JP5803791B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5803791B2
JP5803791B2 JP2012090990A JP2012090990A JP5803791B2 JP 5803791 B2 JP5803791 B2 JP 5803791B2 JP 2012090990 A JP2012090990 A JP 2012090990A JP 2012090990 A JP2012090990 A JP 2012090990A JP 5803791 B2 JP5803791 B2 JP 5803791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ignition timing
pressure
cylinders
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012090990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217354A (ja
Inventor
太一 西村
太一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012090990A priority Critical patent/JP5803791B2/ja
Publication of JP2013217354A publication Critical patent/JP2013217354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803791B2 publication Critical patent/JP5803791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、所定の気筒配列で配置された複数の気筒を有する内燃機関の点火時期制御装置に関し、特に、気筒毎に設けられた複数のインジェクタと、複数のインジェクタに燃料を供給するデリバリパイプとを備える内燃機関の点火時期制御装置に関する。
従来、複数の気筒を有する内燃機関と、気筒毎に設けられた複数のインジェクタと、複数のインジェクタに燃料を供給するデリバリパイプとを備える直列4気筒の筒内直噴式内燃機関の燃料供給系(内燃機関の点火時期制御装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示された内燃機関のシリンダヘッドには、気筒毎に噴射孔が燃焼室内に臨むように複数のインジェクタが取り付けられている。各インジェクタには、高圧ポンプからの燃料を供給するためのデリバリパイプが取り付けられている。
デリバリパイプのインジェクタに取り付けられる部分は、インジェクタ毎に分割されており、分割されたデリバリパイプの各部分は、デリバリパイプの燃料流路系と略同径の連結部を有するフレキシブルな構造とされている。このように、デリバリパイプがフレキシブルな構造とされることにより、燃料圧力(燃圧)によるデリバリパイプの撓みを連結部において小さな撓みに分散して吸収することが可能になる。そして、燃料供給系の容積は、デリバリパイプの各部分を絞りなく連結した大きな容積となるので、燃料噴射を行う場合に変動の少ない安定した圧力が保たれる。
特開2000−213435号公報
しかしながら、エンジン運転中には、シリンダヘッドやデリバリパイプに熱が加わることにより、シリンダヘッドやデリバリパイプが熱膨張するという不都合がある。特に、シリンダヘッドやデリバリパイプが気筒列方向へ熱膨張することにより、中央部近傍よりも端部近傍において周辺の部材に対して熱膨張の影響が大きくなる。すなわち、シリンダヘッドとデリバリパイプとの熱膨張差に起因する相対変位量(熱変位差)は、シリンダヘッドの中央部近傍よりも端部近傍の方が大きくなる。このため、シリンダヘッドの中央部近傍に取り付けられたインジェクタよりもシリンダヘッドの端部近傍に取り付けられたインジェクタに対して気筒列方向の大きい曲げ外力が作用するという問題点がある。
また、インジェクタには、燃焼室内に燃料を噴射制御するニードルが内蔵されている。エンジン運転中には、ニードルの燃焼室側の部分には燃料室からの燃焼圧力が加えられるとともに、ニードルのデリバリパイプ側の部分にはデリバリパイプからの燃料圧力が加えられる。そして、ニードルのデリバリパイプ側の部分に加えられる燃料圧力と、ニードルの燃焼室側の部分に加えられる燃焼室からの燃焼圧力とにより、ニードルに変形および摩耗が生じるため、インジェクタの噴射孔から噴射される燃料噴射量に影響を与えるという問題点がある。
具体的には、インジェクタのニードルが閉弁時に、上記のような熱膨張に起因する曲げ外力がインジェクタに作用する場合には、インジェクタ(ニードル)の燃焼室側の部分が曲がることが想定される。この状態でニードルのデリバリパイプ側の部分に燃料圧力がかかる場合には、ニードルのデリバリパイプ側の部分が変形することにより、インジェクタ内で部分的に片当たり(偏心)する状態となる。そして、燃焼室からの高い燃焼圧力によりニードルが強制的に開弁された場合には、ニードルの燃焼室側の部分に加えられる高い燃焼圧力と、ニードルのデリバリパイプ側に加えられる燃料圧力による押し戻し力とにより、ニードルにさらに変形や摩耗が生じるという問題点がある。
上記のような問題点から、インジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、インジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することが可能な内燃機関の点火時期制御装置を提供することである。
上述の課題を解決するための手段として、本発明による内燃機関の点火時期制御装置は、以下のように構成されている。
すなわち、本発明による内燃機関の点火時期制御装置は、所定の気筒配列で配置された複数の気筒を有する内燃機関と、前記気筒毎に噴射孔が燃焼室内に臨むようにシリンダヘッドに設けられた複数のインジェクタと、前記複数のインジェクタに燃料を供給するデリバリパイプとを備える構成を前提とするものである。また、本発明による内燃機関の点火時期制御装置は、前記インジェクタの燃料の流量変化量が所定の変化量以上で、かつ、前記デリバリパイプおよび前記シリンダヘッドの熱変位差が所定の変位差以上であると判断された場合には、気筒内圧低下手段を用いて前記複数の気筒のうち端部に配置された前記気筒のうち少なくとも1つの前記気筒の前記燃焼室内の圧力を低下させるように制御することを特徴とするものである。
かかる構成を備える内燃機関の点火時期制御装置によれば、デリバリパイプとシリンダヘッドとの熱変位差による影響(相対変位量)が大きい場合に、複数の気筒のうちの端部に配置された気筒のうち少なくとも1つの気筒に対して、気筒内圧(燃焼室内の圧力)を低減させることにより、インジェクタのニードルの燃焼室側の部分に加えられる燃焼室からの燃焼圧力(ニードルの燃焼室側の部分に作用する外力)を低減することができる。これにより、ニードルがインジェクタ内において変形しにくくなるので、ニードルがインジェクタ内において部分的に片当たり(偏心)するのを抑制することができる。その結果、インジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
本発明の具体的な構成として、以下の複数のものが挙げられる。
本発明による内燃機関の点火時期制御装置において、好ましくは、前記気筒内圧低下手段は、点火時期を遅角させることにより、前記燃焼室内の圧力を低下させる制御を含むことを特徴とする。このように構成すれば、デリバリパイプとシリンダヘッドとの熱変位差による影響(相対変位量)が大きい場合に、複数の気筒のうち端部に配置された気筒のうち少なくとも1つの気筒に対して、点火時期を遅角制御することにより、容易に気筒内圧(燃焼室内の圧力)を低下させることができる。これにより、インジェクタのニードルの燃焼室側の部分に加えられる燃焼室からの燃焼圧力を低減することができる。その結果、点火時期の遅角制御により容易にインジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
また、本発明による内燃機関の点火時期制御装置において、好ましくは、空燃比センサにより検出される空燃比の単位時間当たりの変化量に基づいて前記複数の気筒間の空燃比インバランス状態を判断する内燃機関の点火時期制御装置であって、前記複数の気筒のうち端部に配置された前記気筒のうち少なくとも1つの前記気筒が空燃比インバランス状態であると判断された場合には、前記気筒が異常気筒であると判断されるとともに、前記異常気筒の点火時期を遅角させるように制御することを特徴とする。このように構成すれば、複数の気筒のうち端部に配置された気筒のうち少なくとも1つの異常気筒(インバランス状態である気筒)のみが遅角制御されるので、異常気筒のみの燃焼室内の燃焼圧力を低下することができる。これにより、異常気筒に設けられたインジェクタのニードルの燃焼室側の部分に加えられる燃焼室からの燃焼圧力を低減することができる。その結果、異常気筒に設けられたインジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
この場合、好ましくは、前記燃焼室内の燃焼圧力の大きさを取得する燃焼圧センサをさらに備え、前記燃焼圧センサにより取得された前記異常気筒の前記燃焼室内の圧力の大きさに応じて前記異常気筒の点火時期を可変させるように制御することを特徴とする。このように構成すれば、燃焼室内の圧力に応じて異常気筒の点火時期を可変制御することができるので、より精度よく燃焼室内の圧力を制御することができる。これにより、インジェクタの信頼性の確保と燃費の両立を実現することができる。
本発明によれば、インジェクタのニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による多気筒エンジン(直列4気筒エンジン)の一例を示す概略構成図である。 図1のエンジンの1気筒を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるECUによる気筒内圧低下制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態による両端気筒(気筒#1および#4)の点火遅角制御を行う際に参照するマップを示す図である。 本発明の第2実施形態によるECUの気筒内圧低下制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による気筒#1の点火遅角制御を行う際に参照するマップを示す図である。 本発明の第2実施形態による気筒#4の点火遅角制御を行う際に参照するマップを示す図である。 本発明の第3実施形態によるECUの気筒内圧低下制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるECUの気筒内圧低下制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による内燃機関(エンジン1)の点火時期制御装置の構成について説明する。
−エンジン−
図1および図2は、本発明を適用する多気筒エンジンの概略構成を示す図である。なお、図2には、エンジンの1気筒の構成のみを示している。この例のエンジン1は、駆動力源としてエンジンのみが搭載されるコンベンショナル車両、および、駆動力源としてエンジンと電動機(モータジェネレータまたはモータ等)とが搭載されるハイブリッド車両(HV車両)のいずれにも適用可能である。
この例のエンジン1は、車両に搭載される筒内噴射式4気筒エンジン(火花点火式内燃機関)である。その各気筒#1,#2,#3,#4を構成するシリンダブロック1a(図2参照)内には、上下方向に往復動するピストン1cが設けられている。ピストン1cは、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン1cの往復運動は、コネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。
クランクシャフト15には、シグナルロータ17が取り付けられている。シグナルロータ17の外周面には、複数の歯(突起)17aが等角度(この例では、例えば10°CA(クランク角度))ごとに設けられている。また、シグナルロータ17は、歯17aの2枚分が欠落した欠歯部17bを有している。
シグナルロータ17の側方近傍には、クランク角を検出するクランクポジションセンサ31が配置されている。クランクポジションセンサ31は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の歯17aに対応するパルス状の信号(電圧パルス)を発生する。このクランクポジションセンサ31の出力信号からエンジン回転数を算出することが可能である。
エンジン1のシリンダブロック1aには、エンジン冷却水の水温を検出する水温センサ32が配置されている。また、シリンダブロック1aの上端には、シリンダヘッド1bが設けられている。このシリンダヘッド1bとピストン1cとの間には、燃焼室1dが形成されている。エンジン1の燃焼室1dには、点火プラグ3が配置されている。点火プラグ3の点火タイミングは、イグナイタ4によって調整される。イグナイタ4は、ECU(Electronic Control Unit)200によって制御される。
エンジン1の燃焼室1dには、吸気通路11と排気通路12とが接続されている。吸気通路11の一部は、吸気ポート11aおよび吸気マニホールド11bによって形成されている。吸気通路11には、サージタンク11cが設けられている。また、排気通路12の一部は、排気ポート12aおよび排気マニホールド12bによって形成されている。
エンジン1の吸気通路11には、吸気を濾過するエアクリーナ7、熱線式のエアフロメータ33、吸気温センサ34(エアフロメータ33に内蔵)、エンジン1の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ5などが配置されている。スロットルバルブ5は、サージタンク11cの上流側(吸気流れの上流側)に設けられているとともに、スロットルモータ6によって駆動される。スロットルバルブ5の開度は、スロットル開度センサ35によって検出される。スロットルバルブ5のスロットル開度は、ECU200によって駆動制御される。
エンジン1の排気通路12には、三元触媒8が配置されている。この三元触媒8の上流側(排気流れの上流側)の排気通路12には、空燃比(A/F)センサ37が配置されている。三元触媒8の下流側の排気通路12には、O2センサ38が配置されている。
空燃比センサ37は、例えば限界電流式の酸素濃度センサが適用されている。これにより、広い空燃比領域にわたって空燃比を連続的に検出することが可能である。また、空燃比センサ37の出力信号は、ECU200に入力される。
2センサ38は、理論空燃比(ストイキ)近傍で出力値がステップ状に変化する特性を示すセンサである。この例では、例えば起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサが適用されている。O2センサ38の各出力信号は、ECU200に入力される。
また、吸気通路11と燃焼室1dとの間には、吸気バルブ13が設けられている。この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1dとが連通または遮断される。また、排気通路12と燃焼室1dとの間には、排気バルブ14が設けられている。この排気バルブ14を開閉駆動することにより排気通路12と燃焼室1dとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13および排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転がタイミングチェーン等を介して伝達される吸気カムシャフト21および排気カムシャフト22の各回転によって行われる。
吸気カムシャフト21の近傍には、特定の気筒(例えば、第1気筒#1)のピストン1cが圧縮上死点(TDC)に達したときにパルス状の信号を発生するカムポジションセンサ39が設けられている。カムポジションセンサ39は、例えば電磁ピックアップであって、吸気カムシャフト21に一体的に設けられたロータ外周面の1個の歯(図示せず)に対向するように配置されている。カムポジションセンサ39は、吸気カムシャフト21が回転する際にパルス状の信号(電圧パルス)を出力する。なお、吸気カムシャフト21(および排気カムシャフト22)は、クランクシャフト15の1/2の回転速度で回転するので、クランクシャフト15が2回転(720°回転)するごとにカムポジションセンサ39が1つのパルス状の信号を発生する。
エンジン1のシリンダヘッド1bには、燃焼室1d内に噴射孔が臨むようにインジェクタ(燃料噴射弁)2が配置されている。このインジェクタ2は、図1に示すように、各気筒#1〜#4毎に設けられており、各燃焼室1d内に燃料を直接噴射するように配置されている。これらインジェクタ2・・・2は、共通のデリバリパイプ101に接続されている。デリバリパイプ101には、後述する燃料供給系100の燃料タンク104に貯溜の燃料が供給される。これにより、インジェクタ2から各燃焼室1d内に燃料が噴射される。
図2に示すように、燃焼室1d内の混合気(燃料+空気)は、点火プラグ3にて点火されて燃焼および爆発する。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン1cが往復動されることにより、クランクシャフト15が回転されてエンジン1の駆動力(出力トルク)が得られる。燃焼ガスは、排気バルブ14の開弁にともない排気通路12に排出される。なお、エンジン1は、第1気筒#1→第3気筒#3→第4気筒#4→第2気筒#2の順で燃焼および爆発する。以上のエンジン1の運転状態は、ECU200によって制御される。
一方、燃料供給系100は、各気筒#1〜#4のインジェクタ2・・・2に共通に接続されたデリバリパイプ101、このデリバリパイプ101に接続された燃料供給管102、燃料ポンプ(例えば電動ポンプ)103、および、燃料タンク104などを備えている。そして、燃料ポンプ103を駆動することにより、燃料タンク104内に貯留の燃料を、燃料供給管102を介してデリバリパイプ101に供給することが可能となる。そして、燃料供給系100によって各気筒#1〜#4のインジェクタ2に燃料が供給される。燃料供給系100の燃料ポンプ103の駆動は、ECU200によって制御される。
−ECU−
ECU200は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203およびバックアップRAM204などを備えている。
ROM202は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。このROM202に記憶されたマップには、ECU200による後述する「気筒内圧低下制御」を実行する際に参照するマップ(図5、図7および図8)が含まれている。
CPU201は、ROM202に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM203は、CPU201での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM204は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のCPU201、ROM202、RAM203およびバックアップRAM204は、バス207を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース205および出力インターフェース206と接続されている。
入力インターフェース205には、クランクポジションセンサ31、水温センサ32、エアフロメータ33、吸気温センサ34、スロットル開度センサ35、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ36、空燃比(A/F)センサ37、O2センサ38、カムポジションセンサ39、および、車両の速度を検出する車速センサ40などの各種センサ類が接続されている。また、入力インターフェース205には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)41が接続されている。
出力インターフェース206には、インジェクタ2、点火プラグ3のイグナイタ4、スロットルバルブ5のスロットルモータ6、および、燃料供給系100の燃料ポンプ103などが接続されている。
そして、ECU200は、上記した各種センサの検出信号に基づいて、インジェクタ2の駆動制御(燃料噴射量調整制御)、点火プラグ3の点火時期制御、スロットルバルブ5のスロットルモータ6の駆動制御(吸入空気量制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、第1実施形態では、ECU200は、気筒#1〜#4毎に燃焼室1d内の燃焼圧力を低下させる下記の「気筒内圧低下制御」を実行する。
以上のECU200により実行されるプログラムによって、本発明の内燃機関の点火時期制御装置が実現される。
−気筒内圧低下制御−
この第1実施形態では、ECU200は、各気筒#1〜#4に取り付けられたインジェクタ2・・・2の燃料の流量変化量が所定の変化量以上で、かつ、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差(相対変位量)が所定の変位差以上であると判断した場合に、気筒#1〜#4のうちの端部に配置されている気筒(図1に示す#1、#4)の燃焼室1d内の圧力(燃焼圧力)を低下させるために、気筒#1および#4の両方の気筒の点火時期の遅角制御を実施する。これにより、気筒#1および#4の両方の気筒の燃焼室1d内の圧力(燃焼圧力)を低下させることが可能となる。その結果、気筒#1および#4に取り付けられたインジェクタ2の噴射孔(インジェクタ2の燃焼室1d側の部分)に加えられる燃焼圧力が低下するので、インジェクタ2に内蔵されている燃料の噴射を制御するニードルなどへの不具合(変形や摩耗など)を抑制することが可能となる。なお、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差(相対変位量)とは、主に、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bに熱が加えられることより、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bが横方向(気筒が配置される方向)に熱膨張する際のデリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱膨張差を指している。また、第1実施形態では、シリンダヘッド1bおよびデリバリパイプ101の熱膨張差の影響が比較的大きいと考えられるシリンダヘッド1bの端部に配置された気筒#1および#4における燃焼圧力を低下させることを目的としているので、熱膨張差の影響が比較的小さいと考えられるシリンダヘッド1bの中央部近傍に配置された気筒#2および#3に関しては、気筒内圧低下制御は行わないものとする。
次に、図4および図5を参照して、ECU200による「気筒内圧低下制御」について詳細に説明する。
まず、図4に示すように、ステップST101において、燃料供給系100のF/B(フィードバック)補正値を取得する。ステップST101では、エンジン1の排気通路12に配置された空燃比センサ37やO2センサ38などの各出力信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度を算出し、算出された酸素濃度から得られる実際の空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)に一致するように、インジェクタ2から燃焼室1d内に噴射する燃料噴射量がフィードバック(F/B)制御される際に、燃料供給系100のF/B(フィードバック)補正値を取得する。そして、ステップST102に処理を進める。
次に、ステップST102において、燃料供給系100のF/B補正値(インジェクタ2の燃料の流量変化量)が所定値(所定の変化量)以上か否かが判断される。ステップST102において、ステップST101で取得された燃料供給系100のF/B補正値が所定値以上であると判定された場合(肯定判定:Yes)には、ステップST103に処理を進める。
ステップST103において、燃料温度または外気温度を取得する。具体的には、上記した各種センサの検出信号に基づいて、燃料タンク104に貯留の燃料温度を推定する。なお、図示しない燃温センサを燃料タンク104や燃料ポンプ103などに設けることにより、燃料温度を取得してもよい。また、図示しない外気温センサを車両の任意の個所に取り付けて外気温を取得し、取得された外気温に基づいて燃料温度を推定してもよい。その後、ステップST104に処理を進める。
ステップST104において、デリバリパイプ101の温度を推定する。ステップST104では、ステップST103で取得された燃料温度に基づいて、ROM202に記憶されているマップを参照して、デリバリパイプ101の温度が推定される。そして、ステップST105に処理を進める。
ステップST105において、エンジン1の回転数、吸入空気量、および、冷却水温を取得する。ステップST105では、エンジン1に設けられたクランクポジションセンサ31の出力信号によりエンジン回転数が取得され、エンジン1の吸気通路11に設けられたエアフロメータ33の出力信号により吸入空気量が取得され、エンジン1のシリンダブロック1aに設けられた水温センサ32の出力信号により冷却水温が取得される。そして、ステップST106に処理を進める。
ステップST106において、シリンダヘッド1bの温度を推定する。ステップST106では、ステップST105で取得したエンジン1の回転数、吸入空気量、および、冷却水温に基づいて、ROM202に記憶されているマップを参照して、シリンダヘッド1bの温度が推定される。そして、ステップST107に処理を進める。
ステップST107において、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差(相対変位量)が所定値(所定の変位差)以上であるか否かが判断される。ステップST107において、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差が所定値(所定の変位差)以上であると判定された場合(肯定判定:Yes)には、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱膨張差が比較的大きいと判断され、この熱膨張差に起因してシリンダヘッド1bに取り付けられているインジェクタ2に外力が加えられることにより、インジェクタ2が変形する恐れがあると判断される。その後、ステップST108に処理を進める。
ここで、第1実施形態では、ステップST108において、両端気筒(気筒#1および#4)の点火遅角制御を実行する。具体的には、ROM202に記憶されているマップ(図5参照)を参照して、両端気筒(気筒#1および#4)の点火遅角制御を実行する。図5では、横軸に燃料供給系100のF/B補正値を示しており、縦軸にデリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差を示している。図5に示すマップでは、燃料供給系100のF/B補正値が小さく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が小さい場合には、両端気筒(気筒#1および#4)の点火時期の遅角量を比較的小さくするように制御する。これにより、両端気筒(気筒#1および#4)の燃焼室1d内の燃焼圧力を低下させることが可能となる。その一方で、燃料供給系100のF/B補正値が大きく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が大きい場合には、両端気筒(気筒#1および#4)の点火時期の遅角量を比較的大きくするように制御する。これにより、両端気筒(気筒#1および#4)の燃焼室1d内の燃焼圧力をさらに低下させることが可能となる。すなわち、燃料供給系100のF/B補正値と、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差との大きさに応じて、点火時期の遅角量が制御されることにより、両端気筒(気筒#1および#4)の燃焼室1d内の圧力が制御される。
また、図4に示すように、ステップST102において、燃料供給系100のF/B補正値が所定値(所定の変化量)以上か否かが判断され、ステップST101で取得された燃料供給系100のF/B(フィードバック)補正値が所定値以上ではない(小さい)と判定された場合(否定判定:No)には、ステップST109に処理を進める。そして、ステップST109において、通常の点火制御を行う(図5に示す「遅角なし」の範囲)。
また、ステップST107において、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差が所定値(所定の変位差)以上であるか否かが判断され、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差が所定値(所定の変位差)以上ではない(小さい)と判定された場合(否定判定:No)には、ステップST109に処理を進める。そして、ステップST109において、通常の点火制御を行う(図5に示す「遅角なし」の範囲)。
以上説明したように、第1実施形態によるECU200の気筒内圧低下制御によれば、以下に列記するような効果が得られる。
第1実施形態では、上記のように、インジェクタ2の燃料の流量変化量が所定の変化量以上で、かつ、デリバリパイプ101およびシリンダヘッド1bの熱変位差が所定の変位差以上であると判断された場合には、気筒内圧低下手段を用いて複数の気筒#1〜#4のうち端部に配置された気筒#1および#4の両方の燃焼室1d内の圧力を低下させる。これにより、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差による影響(相対変位量)が大きい場合に、複数の気筒#1〜#4のうちの端部に配置された気筒#1および#4の両方に対して、気筒内圧(燃焼室1d内の圧力)を低減させることにより、インジェクタ2のニードルの燃焼室1d側の部分に加えられる燃焼室1dからの燃焼圧力(ニードルの燃焼室1d側の部分に作用する外力)を低減することができる。これにより、ニードルがインジェクタ2内において変形しにくくなるので、ニードルがインジェクタ2内において部分的に片当たり(偏心)するのを抑制することができる。その結果、インジェクタ2のニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、点火時期を遅角させることにより、燃焼室1d内の圧力を低下させる。これにより、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差による影響(相対変位量)が大きい場合に、複数の気筒#1〜#4のうちの端部に配置されている気筒#1および#4の両方に対して、点火時期を遅角制御することにより、容易に気筒内圧(燃焼室1d内の圧力)を低下させることができる。その結果、インジェクタ2のニードルの燃焼室1d側の部分に加えられる燃焼室1dからの燃焼圧力を低減することができる。これにより、点火時期の遅角制御により容易にインジェクタ2のニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図6〜図8を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、両端気筒(気筒#1および#4の両方)の燃焼室1d内の燃焼圧力を低下させる制御を行った上記第1実施形態とは異なり、気筒#1および#4の各々について気筒内圧低下制御を行うか否かを判断する例について説明する。
図6に示すように、ステップST201〜ステップST206の処理は、上記第1実施形態で説明したステップST101〜ステップST106の処理とそれぞれ同様であるので、詳細な説明は省略する。
ステップST207において、各気筒#1〜#4のインバランス量を取得して、各気筒#1〜#4の燃料噴射量のばらつきを特定する。ここで、気筒#1〜#4間の空燃比にばらつき(インバランス:imbalance)が発生する場合には、各気筒#1〜#4に設けられたインジェクタ2の噴射性能のばらつきや、気筒#1〜#4毎の吸入空気配分量のばらつきなどによって、実際の空燃比が気筒#1〜#4間でばらつくことがある。気筒#1〜#4間に空燃比インバランスが発生した場合には、1機関サイクル間(=720°CA)での排気空燃比の変動が大きくなり、空燃比(A/F)センサ37の出力が変動する。空燃比(A/F)センサ37の出力波形は、ストイキ(理論空燃比)を中心として振動する傾向にあるが、気筒#1〜#4間の空燃比インバランスが発生すると、そのインバランス度合に応じて空燃比(A/F)センサ37の出力波形の振動の振幅が大きくなる。このような現象を利用して、気筒#1〜#4間の空燃比インバランス量を取得することが可能となる。そして、気筒#1〜#4間の空燃比インバランス量を取得した後に、ステップST208およびステップST211に処理を進める。
ここで、第2実施形態では、ステップST208において、気筒#1がインバランス状態(異常)であるか否かが判断される。このステップST208では、空燃比センサ37により検出される空燃比の単位時間当たりの変化量に基づいて気筒#1の空燃比インバランス状態を判断する。具体的には、ステップST207で取得されたインバランス量と所定の判定閾値とを比較する。そして、ステップST208において、取得されたインバランス量が判定閾値以上であると判定した場合(肯定判定:Yes)には、気筒#1が異常気筒であると判定して、ステップST209に処理を進める。
ステップST209において、気筒#1の点火遅角制御を実行する。具体的には、ROM202に記憶されているマップ(図7参照)を参照して、気筒#1の点火遅角制御を実行する。図7では、横軸にインバランス量を示しており、縦軸にデリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差を示している。図7に示すマップでは、インバランス量が小さく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が小さい場合には、気筒#1の点火時期の遅角量を比較的小さくするように制御する。その一方で、インバランス量が大きく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が大きい場合には、気筒#1の点火時期の遅角量を比較的大きくするように制御する。これにより、インバランス量と、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差との大きさに応じて、点火時期の遅角量が制御される。すなわち、インバランス量と、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差との大きさに応じて、気筒#1の燃焼室1d内の圧力が制御される。
また、図6に示すように、ステップST208において、気筒#1がインバランス状態(異常)であるか否かが判断され、ステップST207で取得されたインバランス量が判定閾値以上ではない(判定閾値よりも小さい)と判定した場合(否定判定:No)には、気筒#1について通常の点火制御(図7に示す「遅角なし」の範囲)を実行するとともに、ステップST211に処理を進める。
また、第2実施形態では、ステップST211において、気筒#4がインバランス状態(異常)であるか否かが判断される。このステップST211では、空燃比センサ37により検出される空燃比の単位時間当たりの変化量に基づいて気筒#4の空燃比インバランス状態を判断する。具体的には、ステップST207で取得されたインバランス量と所定の判定閾値とを比較する。そして、ステップST211において、取得されたインバランス量が判定閾値以上であると判定した場合(肯定判定:Yes)は、気筒#4が異常気筒であると判定して、ステップST212に処理を進める。
ステップST212において、気筒#4の点火遅角制御を実行する。具体的には、ROM202に記憶されているマップ(図8参照)を参照して、気筒#4の点火遅角制御を実行する。図8では、横軸にインバランス量を示しており、縦軸にデリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差を示している。図8に示すマップでは、インバランス量が小さく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が小さい場合には、気筒#4の点火時期の遅角量を比較的小さくするように制御する。その一方で、インバランス量が大きく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が大きい場合には、気筒#4の点火時期の遅角量を比較的大きくするように制御する。これにより、インバランス量と、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差との大きさに応じて、点火時期の遅角量が制御される。すなわち、インバランス量と、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差との大きさに応じて、気筒#4の燃焼室1d内の圧力が制御される。
また、図6に示すように、ステップST211において、気筒#4がインバランス状態(異常)であるか否かが判断され、ステップST207で取得されたインバランス量が判定閾値以上ではない(判定閾値よりも小さい)と判定した場合(否定判定:No)には、ステップST210に進み、気筒#4について通常の点火制御を実行する(図8に示す「遅角なし」の範囲)。
以上説明したように、第2実施形態によるECU200の気筒内圧低下制御によれば、以下に列記するような効果が得られる。
第2実施形態では、上記のように、複数の気筒#1〜#4のうち端部に配置された気筒#1および#4のうち少なくとも1つの気筒が空燃比インバランス状態であると判断された場合には、気筒#1および#4のうちの少なくとも1つの気筒が異常気筒であると判断されるとともに、異常気筒の点火時期を遅角させる。これにより、複数の気筒#1〜#4のうち端部に配置された気筒#1および#4のうち異常気筒(インバランス状態である気筒)のみが遅角制御されるので、異常気筒のみの燃焼室1d内の燃焼圧力を低下することができる。その結果、異常気筒に設けられたインジェクタ2のニードルの燃焼室1d側の部分に加えられる燃焼室1dからの燃焼圧力を低減することができる。これにより、異常気筒に設けられたインジェクタ2のニードルの変形および摩耗の進行を抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施と同様である。
(第3実施形態)
次に、図9および図10を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、気筒#1〜#4毎に燃焼室内に燃焼圧センサを取り付けた構成において、燃焼圧センサにより気筒#1〜#4毎の燃焼室内の燃焼圧(筒内圧力)を取得し、取得された筒内圧力の大きさに基づいて気筒#1および#4の各々について気筒内圧低下制御を行うか否かを判断する例について説明する。
図9に示すように、ステップST301〜ステップST306の処理は、上記第1実施形態で説明したステップST101〜ステップST106の処理とそれぞれ同様であるので、詳細な説明は省略する。また、ステップST307、ステップST308およびステップST317(図10参照)の処理は、図6に示す上記第2実施形態で説明したステップST207、ステップST208およびステップST211の処理とそれぞれ同様であるので、詳細な説明は省略する。
図9に示すように、ステップST308において、気筒#1がインバランス状態(異常)であるか否かが判断され、ステップST307で取得されたインバランス量が判定閾値以上であると判定した場合(肯定判定:Yes)には、気筒#1が異常気筒であると判定して、ステップST309に処理を進める。
ステップST309において、気筒#1の燃焼室1d内に取り付けられた燃焼圧センサ(図示せず)の出力信号により、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧(筒内圧力)を取得する。そして、ステップST310に処理を進める。
ステップST310において、ステップST309で取得された気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第1の基準値以上か否かが判断される。そして、ステップST310において、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第1の基準値以上であると判定された場合(肯定判定:Yes)には、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が比較的大きいため、気筒#1に取り付けられたインジェクタ2のニードルに不具合が発生する恐れがあると判断される。その後、ステップST311に処理を進める。
そして、ステップST311において、気筒#1の点火遅角制御を実行する。具体的には、上記第2実施形態と同様に、ROM202に記憶されているマップ(図7参照)を参照して、気筒#1の点火遅角制御を実行する。すなわち、インバランス量が小さく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が小さい場合には、気筒#1の点火時期の遅角量を比較的小さくするように制御する。その一方で、インバランス量が大きく、かつ、デリバリパイプ101とシリンダヘッド1bとの熱変位差が大きい場合には、気筒#1の点火時期の遅角量を比較的大きくするように制御する。そして、ステップST312に処理を進める。
ステップST312において、点火時期ガード処理を行う。この点火時期ガード処理では、標準的な環境条件下においてノッキングを生じさせない最も進角側のベース点火制御値と、最も遅角側の最遅角値との間のINJ(インジェクタ)保護遅角制御値の範囲内において、点火時期を可変させて点火時期のガード処理が行われる。
また、ステップST310において、ステップST309で取得された気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第1の基準値以上か否かが判断され、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第1の基準値以上ではない(基準値よりも小さい)と判定された場合(否定判定:No)には、ステップST313に処理を進める。
そして、ステップST313において、ステップST309で取得された気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第2の基準値以下か否かが判断される。なお、第2の基準値は、上記第1の基準値よりも小さい値とする。そして、ステップST313において、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第2の基準値以下であると判定された場合(肯定判定:Yes)には、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が比較的小さいため、気筒#1に取り付けられたインジェクタ2のニードルに不具合が発生する恐れが少ないと判定される。その後、ステップST314に処理を進める。
そして、ステップST314において、気筒#1の点火進角制御を実行する。具体的には、ROM202に記憶されているマップを参照して、気筒#1の点火進角制御を実行する。すなわち、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が所定の圧力になるように制御される。そして、ステップST312に処理を進める。その後、ステップST312において、点火時期ガード処理を行う。
また、ステップST313において、ステップST309で取得された気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第2の基準値以下か否かが判断され、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第2の基準値以下ではない(基準値よりも大きい)と判定された場合(否定判定:No)には、気筒#1の燃焼室1d内の燃焼圧力(筒内圧力)が第1の基準値よりも小さくかつ第2の基準値よりも大きいと判定される。その後、ステップST315に処理を進める。
ステップST315において、気筒#1に対する遅角制御が固定される(遅角制御を行わない)。そして、ステップST312に処理を進める。その後、ステップST312において、点火時期ガード処理を行う。
また、ステップST308において、気筒#1がインバランス状態(異常)であるか否かが判断され、ステップST307で取得されたインバランス量が判定閾値以上ではない(判定閾値よりも小さい)と判定した場合(否定判定:No)には、気筒#1が異常気筒ではないと判定して、気筒#1について通常の点火制御を実行するとともに、図10に示すステップST317に処理を進める。
また、図10に示すように、ステップST317において、気筒#4がインバランス状態(異常)であるか否かが判断され、ステップST307(図9参照)で取得されたインバランス量が判定閾値以上であると判定した場合(肯定判定:Yes)には、気筒#4が異常気筒であると判定して、ステップST318に処理を進める。なお、図10に示すステップST318〜ステップST324は、図9に示す上記したステップST309〜ステップST315までの処理を気筒#4に対して行うものであるので、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、第3実施形態によるECU200の気筒内圧低下制御によれば、以下に列記するような効果が得られる。
第3実施形態では、上記のように、燃焼圧センサにより取得された異常気筒の燃焼室1d内の圧力の大きさに応じて異常気筒の点火時期を可変させる。これにより、燃焼室1d内の圧力に応じて異常気筒の点火時期を可変制御することができるので、より精度よく燃焼室1d内の圧力を制御することができる。その結果、インジェクタ2の信頼性の確保と燃費の両立を実現することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
−他の実施形態−
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、本発明による内燃機関の点火時期制御装置を直列4気筒のエンジンに適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明を直列4気筒以外の多気筒(2気筒、3気筒、6気筒など)エンジンに適用してもよいし、V型エンジンや水平対向エンジンに適用することも可能である。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の気筒内圧低下手段の一例として、点火時期を遅角させることにより、燃焼室内の圧力を低下させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、燃焼室内の圧力を低下させることが可能であれば、点火時期を遅角させる以外の方法(制御)でも適用可能である。
また、上記第1〜第3実施形態では、デリバリパイプの温度を推定した後にシリンダヘッドの温度を推定する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、シリンダヘッドの温度を推定した後にデリバリパイプの温度を推定してもよい。
また、上記第2および第3実施形態では、気筒#1が異常か否かを判断した後に気筒#4が異常か否かを判断する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、気筒#4が異常か否かを判断した後に気筒#1が異常か否かを判断してもよい。また、気筒#1が異常か否かの判断と、気筒#4が異常か否かの判断とを時間的に略同時に実行するように制御してもよい。
また、上記第3実施形態では、燃焼圧センサにより燃焼室内の燃焼圧力を取得する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、燃焼室内の燃焼圧力を取得することが可能であれば、燃焼圧センサ以外のセンサでも適用可能である。
本発明は、所定の気筒配列で配置された複数の気筒を有する内燃機関の点火時期制御装置に利用可能であり、さらに詳しくは、気筒毎に設けられた複数のインジェクタと、複数のインジェクタに燃料を供給するデリバリパイプとを備える内燃機関の点火時期制御装置に利用することができる。
1 エンジン(内燃機関)
1b シリンダヘッド
1d 燃焼室
2 インジェクタ
101 デリバリパイプ
200 ECU
#1、#2、#3、#4 気筒

Claims (4)

  1. 所定の気筒配列で配置された複数の気筒を有する内燃機関と、
    前記気筒毎に噴射孔が燃焼室内に臨むようにシリンダヘッドに設けられた複数のインジェクタと、
    前記複数のインジェクタに燃料を供給するデリバリパイプとを備える内燃機関の点火時期制御装置において、
    前記インジェクタの燃料の流量変化量が所定の変化量以上で、かつ、前記デリバリパイプおよび前記シリンダヘッドの熱変位差が所定の変位差以上であると判断された場合には、気筒内圧低下手段を用いて前記複数の気筒のうち端部に配置された前記気筒のうち少なくとも1つの前記気筒の前記燃焼室内の圧力を低下させるように制御することを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置において、
    前記気筒内圧低下手段は、点火時期を遅角させることにより、前記燃焼室内の圧力を低下させる制御を含むことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の点火時期制御装置において、
    空燃比センサにより検出される空燃比の単位時間当たりの変化量に基づいて前記複数の気筒間の空燃比インバランス状態を判断する内燃機関の点火時期制御装置であって、
    前記複数の気筒のうち端部に配置された前記気筒のうち少なくとも1つの前記気筒が空燃比インバランス状態であると判断された場合には、前記気筒が異常気筒であると判断されるとともに、前記異常気筒の点火時期を遅角させるように制御することを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の点火時期制御装置において、
    前記燃焼室内の燃焼圧力の大きさを取得する燃焼圧センサをさらに備え、
    前記燃焼圧センサにより取得された前記異常気筒の前記燃焼室内の圧力の大きさに応じて前記異常気筒の点火時期を可変させるように制御することを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
JP2012090990A 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP5803791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090990A JP5803791B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090990A JP5803791B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217354A JP2013217354A (ja) 2013-10-24
JP5803791B2 true JP5803791B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49589717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090990A Expired - Fee Related JP5803791B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803791B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579385A (ja) * 1990-12-19 1993-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御方法
JP2000120504A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nippon Soken Inc 筒内直噴式内燃機関の燃料供給系
JP2000213435A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nippon Soken Inc 筒内直噴式内燃機関の燃料供給系
JP2001082293A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Isuzu Motors Ltd インジェクタの取付け構造
JP2003083109A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動装置
JP4214766B2 (ja) * 2002-11-28 2009-01-28 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005083275A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005315115A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp シリンダブロック
JP4364777B2 (ja) * 2004-12-02 2009-11-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231883A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5912410B2 (ja) * 2011-10-26 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料デリバリパイプ締結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217354A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772634B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010112244A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP5471864B2 (ja) 内燃機関の燃焼診断装置
JP6011582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5790523B2 (ja) 空燃比インバランス判定装置
JP2015014236A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5821566B2 (ja) 内燃機関の失火異常検出装置
JP2012031735A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2007056784A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6107378B2 (ja) 空燃比インバランス判定装置
JP5803791B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2014214676A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013113127A (ja) 内燃機関の判定装置
JP6686863B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5447236B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017082697A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5482515B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4415840B2 (ja) 内燃機関
JP4329631B2 (ja) 車両用動力源の制御装置
JP6815534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012180817A (ja) 内燃機関の空燃比算出装置
JP2000213392A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2007009835A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006161581A (ja) 内燃機関
JP5834908B2 (ja) 点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees