JP6005035B2 - 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005035B2
JP6005035B2 JP2013508925A JP2013508925A JP6005035B2 JP 6005035 B2 JP6005035 B2 JP 6005035B2 JP 2013508925 A JP2013508925 A JP 2013508925A JP 2013508925 A JP2013508925 A JP 2013508925A JP 6005035 B2 JP6005035 B2 JP 6005035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy compound
component
resin composition
group
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013508925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137880A1 (ja
Inventor
敦史 亀山
敦史 亀山
鈴木 貴
貴 鈴木
龍一 上野
龍一 上野
功 石倉
功 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2012137880A1 publication Critical patent/JPWO2012137880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005035B2 publication Critical patent/JP6005035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/022Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、エポキシ化合物を含有する樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置に関する。
近年、種々の表示板、画像読み取り用光源、交通信号、大型ディスプレイ用ユニット等に実用化されている発光ダイオード(LED)等の発光素子や受光素子等の光半導体装置は、大部分が封止樹脂を用いて製造されている。このような封止用の樹脂としては、耐熱性、接着性、耐湿性、機械的強度および電気特性等に優れていることから、エポキシ樹脂が一般的に使用されている。
従来、封止材としては、ビスフェノール系ジグリシジルエーテルやフェノール系ノボラック型のエポキシ樹脂が一般的に用いられてきた(例えば、特許文献1)。しかし、近年実用化されてきている青色から近紫外域の発光波長を有する窒化物系LEDをこれら従来のエポキシ樹脂により封止した場合には、エポキシ樹脂の芳香環が短波長光を吸収することによって黄変し、LEDの発光強度が著しく低下してしまうという問題を生じる。
ところで、従来、シクロペンタジエンと1,3−ブタジエンとの反応によってビニルノルボルネンを合成する際に、テトラヒドロインデンが副生することが知られている。そして近年、このテトラヒドロインデンの有効な利用法が求められている。
例えば、特許文献2には、テトラヒドロインデンから、分子内に2個の脂環骨格を有するエポキシ化合物であるテトラヒドロインデンのジエポキシドを製造する方法が開示されている。
特許文献3には、ガラス基板の代替品として、(A)非エステル型脂環エポキシ化合物、(B)上記(A)と異なるエポキシ化合物及び(C)カチオン重合開始剤を所定量配合してなる熱硬化型樹脂組成物を用いることが開示され、(A)非エステル型脂環エポキシ化合物としてテトラヒドロインデンのジエポキシドが例示されている。
特開2005−298616号公報 特開2004−182648号公報 特開2005−68303号公報
本発明は、可視光線のみならず紫外光に対しても十分な光透過性を有する脂環式エポキシ樹脂硬化物、該樹脂硬化物を得るための樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、下記式(1)で表されるエポキシ化合物、酸無水物及び硬化促進剤を配合してなる樹脂組成物であって、上記エポキシ化合物が、ガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムにおいて、上記エポキシ化合物に由来するピークのピーク面積Aに対する、上記エポキシ化合物より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比B/Aが、2.0×10−3以下となるように精製されたものである、樹脂組成物に関する。
Figure 0006005035
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。]
このような樹脂組成物によれば、可視光線のみならず紫外光に対しても十分な光透過性を有する樹脂硬化物が得られる。そのため、上記樹脂組成物は、光半導体素子を封止するための封止材等の用途に好適に用いることができる。
なお、特許文献3に記載されているのは、液晶パネル等に使用されるガラス基板の代替品として用いられる熱硬化型樹脂組成物であり、このような分野では可視光線以外の光(例えばUV−A(315〜400nm)等の紫外光)に対する透過性は必ずしも必要としない。そのため、特許文献3には可視光線以外の光に対する光透過性の評価はなされていないし、紫外光に対する透過性を得るための示唆等はなされていない。さらに、特許文献3には、テトラヒドロインデンのジエポキシドを用いた実施例が記載されているが、当該実施例はその他の実施例と比較して光透過性に劣るものとなっている。
本発明の樹脂組成物において、上記エポキシ化合物は好ましくは下記式(1−1)で表される化合物である。
Figure 0006005035
本発明の樹脂組成物は、酸化防止剤をさらに配合したものであってもよい。
また本発明の樹脂組成物は、下記式(5)で表される化合物をさらに配合したものであってもよい。
Figure 0006005035
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Zは連結基を示す。複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。]
本発明はまた、上記樹脂組成物を硬化して得られる、樹脂硬化物を提供する。本発明の樹脂硬化物は、可視光線以外の光に対しても十分な光透過性を有する。
本発明はまた、上記樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置を提供する。
本発明はまた、下記式(2)で表される化合物の酸化反応により下記式(1)で表されるエポキシ化合物を得る酸化工程と、ガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムにおいて、上記エポキシ化合物に由来するピークのピーク面積Aに対する、上記エポキシ化合物より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比B/Aが、2.0×10−3以下となるように、上記酸化工程で得られた上記エポキシ化合物を精製する精製工程と、を備える、エポキシ化合物の製造方法に関する。
Figure 0006005035
Figure 0006005035
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。]
本発明のエポキシ化合物の製造方法において、上記式(2)で表される化合物が下記式(2−1)で表される化合物であり、上記式(1)で表されるエポキシ化合物が下記式(1−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006005035

Figure 0006005035
本発明によれば、可視光線のみならず紫外光に対しても十分な光透過性を有する脂環式エポキシ樹脂硬化物、該樹脂硬化物を得るための樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置が提供される。
合成例1で得られた(A−1)成分のガスクロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラムを示す図である。 合成例1で得られた(A−5)成分のガスクロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラムを示す図である。
本発明の樹脂組成物の好適な実施形態について以下に説明する。
本実施形態に係る樹脂組成物は、下記式(1)で表されるエポキシ化合物(以下、場合により「(A)成分」と称する。)、酸無水物(以下、場合により「(B)成分」と称する。)及び硬化促進剤(以下、場合により「(C)成分」と称する。)を配合してなる樹脂組成物であり、(A)成分は、ガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムにおいて、(A)成分に由来するピークのピーク面積Aに対する、(A)成分より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比B/Aが、2.0×10−3以下(好ましくは1.3×10−3以下)となるように精製されたものである。
Figure 0006005035
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。]
本実施形態に係る樹脂組成物によれば、可視光線のみならず紫外光に対しても十分な光透過性を有する樹脂硬化物を得ることができる。
また、特許文献1に記載の脂環式エポキシ樹脂は、分子内にエステル基を有するため加水分解性を有し、高温高湿下での使用、強酸が発生する条件での使用等により硬化物の物性低下が起こる場合がある。これに対して、上記樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、耐湿性及び耐酸性に優れる。
また、特許文献3に記載されているのは、液晶パネル等に使用されるガラス基板の代替品として用いられる熱硬化型樹脂組成物であり、このような分野では可視光線以外の光(例えばUV−A(315〜400nm)等の紫外光)に対する透過性は必ずしも必要としない。そのため、特許文献3には可視光線以外の光に対する光透過性の評価はなされていないし、紫外光に対する透過性を得るための示唆等はなされていない。さらに、特許文献3には、テトラヒドロインデンのジエポキシドを用いた実施例が記載されているが、当該実施例はその他の実施例と比較して光透過性に劣るものとなっている。
(A)成分の比B/Aが2.0×10−3を超える場合、例えば樹脂硬化物の800nm付近の光に対する光透過性は良好であるが、UV−A(315〜400nm)に対する光透過性は著しく低くなる。これに対して、上記樹脂組成物によれば、可視光線のみならず紫外光(例えばUV−A)に対しても十分な光透過性を有する樹脂硬化物が得られる。
式(1)のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。
アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。アルキル基が置換基を有するとき、当該置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基がより好ましい。アルコキシ基が置換基を有するとき、当該置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12はそれぞれ独立、水素原子、フッ素原子、アルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
すなわち、(A)成分としては、下記式(1−1)で表される化合物を特に好適に用いることができる。
Figure 0006005035
ガスクロマトグラフィー分析は、以下の条件で行うことができる。
・使用機器:アジレント・テクノロジー社製6850シリーズ
・カラム:Agilent19091Z−413E(HP−1 ジメチルポリシロキサン、キャピラリー30.0m×320μm×0.25μm)
・Inlet:250℃
・Detector:250℃
・Oven:50℃(10min)、250℃(5℃/min)、250℃(20min)
(A)成分は、立体異性体の混合物であってもよい。(A)成分が立体異性体の混合物であるとき、ピーク面積Aは、各立体異性体に由来するピークの総面積を示す。また、(A)成分が立体異性体の混合物であるとき、「(A)成分より保持時間が長い」とは、(A)成分の立体異性体のうち最も保持時間が長いものより、保持時間が長いことを示す。
図1及び図2は、後述する合成例1で得られたエポキシ化合物のガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムを示す図であるが、図1及び図2において、a−1、a−2、a−3及びa−4で示したピークが(A)成分に由来するピークであり、bで示す範囲のピークが重質量分に由来するピークである。
なお、各ピークの分析は、下記の条件によるガスクロマトグラフ質量分析により行うことができる。
(a)ガスクロマトグラフ部
・使用機器:アジレント・テクノロジー社製7890A
・カラム:Agilent19091S−936(HP−1MS ジメチルポリシロキサン、キャピラリー60.0m×250μm×0.25μm)
・Inlet:250℃
・Oven:40℃(10min)、300℃(5℃/min)、300℃(18min)
(b)質量分析部
・使用機器:アジレント・テクノロジー社製5975C VL MSD
・イオン化法:電子衝撃イオン化方式
・イオン源温度:230℃
・MS四重極温度:150℃
例えば、後述する合成例1のエポキシ化合物について、ガスクロマトグラフ質量分析を行うと、図1及び図2のa−1、a−2、a−3及びa−4で示したピークに相当するピークとして、分子量152の化合物に由来するピークが観測される。このことから、a−1、a−2、a−3及びa−4で示したピークが(A)成分に由来するピークであることが確認できる。また、図1及び図2のbで示す範囲のピークに相当するピークとして、分子量155〜168の重質量分の化合物に由来するピークが観測される。
(A)成分は、下記の酸化工程と精製工程とを備える製造方法により、製造することができる。
酸化工程では、下記式(2)で表される化合物の酸化反応により(A)成分を合成する。
Figure 0006005035
酸化反応の方法は特に限定されず、例えば、特開2004−182648号公報に記載された方法で行うことができる。
また、酸化反応は、従来公知のオレフィン化合物からエポキシ化合物を製造する方法で行うこともできる。このような方法としては、例えば、J.Org.Chem.2000,65,8651に記載の方法、Organic Syntheses,1997,74,91に記載の方法、Organic Syntheses,Coll.1998,9,288に記載の方法等が挙げられる。
また、酸化反応の具体例としては、式(2)で表される化合物、ピリジン、3−シアノピリジン及びメチルトリオキソレニウムを含有するジクロロメタン溶液に30%過酸化水素水を添加して、室温(25℃)で反応させる方法が挙げられる。
精製工程では、ガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムにおいて、(A)成分に由来するピークのピーク面積Aに対する、(A)成分より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比B/Aが、2.0×10−3以下となるように、上記酸化工程で得られた(A)成分を精製する。
(A)成分の精製方法としては、比B/Aが2.0×10−3以下となるような方法であれば特に限定されず、例えば、蒸留精製が挙げられる。
(A)成分は熱的に不安定な化合物であるため、蒸留精製における温度が高すぎたり滞留時間が長すぎたりすると、(A)成分の一部が分解したり、重質量分が生じたりする場合がある。そのため、蒸留精製においては温度を20〜150℃、滞留時間を0.01〜60分とすることが好ましい。蒸留装置としては、例えば、回分式精密蒸留装置、遠心式分子蒸留装置、薄膜蒸留装置等が挙げられる。
より具体的には、蒸留精製は、例えば600Pa、塔底温度30〜80℃の範囲で行い、流出してきた留分を順に分画し、比B/Aが2.0×10−3以下となる留分を取り出して行うことができる。
(A)成分の塩素含量は、樹脂硬化物の耐湿信頼性が一層向上して光半導体封止用途に一層好適になることから、100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることがより好ましい。なお、塩素含量は、JIS規格K−7243−3に準拠して測定される値であり、具体的には、ジエチレングリコールモノブチルエーテルに(A)成分を溶解させ、水酸化カリウムアルコール溶液で加熱還流下けん化し、硝酸銀溶液の電位差滴定を行うことで測定される値である。
(A)成分の塩素含量は、上述の蒸留精製で低減することもでき、アルカリ水溶液洗浄、吸着剤処理等の方法で低減することもできる。
(A)成分の金属含量は、樹脂硬化物の機械特性や電気特性が一層向上して光半導体封止用途に一層好適になることから、100ppm以下であることが好ましく、10ppm以下であることがより好ましい。なお、金属含量は、(A)成分の10%トルエン溶液を、誘導結合プラズマ発光(ICP発光)分析することにより測定することができる。測定装置は、例えばパーキンエルマー社のOptima4300DVなどが使用できる。この測定では、定性分析で検出された金属種において、それぞれ市販の金属標準液を使用して作成した検量線を用い、定量分析を行うことができる。
(A)成分の金属含量は、上述の蒸留精製で低減することもでき、アルカリ水溶液洗浄、吸着剤処理等の方法で低減することもできる。
(A)成分の配合量は、樹脂組成物の総量基準で12〜45質量%であることが好ましく、14〜38質量%であることがより好ましい。
(B)成分の酸無水物は、樹脂組成物中のエポキシ化合物と反応して樹脂組成物を硬化させる成分である。(B)成分としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドエチレンテトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸等が挙げられる。
(B)成分の配合量は、樹脂組成物中のエポキシ化合物の配合量100質量部に対して、45〜320質量部であることが好ましく、70〜250質量部であることがより好ましい。より詳しくは、硬化剤としての効果を発揮しうる有効量、すなわち、樹脂組成物中のエポキシ化合物のエポキシ1当量に対して、0.6〜1.5当量であることが好ましく、0.8〜1.2当量であることがより好ましい。
(C)成分の硬化促進剤は、樹脂組成物中のエポキシ化合物と(B)成分との反応を促進し、樹脂組成物の硬化を促進する成分である。(C)成分としては、三級アミン、イミダゾール類、カルボン酸金属塩、リン化合物等が挙げられる。
三級アミンとしては、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5等が挙げられる。また、イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
カルボン酸金属塩としては、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ等が挙げられる。また、リン化合物としては、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウム o,o−ジエチルホスホロジチオエイト等が挙げられる。
(C)成分の配合量は、樹脂組成物中のエポキシ化合物の配合量100質量部に対して、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.2〜2質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物は、上記以外の成分が配合されていてもよい。例えば、樹脂組成物は、酸化防止剤(以下、場合により「(D)成分」と称する。)がさらに配合されていてもよい。
(D)成分としては、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール類;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のビスフェノール類;1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等のホスファイト類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類;等が挙げられる。
(D)成分の配合量は、樹脂組成物中のエポキシ化合物の配合量100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましく、0.1〜4質量部であることがより好ましい。
また、樹脂組成物には、(A)成分以外のエポキシ化合物(以下、場合により「(A’)成分」と称する。)がさらに配合されていてもよい。
(A’)成分としては、例えば、脂環式エポキシ基を有する化合物が挙げられる。脂環式エポキシ基を有する化合物としては、例えば、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物及び下記式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006005035
Figure 0006005035
Figure 0006005035
式(3)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子、フッ素原子、アルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。なお、Rにおけるアルキル基及びアルコキシ基としては、R〜R12におけるアルキル基及びアルコキシ基と同様の基が例示できる。
式(4)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子、フッ素原子、アルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。なお、Rにおけるアルキル基及びアルコキシ基としては、R〜R12におけるアルキル基及びアルコキシ基と同様の基が例示できる。
式(5)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Zは連結基を示す。また、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。Rは、水素原子、フッ素原子、アルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。なお、Rにおけるアルキル基及びアルコキシ基としては、R〜R12におけるアルキル基及びアルコキシ基と同様の基が例示できる。
連結基としては、例えば、単結合、2価の炭化水素基、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個連結した基が挙げられる。
上記2価の炭化水素基の炭素数は1〜18であることが好ましい。また、上記2価の炭化水素基としては、直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、2価の脂環式炭化水素基(特に、シクロアルキレン基)等が好ましい。アルキレン基としては、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。また、2価の脂環式炭化水素基としては、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等が挙げられる。
式(5)で表される化合物の具体例としては、下記式(5−1)〜(5−7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006005035
また、脂環式エポキシ基を有する化合物としては、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(市販品としては、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業製)など)、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル等も例示できる。
脂環式エポキシ基を有する化合物としては、上記のうち、式(3)で表される化合物、式(4)で表される化合物、式(5)で表される化合物(特に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアルコール及び3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランを好適に用いることができる。
また、(A’)成分としては、脂環式エポキシ基以外のエポキシ基を有する化合物を用いることもできる。このような化合物としては、ビスフェノールA型及びビスフェノールF型に代表される各種ビスフェノール型のジグリシジルエーテル(市販品としては、エピコート828,806(ジャパンエポキシレジン社製)、YD−128(東都化成製)など);ビスフェノール型エポキシ樹脂の核水添品(市販品としては、HBE−100(新日本理化製)、YX−4000,YX−8000(ジャパンエポキシレジン社製)など);シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル等の環状脂肪族骨格を持ったグリシジルエーテル(市販品としては、DME−100(新日本理化製)など);ノボラック型フェノール樹脂のグリシジルエーテル;DCPD(ジシクロペンタジエン)などを共重合させたノボラック型フェノール樹脂のグリシジルエーテル;ナフタレンなどの多環芳香族のグリシジルエーテル;脂環骨格に末端エポキシを持つエポキシ樹脂(市販品としては、EHPE−3150,EHPE−3150CE(ダイセル化学工業製)など);エポキシ基を持ったシリコン樹脂(市販品としては、A−186(日本ユニカー製)、KBM303、KBM403、KBM42(信越化学工業製)など);等が挙げられる。
(A’)成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(A’)成分を配合するとき、(A)成分の配合量Aに対する(A’)成分の配合量A’の比A’/A(質量比)は、1/99〜99/1とすることができ、1/99〜90/10であってもよい。
さらに樹脂組成物には、上記以外の成分として、紫外線吸収剤等の添加剤がさらに配合されていてもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、加熱により硬化して樹脂硬化物を形成する。このようにして形成された樹脂硬化物は、可視光線に対する光透過性のみならず、可視光線以外の光(例えばUV−A(315〜400nm)等の紫外線)に対しても十分な光透過性を有する。そのため、本実施形態に係る樹脂組成物は、光半導体素子を封止するための封止材等、硬化物の光透過性が必要となる用途に好適に用いることができる。
また、本実施形態に係る樹脂組成物を所定の成形型内に注入し、所定の条件で加熱硬化して光半導体素子を封止することにより、光半導体装置を得ることができる。このような光半導体装置は本実施形態に係る樹脂組成物を封止材として発光体の周辺を保護しているので、黄変による輝度低下や変色等の問題がなく、信頼性の高い光半導体装置として有用である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
撹拌装置を設置した反応槽に、テトラヒドロインデン120g、ピリジン15.8g、3−シアノピリジン20.8g、メチルトリオキソレニウム2.49g、ジクロロメタン440g、30%過酸化水素水450gをこの順に仕込んだ。室温で2時間攪拌した後、油相と水相とを分離した。水相にジクロロメタン200gを加えて攪拌し、水相を洗浄した。洗浄操作によって生じた油相を前の油相と混合して、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を留去し、粗生成物を得た。
得られた粗生成物を0℃、220Paの条件で蒸留し、上記式(1)で表されるエポキシ化合物143gを得た。得られたエポキシ化合物について、ガスクロマトグラフィー分析を行ったところ、エポキシ化合物に由来するピークのピーク面積Aに対する、エポキシ化合物より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比B/Aは、5.7×10−3であった。このエポキシ化合物を、(A−5)成分とした。
次いで、(A−5)成分100gを精密蒸留器に仕込み、600Pa、塔底温度30〜80℃の範囲で精密蒸留を行い、流出してきた留分を順に分画した。分画した4つの留分についてガスクロマトグラフィー分析を行ったところ、比B/Aは、それぞれ1.0×10−3、1.1×10−3、1.6×10−3、3.0×10−3であった。この4つの留分を、それぞれ(A−1)成分、(A−2)成分、(A−3)成分、(A−4)成分とした。(A−5)成分100gに対して、(A−1)成分の蒸留収量は20g、(A−2)成分の蒸留収量は20g、(A−3)成分の蒸留収量は20g、(A−4)成分の蒸留収量が35gであった。これらの結果を表1に示す。
なお、ガスクロマトグラフィー分析は、以下に示す条件で行った。
・使用機器:アジレント・テクノロジー社製6850シリーズ
・カラム:Agilent19091Z−413E(HP−1 ジメチルポリシロキサン、キャピラリー30.0m×320μm×0.25μm)
・Inlet:250℃
・Detector:250℃
・Oven:50℃(10min)、250℃(5℃/min)、250℃(20min)
図1は、(A−1)成分のガスクロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラムを示す図であり、図2は、(A−5)成分のガスクロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラムを示す図である。
Figure 0006005035
分光光度計(日本分光製:V−570)により、(A−1)〜(A−5)成分の350nm、400nm、800nmの波長における光透過率(%)を測定した。測定結果は表2に記載のとおりであった。
Figure 0006005035
(実施例1〜3、比較例1〜2)
各原料を表3及び表4に示す部数(質量部)で配合し、室温下、撹拌することにより液状の樹脂組成物を得た。(A’)成分としては、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業製、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)を用い、酸無水物としては、リカシッド MH−700(新日本理化株式会社製、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸=70/30)を用い、硬化促進剤としては、ヒシコーリン PX−4ET(日本化学工業株式会社製、テトラ−n−ブチルホスホニウム o,o−ジエチルホスホロジチオネート)を用い、酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(表3及び4中、「BHT」と表す。)及びトリフェニルホスファイト(表3及び4中、「TPP」と表す。)を用いた。
Figure 0006005035
Figure 0006005035
次いで、得られた樹脂組成物をφ60mm×1mmのアルミ型に注型し、110℃×2時間の加熱と120℃×5時間の加熱により硬化させ、樹脂硬化物からなる試験片を得た。
得られた試験片を、分光光度計(日本分光製:V−570)にセットし、350nm、400nm、800nmの波長における光透過率(%)を測定した。測定結果は表5及び表6に記載のとおりであった。
Figure 0006005035
Figure 0006005035
表2及び表5に示すように(A−1)〜(A−5)成分の光透過率は、比B/Aによって殆ど変化が無いにも関わらず、それらを用いて製造された樹脂硬化物においてはUV−Aに対する光透過率に顕著な差が生じた。
すなわち、表5及び表6に示すように、実施例の樹脂組成物から得られた樹脂硬化物は、350nmにおける光透過率が70%以上、400nmにおける光透過率が80%以上と十分に高く、比較例の樹脂硬化物と比較して優れた光透過率を有していた。このことから、本発明の樹脂組成物が光半導体素子を封止するための封止材として有用であることが確認された。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で表されるエポキシ化合物の製造方法であって、
    ガスクロマトグラフィー分析により得られるクロマトグラムにおける、前記エポキシ化合物に由来するピークのピーク面積Aに対する、前記エポキシ化合物より保持時間が長い重質量分に由来するピークのピーク面積Bの比を、比B/Aとして、
    下記式(2)で表される化合物の酸化反応により、前記比B/Aが2.0×10 −3 を超えるエポキシ化合物を得る酸化工程と、
    前記酸化工程で得られた前記エポキシ化合物を蒸留して、前記比B/Aが、2.0×10 −3 以下であるエポキシ化合物を得る精製工程と、を備え、
    前記精製工程が、
    前記酸化工程で得られた前記エポキシ化合物を蒸留して、流出してきた留分を順に分画する工程と、
    分画された前記留分の少なくとも一部にガスクロマトグラフィー分析を行い、前記比B/Aが2.0×10−3以下である前記留分を回収する工程と、を備える、エポキシ化合物の製造方法。
    Figure 0006005035

    Figure 0006005035
  2. 前記精製工程において、温度20〜150℃、滞留時間0.01〜60分で前記エポキシ化合物を蒸留する、請求項に記載の製造方法。
JP2013508925A 2011-04-08 2012-04-05 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置 Expired - Fee Related JP6005035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086409 2011-04-08
JP2011086409 2011-04-08
PCT/JP2012/059394 WO2012137880A1 (ja) 2011-04-08 2012-04-05 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137880A1 JPWO2012137880A1 (ja) 2014-07-28
JP6005035B2 true JP6005035B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46969270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508925A Expired - Fee Related JP6005035B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-05 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9464186B2 (ja)
JP (1) JP6005035B2 (ja)
KR (1) KR101899800B1 (ja)
CN (1) CN103459454B (ja)
TW (1) TWI621637B (ja)
WO (1) WO2012137880A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028790A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Nippon Zeon Co Ltd 高純度脂環式ジエポキシ化合物、硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料及び発光素子
JP6171284B2 (ja) * 2012-08-23 2017-08-02 日本ゼオン株式会社 高純度脂環式ジエポキシ化合物、硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料および発光素子
WO2014093115A2 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Dow Global Technologies Llc High solids epoxy coatings
CN109311906B (zh) * 2016-06-10 2021-08-03 Jxtg能源株式会社 环氧化合物、包含该环氧化合物的固化性组合物以及使固化性组合物固化得到的固化物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206672A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Daicel Chem Ind Ltd 非エステル型エポキシ樹脂および樹脂組成物
JP2008189709A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2009249569A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Epoxy Resin Kk 光学素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2010215924A (ja) * 2003-09-22 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体、およびその用途
JP2010235649A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 精製エポキシ樹脂の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115217A (ja) 1988-10-24 1990-04-27 Tosoh Corp 光学材料用樹脂組成物
US20030059618A1 (en) 2001-03-23 2003-03-27 Hideyuke Takai Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can
JP2004182648A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Daicel Chem Ind Ltd 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP3973611B2 (ja) * 2003-08-25 2007-09-12 ダイセル化学工業株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物および透明材料
CN100513453C (zh) * 2003-09-22 2009-07-15 三菱化学株式会社 脂环式环氧树脂、其制造方法、其组合物、环氧树脂固化物以及脂环式环氧树脂组合物的用途
JP4553572B2 (ja) * 2003-11-12 2010-09-29 ダイセル化学工業株式会社 紫外線硬化型接着剤およびその接着体
JP4823892B2 (ja) * 2004-03-18 2011-11-24 ダイセル化学工業株式会社 高純度脂環式エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物、その硬化物、および用途
JP4473030B2 (ja) 2004-04-09 2010-06-02 稲畑産業株式会社 光半導体封止用樹脂組成物及びこれを用いた光半導体装置
JPWO2006054461A1 (ja) 2004-11-18 2008-05-29 コニカミノルタエムジー株式会社 活性光線硬化組成物、インク活性光線硬化型インク及び画像形成方法
JP5354868B2 (ja) * 2006-07-06 2013-11-27 株式会社ダイセル 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
JP5184179B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-17 京セラ株式会社 薄膜共振子、フィルタおよびデュプレクサ
TWI491596B (zh) * 2008-10-10 2015-07-11 Sumitomo Bakelite Co 脂環二環氧化物之製備技術

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215924A (ja) * 2003-09-22 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体、およびその用途
JP2005206672A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Daicel Chem Ind Ltd 非エステル型エポキシ樹脂および樹脂組成物
JP2008189709A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2009249569A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Japan Epoxy Resin Kk 光学素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2010235649A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 精製エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140128510A1 (en) 2014-05-08
TWI621637B (zh) 2018-04-21
US9464186B2 (en) 2016-10-11
KR101899800B1 (ko) 2018-09-20
TW201249884A (en) 2012-12-16
JPWO2012137880A1 (ja) 2014-07-28
CN103459454A (zh) 2013-12-18
CN103459454B (zh) 2016-01-06
KR20140021564A (ko) 2014-02-20
WO2012137880A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI440631B (zh) 脂環式二環氧化合物之製造方法、環氧樹脂組成物之製造方法及硬化物之製造方法
US8222348B2 (en) Epoxy silicone and process for producing same, and curable mix composition using same and use thereof
WO2020213526A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物製品
JP6005035B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置
JP2007326988A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2014010420A1 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びそれを用いた光半導体装置
US11505640B2 (en) Alicyclic epoxy compound product
JP5842600B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料及び光半導体装置
JP6232714B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、封止材、および光半導体装置
JP5387638B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102289998B1 (ko) 플루오렌 골격 함유 에폭시 수지의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물, 및 경화물
TWI654216B (zh) 含茀骨架的環氧樹脂及其製造方法、環氧樹脂組成物及其應用、以及硬化物
JP6171284B2 (ja) 高純度脂環式ジエポキシ化合物、硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料および発光素子
JP2013028790A (ja) 高純度脂環式ジエポキシ化合物、硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料及び発光素子
JP2006312702A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees