JP6018050B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6018050B2
JP6018050B2 JP2013512428A JP2013512428A JP6018050B2 JP 6018050 B2 JP6018050 B2 JP 6018050B2 JP 2013512428 A JP2013512428 A JP 2013512428A JP 2013512428 A JP2013512428 A JP 2013512428A JP 6018050 B2 JP6018050 B2 JP 6018050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
resin composition
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147847A1 (ja
Inventor
美香 鈴木
美香 鈴木
一浩 水口
一浩 水口
邦明 川口
邦明 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Publication of JPWO2012147847A1 publication Critical patent/JPWO2012147847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018050B2 publication Critical patent/JP6018050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/06Triglycidylisocyanurates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品に関する。
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、機械的特性、電気的特性、耐熱性、耐薬品性及び耐溶剤性等に優れるため、エンジニアリングプラスチックとして、自動車用部品、電気・電子部品等の種々の用途に広く利用されている。
近年、特に自動車用部品やモバイル用の電気・電子機器用の樹脂材料としては、省資源・低環境負荷の観点からも軽量化等が望まれている。これらの用途にポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合には、衝撃強度や剥離性等の物性の改善とともに軽量化も求められている。
ポリブチレンテレフタレート樹脂に、より密度の低いポリオレフィン系樹脂等を溶融混練することにより、樹脂材料を軽量化することは可能であるが、単純に混練するだけでは相溶性に優れず、成形品の表面に形成される表層の剥離が発生しやすい等の問題を生じる場合がある。
従来、ポリエステル樹脂にポリオレフィン系樹脂や変性ポリオレフィン樹脂、相溶化剤等を溶融混練することにより相溶性を改善しつつ、樹脂成形品の軽量化、衝撃強度の向上が達成されてきた(特許文献1〜4)。
ところで、ポリブチレンテレフタレート樹脂は分子内にエステル基を有しているため、加水分解により分子量が低下することにより物性が低下するという欠点を有している。このため、ポリブチレンテレフタレート樹脂に関する技術において、この加水分解を抑制することも重要となる。
また、上記の通り、ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いて製造した樹脂成形品は、屋外等の過酷な環境に曝される。このため、樹脂成形品には、低温においても、優れた衝撃強度等の物性を有することが求められる。
上記特許文献1〜4によれば、製品の軽量化と製品の性能向上とを実現できるとされているが、上記の特許文献1〜4においては、耐加水分解性の改良、低温環境での物性の改善に関しては十分な検討が行われていない。
特開平6−80867号公報 特開平6−295761号公報 特開2002−309069号公報 特開平8−127677号公報
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、耐加水分解性に優れ、軽量であり、優れた衝撃強度等の物性を有し、且つ低温においても優れた衝撃強度等の機械的物性を維持することができる樹脂成形品を得るための原料となる、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物を射出成形してなる射出成形品を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂、特定のポリエチレン樹脂、及び特定の反応性重合体を、特定量組み合わせることにより、上記目的を達成し得るポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) (A)ISO11443に準拠して、温度260℃、せん断速度1216s−1の条件で測定した溶融粘度が30Pa・s以上200Pa・s以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂を100質量部に対して、(B)ISO11443に準拠して、温度260℃、せん断速度1216s−1の条件で測定した溶融粘度が50Pa・s以上220Pa・s以下であるポリエチレン樹脂を10質量部以上50質量部以下、(C)グリシジル基を有する単量体を2質量%以上15質量%以下、エチレン系単量体を60質量%以上98質量%以上、メタクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下、アクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下から構成される反応性共重合体を1質量部以上15質量部以下、から構成され、前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の1kg当たりの末端カルボキシル基量をα(meq/kg)、(C)反応性共重合体のエポキシ当量をγ(g/eq)としたとき下記不等式(1)を満足するポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
0.1≦γ−1×10×wγ/(α×wα)≦5 (1)
[ここで、wαは(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量(100質量部)、wγは(C)反応性共重合体の含有量(前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対する含有量)をそれぞれ表す。]
(2) (C)反応性共重合体のエポキシ当量が1000g/eq以上5000g/eq以下である(1)記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(3) (C)反応性共重合体が、メタクリル酸グリシジルとエチレン系単量体とから構成される共重合体である(1)又は(2)いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(4) (B)ポリエチレン樹脂が密度0.90g/cm以上0.93g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレンである(1)から(3)いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(5) (B)ポリエチレン樹脂が、バイオエタノールを脱水して得られるエチレンを重合してなるポリエチレン樹脂である(1)から(4)いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(6) (1)から(5)いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を射出成形してなる射出成形品。
(7) 前記射出成形時の金型温度が20℃以上100℃以下である(6)記載の射出成形品。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物によれば、耐加水分解性に優れ、軽量であり、優れた衝撃強度等の物性を有し、且つ低温においても優れた衝撃強度等の機械的物性を維持することができる樹脂成形品を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(B)ポリエチレン樹脂、(C)反応性共重合体、を含む。
<(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂>
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂としては、ブチレンテレフタレートを主成分として含むホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)及び/又はコポリエステル(ブチレンテレフタレート系共重合体、又はポリブチレンテレフタレートコポリエステル、又は変性PBT樹脂)等が挙げられる。
コポリエステルにおける共重合可能なモノマー(以下、単に共重合性モノマーと称する場合がある)としては、テレフタル酸を除くジカルボン酸成分、1,4−ブタンジオールを除くジオール、オキシカルボン酸成分、ラクトン成分等が挙げられる。共重合性モノマーは、一種で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ジカルボン酸(ジカルボン酸成分、又はジカルボン酸類という場合もある)としては、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸等のC〜C40ジカルボン酸、好ましくはC〜C14ジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸成分(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸等のC〜C12ジカルボン酸)、テレフタル酸を除く芳香族ジカルボン酸成分(例えば、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸等のC〜C16ジカルボン酸)、又はこれらの反応性誘導体(例えば、低級アルキルエステル(ジメチルフタル酸、ジメチルイソフタル酸等のフタル酸又はイソフタル酸のC〜Cアルキルエステル等)、酸クロライド、酸無水物等のエステル形成可能な誘導体)等が挙げられる。さらに、必要に応じて、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸又はそのエステル形成誘導体(アルコールエステル等)等を併用してもよい。このような多官能性化合物を併用すると、分岐状のポリブチレンテレフタレート樹脂を得ることもできる。
ジオール(ジオール成分又はジオール類という場合もある)には、例えば1,4−ブタンジオールを除く脂肪族アルカンジオール[例えば、アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール(1,6−ヘキサンジオール等)、オクタンジオール(1,3−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール等)、デカンジオール等の低級アルカンジオール、好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C〜C12アルカンジオール、さらに好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C〜C10アルカンジオール等);(ポリ)オキシアルキレングリコール(例えば、複数のオキシC〜Cアルキレン単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)等]、脂環族ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等)、芳香族ジオール[例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、ナフタレンジオール等のジヒドキシC〜C14アレーン;ビフェノール(4,4’−ジヒドキシビフェニル等);ビスフェノール類;キシリレングリコール等]、及びこれらの反応性誘導体(例えば、アルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体等のエステル形成性誘導体等)等が挙げられる。さらに、必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等のポリオール又はそのエステル形成性誘導体を併用してもよい。このような多官能性化合物を併用すると、分岐状のポリブチレンテレフタレート樹脂を得ることもできる。
上記ジオールの一例であるビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン等のビス(ヒドロキシアリール)C〜Cアルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)C〜C10シクロアルカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、及びこれらのアルキレンオキサイド付加体が例示できる。アルキレンオキサイド付加体としては、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールF)のC〜Cアルキレンオキサイド付加体、例えば、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジエトキシ化ビスフェノールA、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、ジプロポキシ化ビスフェノールA等が挙げられる。アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のC〜Cアルキレンオキサイド)の付加モル数は、各ヒドロキシ基に対して1〜10モル、好ましくは1〜5モル程度である。
オキシカルボン酸(又はオキシカルボン酸成分又はオキシカルボン酸類)には、例えば、オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢酸、グリコール酸、オキシカプロン酸等のオキシカルボン酸又はこれらの誘導体等が含まれる。ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、ε−カプロラクトン等)等のC〜C12ラクトン等が含まれる。
これらの共重合性モノマーのうち、好ましくはジオール類[C〜Cアルキレングリコール(エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール等の直鎖状又は分岐鎖状アルキレングリコール等)、繰り返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシC〜Cアルキレングリコール(ジエチレングリコール等)、ビスフェノール類(ビスフェノール類又はそのアルキレンオキサイド付加体等)]、ジカルボン酸類[C〜C12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等)、カルボキシル基がアレーン環の非対称位置に置換した非対称芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール等]等が挙げられる。
これらの化合物のうち、芳香族化合物、例えば、ビスフェノール類(特にビスフェノールA)のアルキレンオキサイド付加体、及び非対称芳香族ジカルボン酸[フタル酸、イソフタル酸及びその反応性誘導体(ジメチルイソフタル酸等の低級アルキルエステル)等]等が好ましい。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂としては、ホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)及び/又は共重合体(ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)が好ましく、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、共重合性モノマーの割合(変性量)が、通常、0モル%以上30モル%以下、好ましくは0モル%以上25モル%以下のホモ又はコポリエステル(特にホモポリエステル)であってもよい。
また、ホモポリエステル(ポリブチレンテレフタレート)と共重合体(コポリエステル)とを組み合わせて使用する場合、ホモポリエステルとコポリエステルとの割合は、共重合性モノマーの割合が、全単量体に対して0.1モル%以上30モル%以下(好ましくは1モル%以上25モル%以下、さらに好ましくは5モル%以上25モル%以下)程度となる範囲であり、通常、ホモポリエステルとコポリエステルとの質量比であるホモポリエステル/コポリエステル=1/99以上99/1以下(質量比)、好ましくは5/95以上95/5以下(質量比)、さらに好ましくは10/90以上90/10以下(質量比)程度の範囲から選択できる。
なお、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、市販品を使用してもよく、テレフタル酸又はその反応性誘導体と1,4−ブタンジオールと必要により共重合可能なモノマーとを、慣用の方法、例えばエステル交換、直接エステル化法等により共重合(重縮合)することで製造したものを使用してもよい。また、その製造は、溶融状態、固相状態、溶液状態のいずれの状態で行ってもよい。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂はISO11443に準拠した、温度260℃、せん断速度1216s−1で測定した溶融粘度(MV)が、30Pa・s以上200Pa・s以下である。溶融粘度が30Pa・sより小さいと、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の引張強度が低下する場合があり、200Pa・sを超えると上記樹脂成形品の表面に剥離を生じる場合があるため、いずれも好ましくない。溶融粘度は、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の耐加水分解性に影響を与え、溶融粘度が160Pa・s以上であれば上記樹脂成形品の耐加水分解性がさらに高くなる。上記の範囲内で溶融粘度をより高い値、具体的には溶融粘度を160Pa・s以上200Pa・s以下に設定することで、上記樹脂成形品の耐加水分解性はより高まる。
溶融粘度が上記範囲内のポリブチレンテレフタレート樹脂は、従来公知の樹脂の製造方法における製造条件を適宜調整することで製造することができる。また、異なる溶融粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドして、溶融粘度を上記の範囲に調整してもよい。
本発明において用いる(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、1meq/kg以上30meq/kg以下が好ましい。かかる範囲の末端カルボキシル基量の(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合には、本発明の樹脂組成物が湿熱環境下での加水分解による強度低下を受けにくくなる。
<(B)ポリエチレン樹脂>
本発明で用いる(B)ポリエチレン樹脂には、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられ、衝撃強度の観点から直鎖状低密度ポリエチレンが特に好ましい。また、(B)ポリエチレン樹脂の製法については特に限定されず、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンにおいてチーグラー系の触媒、メタロセン系の触媒等従来公知の各種触媒を使用することが可能である。また、(B)ポリエチレン樹脂中に含まれる残渣の触媒量、及び未反応の不飽和結合量等の制限を受けるものでもない。さらに、一度、作製したポリエチレンを熱分解等することにより低分子量化したものであってもよい。
(B)ポリエチレン樹脂にはバイオ由来の原料を用いて重合したポリエチレン樹脂を用いてもよく、特に、バイオエタノールを脱水して得られるエチレンを用いて重合したポリエチレン樹脂を用いてもよい。かかるポリエチレン樹脂を用いることにより、将来的に枯渇が懸念される石油資源の使用量を減量することができる。また、原料となる植物が光合成により二酸化炭素を吸収しているとして材料の二酸化炭素排出量を、ライフサイクル全体で考えるカーボンニュートラルの構想に基づき二酸化炭素排出量を低減することが可能となる。
(B)ポリエチレン樹脂の密度は0.90g/cm以上0.97g/cm以下が好ましく、0.90g/cm以上0.93g/cm以下が特に好ましい。密度が0.97g/cmを超えると、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の衝撃強度の向上効果が見られない場合があり、密度が0.90g/cmより小さいと上記樹脂成形品の剛性が低下する場合があるため、いずれも好ましくない。
(B)ポリエチレン樹脂はISO11443に準拠した、温度260℃、せん断速度1216s−1で測定した溶融粘度(MV)が、50Pa・s以上220Pa・s以下である。50Pa・sより小さいと、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の剛性が低下する場合があり、220Pa・sを超えると本発明の樹脂組成物の成形性が悪化する場合があり、いずれも好ましくない。
(B)ポリエチレン樹脂の含有量は(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部当たり、10質量部以上50質量部以下である。10質量部未満であると、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の衝撃強度の向上効果がみられず、50質量部を超えると上記樹脂成形品の表面が剥離する問題や樹脂成形品の強度低下、耐熱性低下を招く場合があるため好ましくない。
<(C)反応性共重合体>
本発明では、ポリエステル樹脂とポリエチレン樹脂との相容化剤として、(C)反応性共重合体を用いる。本発明で用いる(C)反応性共重合体は、グリシジル基を有する単量体、エチレン系単量体から構成される(C)反応性共重合体である。これに加えてメタクリル酸アルキルエステル系単量体、アクリル酸アルキルエステル系単量体を含んだ3種以上の単量体から構成される(C)反応性共重合体であってもよい。
(C)反応性共重合体のエポキシ当量をγ(g/eq)、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の1kg当たりの末端カルボキシル基量をα(meq/kg)としたとき、上記エポキシ当量と、上記末端カルボキシル基の当量との比(γ−1×10×wγ/(α×wα)で表され、以下「エポキシ/樹脂当量比率」という場合がある)が、0.1以上5以下である。エポキシ/樹脂当量比率が0.1未満だと、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品は耐加水分解性に優れず、5を超えた場合、樹脂組成物の流動性の低下による成形性の悪化を招く場合があるため、いずれも好ましくない。ここで、wαは(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量(100質量部)、wγは(C)反応性共重合体の含有量((A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対する(C)反応性共重合体の含有量)をそれぞれ表す。
(C)反応性共重合体は、グリシジル基を有する単量体を2質量%以上15質量%以下、エチレン系単量体を60質量%以上98質量%以下、メタクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下、アクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下で構成される。好ましい(C)反応性共重合体は、エポキシ当量が1000g/eq以上5000g/eq以下である。さらに(C)反応性共重合体はメタクリル酸グリシジルと、エチレン系単量体との共重合体であるのがより好ましい。
(C)反応性共重合体の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部当たり、1質量部以上15質量部以下である。1質量部未満であると、本発明の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品の耐加水分解性の向上がほとんどみられない場合や、上記樹脂成形品の表面に剥離が生じる場合、また、低温環境下での衝撃強度が充分でない場合がある。また、15質量部を超えると本発明の樹脂組成物の溶融時における流動性の低下による成形性の悪化を招く場合があるため好ましくない。
<その他の成分>
なお、本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で他の樹脂(熱可塑性樹脂等)、種々の添加剤、例えば酸化防止剤等を含んでいてもよい。
<樹脂組成物の調製方法及び用途>
本発明の樹脂組成物の調製法の具体的態様は特に限定するものではなく、一般に合成樹脂組成物又はその成形品の調製法として公知の設備と方法により、樹脂組成物を調製することができる。即ち、必要な成分を混合し、1軸又は2軸の押出機又はその他の溶融混練装置を使用して混練し、成形用ペレットとして調製することができる。また、押出機又はその他の溶融混練装置は複数使用してもよい。また、樹脂組成物の混練温度(シリンダー温度)は225℃以上275℃以下が好ましく、より好ましくは235℃以上265℃以下である。混練温度が275℃より高いと混練中に樹脂の分解が進行しやすく、225℃より低いと得られるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が耐加水分解性に優れない場合があり好ましくない。
本発明の樹脂組成物を用いて、従来公知の成形方法(例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクション成形等の方法)で、種々の樹脂成形品を成形することができる。その中でも特に射出成形に適し、金型温度20℃以上100℃以下の条件で成形することができる。
また、これらの成形品は、自動車部品(内装部品、電気系統部品、車載電気・電子部品、機構部品、金属と接触する部品等)、電気・電子部品(オーディオ機器、OA機器のシャーシ、レバー等)、雑貨、文房具類等各種用途に利用することができる。
また、本発明の樹脂組成物について、ISO−179(試験片厚み4mm)に定められている評価基準に従い評価した試験温度−40℃におけるシャルピー衝撃強度が5.0kJ/m以上であることが好ましく、8.0kJ/m以上であることがより好ましい。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、121℃、100%RHの湿熱条件下で72時間暴露処理した際の引張強度保持率が70%以上であることが好ましい。また、比重が1.3未満であることが好ましい。
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、使用した成分の詳細、物性評価の測定法は以下の通りである。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂
(A−1)ポリブチレンテレフタレート(ウィンテックポリマー(株)製、溶融粘度62Pa・s、カルボキシル基末端量24meq/kg)
(A−2)ポリブチレンテレフタレート(ウィンテックポリマー(株)製、溶融粘度173Pa・s、カルボキシル基末端量15meq/kg)
(A−3)ポリブチレンテレフタレート(ウィンテックポリマー(株)製、溶融粘度360Pa・s、カルボキシル基末端量8meq/kg)
(B)ポリエチレン樹脂
(B―1)直鎖状低密度ポリエチレン:LL−318(Braskem社製、密度0.918g/cm3、溶融粘度205Pa・s)
(B―2)高密度ポリエチレン:HA7260(Braskem社製、密度0.955g/cm3、溶融粘度67Pa・s)
(B−3)直鎖状低密度バイオポリエチレン:SLL−318(Braskem社製、密度0.918g/cm3、溶融粘度210Pa・s)
(B−4)高密度バイオポリエチレン:SHA7260(Braskem社製、密度0.955g/cm3、溶融粘度73Pa・s)
(B−5)高密度バイオポリエチレン:SHC7260(Braskem社製、密度0.958g/cm3、溶融粘度140Pa・s)
(B−6)高密度バイオポリエチレン:SGE7252(Braskem社製、密度0.950g/cm3、溶融粘度177Pa・s)
(C)グリシジル基を有する反応性共重合体
(C−1)メタクリル酸グリシジル/エチレン 共重合ポリマー:ボンドファーストE(住友化学(株)製、エポキシ当量約1180g/eq、メタクリル酸グリシジル12重量%)
(C−2)メタクリル酸グリシジル/アクリル酸メチル/エチレン 共重合ポリマー:ボンドファースト7M(住友化学(株)製、エポキシ当量約2370g/eq、メタクリル酸グリシジル6重量%、アクリル酸メチル27重量%)
(D)酸化防止剤:テトラキス[メチレン3(3,5ジtブチル4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(BASF社製)
<成分(A)および成分(B)の溶融粘度の測定>
成分(A)および成分(B)の溶融粘度をISO11443に準拠し測定した。具体的には、送風乾燥機を用いて(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂を140℃で3時間、(B)ポリエチレン樹脂を105℃で4時間、それぞれ予め乾燥した後、東洋精機(株)製キャピログラフ1B(キャピラリー式レオメータ)を用い、温度260℃、せん断速度1216s−1、キャピラリーL/D=20/1の条件で、それぞれの樹脂について溶融粘度を測定した。測定結果は上記(A−1)から(A−3)および、(B−1)から(B−6)の各成分の詳細に括弧書きで示した。
<実施例1〜9、比較例1〜5>
表1、2に示す成分をそれぞれドライブレンドし、30mmφのスクリューを有する2軸押出機((株)日本製鋼所製TEX−30α)にホッパー口から供給して下記溶融混練条件で溶融混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。続いて、得られた樹脂組成物を用いて、成形及び評価を行った。なお、表1中の各成分の使用量を表す数字の単位は質量部である。
<溶融混練条件>
押出機スクリュー:L/D=38.5
吐出量:15kg/h
スクリュー回転数:129rpm
バレル温度:C2=220℃,C3〜C11,ダイヘッド=250℃
ここで、C2〜C11は供給口側から順にヒーターの温度を示している。
<機械物性評価用試験片の成形条件>
得られたペレットを140℃で3時間乾燥後、以下の条件で試験片を射出成形した。
成形機:ファナック(株)製 ROBOSHOT S2000i100B
シリンダ温度:250℃
金型温度:80℃(水温調)
射出速度:26mm/s
保圧:60MPa×20s
<衝撃強度>
機械物性評価用試験片を用い、ISO−179(試験片厚み4mm)に定められている評価基準に従い、シャルピー衝撃強度評価した。なお、低温での衝撃強度(低温衝撃強度)は、衝撃試験機のそばに置いた−40℃の恒温槽で十分に試験片を冷却し、取り出した後直ちに測定を行い評価した。
<耐加水分解性評価>
引張試験片(ISO527−1,2準拠)を、機械物性評価用試験片と同様の方法で作製し、この試験片を恒温恒湿器内で、121℃、100%RHの条件下で72時間曝露処理した。その後、引張り試験を行い、引張強さを測定し、未処理の引張強さの値に対する保持率を求めた。
<ウェルド特性>
引張試験片(ISO527−1,2準拠)を、機械物性評価用試験片と同様の方法で作製する際、合わせてISO294−1付属書Aに記載の2重T−ランナー型に基づきウェルド強度測定用引張試験片を作製した。これらの試験片を用いて引張り試験を行い、ウェルドを有さない試験片の引張強さに対する、ウェルドを有する試験片の引張強さを、ウェルド強度保持率として求めた。測定結果は表3に記載した。
<エポキシ/樹脂当量比率>
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の1kg当たりの末端カルボキシル基量をα(meq/kg)、(C)反応性共重合体のエポキシ当量をγ(g/eq)として、エポキシ/樹脂当量比率であるγ−1×10×wγ/(α×wα)を算出した。ここで、wαは(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量(100質量部)、wγは(C)反応性共重合体の含有量(ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量を100質量部としたときの反応性共重合体の含有量)をそれぞれ表す。なお、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、メチルレッドを指示薬として、酸アルカリ中和法(滴定測定)により滴定を行って求めた。
<剥離性>
上記引張試験片(ISO527−1,2準拠)のチャック部分の中央部1cm角の中にカッターナイフで1mm角のマス目を100マス設け、これにセロハンテープを一度貼り付けた後、剥がした。100マスのうち、この操作により表面が剥離したマス目の数を目視で測定した。なお、評価は以下の基準により行った。
(評価基準)
剥離なし :○
1〜5枚剥離:△
5枚以上剥離:×
<比重>
上記の方法で製造された機械物性評価用試験片の23℃における空気中重量と水中重量を測定し、比重を求めた。
<樹脂組成物の溶融粘度の測定>
樹脂組成物の溶融粘度をISO11443に準拠し測定した。具体的には、送風乾燥機を用いて、表3に示す実施例及び比較例の樹脂組成物を140℃で3時間予め乾燥した後、東洋精機(株)製キャピログラフ1B(キャピラリー式レオメータ)を用い、温度260℃、せん断速度1216s−1、キャピラリーL/D=20/1の条件で上記溶融粘度を測定した。測定結果は表3に記載した。
Figure 0006018050
Figure 0006018050
Figure 0006018050
実施例、比較例の結果から、実施例の樹脂成形品は、ポリエチレンの種類、酸化防止剤の有無、反応性共重合体の種類によらず、耐加水分解性に優れ、軽量であり、衝撃強度等の物性も優れ、低温環境下における衝撃強度も高いことが確認された。
実施例3と実施例4との比較、実施例8と実施例5〜7との比較から、ポリエチレン樹脂として、直鎖状低密度ポリエチレンを使用すれば、樹脂成形品の衝撃強度がより高まることが確認された。
実施例5〜9の結果から、植物由来のポリエチレンを使用しても、樹脂成形品は、耐加水分解性に優れ、軽量であり、衝撃強度等の物性も優れ、低温環境下における衝撃強度も高いことが確認された。
実施例3、8と比較例6の対比から、エポキシ/樹脂当量比率が適切な範囲にある場合、得られる樹脂組成物は流動性やウェルド特性に優れる事が確認された。
実施例3、8と比較例7の対比から、ポリブチレンテレフタレート樹脂として、溶融粘度が適切な範囲にあるポリブチレンテレフタレート樹脂を使用した場合、得られる樹脂組成物は流動性、ウェルド特性および剥離性に優れる事が確認された。

Claims (7)

  1. (A)ISO11443に準拠して、温度260℃、せん断速度1216s−1の条件で測定した溶融粘度が30Pa・s以上200Pa・s以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂を100質量部に対して、
    (B)ISO11443に準拠して、温度260℃、せん断速度1216s−1の条件で測定した溶融粘度が50Pa・s以上220Pa・s以下であるポリエチレン樹脂を35.7質量部以上50質量部以下、
    (C)グリシジル基を有する単量体を2質量%以上15質量%以下、エチレン系単量体を60質量%以上98質量%以上、メタクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下、アクリル酸アルキルエステル系単量体を0質量%以上30質量%以下から構成される反応性共重合体を1質量部以上15質量部以下、から構成され、
    前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の1kg当たりの末端カルボキシル基量をα(meq/kg)、(C)反応性共重合体のエポキシ当量をγ(g/eq)としたとき下記不等式(1)を満足するポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
    0.1≦γ−1×10×wγ/(α×wα)≦5 (1)
    [ここで、wαは(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量(100質量部)、wγは(C)反応性共重合体の含有量(前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対する含有量)をそれぞれ表す。]
  2. (C)反応性共重合体のエポキシ当量が1000g/eq以上5000g/eq以下である請求項1記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3. (C)反応性共重合体が、メタクリル酸グリシジルとエチレン系単量体とから構成される共重合体である請求項1又は2いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4. (B)ポリエチレン樹脂が密度0.90g/cm以上0.93g/cm以下の直鎖状低密度ポリエチレンである請求項1から3いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法であって、
    少なくとも、前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、前記(B)ポリエチレン樹脂と、前記(C)反応性共重合体と、を混練し、
    前記(B)ポリエチレン樹脂が、バイオエタノールを脱水して得られるエチレンを重合してなるポリエチレン樹脂であ
    リブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
  6. 請求項1から5いずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を射出成形する射出成形品の製造方法
  7. 前記射出成形時の金型温度が20℃以上100℃以下である請求項6記載の射出成形品の製造方法
JP2013512428A 2011-04-28 2012-04-26 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品 Active JP6018050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100721 2011-04-28
JP2011100721 2011-04-28
PCT/JP2012/061200 WO2012147847A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147847A1 JPWO2012147847A1 (ja) 2014-07-28
JP6018050B2 true JP6018050B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47072362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512428A Active JP6018050B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6018050B2 (ja)
TW (1) TW201311811A (ja)
WO (1) WO2012147847A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144929B2 (ja) * 2013-03-01 2017-06-07 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
EP3854849B1 (en) 2018-09-20 2023-09-06 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyester resin composition and molded article
WO2022014678A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び改質剤
CN115551937A (zh) * 2020-07-17 2022-12-30 丰田纺织株式会社 热塑性树脂组合物和改质剂
JP2022019431A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220148A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 易滑性ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いて形成された成形品
JP2005316539A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ペダル部品
JP2006056997A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2010511634A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ブラスケム エス.エイ. 1つ又は複数のオレフィン類、オレフィン及びポリマーの生成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291203A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kuraray Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP5483256B2 (ja) * 2008-01-18 2014-05-07 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及びそれを用いた酸素吸収性容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220148A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 易滑性ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いて形成された成形品
JP2005316539A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ペダル部品
JP2006056997A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2010511634A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 ブラスケム エス.エイ. 1つ又は複数のオレフィン類、オレフィン及びポリマーの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147847A1 (ja) 2012-11-01
JPWO2012147847A1 (ja) 2014-07-28
TW201311811A (zh) 2013-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018050B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物から構成される射出成形品
JP6018049B2 (ja) 無機充填材強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び当該樹脂組成物を成形してなる射出成形品
JP2017522442A (ja) オレフィン−無水マレイン酸コポリマーを用いたエンジニアリングプラスチックの改質
JP5867406B2 (ja) 生分解性フィルム
JPWO2011162046A1 (ja) ポリ乳酸系フィルム
US20140242315A1 (en) Polybutylene terephthalate resin composition and thin molded article
JP2010518248A (ja) 生分解性ポリエステル混合物をベースとするフォーム層
JP5236394B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び薄肉成形品
JP5424171B2 (ja) 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体
JP5332552B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物
US10577498B2 (en) Polybutylene terephthalate resin composition
JP2010195914A (ja) ガラス系無機充填材強化ポリエステル樹脂組成物
JP5549902B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体組成物
JPH07179736A (ja) 高溶融粘弾性発現性樹脂組成物およびそれを用いた芳香族ポリエステル系樹脂発泡体の製造法
JP2011157538A (ja) 樹脂組成物
JPWO2012066987A1 (ja) 無機充填材強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品
JP2010143995A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2022066646A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7335985B2 (ja) 自動車外装部品用ポリエステル樹脂組成物及びそれを成形してなる成形体
JP5620214B2 (ja) 無機充填材強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6682044B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2014133810A (ja) 複合成形体用ポリエステルブロック共重合体樹脂組成物および複合成形体
JPS612746A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2010285565A (ja) 樹脂組成物
WO2023105955A1 (ja) ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法、及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250