JP6005147B2 - トランジスタ及びその形成方法 - Google Patents

トランジスタ及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005147B2
JP6005147B2 JP2014511955A JP2014511955A JP6005147B2 JP 6005147 B2 JP6005147 B2 JP 6005147B2 JP 2014511955 A JP2014511955 A JP 2014511955A JP 2014511955 A JP2014511955 A JP 2014511955A JP 6005147 B2 JP6005147 B2 JP 6005147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductor
independently
semiconductor composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516210A5 (ja
JP2014516210A (ja
Inventor
アン ブラウン ビバリー
アン ブラウン ビバリー
ドミニク オジェ サイモン
ドミニク オジェ サイモン
パルンボ マルコ
パルンボ マルコ
ラウラ マッコール ケリー
ラウラ マッコール ケリー
Original Assignee
ニュードライブ リミテッド
ニュードライブ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44279658&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6005147(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ニュードライブ リミテッド, ニュードライブ リミテッド filed Critical ニュードライブ リミテッド
Publication of JP2014516210A publication Critical patent/JP2014516210A/ja
Publication of JP2014516210A5 publication Critical patent/JP2014516210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005147B2 publication Critical patent/JP6005147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/121Charge-transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、概して有機半導体層の調製物、この調製物を有する層、調製物及び層を調製するプロセス、並びにこの調製物を有する電子デバイスに関し、有機薄膜トランジスタ(OTFTs)への使用が最も好適である。
有機半導体は、低コストで可撓性のある電子デバイスを可能にする潜在能力を有することによって駆り立てられる、熱心な研究及び開発の対象である。それは主に、有機電界効果トランジスタ及び多重デバイスを組入れた回路に使用されてきた。OTFTsは、ディスプレイ技術分野において優勢的な技術になることが予想されており、この分野では低コストの製造、可撓性がありかつ軽量であることにより、OTFTsがシリコンベースの同等品にとって替わるケースがある。しかし、改善された有機半導体材料の性能の領域及びデバイス製造において、大幅な改善が必要である。
OTFTデバイスは、高い電気的、機械的及び熱的安定性を兼ね備える高い電荷移動度を含む性能属性をもたらすという難題を満足させる有機半導体材料を必要とする。多くの高電荷移動度を有する材料が入手可能であるが、これらは非ポリマー製の有機分子であって、処理後にデバイスの可撓性に限界がある脆弱な層になりがちである。(例えば、非特許文献1参照。)
他方、多くのアモルファス及び結晶半導体ポリマーが入手可能であり、優れた可撓性及び堅牢性を有している。しかし、これらは、電荷移動度の点で好ましくない(例えば、非特許文献2参照。)ポリアセン、とくに、置換した可溶性ポリアセン分子を半導体として使用することが提案された。このような化合物及びこれら化合物を使用する多数の電子デバイスが特許文献1(米国特許出願公開第2003/0116755号)、特許文献2(欧州特許第1729357号)及び特許文献3(米国特許第6,690,029号)に既に記載されている。
半導体層の安定性及び無欠性を改善するのは望ましく、非ポリマー可溶性ペンタセン半導体分子を、最大で3.3の誘電率ε を有するポリマー結合剤とともに使用することによってこの改善を行うことが特許文献4(国際特許公開第2005/055248号)に記載されている。特許文献4は、頂部ゲートトランジスタに対する検査において2つの組成物は電荷移動性を示さず、5つの組成物が1.0cm/Vs以上の電荷移動度を示し、9つの組成物が0〜1.0cm/Vsの範囲にわたる電荷移動度を有していたことを報告している。報告された最良の結果は、標準偏差0.35で1.44の電荷移動度であった。さらに、この特許文献4の出願明細書における22の実施例すべては、頂部ゲートOTFT形態に関するものであった。底部ゲート有機薄膜トランジスタの場合、電荷移動度が大幅に減少することが分かっている。特許文献4は、底部ゲートトランジスタのこの問題を未解決のまま放置している。特許文献5(国際特許公開第2007/078993号)においては、ペンタセン半導体分子を誘電率が3.3より高い結合剤に使用する試みを行い、最良電荷移動度が2×10-2cm/Vsだったことが報告されている。このことは、それ以前の先行技術の教示では結合剤の誘電率が3.3未満であったことを裏付けるものであることは明らかである。
半導体層、例えば、ポリアセン半導体/ポリマー結合剤調製物を堆積する最も簡便な方法は、半導体及びポリマーを適当な溶剤に溶解し、その調製した材料を堆積させ、溶剤を蒸発させることである。適当な可溶性ペンタセンは上述した特許文献5の明細書に記載されており、適当な結合剤は特許文献4に開示されている。多数の有用な結合剤が、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6(米国特許出願公開第2007/0158646号)に開示されている。
米国特許出願公開第2003/0116755号明細書 欧州特許第1729357号明細書 米国特許第6,690,029号明細書 国際特許公開第2005/055248号パンフレット 国際特許公開第2007/078993号パンフレット 米国特許出願公開第2007/0158646号 国際特許公開第1999/32537号パンフレット
N.Madhavan, Organic Chemistry Seminar Abstracts 2001-2002 Semester II, University of Illinois at Urbana Champaign, 2002, pp 49-56, at http://www.scs.uiuc.edu/chemgradprogram/chem/435/s02-Madhavan.pdf LL Chua et al., Nature, March, 2005, Vol. 434, pp 194-198
薄膜トランジスタの重要な態様は、アレイにおけるそれらの性能ができるだけ均一であるべきであるという点にある。トランジスタを製造するとき、トランジスタの性能に大きなばらつきがある場合、最終使用のデバイスの性能に変動をきたす結果となる。例えば、不均一なトランジスタ背面をディスプレイ用途に使用する場合、ディスプレイのピクセルは不均一になり、容認できない品質になる。不均一な性能の問題は、トランジスタの寸法をできるだけ減少し、例えば、ソース電極とドレイン電極との間のチャネル長さを減少しようとするときに極めて大きな問題となることがよくある。電子コンポーネントの寸法減少は、電子機器における長年にわたる進歩の一貫したまた持続する特徴であり、この問題は深刻度を増している。
本発明の目的は、電子デバイスにおける全体的性能均一性に優れるとともに、良好な電荷移動度を兼ね備える半導体組成物を得るにある。
本発明は、ソース電極及びドレイン電極が半導体組成物によって橋渡しされている有機薄膜トランジスタを備え、半導体組成物は可溶性ポリアセン半導体及びポリマー半導体の結合剤を含み、結合剤の誘電率は1000Hzで3.4より高い、好適には3.5より高い、さらに好適には3.7より高いものとし、例えば、少なくとも4.1の誘電率を有するものとし、結合剤の純粋状態における電荷移動度は、10-7cm-1-1より高い、より好適には10-6cm-1-1より高い、例えば、10-5cm-1-1より高いものとする。
好適なポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーとすることができる以下の化学式(I)である。コポリマーは、互いに異なった2つ以上のモノマー(単量体)によって準備されたポリマー(重合体)であり、またターポリマー、テトラポリマー等を含む。モノマーは、結合してランダムなブロック、又はセグメント化したコポリマー、並びに任意な種々の他の構造的配列を形成する。

化学式 (VIII)
は、独立して、水素、好適には1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、好適には1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はRであって、各Rは、独立して、シアン基(CN)、又は少なくとも1つのCN基を有する有機基であり、ただし、トリアリールアミンのポリマーにおける少なくとも1つの反復単位、及び好適には、反復単位の少なくとも30%がR 基を含み、また添え字の合計(j+k+l)が少なくとも1であるものとする。十分なR基がポリマーに存在し、確実に誘電率が1000Hzで3.4よりも高い値になるようにすべきである。R基は、化学式Iの第1部分におけるすべての反復単位において、同一ではない場合があり得ると理解されたい。
は、各生起において独立して、アルキル基であり、また純粋開環飽和炭化水素アルキル置換基、例えばメチル、エチル、プロピル、t-ブチル等だけでなく、従来既知の他の置換基を有するアルキル置換基、例えば、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基等を含むことを意図する。したがって、アルキル基」は、エーテル基、ハロアルキル、等を含む。好適なR 基は、C-C20ヒドロカルビル基、より好適にはC-Cアルキル基、より好適にはメチル基を含む。
及びR の定義内における代替物からの異なった選択は、ポリマーの異なった単位で行うことができる。
Aは、各生起において独立して、水素、ハロゲン又は特許文献7に記載されたものを含む任意の適当なエンドキャッピング基とし、
j及びlは各生起において独立して0〜4であり、
kは各生起において独立して0〜5であって、より好適には、異なったモノマー単位毎に異なる添え字の合計(j+k+l)がモノマー単位の少なくとも10%において少なくとも1とする。
aは、ポリトリアリールアミン化合物における化学式(II)のモノマー単位数であり、ただしポリマーがホモポリマーである場合、ポリマーは化学式(II)のモノマーを100%有するものとする。好適には、コポリマーは、化学式(II)のモノマーを5〜100%、より好適には化学式(II)のモノマーを10〜80%、さらにより好適には化学式(II)のモノマーを30〜70%有するものとする。
bは、ポリトリアリールアミン化合物における化学式(III)のモノマー単位数であり、場合によっては、bは0となることがある。
Xはハロゲン、例えば、Br又はIとし、より好適には、Clである。
*(アスタリスク)‐は、ハロゲン原子又は適当な脱離基を表す。
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、6〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しない芳香族炭化水素環状基、5〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しない芳香族複素環式基、1〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアルキル基、3〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないシクロアルキル基、1〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアルコキシ基、6〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアラルキル基、5〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアリールオキシ基、5〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアリールチオ基、1〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないアルコキシカルボニル基、1〜50個の炭素原子を有する置換した又は置換しないシリル基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、又は水酸基を表す。
若干の実施形態に関しては、半導体ポリマーは、架橋し得る、また架橋結合及びパターン形成できる基を含み、したがって、半導体層の頂面上に被覆された溶液の層があるとき、半導体層はより溶解を受けにくくなる。
フルオレン(IV)、スピロビフルオレン(V)の反復単位及び/又はインデノフルオレン(VI)の反復単位を含むコポリマーの場合、同一の定義を、R,R,A,j,k,l,a,b,n,及びXに当てはめ、さらに、R及びRは、それぞれ独立して、H、随意的に置換したアルキル基、アルカリル基、アラルキル基、アルコキシ基、又はポリアルキルオキシ基から選択する。化学式(I)で表されるポリトリアリールアミンのポリマーは、化学式(II)及び(III)で表される反復単位を含み、このうち若干はシアン基、又はシアン基若しくはアルコキシ基を含む基によって置換する。
本発明の他の実施形態において、半導体ポリマーにおける反復単位は、化学式(IV)によって表されるフルオレン型の反復単位、化学式(V)によって表されるスピロビフルオレン型の反復単位、及び/又は化学式(VI)によって表されるインデノフルオレン型の反復単位を含む。本発明のあり得るコポリマーは、随意的に化学式(VII),(VIII)及び(IX)によって表される反復単位を含むもとのする。
有機半導体層に使用するのに適当な半導体ポリマーは、ポリマー全体にわたり高い誘電定数を有する部分を含み、この部分は同一又は異なるものとすることができる。高い誘電定数の成分は、随意的に、一部において、化学式(II),(IV),(V),及び/又は(VI)の反復単位に存在する。反復単位(II),(III),(IV),(V),及び(VI)の任意の組合せを有するコポリマーが本発明に含まれ、反復単位の少なくとも1つが少なくとも1つのR基を含み、分子に存在するこのような基の総数は所要の誘電率を生ずるに十分なものとする。
ポリマーは、好適にはシアン基置換を有し、シアン基が芳香環に対して直接置換されている場合、2及び/又は6番の位置にあるようにすべきであり、2番の位置が好適である。好適には、このようなシアン基置換が「ペンダント」芳香環、すなわち、ポリマー鎖に直接結合されていない芳香環にあるものとする。さらに、好適には、シアン基は芳香環に直接結合されていないが、連結基を介して間接的に取付けられるものとする。シアン基は、ポリトリアリールアミン単位における芳香環のうち任意なものにおいて置換され、より好適には、ペンダント芳香環において置換されるものとする。
最も好適なケースでは、Rは、ペンダント芳香環とシアン基との間の結合(リンカー)基を有する基とする。結合基は、アルキル基、少なくとも1つの付加的シアン基で置換されたアルキル基(例えば、-CHCN、-CR-CN)とすることができる。結合基は、例えば、付加的CN基によって置換することができるフェニレン基とすることができる。好適には、Rは、化学式-CCN、-C-CHCN又は-C-(CR)CNの基とすることができる。
他の好適なケースでは、化学式(I)で表されるポリマーは、芳香環に直接置換されたアルコキシ置換基を有するのが好ましい。これら置換基は、窒素原子に対する2,4及び/又は6番の位置にあるべきである。より好適には、このようなアルコキシ置換はペンダント芳香環にあるものとする。シアン基も存在する場合、シアン基は、ペンダント芳香環の2番位置にあるのが好ましい。
本明細書で使用する用語「有機基」は、炭素原子、脂肪族基として分類される炭化水素基(炭素及び水素以外の随意的な元素、例えば、シアン基、酸素、窒素、硫黄、シリコン及びハロゲンを含む)、環状(cyclic)基、又は脂肪族基及び環状基の組合せ(例えば、アルカリル基及びアラルキル基)を意味する。用語「脂肪族基」は、飽和又は不飽和の、また直鎖又は分岐状の炭化水素基を意味する。この用語を使用して、例えば、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基をも包含する。
用語「アルキル」基は、飽和直鎖又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基等を含む。用語「アルケニル基」は、1個以上の炭素-炭素の2重結合を有する不飽和直鎖又は分岐状の炭化水素基、例えばビニル基を意味する。用語「アルキニル基」は、1個以上の炭素-炭素の3重結合を有する不飽和直鎖又は分岐状の炭化水素基を意味する。用語「環状基」は、脂環式基、芳香族基、又は複素環式基として分類される、閉鎖炭化水素環基を意味する。用語「脂環式基」は、脂肪族基に類似した特性を有する環状炭化水素を意味する。用語「芳香族基」又はアリール基は、単環又は多環式の芳香族炭化水素基を意味し、その範囲内にはアルカリル基又はアラルキル基を含む。用語「複素環式基」は、環内の1個以上の原子が炭素以外の元素(窒素、酸素、硫黄等)である、閉鎖炭化水素環を意味する。
本発明の一実施形態によれば、化学式(I)のポリマーにおいて、R 基は、好適にはシアノ基であり、好適には、2つのこのようなシアノ基が、ペンダント芳香環、すなわち、共役ポリマー骨格(主鎖)にはない芳香環における2,4及び/又は6番の位置に存在するとする。単に1つのシアノ基だけが反復単位に存在する場合、好適には、1つのシアノ基はペンダント芳香環の2番位置をとるものとする(実施例1参照)。
他の好適なケースでは、Rは、化学式(I)のポリマーにおけるペンダント芳香環のメトキシ基とし、この場合、より好適には、メトキシ基は、ペンダント芳香環の2番及び4番位置で置換されたものとすし、kは少なくとも2である(実施例2参照)。
ポリマーの平均分子量は、好適には、1000〜500,000の範囲内、例えば、5000〜100,000の範囲内である。
好適な反復単位は、以下の化学式(IIa)によって表される。

化学式 (IIa)

ここで、基Dは、独立して結合基によって芳香環に取付いたCN基を有するCN基である、及び/又はDはアルコキシ基である。
結合基の若干の例を以下の表に挙げる。
他の好適なケースにおいて、ポリトリアリールアミンの単位におけるペンダント芳香環は、化学式(IIb),(IIc)及び(IId)によってそれぞれ表されるフルオレン、スピロビフルオレン、又はインデノフルオレン構造の芳香環のうちの1つを構成する。化学式(IIb)〜(IId)において、R及びRの基は上述したのと同一の定義を有する。
他の好適なケースにおいて、ポリトリアリールアミンの単位における「骨格」芳香環は、化学式(IIe),(IIf)及び(IIg)によってそれぞれ表されるフルオレン、スピロビフルオレン、又はインデノフルオレン構造の芳香環のうちの1つを構成する。化学式(IIe)〜(IIg)において、R,R及びRの基は上述したのと同一の定義を有する。
デバイス、方法及び好適なポリマーの特別な実施形態をも提供する。例えば、とくに好適なデバイスとしては、有機薄膜トランジスタ又はトランジスタアレイ、埋込キャパシタ及び集積回路がある。デバイスは、好適には、誘電定数が3.4より大きい半導体ポリマー及びポリアセン有機半導体を合体した有機半導体層を含む。
有機半導体層は、基板上に形成することができる層を含み、この基板はガラス、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリイミドとすることができる。用語「層」は、印刷電子機器産業でよく使用される用語「薄膜(フィルム)」と同義語である。
本発明による高誘電定数の半導体ポリマーは、以下の特徴、すなわち、溶液から被覆可能、高いガラス遷移温度(100゜Cより高い)、空気中で処理可能、という特徴を有するよう形成することができ、また可撓性基板にも共存可能である。
架橋(交差結合)可能及び/又は光パターン形成可能なポリマーは随意的であり、架橋可能な基を半導体ポリマーに組入れるとき、当業者によく知られている様々な技術を使用して光パターン形成することができる。光パターン形成は、国際特許公開第97/15173号に記載されている。
本発明の半導体ポリマーに組合せて使用するのに適当なポリアセン半導体は、特許文献4(国際特許公開第2005/055248号)、国際特許公開第2007/082584号、国際特許公開第2008/107089号、及び国際特許公開第2009/155106号に記載されており、これら特許文献における定義を本発明に含まれるポリアセン化合物に適用する。ポリアセン半導体のための適当な合成方法を本明細書に記載する。
本発明の好適なポリアセンは、以下の化学式(A)を有する。

化学式 (A)
ここで、各R基は、同一又は異なったものとすることができ、独立して、水素、随意的に置換したC〜C40カルビル基若しくはヒドロカルビル基、随意的に置換したC〜C40アルコキシ基、随意的に置換したC〜C40アリールオキシ基、随意的に置換したC〜C40アルキルアリールオキシ基、随意的に置換したC〜C40アルコキシカルボニル基、随意的に置換したC〜C40アリールオキシカルボニル基、シアン基(-CN)、カルバモイル基(-C(=O)NH)、ハロホルミル基(-C(=O)-X、だだしXはハロゲン原子を表す)、ホルミル基(-C(=O)-H)、イソシアン基、イソシアネート基、チオシアネート基若しくはチオイソシアネート基、随意的に置換したアミノ基、水酸基、ニトロ基、CF基、ハロ基(Cl,Br,F)、又は随意的に置換したシリル基である。
ここで、R及びRの対及び/又はR及びRの対における各対は架橋して、C〜C40飽和環又は不飽和環を形成し、この飽和環又は不飽和環は、酸素原子、硫黄原子、若しくは化学式-N(R)-によって示される基(ここで、Rは水素原子又は随意的に置換した炭化水素基)が介在する、又は随意的に置換されているものとし、またポリアセン骨格の炭素原子のうち1個又はそれ以上が、随意的にN,P,As,O,S,Se及びTeから選択したヘテロ原子によって置換されているものとし、またポリアセンの隣接環位置に位置する置換基R〜R12のうち任意な2つ又はそれ以上が、独立して、それぞれ随意的にO,S,又は-N(R)が割り込んだ(Rは上述の定義とする)他のC〜C40飽和環又は不飽和環、又はポリアセンに融合した芳香環系を構成するものとし、また、化学式(A)におけるk+lは0,1,2,3又は4とすることができる。
好適には、カルビル基若しくはヒドロカルビル基は三置換シリル基によって置換すべきである。好適には、置換されたカルビル基は三置換シリルエチニル基とする。
好適には、アセン環の数が奇数の場合中心アセン環が好ましい、又はアセン環の数が偶数の場合2つの中心アセン環のうち一方であるのが好ましいアセン環は、2個の三置換シリルエチニル基によって置換すべきである。アセン環の数が3個の場合、好適には、末端アセン基の置換基R(上述の化学式でR,R,R及びR10として示される)は、C〜C飽和又は不飽和環、好適には、それぞれが窒素又は硫黄のヘテロ原子を有する五員不飽和環を架橋形成するものとする。
とくに好ましいのは、化学式(A2)の化合物である。

化学式 (A2)
ここで、ペンタセンにおける6及び13番の位置の双方をトリアルキルシリルエチニル基によって置換し、この場合、シリル基は、Rで示される3個のアルキル基によって置換され、Rは同一又は異なったものとすることができ、また好適には1〜4個、好適には2又は3個の炭素原子を有するものとすることができる。
,R,R及びR11は、C〜Cヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基であり、これは、好適には同一のC〜Cアルキル基又はアルコキシ基であり、例えば、メチル基,エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はブチル基である。
一実施形態において、R,R,R,R11がメチル基であるとき、Rはエチル基とする。
他の実施形態において、R,R,R,R11がメチル基であるとき、Rはイソプロピル基とする。
他の好適な実施形態において、R,R,R,R11は、C〜Cアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等とする。
,R,R,R11がメトキシ基であるとき、Rはエチル基又はイソプロピル基とする。
他の実施形態において、R,R,R,R11がアリールオキシ基であるとき、Rは、個別に1〜4個の、好適には2又は3個の炭素原子を有するアルキル基とする。
本発明の他の実施形態において、好適な化合物は化学式(A3)によって表される。

化学式 (A3)
ここで、ペンタセンにおける6及び13番の位置の双方をトリアルキルシリルエチニル基によって置換し、この場合、アルキル基はRで示され、Rは同一又は異なったものとすることができ、また好適には1〜4個、好適には2又は3個の炭素原子を有するものとすることができる。
,R,R及びR10は、C〜Cヒドロカルビル基であり、これは、好適には同一のアルキル基であり、例えば、メチル基,エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はブチル基である。
一実施形態において、R,R,R,R10がメチル基であるとき、Rはエチル基とする。
他の実施形態において、R,R,R,R11がメチル基であるとき、Rはイソプロピル基とする。
他の好適な実施形態において、R,R,R,R10は、C〜Cアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等とする。
,R,R,R10がメトキシ基であるとき、Rはエチル基又はイソプロピル基とする。
他の実施形態において、R,R,R,R10はアリールオキシ基とする。本発明の他の実施形態において、好適な化合物は化学式(B1)によって表される。

化学式 (B1)
ここで、化学式(B1)を有する化合物に関して、
各R基は、独立して、(i)分岐若しくは非分岐の置換した若しくは置換しないアルキル基、(ii)置換した若しくは置換しないシクロアルキル基、又は(iii)置換した若しくは置換しないシクロアルキルアルキレン基を有し、
各R基は、独立して、(i)分岐若しくは非分岐の置換した若しくは置換しないアルケニル基、(ii)置換した若しくは置換しないシクロアルキル基、又は(iii)置換した若しくは置換しないシクロアルキルアルキレン基を有し、
基は、(i)水素、(ii)分岐若しくは非分岐の置換した若しくは置換しないアルキニル基、(iii)置換した若しくは置換しないシクロアルキル基、(iv)置換した若しくは置換しないシクロアルキルアルキレン基、(v)置換したアリール基、(vi)置換した若しくは置換しないアリールアルキレン基、(vii)アセチル基、又は(viii)環にO,N,S及びSeのうち少なくとも1つを有する、置換した若しくは置換しない複素環を有し、
x=1又は2、
y=1又は2、
z=1又は2、
(x+y+z)=3
とする。
XはC〜C20ヒドロカルビル基を表し、これは好適には同一アルキル基、より好適にはメチルとし、又はXはC〜C20アルコキシ基、より好適には、メトキシとする。本発明のさらに他の実施形態において、好適な化合物は化学式(B2)で表わされ、R,R,R,x,y,z及びXに関しては化学式(B1)と同一の定義を適用する。

化学式 (B2)
化学式(B1),(B2)の例示的な化合物を以下に示す。
化学式B1の化合物における最も好適な実施例には、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(アリルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(イソプロペニルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(ジイソプロペニルイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(シクロプロピルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(シクロブチルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、1,4,8,11-テトラメチル-ビス(シクロペンチルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、及び対応の1,4,8,11-テトラメトキシ置換化合物がある。
化学式B2の化合物における最も好適な実施例には、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(アリルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(イソプロペニルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(ジイソプロペニルイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(シクロプロピルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(シクロブチルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、2,3,9,10-テトラメチル-ビス(シクロペンチルジイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、及び対応の2,3,9,10-テトラメトキシ置換化合物がある。
本発明の他の実施形態において、好適な化合物は化学式(C)によって表される。

化学式 (C)
ここで、Y及びYのうち一方は-CH=又は=CH-を示し、また他方は-X′-を示し、Y及びYのうち一方は-CH=又は=CH-を示し、また他方は-X′-を示し、Xは、-O-,-S-,-Se-,又は-NR'''-、
は、1〜20個、好適には1〜8個のC原子を有する環状、直鎖若しくは分岐型のアルキル若しくはアルコキシ、又は2〜30個のC原子を有するアリールであり、これらすべては随意的に、SiRでフッ素化又はペルフルオロ化し、好適には、トリアルキルシリルであり、
は、H,F,Cl,Br,I,CN、1〜20個、好適には1〜8個のC原子を有し、随意的にフッ素化又はペルフルオロ化した直鎖若しくは分岐型のアルキル若しくはアルコキシであり、6〜30個の炭素原子を有する随意的にフッ素化又はペルフルオロ化したアリール、1〜20個の炭素原子を有し、C若しくはCOR''(R''はH)で随意的にフッ素化したアルキル、又は2〜30個、好適には5〜20個の炭素原子を有し、随意的にフッ素化したアリールであり、
R'''は、H、又は1〜10個の炭素原子を有する環状、直鎖若しくは分岐型のアルキル、好適にはHであり、
mは0又は1、
nは0又は1
である。
化学式(C)のとくに好適なポリアセンは、以下の化学式を有する。

化学式 (C1)


化学式 (C2)
結合剤の半導体に対する比は20:1〜1:20、好適には10:1〜1:10、より好適には5:1〜1:5である。
有機半導体調製物は、好適には、溶液コーティング(被覆)技術を使用して堆積する。このような技術の例としては、スピンコーティング、滴下コーティング、ディップコーティング、インクジェット印刷、ノズルジェット印刷、スプレーコーティング、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、及び転写印刷がある。本発明による半導体ポリマーに使用するのに適切な溶剤としては、任意な上述方法によってコーティングするのに適した任意な溶剤がある。
有機半導体層をコーティングする溶液の有用な溶剤の例としては、限定しないが、炭化水素、とくに、芳香族炭化水素、ケトン溶剤、アルコール、エーテル、エステル、及び塩素系溶剤がある。よりとくに有用な溶剤は、アニソール、トルエン、テトラリン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、酢酸ブチル、1-メトキシ-2-酢酸プロピル、乳酸エチル、4-ジメチルアミノピリジン、ジクロロベンゼン、及びブロモベンゼンである。
ポリマーの誘電率ε の測定方法
実施例1〜17における半導体ポリマーの誘電率は、以下に詳細に説明する方法に従うキャパシタを作製することによって測定した。
50nmチタン底部接点パッドを、スパッタコーティング及び標準フォトリソグラフィ及び湿式エッチング技術を使用して調製した。つぎに、関心のある半導体ポリマーを、スピン塗工機を使用しT溶液から被覆し、代表的に500nmより大きい膜厚にした。材料を溶解するのに使用した溶剤は後で本明細書に示す。この後、約50nmアルミニウムの頂部接点パッドを、シャドウマスク蒸着を使用して堆積した。キャパシタンスは、アジレント(Agilent)社の較正したプレシジョンLCRメータE4980Aのセットを使用して、1000Hzの周波数で測定した。膜厚測定は、デクタック(Dektak)社の表面形状測定装置を使用して行い、またテイラー・ホブソン・タリサーフ(Taylor Hobson Talysurf)CCI社の白色光干渉計により相互相関付けした。2つの技術によれば、検討したすべての薄膜に対して±3%の範囲内で一致することが分かった。頂部及び底部接点パッドのオーバーラップ面積、すなわち形成されたキャパシタ面積は、画像分析ソフトウェアを装備したツアイス(Zeiss)社の立体顕微鏡を使用して測定した。これら値を使用して、誘電率は、以下の等式を使用して計算した。
等式1
等式1:誘電率の計算
ここで、
ε は、ポリトリアリールアミン類似物の誘電率、
Cは、キャパシタの測定キャパシタンス、
dは、ポリトリアリールアミン類似物の膜厚、
Aは、キャパシタ面積、及び
ε は、自由空間の誘電率(8.854×10-12F/mの値で一定)
である。
使用したキャパシタのアレイは64個のキャパシタであり、それぞれ0.11cm及び0.06cmの面積を有する(各サイズは32個)。各アレイの誘電率の値の標準偏差を計算した(キャパシタンス、膜厚、及び組合せ面積測定の標準偏差も含む)。さらに、可能であれば、各半導体ポリマーを2つの異なった膜厚で検査し、誘電率が膜厚で変化しないことを確認するため、各半導体ポリマーを2つの異なった膜厚で検査した。
誘電率データ
上述の方法を使用して、以下の表1、すなわち表1(a)に示したデータを得た。
表1(a)
表1(a):各ポリマーで作製し、また測定したキャパシタアレイの詳細
a テトラリンで調製し、300rpmで20秒被覆した5重量(wt)%ポリマー
b テトラリンで調製し、500rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
C o-ジクロロベンゼンで調製し、300rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
d o-ジクロロベンゼンで調製し、300rpmで20秒被覆した10重量%ポリマー
e ジクロロメタンで調製し、300rpmで20秒被覆した3重量%ポリマー
f ジクロロメタンで調製し、300rpmで20秒被覆した2重量%ポリマー
g 金の頂部及び底部の接点及び面積0.24cmのキャパシタを使用して準備した
h トルエンで調製し、700rpmで20秒被覆した10重量%ポリマー
i 金の頂部及び底部の接点及び面積0.15cmのキャパシタを使用して準備した
j テトラリンで調製し、500rpmで20秒被覆した10重量%ポリマー
金の頂部及び底部の接点及び面積0.11及び0.06cmのキャパシタを使用して準備した
トルエンで調製し、500rpmで20秒被覆した10重量%ポリマー
50/50THF/シクロヘキサノンで調製し、300rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
トルエンで調製し、300rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
トルエンで調製し、500rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
o-ジクロロベンゼンで調製し、500rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
ブロモベンゼンで調製し、300rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
ブロモベンゼンで調製し、500rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
フェネトールで調製し、100rpmで20秒被覆した3重量%ポリマー
フェネトールで調製し、200rpmで20秒被覆した3重量%ポリマー
テトラリンで調製し、300rpmで20秒被覆した7重量%ポリマー
テトラリンで調製し、500rpmで20秒被覆した7重量%ポリマー
トルエンで調製し、400rpmで20秒被覆した5重量%ポリマー
OTFTは、ガラス基板を使用して頂部ゲート構造(図1参照)に作製した。作製方法を以下に説明する。
SU8層で被覆したガラス基板上に形成したOTFTの説明図である。 ガラス基板上に形成した底部ゲートOTFTの説明図である。 1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルペンタセン及び50:50ランダムコポリマー(4)を使用するTG100μmチャネル長OTFTの転移特性を示すグラフであり、ドレイン電圧は-2Vである。 1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルペンタセン及び30:70ランダムコポリマー(5)を使用するTG100μmチャネル長OTFTの転移特性を示すグラフであり、ドレイン電圧は-2Vである。 1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルペンタセン及び2,4-DiMeOポリマー(2)を使用するTG100μmチャネル長OTFTの転移特性を示すグラフであり、ドレイン電圧は2Vである。
ガラス基板OTFTデバイス
4インチ(10.16cm)ガラス基板(例えば、コーニング社製Eagle2000)を、Deconex[登録商標](3%水溶液)内で超音波を使用して20分間清浄化し、その後超純水ですすぎ、圧縮空気を使用して乾燥した。ソース及びドレインの金属(Ti5nmの頂部におけるAu50nm)をガラス上にスパッタ被覆した。ソース-ドレイン(SD)電極を、標準のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチングを使用してパターン形成した。リソグラフィマスク上のトランジスタSDパターンは、4μm、10μm、30μm及び100μmからの範囲にわたるチャネル長さ及び0.5mm、3mm、及び15mmのチャネル幅を有する電極を構成する。このパターンはアレイ状にし、36個のトランジスタを生じ、それぞれのチャネル長は4インチ四方の基板にわたる。エッチングしたパターンの点検に続いて、フォトレジスト材料を化学的に剥離し、化合物顕微鏡を使用したSDチャネル長を測定した。つぎに、基板に対して、50sccmアルゴン/50sccm酸素プラズマ及び250WのRF電力を使用して、60秒間(例えば、プラズマエッチ社のモデルPE100により)プラズマ処理した。OSC溶液のスピンコーティングをする前に、ペンタフルオロベンゼンチオールの10mM溶液を1分間電極表面に塗布し、この後スピンコーティングし、そして2プロパノールですすぎ、続いてホットプレート上で100゜Cの温度にして乾燥した。有機半導体(OSC)調製物をSD電極上に、1000rpmに設定したサス(Suss)社のRC12塗工機(スピナ)を使用してスピンコーティングし、これに続いてホットプレート上で100゜Cの温度にして60秒ベイクした。FC43溶剤(アクロス・オーガニクス社製)の1パートに対してCytopCTL809M(旭硝子社製)を2パートにした溶液を1500rpmでスピンコーティングし、このサンプルをホットプレート上に60秒間100゜Cにしてベイクした。ゲート電極は、熱蒸着システム内でシャドウマスクを介して金を蒸着することによって画定した。
OTFT特徴
OTFTは、ウェントワース(Wentworth)社のPegasus300Sの半自動プローブステーションをケイスレイ(Keithley)社のS4200半導体パラメータアナライザと組合せて使用し、検査を行った。このことにより、統計的に有意な回数のOTFTデバイス測定を各基板に対して行うことができた。ケイスレイ社のシステムにより、以下の等式2に従って線形(リニア)移動度を計算した。
ここで、Lはトランジスタの長さ、Wはトランジスタの幅、Cは単位面積あたりの誘電キャパシタンスである。Vdsは、他に明記しない限り-2Vに設定した。報告される移動度値は、各トランジスタに対して5個の最高ポイントで累積した平均とする。移動度値の標準偏差は平均のパーセンテージとして報告され、測定したデバイスの数も以下の結果表で示される。
有機薄膜トランジスタ(OTFT)を作製し、移動度(μ,cm2/Vs)を特徴付ける方法
特許文献5(国際特許公開第2007/078993号)の図1〜4につき記載されているのと類似した頂部ゲート及び底部ゲートのOTFTを本発明において設ける。
OTFTは、ガラス又はプラスチックベースの基板を使用して頂部ゲート及び底部ゲートの構造に作製した。作製方法を以下に説明する。
ポリエチレンナフタレート(PEN)基板上に準備したOTFT
PEN基板(帝人デュポンフィルム社からの登録商標Teonex Q65FA)をガラスベース担体上に両面感圧接着剤を使用する処理をしてラミネートした。ソース及びドレインの金属(Ti5nmの頂部におけるAu50nm)をプラスチック上にスパッタ被覆した。ソース-ドレイン(SD)電極を、標準のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチングを使用してパターン形成した。リソグラフィマスク上のトランジスタSDパターンは、4μm、10μm、30μm及び100μmからの範囲にわたるチャネル長さ及び0.5mm、3mm、及び15mmのチャネル幅を有する電極を構成する。このパターンはアレイ状にし、25個のトランジスタを生じ、それぞれのチャネル長は4インチ四方の基板にわたる。エッチングしたパターンの点検に続いて、フォトレジスト材料を化学的に剥離し、化合物顕微鏡を使用したSDチャネル長を測定した。OSC溶液のスピンコーティングをする前に、ペンタフルオロベンゼンチオールの10mM溶液を1分間電極表面に塗布し、この後スピンコーティングし、そして2プロパノールですすぎ、続いてホットプレート上で乾燥した。有機半導体(OSC)調製物をSD電極上に、1500rpmに設定したサス(Suss)社のRC12塗工機(スピナ)を使用してスピンコーティングし、これに続いてホットプレート上で100゜Cの温度にして60秒ベイクした。FC43溶剤(アクロス・オーガニクス社製)の1パートに対してCytopCTL809M(旭硝子社製)を2パートにした溶液を1500rpmでスピンコーティングし、このサンプルをホットプレート上に60秒間100゜Cにしてベイクした。ゲート電極は、熱蒸着システム内でシャドウマスクを介して金を蒸着することによって画定した。
ガラス基板OTFTデバイス
4インチ(10.16cm)ガラス基板(例えば、コーニング社製Eagle2000)を、Deconex[登録商標](3%水溶液)内で超音波を使用して20分間清浄化し、その後超純水ですすぎ、圧縮空気を使用して乾燥した。その後、基板をPEN基板と同様にして(ラミネーションのステップは省略する)処理し、SD電極(Au/Ti)をパターン形成した。つぎに、基板に対して、50sccmアルゴン/50sccm酸素プラズマ及び250WのRF電力を使用して、60秒間(例えば、プラズマエッチ社のモデルPE100により)プラズマ処理した。つぎに、上述したPEN処理と同様にチオール処理した。これに続いて、基板をトルエンにおけるフェニルエチルトリクロロシランの10mM溶液で処理した。この溶液を基板上に堆積し、1分間にわたり放置して自己組織化モノマーを形成した。余分な溶液を、1000rpmのスピン条件を使用して20秒間除去(スピンオフ)した。これに続き、基板をトルエンで浸し、1分間放置してからこれを同一のスピン条件で過剰な溶剤をスピンオフし、これに続いてトルエンで最終洗浄した。つぎに、基板を1分間110゜Cに予加熱したホットプレート上に配置した。プロセスの残りの部分(OSC&誘電コーティング及びゲート堆積)は、上述したPENプロセスと同一とした。
SU8平坦化層を有するガラス基板(ガラス/SU8)OTFTデバイス(図I参照)
4インチ(10.16cm)ガラス基板(層01)(例えば、コーニング社製Eagle2000)を、Deconex[登録商標](3%水溶液)内で超音波を使用して20分間清浄化し、その後超純水ですすぎ、圧縮空気を使用して乾燥した。次いで、基板にTi(5nm)層及びこれに続いてAu(50nm)層をスパッタ被覆した。堆積したTi/Au層のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチングの組合せによって、底部接点パッド(層02)をガラス表面上にパターン形成した。残りのレジスト層をUVフラッシュ露光及びその後のレジスト現像液内への浸漬によって除去した。次に、基板を、オックスフォード・プラズマラブ(Oxford PlasmaLab)社の800Plus RIEシステム内で、100sccmの濃度の酸素プラズマ、150mTorrのチャンバ圧力及び200WのRF電力で5分間清浄化した。この後、基板に対して、1.5:1のシクロペンタノン:SU8(2002;UVフォトレジスト材料に類似するマイクロケム社(MicroChem Inc.)によって供給されるネガエポキシ系ネガ)の溶液4mlを2200rpmでスピンコーティングにより被覆した。スピンコーティング後に、基板を95゜Cのホットプレート上に1分間配置し、UVフラッシュ露光し、露光後に95゜Cで2分間ベイクし、最終的に115゜Cで10分間ベイクした。測定したSU8(層03)の最終厚さは0.5ミクロンと測定された。SU8サブ層の準備が完了した後、基板を50nmのAu(Tiではない)でスパッタ被覆し、ソース電極及びドレイン電極(層04)を、底部接点パッドにつき説明したのと同様のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチング技術の組合せによって準備した。残留フォトリソグラフィレジストをUVフラッシュ露光及びスピン現像によってソース及びドレイン接点から除去した後、基板を光学的顕微鏡で点検し、チャネル長特徴部を基板の幾つかの領域で測定した。
OTFT作製を開始する前に、基板を再び、オックスフォード・プラズマラブ社の800PlusシステムのRIEモードで処理し、このときは、Ar/Oのプラズマをそれぞれ50及び5sccmの濃度、200mTorrのチャンバ圧力、200WnoRF電力で1分間処理した。
OSC溶液のスピンコーティングをする前に、ペンタフルオロベンゼンチオールの10mM溶液を1分間電極表面に塗布し、この後スピンコーティングし、そして2プロパノールですすぎ、続いてホットプレート上で乾燥した。他に明記しない限り、OSC調製物をSD電極上に、1500rpmに設定したサス(Suss)社のRC12塗工機(スピナ)を使用してスピンコーティングし、これに続いてホットプレート上で100゜Cの温度にして60秒ベイクした(層05)。FC43溶剤(アクロス・オーガニクス社製)の1パートに対してCytop809M(旭硝子社製)を2パートにした溶液を1000rpmで20秒間スピンコーティングし、このサンプルをホットプレート上に60秒間100゜Cにしてベイクした(層06)。
つぎに、基板を50nmのAuでスパッタ被覆し、また上述したように、フォトリソグラフィ及び湿式化学エッチングの組合せによってゲート電極をパターン形成した(層07)。
インクジェット印刷によるガラス基板(ガラス/インクジェット)OTFT(図2参照)
4インチ(10.16cm)ガラス基板(例えば、コーニング社製Eagle2000)を、Deconex[登録商標](3%水溶液)内で超音波を使用して20分間清浄化し、その後超純水ですすぎ、圧縮空気を使用して乾燥した。その後、基板を上述のガラス基板デバイスと同様にして処理し、SD電極(Au/Ti)(層02)をパターン形成した。SD電極形成ステップ後に、バンクパターンを形成して印刷領域を精密に画定する。基板に対して、4mlのSU8(2002;UVフォトレジスト材料に類似するマイクロケム社(MicroChem Inc.)によって供給されるネガエポキシ系ネガ)を2500rpmでスピンコーティングにより被覆した。スピンコーティング後に、基板を95゜Cのホットプレート上に1分間配置し、リソグラフィマスクとともにUVで露光し、露光後に95゜Cで2分間ベイクした。SU8現像液(英国のチェステック社(Chestech Ltd.)のMicroposit EC溶剤)を使用してパターンを現像し、パターン形成した基板を115゜Cで4.5分間ハードベイクした。SU8(層03)の厚さは1.2ミクロンと測定された。ペンタフルオロベンゼンチオールの10mM溶液を1分間電極表面に塗布し、この後スピンコーティングし、そして2プロパノールですすぎ、続いて110゜Cにしたホットプレート上で1分間乾燥した。OSCはインクジェット印刷により処理する。ドロップ・オン・デマンド型インクジェットプリンタ(米国、フジフィルムディマティックス社のDMP2000)及び公称滴下量10pLのカートリッジ(米国、フジフィルムディマティックス社のDMC-11610)を使用する。インクジェット印刷後、基板を100゜Cのホットプレート上で1分間乾燥した。プロセスの残りの部分(誘電コーティング及びゲート堆積)は、上述したPENプロセスと同一とした。
底部ゲート、底部接点、SUゲート誘電体を有するOTFT
4インチ(10.16cm)ガラス基板(層01)を、Deconex[登録商標](3%水溶液)内で超音波を使用して20分間清浄化し、その後超純水ですすぎ、圧縮空気を使用して乾燥した。次いで、基板にTi(5nm)層及びこれに続いてAu(50nm)層をスパッタ被覆した。堆積したTi/Au層のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチングの組合せによって、ゲート電極(層02)をガラス表面上にパターン形成した。残りのレジスト層をUVフラッシュ露光及びその後のレジスト現像液内への浸漬によって除去した。次に、基板を、オックスフォード・プラズマラブ(Oxford PlasmaLab)社の800Plus RIEシステム内で、100sccmの濃度の酸素プラズマ、150mTorrのチャンバ圧力及び200WのRF電力で5分間清浄化した。この後、基板に対して、1.5:1のシクロペンタノン:SU8(2002;UVフォトレジスト材料に類似するマイクロケム社(MicroChem Inc.)によって供給されるネガエポキシ系ネガ)の溶液4mlを2200rpmでスピンコーティングにより被覆した。スピンコーティング後に、基板を95゜Cのホットプレート上に1分間配置し、UVフラッシュ露光し、露光後に60゜Cで1分間ベイクし、最終的に95゜Cで1分間ベイクした。この後、層を現像し、最終的に230゜Cで1時間ベイクした。測定したSU8(層03)の最終厚さは450nmと測定された。
SU8サブ層の準備が完了した後、基板を50nmのAuでスパッタ被覆し、ソース電極及びドレイン電極(層04)を、ゲート電極につき説明したのと同様のフォトリソグラフィ及び湿式化学エッチング技術の組合せによって準備した。残留フォトリソグラフィレジストをUVフラッシュ露光及びスピン現像によってソース及びドレイン接点から除去した。
OSC溶液のスピンコーティングをする前に、プラズマエッチ(PlasmaEtch)社のPE100のプラズマチャンバ内で50sccmのO濃度、50sccmのAr濃度、200mTorrのチャンバ圧力、200WnoRF電力で1分間基板を調整した。2プロパノールにおけるペンタフルオロベンゼンチオールの10mM溶液を1分間ソース/ドレイン電極の表面に塗布し、この後スピンコーティングし、そして2プロパノールですすぎ、続いてホットプレート上で乾燥した。
OSC調製物をSD電極上に、サス(Suss)社のRC12塗工機(スピナ)を使用して1500rpmの最終スピンでスピンコーティングし、これに続いてホットプレート上で100゜Cの温度にして60秒ベイクした(層05)。
FC43溶剤(アクロス・オーガニクス社製)の2パートに対してCytop809M(旭硝子社製)を1パートにした溶液を1000rpmで20秒間スピンコーティングし、ホットプレート上に60秒間100゜Cにしてベイクすることにより保護層(層06)を形成した。
調製実施例1〜11
NMRデータはジョエル(JEOL)社により供給される機器、とくに、モデルECX300及びECX400を使用して収集した。
使用したすべての溶剤は、他に明記しない限り、HPLC等級とした。
シリカゲル精製は、他に明記しない限り、グレース・ダビソン・ディスカバリー・サイエンシーズ(Grace Davison Discovery Sciences)社製品のDavisil(登録商標)60Å40〜63μmを使用して行った。
本明細書に記載する実施例で引用した平均分子量(Mn)は、ヒューレット・パッカード社の1100HPLCをUV検出@254nmで使用した、ゲル透過クロマトグラフィによって決定し、液体クロマトグラフィデータは、ポリスチレン標準(バリアン社によって供給され、13ポイントの分子量が162〜113300)に対して較正したサーラス(CIRRUS)社のGPC-Multi検出器のソフトウェアを使用して処理した。
さらに、簡便のため、ポリマーである本明細書に記載する実施例は、反復単位における芳香環の置換基によって識別する(例えば、2-シアノ-ポリトリアリールアミンのポリマー)。実施例1〜5は、すべて対応のジハロ置換したモノマーを重合することによって合成し、国際特許公開第1999/32537号で定義されたエンドキャッピング試薬は本発明では使用しなかった。国際特許公開第1999/32537号に記載された重合方法は、本発明のポリマーを調製するのに等しく適用することができる。
比較例(i)〜(iv)
比較例(i)〜(iv)として作製され、また特徴付けされるOTFTアレイは、上述したように、作製されまた検査された。比較例で検査された調製物は、これら調製物が何ら半導体結合剤を組入れてなくても、小分子半導体を含んでいた。
比較例(i):半導体結合剤のない1,4,8,11-テトラメチル-ビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセン(TMTES);TG OTFT
化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチル-ビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、0.5重量%総固形物含有量でテトラリン内に調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆(コーティング)し、だだし、OSCは500rpmで35秒間被覆した。
この調製物のTFT性能は、下表の表(i)に示す。
比較例(ii):半導体結合剤のない1,4,8,11-テトラメチル-ビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセン(TMTES);BG OTFT
化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチル-ビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、0.5重量%総固形物含有量でテトラリン内に調製した。この調製物を、底部ゲートのSU8ゲート誘電体を有する底部接点OTFTデバイスにつき上述した方法に従ってOSC層として被覆(コーティング)し、だだし、プラズマ処理を使用せず、使用したチオールはIPAにおける10mMのペンタフルオロベンゼンチオールとし、OSCのコーティング速度は500rpmで35秒間であった点で異なる。
この調製物のTFT性能は、下表の表(ii)に示す。
比較例(iii):半導体結合剤のない6,13-ビス-トリイソプロピルシリルエチニルのペンタセン(TIPS);TG OTFT
化学式(A)で表される一連の化合物シリーズからの6,13-ビス-トリイソプロピルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でテトラリン内に調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆(コーティング)し、だだし、OSCは750rpmで60秒間被覆した点で異なる。
この調製物のTFT性能は、下表の表(iii)に示す。
比較例(iv):半導体結合剤のない2,8-ジフルオロ-5,11-トリエチルシリルエチニル アントラジチオフェン(DiF-TES ADT);TG OTFT
化学式(C)で表される一連の化合物シリーズからの2,8-ジフルオロ-5,11-トリエチルシリルエチニル アントラジチオフェンを、2重量%固形物総含有量でテトラリン内に調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆(コーティング)し、だだし、OSCは750rpmで60秒間被覆した点で異なる。
この調製物のTFT性能は、下表の表(iv)に示す。
実施例(1):2-シアノ-PTAAポリマー(1)の合成
1(a):2-シアノモノマーの合成
磁気撹拌装置、温度計、冷却器及びアルゴン流入口を装備した、500ミリリットル(mL)の3ネック丸底フラスコに250mLのN-メチルピロリジノン(シグマ・オールドリッチ(Sigma Aldrich)社製GPR等級)を投入し、次に15分間脱気した。24.2グラム(g)の2-フルオロベンゾニトリル(フルオロケム(Fluorochem)社製)、23.8gのビス(4-クロロフェニル)アミン(実施例3)、及び30.4gの(アルファ‐アエザー(Alfa Aesar)社製)フッ化セシウムを容器に添加し、175゜Cにして18時間加熱してから、室温まで冷却した。この混合物を水(1800mL)に注入し、トルエンで抽出した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウムMgSOで)、茶色の固形物を生ずるまで濃縮した。この材料をメタノールでスラリー状にし、黄褐色の固形物にし、これをさらにメタノール及びチャコールから再結晶化することによって生成し、黄褐色固形物の生成物を得た。収量:21g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.6(1H,m,ArH),7.5(1H,m,ArH),7.3〜7.15(6H,m,ArH),6.9(4H,m,ArH)
2-シアノ-PTAAホモポリマーの合成
500mL3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。200mLの無水N,N-ジメチルアセトアミド(シグマ・オールドリッチ社製)を容器内にカニューレ針によって注入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(7.78g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(368ミリグラム(mg)、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(11.38g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(253mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。内容物を70〜80゜Cに加熱し、この混合物を赤茶色に変化させた。若干のヨード(ヨウ素)結晶を添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。モノマー(19.95g)を容器に添加した。無水トルエン(29mL,シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この反応物を70〜80゜Cにして19時間にわたり撹拌しながら放置し、その後室温まで冷却した。この反応物をセライト(登録商標)によりN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)で溶離しながら濾過した。この濾液をメタノールの撹拌部分(1.5リットル(L))に滴下添加した。この懸濁液を1時間にわたり撹拌し、真空濾過によって収集し、またメタノールで洗浄した。濾過ケーキを、ジクロロメタン(500mL)内に溶解し、1M含水水酸化ナトリウム溶液(250mL)、3倍の水(3×250mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウムNaSOで)し、オレンジ色の固形物となるように濃縮した。この材料の溶液を、120mLのテトラヒドロフランで生成物を50゜Cにして溶解し、また60mLのトルエンで希釈することによって調製した。この溶液を、シリカゲルによってテトラヒドロフラン:トルエンが2:1の混合物(800mL)で溶離させながら濾過した。複合濾液を濃縮し、黄色の固形物を生じた。この材料をテトラヒドロフラン(180mL)に溶解し、また磁気撹拌装置、及び冷却器を装備した、500mL丸底フラスコに投入した。活性炭(1.8g)を添加し、この混合物を60゜Cにして35分間加熱した。この混合物をブフナー漏斗内の濾紙で濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。炭素スクリーニングを合計3回繰り返し、3回目の処理でガラス焼結漏斗により濾過した。この濾液を濃縮して黄橙色の固形物を生じた。この材料の溶液を、テトラヒドロフラン(100mL)内で調製し、またメタノールの撹拌部分(400mL)に滴下添加した。この懸濁液を1時間にわたり撹拌し、真空濾過によって収集し、そしてメタノールで洗浄し、一定重量になるまで乾燥し、黄色の固形物としての生成物を生じた。この後、この沈殿を、120mLのLCテトラヒドロフラン及び400mLのメタノールを使用して繰り返し、黄色の粉末としての生成物を生じた。収量:12.72g。Mn=2514g/モル。n=9.4。多分散性=2.0
ポリマー(1)の誘電係数は3.8であった。
調製物1(a)
これら実施例において、ポリマーの半導体に対する比は重量比である。ポリマー1は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%装荷した総固形物でテトラリンに対し4:1の比率にして調製し、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆した。
この調製物のTFT性能は、下表の表2(a)に示す。
調製物1(b)
ポリマー1は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%装荷した総固形物においてブロモベンゼンに対し2:1の比率にして調製し、ガラス基板デバイスにつき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆した。
この調製物のTFT性能は、下表の表2(b)に示す。
調製物1(a)及び1(b)での作業は、これら新規な調製物を使用して実施した最初の作業であったことに留意されたく、またしたがって、より多くの経験を積んで実施した後々の作業よりも信頼性が低いことを指摘しておきたい。
実施例1c
ポリマー1は、ポリマー1は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し1:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ(Plasma Etch)社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用した点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表2cに示す。
実施例(2):2,4-ジメトキシ-PTAAポリマー(2)の合成
2(a):2,4-ジメトキシ-PTAAモノマーの合成
磁気撹拌装置、温度計、アルゴン流入口及び冷却器を装備した、2リットル(L)の3ネック丸底フラスコに875mLのトルエンを投入し、15分間脱気した。5.12gの酢酸パラジウム(II)(プレシャス・メタルズ・オンライン(Precious Metals Online)社製)及び13.19gの4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(アルファ‐アエザー社製)を容器に投入した。この混合物を撹拌しながら50゜Cになるまで加熱し、内部温度が50゜Cに達した後、室温まで冷却した。この混合物を室温で1時間にわたり撹拌しながら放置した。2,4-ジメトキシアニリン(35g、アルファ‐アエザー社製),4-クロロヨードベンゼン(119.70g、アポロ・サイエンティフィック(Apollo Scientific)社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(48.25g、アルファ‐アエザー社製)を添加し、この反応物を95゜Cにして18時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そしてシリカパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して茶色の固形物を生ずるまで濃縮した。この材料をイソプロピルアルコール/アセトンから再結晶化した。冷却後、固形物を真空濾過によって収集し、また冷たいイソプロピルアルコール/アセトンで3回洗浄した。固形物をさらに、ジクロロメタン/メタノールから再結晶化し、茶色の固形物としての生成物を生じた。収量:30.95g。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.1(4H,m,ArH),6.8(4H,m,ArH),3.8(3H,s,ArOMe),3.6(3H,s,ArOMe)
2,4-ジメトキシ-PTAAポリマー(2)の合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。150mLの無水N,N-ジメチルアセトアミド(シグマ・オールドリッチ社製)を容器内にカニューレ針によって注入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(5.36g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(250ミリグラムmg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(8.1g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(150mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加し、内容物を70〜80゜Cに加熱した。この溶液は赤茶色に変化し、またヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加した。この反応物をこの温度で1時間にわたり撹拌しながら放置してから、モノマー(15g)及び無水トルエン(24mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。この反応物を70〜80゜Cにして19時間にわたり撹拌しながら放置した。この反応物を室温まで冷却し、セライトパッドに通してN,N-ジメチルアセトアミドで溶離しながら濾過した。この濾液をメタノールの撹拌部分(1250mL)に滴下添加した。この懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、真空濾過によって収集した。この固形物をジクロロメタン(250mL)内に溶解し、1M含水塩酸(200mL)、水(2×200mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、濃縮して橙黄色の固形物を生じた。これをテトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、またシリカゲルに通してテトラヒドロフランで溶離させながら濾過した。濾液を寄せ集めて濃縮し、橙色の固形物を生じた。固形物をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、また磁気撹拌装置、及び冷却器を装備した、500mL丸底フラスコに投入した。活性炭(1.14g)を添加し、この混合物を60゜Cにして30分間加熱した。この混合物をブフナー漏斗内の濾紙に通して濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。炭素スクリーニングを合計3回繰り返し、3回目の処理でガラス焼結漏斗に通して濾過した。この濾液を濃縮して橙黄色の固形物を生じた。この材料の溶液を、テトラヒドロフラン(64mL)内で調製し、またメタノールの撹拌部分(320mL)に滴下添加した。この懸濁液を45分間撹拌してから、真空濾過によって収集し、そしてメタノールで洗浄し、乾燥した。この沈殿手順を繰り返し行い、2回目は、テトラヒドロフラン(95mL)及びメタノール(475mL)を使用して黄色の固形物を生じた。つぎに、この固形物をメタノール(350mL)内で2時間にわたり撹拌し、濾過した。テトラヒドロフラン(60mL)及びメタノール(300mL)を使用する最終沈殿を行い、乾燥後に黄色の固形物を生じた。収量:6.3g。Mn=3471g/モル。n=11.5。多分散性=2.6。
ポリマー(2)の誘電係数は3.9であった。
実施例2a
ポリマー2は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%装荷した総固形物でブロモベンゼンに対し2:1の比率にして調製し、ガラス基板デバイスにつき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆した。
この調製物のTFT性能を下表の表3(a)に示す。
実施例2b
ポリマー2は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し2:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、チオール処理前に、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用した点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表3(b)に示す。
実施例2c
ポリマー2は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し2:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、官能修飾を機能させるのに使用されるチオールを4-フルオロチオフェノールとし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用した点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表3(c)に示す。
実施例2d
底部ゲートトランジスタを以下のプロセスによって準備した。
ポリマー2は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し1:2の比率にして調製した。この調製物を、SU8ゲート誘電体を有する底部ゲート底部接点OTFTデバイスにつき上述した方法に従ってOSC層として被覆した。
この調製物のTFT性能を下表の表3(d)に示す。
実施例2e
ポリマー2は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの6,13-トリイソプロピルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し1:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、官能修飾を機能させるのに使用されるチオールを4-フルオロチオフェノールとし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力により、処理時間65秒にして行った点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表3(e)に示す。
実施例3:4-イソプロピルシアノ-ポリトリアリールアミンホモポリマー(3)の合成
3(a):中間化合物、4-ヨードフェニルアセトニトリルの合成
磁気撹拌装置を装備した丸底フラスコに、アルゴンの下に1.22gのヨウ化銅(シグマ・オールドリッチ社製)、25gの4-ブロモフェニルアセトニトリル(アポロ・サイエンティフィック社製)及び38.37gのヨウ化ナトリウム(シグマ・オールドリッチ社製)をアルゴンの下に投入した。丸底フラスコを抜気し、またアルゴンで3回再充填した。N,N-ジメチルエチレンジアミン(1.38mL、シグマ・オールドリッチ社製)及び25mLのジオキサンを添加し、この混合物を110゜Cにして2時間(h)加熱した。この反応物を室温(rt)まで冷却し、そして125mLの30%アンモニア水溶液を添加した。この混合物を500mLの水に注入し、ジクロロメタン(DCM)で3回抽出し、複合有機物をMgSOで乾燥した。溶剤を減圧下で除去し、標題の化合物を茶色のオイルとして生じ、このオイルを自立する状態まで固形化した。収量:29.97g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.71(2H,d,Ar-H),7.08(2H,d,Ar-H),3.66(2H,s,CH)。
3(b):中間化合物、2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリルの合成
温度計、アルゴン流入口及び撹拌棒を装備した3ネック丸底フラスコに、25mLのテトラヒドロフラン(THF:ユニバール(Univar)社製)内における15.82gのナトリウム tert-ブトキシド(アルファ‐アエザー社製)をアルゴンの下に投入し、0゜Cに冷却した。つぎに、N-メチルピロリジノン(NMP)(25mL)を添加した。22mLのTHF:NMP(容積:容積(v/v)が1:1)内における10gの4-ヨードフェニルアセトニトリル及び10.2mLのヨウ化メチル(シグマ・オールドリッチ社製)の溶液を調製し、この調製物を冷却した反応混合物に、温度が10゜未満に維持する割合で添加した。添加が完了した後、反応物は室温rtまで温まることができ、これを2時間にわたり撹拌した。3Mの含水塩酸(HCl)を120mL添加し、ついで120mLのトルエンを添加し、相を分離し、また水性層を2回以上120mLのトルエンで抽出した。複合有機層を飽和含水重炭酸ナトリウム(120mL)、食塩水(120mL)、含水チオ硫酸ナトリウム(120mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。減圧下で溶剤を除去することによって、茶色のオイルとしての粗生成物を生じた。酢酸エチル/ヘプタンの混合物内におけるカラム・クロマトグラフィによる精製により、淡黄色オイルとしての標題の化合物を生じた。収量:4.55g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.71(2H,d,Ar-H),7.23(2H,d,Ar-H),1.70(6H,s,CH)。
3(c):中間化合物、ビス(4-クロロフェニル)アミンの合成
オーバーヘッド撹拌装置、温度プローブ、アルゴン流入口及び冷却(凝縮)器を装備した10Lのジャケット付き容器に、6.6Lの無水トルエン(シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、つぎに、これを15分間脱気した。7.46gの酢酸パラジウム(II)(プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び20.64gのラセミ化合物の2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(アルファ‐アエザー社製)を容器に添加し、そして内容物を撹拌しつつ50゜Cまで加熱し、内部温度が50゜に達した後に冷却し、室温に戻し、そして1時間にわたり撹拌しつつ放置した。4-クロロアニリン(443.98g、アルファ‐アエザー社製)、4-クロロヨードベンゼン(794.49g、アポロ・サイエンティフィック社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(318.63g、アルファ‐アエザー社製)を容器に投入し、内容物を加熱し2時間還流させ、この場合、HPLC分析は残留出発原料物質が残存しないことを示した。この反応物を室温に冷却し、水(3.3L)、2Mの含水塩酸(3.3L)、水(3.3L)、及び食塩水(3.3L)で洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸ナトリウムで)、茶色の固形物を生ずるまで濃縮した。これを、メタノール:水が6:1の混合物(総体積は6.53L)内で再結晶化し、明るい茶色の固形物としての生成物を生じた。収量:362g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.20(4H,m,ArH),6.96〜6.94(4H,m,ArH),5.62(1H,s,ArNH)。
3(d):2-(4-ビス(4-クロロフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル;いわゆる4-イソプロピルシアノ-PTAAモノマーの合成

酢酸パラジウム(261mg、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び(+/-)2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(723mg、アルファ‐アエザー社製)を400mLの脱気したトルエンに添加し、これをアルゴンの下に45゜Cに30分間加熱した。この溶液を冷却し、2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリル(28.6g)、ビス-(4-クロロフェニル)アミン(25.12g)及びナトリウム tert-ブトキシド(11.15g)を10分間にわたり添加した。添加完了後、この反応混合物を加熱し20時間還流させた。この反応混合物を冷却し、シリカプラグに通して濾過し、溶剤を減圧下で除去した。EtOAc/ヘプタン混合物を使用するカラム・クロマトグラフィによる精製により、黄色の固形物としての生成物を生じた。この生成物を、つぎにメタノール(150mL)内で還流し、そして濾過によって熱いクリーム色の固形物を生じた。濾液からの固形物を収集し、寄せ集めた固形物を57mLの工業用変性アルコール(IMS:industrial methylated spirits)から再結晶化し、濾過し、そしてIMS(30mL)で洗浄し、クリーム色の固形物を生じた。収量:10.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.31(2H,d,Ar-H),7.21(4H,d,Ar-H),6.97〜7.02(6H,m,Ar-H),1.71(6H,s,2xCH)。
4-イソプロピルシアノ-PTAAホモポリマー(3)の合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。150mLの無水N,N-ジメチルアセトアミド(シグマ・オールドリッチ社製)を容器内にカニューレ針によって注入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(3.53g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(169ミリグラムmg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(5.37g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(99mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加し、内容物を70〜80゜Cに加熱した。この溶液は赤茶色に変化し、またヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加した。この反応物をこの温度で1時間にわたり撹拌しながら放置してから、モノマー(10.8g)及び無水トルエン(18mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。この反応物を70〜80゜Cにして19時間にわたり撹拌しながら放置した。この反応物を室温まで冷却し、混合物をゆっくりとゲル化させた。室温に達した後、混合物は完全にゲル状になった。これを濾過し、収集した固形物をジクロロメタン(500mL)に溶解し、セライトに通してジクロロメタン(2×500mL)で溶離しながら濾過した。濾液を濃縮して湿った残留物を生じ、この残留物をメタノール(500mL)内で粉末化し、濾過して黄色の固形物を生じた。この固形物をジクロロメタン(500mL)に超音波で溶解し、1M含水水酸化ナトリウム溶液(250mL)、水(3×250mL)で洗浄し、その後乾燥して(硫酸ナトリウムで)黄色の固形物になるまで濃縮した。この材料の溶液をジクロロメタン(100mL)内で超音波により時間をかけて調製し、シリカパッドに通してジクロロメタンで溶離させながら濾過した。濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。この固形物を、ジクロロメタン(50mL)内で超音波により時間をかけて溶解し、メタノール(250mL)の撹拌部分にゆっくりと添加した。この懸濁液を2時間にわたり撹拌してから、濾過し、濾液及びメタノールで洗浄し、一定重量になるまで乾燥し、黄色の固形物としての生成物を生じた。収量:3.11g。
ポリマー(3)の誘電係数は5.9であった。
実施例4:ポリマー(4)、50:50 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチル-PTAAコポリマー
2,4-ジメチルPTAAモノマーの合成
オーバーヘッド撹拌装置、温度プローブ、アルゴン流入口及び冷却器を装備した10Lのジャケット付き容器に、4.5Lの無水トルエンを投入し、これを15分間脱気した。5.56gの酢酸パラジウム(II)(プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び15.47gのラセミ化合物の2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(アルファ‐アエザー社製)を容器に投入した。この混合物を撹拌しつつ50゜Cまで加熱し、内部温度が50゜に達した後に冷却し、室温にした。この混合物を室温で1時間にわたり撹拌しつつ放置した。2,4-ジメチルアニリン(300.03g、アルファ‐アエザー社製)、4-クロロヨードベンゼン(1306.51g、アポロ・サイエンティフィック社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(523.87g、アルファ‐アエザー社製)を容器に添加し、反応物を還流で24時間加熱し、この場合、HPLC分析は完全な反応であることを示した。この反応物を室温に冷却し、水で2回(2×4L)洗浄し、有機相をセライトに通して濾過し、2回目の分離部分を生じ、これを分離した。つぎに、有機物を濃縮して茶色の固形物(935.5g)を生じた。この材料838.46gを、オーバーヘッド撹拌装置、温度プローブ、アルゴン流入口及び冷却(凝縮)器を装備した6Lのジャケット付き容器内で、工業用変成アルコール(IMS):酢酸エチルの割合が3:1となる混合物(4450mL)から再結晶化した。この懸濁液を0゜Cにして1時間冷却し、つぎに固形物を真空濾過によって収集し、IMS:酢酸エチルの割合が3:1の冷混合物で3回(3×840mL)洗浄した。固形物を一晩かけて乾燥し、灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:699g。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.16〜6.86(11H,m,ArH),2.35(3H,s,ArMe),1.99(3H,s,ArMe)。
50:50 2,4-ジメチル:4-イソプロピルシアノPTAAコポリマー(4)の合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。200mLの無水N,N-ジメチルアセトアミド(シグマ・オールドリッチ社製)を容器内にカニューレ針によって注入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(6.5g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(0.29g、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(9.52g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(0.19g、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。この内容物を70〜80゜Cに加熱した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個添加し、触媒形成を容易にし、この溶液は赤茶色に変化した。この混合物をこの温度でさらに1時間にわたり撹拌した。2,4-ジメチルモノマー(8.12g)及び4-イソプロピルシアノモノマー(9g)を容器に添加し、ついで無水トルエン(27.5mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。この反応物を、70〜80゜Cで20時間にわたり撹拌してから室温にまで冷却した。この固形物を真空濾過によって収集し、50゜Cにしてトルエンに再溶解した。この混合物を冷却し、過剰な亜鉛を濾過により除去した。濾液を1M含水水酸化ナトリウム溶液(250mL)、水(250mL)及び10%塩化ナトリウム溶液(250mL)で洗浄してから、乾燥して(硫酸ナトリウムNaSOで)黄色の固形物になるまで濃縮した。この材料をトルエン(100mL)に溶解し、トルエンで溶離しながらシリカに通して濾過した。この濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料は、トルエン(250mL)に溶解し、また磁気撹拌装置及び冷却器を装備した500mLの丸底フラスコ内に投入した。活性炭(0.4g)を添加し、この混合物を50゜Cにして30分間加熱した。この混合物をブフナー漏斗内の濾紙に通して濾過し、トルエンで洗浄した。炭素スクリーニングを合計3回繰り返し、3回目の処理でガラス焼結漏斗に通して濾過した。この濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料の溶液は、テトラヒドロフラン(80mL)内で調製し、またメタノールの撹拌部分(400mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、真空濾過によって収集し、メタノールで洗浄し、そして一定重量になるまで乾燥し、黄色の粉末としての生成物を生じた。収量:2.6g。Mn=15091g/モル。n=26。多分散性=1.2。
ポリマー(4)の誘電係数は4.1であった。
実施例4a
ポリマー4は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%総固形物含有量でテトラリンに対し4:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、チオール処理前に、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、2
50WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用した点で異なる。
この調製物のOTFT性能を下表の表5(a)に示す。
実施例4b
ポリマー4は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%総固形物含有量でテトラリンに対し4:1の比率にして調製した。この調製物をガラス/SU8基板デバイスにつき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆した。
この調製物のOTFT性能を下表の表5(b)に示す。
実施例4(c)
ポリマー4は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、0.5重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:1の比率にして調製し、サイズ100μm×100μmのバンクにOSC層としてインクジェット印刷した。トランジスタの測定したチャネル幅及び長さは100μm及び7μmである。
この調製物のOTFT性能を下表の表5(c)に示す。
実施例4(d)
ポリマー4は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:2の比率にして調製した。この調製物を、SU8ゲート誘電体を有する底部ゲート底部接点OTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、作用する官能を変更するのに使用したSAMはIPAにおける10mMのペンタフルオロベンゼンチオールとし、OSC層コーティング前にその表面に対してプラズマ処理を行わなかった点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表5(d)に示す。
実施例5:ポリマー(5)、30:70 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチルPTAAコポリマー
5(a):4-ヨードフェニルアセトニトリルの合成
シアン化カリウム(33.23g、シグマ・オールドリッチ社製)及び4-臭化ヨードベンジル(101g、アポロ・サイエンティフィック社製)を、IMS/水の割合が3:1の混合物(1L)内に混合させたものを加熱して2時間還流させ、つぎに室温まで冷却した。有機物を真空内で除去し、水性物をEtOAc(2×750mL)で抽出した。複合有機物を食塩水(300mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウムで)、真空内で濃縮してオイルとしての生成物を生じ、このオイルを流動性のない状態まで固形化した。収量:78.4g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.71(2H,d,ArH),7.08(2H,d,ArH),3.66(2H,s,ArCHCN)。
5(b):2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリルの合成
NMP(197mL、シグマ・オールドリッチ社製)を、THF(197mL、ユニバール社製)におけるナトリウム tert-ブトキシド(124.0g、アルファ‐アエザー社製)の懸濁液にアルゴンの下に添加した。この混合物は、0゜Cに冷却し、またNMP/THFの割合が50:50の混合物(173mL)に、ヨードメタン(87.9mL、シグマ・オールドリッチ社製)及び4-ヨードフェニルアセトニトリル(78.4g)の溶液を内部温度が10゜未満に維持されるよう滴下添加した。この混合物を室温まで温め、また一晩かけて撹拌した。つぎに、2MのHCl(930mL)及びトルエン(930mL)を添加し、水性層を分離し、トルエン(2×465mL)で抽出した。複合有機物を飽和重炭酸ナトリウム(930mL)、食塩水(930mL)、2Mのチオ硫酸ナトリウム(930mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウムで)、真空で濃縮し、黄/橙色の固形物にした。EtOAc/ヘプタン混合物で溶離しつつカラム・クロマトグラフィによる精製により、標題化合物を淡黄色オイルとしての生成物を生じた。収量:4.55g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.71(2H,d,Ar-H),7.23(2H,d,Ar-H),1.70(6H,s,CH)。
5(c):2-(4-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル:4-イソプロピル-シアノ-PTAAモノマー
酢酸パラジウム(261mg、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び(±)2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(BINAP)(723mg、アルファ‐アエザー社製)を、400mLの脱気トルエンに添加し、つぎに、アルゴンの下で45゜Cに30分間加熱した。この溶液を冷却し、また2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリル(28.6g)、ビス-(4-クロロフェニル)アミン(25.12g)及びナトリウム tert-ブトキシド(11.15g)を10分間にわたり添加した。この添加が完了した後、反応混合物を加熱し、20時間還流した。この反応混合物を冷却し、シリカプラグに通して濾過し、溶剤を減圧下で除去した。EtOAc/ヘプタン混合物を使用するカラム・クロマトグラフィでの精製により、黄色の固形物としての生成物を生じた。この生成物をメタノール(150mL)で還流し、熱間濾過し、クリーム色の固形物を生じた。濾液からの固形物を収集し、複合固形物をアセトニトリルから再結晶化し、固形物をアセトニトリル(×2)で洗浄した。収量:10.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.31(2H,d,Ar-H),7.21(4H,d,Ar-H),6.97〜7.02(6H,m,Ar-H),1.71(6H,s,2xCH)。
30:70 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチルPTAAコポリマーの合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(278.5mL、シグマ・オールドリッチ社製)を注入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(10.74g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(500mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(15.85g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(300mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。内容物を70〜80゜Cに加熱し、これによりこの混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加し、反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。2,4-ジメチル(18.87g)及び4-イソプロピルシアノ(8.99g)モノマーを容器に添加した。無水トルエン(45mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。この反応物を70〜80゜Cにして19時間にわたり撹拌しながら放置してから、室温まで冷却した。この反応物を濾過し、固形物をN,N-ジメチルアセトアミドで洗浄した。濾過ケーキをトルエン(500mL)に溶解し、またセライトに通して濾過した。この濾液を1Mの水酸化ナトリウム溶液(250mL)、水(250mL)及び10%NaCl溶液(250mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をトルエン(250mL)に溶解させ、シリカに通してトルエンで溶離しつつ濾過した。このシリカもテトラヒドロフランでフラッシュ洗浄し、すべての生成物をパッドから除去した。生成物留分を寄せ集めて濃縮し、黄色の固形物(14.5g)を生じた。これをトルエン(500mL)に溶解し、活性炭処理した。濾液を濃縮し、黄色の固形物を生じた。この材料は、テトラヒドロフラン(80mL)に溶解し、撹拌しているメタノール(400mL)に滴下添加した。1時間の撹拌後、結果として得られた懸濁液を濾過によって収集し、淡黄色粉末を生じた。収量:9.9g。Mn=9694g/モル。n=34。多分散性=1.9
ポリマー(5)の誘電定数は3.7であった。
実施例5(a)
ポリマー5は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1.2重量%総固形物含有量でテトラリンに対し2:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆した。
この調製物のOTFT性能を下表の表6(a)に示す。
実施例5(b)
ポリマー5は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、0.5重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:1の比率にして調製し、サイズ100μm×100μmのバンクにOSC層としてインクジェット印刷した。トランジスタの測定したチャネル幅及び長さは100μm及び7μmである。
この調製物のOTFT性能を下表の表6(b)に示す。
実施例5(c)
ポリマー5は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの6,13-トリイソプロピルシリルエチニルのペンタセンを、4重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用し、またOSCを2000rpmで被覆した点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表6(c)に示す。
実施例5(d)
ポリマー5は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:2の比率にして調製した。この調製物を、SU8ゲート誘電体を有する底部ゲート底部接点OTFTデバイスにつき上述した方法に従ってOSC層として被覆し、ただし、作用する官能を変更するのに使用したSAMはIPAにおける10mMのペンタフルオロベンゼンチオールとした点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表6(d)に示す。
実施例6:ポリマー(6)、2,4-ジメトキシフェニル-PTAAホモポリマー
2,4-ジメトキシフェニルモノマーの合成
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh))(6.62g、ピークデール・モレキュラー社製)を、テトラヒドロフラン(1120mL)及びHO(750mL)における4-ブロモ-N,N-ビス(4-クロロフェニル)アニリン(実施例7a(i))(75g)、2,4-ジメトキシボロン酸(38.2g、アルファ‐アエザー社製)及び炭酸ナトリウム(64.7g)の混合物にアルゴンの下に添加し、この混合物を加熱して一晩かけて還流した。有機物を分離し、水性層を酢酸エチル(×2)で抽出し、複合有機物を乾燥し、黒色の固形物に濃縮した。この固形物をシリカに吸着させ、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しつつ柱状化し、緑/茶色の固形物を生じた。メタノールを添加し、混合物を20分間撹拌し、次いで濾過し、メタノール(×2)で洗浄した。メタノールを添加し、混合物を40゜Cに加熱し、ジクロロメタンをすべての固形物が溶解するまで小分けに添加した。溶液を10分間撹拌し、氷槽内で1時間冷却し、次いで、固形物を濾過し、メタノール/ジクロロメタンの割合が50:50の混合物(×2)で洗浄し、乾燥して明るい緑/茶色の固形物としての生成物を生じた。収量:40.8g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.40(2H,d,ArH),7.19〜7.25(5H,m,ArH),7.00〜7.05(6H,m,ArH),6.55(2H,m,ArH),3.84(3H,s,OMe),3.81(3H,s,OMe)
2,4-ジメトキシフェニル-PTAAポリマーの合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(150mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(4.54g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(210ミリグラムmg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(6.71g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(130mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加し、内容物を70〜80゜Cに加熱し、この溶液は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。モノマー(15g)を容器に添加し、ついで無水トルエン(24mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。この反応物を15時間にわたり撹拌しながら放置してから室温まで冷却した。この反応物を濾過し、固形物をN,N-ジメチルアセトアミドで洗浄した。濾過ケーキをジクロロメタン(500mL)に溶解し、セライトに通して濾過した。濾液を1M塩酸(250mL)、水(250mL)及び10%食塩水溶液(250mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウムで)、濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をジクロロメタン(500mL)に溶解し、シリカに通してジクロロメタンで溶離させながら濾過した。生成物留分を寄せ集めて濃縮し、黄色の固形物を生じた。この固形物をクロロホルム(250mL)に溶解し、活性炭処理した。つぎに濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をクロロホルム(150mL)に溶解し、メタノールの撹拌部分(750mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、濾過によって収集し、淡黄色粉末を生じた。収量:6.67g。Mn=3368g/モル。n=8.8。多分散性=2.4。
ポリマー(6)の誘電係数は3.5であった。
実施例7:ポリマー(7)、50:50 4-イソプロピルシアノフェニル-PTAA:2,4-ジメチルPTAAコポリマー
7(a):4-イソプロピルシアノフェニル-PTAAモノマーの合成
(i)4-ブロモ-N,N-ビス(4-クロロフェニル)アニリン
冷却器、温度計及びアルゴン流入口を装備した5Lの3ネック平底フラスコをアルゴンでフラッシュ洗浄した。つぎに、このフラスコにトルエン(1.4L)、ビス(4-クロロフェニル)アミン、実施例3(c)の化合物(40g)、4-ブロモヨードベンゼン(52.3g、アポロ・サイエンティフィック社製)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)Pd-(dba))(461mg、アクロス社製)、(±)-2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(1.05g、アルファ‐アエザー社製)、及びナトリウム-tert-ブトキシド(35.5g、アルファ‐アエザー社製)を投入した。この結果得られた黒色溶液を100゜Cにして48時間加熱し、次いで冷却し、またセライトパッドに通して、トルエンで洗浄しながら濾過した。濾液を濃縮し、約半分の体積にしてから水(1L)、飽和食塩水(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥し、緑色の固形物に濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離させながら乾式フラッシュカラム・クロマトグラフィによる精製、これに続くアセトニトリルからの再結晶化により、目標化合物を生じた。収量:32g、オフホワイト色の固形物。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.35(2H,m,Ar-H),7.20(4H,m,Ar-H),6.98(4H,m,Ar-H),6.92(2H,m,Ar-H)。
(ii)4-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)フェニル)ボロン酸
3ネック丸底フラスコに温度計、アルゴン流入口及び均圧化投下漏斗を装備した。フラスコに、無水2-メチルテトラヒドロフラン(1.1L)及び4-ブロモ-N,N-ビス(4-クロロフェニル)アニリン(60.9g)を投入してから、-78゜Cまで冷却した。n-ブチルリチウム(ヘキサン95.4mL内の1.95M溶液)を滴下添加し、溶液を-78゜Cにして1時間にわたり撹拌した。つぎに、ホウ酸トリメチル(26mL、シグマ・オールドリッチ社製)をシリンジによって滴下添加し、-78゜Cにして1時間にわたり撹拌しながら放置し、次いで一晩かけて室温まで温めた。1Mの塩酸(630mL)を小分けに添加して反応混合物にし、層分離させ、有機物を水(600mL)、食塩水(600mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、淡黄色の固形物になるまで濃縮した。この固形物は、ヘプタン内でスラリー状にし、室温で1時間にわたり撹拌した。この固形物を濾し取り、ヘプタンで洗浄してから真空下で乾燥し、淡黄色の粉末を生じた。収量:39.3g。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.02(2H,m,Ar-H),7.27(4H,m,Ar-H),7.05(6H,m,Ar-H)。
(iii)2-(4′-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)-[1,1′-ビフェニル]-4-イル)-2-メチルプロパンニトリル
アルゴン流入口及び冷却器を装備した2Lの平底フラスコに、(4-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)フェニル)ボロン酸(39.3g)、2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリル、実施例5(c)からの化合物(27.1g)及びテトラヒドロフラン(591mL)を投入した。炭酸ナトリウム(33.9g)を水(393mL)に溶解し、これをテトラヒドロフラン混合物に添加した。反応混合物を75゜Cにして16時間加熱した。酢酸エチル(200mL)及び水(200mL)を添加し、混合物をセライトパッドに通して濾過した。層分離させ、有機層を食塩水(600mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、また濃縮した。この結果得られた材料を、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離させながら、フラッシュカラム・クロマトグラフィにより精製した。留分を粘度が高いスラリーまで濃縮し、また固形物を濾し取り、ヘプタンで洗浄し、真空の下で乾燥し、オフホワイト色の固形物を生じた。収量:27g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.56〜7.42(6H,m,Ar-H),7.21(4H,m,Ar-H),7.15〜7.02(6H,m,Ar-H)、1.77(6H,s,CH)。
イソプロピルシアノフェニル-PTAA:2,4-ジメチル-PTAAの50:50コポリマー
250mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(128mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(4.17g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(191mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(6.16g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(120mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。内容物を70〜80゜Cに加熱し、この混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。2,4-ジメチルモノマー(5.8g)及び2-(4′-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)-[1,1′-ビフェニル]-4-イル)-2-メチルプロパンニトリル(7.0g)を反応物に添加し、ついで無水トルエン(21mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この反応物をこの温度で16時間にわたり撹拌した。この反応物を冷却し、固形物を濾し取り、N,N-ジメチルアセトアミドで洗浄した。トルエン(600mL)を添加し、及び混合物を50゜Cに加熱し、セライトのパッドに通して濾過した。残留固形物をジクロロメタン(500mL)に溶解し、40゜Cにまで温め、つぎにセライトのパッドに通して濾過した。トルエンを含む濾液を粘り気のある固形物となるまで濃縮し、ジクロロメタン(500mL)を添加し、前回のジクロロメタンを含む濾液と組合わせる。組合せ有機物を1Mの含水水酸化ナトリウム(800mL)、水(800mL)、10%食塩水(800mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。この結果得られた固形物をジクロロメタン(250mL)に溶解し、シリカパッドに通過させ、ジクロロメタンで洗浄した。寄せ集めた留分を固形物となるまで濃縮し、この固形物をテトラヒドロフラン(400mL)に溶解し、活性炭処理し、黄色の固形物となるまで濃縮した。この固形物をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、メタノール(500mL)に滴下添加し、濾過し、真空下で乾燥し、目標化合物を生じた。収量:4.85g。Mn=7139g/モル。n=10.8。多分散性=1.6。
ポリマー(7)の誘電定数は4.0であった。
実施例7(a)
ポリマー7は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1.2重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し1:2の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用し、OSCコーティングのスピン速度を2000rpmで60秒行った点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表8(a)に示す。
実施例7(b)
ポリマー7は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でテトラリンに対し1:2の比率にして調製した。この調製物を、SU8ゲート誘電体を有する底部ゲート底部接点OTFTデバイスにつき上述した方法に従ってOSC層として被覆し、ただし、作用する官能を変更するのに使用したSAMはIPAにおける10mMのペンタフルオロベンゼンチオールとした点で異なる。。
この調製物のTFT性能を下表の表8(d)に示す。
実施例8:ポリマー(8)、4-シクロヘキシルシアノ-PTAAホモポリマー
4-シクロヘキシルシアノPTAAオリゴマーの合成
1-(4-ヨードフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル
N-メチルピロリジノン(NMP)(197mL、シグマ・オールドリッチ社製)を、テトラヒドロフラン(THF)(197mL、ユニバール社製)におけるナトリウム tert-ブトキシド(124.0g、アルファ‐アエザー社製)の懸濁液にアルゴンの下に添加した。この混合物を0゜Cに冷却し、NMP/THFの割合が50:50の混合物(173mL)における1,5-ジブロモペンタン(87.9mL、シグマ・オールドリッチ社製)及び4-ヨードフェニルアセトニトリル(78.4g)の溶液を、内部温度が10゜Cに維持されるよう滴下添加した。この混合物を室温まで温め、一晩かけて撹拌した。2Mの塩酸(930mL)及びトルエン(930mL)を添加し、水性層を分離し、トルエン(2×465mL)で抽出した。寄せ集めた有機物を飽和重炭酸ナトリウム(930mL)、食塩水(930mL)、2Mのチオ硫酸ナトリウム(930mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウムで)、真空下で濃縮し、黄/橙色の固形物を生じた。ジクロロメタンを添加し、また固形物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、白色の固形物としての生成物を生じた。収量:22.55g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.70〜7.72(2H,m,ArH),7.22〜7.25(2H,m,ArH),2.10〜2.13(2H,m,-CH2-),1.67〜1.89(7H,m,-CH-),1.22〜1.32(1H,m,-CH-)。
1-(4-(ビス(4-クロロフェニル)アミノ)フェニル)クロロヘキサンカルボニトリル-4-シクロヘキシル-シアノPTAAモノマー
トルエン(338mL)における酢酸パラジウム(179mg)及び(±)-2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(496mg)の溶液を50゜Cに加熱し、つぎに、室温に冷却した。1-(4-ヨードフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(22.55g)、ビス(4-クロロフェニル)アミン(17.26g)及びトリウム tert-ブトキシド(7.66g)を添加し、この混合物を加熱し、一晩かけて還流させた。この混合物を室温に冷却し、シリカパッドに通して濾過し、次いで真空下で濃縮し、オイルを生じた。酢酸エチル/ヘプタン混合物により溶離しつつカラム・クロマトグラフィによる精製を行い、これに続いてIPAからの再結晶化によって白色の固形物としての生成物を生じた。収量:12.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.31〜7.35(2H,m,ArH),7.19〜7.23(4H,m,ArH),6.97〜7.04(4H,m,ArH),2.14〜7.17(2H,m,-CH2-),1.68〜1.86(7H,m,-CH-),1.20〜1.32(1H,m,-CH-)。
4-シクロヘキシルシアノPTAAオリゴマーの合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(125mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(4.04g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(200mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(6.00g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(120mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加し、内容物を70〜80゜Cに加熱し、この混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。4-シクロヘキシルシアノモノマー(12.5g)を容器に添加し、ついで無水トルエン(20mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この反応物を19時間にわたり撹拌しながら放置してから、室温まで冷却した。この反応物を濾過し、固形物をN,N-ジメチルアセトアミドで洗浄した。濾過ケーキをジクロロメタン(250mL)に溶解し、セライトに通して濾過した。濾液を1Mの水酸化ナトリウム(250mL)、水(250mL)、10%NaCl溶液(250mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、濃縮し、黄色の固形物を生じた。この材料をジクロロメタン(250mL)に溶解し、またジクロロメタンで溶離させながらシリカに通して濾過した。生成物留分を寄せ集めて濃縮し、オフホワイト色の固形物(8g)を生じた。この固形物をクロロホルム(250mL)に溶解させ、3回活性炭処理した(3×0.8gの活性炭)。つぎに、濾液を濃縮してオフホワイト色の固形物を生じた。この材料をクロロホルム(125mL)に溶解し、メタノールの撹拌部分(625mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、濾過によって収集し、オフホワイト色の粉末を生じた。収量:6.5g。不溶性のため、GPCデータは得られなかった。
ポリマー(8)の誘電定数は4.1であった。
実施例9:ポリマー(9)、30:70 ポリ-9,9-ジオクチル フルオレン: PrCN-TAAコポリマー
30:70 ポリ-9,9-ジオクチル フルオレン: PrCN-TAAコポリマーの合成
2-(4-(ジフェニルアミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル
酢酸パラジウム(II)(3.01g)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(7.76g、マンチェスター・オーガニクス(Manchester Organics)社製)をトルエン(550mL)に溶解し、この溶液を脱気した。ジフェニルアミン(22.7g、アルファ‐アエザー社製)、ナトリウム tert-ブトキシド(28.4g)、及び2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリル(40g)を添加し、この溶液を90゜Cにして18時間加熱した。この反応混合物を冷却し、セライトパッドに通して濾過し、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、そして濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘプタンの混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィによる精製EtOAc/ヘプタン混合物を使用するカラム・クロマトグラフィにより精製し、オイルを生じた。ヘプタンをこのオイルに添加し、この結果得られた固形物を濾過し、白色の固形物としての生成物を生じた。収量:17.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.32(9H,m),7.00〜7.10(6H,m),1.71(6H,s)。
2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル
2-(4-(ジフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(7.5g)を酢酸エチル(128mL)に溶解した。N-ブロモコハク酸イミド(8.55g、アポロ・サイエンティフィック社製)を小分けにして添加してから、反応物を室温で18時間撹拌しつつ放置した。この反応混合物を水、炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、濃縮した。ヘプタンを残留物に添加し、この結果得られた固形物を濾し取り、灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:6.4g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.30(6H,m),7.04(2H,d),6.93(4H,d),1.71(6H,s)。
2-(4-(ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル-iPrCN TAAジボロネートモノマー
丸底フラスコ内のジオキサン(150mL)に、2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(5g)、酢酸カリウム(3.65g、アルファ‐アエザー社製)、及びビス-ピナコレートジボロン(5.94g、アリーケム(Allychem)社製)を投入した。この混合物をアルゴンで15分間脱気し、次いで[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(389mg、ピークデール(Peakdale)社製)を添加し、この反応混合物を100゜Cにして18時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCMで採取し、セライトパッドに通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、またシリカ上で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィでの精製により、白色の固形物を生じ、この固形物をTHF/MeCNから再結晶化し、白色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:2.97g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.69(4H,m),7.31(2H,m),7.09(2H,m),7.04(4H,m),1.72(6H,s),1.32(24H,s)。
30:70 ポリ-9,9-ジオクチル フルオレン: PrCN-TAAコポリマー
2,7-ジブロモ-9,9-ジオクチル-9H-フルオレン(1.69g、シグマ・オールドリッチ社製)、2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(967mg)、2-(4-(ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(2.90g)、リン酸カリウム(4.36g、アルファ‐アエザー社製)、及びアリコート(Aliquat:登録商標)336(2滴、アルファ‐アエザー社製)を、トルエン(22mL)、ジオキサン(22mL)、水(11mL)の混合物に溶解した。この溶液を15分間脱気してから、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24mg、アクロス社製)及びトリ(o-トリル)ホスフィン(47mg、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、90゜Cにして17時間加熱した。この反応混合物をメタノール(280mL)に注入し、この結果得られた沈殿物を濾過し、トルエン(250mL)に溶解し、1NのNaOH、食塩水、水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、そして濃縮した。残留物をトルエン(80mL)に溶解し、シリカパッドを通過させ、トルエン、トルエン/THF及びTHFで洗浄した。濾液を濃縮し、活性炭処理した(3×0.33g)。濾液を濃縮し、固形物をTHF(60mL)で取出し、またメタノール(300mL)に滴下添加した。固形物を濾過し、黄色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:2.46g。Mn=9731g/モル、n=13.9、多分散性=1.8。
ポリマー(9)の誘電定数は4.6であった。
実施例9(a)
ポリマー9は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、1重量%総固形物含有量でテトラリンに対し2:1の比率にして調製した。この調製物を、ガラス/SU8基板デバイスにつき上述した方法に従ってOSC層として被覆し、ただし、使用したチオールは4-フルオロチオフェノールとし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化(例えば、プラズマエッチ社製のモデルPE100で)し、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力で、処理時間65秒にして行った点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表10(a)に示す。
実施例10:ポリマー(10)、30:70 ポリ-テトラオクチル-インデノフルオレン:4- PrCN-TAAコポリマー
30:70 ポリ-テトラオクチル-インデノフルオレン:4- PrCN-TAAコポリマー

2′,5′-ジメチル-1,1′:4′,1″-テルフェニル
1,4-ジブロモ-2,5-ジメチルベンゼン(166.3g、シグマ・オールドリッチ社製)、フェニルホウ酸(157.25g、アポロ・サイエンティフィック社製)、炭酸カリウム(401.2g、シグマ・オールドリッチ社製)、テトラ-n-臭化ブチルアンモニウム(375.0g、アルファ‐アエザー社製)及び酢酸パラジウム(II)(2.74g)をともに水(1570mL)に混合し、70゜Cにして18時間加熱した。この反応物を水(1500mL)に希釈し、10分間撹拌し、真空濾過によって固形物を収集した。固形物を水(2×300mL)で洗浄し、乾燥し、灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:180.9g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.39(10H,m),7.16(2H,s),2.28(6H,s)。
[1,1′:4′,1″-テルフェニル]-2′,5′-ジカルボン酸
2′,5′-ジメチル-1,1′:4′,1″-テルフェニル(180.9g)をピリジン(429mL)に溶解し、水(405mL)を添加し、反応混合物を90゜Cに加熱した。過マンガン酸カリウム(KMnO)(516g、シグマ・オールドリッチ社製)を注意深く添加し、また連続して還流させた。追加のKMnO(235g)及び水(677mL)を、さらに30分毎に2時間にわたり添加した。追加の添加が完了した後、還流を18時間継続した。反応混合物を熱間でセライトパッドに通して濾過し、濾過ケーキを沸騰水(3×2000mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、ピリジンの大部分を除去してから、濃縮塩酸でほぼpH1に調整した。固形物を真空濾過によって収集し、水(2×1400mL)で洗浄し、乾燥してクリーム色の固形物を生じた。この固形物を、つぎに酢酸エチル(840mL)内で還流させ、冷却し、真空濾過によって収集し、酢酸エチル(2×233mL)で洗浄し、クリーム色の固形物を生じた。収量:183.8g。
インデノ[1,2-b]フルオレン-6,12-ジオン
[1,1′:4′,1″-テルフェニル]-2′,5′-ジカルボン酸(183.85g)を硫酸(1804mL、フィッシャー・サイエンティフィック社製)に小分けにして添加し、2時間撹拌した。反応混合物を氷水混合物(5900mL)に注入し、10分間撹拌した。固形物を真空濾過によって収集し、水(2×831mL)で洗浄した。固形物をメタノール(1663mL)内で1時間撹拌し、真空濾過によって固形物を収集し、水(2×831mL)で洗浄し、乾燥して紫色の固形物としての生成物を生じた。収量:148.2g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.81(2H,m),7.68(2H,m),7.57(4H,m),7.34(2H,m)。
6,I2-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン
水酸化カリウム(163.7g)、ジエチレングリコール(1412mL、アルファ‐アエザー社製)、及びインデノ[1,2-b]フルオレン-6,12-ジオン(28.23g)を適当な容器にアルゴンの下に投入した。ヒドラジン水和物(152mL、アルファ‐アエザー社製)を添加し、その反応物を170゜Cにして18時間加熱した。反応混合物をゆっくりと氷(2kg)及び濃縮塩酸(1L)の混合物に添加し、この結果得られるスラリーを10分間撹拌した。固形物を真空濾過によって収集し、水(3×500mL)で洗浄し、乾燥して灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:24.49g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.95(2H,m),7.80(2H,m),7.54(2H,m),7.39(2H,m),7.30(2H,m)。
6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン
6,I2-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン(24.03g)をDMSO(372.4mL、シグマ・オールドリッチ社製)に溶解し、ナトリウム tert-ブトキシド(56.18g)を添加してから、80゜Cに加熱した。臭化オクチル(110.6g、フルオロケム(Fluorochem)社製)を90゜C未満の温度が維持されるよう滴下添加した。反応物を冷却し、ヘプタン(2400mL)に溶解し、水(3×746mL)で洗浄し、乾燥し(NaSOで)、濃縮して暗色の固形物を生じた。この固形物をメタノール(480mL)内で10分間還流させ、室温に冷却し、真空濾過によって収集した。固形物をメタノール(2×480mL)で洗浄し、乾燥して暗色の固形物としての生成物を生じた。収量:82.56g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.74(2H,m),7.60(2H,m),7.32(6H,m),2.00(8H,m),1.05(40H,m),0.80(12H,m),0.60(8H,m)。
2,8-ジブロモ-6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン
6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン(60.24g)及びヨード(33.6mg、アルファ‐アエザー社製)を、適当な容器内のDCM(143mL)にアルゴンの下に溶解した。水(85.7mL)における炭酸ナトリウム(23.98g)を添加し、この混合物を-5゜Cに冷却した。DCM(57mL)における臭素溶液(32.04g、シグマ・オールドリッチ社製)を、5゜C未満の温度が維持されるよう添加した。この反応物を、つぎに室温まで温め、16時間にわたり撹拌した。この混合物をDCM(285mL)で希釈し、20%のチオ硫酸ナトリウム(143mL)、水(2×143mL)で洗浄し、乾燥し(NaSOで)、濃縮して黄色の固形物を生じた。アセトンから再結晶化し、白色固形物としての生成物を生じた。収量:68.54g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.57(4H,m),7.47(4H,m),1.97(8H,s)、1.09(40H,m),0.80(12H,m),0.60(8H,brm)。
2-(4-(ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル-iPrCN TAAジボロネートモノマー
丸底フラスコ内のジオキサン(150mL)に、2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(5g)、酢酸カリウム(3.65g)、及びビス-ピナコレートジボロン(5.94g)を投入した。この溶液をアルゴンで15分間脱気した。[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(389mg)を添加し、この反応混合物を100゜Cにして18時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCMで採取し、セライトパッドに通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、またシリカ上で濃縮した。ヘプタン/エチル混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィでの精製により、白色の固形物を生じ、この固形物をTHF/MeCNから再結晶化し、白色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:2.84g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.69(4H,m),7.31(2H,m),7.09(2H,m),7.04(4H,m),1.72(6H,s),1.32(24H,s)。
30:70 ポリ-9,9-テトラオクチルインデノフルオレン: PrCN-TAAコポリマー
2,8-ジブロモ-6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン(2.60g)、2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(947mg)、2-(4-(ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(2.84g)、リン酸カリウム(4.27g)、及びアリコート336(2滴)を、トルエン(32mL)、ジオキサン(16mL)、水(16mL)の混合物に溶解した。この溶液を15分間脱気してから、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23mg)及びトリ(o-トリル)ホスフィン(46mg)を添加し、90゜Cにして17時間加熱した。この反応混合物をメタノール(320mL)に注入し、この結果得られた沈殿物を濾過し、トルエン(200mL)に溶解し、1NのNaOH、食塩水、水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、そして濃縮した。残留物をトルエン(150mL)に溶解し、シリカパッドを通過させ、トルエン、トルエン/THF及びTHFで洗浄した。濾液を濃縮し、活性炭処理した(3×0.53g)。濾液を濃縮し、固形物をTHF(70mL)で取出し、またメタノール(350mL)に滴下添加した。固形物を濾過し、黄色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:3.3g。Mn=11341g/モル、n=11.2、多分散性=1.9。
ポリマー(10)の誘電定数は4.2であった。
実施例10(a)
ポリマー10は、化学式(A2)で表される一連の化合物シリーズからの1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルのペンタセンを、2重量%総固形物含有量でブロモベンゼンに対し2:1の比率にして調製した。この調製物を、PEN基板につき上述した方法に従ってOTFTデバイスにOSC層として被覆し、ただし、プラズマ清浄化プロセスを使用して表面を活性化し(例えば、プラズマ・エッチ社のモデルPE100で)、このとき50sccmの酸素、50sccmのアルゴン、250WのRFプラズマ電力、処理時間65秒を使用した点で異なる。
この調製物のTFT性能を下表の表11(a)に示す。
実施例11:ポリマー(9)、30:70 イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチルPTAA末端ビスアリールコポリマー
2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン

トルエン(735mL)を10分間脱気し、次いで、ジフェニルアミン(15g)、4-ヨードキシレン5(21.6g、アルファ‐アエザー社製)、及びナトリウムtert-ブトキシド(10.65g、アルファ‐アエザー社製)を添加してから、さらに5分間脱気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(812mg)及びトリ-tert-ブチルホスフィン(1.08mL)を添加し、この混合物を95゜にして3.5時間加熱した。この反応物を冷却し、水(750mL)で急冷し、10分間撹拌し、次いでセライトに通して濾過した。有機層を分離し、食塩水(2×500mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、茶色のオイルになるまで濃縮した。収量:24.46g。オイルをトルエンに溶解し、シリカプラグに通過させた。濾液を濃縮して標題の化合物を茶色のオイルとして生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.16〜7.23(4H,m,ArH),6.86〜7.05(9H,m,ArH),2.33(3H,s,CH),2.00(3H,s,CH)。
N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン

NBS(31.55g)を、EtOAc(410mL)における2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン(24.23g)の溶液に添加した。この混合物を5分間にわたりゆっくりと温め、溶液が再び冷却するまでさらに1時間にわたり撹拌した。この混合物を水(250mL)、NaCO(2×375mL)、食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、暗褐色の固形物になるまで濃縮した。THF/MeCNからの再結晶化により、灰色の固形物としての標題の化合物を生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.30(4H,m,ArH),7.05(1H,d,ArH),7.00(1H,dd,ArH),6.95(1H,d,ArH),2.33(3H,s,CH),1.97(3H,s,CH)。
2,4-ジメチル-N,N-ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アニリン
ジオキサン(250mL)におけるN,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン7(10g)、ビス(ピナコレート)ジボロン(12.96g、アリーケム社製)、及び酢酸カリウム(7.97g、アルファ‐アエザー社製)の混合物を10分間脱気し、次いで、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン(947mg)との錯体を添加し、この混合物を100゜Cにして一晩かけて加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCM(300mL)に溶解し、セライトのプラグを通過させた。濾液を、水(2×200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、暗褐色の固形物になるまで濃縮した。EtOAc/ヘプタン混合物で溶離させながらのカラム・クロマトグラフィによる精製、これに続くTHF/MeCNからの再結晶化により、白色の固形物としての標題の化合物を生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.62〜7.64(4H,m,ArH),6.92〜7.05(7H,m,ArH),2.34(3H,s,CH),1.95(3H,s,CH),1.29(24H,s,CH)。
30:70 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチル-PTAAコポリマー11aの合成
(i)2-(4-(ジフェニルアミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル
酢酸パラジウム(II)(3.01g、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(7.76g、マンチェスター・オーガニクス(Manchester Organics)社製)をトルエン(550mL)に溶解し、この溶液を脱気した。ジフェニルアミン(22.7g、アルファ‐アエザー社製)、ナトリウムtert-ブトキシド(28.4g、アルファ‐アエザー社製)、及び2-(4-ヨードフェニル)-2-メチルプロパンニトリル(40g)を添加し、この溶液を90゜Cにして18時間加熱した。この反応物を冷却し、セライトパッドに通して濾過し、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィにより精製してオイルを生じた。ヘプタンをオイルに添加し、この結果得られた固形物を濾過して白色固形物としての生成物を生じた。収量:17.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.32(9H,m),7.00〜7.10(6H,m),1.71(6H,s)。
(ii)2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル

2-(4-ジフェニルアミノ)フェニル-2-メチルプロパンニトリル(7.5g)を酢酸エチル(128mL)に溶解した。N-ブロモコハク酸イミド(NBS)(8.55g、アポロ・サイエンティフィック社製)を小分けにして添加してから、その反応物を室温にして18時間にわたり撹拌しながら放置した。反応混合物を水、炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、濃縮した。ヘプタンを残留物に添加し、この結果得られた固形物を濾し取り、灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:6.4g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.30(6H,m),7.04(2H,d),6.93(4H,d),1.71(6H,s)。
11(b):2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリルの合成
(i)2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン

トルエン(735mL)を10分間脱気し、次いで、ジフェニルアミン(15g、アルファ‐アエザー社製)、4-ヨードキシレン5(21.6g、アルファ‐アエザー社製)、及びナトリウムtert-ブトキシド(10.65g、アルファ‐アエザー社製)を添加してから、さらに5分間脱気した。Pd(dba)(812mg、アクロス社製)及びトリ-tert-ブチルホスフィン(1.08mL、アルファ‐アエザー社製)を添加し、この混合物を95゜にして3.5時間加熱した。この反応物を冷却し、水(750mL)で急冷し、10分間撹拌し、次いでセライトに通して濾過した。有機層を分離し、食塩水(2×500mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、茶色のオイルになるまで濃縮した。収量:24.46g。オイルをトルエンに溶解し、シリカプラグに通過させた。濾液を濃縮して標題の化合物を茶色のオイルとして生じた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.16〜7.23(4H,m,ArH),6.86〜7.05(9H,m,ArH),2.33(3H,s,CH),2.00(3H,s,CH)。
(ii)N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン

NBS(31.55g、アポロ・サイエンティフィック社製)を、EtOAc(410mL)における2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン(24.23g)の溶液に添加した。この混合物を5分間にわたりゆっくりと温め、溶液が再び冷却するまでさらに1時間にわたって撹拌した。この混合物を水(250mL)、NaCO(2×375mL)、食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、暗褐色の固形物になるまで濃縮した。THF/MeCNからの再結晶化により、灰色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:27.7g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.30(4H,m,ArH),7.05(1H,d,ArH),7.00(1H,dd,ArH),6.95(1H,d,ArH),2.33(3H,s,CH),1.97(3H,s,CH)。
11(c):2,4-ジメチル-N,N-ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アニリンの合成

ジオキサン(250mL)におけるN,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン7(10g)、ビス(ピナコレート)ジボロン(12.96g、アリーケム社製)、及び酢酸カリウム(7.97g、アルファ‐アエザー社製)の混合物を10分間脱気し、次いで、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン(947mg、ピークデール社製)との錯体を添加し、この混合物を100゜Cにして一晩かけて加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCM(300mL)に溶解し、セライトのプラグを通過させた。濾液を、水(2×200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、暗褐色の固形物になるまで濃縮した。EtOAc/ヘプタン混合物で溶離させながらのカラム・クロマトグラフィによる精製、これに続くTHF/MeCNからの再結晶化により、白色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:5.60g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.62〜7.64(4H,m,ArH),6.92〜7.05(7H,m,ArH),2.34(3H,s,CH),1.95(3H,s,CH),1.29(24H,s,CH)。
30:70 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチル-PTAAコポリマー11aの合成

2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(実施例11a(ii))(537.4mg)、N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン(実施例11b(ii))(328.5mg)、及び2,4-ジメチル-N,N-ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アニリン(実施例11(c))(1.01g)を、トルエン:ジオキサン:水(9.3mL:4.6mL:4.6mL)による混合物に添加し、これに続いてリン酸カリウム(1.61g、アルファ‐アエザー社製)及びアリコート336(4滴、アルファ‐アエザー社製)を添加した。この混合物を10分間脱気し、次いでPd(dba)(8.8mg、アクロス(Acros)社製)、及びトリ(o-トリル)ホスフィン(17.4mg、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この混合物を必要なMnに達するまで、90゜Cに加熱した。Mnは、反応物を1時間毎にサンプリングし、またGPCでの分析によって決定した。この時点で、ピナコレートボロン成分は、ブロモベンゼン(1.5g、シグマ・オールドリッチ社製)の添加、及び混合物の90゜Cで一晩かけた加熱によって置換した。この混合物を冷却し、MeOH(92.5mL)内に注入し、この沈殿物を濾過し、トルエン(100mL)に溶解した。この溶液を1MのNaOH(92.5mL)、水(92.5mL)、食塩水(92.5mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウムで)、橙色の固形物になるまで濃縮した。この固形物をトルエン(10mL)に溶解し、THF:トルエン(50:50)で溶離しつつシリカプラグに通して濾過した。濾液を橙色の固形物になるまで濃縮し、この固形物をTHF(10mL)に溶解し、MeOH(50mL)に滴下添加した。懸濁液を15分間撹拌し、つぎに濾過して黄色の固形物を生じ、この固形物をトルエンに溶解し、活性炭(3×80mL)で処理し、濾液を濃縮した。固形物をTHF(10mL)に溶解し、MeOH(50mL)に滴下添加した。この結果得られた固形物を濾過し、乾燥し、黄色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:620mg。Mn=3900mg/モル。n=13.8。多分散性=2.3。
30:70 4-イソプロピルシアノ-PTAA:2,4-ジメチル-PTAAの合成
トルエン(170mL)を10分間脱気し、ついで2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(2.70g)、N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン(1.66g)、及び2,4-ジメチル-N,N-ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アニリン(5.01g)を添加し、これに続いて(PhP)Pd(27.7mg、ピークデール・モレキュラー社製)及び1MのNaCO(95mL)を添加した。この混合物を必要なMnに達するまで95゜Cに加熱した。Mnは、反応物を1時間毎にサンプリングし、またGPCで分析することによって決定した。この時点で、ピナコレートボロン成分は、ブロモベンゼン(7.5g、シグマ・オールドリッチ社製)の添加、及び混合物の95゜Cで一晩かけての加熱によって置換した。この混合物を冷却し、メタノール(1325mL)内に注入した。この結果得られた懸濁液を濾過によって収集し、トルエン(250mL)に溶解し、セライトに通して濾過した。この濾液を1MのNaOH(250mL)、水(250mL)、食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、黄色の固形物になるまで濃縮した。臭化物成分を除去するため、この固形物を脱気したトルエン(170mL)に溶解し、1MのNaCO(95mL)、(PhP)Pd(27.7mg、ピークデール・モレキュラー社製)及びフェニルボロン酸(5.81g、アポロ・サイエンティフィック社製)を添加した。上述の作業を繰り返し、150mLまで濃縮した。これを50:50の割合としたトルエン:THFの混合物で溶離させながらシリカに通して濾過した。濾液を茶色の固形物になるまで濃縮し、この固形物をトルエン(100mL)に溶解し、活性炭(3×500mL)で処理し、濾液を濃縮した。固形物をTHF(50mL)に溶解し、MeOH(250mL)内で沈殿させた。この結果得られた懸濁液を濾過し、灰色の固形物としての標題の化合物が得られた。収量:4.0g。Mn=1992g/モル。n=7.0。多分散性=3.35。
ポリマー9の誘電定数は3.6であった。
代替方法
トルエン(34mL)を10分間脱気し、つぎに2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリル(537.4mg)、N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン(328.7g)、及び2,4-ジメチル-N,N-ビス(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アニリン(1.00g)を添加し、これに続いて(PhP)Pd(5.7mg、ピークデール・モレキュラー社製)及び1MのNaCO(19mL)を添加した。この混合物を95゜Cにして18時間にわたり加熱し、次いで、ピナコレートボロン成分を、ブロモベンゼンの添加、及び混合物の一晩かけた95゜Cでの加熱によって置換した。臭化物成分は、フェニルホウ酸(1.16g、アポロ・サイエンティフィック社製)を添加し、また混合物を一晩かけて加熱することによって置換した。上述のような精製により灰色の固形物としての生成物を生じた。収量:825mg。Mn=2300g/モル。n=8.1。多分散性=3.1。
比較例(12):2,4-ジメチル-PTAAポリマーの合成
2,4-ジメチル-ポリトリアリールアミンポリマー(12)の合成
1Lの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。500mLの無水N,N-ジメチルアセトアミド(シグマ・オールドリッチ社製)を容器にカニューレ針を使用して注入し、この溶液を15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(19.65g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(0.92g、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(29.65g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(0.51g、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、反応物を70〜80゜Cに加熱し、この混合物は赤茶色に変化した。20分後、ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個添加し、この混合物を70〜80゜Cにしてさらに40分間撹拌しながら放置した。2,4-ジメチルPTAAモノマー(49.88g、実施例4参照)を添加し、次いで無水トルエン(75mL、オールドリッチ社製)を添加した。反応物を70〜80゜Cにして19時間にわたり撹拌しながら放置した。この反応物を室温まで冷却し、濾過した。この固形物を濾液で洗浄してから、容器に戻し、トルエン(500mL)に50゜Cで溶解した。この混合物を室温に冷却し、濃縮塩酸(80mL)をゆっくり添加することによって冷却した。層分離し、有機相を10%含水塩化ナトリウム溶液(3×250mL)で洗浄した。つぎに、有機相を乾燥し(硫酸ナトリウムで)、セライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、黄色の固形物を生じた。この固形物をトルエン(200mL)に溶解し、TLCプレート上のUVスポットによって他に生成物が見られなくなるまでトルエンで溶離しながらシリカゲル(100g)のパッドに通して濾過した。150mLのテトラヒドロフランにおける固形物の溶液を準備し、これをメタノールの撹拌部分(750mL)に1時間にわたり添加した。懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、濾過し、メタノール(2×100mL)で洗浄し、乾燥して黄色の粉末を生じた。収量:25.78g。Mn=3263g/モル。n=12.0。多分散性=1.7。
水素化脱塩素プロセス
磁気撹拌装置を装備した1Lのオートクレーブに、11.22gの2,4-ジメチル-ポリトリアリールアミンポリマー及び500mLのトルエン(フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)社製)を投入した。これに水(90mL)における10%炭素担持パラジウム(5.6g、シグマ・オールドリッチ社製)のスラリーを添加した。トリエチルアミン(17mL、アルファ‐アエザー社製)をこの撹拌溶液に添加し、また反応混合物を21.09kg/cm(300psi)/50゜Cで72時間にわたり水素化した。冷却及び通気後、混合物をセライトに通してトルエンで溶離させながら濾過した。濾液を水(4×500mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をトルエン(100mL)に溶解し、シリカパッドに通してトルエンで溶離しながら、TLCプレート上のUVスポットによって生成物が見られなくなるまで濾過した。つぎに濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。500mLの丸底フラスコに、トルエン(250mL)及び活性炭(1.2g)における生成物溶液を投入した。この混合物を60゜Cにして30分間加熱し、次いで熱間でブフナー漏斗に通して濾過し、最少量のトルエンで洗浄した。この炭素スクリーニングプロセスを2回以上繰り返し、3回目の処理物をガラス焼結体に通して濾過した。濾液を濃縮し、暗黄色の固形物を生じた。この材料のテトラヒドロフラン(60mL)における溶液を準備し、メタノール(300mL)の撹拌部分にゆっくりと添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌し、真空濾過によって収集し、メタノール(3×50mL)で洗浄し、乾燥し、淡黄色の粉末を生じた。収量:9.75g。Mn=3138g/モル。n=11.6。多分散性=1.8。塩素含量=19ppm。
2,4-ジメチルPTAAポリマー(6)の誘電率は3.0であった。
比較例(13)及び(14)、すなわち、-3-メトキシ-PTAAホモポリマー(13)及び-2,4-ジフルオロ-PTAAホモポリマー(14):これらポリマーは実施例1〜11に記載したのと同一の手法を使用して合成した。対応のPTAAポリマーの誘電率は表1に掲げてある。
比較例15:ポリマー(15)3,5-ビストリフルオロメチル ポリトリアリールアミン
3,5-ビス(トリフルオロメチル)PTAAポリマーの合成

3,5-ビス(トリフルオロメチル)モノマーの合成
機械的撹拌装置、温度計、冷却器及びアルゴン流入口を装備した2Lの3ネック丸底フラスコに、トルエン(1.125L)、酢酸パラジウム(494.4mg、プレシャス・メタルズ社製)及び(±)-2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(1.37g、アルファ‐アエザー社製)を容器に投入し、内容物を50゜Cに加熱し、次いで室温になるまで冷却し、室温に達した後、1時間にわたり撹拌しながら放置した。3,5-ビス(トリフルオロメチル)ヨードベンゼン(75g、メイブリッジ(Maybridge)社製)、ビス(4-クロロフェニル)アニリン(52.5g)及びナトリウム-tert-ブトキシド(23.28g、アルファ‐アエザー社製)を容器に添加し、110゜Cにして8時間加熱した。この反応物を冷却し、水(750mL)を添加した。この混合物を濾過し、層分離した。有機相を水で洗浄し、セライトパッドに通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、溶離液としてヘプタンを使用するクロマトグラフィによって、次いでメタノールから2回の再結晶化をすることによって精製した。収量:35g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.31〜7.29(7H,m,ArH),7.04〜7.02(3H,m,ArH)。
3,5-ビス(トリフルオロメチル)PTAAオリゴマー(15)の合成
1Lの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(250mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間脱気した。トリフェニルホスフィン(7.58g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(346.2mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(11.17g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(216.7mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。この内容物を70〜80゜Cに加熱し、これによりこの混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。3,5-ビス(トリフルオロメチル)モノマー(24.98g)を容器に添加した。無水トルエン(41mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この反応物を、19時間にわたり撹拌してから室温にまで冷却した。この反応物を濾過し、固形物をN,N-ジメチルアセトアミド(100mL)で洗浄した。濾過ケーキをテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、セライトパッドに通して濾過し、濃縮した。この材料をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、シリカに通してテトラヒドロフランで溶離させながら濾過した。生成物留分を寄せ集め、濃縮して黄色の固形物を生じた。この固形物を2-メチルテトラヒドロフラン(230mL)に溶解し、1Mの水酸化ナトリウム溶液(200mL)、水(200mL)、10%塩化ナトリウム溶液(200mL)及び水(200mL)で洗浄してから、黄色の固形物(8.5g)を生じた。この固形物をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、3回の活性炭(3×0.85g)による活性炭処理をし、次いで濃縮した。この材料をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、メタノールの撹拌部分(300mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、濾過によって収集し、乾燥した。収量:7.5g。Mn=5350g/モル。n=14.1。多分散性=1.3
ポリマー(11)の誘電定数は2.8であった。
比較例16:ポリマー(16)、2-メトキシ骨格モノマー
2-メトキシ骨格モノマーの合成
(a)4-クロロ-2-メトキシアニリンの合成
5-クロロ-2-ニトロアニソール(1.0g、シグマ・オールドリッチ社製)、ギ酸アンモニウム(3.36g、アルファ‐アエザー社製)及び10%炭素担持プラチナ(100mg)のMeOH(10mL)における混合物を加熱し、45分間にわたり還流させ、次いで室温に冷却し、セライトに通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をEtOAc及び水に溶解した。有機物を乾燥し(MgSOで)、茶色のオイルになるまで濃縮した。この材料をシリカに吸着させ、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しながらカラムクロマトグラフィ処理し、茶色のオイルとしての生成物を生じた。収量:0.7g。H NMR(400MHz,CDCl):δ6.72〜6.78(2H,m,ArH),6.58〜6.62(1H,m,ArH),3.83(3H,s,OMe)。
(b)4-クロロ-N-(4-クロロフェニル)-2-メトキシアニリンの合成
酢酸パラジウム(II)(949mg、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び(±)-2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(2.63g、アルファ‐ア
エザー社製)のトルエン(1000mL)における溶液をアルゴンの下に50゜Cに加熱し、つぎに、室温に冷却した。4-クロロ-2-メトキシアニリン(66.6g)、4-ヨードクロロベンゼン(105.81g、アポロ・サイエンティフィック社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(44.68g、アルファ‐アエザー社製)を添加し、またこの混合物を加熱して90分間にわたり還流した。この混合物を室温に冷却し、水(500mL)で急冷し、有機物を分離し、乾燥し(MgSOで)、濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しながらカラムクロマトグラフィ処理し、暗橙色のオイルとしての生成物を生じ、このオイルは流動性のない状態に固形化した。収量:97.86g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.18〜7.23(2H,m,ArH),7.12(1H,d,ArH),7.00〜7.05(2H,m,ArH),6.82〜6.85(2H,m,ArH),6.00(1H,brs,NH),3.87(3H,s,OMe)。
(c)4-クロロ-N-(4-クロロフェニル)-2-メトキシ-N-フェニルアニリン-2-MeO-骨格PTAAモノマーの合成
酢酸パラジウム(II)(3.84g、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9′-ジメチルキサンテン(9.91g、マンチェスター・オーガニクス社製)をトルエン(690mL)に溶解し、アルゴンの下に室温で1時間にわたり撹拌した。4-クロロ-N-(4-クロロフェニル)-2-メトキシアニリン(45.9g)、ヨードクロロベンゼン(47.9mg、シグマ・オールドリッチ社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(42.78g、アルファ‐アエザー社製)を添加し、またこの混合物を85゜Cにして一晩かけて加熱した。この混合物を室温に冷却し、水(690mL)で急冷し、セライトに通して濾過した。有機物を分離し、乾燥し(MgSOで)、黒色のオイルになるまで濃縮した。この材料をシリカに吸着させ、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しながらカラムクロマトグラフィ処理し、茶色のオイルを生じた。MeOHを添加し、この混合物を0゜Cに冷却し、1時間にわたり撹拌した。固形物を濾過し、DCM/MeOHから再結晶化し、白色の固形物としての生成物を生じた。収量:14.5g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.18〜7.23(2H,m,ArH),7.10〜7.15(2H,m,ArH),7.05(1H,d,ArH),6.89〜6.99(5H,m,ArH),6.84〜6.88(2H,m,ArH),3.63(3H,s,OMe)。
2-メトキシ骨格PTAAポリマー16の合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(150mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間脱気した。トリフェニルホスフィン(5.75g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(263.1mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(8.48g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(163.8mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加し、この内容物を70〜80゜Cに加熱し、これによりこの混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。モノマー(14.5g)を容器に添加し、無水トルエン(24mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、この混合物を一晩かけて撹拌しながら放置してから、室温まで冷却した。反応物を濾過し、濾液をMeOH(1150mL)に滴下添加した。固形物を濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥してからトルエン(750mL)に溶解した。溶液を1Mの塩酸(250mL)、水(250mL)、10%食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、濃縮して黄色の固形物を生じた。これをトルエンに溶解し、50:50のトルエン:THFの混合液によるトルエン溶離しながらシリカパッドに通過させた。この濾液を濃縮し、つぎにトルエンに再溶解し、活性炭(3×1.24g)で処理をした。この濾液を濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をTHF(250mL)に溶解し、メタノール(1250mL)の撹拌部分(1250mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を30分間にわたり撹拌してから、濾過によって収集し、淡黄色の粉末を生じた。収量:8.93g。Mn=3221g/モル。n=11.8。多分散性=2.4
ポリマー(16)の誘電係数は3.3であった。
比較例17:ポリマー(17)4-フェノキシ-PTAAホモポリマー
4-フェノキシモノマーの合成
磁気撹拌装置、温度計、冷却器及びアルゴン流入口を装備した1Lの3ネック丸底フラスコに、300mLのトルエン、酢酸パラジウム(250mg、プレシャス・メタルズ社製)及び(±)-2,2′-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1′-ビナフチル(0.69g、アルファ‐アエザー社製)を容器に投入し、内容物を50゜Cに加熱し、次いで室温になるまで冷却し、室温に達した後、1時間にわたり撹拌しながら放置した。4-フェノキシアニリン(20.02g、アルファ‐アエザー社製)、4-クロロヨードベンゼン(59.96g、アポロ・サイエンティフィック社製)及びナトリウム-tert-ブトキシド(22.83g、アルファ‐アエザー社製)を容器に添加し、110゜Cにして54時間加熱した。この反応物を冷却し、水(200mL)を添加した。この混合物を濾過し、層分離した。有機相を水で洗浄し、セライトパッドに通して濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、溶離液として2%酢酸エチルを使用する自動化クロマトグラフィにより、次いで不純物を除去するためのヘプタン及びヘプタン内における10%酢酸エチルを使用してシリカに通して精製した。生成物留分を寄せ集め、濃縮した。収量:29g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.5〜6.9(17H,m,ArH)。
4-フェノキシPTAAオリゴマーの合成
500mLの3ネック丸底フラスコに、オーバーヘッド撹拌装置、温度計、空気冷却機、クライゼンアダプタ及びセプタム(隔壁)付き入口を装備した。この装置をアルゴンでフラッシュ洗浄した。N,N-ジメチルアセトアミド(130mL、シグマ・オールドリッチ社製)を投入し、15分間アルゴンで脱気した。トリフェニルホスフィン(1.50g、シグマ・オールドリッチ社製)、2,2′-ビピリジル(69.8mg、シグマ・オールドリッチ社製)、亜鉛(2.24g,アルファ‐アエザー社製)及び塩化ニッケル(II)(42.4mg、シグマ・オールドリッチ社製)を容器に添加した。内容物を70〜80゜Cに加熱し、この混合物は赤茶色に変化した。ヨード(ヨウ素)の結晶を2,3個この混合物に添加し、この反応物を1時間にわたり撹拌しながら放置した。モノマー(13g)を容器に添加し、ついで無水トルエン(45.5mL、シグマ・オールドリッチ社製)を添加した。3時間後、さらに塩化ニッケル(II)(42.8mg)を添加し、反応物を15分間にわたり撹拌しながら放置してから、室温になるまで冷却した。反応物をN,N-ジメチルアセトアミド(50mL)で溶離しながらセライトに通して濾過した。濾液内で固形物が沈殿し始め、これを濾過によって収集した。濾液を測定し(350mL)、メタノールの撹拌部分(1750mL)に滴下添加した。懸濁液を1時間にわたり撹拌し、真空濾過によって収集し、メタノールで洗浄した。固形物を、セライト濾過から収集した固形物に寄せ集めてテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、3回にわたり10%塩化ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、濃縮して黄色の固形物を生じた。この材料をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、シリカに通してテトラヒドロフランで溶離させながら濾過した。生成物留分を寄せ集め、濃縮して黄色の固形物(15g)を生じた。この材料をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、活性炭(3×1.5g)により活性炭処理した。濾液を濃縮した。この材料をテトラヒドロフラン(120mL)に溶解し、メタノールの撹拌部分(120mL)に滴下添加した。この結果得られた懸濁液を1時間にわたり撹拌してから、濾過によって収集し、乾燥した。収量:8.6g。Mn=2047mg/モル。n=6.1。多分散性=2.1。
ポリマー(17)の誘電定数は2.7であった。
比較例(18):50:50 2,4-ジメチルトリアリールアミン-ジオクチル-フルオレンコポリマー(18)の合成
(a)2-(4-(ビス(4-ブロモフェニル)アミノ)フェニル)-2-メチルプロパンニトリルの合成
(i)2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン
トルエン(735mL)を10分間脱気し、次いでジフェニルアミン(15g、アルファ‐アエザー社製)、4-ヨードキシレン(21.6g、アルファ‐アエザー社製)及びナトリウムtert-ブトキシド(10.65g、アルファ‐アエザー社製)を添加してから、さらに5分間脱気した。Pd(dba)(812mg、アクロス社製)及びトリ-tert-ブチルホスフィン(1.08mL、アルファ‐アエザー社製)を添加し、またこの混合物を95゜Cにして3.5時間加熱した。この反応物を冷却し、水(750mL)で急冷し、10分間撹拌し、次いでセライトに通して濾過した。有機層を分離し、食塩水(2×500mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、茶色のオイルになるまで濃縮した。このオイルをトルエンに溶解し、シリカプラグに通過させた。濾液を濃縮して茶色のオイルとしての標題の化合物を生じた。収量:24.46g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.16〜7.23(4H,m,ArH),6.86〜7.05(9H,m,ArH),2.33(3H,s,CH),2.00(3H,s,CH)。
(ii)N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン
NBS(31.55g、アポロ・サイエンティフィック社製)を、EtOAc(410mL)における2,4-ジメチル-N,N-ジフェニルアニリン(24.23g)の溶液に添加した。この混合物を5分間にわたりゆっくりと温め、溶液が再び冷却するまでさらに1時間にわたって撹拌した。この混合物を水(250mL)、NaCO(2×375mL)、食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、暗褐色の固形物になるまで濃縮した。THF/MeCNからの再結晶化により、灰色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:27.70g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.22〜7.30(4H,m,ArH),7.05(1H,d,ArH),7.00(1H,dd,ArH),6.95(1H,d,ArH),2.33(3H,s,CH),1.97(3H,s,CH)。
(b)2,2′-(9,9-ジオクチル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)の合成
丸底フラスコ内のジオキサン(300mL)に、2,7-ジブロモ-9,9-ジオクチル-9H-フルオレン(10g、シグマ・オールドリッチ社製)、酢酸カリウム(6.26g、アルファ‐アエザー社製)及びビス(ピナコレート)ジボロン(10.19g、アリーケム社製)を投入した。この混合物をアルゴンで15分間脱気し、次いで[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(745mg、ピークデール社製)を添加し、この反応混合物を100゜Cにして18時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCMで採取し、セライトパッドに通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、またシリカ上で濃縮した。ヘプタン/エチル混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィでの精製により、淡黄色の固形物を生じ、この固形物をTHF/MeCNから再結晶化し、黄色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:7.89g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.80(2H,m),7.72(4H,m),2.00(4H,m),1.38(24H,s),0.95〜1.25(20H,m),0.78(6H,m),0.48〜0.60(4H,brm)。
50:50 ポリ-9,9-ジオクチルフルオレン:2,4-ジ-Me TAAコポリマーの合成
N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-2,4-ジメチルアニリン(7.37g)、2,2′-(9,9-ジオクチル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)(10.99g)、リン酸カリウム(14.97g、アルファ‐アエザー社製)及びアリコート336(56滴、アルファ‐アエザー社製)をトルエン(77mL)、ジオキサン(77mL)及び水(38.5mL)の混合物内で撹拌し、また脱気した。トリ(o-トリル)ホスフィン(161mg、シグマ・オールドリッチ社製)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(81mg、アクロス社製)を添加し、100゜Cにして18時間加熱した。この反応混合物をメタノール(960mL)に注入し、この結果得られた固形物を濾過により収集し、1MのHCl(500mL)、飽和重炭酸塩(500mL)、水(500mL)、及びアセトン(500mL)で洗浄した。この固形物をトルエン:THFに溶解し、シリカパッドに通して濾過し、濾液を濃縮して黄色のプラスチックにした。これをTHF(250mL)に溶解し、メタノール(1250mL)で沈殿させた。固形物を濾過によって収集し、黄色の粉末としての標題の化合物を生じた。収量:10.5g。Mn=14885g/モル、n=22.6、多分散性=2.0。
ポリマー(18)の誘電定数は2.7であった。
比較例(19):50:50 4-sec-ブチル-トリアリールアミン-テトラオクチル-イデノフルオレンコポリマー(19)の合成
4-ブロモ-N-(4-ブロモフェニル)-N-[4-(sec-ブチル)フェニル]アニリン
酢酸パラジウム(II)(2.26g、プレシャス・メタルズ・オンライン社製)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(5.97g、アルファ‐アエザー社製)をトルエン(100mL)に溶解し、脱気してから、室温で1時間撹拌した。4-(sec-ブチル)アニリン(TCL,15.3g)、4-ヨードブロモベンゼン(アポロ・サイエンティフィック社製、62.2g)及びナトリウム tert-ブトキシド(21.8g、アルファ‐アエザー社製)を添加し、トルエン(113mL)で洗浄した。次に、反応混合物を加熱して18時間還流させた。この反応物を室温まで冷却し、水(200mL)で希釈し、セライトパッドに通して濾過した。有機層を水(2×200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSOで)、濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶離しながらのフラッシュカラム・クロマトグラフィによる精製及びこれに続くメタノール:酢酸エチルからの、またその後のアセトニトリル:THFからの再結晶化による精製で白色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:29g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.32(4H,m),7.09(2H,m),6.92(6H,m),2.54(1H,m),1.21(3H,m),0.83(3H,m)。
2,2′-6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン-2,8-ジイル)ビス(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
丸底フラスコ内のジオキサン(220mL)に、2,8-ジブロモ-6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン(8.84g、シグマ・オールドリッチ社製)、酢酸カリウム(3.53g、アルファ‐アエザー社製)、及びビス(ピナコレート)ジボロン(5.74g、アリーケム社製)を投入した。この混合物を15分間脱気し、次いで[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)(419mg、ピークデール社製)を添加し、この反応混合物を100゜Cにして18時間加熱した。この混合物を濃縮し、残留物をDCM/水(2:1)で採取し、セライトパッドに通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSOで)、またシリカ上で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶離しながらフラッシュカラム・クロマトグラフィでの精製により、黄色の固形物を生じ、この固形物をTHF/MeCNから再結晶化し、黄色の固形物としての目標化合物を生じた。収量:5.92g。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.83(2H,m),7.73(2H,m),7.62(2H,s),1.92〜2.12(8H,brm),1.39(24H,s),0.91〜1.22(40H,brm),0.79(12H,m),0.50〜0.70(8H,brm)。
50:50 ポリ-9,9-ジオクチルインデノフルオレン:sec-ブチルTAAコポリマー
4-ブロモ-N-(4-ブロモフェニル)-N-[4-(sec-ブチル)フェニル]アニリン(1.13g)、2,2′-6,6,12,12-テトラオクチル-6,12-ジヒドロインデノ[1,2-b]フルオレン-2,8-ジイル)ビス(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(2.35g)、リン酸カリウム(2.09g、アルファ‐アエザー社製)及びアリコート336(4滴、アルファ‐アエザー社製)をトルエン(17.5mL)、ジオキサン(8.8mL)及び水(8.8mL)の混合物内で撹拌し、また脱気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(11mg、アクロス社製)及びトリ(o-トリル)ホスフィン(22mg、シグマ・オールドリッチ社製)を添加し、100゜Cにして18時間加熱した。この反応混合物をメタノール(175mL)に注入し、この結果得られた沈殿物を濾過により収集した。1MのHCl(175mL)、飽和重炭酸塩(175mL)、水(175mL)、及びアセトン(175mL)で洗浄した。この固形物をトルエンに溶解し、シリカパッドに通過させ、トルエンで洗浄した。つぎに、固形物を活性炭(3×232mg)で活性炭処理し、濾液を濃縮し、THF(25mL)で採取し、メタノール(125mL)で沈殿させた。固形物を濾過し、黄色の固形物としての標題の化合物を生じた。収量:1.91g。Mn=14146g/モル、n=14.1、多分散性=2.0。
ポリマー(19)の誘電定数は2.6であった。

Claims (24)

  1. 可溶性のポリアセン半導体及びポリマー半導体の結合剤を有する半導体組成物であり、前記ポリマー半導体の結合剤は1000Hzで3.4より高い誘電率を有する、半導体組成物であり、前記ポリマー半導体の結合剤の電荷移動度は、純粋状態で測定したとき、10 -7 cm /Vsより高い、半導体組成物
  2. 請求項1記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤の電荷移動度は、純粋状態で測定したとき、1-6cm/Vsより高い、半導体組成物。
  3. 請求項1又は2記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤はトリアリールアミンの反復単位を有する、半導体組成物。
  4. 請求項3記載の半導体組成物において、前記トリアリールアミンの反復単位の少なくとも一つが、シアン基、又はシアン基若しくはアルコキシ基を含む基によって置換されている、半導体組成物。
  5. 請求項3又は4記載の半導体組成物において、前記トリアリールアミンの反復単位が、
    および、
    の少なくとも1つを含む、半導体組成物。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤が、第1及び/又は第2モノマー単位を含む以下の化学式(I)で表される、半導体組成物。

    化学式(I)
    ここで、Rは、独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はRであって、各Rは、独立して、シアン基(CN)、又は少なくとも1つのCN基を有する有機基であり、そして、反復単位の少なくとも一つが、シアン基、又はシアン基若しくはアルコキシ基を含む基によって置換されており、 添え字の合計(j+k+l)が少なくとも1であるものとし、
    は、独立して、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、アミノ基、およびカルボキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されたアルキル基であり、
    Aは、各生起において独立して、水素、ハロゲン、又は任意の適当なエンドキャッピング基とし、
    j及びlは、各生起において独立して0〜4であり、
    kは、各生起において独立して0〜5であり、
    aは、第1モノマー単位の数であり、そして、
    bは、第2モノマー単位の数であり、0であってもよい。
  7. 請求項6記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤は、芳香環の2,4及び/又は6番の位置で直接的に置換されたアルコキシ置換基を有する、半導体組成物。
  8. 請求項6記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤は、芳香環に対して連結基によって取付けられるシアン基を有する、半導体組成物。
  9. 請求項8記載の半導体組成物において、芳香環に対して連結基によって取付けられる前記シアン基が、
    および、
    のうち少なくとも1つを含み、ここで、Rは、独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はRであって、Rは、独立して、シアン基(CN)、又は少なくとも1つのCN基を含有する有機基である、半導体組成物。
  10. 請求項6記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤は、ペンダント芳香環上にアルコキシ及び/又はシアン置換を有する、半導体組成物。
  11. 請求項6記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤は、ペンダント芳香環の2,4番の位置に存在するメトキシ基を有する、半導体組成物。
  12. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤は、以下の共重合を含む、半導体組成物。
    ここで、aは、第1モノマー単位の数であり、bは、第2モノマー単位の数であり、そして、Aは各生起において独立して、水素、ハロゲン又は任意の適当なエンドキャッピング基である。
  13. 請求項12記載の半導体組成物において、前記Aは各生起において独立して、クロロ又はフェニルである、半導体組成物。
  14. 請求項12又は13記載の半導体組成物において、前記Aは各生起においてクロロである、半導体組成物。
  15. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤が、以下の化学式(VII)、(VIII)、(IXa)及び/又は(IXb)で表され、ここで、各化学式は、第1及び/又は第2モノマー単位を含む、半導体組成物。
    化学式(VII)
    化学式(VIII)
    化学式(IXa)
    化学式(IXb)
    ここで、Rは、独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はRであって、各Rは、独立して、シアン基(CN)、又は少なくとも1つのCN基を有する有機基であり、そして、反復単位の少なくとも一つが、シアン基、又はシアン基若しくはアルコキシ基を含む基によって置換されており、
    添え字の合計(j+k+l)が少なくとも1であるものとし、
    は、独立して、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、アミノ基、およびカルボキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されたアルキル基であり、
    Aは、各生起において独立して、水素、ハロゲン、又は任意の適当なエンドキャッピング基とし、
    j及びlは、各生起において独立して0〜4であり、
    kは、各生起において独立して0〜5であり、
    aは、第1モノマー単位の数であり、そして、
    bは、第2モノマー単位の数であり、0であってもよい。
  16. 請求項3又は4記載の半導体組成物において、前記トリアリールアミンの反復単位が、以下の(II e)、(II f)、(II g)および(II h)の少なくとも1つを含む、半導体組成物。
    (II e)
    (II f)
    (II g)
    (II h)
    ここで、Rは、独立して、水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はRであって、各Rは、独立して、シアン基(CN)、又は少なくとも1つのCN基を有する有機基であり、そして、反復単位の少なくとも一つが、シアン基、又はシアン基若しくはアルコキシ基を含む基によって置換されており、
    添え字の合計(j+k+l)が少なくとも1であるものとし、
    は、独立して、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、アミノ基、およびカルボキシル基から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されたアルキル基であり、
    j及びlは、各生起において独立して0〜4であり、
    kは、各生起において独立して0〜5であり、そして、
    及びRは、独立して、水素、並びに任意に置換されたアルキル基、アルカリル基、アラルキル基、アルコキシ基、およびポリアルコイルオキシ基から選択される。
  17. 請求項1〜16のうちいずれか一項記載の半導体組成物において、前記可溶性のポリアセン半導体が、以下の化学式(A2)、(A3)及び/又は(C)で表される、半導体組成物。
    化学式(A2)
    ここで、R、R、RおよびR11はメチル基であり、Rはエチル基又はイソプロピル基であり、
    化学式(A3)
    ここで、R2、R、R、R10はメチル基であり、Rはエチル基又はイソプロピル基であり、
    化学式(C)
    ここで、Y及びYのうち一方は、-CH=又は=CH-を示し、また他方は-X′-を示し、
    及びYのうち一方は、-CH=又は=CH-を示し、また他方は-X′-を示し、
    X′は、-O-,-S-,-Se-,又は-NR'''-であり、
    は、1〜20個の炭素原子を有する環状、直鎖若しくは分岐型のアルキル若しくはアルコキシ、又は2〜30個の炭素原子を有するアリールであり、これらすべては随意的に、フッ素化又はペルフルオロ化しており、
    は、H,F,Cl,Br,I,CN、1〜20個の炭素原子を有し、随意的にフッ素化又はペルフルオロ化した直鎖若しくは分岐型のアルキル若しくはアルコキシ、6〜30個の炭素原子を有する随意的にフッ素化又はペルフルオロ化したアリール、COR''(R''はH)、1〜20個の炭素原子を有する随意的にフッ素化したアルキル、又は2〜30個の炭素原子を有し随意的にフッ素化したアリールであり、
    R'''は、H、又は1〜10個の炭素原子を有する環状、直鎖若しくは分岐型のアルキルであり、
    mは0又は1であり、そして、
    nは0又は1である。
  18. 請求項17記載の半導体組成物において、前記可溶性のポリアセン半導体が、以下の化学式(C1)及び/又は(C2)で表される、半導体組成物。
    化学式(C1)
    化学式(C2)
    ここで、X′、R及びRは、請求項15に定義されている。
  19. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載の半導体組成物において、前記ポリマー半導体の結合剤が、以下の共重合体を含有する、半導体組成物。
    ここで、aは、第1モノマー単位の数であり、bは、第2モノマー単位の数であり、そして、Aは各生起において独立して、水素、ハロゲン又は任意の適当なエンドキャッピング基であり、そして、前記可溶性のポリアセン半導体が1,4,8,11-テトラメチルビス-トリエチルシリルエチニルペンタセンを含有する。
  20. 請求項19記載の半導体組成物において、前記Aは各生起において独立して、クロロ又はフェニルである、半導体組成物。
  21. 請求項19又は20記載の半導体組成物において、前記Aは各生起においてクロロである、半導体組成物。
  22. ソース電極とドレイン電極とを請求項1〜21のうちいずれか一項記載の半導体組成物によって橋渡しした、有機薄膜トランジスタ。
  23. 請求項1〜21のうちいずれか一項記載の有機半導体組成物を溶液コーティングによって堆積するステップを有する有機薄膜トランジスタの製造方法。
  24. 請求項23記載の方法に使用する請求項1〜21のうちいずれか一項記載の有機半導体組成物の溶液。
JP2014511955A 2011-05-26 2012-05-24 トランジスタ及びその形成方法 Active JP6005147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1108864.8 2011-05-26
GBGB1108864.8A GB201108864D0 (en) 2011-05-26 2011-05-26 Transistors and methods of making them
GBGB1118867.9A GB201118867D0 (en) 2011-05-26 2011-11-01 Transistors and methods for making them
GB1118867.9 2011-11-01
GBGB1120997.0A GB201120997D0 (en) 2011-05-26 2011-12-07 Transistors and methods for making them
GB1120997.0 2011-12-07
GB1205022.5 2012-03-22
GBGB1205022.5A GB201205022D0 (en) 2011-05-26 2012-03-22 Transistors and methods for making them
PCT/GB2012/051170 WO2012160383A1 (en) 2011-05-26 2012-05-24 Transistors and methods for making them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014516210A JP2014516210A (ja) 2014-07-07
JP2014516210A5 JP2014516210A5 (ja) 2015-07-09
JP6005147B2 true JP6005147B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44279658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511955A Active JP6005147B2 (ja) 2011-05-26 2012-05-24 トランジスタ及びその形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9431145B2 (ja)
EP (1) EP2715820B1 (ja)
JP (1) JP6005147B2 (ja)
KR (1) KR101987209B1 (ja)
CN (2) CN103703581B (ja)
GB (4) GB201108864D0 (ja)
HK (1) HK1245309A1 (ja)
TW (1) TWI551624B (ja)
WO (1) WO2012160383A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201108864D0 (en) 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Transistors and methods of making them
GB201108865D0 (en) * 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Semiconductor compounds
GB2491810B (en) * 2011-05-31 2018-03-21 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
GB201203159D0 (en) 2012-02-23 2012-04-11 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
JP6429293B2 (ja) * 2013-08-28 2018-11-28 スマートケム リミテッド ポリマー有機半導体組成物
EP2846371A1 (en) 2013-09-10 2015-03-11 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Inverted solar cell and process for producing the same
CN106029678A (zh) 2014-04-29 2016-10-12 沙特基础工业全球技术公司 用于光电应用的具有高电导率和高吸收的新型小分子/低聚物的合成
EP3032599A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-15 Solvay SA Organic semiconductor composition
JP2016162961A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP2017098489A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP2019515090A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 ニュードライブ リミテッド 半導体組成物
EP3257849A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-20 Solvay SA Organic semiconductor composition and semiconducting layer obtained therefrom
CN106252362B (zh) * 2016-08-31 2019-07-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
GB201810710D0 (en) 2018-06-29 2018-08-15 Smartkem Ltd Sputter Protective Layer For Organic Electronic Devices
CN111416039A (zh) 2019-01-07 2020-07-14 纽多维有限公司 制剂和层
CN111808269A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 纽多维有限公司 新型聚三芳基胺及其用途
CN111808270A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 纽多维有限公司 半导体组合物及其应用
GB201919031D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Smartkem Ltd Sputter protective layer for organic electronic devices
CN113372536A (zh) * 2020-04-21 2021-09-10 杭州领挚科技有限公司 三芳胺聚合物及其制备方法与应用
CN113321792A (zh) * 2020-04-21 2021-08-31 杭州领挚科技有限公司 三芳胺聚合物及其应用
GB202017982D0 (en) 2020-11-16 2020-12-30 Smartkem Ltd Organic thin film transistor
GB202209042D0 (en) 2022-06-20 2022-08-10 Smartkem Ltd An integrated circuit for a flat-panel display

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7256496A (en) 1995-10-17 1997-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for radiation-induced thermal transfer of resist for flexible printed circuitry
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
GB9726810D0 (en) 1997-12-19 1998-02-18 Zeneca Ltd Compounds composition & use
KR100697861B1 (ko) 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
JP4890706B2 (ja) 1999-06-18 2012-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマーフラクションの分離方法
US7901594B2 (en) 2000-02-29 2011-03-08 Japan Science And Technology Corporation Polyacene derivatives and production thereof
AU2001290332A1 (en) 2000-10-05 2002-04-15 Teruyoshi Mizutani Organic electroluminescent devices
GB0028867D0 (en) 2000-11-28 2001-01-10 Avecia Ltd Field effect translators,methods for the manufacture thereof and materials therefor
TW588105B (en) 2001-07-19 2004-05-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
US6690029B1 (en) 2001-08-24 2004-02-10 University Of Kentucky Research Foundation Substituted pentacenes and electronic devices made with substituted pentacenes
US7029945B2 (en) 2001-12-19 2006-04-18 Merck Patent Gmbh Organic field effect transistor with an organic dielectric
DE10203328A1 (de) 2002-01-28 2003-08-07 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Neue Triarylamin-Derivate mit raumfüllenden Flügelgruppen und ihre Einsatz in elektro-fotografischen und organischen elektrolumineszenten Vorrichtungen
WO2003102109A1 (de) 2002-06-04 2003-12-11 H.C. Starck Gmbh Phosphoreszierende und lumineszierende konjugierte polymere und deren anwendung in elektrolumineszierenden anordnungen
US20040004433A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
JP5073151B2 (ja) 2002-07-22 2012-11-14 住友化学株式会社 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
KR20050032114A (ko) 2002-08-06 2005-04-06 아베시아 리미티드 유기 전기 소자
JP4174391B2 (ja) 2002-08-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
ATE468618T1 (de) 2002-09-03 2010-06-15 Cambridge Display Tech Ltd Verfahren zur herstellung eines optischen gerätes
GB0229659D0 (en) 2002-12-20 2003-01-22 Avecia Ltd Electronic devices
US7279777B2 (en) 2003-05-08 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Organic polymers, laminates, and capacitors
US7098525B2 (en) * 2003-05-08 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Organic polymers, electronic devices, and methods
EP1687830B1 (en) 2003-11-28 2010-07-28 Merck Patent GmbH Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers
WO2005056638A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-23 Merck Patent Gmbh Oligomers and polymers
JP2006228935A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP2006352083A (ja) 2005-05-18 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
JP2007013097A (ja) 2005-06-01 2007-01-18 Sony Corp 有機半導体材料、有機半導体薄膜及び有機半導体素子
US20100165604A1 (en) 2005-11-30 2010-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited White organic electroluminescent device
GB2433509A (en) 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
US20070146426A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Nelson Brian K All-inkjet printed thin film transistor
US7514710B2 (en) * 2005-12-28 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Bottom gate thin film transistors
US7309876B2 (en) 2005-12-30 2007-12-18 Lucent Technologies Inc. Organic semiconductor having polymeric and nonpolymeric constituents
US20100308304A1 (en) 2006-01-21 2010-12-09 Simon Dominic Ogier Electronic short channel device comprising an organic semiconductor formulation
WO2008009343A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Merck Patent Gmbh Copolymers of indenofluorene and thiophene
GB0617723D0 (en) 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
GB2442724B (en) 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
EP1930963B1 (en) * 2006-12-07 2016-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconducting device and semiconducting device
JP5562652B2 (ja) * 2007-03-07 2014-07-30 ユニバーシティ オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデーション シリルエチニル化されたヘテロアセン類およびそれで作製された電子装置
WO2008128618A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Merck Patent Gmbh Process for preparing substituted pentacenes
JP2009003157A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5326417B2 (ja) 2007-10-18 2013-10-30 三菱化学株式会社 電荷輸送膜及び有機電界発光素子
US8586684B2 (en) 2007-11-21 2013-11-19 Merck Patent Gmbh Conjugated copolymer
KR101622420B1 (ko) 2008-05-30 2016-05-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 실릴에티닐 펜타센 화합물 및 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법
US20120037889A1 (en) 2008-12-08 2012-02-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, display device and illumination device
US8212243B2 (en) 2010-01-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Organic semiconducting compositions and N-type semiconductor devices
TWI421279B (zh) 2011-02-01 2014-01-01 Eternal Chemical Co Ltd 可固化材料及其應用
GB201108865D0 (en) * 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Semiconductor compounds
GB201108864D0 (en) 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Transistors and methods of making them
GB2491810B (en) * 2011-05-31 2018-03-21 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
US20140183414A1 (en) 2011-08-22 2014-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light emitting device using same
WO2013058160A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 住友化学株式会社 化合物
WO2013114976A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 住友化学株式会社 高分子化合物および組成物、並びにこれらを用いた発光素子
KR102020083B1 (ko) 2012-01-31 2019-09-09 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 중합체
GB201203159D0 (en) * 2012-02-23 2012-04-11 Smartkem Ltd Organic semiconductor compositions
CN104245785B (zh) 2012-04-17 2018-05-25 默克专利有限公司 可交联的和交联的聚合物、其制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
GB201108864D0 (en) 2011-07-06
GB201120997D0 (en) 2012-01-18
KR20140035434A (ko) 2014-03-21
CN107266680B (zh) 2021-01-15
CN103703581A (zh) 2014-04-02
CN107266680A (zh) 2017-10-20
GB201118867D0 (en) 2011-12-14
KR101987209B1 (ko) 2019-06-10
EP2715820B1 (en) 2018-02-14
HK1245309A1 (zh) 2018-08-24
US20170005269A1 (en) 2017-01-05
EP2715820A1 (en) 2014-04-09
GB201205022D0 (en) 2012-05-09
US9431145B2 (en) 2016-08-30
US20140175409A1 (en) 2014-06-26
WO2012160383A1 (en) 2012-11-29
JP2014516210A (ja) 2014-07-07
US10121970B2 (en) 2018-11-06
TWI551624B (zh) 2016-10-01
TW201319121A (zh) 2013-05-16
CN103703581B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005147B2 (ja) トランジスタ及びその形成方法
JP6099634B2 (ja) 半導体化合物
TWI428331B (zh) 有機半導體複合物、有機電晶體材料、及有機場效型電晶體
DK2715818T3 (en) Organic semiconductor compositions
TWI589607B (zh) 有機半導體調配物
JP6429293B2 (ja) ポリマー有機半導体組成物
KR20150013583A (ko) 유기 전자 소자용 뱅크 구조체
TWI678378B (zh) 有機電子組成物及其裝置
US20190131533A1 (en) Semiconducting compositions comprising semiconducting polymers
TW201743486A (zh) 有機介電層及有機電子裝置
JP6275117B2 (ja) 有機トランジスタ用有機半導体材料及び有機トランジスタ素子
WO2018181056A1 (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、並びに、これらに用いる化合物及びポリマー
TW202334996A (zh) 樹脂、絕緣膜及包含此之有機場效電晶體裝置
JP2021125476A (ja) ペリレン誘導体化合物、該化合物を用いた有機半導体用組成物、該有機半導体用組成物を用いた有機薄膜トランジスタ
CN111808270A (zh) 半导体组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350