JP6015117B2 - 導電性フッ素ゴム組成物 - Google Patents

導電性フッ素ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6015117B2
JP6015117B2 JP2012111948A JP2012111948A JP6015117B2 JP 6015117 B2 JP6015117 B2 JP 6015117B2 JP 2012111948 A JP2012111948 A JP 2012111948A JP 2012111948 A JP2012111948 A JP 2012111948A JP 6015117 B2 JP6015117 B2 JP 6015117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
expanded graphite
parts
composition
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237783A (ja
Inventor
勉 長宗
勉 長宗
貢 上島
貢 上島
ホアン・テ・バン
真宏 重田
真宏 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2012111948A priority Critical patent/JP6015117B2/ja
Publication of JP2013237783A publication Critical patent/JP2013237783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015117B2 publication Critical patent/JP6015117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は導電性フッ素ゴム組成物に関するものである。
アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ等の導電性カーボン添加剤と、樹脂、ゴム等の高分子材料とを混合することにより、導電性を付与した複合材料の研究が行なわれている。
また、カーボンナノチューブ等のように、導電性付与に効果がある材料では、ケッチェンブラック等の球形ナノカーボン剤と比較すると少量添加で高い導電性が付与できる。
また、NBR及びSBR等、広く使用されているゴムに対して、導電性処方を付与する技術がある。
ところで、特許文献1には、燃料電池のセパレータに用いる導電性樹脂成形体が記載されている。
特許文献2には、黒鉛微粒子を含む導電性の樹脂組成物が記載されている。
特許文献3には、熱伝導性感圧接着剤組成物が記載されている。
国際公開第03/078528号パンフレット(2003年9月25日公開) 特開平6−100727号公報(1994年4月12日) 国際公開第2007/116686号公報(2007年10月18日公開)
しかしながら、導電性カーボン添加剤を高分子材料に混合して、ゴムのような柔軟性を保持したまま高い導電性を付与しようとすると、多量のカーボン剤の影響で柔軟性が損なわれ剛直化する場合、及び、成形加工できない場合がある。
カーボンナノチューブを用いる方法においては、カーボンナノチューブは未だ高価であり、また、ゴム材料の剛直化の問題を解消するには十分でない。
NBR等のゴムに対して導電性処方を付与する技術においても、導電性特性が十分でない場合があり、導電性部材として適応できない問題がある。
特許文献1〜3の導電性樹脂等においても十分な導電性を有するとはいえない。
そこで本発明は、優れた柔軟性及び導電性を有する導電性フッ素ゴム組成物を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムと、膨張化黒鉛とを含み、前記膨張化黒鉛の量が、前記フッ素ゴム及び前記膨張化黒鉛の総量を100重量部として、35重量部以上、70重量部以下の量である。
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物では、前記膨張化黒鉛の平均粒径が20μm以上、220μm以下であることがより好ましい。
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物では、前記膨張化黒鉛が、酸処理した黒鉛を500℃以上、1200℃以下で熱処理することにより100ml/g以上、300ml/g以下に膨張させた後に、粉砕して得られたものであることがより好ましい。
また、本発明に係る導電性フッ素ゴム成形体は、本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物に架橋剤を添加して、成形時に架橋反応させたものである。
本発明によれば、優れた柔軟性及び導電性を有する導電性フッ素ゴム組成物を提供できるという効果を奏する。
<導電性フッ素ゴム組成物>
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴムと、膨張化黒鉛とを含み、前記膨張化黒鉛の量が、前記フッ素ゴム及び前記膨張化黒鉛の総量を100重量部として、35重量部以上、70重量部以下の量である。
〔フッ素ゴム〕
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物に含まれるフッ素ゴムとしては、従来公知のフッ素ゴムから適宜選択され得、例えば、フッ化ビニリデン系、テトラフルオロエチレン−プロピレン系、テトラフルオロエチレン−パープルオロビニルエーテル系等、フッ素含有モノマーを重合して得られるエラストマーが挙げられる。
また、市販のフッ素ゴムを用いることができる。市販のフッ素ゴムとしては、例えば、ALKEMA社製のKYNAR(登録商標)シリーズ、KYNAR FLEXシリーズ、ダイキン工業社製のダイエル(登録商標)G−550シリーズ/G−600シリーズ(ポリオール加硫・3元ポリマー;フッ化ビニリデン系フッ素ゴム)が挙げられる。これは、ビニリデンフロライド/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレンの共重合体の三元系フッ素ゴムであり、加硫剤(ビスフェノールAF)及び加硫促進剤が内添されている。
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物における、フッ素ゴムの含有量は、フッ素ゴム及び膨張化黒鉛の総量を100重量部として、膨張化黒鉛を35重量部以上、70重量部以下の量として、残部をフッ素ゴムとすればよく、例えば、30重量部以上、65重量部以下である。
〔膨張化黒鉛〕
膨張化黒鉛とは、鱗片状黒鉛を化学処理した膨張黒鉛(膨張性黒鉛ともいう;Expandable Graphite)を、熱処理して膨張化させた後、微細化したものである。
膨張化黒鉛としては、従来公知の膨張化黒鉛から適宜選択され得る。市販の膨張化黒鉛を用いてもよい。市販の膨張化黒鉛としては、例えば、伊藤黒鉛工業社製のEC1500、EC1000、EC500、EC300、EC100、EC50が挙げられる(いずれも商品名)。
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物に含まれる膨張化黒鉛の量は、フッ素ゴム及び前記膨張化黒鉛の総量を100重量部として、35重量部以上、70重量部以下の量であればよい。この量であれば、フッ素ゴムの優れた柔軟性を維持したまま、優れた導電性を得ることができる。また、膨張化黒鉛のより好ましい含有量としては、40重量部以上であり、また、55重量部以下である。この量であれば組成物の導電性と柔軟性を高いレベルで両立でき、より好ましい。
膨張化黒鉛の平均粒径は、特に限定されないが、例えば20μm以上、220μm以下の範囲であることがより好ましい。この範囲であれば、範囲外の膨張化黒鉛からなる導電性フッ素ゴム組成物と比較したとき、導電率がより高くなることから好ましい。なお、平均粒径とは、膨張化黒鉛粉を球形と仮定して得られる理論的レーザー回折パターンと実測のレーザー回折パターンとを適合させて算出した有効径を、粒子径として定義し、試料の体積基準粒度分布を測定することにより算出されるものであり、例えばレーザー回折散乱法粒度分布測定装置によって測定される。
膨張化黒鉛としては、上述の通り市販の物を適宜用いることができるが、次の方法で得られたものを本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物に含有させることがより好ましい。即ち、酸処理した黒鉛を500℃以上、1200℃以下で熱処理することにより100ml/g以上、300ml/g以下に膨張させた後に、粉砕して得られたものである。
酸処理とは、黒鉛を酸に、10分以上、30分以下、浸漬した上で回収することをいう。酸としては例えば、硫酸、又は、硫酸と過酸化水素水の混合物、等が挙げられる。
熱処理は、500℃以上、1200℃以下で行なうことがより好ましい。この範囲であれば、黒鉛が良好に100ml/g以上、300ml/g以下に膨張する。
100ml/g以上、300ml/g以下に膨張した黒鉛が好ましい理由は次の通りである。100ml/g以上の場合、黒鉛粒子の密度が小さいため、平均粒子径が同等で膨張度の低い膨張化黒鉛粉末を使用する場合と比較して、同等の導電性をもつ組成物を作成するには、添加量が少なくてよい。また、酸処理黒鉛の膨張度が300ml/g以下であれば、工業的に製造することが容易であり、経済的な見地から好ましい。
粉砕は、ヘンシェルミキサー、ホモミキサー、ハンドミキサー、ハンマーミル、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等の従来公知の粉砕装置を用いて行なえばよい。また、粉砕した膨張化黒鉛粉を、エア分級機、湿式遠心分級機、及び、ふるい等の公知の方法により分級してもよい。
〔導電性フッ素ゴム組成物の製造方法〕
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物の製造方法としては、例えば、フッ素ゴム及び膨張化黒鉛の総量を100重量部として、フッ素ゴムと、35重量部以上、70重量部以下の量の膨張化黒鉛とを混合又は混練すればよい。
混合する方法としては、例えば、以下の二つの方法が挙げられる。
(1)フッ素ゴムを、有機溶媒に溶解して、膨張化黒鉛と混合し、当該有機溶媒を除去する方法。
(2)フッ素ゴムを、フッ素ゴムの溶解しない溶媒に分散して、膨張化黒鉛と混合し、凝固法、キャスト法、又は直接乾燥法により溶媒を除去する方法。
上記(1)の方法及び(2)の方法のいずれにおいても具体的な混合方法としては、例えば、一つの容器にフッ素ゴム及び有機溶媒又は当該フッ素ゴムを溶解しない溶媒に入れて、適宜攪拌するなどして混合した後、膨張化黒鉛を入れてさらに撹拌すればよい。撹拌は撹拌羽、磁気撹拌装置、遊星ミル、超音波ホモジナイザーなど、従来公知の撹拌機を用いればよい。撹拌時間は10分以上、24時間以下がより好ましい。溶媒の除去については、例えば乾燥機等を用いて溶媒を蒸散させるなどすればよい。
また、混練する方法としては以下の方法が例示できる。
(3)溶媒を用いずに、フッ素ゴムに膨張化黒鉛を混練する。例えば、ミキサー、一軸混練機、二軸混練機、ロール、ブラベンダー、押出機などで樹脂を溶融状態で混練する。
上記(1)〜(3)の方法の中では、膨張化黒鉛の分散性をより向上させることができることから(1)の方法がより好ましい。
なお、上記(1)で用いる有機溶媒の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン系溶剤が挙げられる。
また、上記(2)で用いるフッ素ゴムを溶解しない貧溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、トルエン等の芳香族系溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、水、等が挙げられる。これらの貧溶媒で、フッ素ゴムを懸濁して膨張化黒鉛と混合すればよい。
本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物は、適宜、酸化防止剤を含んでもよい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にアルキル置換フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、成形時の酸化劣化等による組成物の強度低下や導電率低下を防止できる。
フェノール系酸化防止剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレートなどの特開昭63−179953号公報や特開平1−168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロピオネート)メタン)[すなわち、ペンタエリスリメチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)]、トリエチレングリコール ビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)などのアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物;などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドなどのモノホスファイト系化合物;4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4’イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられる。これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどが特に好ましい。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピピオネート、ジステアリル 3,3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、本発明の目的を損なわれない範囲で適宜選択されるが、導電性フッ素ゴム組成物100重量部に対して通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。
〔導電性フッ素ゴム成形体〕
本発明に係る導電性フッ素ゴム成形体は、上述の本発明に係る導電性フッ素ゴム組成物に架橋剤を添加して、成形時に架橋反応させたものである。
架橋剤としては、パーオキサイド系架橋剤;ポリオール系架橋剤;ポリアミン系架橋剤;チオシアナート系架橋剤;等、従来公知のフッ素ゴムの架橋に用いられる架橋剤が好適に用いられる。
架橋反応の具体的な方法は、架橋剤に応じて適宜、選択すればよい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。なお、各例中の部及び%は、特に断りのない限り、重量基準である。各種の測定については、以下の方法に従って行なった。
〔プレス成形の可否〕
各実施例、各比較例における組成物のプレス成形の可否については、以下の方法で判定した。
試料450mgを、150mm×150mm×0.5mmの電界研磨により鏡面仕上げを施したステンレス薄板2枚の中に挟み込みこみ、真空プレス成形機(井本製作所社製、製品名「IMC−19E4」)に、ステンレス薄板ごと設置した。その後、薄膜円径状の組成物成形体を得るために、真空下において、温度120℃、圧力0.4MPa、加圧時間5分の条件で真空プレス成形した。得られた成形体が薄膜円形状で割れ欠陥がなく、その厚みが500μm以下であれば「可」、厚みが500μm以下でなかったり、成形体に割れ欠陥があったり、成形体自体の形状を成さない場合であれば「不可」とした。
〔柔軟性〕
各実施例、各比較例における組成物の柔軟性については、プレス成形で得た薄膜円径状の組成物成形体を、10mm×10mmの正方形状試験片を切り出し、1つの対角線を折り曲げ線として、120度の角度で折り曲げたとき、断裂しなければ「有」、断裂すれば「無」とした。
〔導電率測定〕
各実施例、各比較例における組成物の導電率(S/cm)は、低抵抗率計(三菱化学アナリテック社製、製品名「ロレスタ(登録商標)−GP MCP−T610」)を用い、JIS K 7194準拠の方法で以下のように測定した。
試料450mgを真空下において、温度120℃、圧力0.4MPa、加圧時間5分の条件で真空プレス成形し、面積が約40〜60mmφ、厚さ100〜500μmの薄膜円径状に成形した後、10mm×10mmの正方形状試験片を4個切り出し、測定サンプルとした。
ローレンツGPの四端針プローブには、PSPプローブを選択した。測定サンプルを絶縁ボードの上に固定し、測定サンプルの中心位置(縦5mm横5mmの位置)にプローブを押し当て、10Vの電圧をかけ導電率を測定した。4個の測定サンプル試験片の導電率を測定し、その平均値を試料の導電率とした。
〔実施例1〕
4−メチル−2−ペンタノン95gに、高分子ゴム成分としてフッ素ゴムA(ALKEMA社製、製品名「KYNAR FLEX(登録商標)2500」)5gを入れ、25℃で24時間以上撹拌して、5%フッ素ゴム溶液を100g作成した。
5%フッ素ゴム溶液5gを、スクリュー管中に秤量し、撹拌子を入れ、25℃、300〜700rpmで撹拌しながら、平均粒径25μmの膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「EC500」)250mgを徐々に添加し、添加後さらに1時間以上撹拌継続して、膨張化黒鉛/フッ素ゴムAの混合溶液を作製した。
膨張化黒鉛/フッ素ゴムAの混合溶液に対して、10倍量のn−ヘキサン及び撹拌子を200ccビーカー中に入れ、撹拌状態にあるn−ヘキサンを準備した。そこに、膨張化黒鉛/フッ素ゴムAの混合溶液を徐々に添加することにより、n−ヘキサン中に、クラム状の膨張化黒鉛/フッ素ゴムA組成物を凝固させた。
その後、吸引濾過によりn−ヘキサンから組成物を取り出し、真空乾燥機中で40℃、24時間以上真空乾燥することにより、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を490mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、31.5S/cmであった。
〔実施例2〕
高分子ゴム成分をフッ素ゴムB((ALKEMA社製、製品名「KYNAR FLEX(登録商標)2800」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムB(50部)の組成物を491mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、17.6S/cmであった。
〔実施例3〕
高分子ゴム成分をフッ素ゴムC(ALKEMA社製、製品名「KYNER FLEX(登録商標)2850」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムC(50部)の組成物を490mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、22.7S/cmであった。
〔実施例4〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径50μmの膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「EC300」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を488mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、31.2S/cmであった。
〔実施例5〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径212μmの膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「EC100」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を490mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、30.8S/cmであった。
〔実施例6〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径250μmの膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「EC50」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を491mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、15.0S/cmであった。
〔実施例7〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径7μmの膨張化黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「EC1500」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を491mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、16.5S/cmであった。
〔実施例8〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛を175mg、5%フッ素ゴム溶液を6.5gとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(35部)/フッ素ゴムA(65部)の組成物を485mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、11.2S/cmであった。
〔実施例9〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛を350mg、5%フッ素ゴム溶液を3gとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(70部)/フッ素ゴムA(30部)の組成物を496mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、90.0S/cmであった。
〔比較例1〕
高分子ゴム成分をアクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン社製、製品名「Nipol(登録商標)DN219」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/アクリロニトリルブタジエンゴム(50部)の組成物を488mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、3.1S/cmであった。
〔比較例2〕
高分子ゴム成分を水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン社製、製品名「Zetpol(登録商標)1000L」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(50部)の組成物を489mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、3.2S/cmであった。
〔比較例3〕
高分子ゴム成分をエピクロロヒドリンゴム(日本ゼオン社製、製品名「HYDRIN(登録商標)H1100」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/エピクロロヒドリンゴム(50部)の組成物を487mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、5.1S/cmであった。
〔比較例4〕
高分子ゴム成分をスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)エラストマー(日本ゼオン社製、製品名「QUINTAC(登録商標)3620」)とした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(50部)/SISエラストマー(50部)の組成物を483mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、2.5S/cmであった。
〔比較例5〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛を80mg、5%フッ素ゴム溶液を8.4gとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(16部)/フッ素ゴムA(84部)の組成物を485mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、0.1S/cmであった。
〔比較例6〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛を400mg、5%フッ素ゴム溶液を2gとした以外は、実施例1と同様に操作し、膨張化黒鉛(80部)/フッ素ゴムA(20部)の組成物を495mg得た。
得られた組成物は、成形可能ではあるが力学耐性がなく、曲げ・引張などの力をくわえると、すぐ破断するような成形体しか得られず、導電率の測定も不可能であった。
〔比較例7〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径7μmの黒鉛電極粉(伊藤黒鉛工業社製、製品名「AGB−5」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、黒鉛電極粉(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を480mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、2.4S/cmであった。
〔比較例8〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径8μmの球形黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「SG−BH8」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、球形黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を482mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、2.0S/cmであった。
〔比較例9〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、平均粒径20μmの球形黒鉛(伊藤黒鉛工業社製、製品名「SG−BH」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、球形黒鉛(50部)/フッ素ゴムA(50部)の組成物を481mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であり、その導電率は、3.5S/cmであった。
〔比較例10〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、ケッチェンブラック(ライオン社製、製品名「カーボンECP600JD」)を250mgとした以外は、実施例1と同様に操作し、ケッチェンブラック(50部)/フッ素ゴム(50部)の組成物を495mg得た。
得られた組成物は非常に硬質で、真空プレスによる成形が困難であり薄膜状に成形できなかったため、導電率の測定が不可能であった。
〔比較例11〕
平均粒径25μmの膨張化黒鉛の代わりに、ケッチェンブラック(ライオン社製、製品名「カーボンECP600JD」)を80mgとした以外は、比較例5と同様に操作し、ケッチェンブラック(16部)/フッ素ゴム(84部)の組成物を485mg得た。
得られた組成物を薄膜円盤状に成形した成形体は、柔軟性があるゴム状物質であったが、成形体表面にケッチェンブラックがブリードアウトしており、触っただけで手が黒く汚れるほどであった。その導電率は、2.5S/cmであった。
以上の実施例、比較例の結果を、表1〜表4にまとめる。
Figure 0006015117
Figure 0006015117
Figure 0006015117
Figure 0006015117
実施例1〜9と、比較例1〜4の結果から、高分子ゴム成分にフッ素ゴムを使用した場合のみ、高導電率の目安とされる10S/cm以上の結果を達成しており、柔軟性を有する導電率組成物として好ましいことが分かった。
また、実施例8〜9、比較例5〜6の結果から、フッ素ゴム及び膨張化黒鉛の総量に対して膨張化黒鉛濃度が35重量部以上、70重量部以下の範囲の組成物が、10S/cm以上の導電性をもち、さらに、成形体としての柔軟性を併せ持つことは明らかであり、当該範囲が、優れた柔軟性及び導電性を有する導電性フッ素ゴム組成物を得るために必要な範囲であることが分かった。
一方、膨張化黒鉛の選択に関しては、実施例1〜9、比較例7〜11の結果から、膨張化黒鉛以外の黒鉛、及び、導電性カーボンを使用すると、成形性、柔軟性、非ブリードアウトといった、ゴム組成物に求められる一般的性質を維持したまま、10S/cm以上の導電率を達成できないため、膨張化黒鉛が、優れた柔軟性及び導電性を有する導電性フッ素ゴム組成物を得るために必要な導電性カーボン添加剤ということが分かった。
膨張化黒鉛の中でも、実施例1〜7の結果から、平均粒径が20μm以上、220μm以下の範囲の膨張化黒鉛から得られる組成物は、その範囲外の平均粒径の膨張化黒鉛から成る組成物より、導電率が格段に高く、より好ましい範囲であることが分かった。
本発明は、導電性材料を利用する様々な分野に利用することができる。

Claims (3)

  1. フッ素ゴムと、膨張化黒鉛とを含み、
    前記膨張化黒鉛の量が、前記フッ素ゴム及び前記膨張化黒鉛の総量を100重量部として、40重量部以上、70重量部以下の量である、導電性フッ素ゴム組成物。
  2. 前記膨張化黒鉛の平均粒径が20μm以上、220μm以下である、請求項1に記載の導電性フッ素ゴム組成物。
  3. 前記膨張化黒鉛が、酸処理した黒鉛を500℃以上、1200℃以下で熱処理することにより100ml/g以上、300ml/g以下に膨張させた後に、粉砕して得られたものである、請求項1又は2に記載の導電性フッ素ゴム組成物。
JP2012111948A 2012-05-15 2012-05-15 導電性フッ素ゴム組成物 Active JP6015117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111948A JP6015117B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 導電性フッ素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111948A JP6015117B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 導電性フッ素ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237783A JP2013237783A (ja) 2013-11-28
JP6015117B2 true JP6015117B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49763093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111948A Active JP6015117B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 導電性フッ素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013693B2 (ja) * 2017-06-30 2022-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性配線シートおよび配線シートの製造方法
JP7467024B2 (ja) * 2017-12-25 2024-04-15 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート
JP7193705B2 (ja) * 2018-09-18 2022-12-21 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物および成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710148B2 (ja) * 1973-04-24 1982-02-25
JPS58132058A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Daikin Ind Ltd 導電性塗料組成物の調製方法
JPS60192764A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd 樹脂複合体
JP2005264059A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Calp Corp 複合樹脂組成物の製造方法、複合樹脂組成物及び複合樹脂成形体
JP2007258107A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 優れた成形品特性を与え得る炭素系成形材料とそれを用いて得られた固体高分子形燃料電池用セパレータ
US7863522B2 (en) * 2006-12-20 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Semi-conducting polymer compositions for the preparation of wire and cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237783A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330950B2 (ja) 導電性組成物
Wang et al. Enhanced electrical conductivity and piezoresistive sensing in multi-wall carbon nanotubes/polydimethylsiloxane nanocomposites via the construction of a self-segregated structure
CN103946316B (zh) 碳纳米管组合物的制造方法及碳纳米管组合物
JP6650476B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6015117B2 (ja) 導電性フッ素ゴム組成物
HUE030291T2 (en) Master Blends for Composite Materials with Increased Conductivity Properties, Method for Composite Materials, and Composite Materials
CN105372962B (zh) 导电性辊和图像形成装置
TW201918512A (zh) 導電性彈性體組成物及使用其之導電性片材
Sumdani et al. Effects of variation of steric repulsion between multiwall carbon nanotubes and anionic surfactant in epoxy nanocomposites
JP2016037531A (ja) ゴム/カーボンナノチューブ複合体
JP2012167216A (ja) 導電性ゴム組成物及びその原料となるマスターバッチ
JP2011001478A (ja) カーボンブラック含有高導電性フッ素ゴム組成物
JP2015168777A (ja) 炭素繊維複合材料及びシール部材
JP6473588B2 (ja) 炭素繊維複合材料及び炭素繊維複合材料の製造方法
Deilamy Moezzi et al. Influence of adding carbon black on electrical conductivity in dynamically vulcanized of poly (vinylidene fluoride)/fluoroelastomer composites
JP7173023B2 (ja) ゴム組成物
WO2022138908A1 (ja) 導電性組成物、それを用いたシート状柔軟電極およびその製造方法
JP7276319B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2022034903A1 (ja) 樹脂組成物、成形体、複合体及びその用途
TWI816861B (zh) 密封材
JP2021123681A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7243710B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体分散液の製造方法および複合材料の製造方法
JP7468062B2 (ja) エラストマー組成物の製造方法
WO2018139570A1 (ja) ゴム組成物、ゴム製品及びその製造方法
Ide Seyni Diblock carbon nanotubes compatibilized immiscible polymer blends

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250