JP6020074B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6020074B2
JP6020074B2 JP2012251476A JP2012251476A JP6020074B2 JP 6020074 B2 JP6020074 B2 JP 6020074B2 JP 2012251476 A JP2012251476 A JP 2012251476A JP 2012251476 A JP2012251476 A JP 2012251476A JP 6020074 B2 JP6020074 B2 JP 6020074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
thermoplastic resin
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098113A (ja
Inventor
忠勝 高崎
忠勝 高崎
翼 下西
翼 下西
隆正 大脇
隆正 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012251476A priority Critical patent/JP6020074B2/ja
Publication of JP2014098113A publication Critical patent/JP2014098113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020074B2 publication Critical patent/JP6020074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、洗剤、石鹸、漂白剤等の環境物質が接触する水回り環境で使用される部品において、これらの環境物質が付着後の耐接触暗所黄変性と従来から指摘される暗所黄変性、耐滞留熱変色性に優れ、且つ、優れた耐薬品性を併せ持つ熱可塑樹脂組成物およびその成形品に関する。
従来、ABS樹脂等のゴム強化熱可塑性樹脂は、優れた成形性、良好な機械的物性バランス、表面外観などから、住宅・建材部品、家庭用電化製品、OA機器、雑貨、自動車内外装などに代表される多くの外観部品用途に用いられている。
ABS樹脂は直接太陽光に曝されると変色や機械的特性が低下することが知られており、一般的にはABS樹脂成形品表面に塗装やメッキを施し、遮光することで使用される。一方、家電製品や水周り部品のような室内で使用される部品については、成形品に二次加工を施さず、そのまま使用される。この場合、ABS樹脂の優れた表面外観を長期間維持するため、黄変対策を施したものが好ましく使用される。特に水周り部品は、石鹸や洗剤に接触するため、使用環境に耐えうる耐薬品性を有する対策が採られている。
ABS樹脂の黄変は、加工または使用時の熱や酸素の作用による熱変色黄変、紫外線による光黄変、後述する暗所黄変が挙げられる。これらの対策として、ABS樹脂中に予めフェノ−ル系やリン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系やベンゾトリアゾール系に代表される光安定剤や紫外線吸収剤などの安定剤を添加する方法が知られている。
しかしながら、これらの黄変対策を目的に使用される各種添加剤は、各々の効果を発揮する一方で、他の特性に弊害を及ぼすことがある。
フェノール系酸化防止剤は熱によるポリマーの酸化劣化防止に優れた効果を発揮する一方で、フェノール系酸化防止剤自体の酸化により黄色ないしは赤褐色の有色化合物へと変化し、暗所環境においても黄変が促進する暗所黄変の原因となりうる。なお、この暗所黄変現象については、高温多湿環境でより進行しやすいことが知られている。
また、硫黄系の酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤との併用により耐滞留熱変色性に優れた効果を発揮する一方で、ヒンダードアミン系の光安定剤を失活させる。
リン系の酸化防止剤は、ABS樹脂の劣化時に生成するヒドロペルオキシドを無色かつ安定構造にする効果と、酸化劣化により変色したフェノール系酸化防止剤を無色の安定構造にする効果がある。一方で、リン系酸化防止剤は加水分解物し、酸性となるため、他の目的で添加しているアルカリ成分(例えばヒンダードアミン系光安定剤)を中和し失活させることがある。
ヒンダードアミン系の光安定剤は、黄変の開始物質であるラジカルを安定化する一方で、高温条件下において、フェノール系酸化防止剤の酸化を促進することや、硫黄系酸化防止剤により効果を低減される。
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、ABS樹脂に有害な紫外線を吸収し熱エネルギーに変換する一方で、アルカリやアルカリ土類金属や重金属などと錯体を形成して黄変することや、加工の熱によって黄変することが知られている。
このようにABS樹脂の黄変を抑えるために使用される添加剤は、添加して向上する点と、悪影響を及ぼす両面がある。
ABS樹脂を始めとするゴム強化熱可塑性樹脂の黄変を改善するための添加剤の組合せを規定した技術として、特許文献1〜5が開示されている。
特許文献1では、暗所黄変の原因物質となるフェノール系酸化防止剤と特定のリン系酸化防止剤を併用し、特定の比率で樹脂に加えることで黄変を改善する技術が開示されている。しかし、黄変防止性能、加工時の耐滞留熱変色性が不十分であった。
特許文献2は、有機酸の亜鉛塩と光安定剤と紫外線吸収剤の併用により黄変を抑制する
技術が開示されている。耐滞留熱変色性が十分ではない。
特許文献3は、フェノール系酸化防止剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤と硫黄系化合物とヒンダードアミン系光安定剤の組合せによる暗所黄変を抑制する技術が開示されているが、一般的な配合割合であって、暗所黄変が発生し易い水回り用途などの高温多湿環境にて満足できる耐接触暗所黄変性を発揮できない。
特許文献4は、特定比率のフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を組合せて優れた耐光性を発現させる技術が開示されているが、一般的な光照射後の耐変色性の改善だけであって、耐暗所黄変性、耐滞留熱変色性や洗剤や石鹸付着後の接触暗所黄変性の改善について意図したものではない。
特許文献5は、耐滞留熱変色性の改善技術について開示されているが、水回り用途で求められる耐暗所黄変性、洗剤や石鹸付着後の暗所黄変の改善について意図したものではなく不十分であった。
特許文献6は、家庭用器具用途やサニタリー用途で求められる耐薬品性の改善技術について開示されているが、樹脂成形品の変色防止技術(熱変色、暗所黄変、洗剤や石鹸付着後の暗所黄変)について意図したものではなく不十分であった。
特開昭57−202346号公報 特開平5−301992号公報 特開平9−137016号公報 特開2001−220486号公報 特開2000−302943号公報 特開平9−132684号公報
住宅・建材部品用途など、水回り用途で使用される樹脂成形品に関する変色(黄変)は、加工時の熱変色、水回り部品として使用後の暗所黄変があり、従来の要求に加え、最近では成形品に直接接触する洗剤や石鹸などの環境物質による接触暗所黄変が指摘され、改善の要望が強くある。しかし、過去に開示されているいずれの先行技術においては、耐接触暗所黄変性が不十分で、この改善が強く望まれていた。
特に、漂白剤は酸化力が強く、この漂白剤との接触により樹脂成形品が酸化され、暗所黄変が促進されることが明らかになった。
すなわち、本発明は、洗剤、石鹸、漂白剤等の環境物質が接触する水回り環境で使用される部品において、これらの環境物質が付着後の耐接触暗所黄変性と従来から指摘される耐暗所黄変性、耐滞留熱変色性に優れ、且つ、優れた耐薬品性を併せ持つ熱可塑樹脂組成物およびその成形品を提供することにある。
本発明者らは、前記のような実状に鑑み、課題達成について鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、以下の(1)〜(5)で構成される。
(1)ゴム質重合体(ア)を配合してなるゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、フェノール系酸化防止剤(a)、ヒンダードアミン系光安定剤(b)およびリン系酸化防止剤(c)の合計が0.5〜3.5重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)が0.25〜0.75重量部の範囲にあり、エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)が0.5〜6.0重量部の範囲で含まれ、ゴム質重合体(ア)、フェノール系酸化防止剤(a)、ヒンダードアミン系光安定剤(b)およびリン系酸化防止剤(c)の重量比が下式(1)を満足する、熱可塑性樹脂組成物。
式1 (ア):(a):(b):(c)=1:0.004〜0.08:0.020〜0.05:0.006〜0.05(重量比)
(2)ゴム強化熱可塑性樹脂(A)が、ゴム質重合体(ア)の存在下でシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体を共重合してなるゴム質含有グラフト共重合体(I)、ならびにシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体を(共)重合してなるビニル系共重合体(II)からなることを特徴とする、(1)に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(3)リン系酸化防止剤(c)の配合量が、ゴム質重合体(ア)の配合量に対して0.006〜0.05であり、フェノール系酸化防止剤(a)の配合量に対して0.2〜6.0であり、ヒンダードアミン系光安定剤(b)の配合量に対して0.25〜1.8の範囲である、(1)または(2)に記載の熱可塑性樹脂組成物。
(4)ゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、ハイドロタルサイト系化合物(f)を0.01〜1.0重量部配合することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品。
本発明によれば、水回り環境において求められる一般的な特性、すなわち耐薬品性、耐暗所黄変性と耐滞留熱変色性に加え、洗剤が接触した後の耐接触暗所黄変性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られることから、水回り用途のみならず、家電、パチンコ、通信関連機器及び一般雑貨などの用途でさらに幅広く利用することができる。
耐薬品性試験に用いる1/4楕円治具の概略図を示す。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物について、具体的に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に対しフェノール系酸化防止剤(a)、ヒンダードアミン系光安定剤(b)、リン系酸化防止剤(c)、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)およびエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)を配合してなるものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の必須成分であるゴム強化熱可塑性樹脂(A)のゴム成分としては、例えば、ゴム質重合体(ア)にラジカル重合可能なモノマーをグラフト共重合したサラミ構造を有するゴム質含有グラフト共重合体、ゴム質重合体にラジカル重合可能なモノマーをブロック共重合したゴム質含有ブロック共重合体、ゴム質重合体とスチレン系単量体や不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体などによって構成される層状構造を有するコア・シェルゴムや、前記サラミ構造とコア・シェル構造の中間に属するゴム質重合体とその他の樹脂成分が多層構造を形成するオニオン構造体などが挙げられるが、中でもゴム質含有グラフト共重合体であることが好ましい。
また、ゴム質含有グラフト共重合体としては、ゴム質重合体(ア)の存在下でシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体を共重合してなるゴム質含有グラフト共重合体(I)であることが好ましい。
ゴム質重合体(ア)としては、ジエン系ゴム、アクリル系ゴムおよびエチレン系ゴム等が挙げられ、具体的には、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン−スチレン)、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)、ポリイソプレン、ポリ(ブタジエン−アクリル酸ブチル)、ポリ(ブタジエン−アクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン−メタクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン−アクリル酸エチル)、エチレン−プロピレンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー、ポリ(エチレン−イソブチレン)、ポリ(エチレン−アクリル酸メチル)、およびポリ(エチレン−アクリル酸エチル)等が挙げられる。ゴム質重合体(ア)は、上記に例示したものを1種類のみの使用には限定されず、複数以上混合して使用することもできる。なかでも、ゴム質重合体(ア)としては、耐衝撃性改善効果の点から、ポリブタジエンおよびポリ(ブタジエン−スチレン)が好適に使用され、ポリブタジエンがより好適に用いられる。
ゴム質重合体(ア)の重量平均粒子径は、耐衝撃性、成形加工性、流動性および外観の点から、0.1〜2.0μmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.15〜1.5μmの範囲である。
シアン化ビニル系単量体(イ)としては、例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルおよびエタアクリロニトリル等が挙げられるが、アクリロニトリルが好ましく用いられる。これらのシアン化ビニル系単量体(イ)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
芳香族ビニル系単量体(ウ)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、o−クロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレン等が挙げられるが、特にスチレンとα−メチルスチレンが好ましく用いられる。これらの芳香族ビニル系単量体(ウ)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
共重合可能なその他のビニル系共重合体(エ)としては、例えばなどが挙げられるが、特にメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。これらの不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(エ)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
シアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)と共重合可能な他のビニル系単量体(エ)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシルおよび(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドキシペンチル、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドおよびN−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物、アクリルアミド等の不飽和アミド、およびメタクリル酸メチル等の不飽和カルボン酸アルキルエステル等が挙げられるが、不飽和カルボン酸アルキルエステルが好ましく用いられ、メタクリル酸メチルがより好ましく用いられる。これらは必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)中のゴム質重合体(ア)の含有量は、靱性と剛性のバランスから、ゴム質含有グラフト共重合体(I)100重量部に対して20〜80重量部であることが好ましく、30〜70重量部であることがより好ましく、40〜60重量部であることがさらに好ましい。また、ゴム質含有グラフト共重合体(I)を構成するビニル系単量体の含有量は、ゴム質含有グラフト共重合体(I)100重量部に対して20〜80重量部であることが好ましく、30〜70重量部であることがより好ましく、40〜60重量部であることがさらに好ましい。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)を構成するビニル系単量体中のシアン化ビニル系単量体(イ)の割合は、1重量%未満では剛性と耐衝撃性が低下することがあり、50重量%を超えると成形品の色調が悪化することがあるため、好ましくは1〜50重量%であり、より好ましくは単量体混合物の3〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜35重量%である。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)を構成するビニル系単量体中の芳香族ビニル系単量体(ウ)の割合は、10重量%未満では成形性が低下することがあり、90重量%を超えると耐衝撃性が低下することがあるため、好ましくは10〜90重量%であり、より好ましくは15〜80重量%であり、さらに好ましくは20〜80重量%である。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)を構成するビニル系単量体中の他のビニル系単量体(エ)の割合は、79重量%を超えると、耐衝撃性が低下することがあるため、好ましくは0〜79重量%である。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)におけるグラフト率は、15〜80重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜70重量%の範囲である。グラフト率が15重量%未満では耐衝撃性が低下する場合があり、80重量%を超えると成形加工性が悪くなり成形品の外観にフローマーク等の不良が発生しやすくなる場合がある。なお、グラフト率(%)は、次式で示される。
グラフト率(%)=[ジエン系ゴム質重合体にグラフト重合したビニル系重合体量]/[グラフト共重合体のゴム含有量]×100。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)の製造方法としては、乳化重合、懸濁重合、塊状重合および溶液重合等のいずれの重合方法においても製造することができる。また、各単量体の仕込方法については特に制限はなく、初期一括仕込み、あるいは共重合体の組成分布を抑えるために仕込み単量体の一部または全部を連続的または分割して仕込み重合してもよい。
ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に含まれるゴム成分以外の樹脂成分としてはゴム成分を分散しうるものであれば特に制限はないが、ゴム成分がゴム質含有グラフト共重合体(I)である場合は、シアン化ビニル系単量体(イ)と芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能なビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体を(共)重合してなるビニル系(共)重合体(II)であることが好ましい。なお、ビニル系(共)重合体(II)を構成するシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)および共重合可能な他のビニル系単量体(エ)としては、それぞれ、ゴム質含有グラフト共重合体(I)の項で説明した各単量体(イ)、(ウ)および(エ)から選択され、ゴム質含有グラフト共重合体(I)で用いられる単量体と同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
ビニル系(共)重合体(II)における各単量体の構成比としては、シアン化ビニル系単量体(イ)1〜50重量%、芳香族ビニル系単量体(ウ)10〜90重量%および共重合可能な他のビニル系単量体(エ)0〜79重量%であることが好ましい。
ビニル系(共)重合体(II)中のシアン化ビニル系単量体(イ)の割合は、1重量%未満では剛性と耐衝撃性が低下することがあり、50重量%を超えると成形品の色調が悪化することがあるため、好ましくは1〜50重量%であり、より好ましくは3〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜35重量%である。
ビニル系(共)重合体(II)中の芳香族ビニル系単量体(ウ)の割合は、10重量%未満では成形性が低下することがあり、90重量%を超えると耐衝撃性が低下することがあるため、好ましくは10〜90重量%であり、より好ましくは15〜80重量%であり、さらに好ましくは20〜80重量%である。
ビニル系(共)重合体(II)中の共重合可能な他のビニル系単量体(エ)の割合は、79重量%を超えると、耐衝撃性が低下することがあるため、共重合可能な他のビニル系単量体(カ)の量は、好ましくは0〜79重量%である。また、共重合可能な他のビニル系単量体(カ)が含まれる場合の重量比は、好ましくは5〜75重量%であり、より好ましくは20〜75重量%である。
その他、ビニル系(共)重合体(II)のメチルエチルケトン0.4g/dlの濃度に調製した溶液の30℃における固有粘度は、0.30〜2.00dl/gであることが好ましく、より好ましくは0.32〜1.8dl/gであり、さらに好ましくは0.33〜1.50dl/gである。固有粘度が、0.30を下回る場合には、樹脂組成物の成形品の強度特に衝撃性が低下することがあり、一方2.00を越える場合には、射出成形時の流動性が損なわれ、大型の成形品では、成形できなくなることがある。
ビニル系(共)重合体(II)の製造方法としては、乳化重合、懸濁重合、塊状重合および溶液重合等のいずれの重合方法によっても製造することができる。また、各単量体の仕込方法については特に制限はなく、初期一括仕込み、あるいは共重合体の組成分布を抑えるために仕込み単量体の一部または全部を連続的または分割して仕込みながら重合してもよい。
ゴム質含有グラフト共重合体(I)とビニル系(共)重合体(II)との混合比には特に制限はないが、好ましくはゴム質含有グラフト共重合体(I)10〜60重量部およびビニル系(共)重合体(II)40〜90重量部、より好ましくはゴム質含有グラフト共重合体(I)20〜50重量部およびビニル系(共)重合体(II)50〜80重量部である(ここで、ゴム質含有グラフト共重合体(I)とビニル系(共)重合体(II)の合計量は100重量部。)。ゴム質含有グラフト共重合体(I)が10重量部未満であると、衝撃強度が低下する傾向となり、また、ゴム質含有グラフト共重合体(I)が60重量部を越えると、溶融粘度が上昇して成形加工性が悪化する傾向となる。なお、ゴム強化熱可塑性樹脂は、ゴム質含有グラフト共重合体(I)とビニル系(共)重合体(II)とを公知の方法に従って混合することで得られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるフェノール系酸化防止剤(a)は、樹脂の熱酸化劣化の過程で生成するペルオキシラジカルを捕捉する目的で樹脂材料に添加されるものである。
フェノール系酸化防止剤(a)の配合量は前記ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に含まれるゴム質重合体(ア)に対する重量比が(a)/(ア)=0.004〜0.08であり、好ましくは0.006〜0.06、さらに好ましくは0.007〜0.03である。フェノール系酸化防止剤の割合が0.004未満では酸化防止効果が十分ではなく耐滞留熱変色性による成形品外観の低下が大きく、0.08を超えると暗所黄変性による成形品外観が大きく低下するため好ましくない。
フェノール系酸化防止剤(a)としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリストールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドキシフェニル)プロピオネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ3,5−ジ−t―ペンチルフェニル)]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−(t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,2H,3H)−トリオン、1,1,4−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等の2,4,5−又は2,4,6−3置換フェノール類が挙げられ、中でもオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましく用いられる。例示したフェノール系酸化防止剤(a)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるヒンダードアミン系光安定剤(b)は、樹脂の紫外線劣化の過程や、熱劣化で生成するラジカル種の捕捉や、酸化防止剤として機能し失活したフェノール系酸化防止剤を再生する効果がある。
ヒンダードアミン系光安定剤(b)の配合量は、前記ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に含まれるゴム質重合体(ア)に対する重量比が(b)/(ア)=0.020〜0.050であり、好ましくは0.023〜0.045、さらに好ましくは0.025〜0.030である。ヒンダードアミン系光安定剤の割合が0.020未満では、ラジカル捕捉効果が十分ではなく樹脂の紫外線劣化や熱劣化による黄変を防止する効果が不十分であり、0.050を超えるとフェノール系酸化防止剤の黄変を促進させるため好ましくない。
本発明の樹脂組成物に使用できるヒンダードアミン系光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとコハク酸とのポリエステル、{4−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオニル}N−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−{N−メチル−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)}セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられ、中でもビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケートが好ましく用いられる。例示したヒンダードアミン系光安定剤(b)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるリン系酸化防止剤(c)は、以下の目的で使用する。
[1]過酸化物分解剤として、熱酸化劣化の過程で生成した不安定なハイドロパーオキサイドを安定で無色な化合物への変換
[2]フェノール系酸化防止剤のキノンメチドを安定で無色な構造への変換
[3]洗剤や漂白剤などに含まれるナトリウム成分によりフェノール系酸化防止剤のナトリウムフェノラートへの変化を防止。
リン系酸化防止剤(c)の配合量は、前記ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に含まれるゴム質重合体(ア)に対する重量比が(c)/(ア)=0.006〜0.050であり、好ましくは0.012〜0.045、さらに好ましくは0.030〜0.040である。リン系酸化防止剤の割合が0.006未満では配合目的を満足することができず、0.050を超えると、滞留熱変色を促進するため好ましくない。
リン系酸化防止剤(c)としては、例えば、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトールジホスファイト等のペンタエリスリトール型ジホスファイト化合物が挙げられ、中でも、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、が好ましく用いられる。例示したリン系酸化防止剤(c)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
また、リン系酸化防止剤(c)は、前記フェノール系酸化防止剤(a)に対する重量比である(c)/(a)=0.2〜6.0と、前記ヒンダードアミン系光安定剤(b)に対する重量比である(c)/(b)=0.25〜1.80の範囲であることを共に満足することが好ましい。さらに好ましくは(c)/(a)=0.3〜5.0、(c)/(b)=0.3〜1.65、特に好ましくは(c)/(a)=1.4〜4.0、(c)/(b)=1.0〜1.5である。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるフェノール系酸化防止剤(a)とヒンダードアミン系光安定剤(b)とリン系酸化防止剤(c)の配合量の合計は0.5〜3.5重量部の範囲であり、好ましくは0.6〜2.5重量部、さらに好ましくは0.7〜2.4重量部である。本範囲未満では、充分な本発明の効果が得られず、本範囲を超えてもそれに見合うだけの効果が得られないことから、好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)は、樹脂成形品に有害な紫外線エネルギーを無害な熱エネルギーに変換する目的で樹脂材料に配合されるものである。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)の配合量は、前記ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に対する配合量が0.25〜0.75重量部であり、好ましくは0.35〜0.70重量部、さらに好ましくは0.45〜0.65重量部である。本範囲未満では配合目的を満足することができず、本発明の範囲を超えると、熱滞留黄変を促進するため好ましくない。 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられるが、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、が好ましく用いられる。例示したベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)は、必ずしも1種で使用する必要はなく2種以上混合して使用することもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)は、ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に優れた耐薬品性と耐衝撃性を付与する効果がある。
エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)における(メタ)アクリル酸エステルは直鎖状、分岐状であってもよく、側鎖の炭素数は1〜18が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ウンデシル基、ステアリル基等が例示され、炭素数2〜8のものがより好ましい。また、エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)の各組成比は、エチレンが10〜85重量%、より好ましくは40〜80重量%、一酸化炭素が5〜40重量%、より好ましくは5〜20重量%、(メタ)アクリル酸エステルが10〜50重量%、より好ましくは15〜40重量%であり、必要に応じて、その他の共重合可能な単量体と共重合させることもできる。
エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)の配合量は、ゴム強化熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し、0.5〜6.0重量部であり、好ましくは0.8〜5.5重量部、より好ましくは0.9〜5.1重量部である。配合割合が上記の範囲未満では充分な耐薬品性が得られない。また上記の範囲を超えると耐接触暗所黄変性が低下する傾向となり、且つ、成形品表面での層状剥離を生じ成形品表面の外観が低下するため好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に好ましく配合されるハイドロタルサイト系化合物(f)は、マグネシウムとアルミニウムの塩基性ハイドロオキシ・カーボネート・ハイドレートでアニオン交換性の層状化合物であり、以下の化学式で表される。
化学式:MgAl(OH)16CO・4HO。
ハイドロタルサイト系化合物(f)の前記ゴム強化熱可塑性樹脂(A)に対する配合量は好ましくは0.01〜1.00重量部、より好ましくは0.05〜0.90重量部、さらに好ましくは0.10〜0.50重量部である。本範囲未満では耐滞留熱変色性のさらなる改善効果が得られないことがあり、一方、本範囲を超えてもそれに見合うだけの効果が得られないため経済的に不利となる傾向がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、構成成分を溶融混合して得ることができる。溶融混合方法に関しては、特に制限は無いが、加熱装置、ベントを有するシリンダーで単軸または二軸のスクリューを使用して溶融混合する方法などが採用可能である。溶融混合の際の加熱温度は、通常200〜300℃の範囲から選択されるが、本発明の目的を損なわない範囲で、溶融混合時の温度勾配等を自由に設定することも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形方法については特に限定されないが、射出成形により好適に成形される。射出成形は、好ましくは200〜280℃の通常成形する温度範囲で実施することができる。また、射出成形時の金型温度は、好ましくは30〜80℃の通常成形に使用される温度範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形して得られた成形品は、耐暗所黄変性と、洗剤等の環境物質が接触する環境においての優れた耐接触暗所黄変性と、加工時の耐滞留熱変色性に優れ、且つ、製品使用に十分耐えうる耐薬品性を有することを特徴とする。耐暗所黄変性とは、先行技術が課題として掲げるフェノール系酸化防止剤の自動酸化による黄変を抑制する性能であり、耐接触暗所黄変性とは、漂白剤などの酸化力を有する環境剤との接触による暗所黄変の促進を抑制する性能であり、耐滞留熱変色性とは、樹脂加工時の熱酸化劣化によって黄変することを抑制する性能を意味する。
本発明をさらに具体的に説明するため、以下に実施例および比較例を挙げるが、これら実施例は本発明を何ら制限するものではない。なお、ここで特に断りのない限り「%」は重量%、「部」は重量部を示す。熱可塑性樹脂組成物の樹脂特性の分析方法を下記する。
(1)耐接触暗所黄変性(ΔE*)
80℃の温度の熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機で成形し、プレート試験片(長さ50mm、幅30mm、厚さ3mm)を得た。次いで、50℃の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸し24時間放置後、オープンフレームカーボンアーク灯式耐候性試験機(ブラックパネル温度63℃)にて36時間光照射した後、温度80℃湿度80%の恒温恒湿槽内で24時間放置し、ΔE*を評価した。ΔE*は住化カラー社製CCM(分光光度計マクベス7000A)にて試験前後のL*値、a*値、b*値の測定結果から算出される。下記式から導き出されるΔE*が、以下の式(2)の関係を満足する(要求値以内)ものを合格(○判定)とした。
式(2) ΔE*≦1.25×(e)+6.75
式(2)における(e)は、ゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対するエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)の配合量(重量部)である。
(2)耐滞留熱変色性(ΔE*)
80℃の温度の熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機内で成形したプレート試験片(長さ50mm、幅30mm、厚さ3mm)と、同じくシリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機内に充填後、30分間熱滞留させた後に成形したプレート試験片(長さ50mm、幅30mm、厚さ3mm)の色差を住化カラー社製CCM(分光光度計マクベス7000A)にて評価した。ペレットを成形機内に充填後に即時に成形したものと、30分間停機滞留させた後に成形したものの色差(ΔE*)が下記式(3)を満足するものを合格(○判定)とした。
式(3) ΔE*≦1。
(3)耐暗所黄変性(ΔE*)
80℃の温度の熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機で成形し、プレート試験片(長さ50mm、幅30mm、厚さ3mm)を得た。次いで、オープンフレームカーボンアーク灯式耐候性試験機(ブラックパネル温度63℃)にて36時間光照射した後、温度80℃湿度80%の恒温恒湿槽内で24時間放置し、ΔE*を評価した。ΔE*は住化カラー社製CCM(分光光度計マクベス7000A)にて試験前後のL*値、a*値、b*値の測定結果から算出される。ΔE*が3以下のものを合格(○判定)とした。
(4)耐薬品性
80℃の温度の熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機で成形したプレート試験片(長さ126mm、幅12.6mm、厚さ1.5mm)を図1に示した1/4楕円治具に沿わせて固定後、試験片表面に薬液を塗布し、室温23℃湿度50%にて72時間放置後、クラックの発生有無を確認し、式(4)から臨界歪み(ε)を算出し、0.5%以上のものを合格(○判定)とした。薬液は花王株式会社製の“バスマジックリン”(原液)を使用した。
Figure 0006020074
(5)外観
80℃の温度の熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した住友重機械工業(株)製SE−50DU成形機で成形したプレート試験片(長さ50mm、幅30mm、厚さ3mm)の表面を目視観察し、層状剥離やシルバーストリークなどの不良がないものを合格(○判定)とした。
[原料の評価方法]
(1)ゴム質重合体(ア)の重量平均ゴム粒子径
「Rubber Age Vol.88 p.484-490 (1960), by E.Schmidt, P.H.Biddison」記載のアルギン酸ナトリウム法、即ち、アルギン酸ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率から累積重量分率50%の粒子径を求めた。
(2)ゴム質含有グラフト共重合体(I)のグラフト率
80℃の温度で4時間真空乾燥を行った成分(A)ゴム含有グラフト共重合体の所定量(m;1g)にアセトン100mlを加え、70℃の温度の湯浴中で3時間還流し、この溶液を8800r.p.m.(10000G)で40分間遠心分離した後、不溶分を濾過し、この不溶分を80℃の温度で4時間真空乾燥し、重量(n)を測定した。グラフト率は、下記式(5)により算出した。ここでLは、グラフト共重合体のゴム含有率である。
式(5) グラフト率(%)={[(n)−(m)×L]/[(m)×L]}×100。
(3)ビニル系(共)重合体(II)の固有粘度
0.2gに秤量した成分(B)または成分(C)を50mlのメスフラスコに入れ、メチルエチルケトン溶媒を50mlまで添加し、0.4g/dlの溶液を30℃に調整した高温槽内で、ウベローデ粘度計にて固有粘度を求めた。
[参考例1]ゴム含有グラフト共重合体(I)
窒素置換した反応器に、純水150重量部、ブドウ糖0.5重量部、ピロリン酸ナトリウム0.5重量部、硫酸第一鉄0.005重量部および重量平均ゴム粒子径が0.8μmとなるポリブタジエンラテックス60重量部を仕込み、撹拌しながら反応器内の温度を65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン(28重量部)、アクリロニトリル(12重量部)および連鎖移動剤t−ドデシルメルカプタン混合物(0.2重量部)を4時間掛けて連続添加した。同時に並行して、重合開始剤クメンハイドロパーオキサイド(0.2重量部)およびオレイン酸カリウムからなる水溶液を7時間掛けて連続添加し、反応を完結させた。得られたラテックスに、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)をラテックス固形分100重量部に対して1部添加し、続いて、このラテックスを硫酸で酸凝固後、水酸化ナトリウムで硫酸を中和し、洗浄濾過後、乾燥し、パウダー状のゴム含有グラフト共重合体(I)を得た。このゴム含有グラフト共重合体(I)に占めるゴム質重合体(ア)の割合は60重量%であり、グラフト率は42%であった。
[参考例2]ビニル系共重合体(II)
バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、特公昭45−24151号公報の実施例1に記載の水中でのラジカル重合方法で製造したアクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体0.05部を、イオン交換水165部に溶解した溶液を入れて400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、スチレン72重量部,アクリロニトリル28重量部の合計100重量部とt−ドデシルメルカプタン:0.05部,2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.4部,脱イオン水:150部の混合溶液を攪拌下の系内に添加し、60℃に昇温して重合を開始した。重合開始後、15分かけて反応温度を65℃まで昇温した後、50分かけて100℃の温度まで昇温した。以後、系内を室温まで冷却し、ポリマーの分離、洗浄および乾燥することでビニル系共重合体(II)を得た。得られたビニル系共重合体(II)の固有粘度は、0.53dl/gであった。
[参考例3]フェノール系酸化防止剤(a)
<a−1>オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート:株式会社ADEKA製“アデカスタブ”AO−50を使用した。
<a−2>テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン:株式会社ADEKA製“アデカスタブ”AO−60を使用した。
[参考例4]ヒンダードアミン系光安定剤(b)
<b−1>ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート:株式会社ADEKA製“アデカスタブ”LA−77を使用した。
<b−2>テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート:株式会社ADEKA製“アデカスタブ”LA−57を使用した。
<b−3>ビス−{N−メチル−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)}セバケート:BASFジャパン株式会社製“Tinuvin”765を使用した。
[参考例5]リン系酸化防止剤(c)
<c−1>ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト:株式会社ADEKA製 “アデカスタブ”PEP−8を使用した。
<c−2>ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト:株式会社ADEKA製 “アデカスタブ”PEP−36を使用した。
<c−3>2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト:株式会社ADEKA製“アデカスタブ”HP−10を使用した。
[参考例6]ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)
<d−1>2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール:共同薬品株式会社製“バイオソーブ”520を使用した。
<d−2>2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール:プロ化成株式会社製 “SEESORB”709を使用した。
[参考例7]エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)
<e>三井・デュポンポリケミカル株式会社製“エルバロイ”HP−4051を使用した。
[参考例8]ハイドロタルサイト系化合物(f)
<f>協和化学工業株式会社製“DHT−4A”を使用した。
[実施例1〜33、比較例1〜14]
参考例に記載の原料を、表1〜3に示す配合比でヘンシェルミキサーで混合した後ベント付き30mmφ二軸押出機PCM30(L/D=30)、樹脂温度250℃にて溶融混練し、実施例1〜33および比較例1〜14の熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。実施例の結果を表1および表2に、比較例の結果を表3に示す。
Figure 0006020074
Figure 0006020074
Figure 0006020074
その結果、以下のことが明らかになった。
1.実施例1〜33と比較例13,14の比較から、各成分の重量比が本発明の範囲内であっても、成分(a)と成分(b)と成分(c)の合計量が規定量よりも多い場合には耐接触暗所黄変性と耐暗所黄変性が低下し、一方、規定量より少ない場合には耐滞留熱変色性と耐暗所黄変性が低下した。
2.実施例2〜5と比較例1,4の比較から、成分(d)の配合割合が本発明の範囲内であっても、成分(b)の成分(ア)に対する重量比が規定値より小さい場合には比較例4に示すとおり耐接触暗所黄変性が低下し、さらに成分(c)の成分(ア)に対する重量比が規定値より小さい場合には比較例1に示すとおり耐接触暗所黄変性の低下に加えて耐暗所黄変性も低下した。
3.実施例2,6,7および8と比較例2,3の比較から、成分(e)の配合割合が規定量より少ない場合には耐薬品性が要求を満足できず、一方、規定量より多い場合には層状剥離による外観不良が発生した。
4.実施例7〜25と比較例5,12の比較から、成分(ア)に対する成分(a)の重量比が規定値より小さい場合には、比較例5に示すとおり耐滞留熱変色性が低下し、一方、規定値より大きい場合には、比較例12に示すとおり耐接触暗所黄変性が低下した。
5.実施例16,20および21と比較例9の比較から、成分(ア)に対する成分(b)の重量比が規定値より大きい場合には、耐滞留熱変色性が低下した。
6.実施例9および16と比較例6,7の比較から、成分(ア)に対する成分(c)の重量比が規定値より小さい場合には、比較例6に示すとおり耐接触暗所黄変性が低下し、一方、規定値より大きい場合には、比較例7に示すとおり耐接触暗所黄変性の低下に加え、耐滞留熱変色性も低下した。
7.実施例16〜18と比較例8,10の比較から、成分(a)と成分(b)と成分(c)のそれぞれ成分(ア)に対する重量比が本発明の範囲内であっても、成分(d)の配合割合が規定値より大きい場合には、比較例8に示すとおり耐滞留熱変色性が低下し、一方、規定値より小さい場合には、比較例10に示すとおり耐接触暗所黄変性が低下した。
8.実施例3,5および22と比較例11の比較から、成分(ア)に対する成分(c)の重量比が規定値より小さい場合には、耐接触暗所黄変性が低下した。

Claims (5)

  1. ゴム質重合体(ア)を配合してなるゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、フェノール系酸化防止剤(a)、ヒンダードアミン系光安定剤(b)およびリン系酸化防止剤(c)の合計が0.7〜2.4重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(d)が0.25〜0.75重量部、エチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(e)が0.5〜6.0重量部の範囲にあり、ゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対するゴム質重合体(ア)の重量比に対して、フェノール系酸化防止剤(a)、ヒンダードアミン系光安定剤(b)およびリン系酸化防止剤(c)の重量比が下式(1)を満足する、熱可塑性樹脂組成物。
    式1 (ア):(a):(b):(c)=1:0.004〜0.08:0.020〜0.05:0.006〜0.05(重量比)
  2. ゴム強化熱可塑性樹脂(A)が、ゴム質重合体(ア)の存在下でシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体とからなる単量体混合物を共重合してなるゴム質含有グラフト共重合体(I)、ならびにシアン化ビニル系単量体(イ)、芳香族ビニル系単量体(ウ)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(エ)から選ばれる1種以上のビニル系単量体を(共)重合してなるビニル系(共)重合体(II)からなることを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. リン系酸化防止剤(c)の配合量が、ゴム質重合体(ア)の配合量に対して0.006〜0.05であり、フェノール系酸化防止剤(a)の配合量に対して0.2〜6.0であり、ヒンダードアミン系光安定剤(b)の配合量に対して0.25〜1.8の範囲である、請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. ゴム強化熱可塑性樹脂(A)100重量部に対し、ハイドロタルサイト系化合物(f)を0.01〜1.0重量部配合することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品。
JP2012251476A 2012-11-15 2012-11-15 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Active JP6020074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251476A JP6020074B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251476A JP6020074B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098113A JP2014098113A (ja) 2014-05-29
JP6020074B2 true JP6020074B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50940383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251476A Active JP6020074B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020074B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101682996B1 (ko) * 2015-10-16 2016-12-06 성민태 폴리케톤 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO2019013186A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形体、及び車両用部品
CN116096812A (zh) * 2020-08-28 2023-05-09 电化株式会社 树脂组合物、成型体以及化妆品容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130307B2 (ja) * 1990-07-03 2001-01-31 鐘淵化学工業株式会社 耐候性熱可塑性樹脂組成物
JP2000302943A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物
SG154418A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-28 Sumitomo Chemical Co Granular composition and production thereof
CN102884129B (zh) * 2010-05-11 2014-07-16 大科能树脂有限公司 涂装用树脂组合物和使用其的成型品
JP5776391B2 (ja) * 2010-07-15 2015-09-09 東レ株式会社 耐熱・耐塗装性熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014098113A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101697393B1 (ko) 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴계 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 수지
JP5975194B1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
KR102193073B1 (ko) (메트)아크릴계 공중합체, 수지조성물 및 그 성형체
US11702492B2 (en) Methacrylic resin composition and molded article
MX2009010635A (es) Composiciones de policarbonato para moldeo.
JP6020074B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7067631B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、透明熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品および成形品の製造方法
KR20160138953A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
CN107556725A (zh) 无卤阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法
CA2328869A1 (en) Compatibilized abs-polycarbonate molding composition
JP2022059643A5 (ja)
JP6298935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TWI619758B (zh) 樹脂組成物及利用此組成物之成形體
JP2017031313A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP6911921B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体、及び車両用部品
JP6249130B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体、並びに車両外装部品
JP5269934B2 (ja) 耐光性に優れた発泡成形用熱可塑性樹脂組成物及びその発泡成形品
JP2011157518A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2018154756A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR20130015282A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP7467319B2 (ja) 耐熱信号機用レンズ及びレンズカバー
KR20150047101A (ko) 수지 조성물, 그 제조 방법, 성형체 및 도광판
KR20110120146A (ko) 내충격성, 내스크래치성 및 광택도가 우수한 열가소성 수지 조성물
CN107383828A (zh) 良外观无卤阻燃pc/pet复合材料及其制备方法
JP2004277467A (ja) トレイ用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるトレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151