JP6988518B2 - 整流装置及び回転電機 - Google Patents

整流装置及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6988518B2
JP6988518B2 JP2018011147A JP2018011147A JP6988518B2 JP 6988518 B2 JP6988518 B2 JP 6988518B2 JP 2018011147 A JP2018011147 A JP 2018011147A JP 2018011147 A JP2018011147 A JP 2018011147A JP 6988518 B2 JP6988518 B2 JP 6988518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
voltage
zener diode
surge
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129656A (ja
Inventor
敏典 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018011147A priority Critical patent/JP6988518B2/ja
Priority to US16/250,367 priority patent/US10770577B2/en
Priority to DE102019101711.4A priority patent/DE102019101711B4/de
Priority to FR1900640A priority patent/FR3077442B1/fr
Publication of JP2019129656A publication Critical patent/JP2019129656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988518B2 publication Critical patent/JP6988518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/095Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being Schottky barrier gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、整流装置及びこの整流装置を用いる回転電機に関するものである。
従来、車両用回転電機としてのオルタネータで発電された交流電流をバッテリに充電可能な直流電流にするために整流回路が設けられており、この整流回路では、整流素子としてダイオードが設けられている。しかしながら、ダイオードによる整流は、損失が大きいため、MOSFET等の半導体スイッチング素子を用いて、整流を行う技術が開発されている。例えば、特許文献1では、従来のダイオードによる整流素子と同じような円形状の外形形状の第1の外部電極の上に、MOSFET等の半導体スイッチング素子が配置されるとともに、サージ吸収のためにツェナーダイオードがMOSFETのドレインとソースに接続された状態で配置された整流素子が開示されている。
特開2015−116053号公報
ところで、車両用回転電機が発電状態にあるときに、その出力端子に接続されたバッテリ端子が外れる等して、急に電気負荷が減少すると、ロードダンプと呼ばれる過大なサージ電流が発生する。そして、このサージ電流は、ブリッジ回路の整流経路上における複数の経路の中から、ツェナーダイオードの逆電圧に対する降伏電圧が比較的低い経路に集中するおそれがある。仮に、1つの経路にサージ電流が集中した場合であっても十分にサージ電流を吸収できるツェナーダイオードを用いると、素子のサイズが大きくなり、MOSFETのためのスペースに制約が生じる。また、サージ電流が集中した場合のツェナーダイオードの発熱により、整流素子内の他の素子に損傷を与えるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、サージ電流をより効果的に吸収する整流装置及び回転電機を提供することにある。
第1の手段では、回転軸(11)に固定された回転子(12)と、前記回転子の回転に伴い交流電流を生じさせる固定子(13)とを備えた回転電機(10)に用いられ、前記固定子に接続され、前記固定子にて生じた多相の交流電流を整流する整流回路(30)を構成するレクチファイヤ(40)を備える整流装置であって、前記レクチファイヤは、前記整流回路の各相の上アーム(31)と下アーム(32)に用いられる半導体スイッチング素子(60)と、前記半導体スイッチング素子に並列に接続される保護ダイオード(51)とを備えており、前記上アーム及び前記下アームの前記保護ダイオードにおいて、サージ電圧の印加に伴う降伏時の動作抵抗が、前記上アーム及び前記下アームの前記半導体スイッチング素子の動作抵抗の3倍より大きくなっている。
第1の手段では、サージ電圧の発生時において、上下アームの各保護ダイオードに逆電圧が印加されると、それに伴い、いずれかの保護ダイオードの降伏電圧を超えて、保護ダイオードが導通状態になることが考えられる。この場合、保護ダイオードでは、動作抵抗が半導体スイッチング素子の動作抵抗の3倍より大きいため、導通状態になった保護ダイオードにおいてサージ電流の上昇が制限される。これにより、仮に上下アームのうち一方のアーム側にサージ経路が形成されてサージ電流が流れる状況にあっても、そのサージ経路における電流制限により他方のアームでもサージ経路が形成されることになり、サージ電流が上アームと下アームとに分流される。そのため、サージ電流による保護ダイオードからの発熱を抑制しつつ、確実にサージ電流を吸収することができる。
第2の手段では、前記保護ダイオードの前記動作抵抗が、6mΩより大きくなっている。
保護ダイオードの動作抵抗を6mΩより大きくすることで、一般的な保護ダイオードの逆電圧に対する降伏電圧のばらつきに十分対応できるようにした。
第3の手段では、前記保護ダイオードの前記動作抵抗が、50mΩより小さくなっている。
保護ダイオードのサージ電圧印加時の動作抵抗を上げると、サージ電流が大きくなるにつれて、保護ダイオードから出力される電圧も上がることになる。ここで、過剰に電圧が大きくなると、サージ対策という点から問題が生じる。そこで、保護ダイオードの逆電圧に対する動作抵抗を50mΩより小さくすることで、サージ対策という点で問題が生じないようにしつつ、十分な動作抵抗を確保できる。
第4の手段では、前記半導体スイッチング素子がMOSFET(60)であり、前記MOSFETのドレイン(62)とソース(63)との間の逆電圧に対する耐圧が、前記保護ダイオードの逆電圧に対する降伏電圧よりも大きくなっている。
このようにすることで、サージ電流による逆方向の電流が、保護ダイオードに流れる代わりに、MOSFETに逆向きに流れることを抑制することができる。
第5の手段では、前記ドレインと前記ソースとの間の電圧に基づいて、前記MOSFETの導通を制御する制御IC(70)を備えており、前記制御ICの逆電圧に対する耐圧が、前記MOSFETの前記ドレインと前記ソースとの間の逆電圧に対する耐圧よりも大きくなっている。
このようにすることで、最もサージ電流に弱い制御ICにサージ電流が流れることを抑制することができる。
第6の手段では、前記保護ダイオードにおける半導体ウェハの厚さは、前記半導体スイッチング素子における半導体ウェハの厚さの3倍より大きくなっている。
保護ダイオードの動作抵抗を上げるためには、ベースとなる半導体ウェハに注入するドープ(不純物元素)の濃度を変更する方法と、半導体ウェハの厚みを変える方法とがある。ドープの濃度を変更すると、降伏電圧等の他の値も変更されるため、求める動作抵抗と他の要素の調整が必要となる。そこで、本構成では、半導体ウェハの厚みを変えるという簡単な方法で、動作抵抗を変更することにした。半導体スイッチング素子の半導体ウェハの厚さの3倍より保護ダイオードの半導体ウェハの厚さを大きくすることで、必要な動作抵抗を確保することができるようにした。
第7の手段では、前記保護ダイオードが、前記半導体スイッチング素子と同一の半導体ウェハ上に配置されたツェナーダイオード(51)である。
半導体スイッチング素子と同一の半導体ウェハ上にツェナーダイオードを配置することで、ツェナーダイオード部分で生じた発熱が、半導体スイッチング素子の部分にも広がることになり、効率的に放熱することができる。
第8の手段では、前記半導体スイッチング素子がMOSFET(60)であって、前記保護ダイオードが、前記MOSFETと同一の半導体ウェハ上に配置されたショットキーダイオード(52)である。
MOSFETと同一の半導体ウェハ上にツェナーダイオードを配置することで、ショットキーダイオード部分で生じた発熱が、MOSFETの部分にも広がることになり、効率的に放熱することができる。また、保護ダイオードをショットキーダイオードとすることで、MOSFETのドレイン側に負の電圧が印加された場合であっても、MOSFETの寄生ダイオードよりもショットキーダイオードの順方向電圧が低く、並列に接続されたショットキーダイオード側に電流が流れることになるため、MOSFETの寄生ダイオードに過電流が流れることが抑制される。
第9の手段では、前記半導体スイッチング素子が、トレンチ構造のMOSFET(60)であり、前記保護ダイオードがトレンチ構造により分離された領域に形成されている。
トレンチ構造のMOSFETでは、トレンチで分離した領域に他の素子を作ることが容易である。そのため、MOSFETと保護ダイオードを同一の半導体ウェハ上に簡単に形成することができる。
第1実施形態における車両用回転電機の一部切欠き断面図 整流回路の回路構成図 整流素子の回路構成図 第1整流素子の平面図 第1整流素子の断面図 整流回路でロードダンプが発生した場合の状態を示す図 各素子の逆方向の電流電圧特性を示す図 第2実施形態における半導体スイッチング素子の一部平面図 図8におけるIX−IX位置での断面図 第3実施形態における半導体スイッチング素子の一部平面図 図10におけるXI−XI位置での断面図
<第1実施形態>
以下、車両用の交流用の回転電機用のレクチファイヤを備える整流装置として具体化した構成について図面に基づいて説明する。
図1は、回転電機10の一部切欠き断面図である。図1において、回転電機10は、図示しない車両用エンジンの出力軸にベルト等の連結部材を介して駆動連結された、いわゆるオルタネ−タである。回転電機10は、回転軸11に固定された回転子12と、回転子12の回転に伴い交流電流を生じさせる固定子13と、回転子12及び固定子13を保持するフレーム部材20と、固定子13にて生じた交流電流を整流する整流回路30を構成するレクチファイヤ40とを備えている。フレーム部材20は、回転軸11の軸方向に並ぶフロントフレーム21とリアフレーム22とを有し、これら各フレーム21,22はスルーボルトの締結により一体化されている。フレーム部材20には、放熱用の孔が複数設けられている。また、フレーム部材20は、車両のボディに電気的に接続されることで、車両のボディに接地されている。
回転子12は、回転軸11に固定されたランデル型のロータであって、周知のとおり、界磁コイルと一対のポールコアとを有している。フレーム部材20には軸受け23,24が設けられ、この軸受け23,24により回転軸11及び回転子12が回転自在に支持されている。回転軸11の一端側(フロントフレーム21側)にはプーリ14が取り付けられており、プーリ14が車両エンジンにより回転駆動される。
固定子13は、回転子12を包囲する位置に設けられているステータであり、2組の3相のステータコイルを有している。ステータコイルは、円環状をなす固定子コアと、固定子コアに巻装された固定子巻線15(図2参照)により形成されている。固定子13は、フロントフレーム21及びリアフレーム22に挟持された状態で固定される。なお、固定子13は、2組の3相のステータコイルとしたが、多相であれば、他の相数でもよい。
回転軸11の軸方向においてリアフレーム22の外側には、絶縁カバーとして合成樹脂製のリアカバー25が取り付けられている。リアフレーム22とリアカバー25との間に形成された空間には、レクチファイヤ40が収容されている。なお、リアフレーム22とリアカバー25との間には、レクチファイヤ40以外に、レギュレータや界磁コイル通電機構が収容されている。
レクチファイヤ40は、フレーム部材20より軸線方向外側に設けられている。レクチファイヤ40は、第1放熱板41Aと、第2放熱板41Bと、第1放熱板41Aに装着される第1整流素子50Aと、第2放熱板41Bに装着される第2整流素子50Bとを備えている。第1放熱板41Aと第2放熱板41Bとは、軸線方向に重なる位置に設けられており、第2放熱板41Bがフレーム部材20の側に設けられている。なお、以下の説明においては、第1放熱板41A及び第2放熱板41Bをまとめて放熱板41と示すこともあり、また、第1整流素子50A及び第2整流素子50Bをまとめて整流素子50と示すこともある。
第1放熱板41Aと第2放熱板41Bには、それぞれ6個の第1整流素子50Aと第2整流素子50Bとが装着孔42に装着されており、2組の3相ステータコイルを持つ固定子13に対応している。各放熱板41は、回転軸11を囲う円弧状をなしており、その周方向に整流素子50を装着する装着孔42が並べて設けられている。各装着孔42は、各放熱板41を板厚方向に貫通する孔であって、各装着孔42に各整流素子50が圧入されている。第1放熱板41Aには、その円弧状の端部に出力端子B(図2参照)が設けられている。第2放熱板41Bは、フレーム部材20に電気的に接続されることで、接地電位になっている。
図2は、整流回路30の回路構成図である。図2において、各整流素子50内の符号は、1つのみ例示で示し、他は省略する。整流回路30は、固定子13にて生じた交流電流を全波整流するための回路であって、上アーム31と下アーム32とを有する3相(U,V,W相)のブリッジ回路である。固定子13のY結線された3本の固定子巻線15のそれぞれの端部に、第1整流素子50A及び第2整流素子50Bが接続されている。整流回路30の上アーム31には、3つの第1整流素子50Aが用いられており、整流回路30の下アーム32には、3つの第2整流素子50Bが用いられている。なお、固定子巻線15は、Y結線としたが、Δ結線でもよい。
また、各整流素子50は、端子数が2つとなっており、従来のダイオードの整流素子を用いた整流回路と同じ構成とすることができる。第1整流素子50Aの低電位側端子Lは、それぞれ、固定子13の各相の固定子巻線15に接続されており、第1整流素子50Aの高電位側端子Hは、出力端子Bに接続されている。そして、出力端子Bがバッテリや電気負荷に接続されている。第2整流素子50Bの高電位側端子Hは、それぞれ、固定子13の各相の固定子巻線15に接続されており、第2整流素子50Bの低電位側端子Lは、接地されている。
図3は、各整流素子50の回路構成図である。整流素子50は、MOSFET60と、制御IC70と、コンデンサ75と、ツェナーダイオード51とを備えている。ツェナーダイオード51は、「保護ダイオード」に相当し、MOSFET60は、「半導体スイッチング素子」に相当する。なお、ツェナーダイオード51の代わりに、ショットキーダイオード等、逆方向の電圧を印加することができる他のサージ対策用のダイオードを用いてもよい。また、MOSFET60の代わりに、IGBT等の他の半導体スイッチング素子を用いてもよい。
MOSFET60は、n型のMOSFETであって、ゲート61と、ドレイン62と、ソース63とを有している。ゲート61には、制御IC70が接続されている。ドレイン62が、高電位側端子Hに接続され、ソース63が低電位側端子Lに接続されている。また、ドレイン62とソース63との間に、寄生ダイオード64が設けられている。この寄生ダイオード64が、MOSFET60の逆電圧に対する耐圧に関与している。
制御IC70は、MOSFET60のドレイン62とソース63に並列になるように、高電位側端子Hと低電位側端子Lとに接続されている。制御IC70は、高電位側端子Hと低電位側端子Lとを比較するコンパレータ71と、制御IC70を逆電圧から守るための保護素子72とを有している。この保護素子72が、制御IC70の逆電圧に対する耐圧に関与している。コンパレータ71は、高電位側端子Hと低電位側端子Lとを比較し、比較結果に基づいて、ゲート61をオン状態にするための電圧をゲート61に印加する。具体的には、コンパレータ71は、低電位側端子Lが高電位側端子Hよりも電圧が高くなると、ゲート61をオン状態にする電圧をゲート61に印加し、低電位側端子Lが高電位側端子Hよりも電圧が低くなると、ゲート61をオフ状態にするようにゲート61への電圧の印加を停止する。
コンデンサ75は、制御IC70に接続されており、制御IC70が駆動するための電圧を印加する。コンデンサ75は、高電位側端子Hと低電位側端子Lとにも制御IC70を介して接続されている。そして、コンデンサ75と高電位側端子Hとの間であって、制御IC70内部には、逆流防止用のダイオード73が設けられている。コンデンサ75は、高電位側端子Hと低電位側端子Lとの間の電圧によって、充電される。
ツェナーダイオード51は、MOSFET60のドレイン62とソース63に並列になるように、高電位側端子Hと低電位側端子Lとに接続されている。具体的には、ツェナーダイオード51のカソードK側が高電位側端子H(MOSFET60のドレイン62側)と接続され、ツェナーダイオード51のアノードA側が低電位側端子L(MOSFET60のソース63側)と接続される。
次に、この整流回路30での整流方法について説明する。例えば、固定子13のU相の電圧が上昇し、上アーム31の第1整流素子50Aが整流動作する場合について説明する。U相の電圧が上昇して、第1整流素子50Aの低電位側端子Lの電圧(MOSFET60のソース63の電圧)が、高電位側端子Hの電圧(MOSFET60のドレイン62の電圧)より高くなると、コンパレータ71からゲート61に電圧が印加され、MOSFET60がオン状態になる。これにより、MOSFET60が導通する。
そして、U相の電圧が下降し、第1整流素子50Aの低電位側端子Lの電圧が高電位側端子Hの電圧より低くなると、コンパレータ71はゲート61への電圧の印加を停止し、MOSFET60がオフ状態になる。V相及びW相についても同様である。
一方、第2整流素子50BのMOSFET60の整流動作も、第1整流素子50AのMOSFET60の整流動作と同様である。U相の電圧が下降して、第2整流素子50Bの低電位側端子Lの電圧(MOSFET60のソース63の電圧)が、高電位側端子Hの電圧(MOSFET60のドレイン62の電圧)より高くなると、MOSFET60がオン状態になる。U相の電圧が上昇して、第2整流素子50Bの低電位側端子Lの電圧が高電位側端子Hの電圧より低くなると、MOSFET60がオフ状態になる。このようにして、整流回路30によって整流を行うことができる。
次に、整流素子50の構造について図4及び図5を用いて説明する。図4は、第1整流素子50Aの平面図であって、第1整流素子50Aを覆う樹脂58等を省略して示している。図5は、第1整流素子50Aの模式的な断面図である。なお、整流素子50の例として、第1整流素子50Aについて説明し、第2整流素子50Bについては、第1整流素子50Aと異なる点についてのみ説明する。
第1整流素子50Aは、ベース電極55を有している。ベース電極55は、平面視円形状の導電性の金属で形成されており、図1に示すように、放熱板41に設けられた装着孔42に圧入されて、電気的に接続される。そして、放熱板41に圧入されると、ベース電極55同士が互いに接続される。図4に示すように、ベース電極55の一面上に、MOSFET60と、制御IC70と、コンデンサ75と、ツェナーダイオード51とが横並びに配置されている。そして、各素子間がワイヤ57によって接続されている。
MOSFET60は、方形状(四角形)のチップとなっており、プレーナ構造もしくはトレンチ構造等の縦型構造と呼ばれる構造になっている。MOSFET60のチップの厚さは、50μm程度となっている。MOSFET60の一面に、ゲート61の電極及びソース63の電極が設けられており、他方の面に(ソース63の電極が設けられた面とは反対側の面)ドレイン62の電極が設けられている。MOSFET60のゲート61の電極が制御IC70にワイヤ57で接続されている。
ツェナーダイオード51は、MOSFET60と同じく、方形状(四角形)のチップとなっており、N−層の基板にP層を拡散してPN接合を作ったプレーナ構造となっている。ツェナーダイオード51は、一面にアノードAの電極が設けられており、他方の面にカソードKの電極が設けられている。ツェナーダイオード51は、MOSFET60に隣接する位置に配置されている。ツェナーダイオード51は、放熱性を高めるために、MOSFET60よりも大きいチップサイズとなっている。
また、図5に示すように、ツェナーダイオード51のチップの厚さは、MOSFET60のチップの厚さの3倍より大きくなっている。具体的には、ツェナーダイオード51のチップの厚さは、200μmとなっている。つまり、ツェナーダイオード51のチップを形成する半導体ウェハの厚さ(アノードAの電極とカソードKの電極との間の半導体ウェハの厚さ)が、MOSFET60のチップを形成する半導体ウェハの厚さ(MOSFET60のソース63の電極とドレイン62の電極との間の半導体ウェハの厚さ)の3倍以上になっている。
そして、MOSFET60とツェナーダイオード51のチップの厚さの違いによる段差を解消するために、ベース電極55のうち、MOSFET60が配置される位置には、図5に示すように、凸部55Aが設けられている。凸部55Aは、ベース電極55の表面よりも、MOSFET60とツェナーダイオード51のチップの厚さの差の分突出している。凸部55Aが設けられることで、MOSFET60とツェナーダイオード51のチップの厚さの違いに関わらず、MOSFET60及びツェナーダイオード51のベース電極55と接しない側の面が同じ高さとなる。
MOSFET60及びツェナーダイオード51に対してベース電極55と反対側に、リード電極56が設けられている。リード電極56は、MOSFET60及びツェナーダイオード51と接続される板状の部分と、円柱状のリード端子とを有している。MOSFET60及びツェナーダイオード51のリード電極56側の面が同じ高さとなっていることから、リード電極56は、MOSFET60及びツェナーダイオード51に接続可能となっている。そして、ベース電極55とベース電極55上の素子が樹脂58によって覆われている。樹脂58で覆われた状態では、リード電極56のリード端子がベース電極55の中心から突出した状態となっている。
そして、第1整流素子50Aでは、MOSFET60のドレイン62及びツェナーダイオード51のカソードKが、ハンダによってベース電極55に接続及び固定されている。また、MOSFET60のソース63及びツェナーダイオード51のアノードAが、ハンダによってリード電極56に接続及び固定されている。第1整流素子50Aにおいては、ベース電極55が高電位側端子Hに相当し、リード電極56が低電位側端子Lに相当する。
第2整流素子50Bでは、MOSFET60のソース63及びツェナーダイオード51のアノードAが、図示しないブロック電極を介してハンダによってベース電極55に接続及び固定されている。また、MOSFET60のドレイン62及びツェナーダイオード51のカソードKが、ハンダによってリード電極56に接続及び固定されている。第2整流素子50Bにおいては、ベース電極55が低電位側端子Lに相当し、リード電極56が高電位側端子Hに相当する。
次に、ロードダンプ発生時のサージ電流の流れについて、図6を用いて説明する。仮に出力端子Bに接続される外部経路に断線や接触不良などが生じた場合には、固定子巻線15から整流回路30に高い電圧(サージ電圧)が印加される。
この場合には、サージ電流は、図6に一点鎖線で示すように、上アーム31と下アーム32にそれぞれ形成される2つのサージ経路R1とR2に分流されることが理想的である。サージ経路R1は、上アーム31のある相(例えば、V相)のMOSFET60に流れ出て上アーム31の他の相(例えば、W相)のツェナーダイオード51に流れる経路である。サージ経路R2は、固定子巻線15と接続された下アーム32のある相(例えば、V相)のツェナーダイオード51に流れ出て下アーム32の他の相(例えば、W相)のMOSFET60に流れる経路である。
サージ経路R1,R2は、それぞれMOSFET60とツェナーダイオード51との直列回路である。MOSFET60は、整流時と同様に、低電位側端子L(ソース63)の電圧が高電位側端子H(ドレイン62)の電圧より高くなると、制御IC70がMOSFET60のゲート61に電圧を印加し、MOSFET60が導通する。MOSFET60は、導通時に電流が流れるときの常温での動作抵抗を有しており、MOSFET60の動作抵抗の値は、2mΩである。なお、動作抵抗とは、素子の動作時(素子に電流を流した際)の等価直列抵抗であり、電圧の微小変化量と電流の微小変化量との関係で求めることができる。
また、ツェナーダイオード51は、降伏電圧(ツェナー電圧)を超える逆電圧が印加されると、そのカソードKからアノードAに電流が流れる。この際に、ツェナーダイオード51には、製造時の誤差により、降伏電圧にばらつきが生じる。仮に、上アーム31の他の相のツェナーダイオード51の降伏電圧が、下アーム32のある相のツェナーダイオード51の降伏電圧よりも低い場合には、上アーム31側にまず電流が流れだす。そして、ツェナーダイオード51の降伏電圧のばらつきの大きさによっては、上アーム31側のみに電流が流れ続けるおそれがあった。
ここで、図6及び図7を参照して、サージ電圧が印加された場合の動作抵抗について説明する。図7は、逆方向の電圧を印加した場合に流れる電流を示すグラフである。
ツェナーダイオードをMOSFET60のチップと同じ厚さで作成した場合、降伏電圧(ツェナー電圧)を超えた降伏時、つまり電圧に対する電流の傾きが直線状になっている領域(印加された逆電圧が20V〜22Vの領域)では、ツェナーダイオードの動作抵抗が小さくなる。つまり、MOSFET60のチップと同じ厚さのツェナーダイオードでは、常温での動作抵抗が小さいことから、サージ電圧が印加されて流れるサージ電流の量が増加してもサージ経路にかかる電圧は増加しない。例えば、ツェナーダイオードの降伏電圧が20Vの経路と21Vのサージ経路があるとして、MOSFET60の導通時の常温での動作抵抗を2mΩとし、同じ厚さのツェナーダイオードの常温での動作抵抗を3.9mΩとし、ツェナーダイオードの耐圧の温度特性を14mV/℃とする。ここで、ツェナーダイオードの耐圧の温度特性とは、温度が上がることによって経路に生じる電圧のことである。この場合にサージ経路に生じる電圧を求める式は、サージ経路上で生じる動作抵抗による電圧降下(サージ経路に流れる電流値にサージ経路の動作抵抗の合計値をかけた値)+降伏電圧+温度特性による耐圧となる。例えば、50Aのサージ電流が流れ、素子温度が50℃上昇したと仮定すると、この場合には、50A×(2mΩ+3.9mΩ)+20V+50℃×14mV/℃<21Vとなる。つまり、一方のサージ経路にすべてのサージ電流が流れる場合の電圧が、他方のサージ経路に用いられるツェナーダイオードの降伏電圧を超えないことから、一方のサージ経路に電流が集中してしまうことになる。
一方、本実施形態のツェナーダイオード51は、チップの厚さをMOSFET60の厚さの3倍より厚くすることで、常温での動作抵抗が大きくなっている。ツェナーダイオード51の常温での動作抵抗は、MOSFET60の導通時の常温での動作抵抗の3倍より大きくなっている。具体的には、ツェナーダイオード51の常温での動作抵抗は、10mΩとなっている。なお、ツェナーダイオード51の常温での動作抵抗は、6mΩ〜50mΩの範囲(図7の破線L1,L2の間の範囲)であれば、他の値でもよい。
ツェナーダイオード51の動作抵抗をMOSFET60の導通時の動作抵抗の3倍よりも大きくするために、上記したように、ツェナーダイオード51の厚さをMOSFET60の3倍以上としている。より具体的には、ツェナーダイオード51のN−層の厚さを厚くしている。ツェナーダイオード51の動作抵抗を調整する方法としては、ベースとなる半導体に注入するドープ(不純物元素)の濃度を変更する方法と、半導体ウェハの厚さを変える方法とがある。ドープの量を変更すると、降伏電圧等の他の値も変更されるため、求める動作抵抗と他の要素の調整が必要となる。そこで、本実施形態では、ツェナーダイオード51のアノード電極とカソード電極との間の半導体ウェハの厚さをMOSFET60のソース63の電極とドレイン62の電極との間の半導体ウェハの厚さの3倍より厚くするという簡単な方法で、動作抵抗を調整している。
このような動作抵抗を有するツェナーダイオード51が設けられたサージ経路R1,R2にサージ電圧がかかった場合について説明する。例えば、サージ経路R1のツェナーダイオード51の降伏電圧が20Vで、サージ経路R2のツェナーダイオード51の降伏電圧が21Vであるとする。この際に、MOSFET60の導通時の動作抵抗を2mΩとし、ツェナーダイオード51の動作抵抗を10mΩとし、ツェナーダイオード51の耐圧の温度特性を14mV/℃とし、整流回路30に流れるサージ電流を50Aとする。また、電流が1A増加するごとに、素子温度が1℃上昇するとする。
この場合にサージ経路R1に生じる電圧を求める式は、サージ経路R1上で生じる動作抵抗による電圧降下(サージ経路R1に流れる電流値にサージ経路の動作抵抗の合計値をかけた値)+降伏電圧+温度特性による耐圧となる。そのため、サージ経路R1に流れる電流量をXA、温度上昇を40℃として、サージ経路R1に生じる電圧が21Vを超えると、XA×(2mΩ+10mΩ)+20V+40℃×14mV/℃=21Vとなる式で、流れる電流Xを求めると37Aとなる。つまり、サージ経路R1に流れる電流が37Aを超えると、サージ経路R2のツェナーダイオード51の降伏電圧を超えることから、サージ経路R2の経路にも電流が流れることになる。つまり、一方のサージ経路にすべてのサージ電流が流れず、サージ電流がサージ経路R1,R2に分流されることになり、効果的にサージ電流を吸収することができる。
なお、仮に、上アーム31の他の相のツェナーダイオード51の降伏電圧が、下アーム32のある相のツェナーダイオード51の降伏電圧よりも低い場合には、サージ電圧が印加された時に生じるサージ経路R1での電圧が、サージ経路R2のツェナーダイオード51の降伏電圧を超えれば分流が生じる。そのための一つの方法として、ツェナーダイオード51の降伏電圧のばらつきが小さくなるように選別する方法がある。しかしながら、選別の手間がかかり、現実的ではない。
サージ経路R1での電圧を上げるために、サージ経路R1上の素子の動作抵抗の合計値を上げる方法がある。この場合に、ツェナーダイオード51の動作抵抗ではなく、MOSFET60の動作抵抗を上げても、サージ経路R1としての動作抵抗を上げることができる。しかしながら、MOSFET60の動作抵抗を上げることは、通常の整流時の動作抵抗を上げることになり、損失が大きくなるため好ましくない。つまり、本実施形態のように、ツェナーダイオード51の動作抵抗をMOSFET60の動作抵抗の3倍より大きくすることで、サージ経路R1の動作抵抗を大きくすることができる。なお、ツェナーダイオード51の降伏電圧は、サージ経路R2の方が小さいことも考えられることから、サージ経路R2のツェナーダイオード51の動作抵抗も同様に大きくしてある。
また、サージ経路R1での電圧を上げるために、温度特性による耐圧によって生じる電圧に頼る方法も考えられる。しかしながら、温度特性による耐圧によって生じる電圧は、ツェナーダイオード51の温度上昇を待たねばならず、即応性が悪い。さらに、ツェナーダイオード51の温度上昇のみによって電圧が上昇するほど、ツェナーダイオード51の温度が上昇すると、他の素子への悪影響を及ぼすおそれがある。つまり、温度特性による耐圧によって生じる電圧に頼ることは好ましくない。この点、本実施形態では、ツェナーダイオード51の動作抵抗をMOSFET60の動作抵抗の3倍より大きくすることで、サージ経路R1での電圧を上げることとしたため、即応性がよくなり、過度の発熱による他の素子への影響を考慮しなくてもよくなる。
ところで、整流素子50が、ロードダンプによるサージ電圧に耐えるためには、ツェナーダイオード51の温度上昇を抑制するだけでなく、サージ電圧がMOSFET60及び制御IC70側に印加されないようにする必要がある。また、静電気サージ等の電気ストレスが加わった場合に、制御IC70の耐圧を超えないようにする必要がある。そこで、図7を参照して、各素子におけるサージ電圧が印加された場合の逆電圧に対する耐圧について説明する。なお、逆電圧に対する耐圧とは、逆電圧を印加した場合に、逆方向の電流が流れだす電圧を示している。
MOSFET60の逆電圧に対する耐圧(寄生ダイオード64の耐圧)は、ツェナーダイオード51の逆電圧に対する降伏電圧よりも大きくなっている。具体的には、MOSFET60の逆電圧に対する耐圧は、30V程度になっている。つまり、ツェナーダイオード51の逆電圧に対する降伏電圧に比べて十分に大きくなっていることから、製造時の耐圧のばらつきがあっても、この大きさが逆転することがない。そのため、サージ電圧が整流素子50に印加された際に、耐圧の大きいMOSFET60側に逆方向の電流が流れることがなく、ツェナーダイオード51の方にサージ電圧によるサージ電流が確実に流れるようになる。
同様に、制御IC70の逆電圧に対する耐圧(制御IC70内の保護素子72の耐圧)は、MOSFET60の逆電圧に対する降伏電圧よりも大きくなっている。具体的には、制御ICの逆電圧に対する耐圧は、38V程度になっている。つまり、ツェナーダイオード51の逆電圧に対する降伏電圧及びMOSFET60の逆電圧に対する耐圧に比べて十分に大きくなっていることから、製造時の耐圧のばらつきがあっても、この大きさが逆転することがない。そのため、サージ電圧が整流素子50に印加された際に、耐圧の大きい制御IC70側に逆方向の電流が流れることがなく、ツェナーダイオード51の方にサージ電圧によるサージ電流が確実に流れるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
本実施形態では、サージ電圧の発生時において、上下アーム31,32の各ツェナーダイオード51に逆電圧が印加されると、それに伴い、いずれかのツェナーダイオード51の降伏電圧を超えて、ツェナーダイオード51が導通状態になることが考えられる。この場合、ツェナーダイオード51では、MOSFET60の動作抵抗の3倍より大きいため、導通状態になったツェナーダイオード51においてサージ電流の上昇が制限される。これにより、仮に上下アーム31,32のうち一方のアーム側にサージ経路が形成されてサージ電流が流れる状況にあっても、そのサージ経路における電流制限により他方のアームでもサージ経路が形成されることになり、サージ電流が上アーム31と下アーム32とに分流される。そのため、サージ電流によるツェナーダイオード51からの発熱を抑制しつつ、確実にサージ電流を吸収することができる。
ツェナーダイオード51の動作抵抗を6mΩより大きくすることで、一般的なツェナーダイオード51の逆電圧に対する降伏電圧のばらつきに十分対応できるようになっている。
ツェナーダイオード51のサージ電圧印加時の動作抵抗を上げると、サージ電流が大きくなるにつれて、ツェナーダイオード51から出力される電圧も上がることになる。ここで、あまり電圧が大きくなると、サージ対策という点から問題が生じる。そこで、ツェナーダイオード51の逆電圧に対する動作抵抗を50mΩより小さくすることで、サージ対策という点で問題が生じないようにしつつ、十分な動作抵抗を確保できる。
また、MOSFET60の逆電圧に対する耐圧をツェナーダイオード51の降伏電圧より大きくなっている。このようにすることで、サージ電流による逆方向の電流が、ツェナーダイオード51に流れる代わりに、MOSFET60に逆向きに流れることを抑制することができる。
さらに、制御IC70の逆電圧に対する耐圧を、MOSFET60の逆電圧に対する耐圧よりも大きくなっている。このようにすることで、最もサージ電流に弱い制御IC70にサージ電流が流れることを抑制することができる。
また、本実施形態では、ツェナーダイオード51の厚みをMOSFET60よりも厚くするという簡単な方法で、ツェナーダイオード51の動作抵抗をMOSFET60の動作抵抗よりも大きくしている。MOSFET60の3倍より大きい厚みのツェナーダイオード51とすることで、必要な動作抵抗を確保することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について、図8と図9を用いて説明する。なお、第1実施形態では、MOSFET60とツェナーダイオード51とを異なるチップとしたが、本実施形態では、MOSFET60とツェナーダイオード51と同一の半導体ウェハ上に配置するレイアウトとなっている。第2実施形態での回路構成図や動作抵抗等については、第1実施形態と同様になっているため、その説明を省略する。また、整流素子50への配置(ベース電極55)は、MOSFET60及びツェナーダイオード51が配置されていた領域に、半導体チップTを配置している。なお、ベース電極55の凸部55Aは設けられていない。
図8はMOSFET60とツェナーダイオード51とを同一の半導体ウェハ上に一体的に形成した半導体チップTのレイアウトの一部を示している。半導体チップTの周辺部は図示されていないが、チップ端面の影響を避けるためのトレンチ構造や、ゲート電極の外部との接続構造などの一般的な構造を備えている。
図9は、図8のIX−IX線での断面図であって、半導体チップTのトレンチ構造を示している。半導体チップTにおいて、MOSFET60は、半導体チップTの一面をソース63の電極とし、他方の面をドレイン62の電極としている。そして、トレンチ65内に絶縁膜66を介してゲート61の電極を配置して、トレンチ65の側面をチャネルとするN型のトレンチMOSFETの構造としている。半導体チップTのボディ領域であるP層がP+層を介してソース63の電極に接続されている。また、P層とドレイン62のN−層との間で寄生ダイオード64(図3参照)が形成されている。
半導体チップT内において、ツェナーダイオード51は、MOSFET60とトレンチ65で分離されて配置されている。ツェナーダイオード51のP+層で形成されたアノードAはポリシリコンなどの抵抗体67を介してMOSFET60のソース63の電極に接続されている。この際に、図7で示した動作抵抗となるように抵抗体の形状が調整されている。
ツェナーダイオード51の領域は二つのMOSFET60の領域に挟まれたレイアウトとして半導体チップTが形成されており、MOSFET60のソース63からドレイン62に向けて流れる電流はN−層に入ってからツェナーダイオード51のカソードKに相当するN−層領域にも広がってドレイン62の電極に向かう。そのため、ツェナーダイオード51をMOSFET60と同じ半導体チップT内にレイアウトすることによるMOSFET60の動作抵抗の増加を緩和することができる。また、降伏電圧を超えて、ツェナーダイオード51に電流が流れる場合には、大きな発熱が生じるが、隣接したMOSFET60の領域への熱の広がりによって、ベース電極55に効率的に放熱することができる。また、半導体チップTをトレンチ構造としたために、トレンチ65で分離した領域に、ツェナーダイオード51を容易に形成できる。
<第3実施形態>
第3実施形態について、図10と図11を用いて説明する。なお、第3実施形態では、第2実施形態と同様に、MOSFET60と保護ダイオードであるショットキーダイオード52と同一の半導体ウェハ上に配置するレイアウトとなっている。第3実施形態での回路構成図や動作抵抗等については、第1実施形態のツェナーダイオード51をショットキーダイオード52に読み替える他は、同様になっているため、その説明を省略する。また、整流素子50(ベース電極55)への配置は、MOSFET60及びツェナーダイオード51が配置されていた領域に、半導体チップTを配置している。なお、ベース電極55の凸部55Aは設けられていない。
第2実施形態と同様に、MOSFET60は、N型のトレンチ構造となっており、ショットキーダイオード52は、MOSFET60の領域に挟まれ、トレンチ65で分離された領域に形成されている。ショットキーダイオード52は、カソードKがN−層で、アノードAがショットキー電極53となっている。アノードAの電極は、絶縁膜で囲われた抵抗体67の片面に接続されており、抵抗体67の反対面でMOSFET60のソース63の電極に接続されている。
保護ダイオードをショットキーダイオード52とすることで、MOSFET60のドレイン62への正の電圧サージを抑制するだけでなく、ドレイン62に負の電圧が加わる負電圧印加の場合に、MOSFET60の寄生ダイオード64よりも低いショットキーダイオード52の順方向電圧によって、寄生ダイオード64に過電流が流れることを抑制できる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・上記第1実施形態では、ベース電極55に凸部55Aを設けることで、MOSFET60及びツェナーダイオード51の厚さの違いに対応していたが、ブロック電極を用いたり、リード電極56側に凸部を設けることで厚さの違いに対応してもよい。
・上記第2実施形態及び第3実施形態では、トレンチ構造となっていたが、プレーナ構造としてもよい。
・上記実施形態では、整流素子50は、パッケージ構造となっていたが、基板上に各素子を配置して接続することで、構成されていてもよい。
10…回転電機、11…回転軸、12…回転子、13…固定子、30…整流回路、31…上アーム、32…下アーム、40…レクチファイヤ、50…整流素子、51…ツェナーダイオード、52…ショットキーダイオード、60…MOSFET、61…ゲート、62…ドレイン、63…ソース、65…トレンチ、70…制御IC。

Claims (10)

  1. 回転軸(11)に固定された回転子(12)と、前記回転子の回転に伴い交流電流を生じさせる固定子(13)とを備えた回転電機(10)に用いられ、前記固定子に接続され、前記固定子にて生じた多相の交流電流を整流する整流回路(30)を構成するレクチファイヤ(40)を備える整流装置であって、
    前記レクチファイヤは、前記整流回路の各相の上アーム(31)と下アーム(32)に用いられる半導体スイッチング素子(60)と、前記半導体スイッチング素子に並列に接続される保護ダイオード(51)とを備えており、
    前記上アーム及び前記下アームの前記保護ダイオードにおいて、サージ電圧の印加に伴う降伏時の動作抵抗が、前記上アーム及び前記下アームの前記半導体スイッチング素子の動作抵抗の3倍より大きくなっている整流装置。
  2. 前記保護ダイオードの前記動作抵抗が、6mΩより大きくなっている請求項1に記載の整流装置。
  3. 前記保護ダイオードの前記動作抵抗が、50mΩより小さくなっている請求項1又は請求項2に記載の整流装置。
  4. 前記半導体スイッチング素子がMOSFET(60)であり、
    前記MOSFETのドレイン(62)とソース(63)との間の逆電圧に対する耐圧が、前記保護ダイオードの逆電圧に対する降伏電圧よりも大きくなっている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の整流装置。
  5. 前記MOSFETの前記ドレインと前記ソースとの間の電圧に基づいて、前記MOSFETの導通を制御する制御IC(70)を備えており、
    前記制御ICの逆電圧に対する耐圧が、前記MOSFETの前記ドレインと前記ソースとの間の逆電圧に対する耐圧よりも大きくなっている請求項4に記載の整流装置。
  6. 前記保護ダイオードにおける半導体ウェハの厚さは、前記半導体スイッチング素子における半導体ウェハの厚さの3倍より大きくなっている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の整流装置。
  7. 前記保護ダイオードが、前記半導体スイッチング素子と同一の半導体ウェハ上に配置されたツェナーダイオード(51)である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の整流装置。
  8. 前記半導体スイッチング素子がMOSFET(60)であって、
    前記保護ダイオードが、前記MOSFETと同一の半導体ウェハ上に配置されたショットキーダイオード(52)である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の整流装置。
  9. 前記半導体スイッチング素子が、トレンチ構造のMOSFET(60)であり、
    前記保護ダイオードがトレンチ構造により分離された領域に形成されている請求項7又は請求項8に記載の整流装置。
  10. 請求項1〜請求項9に記載の整流装置を備えた回転電機。
JP2018011147A 2018-01-26 2018-01-26 整流装置及び回転電機 Active JP6988518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011147A JP6988518B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 整流装置及び回転電機
US16/250,367 US10770577B2 (en) 2018-01-26 2019-01-17 Rectifier and rotating electric machine including rectifier
DE102019101711.4A DE102019101711B4 (de) 2018-01-26 2019-01-24 Gleichrichter und rotierende elektrische Maschine mit einem Gleichrichter
FR1900640A FR3077442B1 (fr) 2018-01-26 2019-01-25 Redresseur et machine électrique rotative comprenant le redresseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011147A JP6988518B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 整流装置及び回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129656A JP2019129656A (ja) 2019-08-01
JP6988518B2 true JP6988518B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67224465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011147A Active JP6988518B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 整流装置及び回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770577B2 (ja)
JP (1) JP6988518B2 (ja)
DE (1) DE102019101711B4 (ja)
FR (1) FR3077442B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232743B2 (ja) * 2019-10-24 2023-03-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
JP2023034562A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社 日立パワーデバイス 整流回路、並びに、それを用いる半導体装置および電源装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049108A (en) 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
JP4003611B2 (ja) * 2002-10-28 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 発電電動装置
JP2005045905A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 回転電機用駆動回路および車両用電装ユニット
WO2008153142A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体装置
US8064227B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Rectifying circuit for a multiphase electric machine
US7902604B2 (en) * 2009-02-09 2011-03-08 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Configuration of gate to drain (GD) clamp and ESD protection circuit for power device breakdown protection
US8779510B2 (en) * 2010-06-01 2014-07-15 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power devices manufactured with self-aligned processes and more reliable electrical contacts
DE102010062677A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs
US8816348B2 (en) * 2011-07-20 2014-08-26 Force Mos Technology Co., Ltd. Shielded gate MOSFET-Schottky rectifier-diode integrated circuits with trenched contact structures
JP6263014B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
DE102014202030A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Gleichrichterschaltung, elektronisches Bauelement, Generator und Verfahren zum Betreiben einer Gleichrichterschaltung
JP6263108B2 (ja) * 2014-09-11 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
DE102015108091A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Infineon Technologies Dresden Gmbh Transistoranordnung mit Leistungstransistoren und spannungslimitierenden Bauteilen
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP6617002B2 (ja) * 2015-10-20 2019-12-04 株式会社 日立パワーデバイス 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
JP6641161B2 (ja) * 2015-11-18 2020-02-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ
JP6430424B2 (ja) * 2016-03-08 2018-11-28 株式会社東芝 半導体装置
CN107924884B (zh) * 2016-03-30 2022-02-18 松下知识产权经营株式会社 半导体装置
US10522674B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
DE102016109235B4 (de) 2016-05-19 2019-02-14 Infineon Technologies Ag Elektrische baugruppe, die eine rückwärts leitende schaltvorrichtung und eine gleichrichtende vorrichtung enthält
JP2018011147A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2019122211A (ja) 2018-01-11 2019-07-22 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
FR3077442A1 (fr) 2019-08-02
DE102019101711A1 (de) 2019-08-01
US10770577B2 (en) 2020-09-08
US20190237574A1 (en) 2019-08-01
FR3077442B1 (fr) 2021-08-27
DE102019101711B4 (de) 2024-07-04
JP2019129656A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817777B2 (ja) 半導体装置
JP4147987B2 (ja) 多相式交流回転電機
US10319849B2 (en) Semiconductor device, and alternator and power conversion device which use same
CN103782380B (zh) 半导体模块
JP5939260B2 (ja) 自動車に電圧供給するための発電機装置
JP6514338B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP6263108B2 (ja) 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
US5780996A (en) Alternating current generator and schottky barrier diode
US20160072376A1 (en) Rectifying Devices and Rectifier Arrangements
TWI618256B (zh) 僞肖特基二極體
JP2008521226A (ja) 半導体デバイスおよび整流装置
JP5049392B2 (ja) 整流器装置および整流器装置を備えたジェネレータ
JP6988518B2 (ja) 整流装置及び回転電機
US10985636B2 (en) Semiconductor device
WO2021079735A1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ
US11051433B2 (en) Rectifier of rotating electric machine
US11502073B2 (en) Semiconductor device and power source control IC
WO2018066496A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
CN112514232B (zh) 整流装置及具有该整流装置的车辆用交流发电装置
JP2011234614A (ja) 整流器ブリッジ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151