JP6011582B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011582B2 JP6011582B2 JP2014128432A JP2014128432A JP6011582B2 JP 6011582 B2 JP6011582 B2 JP 6011582B2 JP 2014128432 A JP2014128432 A JP 2014128432A JP 2014128432 A JP2014128432 A JP 2014128432A JP 6011582 B2 JP6011582 B2 JP 6011582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generation
- generation rate
- amount
- divergence
- gradient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 94
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 226
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 95
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 79
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 74
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 74
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 42
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/028—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
- F02D41/3827—Common rail control systems for diesel engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0015—Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/31—Control of the fuel pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/38—Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
車両等に搭載されるディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジンともいう)においては、燃焼時における実際の熱発生率(クランクシャフトの単位回転角度当たりの熱発生量:dQ/dθ)を求め、その実熱発生率と基準熱発生率とに差がある場合、エンジンの制御パラメータを補正している。例えば、特許文献1に記載の技術では、筒内圧センサによって検出される筒内圧から実熱発生率を推定し、その実熱発生率の立ち上がりの傾斜角度(実熱発生率勾配)と、熱発生率の標準状態の立ち上がりの傾斜角度(基準熱発生率勾配)とに差がある場合、その差をなくす方向に燃料の供給圧を補正している。
ディーゼルエンジン等の燃焼において、燃料に対して酸素量が不足して燃焼が悪化した場合、実熱発生率の立ち上がりの勾配が基準熱発生率勾配から乖離するのではなく、熱発生率勾配の途中(実熱発生率が立ち上がった後)において実熱発生率勾配と基準熱発生率勾配とが乖離するようになる。したがって、このような熱発生率勾配の途中で乖離が発生した場合は補正を行う必要があるが、上記した特許文献1に記載されているような技術では対応できない。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、その目的は、燃料に対する酸素量不足に起因する燃焼悪化を抑制する補正が可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
−解決手段−
本発明は、気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁を有する内燃機関の制御装置において、燃焼時における実熱発生率を取得する実熱発生率取得手段を備え、予め設定された基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配と、前記実熱発生率取得手段にて取得される実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配との間に所定量以上の乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正することを技術的特徴としている。基準熱発生率勾配とは、後述する理想的な熱発生率の波形(基準熱発生率の波形)の熱発生率上昇期間での斜辺の勾配のことである。
本発明は、気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁を有する内燃機関の制御装置において、燃焼時における実熱発生率を取得する実熱発生率取得手段を備え、予め設定された基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配と、前記実熱発生率取得手段にて取得される実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配との間に所定量以上の乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正することを技術的特徴としている。基準熱発生率勾配とは、後述する理想的な熱発生率の波形(基準熱発生率の波形)の熱発生率上昇期間での斜辺の勾配のことである。
−作用−
熱発生率勾配の途中(実熱発生率が立ち上がった後)で実熱発生率勾配が緩慢化して当該実熱発生率勾配が基準熱発生率勾配から乖離した場合、その乖離は燃料に対する酸素量の不足に起因するものであると言える。こうした知見に基づいて、本発明では、基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配と実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配との間に乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正することで、燃料に対する酸素量の不足を解消してスモークの発生を抑制するようにしている。
熱発生率勾配の途中(実熱発生率が立ち上がった後)で実熱発生率勾配が緩慢化して当該実熱発生率勾配が基準熱発生率勾配から乖離した場合、その乖離は燃料に対する酸素量の不足に起因するものであると言える。こうした知見に基づいて、本発明では、基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配と実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配との間に乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正することで、燃料に対する酸素量の不足を解消してスモークの発生を抑制するようにしている。
本発明において、レール圧を補正する場合、レール圧を高くする補正を行って、噴霧状態を良くして燃料と酸素との混合状態が良好となるようにする。また、メイン噴射量を補正する場合、メイン噴射量を減量補正することにより燃料に対する酸素不足を解消する。また、レール圧補正とメイン噴射量補正とを組み合わせて実行するようにしてもよい。
本発明において、基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じる時期(クランク角度)を求め、その乖離時期が、基準熱発生率が最大となる基準ピーク時期から離れているほど、レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくするようにしてもよい。また、基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じる時期を求め、その乖離時期が、基準熱発生率の立ち上がり時期に近いほど、レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくするようにしてもよい。
ここで、燃料に対して酸素量が不足した場合、その酸素量不足が大きいほど、実熱発生率勾配が緩慢化する時期が早期となる(実熱発生率勾配の乖離時期が基準ピーク時期から離れる方向となる)。したがって、基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じる乖離時期が基準ピーク時期から離れているほど上記補正量を大きくすることで、燃料に対する酸素量不足を精度良く補正することができ、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。また、同様に、実熱発生率勾配の乖離時期が基準熱発生率の立ち上がり時期に近いほど上記補正量を大きくすることで、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
本発明の具体的な構成として、内燃機関が複数の気筒を有するものにおいて、基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じている場合、その乖離時期を各気筒毎に求め、当該各気筒の乖離時期が同一時期となるように、各気筒に対して設けられたスワールコントロールバルブの開度及び各気筒のメイン噴射量の少なくとも一方を補正するという構成を挙げることができる。このような構成を採用すると、気筒間の熱発生率勾配乖離時期のばらつきを補正することができる。
この場合、複数の気筒の乖離時期の平均値を求め、各気筒の乖離時期が前記平均値(同一時期)となるように各気筒のスワールコントロールバルブの開度及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正する補正と、前記乖離時期の平均値が基準ピーク時期から離れているほどレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくする補正または前記乖離時期の平均値が基準熱発生率の立ち上がり時期に近いほどレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくする補正のいずれか一方の補正と、を実行するようにしてもよい。
本発明によれば、燃料に対する酸素量不足に起因する燃焼悪化を抑制することが可能であり、スモークの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、自動車に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に、本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの構成−
図1は本発明を適用するディーゼルエンジン1(以下、単にエンジンという)及びその制御系統の概略構成図である。
図1は本発明を適用するディーゼルエンジン1(以下、単にエンジンという)及びその制御系統の概略構成図である。
図1に示すように、エンジン1は、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、排気系7等を主要部とするディーゼルエンジンシステムとして構成されている。
燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、機関燃料通路24などを備えている。
サプライポンプ21は、燃料タンクから汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路24を介してコモンレール22に供給する。サプライポンプ21は、サクションコントロールバルブ21Aを備えている。サクションコントロールバルブ21AはECU100によって制御される。このサクションコントロールバルブ21Aの制御によりコモンレール22に圧送する燃料が調量され、コモンレール22内の圧力(以下、コモンレール22内の圧力をレール圧という)が制御される。
コモンレール22は、高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23・・23に分配する。インジェクタ23は、内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備えたピエゾインジェクタであり、開弁期間の制御によって、燃焼室3内への燃料噴射量が調整可能となっている。
吸気系6は、シリンダヘッド15(図2参照)に形成された吸気ポート15aに接続される吸気マニホールド61を備え、この吸気マニホールド61に吸気管62が接続されている。また、この吸気系6には、上流側から順にエアクリーナ63、エアフローメータ43、吸気絞り弁(ディーゼルスロットル)64が配設されている。
また、吸気ポート15aは、ノーマルポート及びスワールポートの2系統が各気筒毎に備えられており、その各ノーマルポートにそれぞれスワールコントロールバルブ66(図2参照)が配置されている。スワールコントロールバルブ66の開度(SCV開度)はECU100によって制御され、このスワールコントロールバルブ66の開度が大きいほど、燃焼室3内(気筒内)のスワール流の流速(以下、スワール速度という)が低くなり、逆に、スワールコントロールバルブ66の開度が小さいほど、燃焼室3内のスワール速度が高くなる。
シリンダヘッド15には、燃焼室3内の燃焼圧を検出する筒内圧センサ4A(図3参照)が設けられている。筒内圧センサ4Aは各気筒それぞれに設けられている。
排気系7は、シリンダヘッド15に形成された排気ポート15bに接続される排気マニホールド71を備え、この排気マニホールド71に排気管72が接続されている。また、この排気系7には排気浄化ユニット73が配設されている。この排気浄化ユニット73には、NOx吸蔵還元型触媒としてのNSR(NOx Storage Reduction)触媒74及びDPF(Diesel Paticulate Filter)75が備えられている。
図2に示すように、シリンダブロック11には、各気筒(4気筒)毎にシリンダボア12が形成されており、各シリンダボア12の内部にはピストン13が上下方向に摺動可能に収容されている。
ピストン13の頂面13aの上側には前記燃焼室3が形成されている。つまり、この燃焼室3は、シリンダブロック11の上部に取り付けられたシリンダヘッド15の下面と、シリンダボア12の内壁面と、ピストン13の頂面13aとにより区画形成されている。そして、ピストン13の頂面13aの略中央部には、キャビティ(凹陥部)13bが凹設されており、このキャビティ13bも燃焼室3の一部を構成している。
ピストン13は、コネクティングロッド18によってエンジン出力軸であるクランクシャフトに連結されている。また、燃焼室3に向けてグロープラグ19が配設されている。
シリンダヘッド15には、吸気ポート15aを開閉する吸気バルブ16及び排気ポート15bを開閉する排気バルブ17が配設されている。
さらに、図1に示すように、エンジン1には、過給機(ターボチャージャ)5が設けられている。ターボチャージャ5は、タービンシャフト51を介して連結されたタービンホイール52及びコンプレッサインペラ53を備えている。この例のターボチャージャ5は可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール52側に可変ノズルベーン機構54が設けられており、この可変ノズルベーン機構54のズルベーン54a・・54aの開度を変更することで、過給圧を調整することができる。
吸気管62には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を冷却するためのインタークーラ65が設けられている。
また、エンジン1には、排気の一部を吸気系6に適宜還流させる排気還流通路(EGR通路)8が設けられている。また、このEGR通路8にはEGRバルブ81とEGRクーラ82とが設けられている。
−ECU−
ECU100は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。図3に示すように、ECU100の入力回路には、クランクポジションセンサ40、レール圧センサ41、スロットル開度センサ42、エアフローメータ43、排気温センサ45a,45b、水温センサ46、アクセル開度センサ47、吸気圧センサ48、吸気温センサ49、筒内圧センサ4A、外気温センサ4B、及び、外気圧センサ4Cなどが接続されている。
ECU100は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。図3に示すように、ECU100の入力回路には、クランクポジションセンサ40、レール圧センサ41、スロットル開度センサ42、エアフローメータ43、排気温センサ45a,45b、水温センサ46、アクセル開度センサ47、吸気圧センサ48、吸気温センサ49、筒内圧センサ4A、外気温センサ4B、及び、外気圧センサ4Cなどが接続されている。
一方、ECU100の出力回路には、サプライポンプ21のサクションコントロールバルブ21A、インジェクタ23、可変ノズルベーン機構54、吸気絞り弁64、EGRバルブ81、及び、スワールコントロールバルブ66などが接続されている。
そして、ECU100は、前記した各種センサからの出力、その出力値を利用する演算式により求められた演算値、または、前記ROMに記憶された各種マップに基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。
例えば、ECU100は、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量及び燃料噴射パターンを決定する。具体的には、ECU100は、クランクポジションセンサ40の検出値に基づいてエンジン回転速度を算出するとともに、アクセル開度センサ47の検出値に基づいてアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を求め、これらエンジン回転速度及びアクセル開度に基づいて、総燃料噴射量(パイロット噴射での噴射量とメイン噴射での噴射量との和)及び燃料噴射パターンを決定して燃料噴射制御を行う。なお、パイロット噴射及びメイン噴射の他に、アフタ噴射やポスト噴射が必要に応じて行われる。これらの噴射の機能は周知である。
また、ECU100は、エンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ81の開度を制御し、吸気マニホールド61に向けての排気還流量(EGR量)を調整する。さらに、ECU100は、可変ノズルベーン機構54のアクチュエータを制御し、ノズルベーン54a・・54aの開度を調整することによって過給圧を調整する。
ECU100のROMには、エンジン1の運転状態量及び運転条件をパラメータとして複数の理想的な熱発生率波形(基準熱発生率波形)が予め記憶されている。詳細には、予混合燃焼を対象とした理想的な熱発生率波形と、拡散燃焼を対象とした複数の理想的な熱発生率波形とがECU100のROM内に記憶されている。
さらに詳しく説明すると、ECU100のROM内には、各理想的な熱発生率波形を二等辺三角形に近似させたもの(図5参照)が記憶されており、その二等辺三角形の頂点の位置から基準ピーク位置(クランク角度)を読み込むことができ、二等辺三角形の斜辺(熱発生率上昇期間での斜辺)の勾配から基準熱発生率勾配を読み込むことができる。また、二等辺三角形の立ち上がりの位置から基準熱発生率の立ち上がり時期(基準立ち上がり時期(クランク角度))を読み込むことができる。
ここでいう「理想的な熱発生率波形」とは、指令噴射量に応じた燃料噴射量、指令噴射圧力に応じた燃料噴射圧力(レール圧)、指令噴射期間に応じた燃料噴射期間が確保された状態であって、燃焼効率が十分に高い場合を想定した理論上得られるべき熱発生率波形のことである。この理想的な熱発生率波形は、エンジン1の運転状態量(エンジン回転速度やアクセル開度等)及び運転条件(冷却水温度や吸気温度等)に応じて異なるものであり、したがって、エンジン1の運転状態量及び運転条件に応じた複数の理想的な熱発生率波形がECU100のROM内に予め記憶されている。各理想的な熱発生率波形は予め実験またはシミュレーション等によって求められている。なお、本発明において、理想的な熱発生率を基準熱発生率波形とも言い、理想的な熱発生率を基準熱発生率とも言う。
そして、後述するように、ECU100のROM内に予め記憶(設定)されている複数の基準熱発生率波形のうち、実際のエンジン1の運転状態量及び運転条件に応じた基準熱発生率波形の基準熱発生率勾配及び基準ピーク位置(または基準立ち上がり時期)が読み出され、その基準熱発生率勾配と、実際の燃焼時における実熱発生率勾配との間の乖離が判定される。
なお、ECU100のROM内に、エンジン1の運転状態量及び運転条件に応じた複数の基準熱発生率波形の基準熱発生率勾配及び基準ピーク位置(または基準立ち上がり時期)を予め記憶しておき、実際のエンジン1の運転状態量及び運転条件に応じて、それら基準熱発生率勾配及び基準ピーク位置(または基準立ち上がり時期)をECU100のROMから読み出すようにしてもよい。
−補正制御−
次に、ECU100が実行する補正制御の一例について説明する。
次に、ECU100が実行する補正制御の一例について説明する。
まず、ディーゼルエンジンにおいて、筒内(燃焼室内)の酸素量が不足すると燃焼が悪化してスモークが発生しやすくなる。このようなスモークの発生を抑制するには、燃料に対する酸素量の不足を適正に補正する必要がある。
ここで、燃料に対して酸素量が不足すると、トータルの熱発生量(熱発生効率)は変わらないが、燃焼が進行しにくくなるため(火炎伝播が緩慢になるため)、熱発生率勾配の途中(実熱発生率が立ち上がった後)で実熱発生率の勾配が緩慢化し、当該実熱発生率勾配と基準熱発生率勾配との間に乖離が生じるようになる(図5参照)。したがって、熱発生率勾配の途中で実熱発生率波形と基準熱発生率勾配とが乖離した場合、燃料に対して酸素量が不足している状態であると言える。こうした知見に基づいて、本実施形態では、熱発生率の立ち上がり後において基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に所定量以上の乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にエンジン1の制御パラメータを補正することで、燃料に対する酸素量の不足を解消してスモークの発生を抑制するようにしている。
そのような補正制御の具体的な例について図4のフローチャートを参照して説明する。この図4に示すフローチャートは、ECU100において、エンジン1が始動した後、いずれかの気筒で燃焼行程が行われる毎に実行される。なお、この例では、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼を対象としている。
図4のフローチャートが開始されると、ステップST101において、エンジン1の運転状態量及び運転条件を取得する。エンジン1の運転状態量としては、クランクポジションセンサ40の検出値に基づいて算出されるエンジン回転速度、アクセル開度センサ47により検出されるアクセル開度(エンジン負荷)、筒内圧センサ4Aによって検出される筒内圧力などが挙げられる。エンジン1の運転条件としては、水温センサ46により検出される冷却水温度、吸気温センサ49により検出される吸気温度などが挙げられる。
次に、ステップST102において基準熱発生率勾配Sb及び基準ピーク位置Pb(図5参照)を読み込む。具体的には、ECU100のROM内に記憶されている複数の基準熱発生率波形のうち、ステップST101で取得したエンジン1の運転状態量及び運転条件に応じた基準熱発生率波形(予混合燃焼及び拡散燃焼の両方の基準熱発生率波形)を読み出し、その予混合燃焼及び拡散燃焼の各々の基準熱発生率波形の基準熱発生率勾配Sb及び基準ピーク位置Pbを読み込む。
ステップST103では実熱発生率を算出する。この実熱発生率は、筒内圧センサ4Aによって検出される筒内圧力の変化に基づいて求められる。具体的には、気筒内での熱発生率と筒内圧力との間には相関がある(熱発生率が高いほど筒内圧力は高くなる)ので、この筒内圧センサ4Aによって検出される筒内圧力の変化(推移)から実熱発生率を算出する。この実熱発生率は、例えば、燃焼開始時から燃焼終了時までの期間にわたって逐次算出される。このステップ103の処理により図5に示すような実熱発生率が得られる。なお、このステップST103の処理を実行するECU100及び筒内圧センサ4A等が本発明で言う「実熱発生率取得手段」に相当する。
ステップST104では着火遅れ(期間)を算出する。この着火遅れについては、筒内圧センサ4A及びクランクポジションセンサ40の検出値に基づいて、メイン噴射の燃料噴射開始時から実熱発生率が立ち上がるまで(燃焼開始まで)の期間(クランク角度)を算出すればよい。
ステップST105では、上記ステップST104で算出した着火遅れの算出結果に基づいて、燃焼が予混合燃焼または拡散燃焼のいずれであるのかを判定する。例えば、ステップST104で算出した着火遅れが所定値(予混合燃焼と拡散燃焼とを判別する閾値(予め実験またはシミュレーションで求めた値))以上である場合は予混合燃焼であると判定し、着火遅れが所定値未満である場合は拡散燃焼であると判定する。そして、予混合燃焼と判定した場合、上記ステップST102において予混合燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準ピーク位置Pbと確定する。一方、拡散燃焼と判定した場合、上記ステップST102において拡散燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準ピーク位置Pbと確定する。
ステップST106では、上記ステップST105で確定した基準熱発生率勾配Sb(基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配)と、ステップST103において算出している実熱発生率の勾配Sr(実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配)との間に乖離が生じているか否かを判定する。具体的には、ステップST105で確定した基準熱発生率勾配Sbと、ステップST103において算出している実熱発生率の勾配Srとの差|Sb−Sr|を算出し、その算出した勾配差|Sb−Sr|が所定値Th以上になったときに、熱発生率勾配に乖離(所定量以上の乖離)が生じていると判定し(ステップST106:Yes)、ステップST107に進む。
一方、ステップST106の処理において、燃焼開始時(熱発生率の立ち上がり時)Tbから基準ピーク位置Pbまでの期間において基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの勾配差が上記所定値Th未満である場合は、ステップST106の判定結果が否定判定(No)となり、下記の補正処理(レール圧補正量ΔPcrの算出処理)等は行わずに、今回の処理を終了する。
なお、ステップST106の乖離判定に用いる所定値Thについては、例えば、基準熱発生率勾配Sbに対する実熱発生率勾配Srの低下(緩慢化)の許容範囲(燃料に対する酸素量の不足に起因するスモークが発生しない範囲)の限界値を予め実験またはシミュレーションによって取得しておき、その限界値を基に設定した値を設定する。
ステップST107では、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとが乖離する時期(熱発生率勾配乖離時期α(クランク角度))を算出する。具体的には、上記した勾配差|Sb−Sr|が所定値Th以上になった時点(勾配乖離を判定した時点)のクランク角度をクランクポジションセンサ40の検出値から算出し、その算出したクランク角度を熱発生率勾配乖離時期αとする(図5参照)。
ステップST108では、ステップST105で確定した基準ピーク位置Pb(クランク角度)とステップST107で算出した熱発生率勾配乖離時期α(クランク角度)とのクランク角度差|Pb−α|を算出する。
ステップST109では、ステップST108で算出したクランク角度差|Pb−α|に基づいてレール圧補正量マップを参照してレール圧補正量(増圧補正量)ΔPcrを算出する。レール圧補正量マップは、上記クランク角度差|Pb−α|をパラメータとして、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離がなくなるようなレール圧補正量ΔPcr(燃料に対する酸素量の不足を解消することが可能なレール圧補正量)を予め実験またはシミュレーションによって求めたものをマップ化したものであって、ECU100のROM内に記憶されている。このレール圧補正量マップにあっては、燃料に対する酸素量不足が大きいほど実熱発生率勾配の緩慢化が速くなって上記熱発生率勾配乖離時期αが早期になる点を考慮し、上記クランク角度差|Pb−α|が大きいほど(基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの乖離時期αが基準ピーク位置Pbから離れているほど)、レール圧補正量ΔPcrが大きくなるように設定されている。なお、レール圧補正量ΔPcrは演算式によって算出するようにしてもよい。
ステップST110では、エンジン1の運転状態量(エンジン回転速度やアクセル開度等)に基づいてマップ等を参照して目標レール圧を算出し、その目標レール圧に上記ステップST109で算出したレール圧補正量ΔPcrを加算して最終レール圧を算出する。そして、このようにして算出した最終レール圧(最終レール圧>目標レール圧)に実レール圧(レール圧センサ41にて検出されるレール圧)が一致するように、サプライポンプ21のサクションコントロールバルブ21Aを制御する(ステップST111)。このようにレール圧を高くする補正制御を行うことにより、噴霧状態が良くなって燃料と酸素との混合状態が良好になるので、燃料に対する酸素量の不足を解消することができる。この補正制御は、対象とした気筒の次回の燃焼行程に際しての燃料噴射時に行うようにしてもよいし、前記対象とした気筒の燃焼行程の次に燃焼行程を迎える他の気筒における燃料噴射時に行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、熱発生率立ち上がり後の基準熱発生率勾配Sbと、熱発生率立ち上がり後の実熱発生率勾配Srとの間に乖離が生じている場合、その基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離をなくす方向にレール圧を補正しているので、燃料に対する酸素量の不足を解消することができ、スモークの発生を抑制することができる。
しかも、本実施形態では、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの乖離時期αが基準ピーク位置Pbから離れているほど、つまり、燃料に対する酸素量不足が大きいほどレール圧の補正量を大きくしているので、燃料に対する酸素量の不足を精度良く補正することができ、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
−補正制御の他の例−
次に、ECU100が実行する補正制御の他の例について図6のフローチャートを参照して説明する。この図6に示すフローチャートは、ECU100において、エンジン1が始動した後、いずれかの気筒で燃焼行程が行われる毎に実行される。なお、この例においても、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼を対象としている。
次に、ECU100が実行する補正制御の他の例について図6のフローチャートを参照して説明する。この図6に示すフローチャートは、ECU100において、エンジン1が始動した後、いずれかの気筒で燃焼行程が行われる毎に実行される。なお、この例においても、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼を対象としている。
まず、ステップST201において、上記した図4のステップST101と同様に、エンジン1の運転状態量及び運転条件を取得する。ステップST202において、上記ステップST102と同様な処理により、基準熱発生率勾配Sb及び基準立ち上がり時期Tb(図5参照)を読み込む。ステップST203において、上記ステップST103と同様な処理により実熱発生率を算出する。ステップST204において、上記ステップST104と同様な処理により着火遅れ(期間)を算出する
ステップST205では、上記ステップST204で算出した着火遅れの算出結果に基づいて、上記ステップST105と同様な処理により、燃焼が予混合燃焼または拡散燃焼のいずれであるのかを判定する。予混合燃焼と判定した場合、上記ステップST202において予混合燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準立ち上がり時期Tbと確定する。一方、拡散燃焼と判定した場合、上記ステップST202において拡散燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準立ち上がり時期Tbと確定する。
ステップST205では、上記ステップST204で算出した着火遅れの算出結果に基づいて、上記ステップST105と同様な処理により、燃焼が予混合燃焼または拡散燃焼のいずれであるのかを判定する。予混合燃焼と判定した場合、上記ステップST202において予混合燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準立ち上がり時期Tbと確定する。一方、拡散燃焼と判定した場合、上記ステップST202において拡散燃焼の基準熱発生率波形から読み込んだものを、基準熱発生率勾配Sb及び基準立ち上がり時期Tbと確定する。
ステップST206では、上記ステップST106と同様な処理により、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率の勾配Srとの間に乖離が生じているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定(Yes)である場合(勾配乖離が生じている場合)はステップST207に進む。一方、ステップST206の処理において、燃焼開始時Tbから基準ピーク位置Pbまでの期間において基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの勾配差が上記所定値Th未満である場合は、ステップST206の判定結果が否定判定(No)となり、下記の補正処理(レール圧補正量ΔPcrの算出処理)等は行わずに、今回の処理を終了する。
ステップST207では、上記ステップST107と同様な処理により、熱発生率勾配乖離時期α(クランク角度)を算出する。
ステップST208では、ステップST205で確定した基準立ち上がり時期Tb(クランク角度)とステップST207で算出した熱発生率勾配乖離時期α(クランク角度)とのクランク角度差|Tb−α|を算出する。
ステップST209では、ステップST208で算出したクランク角度差|Tb−α|に基づいてレール圧補正量マップを参照してレール圧補正量(増圧補正量)ΔPcrを算出する。レール圧補正量マップは、上記クランク角度差|Tb−α|をパラメータとして、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの乖離がなくなるようなレール圧補正量ΔPcr(燃料に対する酸素量の不足を解消することが可能なレール圧補正量)を予め実験またはシミュレーションによって求めたものをマップ化したものであって、ECU100のROM内に記憶されている。この例のレール圧補正量マップにあっては、燃料に対する酸素量不足が大きいほど実熱発生率勾配の緩慢化が速くなって上記熱発生率勾配乖離時期αが早期になる点を考慮し、上記クランク角度差|Tb−α|が小さいほど(基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの乖離時期αが基準立ち上がり時期Tbに近いほど)、レール圧補正量ΔPcrが大きくなるように設定されている。なお、レール圧補正量ΔPcrは演算式によって算出するようにしてもよい。
ステップST210では、エンジン1の運転状態量(エンジン回転速度やアクセル開度等)に基づいてマップ等を参照して目標レール圧を算出し、その目標レール圧に上記ステップST209で算出したレール圧補正量ΔPcrを加算して最終レール圧を算出する。そして、このようにして算出した最終レール圧(最終レール圧>目標レール圧)に実レール圧(レール圧センサ41にて検出されるレール圧)が一致するように、サプライポンプ21のサクションコントロールバルブ21Aを制御する(ステップST211)。このようにレール圧を高くする補正制御を行うことにより、噴霧状態が良くなって燃料と酸素との混合状態が良好になるので、燃料に対する酸素量の不足を解消することができる。この補正制御は、対象とした気筒の次回の燃焼行程に際しての燃料噴射時に行うようにしてもよいし、前記対象とした気筒の燃焼行程の次に燃焼行程を迎える他の気筒における燃料噴射時に行うようにしてもよい。
この実施形態においても、熱発生率立ち上がり後の基準熱発生率勾配Sbと、熱発生率立ち上がり後の実熱発生率勾配Srとの間に所定量以上の乖離が生じている場合、その基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離をなくす方向にレール圧を補正しているので、燃料に対する酸素量の不足を解消することができ、スモークの発生を抑制することができる。
また、この実施形態においても、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの乖離時期αが基準立ち上がり時期Tbに近いほど、つまり、燃料に対する酸素量の不足が大きいほどレール圧の補正量を大きくしているので、燃料に対する酸素量の不足を精度良く補正することができ、スモークの発生をより効果的に抑制することができる。
以上の各実施形態では、熱発生率立ち上がり後の基準熱発生率勾配Sbと、熱発生率立ち上がり後の実熱発生率勾配Srとの間に所定量以上の乖離が生じている場合、その両者間の乖離をなくす方向にレール圧を補正しているが、本発明はこれに限られることなく、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離をなくす方向にメイン噴射量を補正するようにしてもよい。
この場合、例えば、上記クランク角度差(|Pb−α|または|Tb−α|)をパラメータとして、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離(勾配差)がなくなるようなメイン噴射量の補正量(燃料に対する酸素量の不足を解消することが可能なメイン噴射量の減量補正量)が設定されたマップ(予め実験またはシミュレーションによって設定されたマップ)または演算式等を用いてメイン噴射量を減量補正するようにする。そして、このようにしてメイン噴射量を少なくすることにより、燃料に対する酸素量の不足が解消されて、スモークの発生を抑制することができる。なお、総燃料噴射量を確保するために、メイン噴射量を減量した分の燃料噴射量はパイロット噴射やアフタ噴射に振り分けるようにする。
また、このようなメイン噴射量の補正と上記したレール圧の補正とを組み合わせて実行するようにしてもよい。
−従来技術との比較−
ここで、実熱発生率と基準熱発生率とを用いてエンジンの制御パラメータを補正する技術として、特許文献2(特開2011-085061号公報)に記載の技術がある。この特許文献2に記載の技術では、筒内圧センサによって燃焼室内の圧力の推移を検出し、その圧力の推移に基づいて実ピーク位置(燃焼室内における実熱発生率のピークに対応するクランク角度)を求め、この実ピーク位置のずれ量(定常運転状態における基準熱発生率のピーク位置に対するずれ量)を算出する。そして、その実ピーク位置のずれ量に対応する酸素濃度ずれ量に基づいて燃料噴射量を補正している。
ここで、実熱発生率と基準熱発生率とを用いてエンジンの制御パラメータを補正する技術として、特許文献2(特開2011-085061号公報)に記載の技術がある。この特許文献2に記載の技術では、筒内圧センサによって燃焼室内の圧力の推移を検出し、その圧力の推移に基づいて実ピーク位置(燃焼室内における実熱発生率のピークに対応するクランク角度)を求め、この実ピーク位置のずれ量(定常運転状態における基準熱発生率のピーク位置に対するずれ量)を算出する。そして、その実ピーク位置のずれ量に対応する酸素濃度ずれ量に基づいて燃料噴射量を補正している。
しかしながら、このような従来技術では、燃料に対する酸素量の不足が生じて燃焼が緩慢となり、例えば、実熱発生率の勾配がフラットになった場合(勾配がほぼ0になった場合)、実熱発生率のピーク位置を精度よく検出することができなくなる。また、実際の熱発生率のピーク位置とは大きく異なる位置を実ピーク位置と誤検出する場合があって、補正を適正に行えない場合がある。
これに対し、本発明(本実施形態)では、燃料に対する酸素量の不足が生じた場合に必ず現れる現象、つまり、燃料に対して酸素量が不足すると、熱発生率勾配の途中(実熱発生率が立ち上がった後)において実熱発生率勾配が基準熱発生率勾配から乖離するという現象をとらえて、その乖離をなくす方向にエンジンの制御パラメータ(レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方)を補正しているので、燃料に対する酸素量不足を精度良く補正することができ、スモークの発生を効果的に抑制することができる。
−補正制御の別の例−
次に、ECU100が実行する補正制御の別の例について図7及び図8のフローチャートを参照して説明する。この図7及び図8に示すフローチャートは、ECU100において例えば1燃焼サイクル毎に実行される。なお、この例においても、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼を対象としている。
次に、ECU100が実行する補正制御の別の例について図7及び図8のフローチャートを参照して説明する。この図7及び図8に示すフローチャートは、ECU100において例えば1燃焼サイクル毎に実行される。なお、この例においても、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼を対象としている。
図7に示すステップST301〜ステップST305の各処理は、上記した図4のフローチャートのステップST101〜ステップST105の各処理と同等であるので、その詳細な説明は省略する。ただし、ステップST303において実熱発生率を算出する処理は各気筒毎に実行する。
ステップST306では、上記ステップST106と同様な処理により、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率の勾配Srとの間に乖離が生じているか否かを判定する。ここでは、全ての気筒(4つの気筒)において上記熱発生率勾配乖離が生じている場合に、熱発生率勾配に乖離が生じていると判定し(ステップST306:Yes)、ステップST307に進む。一方、ステップST306の判定結果が否定判定(No)である場合、下記の補正処理(乖離時期の気筒間ばらつき補正処理及び上記レール圧補正量ΔPcrの算出処理)等は行わずに、今回の処理を終了する。なお、ステップST306において、例えば3つ以上の気筒において上記実熱発生率勾配が乖離している場合に、上記熱発生率勾配乖離が生じていると判定してもよい。
ステップST307では、上記ステップST107と同様な処理により熱発生率勾配乖離時期α(クランク角度)を各気筒毎に算出する。このステップST307での処理により、例えば、図9(A)及び図9(B)に示すような熱発生率勾配乖離時期α1,α2,α3,α4が算出される。
ステップST308では、ステップST307で算出した各気筒の熱発生率勾配乖離時期α1,α2,α3,α4(クランク角度)の平均値(加算平均値)αAVEを算出する。さらに、各気筒の熱発生率勾配乖離時期α1,α2,α3,α4の平均値αAVEに対するばらつき量Δα1,Δα2,Δα3,Δα4(図10参照)を算出する。なお、例えば3つの気筒において熱発生率勾配乖離が発生している場合、それら3つの気筒筒の熱発生率勾配乖離時期の平均値を算出するようにしてもよい。
ステップST309では、各気筒のスワールコントロールバルブ66の各開度の補正量(SCV開度補正量)を算出する。具体的には、ステップST308で算出した各気筒のばらつき量(平均値αAVEに対するずれ量)Δα1,Δα2,Δα3,Δα4に基づいて、全ての気筒の熱発生率勾配乖離時期が平均値αAVE(同一時期)となるようなSCV開度補正量(気筒間補正量)を各気筒毎に算出する。
例えば、図10に示すように、熱発生率勾配乖離時期α2のように、乖離時期が平均値αAVEに対して負側(基準ピークの反対側)にずれている場合、そのずれ量Δα2が小さくなるように燃焼室3内のスワール速度を高くするSCV開度補正量(SCV開度を小さくする補正量)を算出する。スワール速度を高くすると、燃料と酸素との混合が促進されて発生率勾配乖離時期α2が平均値αAVEに一致するようになる。一方、例えば、熱発生率勾配乖離時期α1のように、乖離時期が平均値αAVEに対して正側(基準ピーク側)にずれている場合、そのずれ量Δα1が小さくなるように燃焼室3内のスワール速度を低くするSCV開度補正量(SCV開度を大きくする補正量)を算出する。スワール速度を低くすると、燃料と酸素との混合が抑制されて発生率勾配乖離時期α1が平均値αAVEに一致するようになる。また、熱発生率勾配乖離時期α3,α4についても同様にしてSCV開度補正量を算出する。
なお、上記熱発生率勾配乖離時期のずれ量を解消するためのSCV開度補正量は、予め実験またはシミュレーションによって求められており、そのずれ量とSCV開度補正量との関係が規定されたマップ(または演算式)に基づいて、上記したSCV開度補正量を算出することができる。
ステップST310では、エンジン1の運転状態量(エンジン回転速度やアクセル開度等)に基づいてマップ等を参照して目標SCV開度を算出し、その目標SCV開度に上記ステップST309で算出した各気筒毎のSCV開度補正量を加算して各気筒毎の最終SCV開度を算出する。そして、このようにして算出した各最終SCV開度に基づいて各気筒のスワールコントロールバルブ66を制御する(ステップST314)。このような補正制御により、気筒間の熱発生率勾配乖離時期のばらつきを補正することができる。この補正制御は、例えば次回の燃焼サイクル(各気筒の吸気行程)において実行する。
次に、図8のステップST311では、ステップST305で確定した基準ピーク位置Pb(クランク角度)とステップST308で算出した熱発生率勾配乖離時期の平均値αAVE(クランク角度)とのクランク角度差|Pb−αAVE|を算出する。
ステップST312では、ステップST311で算出したクランク角度差|Pb−αAVE|に基づいてレール圧補正量マップを参照してレール圧補正量(増圧補正量)ΔPcrを算出する。このレール圧補正量マップとしては、例えば、上記した図4のステップST108で用いたレール圧補正量マップと同等のマップを用いる。なお、レール圧補正量ΔPcrは演算式によって算出するようにしてもよい。
ステップST313では、エンジン1の運転状態量(エンジン回転速度やアクセル開度等)に基づいてマップ等を参照して目標レール圧を算出し、その目標レール圧に上記ステップST312で算出したレール圧補正量ΔPcrを加算して最終レール圧を算出する。そして、このようにして算出した最終レール圧(最終レール圧>目標レール圧)に実レール圧(レール圧センサ41にて検出されるレール圧)が一致するように、サプライポンプ21のサクションコントロールバルブ21Aを制御する(ステップST314)。このようにレール圧を高くする補正制御を行うことにより、噴霧状態が良くなって燃料と酸素との混合状態が良好になるので燃料に対する酸素量の不足を解消することができる。この補正制御は、例えば次回の燃焼サイクル(各気筒の燃料噴射時)において実行する。
この実施形態では、基準ピーク位置Pb熱発生率勾配乖離時期の平均値αAVEとのクランク角度差|Pb−αAVE|を算出してレール圧補正量ΔPcを算出しているが、上記したように、基準立ち上がり時期Tbと熱発生率勾配乖離時期αとのクランク角度差|Tb−α|を算出してレール圧補正量ΔPcを算出するようにしてもよい。
この実施形態では、各気筒における熱発生率勾配乖離時期のばらつきを、スワールコントロールバルブ66のSCV開度(スワール速度)を補正するようにしているが、これに限定されず、各気筒のメイン噴射量を補正するようにしてもよいし、また、これらSCV開度補正とメイン噴射量補正とを組み合わせて実行するようにしてもよい。メイン噴射量を補正する場合、上記した平均値αAVEに対するずれ量が負側にある場合、そのずれ量に応じてメイン噴射量を減量補正し、当該ずれ量が正側にある場合、そのずれ量に応じてメイン噴射量を増量補正すればよい。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、以上の実施形態では、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとが乖離した時期と基準ピーク位置(または基準立ち上がり時期)とに基づいて補正を行っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとが乖離したことを判定した時点から所定の一定期間が経過した時点(基準ピーク位置に到達するまでの時点)での基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの差(乖離量)を算出し、その乖離量が大きいほどレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくするという補正を行うようにしてもよい。
以上の実施形態では、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの勾配差|Sb−Srt|に基づいて基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの間の乖離を判定しているが、本発明はこれに限られることなく、例えば、基準熱発生率勾配Sbと実熱発生率勾配Srとの比(Sb/SrまたはSr/Sb)に基づいて上記勾配の乖離を判定するようにしてもよい。
以上の実施形態では、通電期間においてのみ全開の開弁状態となることにより燃料噴射率を変更するピエゾインジェクタ23を適用したエンジン1について説明したが、本発明は、可変噴射率インジェクタを適用したエンジンへの適用も可能である。
以上の実施形態では、自動車に搭載された直列4気筒ディーゼルエンジン1に本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン、水平対向型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。また、本発明は軽油を燃料とするディーゼルエンジンに限らず、他の燃料を使用するエンジンに対しても適用が可能である。
本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関において、燃料に対する酸素量不足に起因する燃焼の悪化を抑制する制御に有効に利用することができる。
1 エンジン(内燃機関)
21 サプライポンプ
21A サクションコントロールバルブ
23 インジェクタ(燃料噴射弁)
4A 筒内圧センサ
66 スワールコントロールバルブ
100 ECU
Sb 基準熱発生率勾配
Sr 実熱発生率勾配
Pb 基準ピーク位置
Tb 基準立ち上がり時期
21 サプライポンプ
21A サクションコントロールバルブ
23 インジェクタ(燃料噴射弁)
4A 筒内圧センサ
66 スワールコントロールバルブ
100 ECU
Sb 基準熱発生率勾配
Sr 実熱発生率勾配
Pb 基準ピーク位置
Tb 基準立ち上がり時期
Claims (5)
- 気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁を有する内燃機関の制御装置であって、
燃焼時における実熱発生率を取得する実熱発生率取得手段を備え、
予め設定された基準熱発生率の立ち上がり後の基準熱発生率勾配と、前記実熱発生率取得手段にて取得される実熱発生率の立ち上がり後の実熱発生率勾配との間に所定量以上の乖離が生じている場合、その乖離をなくす方向にレール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
前記基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じる時期を求め、その乖離時期が、前記基準熱発生率が最大となる基準ピーク時期から離れているほど、前記レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
前記基準熱発生率勾配と実熱発生率勾配との間に乖離が生じる時期を求め、その乖離時期が、前記基準熱発生率の立ち上がり時期に近いほど、前記レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
当該内燃機関は複数の気筒を有するものであって、前記基準熱発生率と実熱発生率勾配との間に乖離が生じている場合、その乖離時期を各気筒毎に求め、当該各気筒の乖離時期が同一時期となるように、各気筒に対して設けられたスワールコントロールバルブの開度及び各気筒のメイン噴射量の少なくとも一方を補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項4記載の内燃機関の制御装置において、
前記複数の気筒の乖離時期の平均値を求め、各気筒の乖離時期が前記平均値となるように前記各気筒のスワールコントロールバルブの開度及びメイン噴射量の少なくとも一方を補正する補正と、
前記乖離時期の平均値が基準ピーク時期から離れているほど前記レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくする補正、または、前記平均値が前記基準熱発生率の立ち上がり時期に近いほど前記レール圧及びメイン噴射量の少なくとも一方の補正量を大きくする補正のいずれか一方の補正と、
を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128432A JP6011582B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 内燃機関の制御装置 |
DE102015109477.0A DE102015109477B4 (de) | 2014-06-23 | 2015-06-15 | Steuereinrichtung für einen Verbrennungsmotor |
US14/744,787 US10119491B2 (en) | 2014-06-23 | 2015-06-19 | Controller for internal combustion engine |
CN201510349885.0A CN105201673B (zh) | 2014-06-23 | 2015-06-23 | 用于内燃机的控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128432A JP6011582B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008530A JP2016008530A (ja) | 2016-01-18 |
JP6011582B2 true JP6011582B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=54768066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014128432A Expired - Fee Related JP6011582B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10119491B2 (ja) |
JP (1) | JP6011582B2 (ja) |
CN (1) | CN105201673B (ja) |
DE (1) | DE102015109477B4 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5892144B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2016-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6135695B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃焼状態推定方法 |
JP6519500B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6436134B2 (ja) | 2016-07-05 | 2018-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US20200217266A1 (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Diesel fuel quantity adjustment fast learn |
JP2023053506A (ja) * | 2021-10-01 | 2023-04-13 | マツダ株式会社 | エンジンシステム、及び、エンジンの制御方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163556A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-14 | Nippon Denso Co Ltd | 酸素濃度検出装置 |
JPH0639935B2 (ja) * | 1985-03-04 | 1994-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法 |
DE69838199T2 (de) * | 1997-07-01 | 2007-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Brennstoffeinspritzsteuerungssystem für Innenverbrennungsmotoren |
JP3823553B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2006-09-20 | 株式会社日立製作所 | エンジン燃焼制御装置 |
DE10011630A1 (de) * | 2000-03-10 | 2001-09-13 | Delphi Tech Inc | Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors |
DE10159017A1 (de) * | 2001-12-01 | 2003-06-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JP2004068697A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP4081819B2 (ja) | 2004-05-06 | 2008-04-30 | 株式会社デンソー | 燃料噴射システム |
JP2006009600A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102004046086A1 (de) * | 2004-09-23 | 2006-03-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
DE102004046083B4 (de) * | 2004-09-23 | 2016-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
JP2007100623A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Denso Corp | ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 |
JP4779975B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
DE102008000916B4 (de) * | 2007-04-02 | 2021-12-16 | Denso Corporation | Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine |
JP4793381B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US8353196B2 (en) * | 2008-09-24 | 2013-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gas-mixture-nonuniformity acquisition apparatus and gas-mixture-state acquisition apparatus for internal combustion engine |
JP2011085061A (ja) | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5853891B2 (ja) | 2012-07-25 | 2016-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 |
-
2014
- 2014-06-23 JP JP2014128432A patent/JP6011582B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-15 DE DE102015109477.0A patent/DE102015109477B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-19 US US14/744,787 patent/US10119491B2/en active Active
- 2015-06-23 CN CN201510349885.0A patent/CN105201673B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102015109477B4 (de) | 2020-04-02 |
CN105201673B (zh) | 2018-03-06 |
US10119491B2 (en) | 2018-11-06 |
US20150369165A1 (en) | 2015-12-24 |
JP2016008530A (ja) | 2016-01-18 |
DE102015109477A1 (de) | 2015-12-24 |
CN105201673A (zh) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011582B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8060292B2 (en) | Cetane number detection means and engine having the cetane number detection means | |
JP5471864B2 (ja) | 内燃機関の燃焼診断装置 | |
JP5772634B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP5471558B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3854209B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5152164B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP5556970B2 (ja) | 内燃機関のセタン価判定装置 | |
JP2017020445A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004100557A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4586662B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010144527A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法 | |
JP4894815B2 (ja) | 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置 | |
JP2013199838A (ja) | 噴射率波形作成方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP6429082B2 (ja) | 噴霧干渉判定装置、気流制御装置 | |
JP2014015913A (ja) | 内燃機関のガス温度推定装置 | |
JP5229429B1 (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JP7099183B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016223387A (ja) | 内燃機関のpm発生量推定装置 | |
JP5803791B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP6354478B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JP6406081B2 (ja) | 燃料性状判別装置 | |
JP5569552B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JP2012132336A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2017008897A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6011582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |