JP6006628B2 - パワー半導体装置、整流装置および電源装置 - Google Patents

パワー半導体装置、整流装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006628B2
JP6006628B2 JP2012270550A JP2012270550A JP6006628B2 JP 6006628 B2 JP6006628 B2 JP 6006628B2 JP 2012270550 A JP2012270550 A JP 2012270550A JP 2012270550 A JP2012270550 A JP 2012270550A JP 6006628 B2 JP6006628 B2 JP 6006628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor chip
type
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116511A (ja
Inventor
智弘 恩田
智弘 恩田
耕一 石川
耕一 石川
翼 武田
翼 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2012270550A priority Critical patent/JP6006628B2/ja
Priority to TW102143643A priority patent/TWI528567B/zh
Priority to PCT/JP2013/083109 priority patent/WO2014092089A1/ja
Publication of JP2014116511A publication Critical patent/JP2014116511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006628B2 publication Critical patent/JP6006628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26122Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/26145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、パワーエレクトロニクス分野で用いられるパワー半導体装置、ならびに、そのパワー半導体装置を用いた整流装置および電源装置に関する。
乗用車などの車両に搭載されているオルタネータは、エンジンの力で回転させた発電機で発電した交流電流を、パワー半導体装置(整流ダイオードなど)を用いた整流装置(交流−直流変換装置)により直流電流に変換する。このような車両用のパワー半導体装置に対しては、近年のカーエレクトロニクスの発展やアイドリングストップ車の普及に伴い、大電流化、高耐熱化、高信頼化などの要求が強まってきている。
車両用のパワー半導体装置は、過酷な温度環境下で長時間用いられ、しかも、高温環境と低温(常温)環境が繰り返されることから、その環境下で受ける熱ストレスや熱疲労が素子寿命に及ぼす影響が大きな問題となっている。とくに、電子部材同士の接合層(はんだ接合層など)の熱疲労寿命や半導体チップを絶縁保護する絶縁保護膜の剥離寿命を向上させることが現実の具体的な課題となっている。
一般に、整流ダイオードなどのパワー半導体装置は、整流機能を有する半導体チップがベース電極とリード電極との間に挟まれて保持される構造をしており、半導体チップとそれぞれの電極は、ハンダなどの接合材で接合される。特許文献1には、線膨張係数が各電極の線膨張係数と半導体チップの線膨張係数の中間の値を有するような熱緩和体を介して、半導体チップとそれぞれの電極とを接合材で接合することにより、接合層の熱疲労寿命を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、メサ型の半導体チップがベース電極とリード電極とに挟まれ、ハンダなどの接合材を介してそれぞれの電極に接合された構造を有するパワー半導体装置において、その半導体チップを封止する封止樹脂として、線膨張係数がベース電極の線膨張係数をその中間に含む特定の範囲の値を有する封止樹脂を使用した場合には、当該パワー半導体装置の熱疲労寿命が向上することが示されている。
特開2008−042084号公報 特開2010−199369号公報
特許文献2には、パワー半導体装置の熱疲労寿命試験で寿命が短かった被試験体について外観を検査すると、多くの場合、封止樹脂に剥離や亀裂が観察されることが示されている。一般に、封止樹脂に剥離や亀裂が生じた場合、そこから水分や不純物原子が侵入し、ハンダなどの接合層を剥離させたり、半導体チップ内のpn接合部を短絡させたりすることが考えられる。とくに、特許文献2の例の場合、半導体チップとしてメサ型が用いられているため、半導体チップの端部側面にpn接合部が露出しているので、その部分に水分やハンダの金属原子が侵入すると、pn接合部に絶縁破壊が生じる。
そこで、一般には、また、特許文献2にも記載されているように、半導体チップの端部側面と封止樹脂との間には、絶縁保護膜がさらに形成されている。その場合には、封止樹脂の剥離や亀裂が生じても、半導体チップのpn接合部は、絶縁保護膜で保護されるので、パワー半導体装置としての機能が直ちに失われることはない。しかしながら、その後、絶縁保護膜にも剥離が生じた場合には、pn接合部の絶縁破壊に到り、パワー半導体装置としての機能も失われる。従来は、このような絶縁保護膜の剥離と熱疲労寿命との関係については、十分には考慮されていなかった。
以上の従来技術の現状に鑑み、本発明の目的は、熱疲労寿命を向上させることが可能なパワー半導体装置、ならびに、そのパワー半導体装置を用いた整流装置および直流電源装置を提供することにある。
本発明に係るパワー半導体装置は、第1導電型の半導体層からなる半導体基板の第1の主面に第2導電型の不純物拡散層が形成されたメサ型の半導体チップと、上部に平坦な保持面を有し、前記第1の主面を下に向けた前記半導体チップを前記保持面上に保持するとともに、前記第1の主面に形成された前記第2導電型の不純物拡散層が導電性の接合材を介して前記保持面に接合されるベース電極体と、前記第1の主面の反対側の主面である第2の主面を構成する前記第1導電型の半導体層に、導電性の接合材を介して接合されるリード電極体と、前記ベース電極体と前記リード電極体との間に挟まれた前記半導体チップを封止する封止樹脂体と、を備え、前記半導体チップ内の前記第1導電型の半導体層と前記第2導電型の不純物拡散層との境界に形成されるpn接合部は、前記第2の主面よりも前記第1の主面に近い位置に形成されており、前記半導体チップの周縁部と前記封止樹脂体との間には、前記半導体チップの周縁部の側面に沿って前記第2の主面側で薄く、前記第1の主面側に近付くほど厚く絶縁保護膜が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る整流装置は、上位電位側ダイオード素子および下位電位側ダイオード素子の直列接続回路が複数個組み合わされてなるダイオードブリッジ回路含んで構成され、前記上位電位側ダイオード素子として、p基板型正極素子を用い、前記下位電位側ダイオード素子として、n基板型負極素子を用いてなることを特徴とする。
ここで、p基板型正極素子とは、前記パワー半導体装置において、前記第1導電型の半導体層がp型半導体層で、前記第2導電型の不純物拡散層がn型不純物拡散層であるものをいい、n基板型負極素子とは、前記パワー半導体装置において、前記第1導電型の半導体層がn型半導体層で、前記第2導電型の不純物拡散層がp型不純物拡散層であるものをいう。
また、本発明に係る電源装置は、回転発電機と、前記の整流装置と、を含んでなることを特徴とする。
本発明によれば、熱疲労寿命が向上したパワー半導体装置、ならびに、そのパワー半導体装置を用いた整流装置および直流電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るパワー半導体装置の構造の例を示した図である。 半導体チップにおける半導体基板の導電型および不純物拡散層の配置の相違に基づくパワー半導体装置の分類の例を示した図であり、(a)は、p基板型正極素子の例、(b)は、p基板型負極素子の例である。 半導体チップにおける半導体基板の導電型および不純物拡散層の配置の相違に基づくパワー半導体装置の分類の例を示した図であり、(c)は、n基板型正極素子の例、(d)は、n基板型負極素子の例である。 本実施形態で使用するパワー半導体装置に用いる半導体チップおよびその周縁部の構造の例を示した図である。 半導体チップ端部側面に形成される絶縁保護膜の厚みと剪断応力または熱疲労寿命との関係を説明するための図である。 半導体チップ内における上端部からの厚み方向位置と、その厚み方向位置における絶縁保護膜に生じる剪断応力および熱疲労寿命の関係を示した図である。 絶縁保護膜の最小膜厚とシリコン−絶縁保護膜間の剪断接着強度またはパワー半導体装置の熱疲労寿命との関係を示した図である。 回転発電機で発電する交流電流を整流装置で直流変換して供給する電源装置の構成の例を示した図である。 プレーナ型の半導体チップを用いて構成したパワー半導体装置の構造の例を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るパワー半導体装置100の構造の例を模式的に示した図である。ここで、図1に示した中心線より左半分の図は、パワー半導体装置100の外観の正面図を示した図であり、右半分の図は、パワー半導体装置100の断面構造を模式的に示した図である。
図1に示すように、本実施形態に係るパワー半導体装置100は、整流機能を有する半導体チップ10が、銅などの良導体からなるリード電極体20およびベース電極体30のそれぞれに挟まれ、ハンダなどの接合材40,41を介して接合されて構成される。ここで、半導体チップ10は、メサ型の整流ダイオードであるとする。
ベース電極体30は、パワー半導体装置100の基礎構造体であり、その上面部には、半導体チップ10を搭載する台座部31と、その台座部31を取り囲む溝部32が形成されている。台座部31の上面は平坦面であり、その平坦面には接合材41を介して半導体チップ10の一方の主面が接合される。さらに、半導体チップ10の他方の主面には、接合材40を介してリード電極体20が接合される。
また、封止樹脂体60は、エポキシ系樹脂などによって形成され、ベース電極体30とリード電極体20とに挟まれた半導体チップ10を封止するとともに、リード電極体20をベース電極体30に固定する役割を果たす。すなわち、ベース電極体30の溝部32の台座部31側の側壁は、台座部31がオーバハングするように形成されており、エポキシ系樹脂は、溝部32にも流し込まれた後に硬化されるので、封止樹脂体60は、ベース電極体30から抜けない構造となる。
また、封止樹脂体60が形成される前には、半導体チップ10の周縁端部および接合材40,41と封止樹脂体60との間には、ポリイミド系樹脂などからなる比較的軟らかい薄膜状の絶縁保護膜50が形成される。絶縁保護膜50は、メサ型の半導体チップ10の端部側面に露出するpn接合部を水分や不純物原子の浸入から防止するとともに、半導体チップ10と封止樹脂体60との間に生じる熱応力を緩和する役割を果たす。
図2および図3は、半導体チップ10(10a)における半導体基板の導電型および不純物拡散層の配置の相違に基づくパワー半導体装置100の分類の例を示した図であり、(a)は、p基板型正極素子の例、(b)は、p基板型負極素子の例、(c)は、n基板型正極素子の例、(d)は、n基板型負極素子の例である。なお、(a)〜(d)のそれぞれには、とくにpn接合部13の位置を明確化する意味で、半導体チップ10,10aの縦構造を示す図が付されている。
また、図2および図3において、正極素子とは、パワー半導体装置100のリード電極体20をアノード(陽極)として用い、ベース電極対30をカソード(陰極)として用いる整流ダイオード(パワー半導体装置100)をいう。また、負極素子とは、パワー半導体装置100のリード電極体20をカソード(陰極)として用い、ベース電極体30をアノード(陽極)として用いる整流ダイオード(パワー半導体装置100)をいう。
また、p基板型およびn基板型の呼称は、それぞれの整流ダイオード(パワー半導体装置100)の中で用いられる半導体チップ10,10aの基板の導電型に基づく。
図2(a)、(b)に示すように、半導体チップ10をp型半導体基板で構成する場合には、そのp型半導体基板としてp型不純物(ボロンなど)がドープされたシリコンウェハを用いる。そして、その一方の主面にn型不純物(リン、ヒ素、アンチモンなど)を高濃度に拡散することにより、高濃度のn型の不純物拡散層12(n層)を形成する。
ここで、p型の半導体層11とは、p型半導体基板で高濃度のn型不純物が拡散されなかった部分をいう。そして、p型の半導体層11側の主面(n型の不純物拡散層12が形成された主面と反対側の主面)には、p型の半導体層11と金属層との接着性を向上させるために、p型不純物が高濃度に拡散され、高濃度のp型の不純物拡散層(p層)が形成される。本明細書では、この高濃度のp型の不純物拡散層(p層)も含めて、p型の半導体層11という。
以上のような半導体チップ10の内部のp型の半導体層11とn型の不純物拡散層12との境界にはpn接合部13が形成される。pn接合部13の位置、言い換えれば、n型の不純物拡散層12の拡散の深さは、半導体チップ10全体の厚みの10〜35%になる程度が適切である。このような範囲のpn接合部13の位置は、整流ダイオードとしての半導体チップ10に求められる逆耐圧電圧や、p型の半導体層11やn型の不純物拡散層12の不純物濃度などを考慮した結果に基づき得られたものである。
また、半導体チップ10の高濃度のn型の不純物拡散層12(n層)の外側および高濃度のp型の不純物拡散層(p層)の外側のそれぞれには、例えば、ニッケルやニッケル合金などからなる金属層が形成される(図示省略)。従って、n型の不純物拡散層12(n層)やp型の半導体層11は、その金属層が接合材40,41に接合されることにより、リード電極体20またはベース電極体30に電気的に接続される。
図2(a)のp基板型正極素子では、リード電極体20がアノード(陽極)として用いられるので、半導体チップ10がp型の半導体基板で構成される場合には、n型の不純物拡散層12は、下面側に配置されて、ベース電極体30側の接合材41に接合される。また、図2(b)のp基板型負極素子では、リード電極体20がカソード(陰極)として用いられるので、半導体チップ10がp型の半導体基板で構成される場合には、n型の不純物拡散層12は、上面側に配置されて、リード電極体20側の接合材40に接合される。
そして、そのいずれの場合にも、半導体チップ10の端部の側面には、絶縁保護膜50が形成され、さらに、その外側に封止樹脂体60が形成されている。従って、その端部の側面に露出するpn接合部13は、その絶縁保護膜50により水分や不純物原子の侵入から保護され、その絶縁破壊が防止される。
ここで、p基板型正極素子(図2(a)参照)とp基板型負極素子(図2(b)参照)とにおける熱疲労寿命の相違について検討しておく。熱疲労寿命とは、パワー半導体装置100が高温環境と低温環境とに繰り返し曝された場合に、パワー半導体装置100の機能が失われるまでの期間をいい、しばしば、加速試験などの結果に基づき推定される。
ところで、p基板型正極素子とp基板型負極素子とでは、リード電極体20をアノードとして用いるか、または、カソードとして用いるかの相違があるものの、整流ダイオードとしての機能には大きな相違はない。しかしながら、n型の不純物拡散層12がベース電極体30側に接合されるか、または、リード電極体20側に接合されるかにより、両者の間では、熱疲労寿命に相違が生じる。
熱疲労寿命に相違が生じる理由は、p基板型正極素子とp基板型負極素子とでは、半導体チップ10におけるpn接合部13の位置が異なることに由来する。p基板型正極素子の場合、図2(a)に示すように、pn接合部13は、ベース電極体30に近い位置に形成される。一方、p基板型正極素子の場合、図2(b)に示すように、pn接合部13は、リード電極体20に近い位置に形成される。すなわち、半導体チップ10においてpn接合部13が形成される位置は、p基板型負極素子の場合のほうがp基板型正極素子の場合よりもリード電極体20に近い位置、言い換えれば、上部位置に形成される。
また、図2(a)、(b)に示すように、半導体チップ10の端部側面に接して形成される絶縁保護膜50の厚みは、上部(リード電極体20側)ほど薄く、下部(ベース電極体30側)ほど厚い。一般に、環境温度が繰り返し変動する場合、絶縁保護膜50の厚みが薄いほど剥離や亀裂が生じやすく、厚みが厚いほど剥離や亀裂が生じにくいことが知られている(理由については、後で図5を用いて説明する)。すなわち、p基板型正極素子のpn接合部13位置における絶縁保護膜50の厚みは、p基板型負極素子のpn接合部13位置における絶縁保護膜50の厚みよりも厚いので、pn接合部13位置で比較すると、p基板型正極素子のほうが絶縁保護膜50に剥離や亀裂が生じにくいことが分かる。
pn接合部13に接する部分の絶縁保護膜50に剥離や亀裂が生じた場合、その剥離や亀裂部分に水分や不純物原子が侵入することにより、pn接合部13が絶縁破壊し、整流ダイオードの機能が失われると、パワー半導体装置100の寿命が尽きたと判断される。
よって、半導体チップ10をp型半導体基板で構成した場合には、pn接合部13の位置における絶縁保護膜50の厚みは、図2に示すように、p基板型正極素子のほうがp基板型負極素子よりも厚いので、剥離や亀裂が生じにくく、熱疲労寿命が長くなることが分かる。そこで、本実施形態では、図2(b)のようなp基板型負極素子は使用せず、図2(a)のようなp基板型正極素子を使用するものとする。
次に、図3(c)、(d)に示すように、半導体チップ10aをn型半導体基板で構成する場合には、そのn型半導体基板としてp型不純物(リンなど)がドープされたシリコンウェハを用いる。そして、その一方の主面にp型不純物(ボロンなど)を高濃度に拡散することにより、高濃度のn型の不純物拡散層12a(p層)を形成する。
ここで、n型の半導体層11とは、n型半導体基板で高濃度のp型不純物が拡散されなかった部分をいう。そして、n型の半導体層11側の主面(p型の不純物拡散層12aが形成された主面と反対側の主面)には、n型の半導体層11aと金属層との接着性を向上させるために、n型不純物が高濃度に拡散され、高濃度のn型の不純物拡散層(n層)が形成される。本明細書では、この高濃度のn型の不純物拡散層(p層)も含めて、n型の半導体層11aという。
以上のような半導体チップ10aの構造は、図2に示した半導体チップ10の構造において、pとnとを入れ替えたものと実質的に同じである。従って、図2の説明は、その説明文中で、pとn、陽と陰および正と負をそれぞれ入れ替えるだけで、図3にも適用することができるので、以下、図3の説明を省略する。
以上、図3に示すように、半導体チップ10aをn型半導体基板で構成した場合には、pn接合部13の位置における絶縁保護膜50の厚みは、n基板型負極素子の場合ほうがn基板型正極素子の場合よりも厚い。従って、n基板型負極素子の場合ほうが、絶縁保護膜50の剥離や亀裂が生じにくいので、その熱疲労寿命は長くなる。そこで、本実施形態では、図3(c)のようなn基板型正極素子は使用せず、図3(d)のようなn基板型負極素子を使用するものとする。
図4は、本実施形態で使用するパワー半導体装置100に用いる半導体チップ10およびその周縁部の構造の例を示した図である。図4(a)に示すように、本実施形態では、半導体チップ10をp型半導体基板で構成した場合には、p基板型正極素子を使用し、半導体チップ10aをn型半導体基板で構成した場合には、図4(d)に示すように、n基板型負極素子を使用する。
なお、図4(a)および図4(d)は、それぞれ図2(a)および図3(d)と同じものであるが、その両方において、pn接合部13の位置が、半導体チップ10,10aのリード電極体20側の主面よりもベース電極対30側の主面に近いことに注意すべきである。
図5は、半導体チップ10の端部側面に形成される絶縁保護膜50の厚みと剪断応力または熱疲労寿命との関係を説明するための図である。ここでは、図5を用いて、まず、絶縁保護膜50の厚みが薄いほど剥離や亀裂が生じやすく、厚みが厚いほど剥離や亀裂が生じにくいことについて説明し、その結果として、pn接合部13が半導体チップ10の上部側にあるよりも下部側にあるほうが、熱疲労寿命が長くなることを示す。
パワー半導体装置100の製造過程において、半導体チップ10がベース電極体30およびリード電極体20にそれぞれ接合材40,41を介して接合されたとき、半導体チップ10およびリード電極体20は、ベース電極体30の上に搭載された状態になる(図1参照)。この状態で、接合材40,41および半導体チップ10の外周部に液状のポリイミド系樹脂が塗布され、硬化されて絶縁保護膜50が形成される。液状のポリイミド系樹脂は、かなりの粘性を有するが、塗布されると重力により下方に垂れる。そのため、そのポリイミド系樹脂が硬化されて形成される絶縁保護膜50の厚みは、上部から下方へ行くほど次第に厚くなる。
従って、図5に示すように、丸囲み1〜丸囲み5が表す位置を、それぞれ、半導体チップ10の上端部の位置(丸囲み1)、半導体チップ10の上部側に形成されるpn接合部13の位置(丸囲み2)、半導体チップ10の中央部の位置(丸囲み3)、半導体チップ10の下部側に形成されるpn接合部13の位置(丸囲み4)、半導体チップ10の下端部の位置(丸囲み5)とすれば、絶縁保護膜50の厚みは、丸囲み1の位置で最も薄く、丸囲み2、丸囲み3、丸囲み4の各位置で次第に厚くなり、丸囲み5の位置で最も厚くなる。
一方、半導体チップ10と封止樹脂体60との線膨張係数の差によって絶縁保護膜50に生じる剪断応力γは、高温環境時と低温環境時における封止樹脂体60側の絶縁保護膜50の変位量をδ1、半導体チップ10側の絶縁保護膜50の変位量をδ2、絶縁保護膜50の厚みをτで表すと、
γ=k・(δ1−δ2)/τ (k:比例定数)
なる関係式を用いて求めることができる。
すなわち、剪断応力γは、絶縁保護膜50の厚みτが薄くなるほど増大するので、パワー半導体装置100、すなわち、半導体チップ10および封止樹脂体60に対し、高温環境と低温環境が繰り返されるような温度環境ストレスが加えられると、絶縁保護膜50は、薄いほど剥離や亀裂が生じやすくなる。
従って、半導体チップ10の端部の側面に形成された絶縁保護膜50においては、その半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)で剥離や亀裂が最も生じやすく、下方に行くほど剥離や亀裂が生じにくい。つまり、絶縁保護膜50の剥離や亀裂は、まず、半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)近傍で生じ、その剥離や亀裂が次第に下方に広がっていく形態をとることが多い。
なお、半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)近傍などに絶縁保護膜50の剥離や亀裂が生じても、直ちに半導体チップ10の整流機能が失われ、故障に到るわけではない。絶縁保護膜50の剥離や亀裂がpn接合部13に接する位置(丸囲み2または丸囲み4の位置)に到達し、そこから水分や不純物原子がpn接合部13に侵入して、pn接合が絶縁破壊されたとき、半導体チップ10の整流機能が失われ、故障に到る。
従って、pn接合部13が丸囲み2の位置に形成される場合よりも、丸囲み4の位置に形成される場合のほうが、pn接合が絶縁破壊され、半導体チップ10の整流機能が失われ、故障に到るまでの期間、すなわち、熱疲労寿命は長くなるといえる。つまり、半導体チップ10をp型半導体基板で構成した場合には(図2参照)、p基板型正極素子のほうがp基板型負極素子よりも熱疲労寿命が長くなり、また、半導体チップ10aをn型半導体基板で構成した場合には(図3参照)、n基板型負極素子のほうがn基板型正極素子よりも熱疲労寿命が長くなることが分かる。
図6は、半導体チップ10内における上端部からの厚み方向位置と、その厚み方向位置における絶縁保護膜50に生じる剪断応力および熱疲労寿命の関係を示した図である。図6において、右側のグラフの横軸は、絶縁保護膜50に生じる剪断応力の相対値を表し、縦軸は、半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)からの厚み方向位置を、半導体チップ10全体の厚みに対する相対比率で表したものである。
ここで、剪断応力の相対値とは、半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)における絶縁保護膜50が受ける剪断応力を100とした場合、各位置における絶縁保護膜50が受ける剪断応力の相対値である。また、図6の左側に示されている絶縁保護膜50の断面構造図は、絶縁保護膜50の厚みと半導体チップ10内の厚み方向の位置との関係を概略的に図示したものである。
図6に示した剪断応力カーブによれば、pn接合部13が上部側(丸囲み2の位置)に形成され、その形成位置が、全体の厚みの10%〜35%程度の位置である場合には、剪断応力の相対値は、32〜40程度である。また、pn接合部13が下部側(丸囲み4の位置)に形成され、その形成位置が、全体の厚みの65%〜90%程度の位置である場合には、剪断応力の相対値は、27〜30程度である。
このとき、パワー半導体装置100の熱疲労寿命は、pn接合部13が下部側(丸囲み4の位置)に形成され、その形成位置が全体の厚みの65%〜90%程度の位置である場合、100〜90(相対値)程度となる。それに対し、pn接合部13が上部側(丸囲み2の位置)に形成され、その形成位置が全体の厚みの10%〜35%程度の位置である場合、その熱疲労寿命は、30〜50(相対値)程度となる。なお、これらは、加速試験などにより実験的、経験的に得られた結果である。
以上の結果によれば、pn接合部13を半導体チップ10の下部側(半導体チップ厚みの65%〜90%の位置)に設けると、下部側(半導体チップ厚みの10%〜35%の位置)に設けるよりも、剥離に到るまでの寿命、つまり、パワー半導体装置100の熱疲労寿命が2〜3倍向上することになる。
図7は、絶縁保護膜50の最小膜厚とシリコン−絶縁保護膜50間の剪断接着強度またはパワー半導体装置100の熱疲労寿命との関係を示した図であり、(a)は、絶縁保護膜50の最小膜厚とシリコン−絶縁保護膜50間の剪断接着強度との関係を示したグラフ、(b)は、絶縁保護膜50の最小膜厚とパワー半導体装置100の熱疲労寿命との関係を示したグラフである。
ここで、図7(a)におけるグラフの横軸は、絶縁保護膜50の最小膜厚の相対値(対数目盛)を表し、グラフの縦軸は、シリコン−絶縁保護膜50間の剪断接着強度の相対値を表している。また、図7(b)におけるグラフの横軸は、絶縁保護膜50の最小膜厚の相対値(対数目盛)を表し、グラフの縦軸は、パワー半導体装置100の熱疲労寿命を表している。
なお、絶縁保護膜50の最小膜厚とは、半導体チップ10の上端部(丸囲み1の位置)における絶縁保護膜50の厚みを意味する。
図7(a)および図7(b)に示したグラフは、いずれも、加速試験などにより実験的、経験的に得られたものである。ここで、図7(a)および図7(b)のグラフを比較すると、シリコン−絶縁保護膜50間の剪断接着強度およびパワー半導体装置100の熱疲労寿命は、絶縁保護膜50の最小膜厚に対して、極めて類似した依存特性を有していることが分かる。
すなわち、絶縁保護膜50の最小膜厚と、シリコン−絶縁保護膜50間の剪断接着強度(絶縁保護膜50が半導体チップ10からの剥離されるときの強度)と、パワー半導体装置100の熱疲労寿命との間には、強い相関があることがわかる。
ちなみに、図7(b)によれば、絶縁保護膜50の最小膜厚の相対値が100%であるときには、パワー半導体装置100の熱疲労寿命の相対値は、100%であるが、最小膜厚が10分の1(相対値が10)になると、熱疲労寿命の相対値は、80%程度まで低下する。また、最小膜厚が100分の1(相対値が1%)になると、熱疲労寿命の相対値は、10%程度まで低下する。
図8は、回転発電機80で発電する交流電流を整流装置70で直流変換して供給する電源装置200の構成の例を示した図である。図8に示すように、電源装置200は、回転発電機80、整流装置70、レギュレータ90、バッテリ92などを含んで構成される。なお、エンジン駆動の乗用車などの車両に搭載されている、いわゆるオルタネータは、この電源装置200と同様の構成を有していることが多い。
回転発電機80は、ステータコイル81とロータコイル82を含んで構成され、ロータコイル82は、車両のエンジンなどによって駆動され、回転する。そして、キーSW91がオンされてロータコイル82に電流が流されると、ステータコイル81により、例えば3相の交流電流が発電される。
整流装置70は、ステータコイル81により発電される交流電流を整流し、車両内などの電気負荷93に直流電流を供給するとともに、余剰の電流によりバッテリ92を充電する。整流装置70は、上位電位側ダイオード素子群71に属する上位電位側ダイオード素子72,73,74が、それぞれ、下位電位側ダイオード素子群75に属する下位電位側ダイオード素子76,77,78に直列接続されて構成される。
このとき、それぞれ直列接続された上位側および下位側のダイオード素子の組(72,76)、(73,77)、(74,78)は、ステータコイル81を介して、いわゆるダイオードブリッジ回路を構成する。
本実施形態の場合、上位電位側ダイオード素子72,73,74として、半導体チップ10の基板がp型半導体層11からなるp基板型正極素子(図4(a)参照)を用いる。また、下位電位側ダイオード素子76,77,78として、半導体チップ10aの基板がn型半導体層11aからなるn基板型負極素子(図4(d)参照)を用いる。
ここで、上位電位側ダイオード素子72と下位電位側ダイオード素子76との直列接続回路は、p基板型正極素子のリード電極体20とn基板型負極素子のリード電極体20とを接続することにより実現される。また、上位電位側ダイオード素子73と下位電位側ダイオード素子77との直列接続回路および上位電位側ダイオード素子74と下位電位側ダイオード素子78との直列接続回路も、それぞれ同様にして実現される。
以上のようにして、リード電極体20同士が互いに接続されたp基板型正極素子およびn基板型負極素子の組が3組構成されるが、それぞれの組のリード電極体20は、3つのステータコイル81のそれぞれに接続される。さらに、各n基板型負極素子のベース電極体30は、まとめて接地され、また、各p基板型正極素子のベース電極体30は、まとめて電気負荷93に接続される。
以上のように構成された整流装置70には、熱疲労寿命の向上させることが可能な構造を有するp基板型正極素子およびn基板型負極素子が用いられているので、整流装置70自体の熱疲労寿命も向上させることができる。また、整流装置70では、上位電位側ダイオード素子72,73,74は、p基板型正極素子に揃えられ、下位電位側ダイオード素子76,77,78は、n基板型負極素子に揃えられている。従って、整流装置70は、その整流特性が安定化され、動作の信頼性が向上し、さらには、整流装置70の熱疲労寿命のばらつきも低減することができる。
その結果として、整流装置70を含んで構成される電源装置200についても、熱疲労寿命を長くすることができるとともに、そのばらつきを低減することができる。さらには、整流装置70の整流特性や信頼性が向上することから、電源装置200の動作の安定性や信頼性を向上させることができる。
なお、図8の説明では、ステータコイル81は、3相の交流電流を発生するとしたが、2相の交流電流や6相の交流電流を発生するとしてもよい。その場合には、整流装置70は、上位電位側ダイオード素子と下位電位側ダイオード素子との直列接続回路が、2組または6組設けられ、それらにより、ダイオードブリッジ回路が構成される。
(実施形態の変形例)
図9は、プレーナ型の半導体チップ10bを用いて構成したパワー半導体装置100bの構造の例を模式的に示した図である。図9は、半導体チップ10bがメサ型ではなくプレーナ型であることを除き、ほとんどが図1に示した半導体チップ10の構造と同じである。従って、以下、図9およびその説明では、図1と同じ構成要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
図9において、領域B’は、パワー半導体装置100bのうち破線で囲った領域Bの部分の構造を拡大して示したものである。領域B’の中に示すように、プレーナ型の半導体チップ10bの場合、pn接合部13は、半導体チップ10bの端部側面に露出するのではなく、p型またはn型の半導体基板に対し、n型またはp型の不純物の気相拡散を施した主面(図9では、半導体チップ10bの下側の主面)と同じ主面に露出する。そして、その主面に露出したpn接合部13の表面には、半導体チップ10bの製造工程の中で酸化シリコンなどの絶縁膜14が形成される。従って、pn接合部13は、絶縁膜14によって保護される。
このような絶縁膜14は、半導体チップ10b表面に直接に形成された良好な絶縁膜であるため、その剥離防止を目的にpn接合部13をさらに絶縁保護膜50で覆う必要はない。そこで、本変形例では、絶縁保護膜50は、半導体チップ10bに発生する熱応力を緩和するとともに、接合材40,41のハンダなどが塑性流動した半導体チップ10bと封止樹脂体60の隙間などに侵入するのを抑制することを目的に形成されるものとする。
そして、本変形例でも、パワー半導体装置100bを構成する半導体チップ10bとして、図4(a)および図4(d)に示したようなp基板型正極素子またはn基板型負極素子を使用するものとする。この場合、図9の領域B’に示すように、pn接合部13は、ベース電極体30に対向する主面側に近い位置に位置し、n型またはp型の高濃度の不純物拡散層12bは、半導体チップ10bの下側の主面に露出する。このとき、その主面の周縁部には絶縁膜14が形成されており、当該主面に露出するpn接合部13も絶縁膜14で覆われている。
そして、半導体チップ10bのn型またはp型の高濃度の不純物拡散層12bは、ハンダなどの接合材41によりベース電極体30に接合される。このとき、半導体チップ10bの周縁部の絶縁膜14が形成された部分には、接合材41が付着しないので、半導体チップ10bとベース電極体30との間に庇状の空洞部が形成される。その後、その空洞部には、絶縁保護膜50が形成される。
従って、熱疲労により絶縁保護膜50に剥離や亀裂が生じ、半導体チップ10bの上部の接合材40が塑性流動などによって半導体チップ10bの下部まで到達したとしても、その庇の部分の絶縁保護膜50が剥離しなければ、下部の接合材41に到達することはない。
一方、ここでは図示を省略するが、n型またはp型の高濃度の不純物拡散層12bが半導体チップ10bの上側の主面に露出する場合(すなわち、図2(b)および図3(c)に示したようなn基板型正極素子およびp基板型負極素子の場合)には、半導体チップ10bとベース電極体30との間には、庇状の空洞部は形成されない。従って、長期間の熱疲労により、絶縁保護膜50に剥離が生じた場合には、上部の接合材40が塑性流動などにより下部の接合材41に到達した場合には、庇状の空洞部が形成されない分、上部の接合材40と下部の接合材41とが短絡する可能性が大きいことになる。
よって、本変形例でも、パワー半導体装置100bを構成する半導体チップ10bとしてp基板型正極素子またはn基板型負極素子を使用することにより、その熱疲労寿命を向上させることができる。
さらに、図8に示した整流装置70において、上位電位側ダイオード素子72,73,74としてp基板型正極素子を用い、下位電位側ダイオード素子76,77,78としてn基板型負極素子を用いることにより、整流装置70や電源装置200の熱疲労寿命を向上させることができ、さらには、その動作の安定性や信頼性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上に説明した実施形態およびその変形例は、pn接合を有する通常のダイオードだけでなく、ショットキダイオードに対しても、ほとんど同様に適用することができる。pn接合ダイオードは、p型またはn型の半導体基板にn型またはp型の高濃度の不純物拡散層を形成したものであるが、ショットキダイオードは、p型またはn型の半導体基板にショットキ障壁を有する金属を接合したものである。半導体基板とショットキ障壁を有する金属との接合部は、ショットキ接合部と呼ばれ、前記実施形態の説明におけるpn接合部13に相当する。
従って、以上に説明した実施形態およびその変形例の説明において、n型またはp型の高濃度の不純物拡散層12,12a,12bを、ショットキ障壁を有する金属として読み替え、さらに、pn接合部13を、ショットキ接合部と読み替えれば、その説明は、ショットキダイオードに対してもほとんど同様に適用することができる。
ここで、n型の半導体基板に対しショットキ障壁を有する金属としては、Al,Au,W,Ptなどがある。また、p型の半導体基板に対しショットキ障壁を有する金属としては、In,Znなどがある。
よって、整流機能を有する半導体チップとして、pn接合ダイオードの代わりにショットキダイオードを用いたとしても、ここまでに説明した実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものでなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、前記の実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために、詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成の一部で置き換えることが可能であり、さらに、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成の一部または全部を加えることも可能である。
10,10a 半導体チップ
11,11a 半導体層
12,12a,12b 不純物拡散層
13 pn接合部
20 リード電極体
30 ベース電極体
31 台座部
32 溝部
40,41 接合材
50 絶縁保護膜
60 封止樹脂体
70 整流装置
71 上位電位側ダイオード素子群
72,73,74 上位電位側ダイオード素子
75 下位電位側ダイオード素子群
76,77,78 下位電位側ダイオード素子
80 回転発電機
81 ステータコイル
82 ロータコイル
90 レギュレータ
91 キーSW
92 バッテリ
93 電気負荷
100,100b パワー半導体装置(整流ダイオード)
200 電源装置

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体層からなる半導体基板の第1の主面に第2導電型の不純物拡散層が形成されたメサ型の半導体チップと、
    上部に平坦な保持面を有し、前記第1の主面を下に向けた前記半導体チップを前記保持面上に保持するとともに、前記第1の主面に形成された前記第2導電型の不純物拡散層が導電性の接合材を介して前記保持面に接合されるベース電極体と、
    前記第1の主面の反対側の主面である第2の主面を構成する前記第1導電型の半導体層に、導電性の接合材を介して接合されるリード電極体と、
    前記ベース電極体と前記リード電極体との間に挟まれた前記半導体チップを封止する封止樹脂体と、
    を備え、
    前記半導体チップ内の前記第1導電型の半導体層と前記第2導電型の不純物拡散層との境界に形成されるpn接合部は、前記第2の主面よりも前記第1の主面に近い位置に形成されており、
    前記半導体チップの周縁部と前記封止樹脂体との間には、前記半導体チップの周縁部の側面に沿って前記第2の主面側で薄く、前記第1の主面側に近付くほど厚く絶縁保護膜が形成されていること
    を特徴とするパワー半導体装置。
  2. 前記第1導電型の半導体層は、p型半導体層であり、前記第2導電型の不純物拡散層は、n型不純物拡散層であること
    を特徴とする請求項1に記載のパワー半導体装置。
  3. 前記第1導電型の半導体層は、n型半導体層であり、前記第2導電型の不純物拡散層は、p型不純物拡散層であること
    を特徴とする請求項1に記載のパワー半導体装置。
  4. 上位電位側ダイオード素子および下位電位側ダイオード素子の直列接続回路が複数個組み合わされてなるダイオードブリッジ回路含んで構成され、
    前記上位電位側ダイオード素子として、請求項に記載のパワー半導体装置を用い、前記下位電位側ダイオード素子として、請求項に記載のパワー半導体装置を用いてなること
    を特徴とする整流装置。
  5. 回転発電機と、請求項に記載の整流装置と、を含んでなること
    を特徴とする電源装置。
  6. 導電性を有する半導体層からなる半導体基板の第1の主面側に、前記半導体層に対しショットキ障壁を有する金属層が形成されたメサ型の半導体チップと、
    上部に平坦な保持面を有し、前記第1の主面を下に向けた前記半導体チップを前記保持面上に保持するとともに、前記第1の主面に形成された前記金属層が導電性の接合材を介して前記保持面に接合されるベース電極体と、
    前記第1の主面の反対側の主面である第2の主面を構成する前記半導体層に、導電性の接合材を介して接合されるリード電極体と、
    前記ベース電極体と前記リード電極体との間に挟まれた前記半導体チップを封止する封止樹脂体と、
    を備え、
    前記半導体チップ内の前記半導体層と前記金属層との境界に形成されるショットキ接合部は、前記第2の主面よりも前記第1の主面に近い位置に形成されており、
    前記半導体チップの周縁部と前記封止樹脂体との間には、前記半導体チップの周縁部の側面に沿って前記第2の主面側で薄く、前記第1の主面側に近付くほど厚く絶縁保護膜が形成されていること
    を特徴とするパワー半導体装置。
  7. 前記半導体層は、p型半導体層であること
    を特徴とする請求項に記載のパワー半導体装置。
  8. 前記半導体層は、n型半導体層であること
    を特徴とする請求項に記載のパワー半導体装置。
  9. 上位電位側ダイオード素子および下位電位側ダイオード素子の直列接続回路が複数個組み合わされてなるダイオードブリッジ回路含んで構成され、
    前記上位電位側ダイオード素子として、請求項に記載のパワー半導体装置を用い、前記下位電位側ダイオード素子として、請求項に記載のパワー半導体装置を用いてなること
    を特徴とする整流装置。
  10. 回転発電機と、請求項に記載の整流装置と、を含んでなること
    を特徴とする電源装置。
JP2012270550A 2012-12-11 2012-12-11 パワー半導体装置、整流装置および電源装置 Active JP6006628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270550A JP6006628B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 パワー半導体装置、整流装置および電源装置
TW102143643A TWI528567B (zh) 2012-12-11 2013-11-29 A power semiconductor device, a rectifying device and a power supply device
PCT/JP2013/083109 WO2014092089A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-10 パワー半導体装置、整流装置および電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270550A JP6006628B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 パワー半導体装置、整流装置および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116511A JP2014116511A (ja) 2014-06-26
JP6006628B2 true JP6006628B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50934377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270550A Active JP6006628B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 パワー半導体装置、整流装置および電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6006628B2 (ja)
TW (1) TWI528567B (ja)
WO (1) WO2014092089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019106635A1 (de) 2018-03-16 2019-09-19 Denso Corporation Leistungshalbleitervorrichtung, rotierende elektrische Maschine, die diese umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263108B2 (ja) * 2014-09-11 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
CN109817727B (zh) * 2019-03-20 2024-04-30 山东省半导体研究所 带有圆形oj芯片的二极管及圆形oj芯片的碱洗工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129141U (ja) * 1984-02-03 1985-08-30 新電元工業株式会社 半導体装置
JPS63150954A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Toshiba Corp ブリツジ型半導体装置
JPH03105957A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH08204066A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3332819B2 (ja) * 1997-08-25 2002-10-07 株式会社日立製作所 高耐圧半導体装置の製造方法
JP2001127074A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた全波整流装置
JP2002190553A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Components Co Ltd 樹脂封止型半導体素子及びその製造方法
JP4809984B2 (ja) * 2001-02-28 2011-11-09 日本インター株式会社 フルモールド型半導体装置
JP4195398B2 (ja) * 2004-01-29 2008-12-10 関西電力株式会社 半導体装置及びそれを用いた電力装置
JP5409660B2 (ja) * 2011-01-21 2014-02-05 三菱電機株式会社 車両用電源システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019106635A1 (de) 2018-03-16 2019-09-19 Denso Corporation Leistungshalbleitervorrichtung, rotierende elektrische Maschine, die diese umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung
US11094603B2 (en) 2018-03-16 2021-08-17 Denso Corporation Power semiconductor device, rotating electric machine including same, and method of manufacturing power semiconductor device
DE102019106635B4 (de) 2018-03-16 2022-01-27 Denso Corporation Leistungshalbleitervorrichtung, rotierende elektrische Maschine, die diese umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
TW201444100A (zh) 2014-11-16
WO2014092089A1 (ja) 2014-06-19
TWI528567B (zh) 2016-04-01
JP2014116511A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319849B2 (en) Semiconductor device, and alternator and power conversion device which use same
JP6263108B2 (ja) 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
US10304761B2 (en) Semiconductor device and alternator using same
EP2854174B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10861833B2 (en) Semiconductor device
US10763346B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
WO2017073233A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2008521226A (ja) 半導体デバイスおよび整流装置
US20220077022A1 (en) Semiconductor device
JP6006628B2 (ja) パワー半導体装置、整流装置および電源装置
JP2019207897A (ja) パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
TWI659540B (zh) 具有壓入式二極體的整流器裝置
JP6754419B2 (ja) 整流器用パワーデバイス
CN109390328B (zh) 半导体装置以及使用了该半导体装置的交流发电机
US20210391299A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
JP6988518B2 (ja) 整流装置及び回転電機
US20190189584A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4323299B2 (ja) 半導体装置
WO2015104808A1 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
US20210257269A1 (en) Semiconductor device
JP2010066250A (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
JP2021093441A (ja) 半導体モジュール
JP7452040B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023108351A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350