JP6016418B2 - ガス制御弁 - Google Patents

ガス制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6016418B2
JP6016418B2 JP2012087026A JP2012087026A JP6016418B2 JP 6016418 B2 JP6016418 B2 JP 6016418B2 JP 2012087026 A JP2012087026 A JP 2012087026A JP 2012087026 A JP2012087026 A JP 2012087026A JP 6016418 B2 JP6016418 B2 JP 6016418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
control valve
gas control
rotating disk
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217539A (ja
Inventor
里 宏一
宏一 里
太一 奥寺
太一 奥寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012087026A priority Critical patent/JP6016418B2/ja
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to ES13772967T priority patent/ES2825040T3/es
Priority to CN201380018882.8A priority patent/CN104220811B/zh
Priority to KR1020147028027A priority patent/KR102061063B1/ko
Priority to EP13772967.9A priority patent/EP2835583B1/en
Priority to PCT/JP2013/058957 priority patent/WO2013150934A1/ja
Priority to TW102112174A priority patent/TWI601898B/zh
Publication of JP2013217539A publication Critical patent/JP2013217539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016418B2 publication Critical patent/JP6016418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/002Gaseous fuel
    • F23K5/007Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/005Regulating fuel supply using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/245Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2400/00Pretreatment and supply of gaseous fuel
    • F23K2400/20Supply line arrangements
    • F23K2400/201Control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2900/00Special features of, or arrangements for fuel supplies
    • F23K2900/05002Valves for gaseous fuel supply lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/18Groups of two or more valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/24Valve details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、ガス器具のガスバーナへの燃料ガスの供給量を制御するガス制御弁に関する。
一般に、ガスコンロなどのガス器具には、ガスの供給流量を調節するための流量調節弁と、ガスの供給を遮断するための安全弁とが直列に設けられている。
従来、流量調節弁および安全弁の開閉操作を1つのモータで行うようにしたガスバルブが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のガスバルブにおいて、流量調節弁は、モータの一定の回転角度範囲においてはガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体を備えている。当該回転体は、モータの回転軸に連結された回転ディスクと、ガス流量の調節用に大きさを異ならせた複数の連通孔を有する固定ディスクとから構成されている。
ガス連通を許容しないモータの回転角度範囲は、安全弁を保持する操作ロッドが前進を始めてから後退するまでの範囲である。すなわち、特許文献1のガスバルブでは、モータを回転させることにより、まず、回転ディスクの回転に伴って操作ロッドを前進させて安全弁を開弁する。その後、電磁石によって安全弁を開弁状態に保持したまま、更にモータを回転させることによって操作ロッドを後退させる。この間、回転ディスクの連通孔の位置と固定ディスクの連通孔の位置とが一致しないようにして、流量調節弁を通じてガスが流れないようにする。そして、更にモータを回転させると、回転ディスクの連通孔と固定ディスクの何れかの大きさの連通孔とで位置が一致して、流量調節弁のガス連通が許容される。
特開2002−323218号公報
特許文献1に記載のガスバルブでは、モータの回転と連動して回転ディスクを回転させ、その回転ディスクの回転に伴って安全弁と流量調節弁の両方を操作する構成となっている。つまり、安全弁を操作しているときも流量調節弁を操作しているときも常に、回転ディスクが回転している。また、回転ディスクと固定ディスクは、両ディスクの隙間から下流にガスが漏出しないよう、コイルバネによってディスク同士が閉止面で密着するように構成されている。そのため、安全弁と流量調節弁の操作中は常に回転ディスクと固定ディスクとの間で擦れが生じ、磨耗によって閉止面の信頼性が劣ってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、回転ディスクと固定ディスクとの間で起こる擦れを少なくし、閉止面の磨耗を抑制できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、流量調節弁および安全弁の開閉操作を1つのモータで行うように成され、安全弁操作範囲において流量調節弁に対するガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体として回転ディスクおよび固定ディスクを備えたガス制御弁において、モータと連動して回転し安全弁を作動させるようになされたリンク部材と回転ディスクとの間に、リンク部材と連動して回転しモータからの動力を回転ディスクへ伝達するキャリッジ部材を備え、安全弁操作範囲においてキャリッジ部材の回転を停止させて、リンク部材をキャリッジ部材から独立して単独で回転させることにより、モータから回転ディスクへの動力伝達を遮断するための伝達遮断部を設けた。
本発明の他の態様では、回転ディスクの固定ディスクに対する密着力を可変にするための密着力可変部を更に備え、安全弁操作範囲と流量調節範囲とで密着力を異ならせるようにした。
上記のように構成した本発明によれば、安全弁操作範囲においては回転ディスクの回転が停止されることになるので、回転ディスクと固定ディスクとの間での擦れは発生せず、両ディスク間における閉止面の磨耗を防止することができる。
また、本発明の他の態様によれば、回転ディスクの固定ディスクに対する密着力を、安全弁操作範囲に比べて流量調節範囲では弱くすることができる。安全弁を操作しているときは、万が一のために、回転ディスクと固定ディスクとの隙間から下流にガスが漏出しないよう閉止面での密着力を強くする必要がある。しかし、このとき回転ディスクは停止しているので、密着力を強くしてもディスクの擦れは発生せず、閉止面の磨耗を防止することができる。一方、流量調節弁を操作しているときは、ガスを供給しているときであるから回転ディスクと固定ディスクとの密着力を多少は弱くすることができる。密着力が弱いので、回転ディスクが回転しても、回転ディスクと固定ディスクとの間で起こる擦れを少なくし、両ディスク間における閉止面の磨耗を抑制することができる。
本実施形態によるガス制御弁の要部構成を示す模式図である。 本実施形態によるガス制御弁の断面図である。 図2に示したガス制御弁のA−A断面図である。 本実施形態のガス制御弁が備える距離可変部の構成例を示す図である。 本実施形態による距離可変部の動作状態を示す図である。 本実施形態によるガス制御弁の動作例を示すタイミングチャートである。 図6のタイミングチャート中にI)〜V)で示した各タイミングにおけるガス制御弁の状態を示す図である。 図6のタイミングチャート中にI)〜III)および※1で示した各タイミングにおけるガス制御弁の状態を示す図である。 図6のタイミングチャート中にI)IV)V)および※2、※3で示した各タイミングにおけるガス制御弁の状態を示す図である。 図6のタイミングチャート中にI)II)で示した各タイミングにおけるガス制御弁の状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるガス制御弁1の要部構成を示す模式図である。本実施形態のガス制御弁1は、ガスコンロなどのガス器具に適用されるものであり、ガスの供給流量を調節するための流量調節弁11と、ガスの供給を遮断するための安全弁12とを備えている。
本実施形態のガス制御弁1は、流量調節弁11および安全弁12の開閉操作を1つのモータ28で行うように成されている。流量調節弁11は、モータ28が安全弁12を作動させる回転角度の範囲である安全弁操作範囲においてはガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体を備えている。閉止機能付き回転体は、モータ28の回転と連動して回転する回転ディスク13と、当該回転ディスク13と対向するように設けられた固定ディスク14とから構成されている。
安全弁12は、マグネットケース16を備えている。このマグネットケース16には、制御回路29からの信号に基づいて励磁される電磁石とこれに吸着される吸着片とが収容されている。吸着片には、マグネットケース16から下流側に突出した弁体17が連結されている。安全弁12の閉弁状態において、弁体17は復帰バネ(図示せず)によって下流側に付勢された状態でガス流路を遮断している。
安全弁12の開弁操作は、ガス流路の前後方向(図1の左右方向)に可動の操作ロッド18により行われる。この操作ロッド18は、モータ28と連動して回転するリンク部材20により上流側に移動され、弁体17を押操作することにより、ガス流路を開状態にする。つまり、安全弁12を開弁状態にする。
リンク部材20は、バネ19で下流側に付勢された操作ロッド18をガス流路の前後方向に進退させることにより、安全弁12を作動させるようになされている。すなわち、モータ28が回転すると、それに連動してリンク部材20も回転し、操作ロッド18側に突出したリンクレバー部(図示せず)によって操作ロッド18を上流側に前進させて安全弁12を開弁する。その後、制御回路29からの信号によってマグネットケース16内の電磁石を励磁させて安全弁12を開弁状態に保持したまま、モータ28を逆方向に回転させることによって操作ロッド18を後退させる。
このように操作ロッド18が前進を始めてから元の位置に後退するまでの間におけるモータ28の回転角度範囲が、安全弁操作範囲となる。なお、制御回路29からの信号によって電磁石を励磁が解かれると、弁体17が復帰バネの力を受けて下流側に移動し、安全弁12は閉弁状態に戻る。
固定ディスク14には、一定の開口面積を有する固定側連通孔15が設けられている。一方、回転ディスク13には、円周方向に沿って徐々に開口面積を異ならせた回転側連通孔(図示せず)が設けられている。回転ディスク13が回転して回転側連通孔の位置が固定側連通孔15の位置に一致すると、安全弁12の上流側(図1の右側)から供給されてきたガスが、回転側連通孔および固定側連通孔15を介して図示しないガスバーナ側(図1の上側)へと流れるようになっている。このように回転ディスク13と固定ディスク14との間でガス連通が許容されているときにおけるモータ28の回転角度範囲が、流量調節範囲となる。
また、本実施形態のガス制御弁1は、リンク部材20と回転ディスク13との間に、リンク部材20と連動して回転しモータ28からの動力を回転ディスク13へ伝達するキャリッジ部材21を備えている。このキャリッジ部材21は、回転ディスク13側の面に動力伝達軸22を備えている。一方、回転ディスク13は、キャリッジ部材21側の面に動力伝達軸受け23を備えている。動力伝達軸22の先端側の一部が動力伝達軸受け23に嵌挿され、動力伝達軸受け23の内部で動力伝達軸22が上下方向に移動可能に構成されている。
また、本実施形態のガス制御弁1は、安全弁操作範囲においてモータ28から回転ディスク13への動力伝達を遮断するための伝達遮断部を備えている。この
伝達遮断部は、例えば、ガス制御弁1のケース24に設けられたストッパ25と、キャリッジ部材21に設けられストッパ25と係合してキャリッジ部材21の回転を停止させる係止部26とから構成されている。
この伝達遮断部を設けることにより、安全弁操作範囲においては、キャリッジ部材21は回転を停止し、リンク部材20がキャリッジ部材21から独立して単独で回転することによって安全弁12を作動させる。一方、モータ28が流量調節弁11を作動させる回転角度の範囲である流量調節範囲においては、キャリッジ部材21はリンク部材20と連動して回転し、モータ28の動力を回転ディスク13に伝達する。
また、本実施形態のガス制御弁1は、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力を可変にするための密着力可変部を更に備え、安全弁操作範囲における密着力と、流量調節範囲における密着力とを異ならせるようにしている。好ましくは、安全弁操作範囲では密着力を最大にし、流量調節範囲では密着力を最小にする。
この密着力可変部は、例えば、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間に設けられたバネ部材27と、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離を可変にするための距離可変部とを備えて構成されている。すなわち、距離可変部によりキャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離が縮められると、バネ部材27が縮み、回転ディスク13に対する付勢力が大きくなる。これにより、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力が大きくなる。
一方、距離可変部によりキャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離が広げられると、バネ部材27が伸び、回転ディスク13に対する付勢力が小さくなる。これにより、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力が小さくなる。なお、距離可変部についての詳細な構成例については後述する。
図2〜図5は、本実施形態によるガス制御弁1の具体的な構成例を示す図である。図2は、本実施形態によるガス制御弁1の断面図である。図3は、図2に示したガス制御弁1のA−A断面図である。図4は、本実施形態のガス制御弁1が備える距離可変部の構成例を示す図である。図5は、距離可変部の動作状態を示す図である。なお、図2〜図5において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。
図2および図3に示すように、リンク部材20は、モータ回転軸31に連結され、モータ28の回転と連動して回転するようになされている。キャリッジ部材21は、リンク部材20と連結され、リンク部材20を介してモータ28の回転と連動して回転するようになされている。リンク部材20およびキャリッジ部材21には、距離可変部としてのキャリッジ昇降カム32が設けられている。このキャリッジ昇降カム32は、リンク部材20とキャリッジ部材21との連結機能も有している。
キャリッジ昇降カム32は、図4および図5に示すように、リンク部材20の一面(キャリッジ部材21に対向する面)に設けられたリンクカム部32aと、キャリッジ部材21の一面(リンク部材20に対向する面)に設けられたキャリッジカム部32bとにより構成される。
リンクカム部32aは、リンク部材20の円周方向に沿って形成された2つの凹部によって構成されている。凹部の一方端側は略垂直な面により形成され、他方端側は所定角度を有する斜面(テーパ面)により形成されている。キャリッジカム部32bは、キャリッジ部材21の円周方向に沿って形成された2つの凸部によって構成され、凸部の一方端側は略垂直な面により形成され、他方端側は所定角度を有する斜面(テーパ面)により形成されている。
リンクカム部32aの凹部およびキャリッジカム部32bの凸部は、略同じ大きさで構成され、テーパ面も略同じ傾斜を有している。そのため、図5(a)に示すように、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとがちょうど嵌合し、これによってリンク部材20とキャリッジ部材21とが連動して回転するようになっている。すなわち、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25と係合せず、リンク部材20とキャリッジ部材21とが連動して回転しているときには、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合し、キャリッジ部材21は図5(a)のように降状態となっている。
また、リンクカム部32aが有するテーパ面とキャリッジカム部32bが有するテーパ面とは、互いに対向するように形成されている。そのため、テーパ面に沿って互いに逆向きに一定以上の力が働くと、図5(b)に示すように、テーパ面に沿ってキャリッジカム部32bが摺動し、キャリッジカム部32bがリンク部材20のリンクカム部32aが形成されていない平坦部に乗り上げる。これにより、キャリッジ部材21は昇状態となる。このとき、バネ部材27は、図5(a)の降状態と比べて縮んだ状態となっている。
すなわち、本実施形態において、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25と係合することにより、モータ28が回転していてもキャリッジ部材21の回転が停止されているときには、リンク部材20がキャリッジ部材21と独立して単独で回転可能な状態となる。このとき、キャリッジ昇降カム32の係合が外れ、キャリッジカム部32bがリンク部材20の平坦部に乗り上げることにより、キャリッジ部材21が昇状態となる。
図2および図3に示すように、本実施形態では、リンク部材20やキャリッジ部材21の回転中心となるモータ回転軸31は、操作ロッド18がガス流路の前後方向に移動するロッド移動軸33の延長線上には存在せず、ロッド移動軸33からオフセットした位置にモータ回転軸31が設定されている。そのモータ回転軸31に連結しているリンク部材20は、ロッド移動軸33の側に突出したリンクレバー部20aを備えている。リンク部材20がモータ28と連動して回転したときに、リンクレバー部20aがスライダ34を押操作し、当該スライダ34に連結された操作ロッド18をガス流路の前後方向に進退させるようになっている。
上述したように、操作ロッド18の先(上流側)には安全弁12の弁体17が設けられており、移動した操作ロッド18が弁体17を押操作することにより、ガス流路を開状態にする。弁体17の更に先には、安全弁12を開弁状態に保持するための電磁石35が設けられている。
次に、上記のように構成した本実施形態によるガス制御弁1の動作を説明する。図6〜図10は、本実施形態によるガス制御弁1の動作例を示す図である。このうち、図6はタイミングチャートである。また、図7〜図10は、図6のタイミングチャート中にI)〜V)および※1〜※3で示した各タイミングにおけるガス制御弁1の状態を示す図である。
まず、図6(e)に示すように、タイミングI)においてモータ28を逆転させる(CCW)。モータ28の回転直後は、リンクレバー部20aがスライダ34に当接しておらず(図8のI)参照)、図6(d)に示すように操作ロッド18は上流側に移動していない。そのため、図6(c)に示すように安全弁12の弁体17は閉弁状態となっている(図8のI)参照)。
また、タイミングI)においては、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合して(図7のI)および図10のI)参照)、図6(b)に示すようにキャリッジ昇降カム32は降状態となっている。また、図9のI)に示すように、固定ディスク14に設けられた固定側連通孔15の位置と、回転ディスク13に設けられた回転側連通孔41の位置とが全く一致していない。このため、図6(a)に示すように、流量調節弁11は完全に閉状態となっている。
その後、モータ28が逆転を続けると、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25に当接して係止することにより、キャリッジ部材21の回転が停止する。この状態で更にモータ28が逆転を続けると、停止状態のキャリッジ部材21と独立してリンク部材20が単独で回転を続行する。このとき、図6(b)の※2の前段部に示すように、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って摺動し、リンク部材20の平坦部に乗り上げることにより、キャリッジ昇降カム32が昇状態となる(図7のII)および図10のII)参照)。
キャリッジ昇降カム32が昇状態のとき、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間に設けられたバネ部材27は縮んだ状態となる。すなわち、図10のI)およびII)に示すように、キャリッジ昇降カム32が降状態にあるときにおけるバネ部材27の長さd1と比べて、キャリッジ昇降カム32が昇状態にあるときにおけるバネ部材27の長さd2は、短くなっている。そのため、回転ディスク13はバネ部材27から強い力を受ける。その結果、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力は、キャリッジ昇降カム32が降状態にあるときに比べて強くなっている。
また、キャリッジ部材21と独立してリンク部材20が単独で回転しているとき、リンク部材20の回転によってリンクレバー部20aがスライダ34を押操作することにより、図6(d)の※1の前段部に示すように操作ロッド18が上流側に移動する。その結果、図6(c)に示すように安全弁12は開弁状態に遷移する(図8のII)参照)。この状態で、制御回路29からの信号によって電磁石35を励磁させることにより、安全弁12を開弁状態に保持する。
次に、安全弁12を電磁石35の力で開弁状態に保持したまま、図6(e)に示すタイミングII)においてモータ28の回転を正転(CW)に切り替える。これにより、図6(d)の※1の後段部に示すように、操作ロッド18が下流側に後退する。また、図6(b)の※2の後段部に示すように、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って先ほどとは逆方向に摺動する。その結果、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合し、キャリッジ昇降カム32は降状態となる(図7のIII)および図10のI)参照)。
ここまでの動作において、操作ロッド18が上流側に前進を初めてから元の位置に後退してくるまでの間におけるモータ28の回転角度範囲が、図6および図8において※1で示す安全弁操作範囲となる。また、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って昇り始めてから昇状態となり、その後テーパ面に沿って下ってきて再び降状態となるまでの間は、キャリッジ部材21の回転が停止してリンク部材20だけが単独で回転する状態となっており、モータ28の動力がキャリッジ部材21を介して回転ディスク13に伝えられない。この回転角度範囲が、図6および図9において※2で示す動力非伝達範囲となる。
動力非伝達範囲を過ぎた後も、モータ28は正転(CW)を続ける。そうすると、図7のIV)および図9のIV)に示すように、固定ディスク14に設けられた固定側連通孔15の一部と、回転ディスク13に設けられた回転側連通孔41の一部とで位置が一致する。このため、図6(a)に示すように、流量調節弁11は、最少流量でガス連通を許容する状態に遷移する(図7のIV)参照)。さらにモータ28が正転を続けると、固定側連通孔15と回転側連通孔41とで連通する面積が増加していき、それに伴ってガス流量も増えていく。図6、図7、図9のそれぞれにおいて示したタイミングV)は、連通により許容されたガス流量が最大となった状態を示している。
このように、固定側連通孔15の位置と回転側連通孔41の位置とが一致してガス連通が許容されている間(ガス流量が最少状態から最大状態までの間)におけるモータ28の回転角度範囲が、図6および図9において※3で示す流量調節範囲となる。図6から明らかなように、※3の流量調節範囲は、※1の安全弁操作範囲に比べてかなり大きな範囲となっている。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、安全弁操作範囲において流量調節弁11に対するガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体として回転ディスク13および固定ディスク14を備えたガス制御弁1において、安全弁操作範囲においてモータ28から回転ディスク13への動力伝達を遮断するための伝達遮断部(ストッパ25および係止部26)を設けている。
このような伝達遮断部を設けることにより、安全弁操作範囲においては回転ディスク13の回転が停止されることになるので、回転ディスク13と固定ディスク14との間での擦れは発生せず、両ディスク間における閉止面の磨耗を防止することができる。
また、本実施形態では、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力を可変にするための密着力可変部(バネ部材27およびキャリッジ昇降カム32)を備えている。そして、安全弁操作範囲では、キャリッジ昇降カム32を昇状態にしてバネ部材27を縮めることによって、密着力が最大となるようにする。一方、流量調節範囲では、キャリッジ昇降カム32を降状態にしてバネ部材27を伸ばすことによって、密着力が最小となるようにしている。
安全弁12を操作しているときは、万が一のために、回転ディスク13と固定ディスク14との隙間から下流にガスが漏出しないよう、閉止面での密着力を強くする必要がある。本実施形態では、この安全弁操作範囲において回転ディスク13は停止しているので、密着力を強くしてもディスクの擦れは発生せず、閉止面の磨耗を防止することができる。
一方、流量調節弁11を操作している流量調節範囲においては、実際にガスを供給しているときであるから、回転ディスク13と固定ディスク14との密着力を多少は弱くすることができる。密着力が弱いので、回転ディスク13が回転しても、回転ディスク13と固定ディスク14との間で起こる擦れを少なくし、両ディスク間における閉止面の磨耗を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、図6に示したように、安全弁操作範囲よりも動力非伝達範囲の方が大きくなるように設定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、安全弁操作範囲と動力非伝達範囲とが同じ大きさとなるように設定してもよい。
また、上記実施形態では、伝達遮断部および密着力可変部の両方を備える構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、伝達遮断部のみを備える構成とし、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力を、キャリッジ昇降カム32が昇状態のときと同じ密着力とするようにしてもよい。この場合は、少なくとも安全弁操作範囲においてはディスク13と固定ディスク14との間で起こる擦れを抑止することができる。
また、上記実施形態では、モータ回転軸31とロッド移動軸33とをオフセットした位置に設定し、モータ28を正転および逆転の2方向に回転させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、伝達遮断部および密着力可変部を備える構成であれば、モータ回転軸31とロッド移動軸33とは必ずしもオフセットした位置に設定する必要がなく、モータ28も1方向の回転で動作させるようにしてもよい。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 ガス制御弁
11 流量調節弁
12 安全弁
13 回転ディスク
14 固定ディスク
20 リンク部材
21 キャリッジ部材
25 ストッパ
26 係止部
27 バネ部材
28 モータ
32 キャリッジ昇降カム
32a リンクカム部
32b キャリッジカム部

Claims (8)

  1. ガスの供給流量を調節するための流量調節弁およびガスの供給を遮断するための安全弁の開閉操作を1つのモータで行うように成されたガス制御弁であって、
    上記流量調節弁は、上記モータが上記安全弁を作動させる回転角度の範囲である安全弁操作範囲においてはガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体を備え、当該閉止機能付き回転体は、上記モータの回転と連動して回転する回転ディスクと、当該回転ディスクと対向するように設けられた固定ディスクとから構成され、
    上記モータと連動して回転し上記安全弁を作動させるようになされたリンク部材と上記回転ディスクとの間に、上記リンク部材と連動して回転し上記モータからの動力を上記回転ディスクへ伝達するキャリッジ部材を備え、
    上記安全弁操作範囲において上記キャリッジ部材の回転を停止させて、上記リンク部材を上記キャリッジ部材から独立して単独で回転させることにより、上記モータから上記回転ディスクへの動力伝達を遮断するための伝達遮断部を備えたことを特徴とするガス制御弁。
  2. 上記回転ディスクの上記固定ディスクに対する密着力を可変にするための密着力可変部を更に備え、上記安全弁操作範囲における密着力と、上記モータが上記流量調節弁を作動させる回転角度の範囲である流量調節範囲における密着力とを異ならせるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のガス制御弁。
  3. 上記安全弁操作範囲では上記密着力を最大にし、上記流量調節範囲では上記密着力を最小にすることを特徴とする請求項2に記載のガス制御弁。
  4. 上記密着力可変部は、上記キャリッジ部材と上記回転ディスクとの間に設けられたバネ部材と、上記キャリッジ部材と上記回転ディスクとの間の距離を可変にするための距離可変部とを備えて成ることを特徴とする請求項2または3に記載のガス制御弁。
  5. 上記伝達遮断部は、上記ガス制御弁のケースに設けられたストッパと、上記キャリッジ部材に設けられた係止部とにより構成され、上記係止部が上記ストッパと係合して上記キャリッジ部材の回転を停止させるように成されていることを特徴とする請求項1に記載のガス制御弁。
  6. 上記密着力可変部は、上記キャリッジ部材と上記回転ディスクとの間に設けられたバネ部材と、上記キャリッジ部材と上記回転ディスクとの間の距離を可変にするための距離可変部とを備えて成ることを特徴とする請求項5に記載のガス制御弁。
  7. 上記距離可変部は、上記リンク部材および上記キャリッジ部材に設けられたキャリッジ昇降カムにより構成され、
    上記キャリッジ昇降カムは、上記係止部が上記ストッパと係合することによって上記キャリッジ部材の回転が停止されているときには昇状態となる一方、上記係止部が上記ストッパと係合していないときには降状態となることを特徴とする請求項6に記載のガス制御弁。
  8. 上記キャリッジ昇降カムは、上記リンク部材に設けられたリンクカム部と、上記キャリッジ部材に設けられたキャリッジカム部とにより構成され、
    上記キャリッジ昇降カムが降状態のときは上記リンクカム部と上記キャリッジカム部とが係合することにより、上記キャリッジ部材が上記リンク部材と連動して回転可能な状態となる一方、上記キャリッジ昇降カムが昇状態のときは上記リンクカム部と上記キャリッジカム部との係合が外れることにより、上記リンク部材が上記キャリッジ部材と独立して回転可能な状態となることを特徴とする請求項7に記載のガス制御弁。
JP2012087026A 2012-04-06 2012-04-06 ガス制御弁 Active JP6016418B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087026A JP6016418B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 ガス制御弁
CN201380018882.8A CN104220811B (zh) 2012-04-06 2013-03-27 气体控制阀
KR1020147028027A KR102061063B1 (ko) 2012-04-06 2013-03-27 가스 제어 밸브
EP13772967.9A EP2835583B1 (en) 2012-04-06 2013-03-27 Gas control valve
ES13772967T ES2825040T3 (es) 2012-04-06 2013-03-27 Válvula de control de gas
PCT/JP2013/058957 WO2013150934A1 (ja) 2012-04-06 2013-03-27 ガス制御弁
TW102112174A TWI601898B (zh) 2012-04-06 2013-04-03 Gas control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087026A JP6016418B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 ガス制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217539A JP2013217539A (ja) 2013-10-24
JP6016418B2 true JP6016418B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49300424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087026A Active JP6016418B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 ガス制御弁

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2835583B1 (ja)
JP (1) JP6016418B2 (ja)
KR (1) KR102061063B1 (ja)
CN (1) CN104220811B (ja)
ES (1) ES2825040T3 (ja)
TW (1) TWI601898B (ja)
WO (1) WO2013150934A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2738654T3 (es) * 2016-02-24 2020-01-24 Copreci S Coop Válvula de regulación para un aparato de cocción de gas y aparato de cocción de gas que incorpora dicha válvula de regulación
CN108267558A (zh) * 2018-01-19 2018-07-10 五矿勘查开发有限公司 水环境监控装置及方法
JP7132145B2 (ja) * 2019-02-06 2022-09-06 リンナイ株式会社 電動式ガス弁装置
JP2021021560A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 リンナイ株式会社 コンロバーナ用火力調節装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125817C2 (de) * 1991-07-31 1995-05-24 Mannesmann Ag Wegeventil, insbesondere Proportionalventil für pneumatisches Medium
JP2000257738A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Yoshimine Itou 流量制御弁
JP2002303418A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Rinnai Corp ガスバルブ
US7207346B2 (en) * 2001-04-18 2007-04-24 Jin-Ha Park Hydrostat for portable gas range
JP3830357B2 (ja) * 2001-04-26 2006-10-04 リンナイ株式会社 ガスバルブ
JP2003049732A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mikuni Corp 燃料供給装置
JP2003130248A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mikuni Adec Corp 流体弁装置
JP3750061B2 (ja) * 2002-09-10 2006-03-01 リンナイ株式会社 ガス流量制御装置
JP4160522B2 (ja) * 2004-03-11 2008-10-01 リンナイ株式会社 電動弁装置
JP4317143B2 (ja) * 2005-02-03 2009-08-19 リンナイ株式会社 流量調節装置
JP2008064210A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス流量制御装置
JP5334679B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-06 リンナイ株式会社 火力調節装置
JP5473695B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-16 リンナイ株式会社 モータ安全弁

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601898B (zh) 2017-10-11
JP2013217539A (ja) 2013-10-24
WO2013150934A1 (ja) 2013-10-10
CN104220811A (zh) 2014-12-17
EP2835583A1 (en) 2015-02-11
TW201341695A (zh) 2013-10-16
CN104220811B (zh) 2016-12-14
KR102061063B1 (ko) 2020-02-20
EP2835583B1 (en) 2020-08-26
EP2835583A4 (en) 2015-11-11
ES2825040T3 (es) 2021-05-14
KR20150004338A (ko) 2015-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016418B2 (ja) ガス制御弁
CN105051332B (zh) 带有设置用于液压介质控制的用于中间锁止的锁止钉的液压凸轮轴调节器
JP5602457B2 (ja) 車両用キーインターロック装置
JP5909145B2 (ja) ガス制御弁
JP4536035B2 (ja) 火力調節装置
JP2014189195A (ja) 自動変速機のパーキングロック装置
JP2011122651A (ja) 電磁弁
JP4091055B2 (ja) 電磁安全弁付き火力調節装置の制御方法
JP2010127337A (ja) モータ安全弁
JP5334680B2 (ja) 火力調節装置
JP6525569B2 (ja) 燃焼装置
JP6908499B2 (ja) ガス弁装置
JP2019011911A (ja) 燃料ガス量制御装置
JP2019044799A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2009121342A (ja) 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁
JP4128187B2 (ja) 火力調節装置の制御方法
JP2006336981A (ja) コンロ
JP2014126000A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015197249A (ja) 火力調節装置
JP4128188B2 (ja) 電磁安全弁付き火力調節装置の制御方法
JP2013113457A (ja) 火力調節装置
JP6043206B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2002089510A (ja) シリンダロック弁
JP2017096115A (ja) キーインターロック装置
JP2007247576A (ja) インジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250