2016-09-05
US20180030233A1 (en) 2018-02-01
US10377873B2 (en) 2019-08-13
WO2016140223A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020623B2 (ja) 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体
JP6225781B2 (ja) 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体
KR101324007B1 (ko) 아크릴계 수지 발포 입자, 발포성 아크릴계 수지 입자 및아크릴계 수지 발포 입자 성형체의 제조 방법
JP6670245B2 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体、及び消失模型
TWI738715B (zh) 複合樹脂發泡粒子及複合樹脂發泡粒子成形體
JP6281232B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP2018135408A (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法
WO2020203537A1 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、メタクリル酸メチル系樹脂予備発泡粒子、メタクリル酸メチル系発泡成形体、及び発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法
JP7148795B2 (ja) 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体
JPH05112665A (ja) 発泡性樹脂組成物、これを用いた熱可塑性発泡模型及び金属鋳造物の製造法
JP2014237747A (ja) 複合樹脂発泡粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体
JP2018135407A (ja) メタクリル酸メチル系発泡粒子
US5403866A (en) Foamable resin composition and a thermoplastic foamable pattern and metal casting manufacturing method using said composition
JP2021024885A (ja) 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子及びアクリル系樹脂発泡粒子成形体
JP2009214126A (ja) 塗型剤組成物
JP6881232B2 (ja) 発泡性樹脂粒子
JPH04283209A (ja) 発泡性ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子
JP7323794B2 (ja) 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体
JP2020033446A (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP4578129B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子
JP2003261603A (ja) ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法
KR20100066490A (ko) 팽창성 미립자 스티렌 중합체를 위한 코팅 제형물
JPH07238205A (ja) 消失模型用発泡性ビニル系樹脂粒状物およびその製造方法
JPH0491141A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法及び発泡成形品
WO2023189759A1 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡成形体および消失模型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250