JP2009121342A - 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁 - Google Patents

可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121342A
JP2009121342A JP2007296130A JP2007296130A JP2009121342A JP 2009121342 A JP2009121342 A JP 2009121342A JP 2007296130 A JP2007296130 A JP 2007296130A JP 2007296130 A JP2007296130 A JP 2007296130A JP 2009121342 A JP2009121342 A JP 2009121342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole group
fuel
injection valve
fuel injection
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296130A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Okumura
文浩 奥村
Shigeo Nomura
重夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007296130A priority Critical patent/JP2009121342A/ja
Publication of JP2009121342A publication Critical patent/JP2009121342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを防止或いは抑制できる可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】 ボディ105と、第1の噴孔群103を開閉するアウタニードル206Aと、第2の噴孔群104を開閉するインナニードル107とを有して構成される燃料噴射弁200Aであって、アウタニードル206Aのうち、第1の噴孔群103に係る噴孔各々に対向する部分に突起部206aを備える。突起部206aはさらに具体的には着座状態からアウタニードル206Aが上昇する際に、第1の噴孔群103に係る噴孔に上流側から流入する流路を、下流側から流入する流路よりも狭めるように形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁に関する。
従来、異なる噴孔群を段階的に開放する可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁が知られている。図10は可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁の一例として、可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁100(以下、単に燃料噴射弁100と称す)の要部を模式的に示す図である。燃料噴射弁100は、第1及び第2の噴孔群103、104が形成されたボディ105と、ボディ105に摺動自在に収容され、噴孔群103を開閉する筒状のアウタニードル(請求項記載の第1のニードルに相当)106と、アウタニードル106に摺動自在に挿通され、第2の噴孔群104を開閉するインナニードル(請求項記載の第2のニードルに相当)107と、第1の噴孔群103を閉止する方向にアウタニードル106を付勢するアウタニードルセットスプリング108と、第2の噴孔群104を閉止する方向にインナニードル107を付勢するインナニードルセットスプリング109とを有して構成されている。
燃料噴射弁100は単一の背圧室110を有しており、この背圧室110に連通する燃料流路は、電磁弁で実現された背圧制御手段111によって切り換えられる。背圧制御手段111が背圧室110と供給側流路113とを連通すると、高圧燃料が背圧室110に導入され、この結果、アウタニードル106及びインナニードル107は背圧により閉孔方向に付勢される。一方、背圧制御手段111が背圧室110と排出側流路112とを連通すると、背圧室110からの高圧燃料の排出が始まる。この結果、アウタニードル106及びインナニードル107にかかる背圧が低下し、背圧に基づく付勢力も低下する。さらにこの付勢力とアウタニードルセットスプリング108の弾性力(付勢力)との和が噴射用に供給される燃料の燃圧に基づく付勢力よりも小さくなると、まずアウタニードル106が第1の噴孔群103を開放する方向に移動を始め、第1の噴孔群103からの燃料噴射が始まる。続いてアウタニードル106の係合部がインナニードル107の係合部に係合すると、インナニードル107が開孔方向に移動を始め、第2の噴孔群104からの燃料噴射が始まる。なお、この燃料噴射弁100は、噴射用に供給される燃料の燃圧を切り換えることでアウタニードル106よりも先にインナニードル107をリフトさせることもでき、これにより第2の噴孔群104から先に燃料噴射を行うこともできる。
可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁に関する技術は、例えば特許文献1で提案されている。またそのほか本発明と関連性があると考えられる技術が、例えば特許文献2から4までで提案されている。
特開2001−241370号公報 実開平7−22063号公報 特開平11−6469号公報 特開2005−299641号公報
可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁では、例えば排気エミッション低減の観点から機関運転状態によっては、第1の噴孔群よりも先に第2の噴孔群から燃料噴射を行ったほうが好ましい場合がある。この点、第1の噴孔群よりも先に第2の噴孔群から燃料噴射を行う場合、燃料は第1及び第2のニードル間の流路(以下、単にニードル間流路とも称す)を流通して第2の噴孔群に到達するところ、第2のニードルは径が小さく流路面積も小さいことから、実噴射圧が低下し易い。
これに対しては噴射用に供給される燃料の圧力自体を高めることで、実噴射圧の低下を補うことが考えられる。ところが、この場合には第1の噴孔群からの燃料噴射を行った際に燃料噴霧の貫徹力が全体的に強くなり過ぎ、この結果、噴射された燃料が燃焼室壁面に到達及び付着することや、筒内に分布する燃料が希薄になることで、未燃燃料の排出量が増大してしまうという問題があった。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを防止或いは抑制できる可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は第1及び第2の噴孔群が形成されたボディと、当該ボディに摺動自在に収容され、前記第1の噴孔群を開閉する筒状の第1のニードルと、当該第1のニードルに摺動自在に挿通され、前記第2の噴孔群を開閉する第2のニードルとを有して構成される可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁であって、前記第1のニードルのうち、前記第1の噴孔群に対向する部分に突起部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の噴孔群を閉止している状態(以下、単に着座状態と称す)から第1のニードルが上昇する際に、第1の噴孔群に係る噴孔に流入しようとする燃料の流通が突起部によって妨げられることから、第1の噴孔群に係る燃料噴霧の貫徹力を弱めることができる。このため本発明によれば、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを防止或いは抑制できる。
なお、突起部はさらに具体的には着座状態から第1のニードルが上昇する際に、第1の噴孔群に係る噴孔に上流側から流入する流路を、下流側から流入する流路よりも狭めるように形成されていることが好適である。これにより、噴孔に上流側から流入しようとする燃料は突起部によってその流通が妨げられ、この結果、流通が妨げられた燃料は突起部を回り込むようにして噴孔の側方や下流側から噴孔に流入するようになる。そしてこのようにして噴孔に流入した燃料は、互いに衝突することで旋回流を生じさせて、燃料噴霧の貫徹力を弱める働きをする。このためさらに突起部を上記のように形成した構成とすれば、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを好適に防止或いは抑制できる。
また本発明は前記突起部が、前記第一の噴孔群に係る噴孔から見た場合に、当該噴孔中心を通り、且つ本体中心軸線に平行な平面で非対称となる形状に形成されていてもよい。本発明によれば、突起部を回り込んで第1の噴孔群に係る噴孔に流入しようとする燃料のうち、一方の側から回り込んで流入しようとする燃料の割合を大きくすることができる。このため本発明によれば、より規模の大きな旋回流を発生させることができ、これにより燃料噴霧の貫徹力をより大きな度合いで弱めることができることから、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることをさらに好適に防止或いは抑制できる。
また本発明は前記第1のニードルが前記ボディに対して回転することを防止する回転防止部をさらに備えてもよい。本発明によれば、第1のニードルが回転することで、突起部が第1の噴孔群に対向しなくなり、この結果、第1の噴孔群が閉止されなくなることをさらに防止できる。
また本発明は前記ボディが、前記第1の噴孔群に係る噴孔各々の間の部分に、前記突起部を収容可能な凹部を備えるとともに、前記第1のニードルが前記ボディに対して回転することで、前記突起部が周方向において前記第1の噴孔群に対向する位置と、前記凹部に対向する位置とに位置することができるように構成されていてもよい。
本発明によれば、機関運転状態等に応じて突起部が周方向において凹部に対向する位置に位置するように第1のニードルを回転させることで、第1の噴孔群を異なる方法でシールすることも可能になる。すなわち本発明によれば、さらに機関運転状態等に応じて、第1の噴孔群のシール方法を可変とすることができる。この点、第1の噴孔群を異なる方法でシールするにあたっては、突起部が周方向において凹部に対向する位置に位置する場合に、ボディの内面に一周に亘って当接することで第1の噴孔群への燃料の流通を遮断可能な線シール部を第1のニードルがさらに備える構成とすることが好適である。このような構成とすれば、機関運転状態等に応じて第1の噴孔群に係る燃料噴霧を貫徹力の強いものとすることが可能になり、例えば貫徹力の強い燃料噴霧が要求される走行条件となったときに、第1の噴孔群に係る燃料噴霧を貫徹力の強いものとすることなどができる。
本発明によれば、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを防止或いは抑制できる可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は本実施例に係る可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁(以下、単に燃料噴射弁と称す)200Aの要部を拡大して模式的に示す図である。燃料噴射弁200Aはアウタニードル106の代わりにアウタニードル206Aを備えている点以外、図10に示す燃料噴射弁100と実質的に同一のものとなっている。アウタニードル206Aは先端側に突起部206aを備えている。突起部206aは、第1の噴孔群103に係る噴孔各々に対応させて、周方向でこれらに対向する位置に複数配置されている。第1の噴孔群103は本体中心軸線P1に対して斜めに傾斜したボディ105の内壁面S1に開口しており、突起部206aはこの内壁面S1に開口した開口部103aに当接することで、第1の噴孔群103を閉止する。
突起部206aは具体的には球面状に隆起した形状に形成されている。突起部206aは開口部103aに当接した状態においては、第1の噴孔群103に係る噴孔から見て、その中心軸線が噴孔の中心軸線P2と略一致するように形成されている。このように形成された突起部206aは、さらに図1(b)に拡大して示すように、着座状態からアウタニードル206Aが本体中心軸線P1に沿って上昇する際に、第1の噴孔群103に係る噴孔に上流から流入する流路を下流から流入する流路よりも狭める働きをする。
図1(c)はさらに図1(b)に示す矢視Aで突起部206a周辺の部分を拡大して模式的に示したものである。突起部206aは上流側の流路を下流側の流路よりも狭めているため、噴孔に上流側から流入しようとする燃料は突起部206aによってその流通が妨げられる。この結果、流通が妨げられた燃料は突起部206aを回り込むようにして噴孔の側方や下流側から噴孔に流入する。このようにして噴孔に流入した燃料は、さらに互いに衝突するとともに、図示のような旋回流を発生させる。これにより旋回成分を有する燃料が噴孔から噴射されるようになる。
図2は噴射される燃料が旋回成分を有する場合と有しない場合とについて、第1の噴孔群103に係る燃料噴霧を模式的に示す図である。旋回成分を有しない場合、燃料噴霧は通常、図2(a)に示すように低拡散高貫徹力(θが小、且つLが大)の燃料噴霧となる。これに対して旋回成分を有する場合には、旋回成分を有しない場合と比較して燃料噴霧は図2(b)に示すように高拡散低貫徹力(θが大、且つLが小)の燃料噴霧となる。このため、上記のように旋回成分を有する燃料が噴孔から噴射されるようになることで、第1の噴孔群103に係る燃料噴霧の貫徹力を好適に弱めることができ、また燃料噴霧の過拡散も防止できる。
燃料噴射弁200Aは、アウタニードル206Aにこのような突起部206aを備えているため、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群103から噴射される燃料の実噴射圧が高まることを好適に防止或いは抑制できる。
なお、突起部206aは、開口部103aに当接した状態で第1の噴孔群103に含まれる部分が存在し、且つ着座状態からアウタニードル206Aが上昇する際に、その部分の上流側の面が下流側の面よりも流路を狭める働きをするように形成されていることが好適である。これにより噴射される燃料に旋回流を発生させることができ、燃料噴霧の貫徹力を好適に弱めることができる。この点、開口部103aに当接した状態において、第1の噴孔群103に係る噴孔から見て、その中心軸線が噴孔の中心軸線P2と略一致するしずく状に隆起した形状なども、突起部206aの形状として好適である。但しこれに限られず、突起部206aは第1の噴孔群103に流入する燃料の流通を妨げることが可能な、さらに好ましくは噴射される燃料に旋回成分を発生させることが可能なその他の適宜の形状に形成されていてよい。
また突起部206aが開口部103aに当接する代わりに、アウタニードル206Aの突起部206a周辺の部分がシート面として開口部103aに当接するように、すなわち着座状態で全体が第1の噴孔群103に含まれるように突起部206aが形成されていてもよい。このような場合であっても、着座状態からアウタニードル206Aが上昇する際に、突起部206aの上流側の面が下流側の面よりも流路を狭める働きをするように形成されていれば、噴射される燃料に旋回流を発生させることができ、これにより燃料噴霧の貫徹力を好適に弱めることができる。
次に本実施例に係る燃料噴射弁200Bについて図3を用いて詳述する。燃料噴射弁200Bは、アウタニードル206Aの代わりにアウタニードル206Bを備えている点以外、燃料噴射弁200Aと実質的に同一のものとなっている。アウタニードル206Bは突起部206aの代わりに突起部206bを備えている点以外、アウタニードル206Aと実質的に同一のものとなっている。図3(a)に示すように、燃料噴射弁200Bでも燃料噴射弁200Aと同様に、着座状態からアウタニードル206Bが上昇する際に、突起部206bが上流側の流路を下流側の流路よりも狭める働きをする。
一方、図3(b)または図3(c)に示すように、突起部206bは突起部206aと比較して、噴孔群103に係る噴孔の中心軸線P2を含み、且つ本体中心軸線P1に平行な平面S2で非対称となる形状に形成されている。具体的には突起部206bは突起部206aと比較して、さらに側方に向かって、当該側方のうち、一方の側よりも他方の側に延伸した部分206baを有することで、平面S2で非対称となる形状に形成されている。この部分206baはその上面が平面で、その側面が曲面で夫々形成されており、開口部103aを閉止する関係上、その高さH2は開口部103aを閉止する部分の高さH1よりも低くなるように形成されている。図3(c)に示すように、部分206baは着座状態からアウタニードル206Bが上昇する際に側方に形成される流路のうち、一方の流路よりも他方の流路を狭める働きをする。
このため図3(b)に示すように、側方に形成される流路のうち、他方の流路では、第1の噴孔群103に係る噴孔に上流側から流入しようとする燃料がその流通を妨げられる。このため突起部206bを回りこんで噴孔に流入しようとする燃料は、主に流通し易い一方の流路を通じて噴孔に流入しようとする。この結果、一方の流路を流通する燃料のほうが他方の流路を流通する燃料よりもその割合が大きくなる。このように大きな割合で一方の流路を通じて噴孔に流入した燃料は、図示のようにより規模の大きな旋回流を発生させるため、燃料噴霧の貫徹力をより大きな度合いで弱めることができる。
燃料噴射弁200Bは、アウタニードル206Bにこのような突起部206bを備えているため、噴射用に供給される燃料の圧力を高めても、第1の噴孔群103から噴射される燃料の実噴射圧が高まることをさらに好適に防止或いは抑制できる。
次に本実施例に係る燃料噴射弁200Cについて、図4及び図5を用いて詳述する。図4及び図5に示すように、燃料噴射弁200Cはボディ105の代わりにボディ205Aを備えている点と、アウタニードル206Aの代わりにアウタニードル206Cを備えている点以外、実施例1に係る燃料噴射弁200Aと実質的に同一のものとなっている。アウタニードル206Cは凸係合部206cを側面にさらに備えている点以外、アウタニードル206Aと実質的に同一のものとなっている。またボディ205Aは凹係合部205aを内面にさらに備えている点以外、ボディ105と実質的に同一のものとなっている。
凹係合部205aは着座状態からアウタニードル206Cがフルリフトした状態になるまでの間、凸係合部206cと係合可能な長さに摺動方向に沿って延伸している。凸係合部206cは、アウタニードル206Cをボディ205Aに組み込んだ状態で凹係合部205aに摺動自在に収容される。このため凸係合部206cは摺動方向については凹係合部205aに係止されることなく、自由に移動できる。一方、これら凹係合部205aと凸係合部206cとは、アウタニードル206Cがボディ205に対して自由に回転することを防止するストッパとして機能する。本実施例ではこれら凹係合部205aと凸係合部206cとで回転防止部10が構成されている。なお、同様にして燃料噴射弁200Bに対してさらに回転防止部10を備えることもできる。
燃料噴射弁200Cは、このような回転防止部10を備えることにより、燃料噴射弁200Aと比較して、アウタニードル206が回転することで、突起部206aが第1の噴孔群103に対向しなくなり、この結果、第1の噴孔群103が閉止されなくなることをさらに防止できる。
次に本実施例に係る燃料噴射弁200Dについて、図6乃至図8を用いて詳述する。図6に示すように、燃料噴射弁200Dはボディ105の代わりにボディ205Bを備えている点と、アウタニードル206Aの代わりに、アウタニードル206Dを備えている点と、アウタニードル206Dを回転駆動するための駆動装置30をさらに備えている点以外、燃料噴射弁200Aと実質的に同一のものとなっている。アウタニードル206Dは、突起部206aが周方向において凹部205bに対向する位置に位置する場合(図6(b)に示す状態参照)に、ボディ205Bの内面に一周に亘って当接することで、第1の噴孔群103への燃料の流通を遮断可能な線シール部206dをさらに備えている点と、後端部に凸係合部206eをさらに備えている点以外、アウタニードル206Aと実質的に同一のものとなっている。
ボディ205Bは、図6に示すように第1の噴孔群103に係る噴孔各々の間の部分に、突起部206aを収容可能な凹部205bをさらに備えている点以外、ボディ105と実質的に同一のものとなっている。図7に示すように、凹部205bは周方向において第1の噴孔群103に係る噴孔間の略中央に形成されており、凹部205b各々は互いに略等間隔で形成されている。また第1の噴孔群103に係る噴孔各々も互いに略等間隔に形成されており、凹部205b各々の間隔と第1の噴孔群103に係る噴孔各々の間隔とは互いに略等しくなっている。
駆動装置30は図6(a)に示すように連結部材31とアクチュエータ32とを有して構成されている。連結部材31はアウタニードル206Dの凸係合部206eと係合する凹係合部31aを備えており、この凹係合部31aでアウタニードル206Dを摺動自在に保持する一方で、アウタニードル206Dがボディ205Bに対して自由に回転することを防止する。アクチュエータ32はこの連結部材31を回転駆動することで、アウタニードル206Dを回転駆動する。駆動装置30は、例えば連結部材31にギア歯を形成するとともにこのギア歯に噛み合うギアをさらに設けて連結部材31とアクチュエータ32とを連結するとともに、ギアをアクチュエータ32で回転駆動することで連結部材31、さらにはアウタニードル206Dを回転駆動するように構成することができる。
駆動装置30は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)50の制御のもと、突起部206aが周方向において第1の噴孔群103に対向する位置(図6(a)に示す状態参照)と、凹部205bに対向する位置(図6(b)に示す状態参照)との間で、周方向における位置を切り替えるようにアウタニードル206Dを回転駆動する。ECU50は、エンジンの運転状態を検出するための各種のセンサ・スイッチ類(例えば回転数NEを検出するためのクランク角センサや、エンジンの水温THWを検出するための水温センサや、アクセル開度ACCPを検出するためのアクセル開度センサなど)70の出力に基づき、機関運転状態に応じて駆動装置30を制御する。これにより、駆動装置30はアウタニードル20Dを上記の位置間で回転駆動する。
本実施例ではこのようにしてアウタニードル206Dがボディ205Bに対して回転することで、突起部206aが周方向において第1の噴孔群103に対向する位置と、凹部205bに対向する位置とに位置することができるように、燃料噴射弁200Dが構成されている。
図6(a)に示す状態では、第1の噴孔群103が突起部206aによって開閉される。このため、着座状態からアウタニードル206Dが上昇する際に、第1の噴孔群103に係る燃料噴霧の貫徹力を好適に弱めることができる。
一方、図6(b)に示す状態では、第1の噴孔群103に流入しようとする燃料が線シール部206dによって流通、遮断される。この線シール部206dは突起部206aよりも高い位置(上流側)に設けられている。このように線シール部206dを上流側に設けることによって、図8に示すシート径Rを大きく確保することができる。そしてこの場合にはシート径Rが小さい場合と比較してシート部分の流路断面積S3が大きくなることから圧力損失が少なくなり、シート径Rが小さい場合と比較して実噴射圧を大きくすることができる。すなわち、第1の噴孔群103に係る燃料噴霧の貫徹力を大きいものとすることができる。
このため、駆動装置30がECU50の制御のもと、機関運転状態に応じてアウタニードル206Dを回転駆動して、アウタニードル206Dの状態を図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態に切り替えることで、エンジン出力性能の向上や煤の排出量低減などを図ることもできる。
燃料噴射弁200Dはこのような構成により、燃料噴射弁200Aと比較して、さらに機関運転状態に応じて、第1の噴孔群103のシール方法を可変とすることができ、同時にこのときに第1の噴孔群103に係る燃料噴霧の貫徹力を大きいものとすることができる。なお、燃料噴射弁200Bも、突起部206bに適した形状の凹部205bをさらに設けることなどにより、同様にして機関運転状態に応じて、第1の噴孔群103のシール方法をさらに可変とすることができ、同時にこのときに第1の噴孔群103に係る燃料噴霧の貫徹力を大きいものとすることができる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。例えば燃料噴射弁は燃料噴射弁200に限られず、図9に示すような燃料噴射弁300であってもよい。この燃料噴射弁300はアウタニードル206A、インナニードル307毎に背圧室310a、310bを夫々有しており、これに伴いインナニードルセットスプリング109を廃止するとともに、インナニードル107の代わりにインナニードル307を備えている。背圧室310aに連通する燃料流路は電磁弁で実現されている背圧制御手段311aによって、背圧室310bに連通する燃料流路は電磁弁で実現されている背圧制御手段311bによって夫々切り換えられるようになっている。また燃料流路はこれら背圧室310a、310bに接続されるアウトオリフィス315a、315bを3位置固定の背圧制御手段310a、310bで入れ替えることができるように形成されている。また背圧室310a、310bには高圧燃料を供給するための燃料流路も接続されており、このように燃料流路を構成することで、背圧制御手段311a、311b夫々は一つの系統で燃料の噴射とオリフィスの切り換えとを制御できるようになっている。
燃料噴射弁300では、流量の大きなアウトオリフィス315bが背圧室310aに接続されるように背圧制御手段311aを制御するとともに、流量の小さなアウトオリフィス315aが背圧室310bに接続されるように背圧制御手段311bを制御することによって、インナニードル307よりも先にアウタニードル206Aをリフトさせることができる。また流量の大きなアウトオリフィス315bが背圧室310bに接続されるように背圧制御手段311bを制御するとともに、流量の小さなアウトオリフィス315aが背圧室310aに接続されるように背圧制御手段311aを制御することによって、アウタニードル206Aよりも先にインナニードル307をリフトさせることができる。
燃料噴射弁200Aの要部を拡大して模式的に示す図である。このうち具体的には図1(a)が燃料噴射弁200Aの要部を拡大して模式的に示す図となっており、図1(b)は図1(a)に示す要部のうち、突起部206a周辺の部分をさらに拡大して模式的に示す図、図1(c)は図1(b)に示す矢視Aで突起部206a周辺の部分を拡大して模式的に示す図となっている。 噴射される燃料が旋回成分を有する場合と有しない場合とについて、燃料噴霧を模式的に示す図である。 燃料噴射弁200Bの要部を拡大して模式的に示す図である。このうち図3(a)は燃料噴射弁200Bの要部のうち、突起部206b周辺の部分を拡大して模式的に示す図、図3(b)は図3(a)に示す矢視Aで突起部206b周辺の部分を拡大して模式的に示す図、図3(c)は図3(b)に示す矢視Bで突起部206b周辺の部分を拡大して模式的に示す図となっている。 燃料噴射弁200Cの要部としてボディ205Aの断面と、アウタニードル206Cとを組み合わせた状態を模式的に示す図である。 燃料噴射弁200Cの要部としてボディ205Aと、アウタニードル206Cとを組み合わせる状態を立体的に示す模式図である。 燃料噴射弁200Dの要部としてボディ205Bとアウタニードル206Dとを組み合わせた状態を立体的に示すとともに、関連するその他の構成を同時に示す模式図である。このうち図6(a)は突起部206aが回転方向において第1の噴孔群103に対向する位置に位置しているときの状態を示す模式図、図6(b)は突起部206aが回転方向において凹部205bに対向する位置に位置しているときの状態を示す模式図となっている。 ボディ205Bを本体中心軸線P2に沿った方向から見た場合の凹部205bの配置を第1の噴孔群103の配置とともに模式的に示す図である。 線シール部206dに係るシート径Rを模式的に示す図である。 燃料噴射弁300の要部を模式的に示す図である。 燃料噴射弁100の要部を模式的に示す図である。
符号の説明
10 回転防止部
30 駆動装置
50 ECU
70 センサ・スイッチ類
100、200、300 燃料噴射弁
103 第1の噴孔群
104 第2の噴孔群
105、205 ボディ
106、206 アウタニードル
107、207、307 インナニードル

Claims (4)

  1. 第1及び第2の噴孔群が形成されたボディと、当該ボディに摺動自在に収容され、前記第1の噴孔群を開閉する筒状の第1のニードルと、当該第1のニードルに摺動自在に挿通され、前記第2の噴孔群を開閉する第2のニードルとを有して構成される可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁であって、
    前記第1のニードルのうち、前記第1の噴孔群に係る噴孔各々に対向する部分に突起部を備えることを特徴とする可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁。
  2. 請求項1記載の可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁であって、
    前記突起部が、前記第一の噴孔群に係る噴孔から見た場合に、当該噴孔中心を通り、且つ本体中心軸線に平行な平面で非対称となる形状に形成されていることを特徴とする可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁。
  3. 請求項1または2記載の可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁であって、
    前記第1のニードルが前記ボディに対して回転することを防止する回転防止部をさらに備えることを特徴とする可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁。
  4. 請求項1または2記載の可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁であって、
    前記ボディが、前記第1の噴孔群に係る噴孔各々の間の部分に、前記突起部を収容可能な凹部を備えるとともに、
    前記第1のニードルが前記ボディに対して回転することで、前記突起部が周方向において前記第1の噴孔群に対向する位置と、前記凹部に対向する位置とに位置することができるように構成されていることを特徴とする可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁。
JP2007296130A 2007-11-14 2007-11-14 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁 Pending JP2009121342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296130A JP2009121342A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296130A JP2009121342A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009121342A true JP2009121342A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296130A Pending JP2009121342A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009121342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079629A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 燃料噴射弁
EP3287633A4 (en) * 2015-04-21 2018-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079629A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 燃料噴射弁
EP3287633A4 (en) * 2015-04-21 2018-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device
US10677208B2 (en) 2015-04-21 2020-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496191B2 (en) Seal arrangement for a fuel injector needle valve
EP2134953B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engine
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009138736A (ja) 噴射ノズル
JP2009062920A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009121342A (ja) 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁
JP5526194B2 (ja) ターボ過給型大型2サイクルディーゼルエンジン用の燃料弁
JP2006183468A (ja) 燃料噴射装置
JP4587248B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JP4103583B2 (ja) ノズル及び燃料インジェクタ及び内燃機関
JP2009121402A (ja) 可変噴孔ノズル式の燃料噴射弁
JP4218224B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2007162535A (ja) 燃料噴射弁
JP2009041508A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH11324868A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4983508B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP7475359B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射弁を備える内燃機関
JP2009138683A (ja) 燃料噴射弁
JP2004332544A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2007263052A (ja) 燃料噴射装置の燃料リターン路構造
JPH09303234A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08312500A (ja) 燃料噴射弁
JP6919437B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4513831B2 (ja) インジェクタ
JP2016142247A (ja) 燃料噴射装置