JP2009062920A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062920A
JP2009062920A JP2007232703A JP2007232703A JP2009062920A JP 2009062920 A JP2009062920 A JP 2009062920A JP 2007232703 A JP2007232703 A JP 2007232703A JP 2007232703 A JP2007232703 A JP 2007232703A JP 2009062920 A JP2009062920 A JP 2009062920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
pressure
control
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772016B2 (ja
Inventor
Fumihiro Okumura
文浩 奥村
Shigeo Nomura
重夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007232703A priority Critical patent/JP4772016B2/ja
Priority to CN2008801057781A priority patent/CN101809276B/zh
Priority to AT08829232T priority patent/ATE549502T1/de
Priority to PCT/JP2008/066503 priority patent/WO2009031713A1/ja
Priority to US12/676,409 priority patent/US8347851B2/en
Priority to EP08829232A priority patent/EP2184482B1/en
Publication of JP2009062920A publication Critical patent/JP2009062920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772016B2 publication Critical patent/JP4772016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/086Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • F02M61/12Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/46Valves, e.g. injectors, with concentric valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Abstract

【課題】アウタ(インナ)開弁時直後でのアウタ(インナ)差圧(アウタ(インナ)ニードル弁の先端側の圧力と背面側の圧力との差圧)を小さい(大きい)値に設定すること。
【解決手段】制御弁48による燃料排出路C3の連通時、燃料が、アウタ制御室R2oから連通路47を介してインナ制御室R2iに流入し、インナ制御室R2iから燃料タンクTへ流出する。この燃料の連通路47内の流通により、インナ制御圧Pciとアウタ制御圧Pcoとの間に差圧が発生する(Pco>Pciとなる)。これにより、アウタ開弁時直後でのアウタ差圧が小さい値に設定され得、アウタ開弁時直後でのアウタニードル弁42の上昇速度が大きいことに起因する低負荷時での排ガス中未燃HC量の増大を抑制でき、且つ、インナ開弁時直後でのインナ差圧が大きい値に設定され得、インナ開弁時直後でのインナニードル弁43の上昇速度が小さいことに起因する排ガス中スモーク量の増大をも抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来より、ボディ内に同軸的に収容されたアウタ及びインナニードル弁の背面側の圧力を調整することで、アウタ及びインナニードル弁のリフト量を調整して燃料の噴射制御を行う、所謂ツインニードルタイプの燃料噴射制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−320904号公報
図7は、この種の形式の燃料噴射制御装置の一例を示している。図7に示した燃料噴射制御装置10では、燃料ポンプ20と、コモンレール30と、インジェクタ40と、燃料ポンプ20及びインジェクタ40を制御するECU50と、燃料タンクTとが備えられている。
燃料ポンプ20は、燃料タンクTに貯留されている燃料を吸入・吐出する。コモンレール30には、燃料ポンプ20により吐出された高圧(レール圧Pcr)の燃料が供給される。インジェクタ40は、コモンレール30から後述する燃料供給路C1を通してレール圧Pcrの燃料が供給され、内燃機関(特に、ディーゼル機関)の燃焼室(図示せず)に燃料を噴射する。
インジェクタ40には、ボディ41が備えられている。ボディ41は、内燃機関の燃焼室に臨む先端部に第1噴孔(群)41aと、第1噴孔41aよりも先端側(図7において下側)に位置する第2噴孔(群)41bとを備えている。ボディ41内の所定空間には、筒状のアウタニードル弁42が摺動可能に収容されていて、アウタニードル弁42の先端側(図7において下側)で第1噴孔41aを開閉するようになっている。アウタニードル弁42の内部には、棒状のインナニードル弁43が摺動可能に収容されていて、インナニードル弁43の先端側(図7において下側)で第2噴孔41bを開閉するようになっている。
また、上記所定空間には、ボディ41とは別部材の円筒状のピース44がボディ41に一体的に固設されていて、ピース44の内周面の下端部がアウタニードル弁42の外周面の上端部と嵌合するようになっている。これにより、上記所定空間が、ノズル室R1と、制御室R2とに区画されている。
ノズル室R1は、アウタ及びインナニードル弁42,43の先端側に設けられていて、ノズル室R1の内部の燃料の圧力(レール圧Pcr)によりアウタ及びインナニードル弁42,43の先端側が開弁方向の力を受けるようになっている。アウタ及びインナニードル弁42,43の開弁状態にて、ノズル室R1の内部の燃料が第1及び第2噴孔41a,41bを介して燃焼室に向けてそれぞれ噴射されるようになっている。
制御室R2は、アウタ及びインナニードル弁42,43の背面側(図7において上側)に設けられていて、制御室R2の内部の燃料の圧力(制御圧Pc)によりアウタ及びインナニードル弁42,43の背面側が閉弁方向の力を受けるようになっている。
また、図7に示した装置では、燃料供給路C1と、燃料流入路C2と、燃料排出路C3とが備えられている。燃料供給路C1は、レール圧Pcrの燃料を発生するコモンレール30とノズル室R1とを接続している。燃料流入路C2、及び燃料排出路C3は、制御室R2と燃料供給路C1、及び制御室R2と燃料タンクTとをそれぞれ接続している。燃料流入路C2、及び燃料排出路C3には、オリフィスZ1が介装されている。
燃料流入路C2及び燃料排出路C3には、2位置3ポート型の制御弁45が介装されていて、燃料流入路C2が連通されているとき燃料排出路C3が遮断され(第1位置、図7に示した位置)、燃料流入路C2が遮断されているとき燃料排出路C3が連通される(第2位置)ようになっている。以下、図7に記載のツインニードルタイプの燃料噴射制御装置を「第1従来装置」とも称呼する。また、アウタ及びインナニードル弁42,43のリフト量は、図7に示した状態からのアウタ及びインナニードル弁42,43の上方への移動量(上昇量)を意味するものとする。
次に、図8を参照しながら、上記第1従来装置の作動の一例について説明する。なお、アウタ及びインナニードル弁42,43が閉弁状態(図7に示した位置にある状態、リフト量=0)である場合、アウタニードル弁42の上端面42a(背面)とインナニードル弁43のフランジ部の下面43aとの間隔δLが値L1であるものとする。
閉弁状態にあるアウタ及びインナニードル弁42,43を開弁させる場合(閉弁状態から開弁状態(リフト量>0)へと変更させる場合)、制御弁45の位置が、上記第1位置から上記第2位置へと変更される(時刻tAを参照)。これにより、燃料排出路C3を通した制御室R2からの燃料の排出が開始される。この結果、時刻tA以降、制御圧Pcがレール圧Pcrから低下していく。
ここで、上記第1従来装置では、アウタニードル弁42の方がインナニードル弁43よりも先端側のレール圧Pcrの受圧面積に対する背面側の制御圧Pcの受圧面積の比率が小さい。このことに起因して、「アウタニードル弁開弁圧P1」(アウタニードル弁42が閉弁状態から開弁状態へ移行する時点での制御圧Pc)の方が、「インナニードル弁開弁圧P2」(インナニードル弁43が閉弁状態から開弁状態へ移行する時点での制御圧Pc)よりも大きい。
従って、上述のようにレール圧Pcrから低下していく制御圧Pcがアウタニードル弁開弁圧P1まで達すると、先ず、アウタニードル弁42のみが開弁する(図7において上方へ移動する)。この結果、第1噴孔(群)41aのみを介して燃料噴射が開始・実行される(時刻tBを参照)。以下、アウタニードル弁42が開弁する時刻を「アウタ開弁時」とも称呼する。
ここで、アウタニードル弁42の開弁の際、レール圧Pcrの燃料がアウタニードル弁42とアウタニードル弁座部41cとの間に入り込む。このことに起因して、アウタ開弁時直後だけは、アウタニードル弁42は、レール圧Pcrと制御圧Pcとの差圧に応じた速度をもって上昇する。その後は、アウタニードル弁42は、オリフィスZ1を通過する燃料の流量(流出流量Qout)に応じた速度をもって上昇し、また、このアウタニードル弁42の速度は、制御圧Pcの変化速度によっても決定される。
このように、上方へ移動していくアウタニードル弁42は、その上端面42aがインナニードル弁43のフランジ部の下面43aに当接する(即ち、上記間隔δL=0になる。時刻tCを参照)。以降、アウタ及びインナニードル弁42,43は一体的にのみ上昇し得るようになる。以下、このアウタ及びインナニードル弁42,43の一体物を「一体ニードル弁」とも称呼する。また、アウタニードル弁42の上端面42aがインナニードル弁43のフランジ部の下面43aに当接する時刻を「ニードル弁当接時」とも称呼する。
そして、低下していく制御圧Pcが更に上記インナニードル弁開弁圧P2まで達すると、インナニードル弁43も開弁する(図7において上方へ移動する)。この結果、第2噴孔(群)41bをも介して燃料噴射が開始・実行される(時刻tDを参照)。以下、インナニードル弁43が開弁する時刻を「インナ開弁時」とも称呼する。
この一体ニードル弁(インナニードル弁43)においても、アウタニードル弁42と同様、インナニードル弁43の開弁の際、レール圧Pcrの燃料がインナニードル弁43とインナニードル弁座部41dとの間に入り込む。このことに起因して、インナ開弁時直後だけは、インナニードル弁43は、レール圧Pcrと制御圧Pcとの差圧に応じた速度をもって上昇する。その後は、インナニードル弁43は、上記流出流量Qoutに応じた速度をもって上昇し、また、このインナニードル弁43の速度は、制御圧Pcの変化速度によっても決定される。
一方、このように開弁状態にあるアウタ及びインナニードル弁42,43を閉弁させる場合(開弁状態から閉弁状態へと変更させる場合)、制御弁45の位置が、上記第2位置から上記第1位置へと変更される(時刻tEを参照)。これにより、燃料排出路C3を通した制御室R2からの燃料の排出が中止されるとともに、燃料流入路C2を通した制御室R2への燃料の流入が開始される。この結果、時刻tE以降、制御圧Pcがレール圧Pcrに向けて上昇していく。
時刻tEより少し後の時刻tF以降、一体ニードル弁が下降していき(図7において下方へ移動していき)、先ず、インナニードル弁43が閉弁する(時刻tGを参照)。これにより、第2噴孔(群)41bからの燃料噴射が終了する。続いてアウタニードル弁42がインナニードル弁43から独立して下降していき、アウタニードル弁42も閉弁する(時刻tHを参照)。これにより、第1噴孔(群)41aからの燃料噴射も終了する。以下、アウタ及びインナニードル弁42,43が閉弁する時刻を「アウタ閉弁時」及び「インナ閉弁時」とも称呼する。このように、制御弁45を制御して制御圧Pcを制御することでアウタ及びインナニードル弁42,43のリフト量が調整されて燃料の噴射制御が行われる。
ところで、上記第1従来装置では、上記ニードル弁当接時(図8の時刻tC参照)の直後、アウタニードル弁42のインナニードル弁43への衝突による衝撃でインナニードル弁43が開弁し、極短時間だけ開弁状態となる現象(以下、この現象を「インナニードル弁のバウンス」と称呼する。)が発生する場合がある。このインナニードル弁のバウンスが発生すると、第2噴孔(群)41bを介して不必要に燃料が噴射されるという問題がある。
この問題に対処するためには、例えば、ニードル弁当接時におけるレール圧Pcrとインナニードル弁43の背面側の圧力との差圧を小さくして、上記インナニードル弁のバウンスの程度を抑制することが考えられる。係る観点から、本発明者は、既に、特願2006−256204号にて、図9に示す形式のツインニードルタイプの燃料噴射制御装置を提案している。なお、図9において、上述した図7に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図7に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。以下、図9に記載のツインニードルタイプの燃料噴射制御装置を「第2従来装置」とも称呼する。
上記第2従来装置では、以下の3点のみが上記第1従来装置と異なる。第1に、上記第1従来装置における制御室R2に相当する空間が、アウタ制御室R2oと、インナ制御室R2iとに区画されている。この区画は、ボディ41と一体的に固設された円筒状部材46の内周面の下端部に、インナニードル弁43の外周面の上端部が嵌合されることで達成されている。これにより、アウタ及びインナニードル弁42,43の背面側は、アウタ制御室R2o、及びインナ制御室R2iの内部の燃料の圧力(アウタ制御圧Pco、及びインナ制御圧Pci)によりそれぞれ閉弁方向の力を受けるようになっている。
第2に、円筒状部材46には、アウタ制御室R2oとインナ制御室R2iとを連通する連通路47が備えられている。第3に、燃料流入路C2及び燃料排出路C3の制御室側端が、アウタ制御室R2oにのみ接続されている。
次に、図10を参照しながら、上記第2従来装置の作動の一例について説明する。図10における時刻tA〜tHは、図8におけるものにそれぞれ対応している。図10に示したように、上記第2従来装置では、制御弁45が上記第2位置にある期間(期間tA〜tEを参照)、インナ制御室R2i内の燃料が、連通路47を介してアウタ制御室R2o内に流入し、アウタ制御室R2o内の燃料が、燃料排出路C3を介して燃料タンクTへ流出する。上記期間において、この連通路47内の燃料の流通により、アウタ制御圧Pcoとインナ制御圧Pciとの間に差圧が発生する。この差圧の発生に起因して、インナ制御圧Pci(実線を参照)が上記第1従来装置における制御圧Pc(1点鎖線を参照)よりも大きい圧力で推移し、且つ、アウタ制御圧Pco(実線を参照)が同制御圧Pcよりも小さい圧力で推移し得る。
従って、上記第2従来装置におけるニードル弁当接時(時刻tCを参照)での、レール圧Pcrとインナ制御圧Pciとの差圧(インナ差圧δPci)が、上記第1従来装置におけるニードル弁当接時での、レール圧Pcrと制御圧Pcとの差圧δPcより小さい値で推移し得る。この結果、上述のようにアウタニードル弁42がインナニードル弁43に衝突する場合であっても、上記インナニードル弁のバウンスの程度を抑制することができる。
ところで、上述のように、アウタニードル弁42の開弁の際、レール圧Pcrの燃料がアウタニードル弁42とアウタニードル弁座部41cとの間に入り込むことに起因して、アウタ開弁時直後におけるアウタニードル弁42の上昇速度は、レール圧Pcrとアウタ制御圧Pcoとの差圧(アウタ差圧δPco)で決定される。
図10から理解できるように、上記第2従来装置におけるアウタ開弁時直後において、上記アウタ差圧δPcoが上記差圧δPcより大きい。従って、この場合、上記第2従来装置におけるアウタ開弁時直後でのアウタニードル弁42の上昇速度は、上記第1従来装置におけるものより大きい。
ここで、アウタ開弁時直後では、アウタニードル弁42の上昇速度が大きいほど、第1噴孔(群)41aからの燃料の噴射率(単位時間あたりの噴射量)がより大きくなる傾向がある。この燃料の噴射率が大きいほど、第1噴孔(群)41aからの燃料噴霧の微粒子化(即ち、燃焼室内における燃料噴霧の拡散)がより促進される。低負荷時では、燃焼温度が低いことに起因して、燃料噴霧の微粒子化が促進されるほど、排ガス中の未燃HCの量がより大きくなる。即ち、低負荷時では、アウタ開弁時直後におけるアウタニードル弁42の上昇速度が大きいほど、排ガス中の未燃HCの量がより大きくなる傾向がある。
以上のことから、低負荷時では、上記第2従来装置における排ガス中の未燃HCの量が、上記第1従来装置におけるものよりも大きくなるという新たな問題が発生する。
一方、インナニードル弁43の開弁の際も、アウタニードル弁42の開弁の際と同様、レール圧Pcrの燃料がインナニードル弁43とインナニードル弁座部41dとの間に入り込むことに起因して、インナ開弁時直後におけるインナニードル弁43の上昇速度は、上記インナ差圧δPciで決定される。
図10から理解できるように、上記第2従来装置におけるインナ開弁時直後において、上記インナ差圧δPciが上記差圧δPcより小さい。従って、この場合、上記第2従来装置におけるインナ開弁時直後でのインナニードル弁43の上昇速度は、上記第1従来装置におけるものより小さい。
ところで、インナニードル弁43のリフト量が微小量Lmin以下の範囲で推移する期間(以下、「シートチョーク期間Tch」とも称呼する。)においては、インナニードル弁43とインナニードル弁座部41dとの間に実質的にオリフィスが形成される現象が発生する(以下、この現象を「シートチョーク現象」とも称呼する。)。シートチョーク現象が発生する場合、第2噴孔(群)41bの内側の燃料の圧力が小さいことに起因して、第2噴孔(群)41bからの燃料噴霧の微粒子化が抑制される。従って、上記シートチョーク期間Tchが長いほど燃料噴霧の微粒子化がより抑制され、この結果、排ガス中にスモークが発生し易くなる。
ここで、インナ開弁時直後におけるインナニードル弁43の上昇速度が小さいほど、上記シートチョーク期間Tchがより長くなる傾向がある。従って、上記第2従来装置における上記シートチョーク期間Tchが、上記第1従来装置におけるものよりも長い。この結果、上記第2従来装置における排ガス中のスモークの量が、上記第1従来装置におけるものよりも大きいという新たな問題も発生する。
このように、上記第2従来装置では、アウタ開弁時直後におけるアウタ差圧δPcoが大きい値に、且つ、インナ開弁時直後におけるインナ差圧δPciが小さい値に設定されることに起因して、低負荷時での排ガス中の未燃HCの量が大きく、排ガス中のスモークの量も大きいという新たな2つの問題が発生する。
この新たな2つの問題に対処するためには、アウタ開弁時直後におけるアウタ差圧δPcoが小さい値に、且つ、インナ開弁時直後におけるインナ差圧δPciが大きい値に設定されればよい。
従って、本発明の目的は、アウタ開弁時直後におけるアウタ差圧を小さい値に、且つ、インナ開弁時直後におけるインナ差圧を大きい値に設定することが可能なツインニードルタイプの燃料噴射制御装置を提供することにある。
本発明に係る燃料噴射制御装置は、上記第1、第2噴孔を有するボディ、上記アウタ及びインナニードル弁、上記ノズル室、上記アウタ及びインナ制御室、上記高圧発生部、上記燃料供給路、前記燃料供給路と前記アウタ制御室又は前記インナ制御室とを接続する第1燃料流入路、上記連通路、前記インナ制御室と燃料タンクとを接続する燃料排出路、及び前記燃料排出路に介装され前記燃料排出路を連通・遮断する第1制御弁を備えている。
ここにおいて、前記第1燃料流入路が、前記燃料供給路と前記アウタ制御室とを接続するように構成されてもよい。また、前記第1燃料流入路には、第1オリフィスが介装され、前記燃料排出路には、第2オリフィスが介装されるように構成されることが好適である。
これによれば、第1制御弁による燃料排出路の連通により、アウタ制御室内の燃料が連通路を介してインナ制御室内に流入し、インナ制御室内の燃料が燃料排出路を介して燃料タンクへ流出する。この連通路内の燃料の流通により、上記インナ制御圧と上記アウタ制御圧との間に差圧が発生する。この差圧の発生に起因して、上記アウタ制御圧が上記インナ制御圧よりも大きい圧力で推移し得、上記アウタ差圧が小さい値で推移し、且つ、上記インナ差圧が大きい値で推移し得る。
これにより、上記アウタ開弁時直後におけるアウタ差圧が小さい値に設定され得る。従って、上記アウタ開弁時直後におけるアウタニードル弁の速度が小さくされ得る。この結果、上記アウタ開弁時直後における燃料の噴射率の急激な増大に起因する、低負荷時での排ガス中の未燃HCの量の増大を抑制することができる。
また、上記インナ開弁時直後におけるインナ差圧が大きい値に設定され得る。従って、上記インナ開弁時直後におけるインナニードル弁の速度が大きくされ得る。この結果、上記インナ開弁時直後におけるシートチョーク期間が短くされ得、上記シートチョーク現象に起因する排ガス中のスモークの排出量の増大をも抑制することができる。
上記本発明に係る燃料噴射制御装置においては、前記ボディと別部材であって前記ボディに一体的に固設され前記ノズル室と前記アウタ制御室とを区画するピースを備えていて、前記ピースは、前記アウタニードル弁のリフト量を制限するストッパを備えることが好適である。
これによれば、インナニードル弁のリフト量が「0」である状態にて、アウタニードル弁のインナニードル弁への衝突が防止され得る。従って、上記インナニードル弁のバウンスを防止することができる。また、ストッパがボディと別部材のピースに備えられているから、ストッパがボディそのものに備えられる場合に比して、上記インナニードル弁のバウンスを防止し得る燃料噴射制御装置を容易に作製することができる。
上記本発明に係る燃料噴射制御装置においては、前記燃料供給路と前記インナ制御室とを接続する第2燃料流入路と、前記第2燃料流入路に介装され前記第1制御弁により前記燃料排出路が連通されているとき前記第2燃料流入路を遮断し前記第1制御弁により前記燃料排出路が遮断されているとき前記第2燃料流入路を連通する第2制御弁と、を備えることが好適である。この場合、燃料噴射制御装置の小型化の観点から、前記第1制御弁と、前記第2制御弁とが一体に構成されるとより好適である。
一般に、上記インナ閉弁時直前においても、上記インナ開弁時直後と同様、上記シートチョーク現象が発生する。インナ閉弁時直前におけるシートチョーク期間を短くするためには、インナ閉弁時直前におけるインナニードル弁の下降速度が大きくされればよい。
上記構成は係る知見に基づく。これによれば、第1燃料供給路のみを備えた場合に比して、燃料排出路が遮断されているときにインナ制御室へ流入する燃料の総流量が大きくされ得る。従って、第1燃料供給路のみを備えた場合に比して、インナ閉弁時直前におけるインナニードル弁の下降速度が大きくされ得る。この結果、インナ閉弁時直前におけるシートチョーク期間を短くすることができる。
以下、本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関(ディーゼル機関)の燃料噴射制御装置10の全体の概略構成を示している。図1において、上述した図9に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図9に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。
第1実施形態では、以下の3点のみが上記第2従来装置と異なる。第1に、上記第2従来装置の2位置3ポート型の制御弁45に代えて、燃料排出路C3を開閉する2位置2ポート型の開閉制御弁48が介装されている。開閉制御弁48が前記第1制御弁に対応する。
第2に、燃料流入路C2が開閉制御弁48と独立して設けられ、燃料流入路C2の制御室側端がアウタ制御室R2oに接続されている。燃料流入路C2には、オリフィスZ1と同じ開口断面積を有するオリフィスZ2が介装されている。燃料流入路C2は、開閉制御弁48の開閉にかかわらず、燃料供給路C1とアウタ制御室R2oとを常時連通するようになっている。加えて、燃料排出路C3の制御室側端がインナ制御室R2iに接続されている。燃料流入路C2が前記第1燃料流入路に対応し、オリフィスZ1及びオリフィスZ2が前記第2オリフィス及び前記第1オリフィスに対応する。
第3に、ピース44には、その内周面から径方向内側に突出したリング状のストッパ44aが備えられていて、アウタニードル弁42のリフト量の最大値が値L2(<上記値L1)となるように、同リフト量が制限されるようになっている。これにより、上記インナニードル弁のバウンスが防止され得る。
次に、図2を参照しながら、第1実施形態の作動の一例について説明する。図2における時刻tA〜tHは、図10におけるものにそれぞれ対応している。図2に示したように、第1実施形態では、時刻tA以降、燃料供給路C1の燃料が燃料流入路C2を介してアウタ制御室R2o内に流入するとともに、アウタ制御室R2o内の燃料が連通路47を介してインナ制御室R2i内に流入し、インナ制御室R2i内の燃料が燃料排出路C3を介して燃料タンクTへ流出する。時刻tA以降、連通路47内の燃料の流通により、アウタ制御圧Pcoとインナ制御圧Pciとの間に差圧が発生する。この差圧の発生に起因して、アウタ制御圧Pcoがインナ制御圧Pciよりも大きい圧力で推移し、アウタ差圧δPcoが小さい値で推移し、且つ、インナ差圧δPciが大きい値で推移する。
従って、本発明による燃料噴射制御装置の第1実施形態によれば、上記アウタ開弁時直後におけるアウタ差圧δPcoが小さい値に、且つ、上記インナ開弁時直後におけるインナ差圧δPciが大きい値に設定され得る。この結果、上記アウタ開弁時直後における燃料の噴射率の急激な増大に起因する、低負荷時での排ガス中の未燃HCの量の増大を抑制することができる。また、上記シートチョーク現象に起因する排ガス中のスモークの排出量の増大をも抑制することができる。
なお、上記インナ開弁時直後におけるインナ差圧δPciが大きい値に設定されても、インナニードル弁43が開弁する場合における負荷は比較的大きい(即ち、燃焼温度が比較的高い)ため、インナ開弁時直後における燃料の噴射率の急激な増大に起因して、排ガス中の未燃HCの量が増大する事態は発生し難い。
加えて、図2に示したように、アウタニードル弁42のリフト量が上記値L2以下に制限されるため、上記インナニードル弁のバウンス(図2の1点鎖線を参照)を防止することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。以下、上記第1実施形態の変形例について説明する。図3は、上記第1実施形態の第1変形例の装置全体の概略構成を示している。図3において、上述した図1に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図1に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。この第1変形例は、燃料流入路C2の制御室側端がインナ制御室R2iに接続されていて、燃料供給路C1とインナ制御室R2iとが燃料流入路C2を介して常時連通されている点でのみ、上記第1実施形態と異なる。
これにより、開閉制御弁48の開閉に係わらず、インナ制御室R2iに常時燃料が流入し得る。従って、上記第1実施形態に比して、開閉制御弁48が閉状態である場合におけるインナ制御圧Pciの上昇速度が大きくなり得る。この結果、上記第1実施形態に比して、インナ閉弁時直前におけるシートチョーク期間Tchを短くすることができる。
図4は、上記第1実施形態の第2変形例の装置全体の概略構成を示している。図4において、上述した図3に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図3に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。この第2変形例は、上記第1変形例の開閉制御弁48に代えて、上記2位置3ポート型の制御弁45が介装され、燃料流入路C2の連通により燃料流入路C2を介したインナ制御室R2iへの燃料の流通が確保されている点のみ上記第1変形例と異なる。これによっても、上記第1変形例と同様、上記第1実施形態に比して、インナ閉弁時直前におけるシートチョーク期間Tchを短くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による内燃機関の燃料噴射制御装置10について説明する。図5は、この第2実施形態の装置全体の概略構成を示している。図5において、上述した図1に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図1に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。
この第2実施形態は、上記第1実施形態の開閉制御弁48に代えて、2位置3ポート型の制御弁49を備え、更に、この制御弁49を介して燃料供給路C1とインナ制御室R2iとを接続する第2燃料流入路C4を備えている点のみ上記第1実施形態と異なる。制御弁49により、燃料排出路C3が遮断されているとき第2燃料流入路C4が連通され(第1位置、図5に示した位置)、燃料排出路C3が連通されているとき第2燃料流入路C4が遮断される(第2位置)ようになっている。即ち、第2実施形態では、燃料供給路C1から燃料流入路C2を介したアウタ制御室R2oへの燃料の流路に加え、燃料供給路C1から第2燃料流入路C4を介したインナ制御室R2iへの燃料の流路も確保されている。制御弁49が前記第1制御弁と前記第2制御弁との一体物に対応する。
次に、図6を参照しながら、第2実施形態の作動の一例について説明する。図6における時刻tA〜tHは、図2におけるものにそれぞれ対応している。図6に示したように、第2実施形態では、時刻tE以降、インナ制御室R2iには、連通路47を介してアウタ制御室R2oから燃料が流入するのに加え、第2燃料流入路C4を介して燃料供給路C1からも燃料が流入する。従って、時刻tE以降におけるインナ制御圧Pciの上昇速度が、上記第1実施形態におけるもの(図6の1点鎖線を参照)よりも大きい。
従って、本発明による燃料噴射制御装置の第2実施形態によれば、上記第1実施形態に比して、インナ閉弁時直前におけるシートチョーク期間Tchを短くすることができる。
また、図6に示したように、上記第1実施形態に比して、時刻tE以降におけるインナ制御圧Pciの上昇速度が大きいため、連通路47を介してアウタ制御室R2oからインナ制御室R2iへ流出する燃料の流量も小さい。このことに起因して、時刻tE以降におけるアウタ制御圧Pcoの上昇速度も、上記第1実施形態におけるもの(図6の1点鎖線を参照)よりも大きい。
この結果、アウタ及びインナニードル弁42,43の下降速度にばらつきが発生する場合であっても、上記第1実施形態に比して、アウタ閉弁時及びインナ閉弁時のばらつきの程度をそれぞれ小さくすることができる。即ち、上記第1実施形態に比して、総燃料噴射量のばらつきの程度を小さくすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態においては、2位置3ポート型の制御弁49が1つのみ介装されているが、これに代えて、燃料排出路C3及び第2燃料流入路C4に、第1開閉制御弁及び第2開閉制御弁がそれぞれ介装されて、第1(第2)開閉制御弁が開(閉)状態のとき第2(第1)開閉制御弁が閉(開)状態となるように、2つの開閉制御弁が連動して作動するよう構成されてもよい。この場合、第1開閉制御弁及び第2開閉制御弁が、前記第1制御弁及び前記第2制御弁にそれぞれ対応する。
加えて、上記各実施形態においては、ストッパ44aはピース44に配設されているが、これに代えて、ストッパ44aがボディ41そのものに配設されてもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置の全体の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の作動の一例を示したタイムチャートである。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る燃料噴射制御装置の全体の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る燃料噴射制御装置の全体の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射制御装置の全体の概略構成図である。 本発明の第2実施形態の作動の一例を示したタイムチャートである。 第1従来装置の全体の概略構成図である。 第1従来装置の作動の一例を示したタイムチャートである。 第2従来装置の全体の概略構成図である。 第2従来装置の作動の一例を示したタイムチャートである。
符号の説明
20…燃料ポンプ、30…コモンレール、40…インジェクタ、41…ボディ、41a…第1噴孔、41b…第2噴孔、42…アウタニードル弁、43…インナニードル弁、44…ピース、44a…ストッパ、47…連通路、48…開閉制御弁、49…制御弁、C1…燃料供給路、C2…燃料流入路、C3…燃料排出路、C4…第2燃料流入路、R1…ノズル室、R2o…アウタ制御室、R2i…インナ制御室、Z1,Z2…オリフィス

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室に臨む先端部に第1噴孔と前記第1噴孔よりも先端側に位置する第2噴孔とを備えたボディと、
    前記ボディ内に摺動可能に収容されて先端側で前記第1噴孔を開閉する筒状のアウタニードル弁と、
    前記アウタニードル弁の内部に摺動可能に収容されて先端側で前記第2噴孔を開閉する棒状のインナニードル弁と、
    前記アウタ及びインナニードル弁の先端側に設けられ、内部の燃料の圧力であるレール圧により前記アウタ及びインナニードル弁の先端側が開弁方向の力を受けるとともに、前記アウタ及びインナニードル弁の開弁状態にて内部の燃料が前記第1及び第2噴孔を介して前記燃焼室に向けてそれぞれ噴射されるノズル室と、
    前記アウタニードル弁の背面側に設けられ、内部の燃料の圧力であるアウタ制御圧により前記アウタニードル弁の背面側が閉弁方向の力を受けるアウタ制御室と、
    前記インナニードル弁の背面側に設けられ、内部の燃料の圧力であるインナ制御圧により前記インナニードル弁の背面側が閉弁方向の力を受けるインナ制御室と、
    前記レール圧の燃料を発生する高圧発生部と、
    前記高圧発生部と前記ノズル室とを接続する燃料供給路と、
    前記燃料供給路と前記アウタ制御室又は前記インナ制御室とを接続する第1燃料流入路と、
    前記アウタ制御室と前記インナ制御室とを連通する連通路と、
    前記インナ制御室と燃料タンクとを接続する燃料排出路と、
    前記燃料排出路に介装され、前記燃料排出路を連通・遮断する第1制御弁と、
    を備えた燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記第1燃料流入路は、前記燃料供給路と前記アウタ制御室とを接続するように構成された燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料噴射制御装置であって、
    前記ボディと別部材であって前記ボディに一体的に固設され、前記ノズル室と前記アウタ制御室とを区画するピースを備えていて、
    前記ピースは、前記アウタニードル弁のリフト量を制限するストッパを備えた燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の燃料噴射制御装置であって、
    前記燃料供給路と前記インナ制御室とを接続する第2燃料流入路と、
    前記第2燃料流入路に介装され、前記第1制御弁により前記燃料排出路が連通されているとき前記第2燃料流入路を遮断し、前記第1制御弁により前記燃料排出路が遮断されているとき前記第2燃料流入路を連通する第2制御弁と、
    を備えた燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記第1制御弁と、前記第2制御弁とが一体に構成された燃料噴射制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記第1燃料流入路には、第1オリフィスが介装され、
    前記燃料排出路には、第2オリフィスが介装されるように構成された燃料噴射制御装置。
JP2007232703A 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4772016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232703A JP4772016B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN2008801057781A CN101809276B (zh) 2007-09-07 2008-09-08 内燃机的燃料喷射控制装置
AT08829232T ATE549502T1 (de) 2007-09-07 2008-09-08 Vorrichtung zur kraftstoffinjektionssteuerung für verbrennungsmotoren
PCT/JP2008/066503 WO2009031713A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-08 内燃機関の燃料噴射制御装置
US12/676,409 US8347851B2 (en) 2007-09-07 2008-09-08 Fuel injection control device for internal combustion engine
EP08829232A EP2184482B1 (en) 2007-09-07 2008-09-08 Fuel injection control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232703A JP4772016B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062920A true JP2009062920A (ja) 2009-03-26
JP4772016B2 JP4772016B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40429015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232703A Expired - Fee Related JP4772016B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8347851B2 (ja)
EP (1) EP2184482B1 (ja)
JP (1) JP4772016B2 (ja)
CN (1) CN101809276B (ja)
AT (1) ATE549502T1 (ja)
WO (1) WO2009031713A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557521B1 (ko) 2011-03-24 2015-10-06 오엠티 오피신 메카니체 토리노 에스.피.에이. 대형 디젤엔진용 전기제어식 연료인젝터
DE102016110112A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
JP2017057785A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116504B1 (ko) * 2010-04-21 2012-02-28 현대중공업 주식회사 디젤엔진용 2 솔레노이드밸브 릴레이 2단 연료분사 밸브
KR101137614B1 (ko) * 2010-10-28 2012-04-19 현대중공업 주식회사 내연기관용 연료분사밸브
HUE027556T2 (en) * 2012-06-13 2016-10-28 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl atomizer
US9562505B2 (en) * 2013-06-11 2017-02-07 Cummins Inc. System and method for control of fuel injector spray
US11293392B2 (en) * 2019-02-20 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel injector
CN114810443B (zh) * 2022-04-29 2023-06-27 重庆红江机械有限责任公司 一种针阀偶件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967383A2 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 LUCAS INDUSTRIES public limited company Fuel injector
JP2002322970A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
US20030010845A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Carroll John T. Rate shaping fuel injector with limited throttling
WO2004033890A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzvorrichtung für eine brennkraftmaschine
US20050089426A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-28 Michael Kurz Injection nozzle
JP2005526211A (ja) * 2002-05-18 2005-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
DE102004028618A1 (de) * 2004-06-12 2005-12-29 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
JP2006528743A (ja) * 2003-07-26 2006-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342567A1 (de) 2003-09-15 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff
JP2005320904A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4294671B2 (ja) 2006-01-26 2009-07-15 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP4710892B2 (ja) * 2007-09-20 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967383A2 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 LUCAS INDUSTRIES public limited company Fuel injector
JP2002322970A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
US20030010845A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Carroll John T. Rate shaping fuel injector with limited throttling
JP2005526211A (ja) * 2002-05-18 2005-09-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用の燃料噴射弁
WO2004033890A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzvorrichtung für eine brennkraftmaschine
JP2006528743A (ja) * 2003-07-26 2006-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための燃料噴射装置
US20050089426A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-28 Michael Kurz Injection nozzle
DE102004028618A1 (de) * 2004-06-12 2005-12-29 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557521B1 (ko) 2011-03-24 2015-10-06 오엠티 오피신 메카니체 토리노 에스.피.에이. 대형 디젤엔진용 전기제어식 연료인젝터
DE102016110112A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102016110112B4 (de) * 2015-06-11 2021-02-11 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102016110112B9 (de) * 2015-06-11 2021-04-01 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
JP2017057785A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100170475A1 (en) 2010-07-08
CN101809276B (zh) 2012-05-30
CN101809276A (zh) 2010-08-18
ATE549502T1 (de) 2012-03-15
EP2184482A4 (en) 2011-03-09
EP2184482A1 (en) 2010-05-12
EP2184482B1 (en) 2012-03-14
US8347851B2 (en) 2013-01-08
WO2009031713A1 (ja) 2009-03-12
JP4772016B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772016B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3700981B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP1063417A1 (en) Fuel injector
JP2010180763A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4710892B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006307860A (ja) 噴射ノズル
JP5874696B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008280958A (ja) 燃料噴射弁
JP2008050968A (ja) 流体噴射ノズル
JP2009041508A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2009079485A (ja) 燃料噴射弁
JP2005320904A (ja) 燃料噴射弁
JP2017008859A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2009275597A (ja) コモンレールインジェクタ
JP2002130086A (ja) 二段噴射燃料噴射弁
JP2009074489A (ja) 燃料噴射弁
JP2008025484A (ja) 燃料噴射弁
JP4842881B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP2007263052A (ja) 燃料噴射装置の燃料リターン路構造
JP2009174517A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239706A (ja) インジェクタ
EP1767773B1 (en) Valve group for an injector and corresponding injector
JP5462139B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005291092A (ja) コモンレール式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees