JP6014001B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6014001B2
JP6014001B2 JP2013200627A JP2013200627A JP6014001B2 JP 6014001 B2 JP6014001 B2 JP 6014001B2 JP 2013200627 A JP2013200627 A JP 2013200627A JP 2013200627 A JP2013200627 A JP 2013200627A JP 6014001 B2 JP6014001 B2 JP 6014001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
information
luminance
image data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013200627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066014A (ja
Inventor
昌 松尾
昌 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013200627A priority Critical patent/JP6014001B2/ja
Priority to CN201410478742.5A priority patent/CN104517260B/zh
Priority to US14/496,145 priority patent/US9218553B2/en
Publication of JP2015066014A publication Critical patent/JP2015066014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014001B2 publication Critical patent/JP6014001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/465Conversion of monochrome to colour

Description

本発明は、多諧調モノクロ画像データに基づいて用紙上に印刷出力するための画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
医療の分野では、CT(Computed Tomography)、MRI(Magnet Resonance Imaging)、CR(Computed Radiography)、FDP(Flat Panel Detector)、超音波診断装置等の医用画像生成装置により生成された多階調モノクロ画像が診察等に利用されている。
多階調モノクロ画像の利用時には、例えば、CRT(Cathod Ray Tube)等の表示装置に多階調モノクロ画像を表示したり、或いは表示された多階調モノクロ画像をプリンター等の出力装置によって用紙上に印刷することが行われている。
このような多階調モノクロ画像の利用においては、その目的から、表示装置及び出力装置での階調再現性を維持することが極めて重要である。
特に、プリンター等の出力装置は、経年変化等により各部の特性が変化しやすいので、一般的にキャリブレーションにより階調再現性の維持が行われている。
しかしながら、出力装置の各部の特性が大きく変化した場合には、キャリブレーションによっても階調再現性の維持が困難となり、再現可能な階調レンジ(階調数)が低下することがある。この場合は、低下した階調レンジ外の階調を正確に用紙上へ再現することができないので、それまで検出可能であった腫瘍等の検出が行えなくなるおそれもある。
また、用紙上で再現可能な階調レンジは、情報処理装置の画像表示装置よりも低いので、キャリブレーションによって出力装置の階調再現性が維持されていても、上記同様に多階調モノクロ画像を正確に用紙上に再現できないことができないおそれがあった。
一方、近年、医用画像システムの出力装置としては、複数のメーカーの様々な機種が採用されるケースが増えており、それら出力装置間で階調再現性が異なることがある。
このため、同一の多階調モノクロ画像であっても、出力装置によっては階調が異なって再現されるおそれがあった。
これに対し、特許文献1には、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格のグレースケール標準表示関数(GSDF:Grayscale Standard Display Function)を用いてグレースケール画像のコントラスト感度を定義して装置間の見え方を整合させる技術が開示されている。
この技術では、輝度範囲を合わせることによって出力装置間での見え方を調整することができるが、輝度範囲の小さいものに合わせてしまうと、一部の出力装置で階調再現性が低下するおそれがある。
また、特許文献2のように一部の光学濃度領域において階調度を高くする方法もあるが、この場合には画像全体のバランスが損なわれ、階調再現性が低下する事態も起こり得る。
特開2005−131258号公報 特開2004−206426号公報
本発明が解決しようとする問題点は、多階調モノクロ画像データから印刷を行う場合の階調再現性に限界があった点である。
本発明は、多階調モノクロ画像データから印刷を行う場合の階調再現性を向上させるために、入力された多階調モノクロ画像データの入力輝度情報、及び前記多階調モノクロ画像データの輝度ヒストグラムから把握可能な最低輝度及び最高輝度間の幅である入力輝度レンジを取得する輝度情報取得部と、前記取得された入力輝度情報を色相情報に置換して色相データを生成する色相情報置換部と、前記色相データを印刷用の色空間である、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック(CMYK)に変換して多階調カラー画像データを生成する色変換部と、前記色変換部により生成された前記多階調カラー画像データを印刷出力する出力部と、を備えた画像形成装置において、前記色相情報置換部は、(1)前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジが、キャリブレーション処理時に前記出力部で再現可能な前記CMYKの各色の最高濃度に基づく最低輝度及び最高輝度間の幅である、出力輝度レンジを超えている場合、または(2)前記キャリブレーション処理時に取得された再現可能な前記CMYKの各色の前記最高濃度の少なくとも1つが、予め設定した、対応する前記CMYKの各色の閾値より低い場合に、前記入力輝度情報を色相情報に置換し、前記入力輝度情報から色相情報への置換は、色相環HCから求められた色数の、前記出力部で出力可能な出力色を、前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジに対して均等に割り当てることにより行われ、前記色相環HCは、Yellow(黄)、Green(緑)、Cyan(シアン)、Blue(青)、Magenta(マゼンタ)、Red(赤)の6色相を基本とし、前記色数は、式(1)に基づき、
色数=〔YellowとGreen(Greenは含まず)間のベクトル距離D1〕 + 〔GreenとCyan(Cyanは含まず)間のベクトル距離D2〕 + 〔CyanとBlue(Blueは含まず)間のベクトル距離D3〕 + 〔BlueとMagenta(Magentaは含まず)間のベクトル距離D4〕 + 〔MagentaとRed(Redは含まず)間のベクトル距離D5〕 + 〔RedとYellow(Yellow含まず)間のベクトル距離D6…… (1)
各色相間のベクトルの長さを算出し合計することにより求められることを画像形成装置の最も主な特徴とする。
本発明によれば、多階調モノクロ画像データから印刷を行う場合に、用紙上での階調を輝度に代えて色相に基づいて再現することができ、階調再現性を向上させることができる。
画像処理装置を適用した画像システムの構成を示すブロック図である(実施例1)。 図1のユーザー端末装置での多階調モノクロ画像の一例を示す図である(実施例1)。 図1の画像システムに用いられる画像形成装置の構成を示すブロック図である(実施例1)。 DAICOM規格の表示関数に基づく輝度/弁別域特性を示す図表である(実施例1)。 画像形成装置で用紙上に階調を再現する際の輝度/弁別域特性を示す図表である(実施例1)。 輝度情報の色相情報への置換を示す概念図である(実施例1)。 画像形成装置で再現可能な出力色の色相環(色域)をCIE−LAB空間上で示す概念図である(実施例1)。 画像形成装置で再現可能な出力色の色相環(色域)をCIE−LAB空間上で示す概念図である(実施例1)。 図8での色数の算出方法を示す概念図である(実施例1)。 画像形成装置のキャリブレーション処理を示すフローチャートである(実施例1)。 画像形成装置での輝度/色相変換処理を含む画像処理を示すフローチャートである(実施例1)。 図11の画像処理に基づく多階調カラー画像の一例を示す図である(実施例1)。
多階調モノクロ画像データから印刷を行う場合の階調再現性を向上させる目的を、入力された多階調モノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換して色相データを生成し、色相データを印刷用の色空間に変換して多階調カラー画像データを生成する画像処理装置により実現した。
入力輝度情報の色相情報への変換は、多階調モノクロ画像データの入力輝度レンジが印刷出力を行う出力部で再現可能な出力輝度レンジを超えている場合に行われる。
具体的には、入力輝度レンジが出力輝度レンジを超えている場合に、入力輝度レンジに対して出力部で再現可能な出力色を割り当てて入力輝度情報を色相情報に置換する。
このような画像処理装置は、カラー印刷出力が可能なプリンターやデジタル複合機等の他、それらプリンターやデジタル複合機に印刷指示を行うパーソナルコンピューター等の情報処理装置にも適用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
[画像システム及び画像形成装置]
図1は、本発明の実施例1に係る画像処理装置を適用した画像システムの構成を示すブロック図である。
本実施例の画像システム1は、医用画像システムとして構成され、図1のように、画像生成装置2、ユーザー端末装置3−1,3−2,…(以下、「ユーザー端末装置3−1,3−2,…」をユーザー端末装置3と総称することがある)、及び画像処理装置としての画像形成装置4−1,4−2,…(以下、「画像形成装置4−1,4−2,…」を画像形成装置4と総称することがある)がインターネットやLAN等のネットワーク5により接続されている。なお、画像システム1は、多階調モノクロ画像データを印刷するシステムであれば、医用に限られるものではない。
画像生成装置2は、例えば、CT、MRI、CR、FDP、超音波診断装置等であり、輝度情報によって複数の階調が表現される医用画像データである多階調モノクロ画像データ(以下、「モノクロ画像データ」と称することがある)を生成する。
ユーザー端末装置3は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置であり、モニター等の表示装置31を備えている。このユーザー端末装置3は、画像生成装置2で生成されたモノクロ画像データを受信して例えば図2に示すようなモノクロ画像を表示装置31に表示する。また、ユーザー端末装置3は、表示装置31に表示されたモノクロ画像に対し、必要に応じて画像形成装置4へ印刷を指示する。
画像形成装置4は、カラープリンターやカラーデジタル複合機等であり、ユーザー端末装置3からの印刷指示に基づき、モノクロ画像を用紙上に印刷出力する。その際、必要に応じて多階調モノクロ画像データの輝度情報を色相情報に変換した後、印刷用の色空間の多階調カラー画像データ(以下、「カラー画像データ」と称することがある)を生成可能とする。
図3は、図1の画像システムに用いられる画像形成装置の構成を示すブロック図である。
画像形成装置4は、少なくとも操作表示パネル42、ネットワークインターフェイス43、画像形成部44、記憶部45、制御部46等を備えている。
操作表示パネル42は、タッチパネル式の液晶表示画面等を備え、画像形成装置4に対する各種入力操作及びその入力結果の表示等を行わせるものである。
ネットワークインターフェイス43は、画像生成装置2やユーザー端末装置3を含む外部装置に対してネットワーク5を通じたデータの送受信を行う。
画像形成部44は、印刷指示に基づいて用紙上に画像を形成して印刷出力する出力部である。印刷指示は、例えば、ネットワークインターフェイス43を介してユーザー端末装置3等から印刷ジョブとして受信する。本実施例では、ユーザー端末装置3からモノクロ画像データの印刷指示を受け付けると、画像形成部44がモノクロ画像データに対する印刷出力を行う。
画像形成部44は、一般的なカラープリンターの色空間であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(黄)、K(黒)のトナー像を重ね合わせることでカラー画像やモノクロ画像を印刷可能とする。なお、モノクロ画像については、K(黒)のトナー像のみでも印刷が可能となっている。
また、画像形成部44は、濃度センサー441を有している。濃度センサー441は、フォトセンサーであり、後述するキャリブレーション処理(図10参照)によって形成される濃度調整画像の濃度を検出する。濃度センサー441による検出濃度は、後述するガンマ補正テーブルを生成するために用いられる。
制御部46は、CPU(Central processing Unit)等の演算装置であり、プログラムを実行することで各種の処理や制御を行う。
記憶部45は、プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域としてのRAM(Random Access Memory)、補助記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)等である。
本実施例の画像形成装置4は、制御部46が記憶部45内のプログラムを実行することにより、画像濃度調整部461、輝度情報取得部462、変換条件判断部463、色相情報置換部464、色変換部465、ガンマ補正処理部466、印刷処理部467として動作する。
画像濃度調整部461は、画像濃度調整(キャリブレーション)機能を実現し、例えば、湿度、温度、印刷枚数等の一定の環境変化の条件を満たした場合に、階調再現性を維持するためのキャリブレーションを実行する。
具体的には、画像形成部44を駆動して用紙上にCMYK各色の濃度調整画像を形成させるとともに、各色の濃度調整画像を濃度センサー441により読み取らせて濃度を検出する。そして、各色の濃度調整画像の濃度が目標濃度となるように、濃度を調整するガンマ補正テーブル451を作成して記憶部45内に記憶(更新)する。
このキャリブレーションの結果、画像形成部44で再現可能なCMYKの各色の最高濃度並びにそれに基づく最低輝度及び最高輝度間の幅である出力輝度レンジが確定され、記憶部45内に記憶される。
輝度情報取得部462は、輝度情報取得機能を実現し、印刷指示によってユーザー端末装置3から入力されたモノクロ画像データの輝度情報を入力輝度情報として取得する。この際、輝度情報取得部462は、入力輝度情報に基づいてモノクロ画像データの入力輝度レンジも取得する。入力輝度レンジは、モノクロ画像データの輝度ヒストグラムから把握可能な最低輝度及び最高輝度間の幅である。
変換条件判断部463は、変換条件判断機能を実現し、入力されたモノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換するための置換条件を満たしているか否かを判断する。
置換条件としては、モノクロ画像データの入力輝度レンジが自装置で再現可能な出力輝度レンジを超えていること、或いは、CMYKの何れか一つの最高濃度が予め設定された濃度(閾値)より低いこと等を設定することができる。この閾値は、本来の画像形成部44で再現可能なCMYK各色の最高濃度に対し、現状での再現可能な最高濃度が一定以上低いことを規定する。閾値よりも現状での最高濃度が低くなる場合としては、例えば、経年変化等により画像形成装置4の各部の特性が大きく変化した場合等である。
色相情報置換部464は、色相情報置換機能を実現し、上述の置換条件を満たす場合に、輝度情報取得部462により取得されたモノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換して色相データを生成する。
すなわち、本実施例の色相情報置換部464は、モノクロ画像データの入力輝度レンジが出力輝度レンジを超えている場合に、モノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換する。また、色相情報置換部464は、画像形成部44のキャリブレーション処理時に取得された再現可能な最大濃度が予め設定した閾値より低い場合にも、入力されたモノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換する。
これらの置換の際には、モノクロ画像データの入力輝度レンジに対して画像形成部44で再現可能な出力色を均等に割り当てる。この置換処理(輝度/色相置換処理)の詳細については後述する。
色変換部465は、色変換機能を実現し、色相情報置換部464により生成された色相データを印刷用の色空間であるCMYKに変換して多階調カラー画像データを生成する。なお、色相データは、印刷指示の際に入力された医用画像データに応じて、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)やCMYKの色空間となっている。ここでのCMYKは、印刷用のCMYKとは異なる。
色変換部465は、色相情報置換部464で入力輝度情報を色相情報に置換しない場合、モノクロ画像データに対して直接印刷用の色空間のCMYKに変換した多階調カラー画像データを生成する。
色変換処理には、記憶部45に記憶されたcLUT(Color Look-Up Table)からなる色変換テーブル452が用いられる。
ガンマ補正処理部466は、色変換後のカラー画像データに対し、記憶部45内のガンマ補正テーブル451を用いてガンマ補正処理を行う。
印刷処理部467は、ガンマ補正後のカラー画像データに基づき、画像形成部44による印刷出力を行わせる。なお、印刷出力の前には、スクリーン処理等が行われる。
[輝度/色相置換処理]
図4は、DAICOM規格のGSDFに基づく輝度/弁別域特性を示す図表、図5は、画像形成装置によって用紙上に階調を再現する際の輝度/弁別域特性を示す図表である。
図4においては、0〜4500cd/mの輝度レンジ内の輝度に対するJND(Just−Noticeable Difference)の値がプロットされている。なお、JDNは、平均的観察者が丁度(最小)識別可能である与えられたターゲットの輝度差であり、弁別域ともいう。
一般に、医用のユーザー端末装置3の場合は、図4のGSDFに準拠して、例えば一般画像を約100〜200cd/m、マンモグラフィー画像を約200〜800cd/m、レントゲン画像を約300〜400cd/mの範囲で階調を再現する。
これに対し、画像形成装置4によって用紙上に再現可能な階調は、図5の特性に応じて58〜126.8cd/mの出力輝度レンジ、つまり出力輝度レンジに応じた狭い階調レンジ(「階調数」と称することもある)のものとなっている。
つまり、ユーザー端末装置3では再現できていたモノクロ画像の階調を用紙上で再現することができないことがあり、階調再現性が低くなる。このような階調再現性の低下は、画像形成装置4の経年劣化等によって出力輝度レンジが狭くなる場合にも生じる。
本実施例では、上述のように、モノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換することで、階調再現性を向上させている。
図6は、輝度情報の色相情報への置換を示す概念図である。なお、図6では、図5の輝度/弁別域特性の出力輝度レンジORに画像形成部44で再現可能な出力色の色相環HCを割り当てている。
用紙上に印刷されるモノクロ画像の階調は、通常、図5の出力輝度レンジ58〜126.8cd/mに応じた階調レンジの範囲内で再現されることになる。この階調レンジを、本実施例では、図6のように割り当てられた色相環HCの色相の数(色数)に応じた階調レンジまで拡大することができる。
すなわち、一般に輝度によって再現可能な階調レンジよりも色相によって再現可能な階調レンジ(色数)の方が多いため、出力輝度レンジOR内の各階調に対して、色相環HCの複数の色によって細分化された階調を形成することができる。
図7は、画像形成装置で再現可能な出力色の色相環(色域)をCIE−LAB空間上で示す概念図である。この例の色相環HCは、Yellow(黄)、Green(緑)、Cyan(シアン)、Blue(青)、Magenta(マゼンタ)、Red(赤)の6色相を基本としている。本実施例では、これらの6色相を基本6色相と呼称する。
画像形成装置4において色相により再現可能な階調数は、隣接する色相間の距離Dによって求めることができる。図7の例では、全ての基本6色相が同一の彩度量(色相環HC上の径R)を有しているので、以下の式(1)によって階調数(色数)を近似できる。
色数=彩度量(R)×2×π …… (1)
なお、実際上は、図7のように全ての基本6色相が同一の彩度量を有することはなく、図8のように基本6色相の彩度量がばらつくことになる。
図8は、実際に画像形成装置で再現可能な出力色の色相環(色域)をCIE−LAB空間上で示す概念図、図9は、図8での色数の算出方法を示す概念図である。なお、図8では、斜線を付した領域が色域である。
図8の例では、基本6色相の彩度量がばらついているため、以下の式(2)に応じて図9のような色相間のベクトルの長さを算出し合計することで、画像形成装置4での色相により再現可能な階調数(色数)を近似できる。
色数=〔YellowとGreen(Greenは含まず)間のベクトル距離D1〕
+ 〔GreenとCyan(Cyanは含まず)間のベクトル距離D2〕
+ 〔CyanとBlue(Blueは含まず)間のベクトル距離D3〕
+ 〔BlueとMagenta(Magentaは含まず)間のベクトル距離D4〕
+ 〔MagentaとRed(Redは含まず)間のベクトル距離D5〕
+ 〔RedとYellow(Yellow含まず)間のベクトル距離D6〕
…… (2)
なお、基本とする色相数を増加させれば、実際に画像形成装置4で再現可能な色数を、より正確に求めることができる。また、色変換テーブルの設計において、基本6色相の彩度量が同じ彩度量になるようにすれば、上記(1)式のみの管理だけで色相環の色数を近似することができる。さらには、色変換テーブルの設計において、基本6色相の色相間の間隔を同じ間隔(等角)になるようにしても良い。
こうして図7及び図8のように求められた数の出力色が、モノクロ画像データの入力輝度レンジに対して均等に割り当てられる。この結果、図6で説明したように、モノクロ画像データの出力輝度レンジORによる階調レンジが、色相環HCによる階調レンジまで拡大される。なお、色相環HCは、126.8〜58cd/mの出力輝度レンジOR中、輝度の高い方からYellow、Green、Cyan、Blue、Magenta、Redというように割り当てられる。
[画像形成装置の動作]
以下、本発明の画像形成装置4の動作としてキャリブレーション処理及び輝度/色相置換処理について説明する。
図10は、画像形成装置のキャリブレーション処理を示すフローチャートである。
この処理は、例えば、画像形成装置4が温度、湿度、印刷枚数、連続印刷動作時間等の一定の条件を満たした場合、或いはユーザによりキャリブレーション指示操作が行われた場合等に開始される。
キャリブレーション処理が開始されると、まずステップS1において、「濃度調整画像の印刷」が行われる。この処理では、画像濃度調整部461がCMYK各色の任意のパターンの濃度調整画像を画像形成部44により用紙上に印刷出力させる。
こうしてステップS1の処理が完了すると、ステップS2に移行する。
ステップS2では、「濃度の検出」が行われる。この処理では、用紙上に形成された各色の濃度調整画像の濃度が濃度センサー441で検出されて、検出された濃度を画像濃度調整部461が認識する。
こうしてステップS2が完了すると、ステップS3に移行する。
ステップS3では、「最高濃度の特定」が行われる。この処理では、画像濃度調整部461が、認識した濃度調整画像の濃度より各色の最高濃度を特定する。
こうしてステップS3が完了すると、ステップS4に移行する。
ステップS4では、「ガンマ補正テーブルの生成」を行う。この処理では、まず、画像濃度調整部461がステップS3で検出された各色の最高濃度と予め各色毎に設定されている目標濃度とを比較する。そして、画像濃度調整部461は、その比較結果に基づき、現在の動作環境での各色の濃度を目標濃度に近づけ或いは一致させる(階調再現性を維持する)ことを可能とするガンマ補正テーブル451を生成する。
こうしてステップS4が完了すると、ステップS5に移行する。
ステップS5では、「ガンマ補正テーブルの更新」が行われる。この処理では、画像濃度調整部461が、ステップS4で生成したガンマ補正テーブル451を記憶部45に記憶し、更新する。この更新の処理が完了することによってキャリブレーション処理が終了する。
このとき、キャリブレーション後に画像形成部44で再現可能なCMYKの各色の最高濃度並びにそれに基づく最低輝度及び最高輝度間の幅である出力輝度レンジが確定され、記憶部45内に記憶され更新される。
図11は、画像形成装置での輝度/色相変換処理を含む画像処理を示すフローチャートである。
この画像処理は、例えば、多階調モノクロ画像を表示装置31に表示(モニター)している情報処理装置3から、表示中の多階調モノクロ画像の印刷指示を受け付けることにより開始される。
画像処理が開始されると、まずステップS11で「入力輝度情報の取得」が行われる。
この処理では、輝度情報取得部462が、情報処理装置3から印刷指示されたモノクロ画像データから入力輝度情報を取得する。
こうしてステップS11が完了すると、ステップS12に移行する。
ステップS12では、「輝度ヒストグラムの分析」が行われる。この処理では、輝度情報取得部462が、ステップS11で取得したモノクロ画像データの入力輝度情報に基づいて輝度ヒストグラムを生成し、その輝度ヒストグラムにおける最低輝度と最高輝度との幅である入力輝度レンジを把握する。
こうしてステップS12が完了すると、ステップS13に移行する。
ステップS13では、「自装置の出力輝度レンジの範囲内?」が行われる。この処理では、変換条件判断部463が、ステップS12で把握したモノクロ画像データの入力輝度レンジと自装置の出力輝度レンジを比較し、モノクロ画像データの入力輝度レンジが自装置の出力輝度レンジの範囲内か否かを判断する。
モノクロ画像データの入力輝度レンジが自装置の出力輝度レンジの範囲内である場合には、画像形成部44で入力されたモノクロ画像データの階調を再現可能であり、ステップS14に移行する(YES)。
一方、入力輝度レンジが出力輝度レンジの範囲外である場合には、画像形成部44でモノクロ画像データの階調を再現不能であり、ステップS15に移行する(NO)。
ステップS14では、「最高濃度が閾値より高い?」が行われる。この処理では、変換条件判断部463が、キャリブレーション処理時に記憶しておいたCMYK各色の最高濃度を予め設定されている閾値と比較し、各色の最高濃度が対応する閾値より低い濃度であるか否かを判断する。
この結果、CMYKの少なくとも一色の最高濃度が閾値より低い場合には、画像形成部44でモノクロ画像データの階調を再現可能であっても、階調再現性が低下していることになり、ステップS15に移行する(NO)。
一方、CMYKの全色の最高濃度が閾値以上である場合には、画像形成部44でモノクロ画像データの階調を再現可能であり、且つ階調再現性の低下もないことになり、ステップS16に移行する(YES)。
なお、ステップS13及びS14は、何れか一方のみを行う構成とすることも可能である。
ステップS15では、「輝度/色相置換処理」が行われる。この処理では、色相情報置換部464が、輝度情報取得部462により取得されたモノクロ画像データの入力輝度情報を色相情報に置換する。
具体的には、図7及び図8によって説明したように、色相環HCから求めた数の画像形成部44で出力可能な出力色を、医用画像データの入力輝度レンジに対して均等に割り当てる。この結果、入力輝度情報が色相情報に置換された色相データが生成される。
こうしてステップS15が完了すると、ステップS16に移行する。
ステップS16では、「色変換処理」を行う。すなわち、色変換部465は、ステップS15から移行した場合、入力輝度情報が色相情報に置換された色相データを、色変換テーブル452を参照して画像形成部44の印刷用の色空間であるCMYKに変換する。これにより、印刷用の多階調カラー画像データが生成されることになる。
一方、ステップS14から移行した場合は、印刷指示によって入力された医用画像データが、直接画像形成部44の印刷用の色空間であるCMYKに変換される。これにより、印刷用の多階調モノクロ画像データが生成されることになる。
こうしてステップS16が完了すると、ステップS17へ移行する。
ステップS17では、「ガンマ補正処理」が行われる。この処理では、ガンマ補正処理部466が、印刷用の多階調カラー画像データ又は多階調モノクロ画像データに対してガンマ補正を行う。こうしてガンマ補正処理が完了すると、スクリーン処理等を経てカラー画像又はモノクロ画像が用紙上に印刷出力される。
図12は、図11の画像処理に基づくカラー医用画像の一例を示す。
医用画像データが輝度/色相置換処理を経て出力されたカラー医用画像は、図12のように、モノクロ医用画像(図3参照)の階調変化が色相の変化として出力画像上に現われる。
従って、本実施例では、多階調モノクロ画像データからモノクロ画像を出力した場合に用紙上で再現できない階調であっても、入力輝度情報を色相情報に変換した後にカラー画像として出力することで、色相の変化として再現可能となる。
[実施例1の効果]
本実施例では、入力された多階調モノクロ画像データである医用画像データの入力輝度情報を取得する輝度情報取得部462と、取得された入力輝度情報を色相情報に置換して色相データを生成する色相情報置換部464と、色相データを印刷用の色空間に変換して多階調カラー画像データを生成する色変換部465とを備える。
従って、本実施例では、多階調モノクロ画像データから印刷を行う場合に、モノクロ画像として用紙上で再現できない階調であっても、カラー画像の色相による階調として用紙上に再現することができる。
すなわち、本実施例では、用紙上での階調を輝度に代えて色相に基づいて再現することができ、階調再現性を向上させることができる。結果として、用紙上に階調が正確に再現されたカラー画像によって、正確な診断等を行わせることが可能となる。
また、本実施例では、色相情報置換部464は、モノクロ画像データの入力輝度レンジが自装置で再現可能な出力輝度レンジを超えている場合に入力輝度情報を色相情報に置換する。
従って、モノクロ画像データの階調を、画像形成部44でモノクロ画像として用紙上に再現できる場合に、そのままモノクロ画像として印刷し、輝度による階調として用紙上に再現することができる。一方、医用画像データの階調を、モノクロ画像として用紙上に再現できない場合、カラー画像として印刷し、色相による階調として用紙上に再現することができる。
この場合、色相情報置換部464は、入力輝度レンジに対して画像形成部44で再現可能な出力色を割り当てて入力輝度情報を色相情報に置換する。
従って、本実施例では、画像形成部44で再現可能な色相によって入力輝度情報を色相情報に置換することができ、確実に階調再現性を向上することができる。
また、本実施例では、色相情報置換部464が、キャリブレーション処理時に取得された再現可能な最高濃度が予め設定した閾値より低い場合に入力輝度情報を色相情報に置換する。
従って、本実施例では、モノクロ画像データの入力輝度レンジが自装置で再現可能な出力輝度レンジを超えているか否かに拘わらず、画像形成装置4の最高濃度が著しく低下した場合にも階調再現性を確実に向上することができる。
4,4−1,4−2 画像形成装置
461 画像濃度調整部
462 輝度情報取得部
463 変換条件判断部
464 色相情報置換部
465 色変換部

Claims (2)

  1. 入力された多階調モノクロ画像データの入力輝度情報、及び前記多階調モノクロ画像データの輝度ヒストグラムから把握可能な最低輝度及び最高輝度間の幅である入力輝度レンジを取得する輝度情報取得部と、
    前記取得された入力輝度情報を色相情報に置換して色相データを生成する色相情報置換部と、
    前記色相データを印刷用の色空間である、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック(CMYK)に変換して多階調カラー画像データを生成する色変換部と、
    前記色変換部により生成された前記多階調カラー画像データを印刷出力する出力部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記色相情報置換部は、(1)前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジが、キャリブレーション処理時に前記出力部で再現可能な前記CMYKの各色の最高濃度に基づく最低輝度及び最高輝度間の幅である、出力輝度レンジを超えている場合、または(2)前記キャリブレーション処理時に取得された再現可能な前記CMYKの各色の前記最高濃度の少なくとも1つが、予め設定した、対応する前記CMYKの各色の閾値より低い場合に、前記入力輝度情報を色相情報に置換し、
    前記入力輝度情報から色相情報への置換は、色相環HCから求められた色数の、前記出力部で出力可能な出力色を、前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジに対して均等に割り当てることにより行われ、
    前記色相環HCは、Yellow(黄)、Green(緑)、Cyan(シアン)、Blue(青)、Magenta(マゼンタ)、Red(赤)の6色相を基本とし、前記色数は、式(1)に基づき、
    色数=〔YellowとGreen(Greenは含まず)間のベクトル距離D1〕
    + 〔GreenとCyan(Cyanは含まず)間のベクトル距離D2〕
    + 〔CyanとBlue(Blueは含まず)間のベクトル距離D3〕
    + 〔BlueとMagenta(Magentaは含まず)間のベクトル距離D4〕
    + 〔MagentaとRed(Redは含まず)間のベクトル距離D5〕
    + 〔RedとYellow(Yellow含まず)間のベクトル距離D6
    …… (1)
    各色相間のベクトルの長さを算出し合計することにより求められる、
    ことを特徴とする画像形成装置
  2. 入力された多階調モノクロ画像データの入力輝度情報、及び前記多階調モノクロ画像データの輝度ヒストグラムから把握可能な最低輝度及び最高輝度間の幅である入力輝度レンジを取得する輝度情報取得機能と、
    前記取得された入力輝度情報を色相情報に置換する色相情報置換機能と、
    前記置換された色相情報を印刷用の色情報である、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック(CMYK)に変換して多階調カラー画像データを生成する色変換機能と、
    前記色変換機能により生成された前記多階調カラー画像データを印刷出力する出力機能と、
    をコンピューターに実現させる画像形成プログラムにおいて、
    前記色相情報置換機能は、(1)前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジが、キャリブレーション処理時に前記出力機能で再現可能な前記CMYKの各色の最高濃度に基づく最低輝度及び最高輝度間の幅である、出力輝度レンジを超えている場合、または(2)前記キャリブレーション処理時に取得された再現可能な前記CMYKの各色の前記最高濃度の少なくとも1つが、予め設定した、対応する前記CMYKの各色の閾値より低い場合に、前記入力輝度情報を色相情報に置換し、
    前記入力輝度情報から色相情報への置換は、色相環HCから求められた色数の、前記出力部で出力可能な出力色を、前記多階調モノクロ画像データの前記入力輝度レンジに対して均等に割り当てることにより行われ、
    前記色相環HCは、Yellow(黄)、Green(緑)、Cyan(シアン)、Blue(青)、Magenta(マゼンタ)、Red(赤)の6色相を基本とし、前記色数は、式(1)に基づき、
    色数=〔YellowとGreen(Greenは含まず)間のベクトル距離D1〕
    + 〔GreenとCyan(Cyanは含まず)間のベクトル距離D2〕
    + 〔CyanとBlue(Blueは含まず)間のベクトル距離D3〕
    + 〔BlueとMagenta(Magentaは含まず)間のベクトル距離D4〕
    + 〔MagentaとRed(Redは含まず)間のベクトル距離D5〕
    + 〔RedとYellow(Yellow含まず)間のベクトル距離D6〕
    …… (1)
    各色相間のベクトルの長さを算出し合計することにより求められる、
    ことを特徴とする画像形成プログラム
JP2013200627A 2013-09-26 2013-09-26 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6014001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200627A JP6014001B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 画像形成装置及び画像形成プログラム
CN201410478742.5A CN104517260B (zh) 2013-09-26 2014-09-18 图像形成装置
US14/496,145 US9218553B2 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Image forming apparatus reproducing gradation based on hue instead of luminance, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200627A JP6014001B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066014A JP2015066014A (ja) 2015-04-13
JP6014001B2 true JP6014001B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=52690695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200627A Expired - Fee Related JP6014001B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9218553B2 (ja)
JP (1) JP6014001B2 (ja)
CN (1) CN104517260B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121368B2 (ja) * 2014-06-27 2017-04-26 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム
JP2018122432A (ja) * 2015-06-12 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像形成システム
JP7400490B2 (ja) 2020-01-21 2023-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854243T2 (de) * 1987-05-15 1996-02-15 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Farbbilderverarbeitung.
JP2699711B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-19 松下電器産業株式会社 階調補正方法および装置
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3789662B2 (ja) * 1998-12-11 2006-06-28 株式会社リコー カラー画像処理装置、カラー画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10053301A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur farblichen Wiedergabe eines Graustufenbildes
JP2004206426A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像出力方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び画像出力システム
JP4251053B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-08 富士ゼロックス株式会社 階調調整システム、階調調整方法、及び階調調整システム制御プログラム
JP2005131258A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理システム
JP4071701B2 (ja) * 2003-11-11 2008-04-02 富士通株式会社 カラー画像の圧縮方法及びカラー画像圧縮装置
JP4506240B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2006074162A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Seiko Epson Corp カラー画像とモノクロ画像の画像処理
WO2008044437A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Procédé de traitement d'image et dispositif de traitement d'image
JP2008116558A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理方法、画像表示装置及びプログラム
JP4893791B2 (ja) * 2009-08-26 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US8724894B1 (en) * 2012-12-03 2014-05-13 Rockwell Collins, Inc. Colorization of digital imagery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066014A (ja) 2015-04-13
CN104517260B (zh) 2017-10-13
US20150085321A1 (en) 2015-03-26
CN104517260A (zh) 2015-04-15
US9218553B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907938B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4289040B2 (ja) 画像処理装置及び方法
CN101118729A (zh) 图像显示方法以及图像显示装置
US20020003893A1 (en) Medical network system
JP2007163979A (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、および画像出力装置
JPWO2007138871A1 (ja) 画像処理装置制御方法及び画像処理装置
JP6014001B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US11750765B2 (en) Performing color conversion that acquires a sample color included in second image data
WO2009104584A1 (ja) 画像表示システムの品質管理システム及び品質管理プログラム
AU2002367416A1 (en) Soft proofing system
JP2016024362A (ja) 画像表示装置、画像出力装置、画像表示装置の制御方法、画像出力装置の制御方法、及び、プログラム
JP2008175915A (ja) 表示画像検査方法、表示画像検査システム及び表示画像検査プログラム
US20100157334A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and medium storing program
JP6039316B2 (ja) 画像出力装置、その制御方法、画像表示装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP4300780B2 (ja) 色変換係数作成方法、色変換係数作成装置、プログラム、記憶媒体
JP5447058B2 (ja) 階調補正装置、ディスプレイおよび階調補正方法
JP2004242143A (ja) マルチディスプレイシステム
US20130257890A1 (en) Color adjustment device, color adjustment system, color adjustment method, and non-transitory computer-readable medium
JP2008172681A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2004245899A (ja) マルチディスプレイシステムの品質管理システム
WO2016199704A1 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP7193779B2 (ja) コンピュータプログラム、および、方法
JP5029022B2 (ja) キャリブレーション方法、キャリブレーションシステム及びキャリブレーションプログラム
JP2002247396A (ja) プリンターの色補正方法及びこの装置
JP2002366952A (ja) 医用画像表示方法、医用画像表示装置、医用画像表示プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees