JP6004351B2 - 穀物加工食品用抗カビ剤 - Google Patents

穀物加工食品用抗カビ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6004351B2
JP6004351B2 JP2013537512A JP2013537512A JP6004351B2 JP 6004351 B2 JP6004351 B2 JP 6004351B2 JP 2013537512 A JP2013537512 A JP 2013537512A JP 2013537512 A JP2013537512 A JP 2013537512A JP 6004351 B2 JP6004351 B2 JP 6004351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitinase
food
processed
grain
fungal agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013537512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051561A1 (ja
Inventor
直輝 白坂
直輝 白坂
仁美 山口
仁美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Publication of JPWO2013051561A1 publication Critical patent/JPWO2013051561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004351B2 publication Critical patent/JP6004351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D10/00Batters, dough or mixtures before baking
    • A21D10/002Dough mixes; Baking or bread improvers; Premixes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D15/00Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving
    • A21D15/08Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving by coating, e.g. with microbiocidal agents, with protective films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/10Preserving against microbes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、穀物加工食品用抗カビ剤に関する。
食品の保存期間を延長させるために、微生物、特にカビの発生を抑制して腐敗を抑える必要がある。一般的に食品類の腐敗は、食品製造後の保存条件(周辺環境)に依存するものと考えられ、抗菌剤、保存pH、保存温度、水分活性の制御などの組み合わせによる防腐技術が実用化されている。
穀物加工食品の最も代表的な食品であるパン類の製造では、ボリュームアップ、老化防止、パン内層の構造や色、パン外皮の色の改善などを目的として様々な酵素が利用されている。代表的な酵素として、アミラーゼ類、キシラナーゼなどのヘミセルラーゼ類、オキシダーゼ類、リパーゼ類などが挙げられる(特許文献1)。また、老化防止、生地調整などを目的に利用されている乳化剤の代替としても酵素の利用が検討されている。世界の製パン市場を背景に、パン類の製造における原材料コストの削減や製造プロセスの効率化の観点から、酵素の利用が注目されている。
一方、ケーキ類、菓子類、麺類、米飯類は、主として、冷蔵、冷凍保存されている。また、工業的には、プロピオン酸カルシウム、アルコールなどの抗菌剤も利用されている例がある。しかし、抗菌剤の利用については、食品の風味を損ねる原因となること、食品の物性に影響を及ぼすことが報告されている。このように、穀物加工食品の抗カビは、穀物加工食品の保存期間の延長につながる重要な課題であり、安全かつ安価な抗カビ剤が要望されている。
特開2007−325515
本発明は、安全かつ安価な穀物加工食品用抗カビ剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、キチナーゼを用いることにより、安全かつ安価な穀物加工食品用抗カビ剤を提供することができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、穀物加工食品用抗カビ剤を提供し、該抗カビ剤は、キチナーゼを含有する。
1つの実施態様では、上記抗カビ剤は、さらにプロピオン酸カルシウムを含有する。
1つの実施態様では、上記キチナーゼ1質量部に対して、プロピオン酸カルシウムは、0.1〜500質量部の割合で含有される。
本発明はまた、上記抗カビ剤を含む抗カビ剤含有穀物加工食品を提供する。
1つの実施態様では、上記食品は、パン類、ケーキ類または菓子類である。
本発明はさらに、抗カビ剤含有穀物加工食品の製造方法を提供し、該方法は、上記抗カビ剤を穀物加工食品に含有させる工程を含む。
1つの実施態様では、上記工程は、上記抗カビ剤を穀物原料に混合する工程である。
1つの実施態様では、上記抗カビ剤は、上記穀物原料あたりのキチナーゼ量が1〜10000μg/gとなる量で混合される。
1つの実施態様では、上記工程は、上記抗カビ剤を穀物加工食品表面に付与する工程である。
1つの実施態様では、上記抗カビ剤は、上記穀物加工食品表面あたりのキチナーゼ量が2〜200μg/cmとなる量で付与される。
本発明によれば、安全かつ安価な穀物加工食品用抗カビ剤を提供することができる。本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、キチナーゼという酵素を含有するため、安全かつ安価である。
0.05%のプロピオン酸カルシウムと15または20ppmのキチナーゼXGP−402とを併用した場合のパンに発生したカビの増加を示すグラフである。 0.1%のプロピオン酸カルシウムと5または20ppmのキチナーゼXGP−402とを併用した場合のパンに発生したカビの増加を示すグラフである。 0.1%のプロピオン酸カルシウムと0.2%のキチナーゼXGP−403またはXGP−405とを併用した場合のパンに発生したカビの増加を示すグラフである。
本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、キチナーゼを含有する。
本発明でいう穀物加工食品とは、穀物を加工してなる食品をいう。例えば、穀物をそのまま、または加工(例えば、粉末加工、すりつぶし加工)して穀物原料とし、この穀物原料に適宜任意のその他の材料を混合して混合物(例えば、生地)とし、この混合物を焼成、蒸し、揚げ、茹でなどの手法で加工し、必要に応じて成形し、またはその他の成分を添加してなる食品をいう。穀物としては、例えば、小麦、トウモロコシ、米、蕎麦、大麦、ライ麦、オーツ麦が挙げられる。穀物加工食品としては、例えば、パン類、ケーキ類、菓子類、麺類、米飯類が挙げられる。好ましくはパン類、ケーキ類、菓子類であり、より好ましくはパン類である。パン類としては、例えば、食パン、菓子パン、ロールパン、フランスパン、蒸しパン、調理パン、コッペパン、フルーツブレッド、コーンブレッド、バターロール、バンズ、スイートドウ、クロワッサン、デニッシュペーストリー、乾パン、プレッツェルが挙げられる。ケーキ類としては、例えば、スポンジケーキ、ロールケーキ、エンゼルケーキ、パウンドケーキ、フルーツケーキ、ホットケーキが挙げられる。菓子類としては、例えば、ドーナツ、マドレーヌ、バウムクーヘン、クレープ、ワッフル、カステラ、クッキー、ビスケット、クラッカー、マフィン、シュー、エクレア、ミルフィーユ、タルト、ウエハース、パイ、ピザ、スナック菓子、スフレ、煎餅、おかき、あられ、饅頭、どら焼き、今川焼、たい焼き、餅、中華饅、月餅、ボーロ、かりんとうが挙げられる。麺類としては、例えば、うどん、そば、そうめん、パスタ、ラーメン、ビーフン、フォーが挙げられる。米飯類としては、例えば、米飯、おこわ、ちまき、おにぎり、すし、炒飯が挙げられる。
本発明でいうキチナーゼとは、キチンを分解する酵素の総称である。キチンとは、β−1,4−ポリ−N−アセチルグルコサミンをいい、単糖のN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)がβ−1,4結合を介して連なった多糖であり、節足動物、軟体動物、外肛動物、菌類の主要な構造多糖である。キチンは、植物(パパイヤなど)、軟体動物中腸腺、微生物(放線菌など)などのキチナーゼ(EC3.2.1.14)により、GlcNAcおよびそのオリゴ糖に分解される。キチナーゼとは、キチンをオリゴ糖またはGlcNAcにまで分解する酵素の総称である。キチナーゼには、分解様式から、エキソ型キチナーゼ、エンド型キチナーゼが存在し、遺伝子配列の相同性から、ファミリー18、ファミリー19、その他のキチナーゼが存在することが知られているが、本発明の穀物加工食品用抗カビ剤が含有するキチナーゼとしては、特に限定されない。好ましくは、ファミリー18、その他のキチナーゼである。
キチナーゼの調製方法としては特に限定されない。例えば、キチナーゼを含有する植物、微生物から調製する方法が挙げられる。微生物から調製する方法は、微生物を大量に培養でき、安価にキチナーゼを調製できることから、好ましい。微生物としては、特に限定されない。例えば、放線菌、バクテリア、カビ、酵母が挙げられる。好ましくは、放線菌である。放線菌としては、例えば、Streptomyces griseus(以下、「Streptomyces」を「S.」と記載する)、S. avermitilis、S. violaceoruber、S. cinnamoneusが挙げられ、これらの菌株は、独立行政法人理化学研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、American Type Culture Collectionなどの生物資源保存機関から入手することができる。キチナーゼを微生物から調製する方法は、例えば、キチナーゼを生産する微生物を培養する工程、培養液からキチナーゼを含む液と微生物菌体とを分離する工程、キチナーゼを含む液からキチナーゼを分離、精製する工程を含む。キチナーゼを生産する微生物を培養する工程では、該微生物が利用しうる栄養源を含む培地で該微生物を培養する。培地の形態としては、キチナーゼの生産を促進する限り、液体状でも固体状でもよい。大量培養には液体培地が好ましい。栄養源としては、例えば、炭素源、窒素源、無機塩類が挙げられる。炭素源としては、例えば、グルコース、グリセリン、デキストリン、スターチ、糖蜜、動植物油、キチンが挙げられる。窒素源としては、例えば、大豆粉、コーンスチープリカー、綿実かす、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素が挙げられる。無機塩類としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、リン酸が挙げられる。培養法としては、静置培養でも振盪培養または通気攪拌培養でもよいが、大量培養には通気攪拌培養が好ましい。培養温度としては、通常15〜37℃、好ましくは20〜30℃である。培地のpHとしては、pH5〜9が好ましい。培養時間としては、通常2〜7日間であり、培地中へのキチナーゼの蓄積量が最高になったときに培養を停止する。培養液からキチナーゼを含む液と微生物菌体とを分離する工程では、例えば、遠心分離、ろ過などの公知の手段を用いることができる。キチナーゼを含む液からキチナーゼを分離、精製する工程では、例えば、排除分子量5000または10000のろ過膜を用いた限外ろ過、硫安またはエタノールを用いた分画、クロマトグラフィーによる精製などの公知の手段を目的のキチナーゼの精製度に応じて適宜組み合わせて用いることができる。キチナーゼとしては、キチナーゼを含む溶液をそのまま液体状で使用してもよいし、真空乾燥または凍結乾燥して得られた粉末状の酵素として使用してもよい。本発明においては、放線菌を、グルコース、グリセロールなどの放線菌が比較的資化しやすい炭素源、肉エキス、酵母エキスなどの天然由来の窒素原、カルシウム塩などの無機塩を含む培地で培養し、培養液から菌体を分離して得られる培養上清を限外ろ過により濃縮し、濃縮液から硫安塩析、アルコール沈殿、カラムクロマトグラフィーなどにより精製して得られる純度の高いキチナーゼが好ましい。
本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、さらにプロピオン酸カルシウムを含有してもよい。キチナーゼ1質量部に対するプロピオン酸カルシウムの割合は、好ましくは0.1〜500質量部、より好ましくは1〜200質量部である。
本発明の穀物加工食品用抗カビ剤が抗カビ効果を奏するカビとしては、特に限定されない。例えば、クロカビ(Aspergillus属)、コウジカビ(Aspergillus属)、アオカビ(Penicillium属)、クロカワカビ(Cladosporium属)、クモノスカビ(Rhizopus属)、ケカビ(Mucor属)が挙げられる。
本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、さらに防腐剤、日持ち向上剤、アルコール類を含有してもよい。防腐剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸塩、ソルビン酸、ソルビン酸塩、パラベン類、ポリリジン、しらこ蛋白分解物、ツナブリシン、ナイシン、ナタマイシンが挙げられる。日持ち向上剤としては、例えば、有機酸、有機酸塩(例えば、酢酸ナトリウム)、グリシンが挙げられる。アルコール類としては、例えば、エタノールが挙げられる。本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、通常、残部は水である。
本発明の抗カビ剤含有穀物加工食品は、上記抗カビ剤を含む。したがって、キチナーゼを含有する。本発明の抗カビ剤含有穀物加工食品に含有されるキチナーゼの量としては、キチナーゼの抗カビ効果が発揮される限り、特に限定されないが、好ましくはキチナーゼが穀物加工食品あたり0.5〜100000μg/g、より好ましくは0.65〜6600μg/g、さらに好ましくは1.3〜1300μg/gである。特に、キチナーゼが表面に含有される場合は、好ましくはキチナーゼが穀物加工食品あたり5〜500μg/g、より好ましくは12.5〜250μg/gである。
本発明の抗カビ剤含有穀物加工食品の製造方法は、上記抗カビ剤を穀物加工食品に含有させる工程を含む。該工程としては、穀物加工食品にキチナーゼが含有され、キチナーゼの抗カビ効果が発揮される限り、特に限定されない。キチナーゼは、穀物加工食品製造の最終段階で添加されてもよいし、中間段階で添加されてもよいし、穀物原料に添加されてもよいし、またはこれらの添加の少なくとも2種を組み合わせてもよい。例えば、上記抗カビ剤を穀物原料に混合する工程、上記抗カビ剤を穀物加工食品表面に付与する工程が挙げられる。上記抗カビ剤を穀物原料に混合する工程では、例えば、上記抗カビ剤を含有する水溶液、アルコール液などを穀物加工食品の原材料、生地などに練り込む、該原材料、生地などを該水溶液、アルコール液などに浸漬する、などする。上記抗カビ剤を穀物加工食品表面に付与する工程では、例えば、上記抗カビ剤を含有する水溶液、アルコール液などを穀物加工食品表面に噴霧する、塗布する、などする。噴霧、塗布は穀物加工食品を焼成する前であっても焼成した後であってもよい。好ましくは、穀物加工食品を焼成した後である。上記抗カビ剤を穀物加工食品に含有させる量としては、上記抗カビ剤を穀物原料に混合する場合は、好ましくはキチナーゼが穀物原料あたり1〜10000μg/g、より好ましくは2〜2000μg/gとなる量である。上記抗カビ剤を穀物加工食品表面に付与する場合は、好ましくはキチナーゼが穀物加工食品表面あたり2〜200μg/cm、より好ましくは5〜100μg/cmとなる量である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で使用したキチナーゼは、すべて放線菌起源のキチナーゼである。以下の実施例で使用したプロピオン酸カルシウムは、食品で汎用される防腐剤であり、抗カビ作用が知られている。以下の実施例において、「%」は「質量%」を表す。
(実施例1:噴霧法による抗カビ効果1)
表1(実施例1)に示す配合比の原材料からなるパン生地(ドウ)330gを低速ミキシングにて5分間混合し、次いで高速ミキシングにて7分間混合した。生地を35℃にて100分間保持して醗酵を進ませた後、140℃にて20分間焼成してローフブレッド(以下、「ローフ」と記載する)を得た。
Figure 0006004351
得られたローフを室温になるまで放置し、ローフ(約280g)の全表面に表2に示す噴霧剤(キチナーゼ0.1%とは、噴霧剤1mLに対してキチナーゼ1mgを添加した場合の濃度をいう)を噴霧した(約10μL/cm)。表面が乾くまでローフを大気中に保持した後、各ローフを個別にプラスチックバッグに入れて室温にて保管し、目視にてカビの発生の有無を確認した。なお、キチナーゼXNP−161(エキソ型キチナーゼ)として、ナガセケムテックス株式会社製デナザイムCBTを使用し、キチナーゼXGP−402(キチナーゼ,ファミリー18)として、ナガセケムテックス株式会社製デナザイムCBBを使用した。また、キチナーゼXGP−403(キチナーゼ,ファミリー19)として、S. violaceoruberの培養液を硫安分画して凍結乾燥したものを使用し、キチナーゼXGP−405(キチナーゼ,ファミリー19)として、S. griseusの培養液を硫安分画して凍結乾燥したものを使用した。結果を表3に示す。表3は、カビの発生を確認するまでのローフの保存期間を示す。表3において、「−」はローフに何も噴霧しなかったことを表す。
Figure 0006004351
Figure 0006004351
表3から明らかなように、キチナーゼの添加によりパンの保存期間が3〜6日間延長された。また、コントロールとの比較から、キチナーゼの添加では、プロピオン酸カルシウムの添加よりも保存期間が2〜5日間延長された。キチナーゼは汎用されるプロピオン酸カルシウムよりも強い抗カビ作用を有することが確認された。
(実施例2:噴霧法による抗カビ効果2)
表1(実施例1)に示す配合比に代えて表1(実施例2)に示す配合比とした以外は、実施例1と同様にして、噴霧剤1〜3の抗カビ効果を評価した。したがって、本実施例のローフ(約280g)においてはその生地にプロピオン酸カルシウムが練り込まれている。結果を表4に示す。表4は、カビの発生を確認するまでのローフの保存期間を示す。表4において、「−」はローフに何も噴霧しなかったことを表す。
Figure 0006004351
表4から明らかなように、キチナーゼの添加によりパンの保存期間が24〜45日間延長された。また、コントロールとの比較から、キチナーゼの噴霧では、プロピオン酸カルシウムの噴霧よりも保存期間が21〜42日間延長された。実施例2では、パン生地にプロピオン酸カルシウムが練り込まれていることによりパンの保存期間が延長されていると思われるが(噴霧なしで11日間)、ここにプロピオン酸カルシウムを噴霧するとさらに3日間延長されたのに対し(コントロール)、キチナーゼを噴霧すると延長期間が24〜45日間となり飛躍的な抗カビ効果が確認された。
(実施例3:練り込み法による抗カビ効果1)
表5に示す配合比(キチナーゼ1ppmとは、小麦粉1gに対してキチナーゼ1μgを添加した場合の濃度をいう)の原材料からなるパン生地(ドウ)400gを低速ミキシングにて2分間混合し、次いで高速ミキシングにて6分間混合した。26℃にて10分間のベンチタイムを経た後、生地を分割、成型した。成型生地を30℃にて60分間保持して醗酵を進ませた後、220℃にて50分間焼成して6個のローフを得た。
Figure 0006004351
得られた各ローフ(約340g)を、厚さ1.5cm、大きさ110〜120cmのスライス8枚にスライスし、合計48枚のスライスを得た。スライス1枚ごと、プラスチックバッグに入れて室温にて保管し、目視にてカビの発生の有無を確認し、カビが発生したスライスの数を経時的に数えた。結果を図1に示す。
図1から明らかなように、0.05%のプロピオン酸カルシウムと15または20ppmのキチナーゼXGP−402とを併用することによりパンの保存期間を延長する効果が確認され、その効果は0.2%のプロピオン酸カルシウムを練り込んだ場合よりも優れたものであった。
(実施例4:練り込み法による抗カビ効果2)
15ppmのキチナーゼに代えて5ppmのキチナーゼを用い、キチナーゼと併用する0.05%のプロピオン酸カルシウムに代えて0.1%のプロピオン酸カルシウムを用いたこと以外は、実施例3と同様にして、カビが発生したスライスの数を数えた。結果を図2に示す。
図2から明らかなように、0.1%のプロピオン酸カルシウムと5または20ppmのキチナーゼXGP−402とを併用することによりパンの保存期間を延長する効果が確認された。
(実施例5:練り込み法による抗カビ効果3)
5または20ppmのキチナーゼXGP−402に代えて0.2%のキチナーゼXGP−403またはXGP−405を用い、比較対照の0.2%のプロピオン酸カルシウムに代えて0.1%のプロピオン酸カルシウムを用いたこと以外は、実施例4と同様にして、カビが発生したスライスの数を数えた。結果を図3に示す。
図3から明らかなように、0.1%のプロピオン酸カルシウムと0.2%のキチナーゼXGP−403またはXGP−405とを併用することによりパンの保存期間を延長する効果が確認された。
本発明によれば、安全かつ安価な穀物加工食品用抗カビ剤を提供することができる。本発明の穀物加工食品用抗カビ剤は、キチナーゼという酵素を含有するため、安全かつ安価である。

Claims (9)

  1. キチナーゼおよびプロピオン酸カルシウムを含有する穀物加工食品用抗カビ剤。
  2. 前記キチナーゼ1質量部に対して、プロピオン酸カルシウムが、0.1〜500質量部の割合で含有される、請求項に記載の抗カビ剤。
  3. 請求項1または2に記載の抗カビ剤を含む抗カビ剤含有穀物加工食品。
  4. パン類、ケーキ類または菓子類である、請求項に記載の食品。
  5. 抗カビ剤含有穀物加工食品の製造方法であって、請求項1または2に記載の抗カビ剤を穀物加工食品に含有させる工程を含む製造方法。
  6. 前記工程が、前記抗カビ剤を穀物原料に混合する工程である、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記抗カビ剤が、前記穀物原料あたりのキチナーゼ量が1〜10000μg/gとなる量で混合される、請求項に記載の製造方法。
  8. 前記工程が、前記抗カビ剤を穀物加工食品表面に付与する工程である、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記抗カビ剤が、前記穀物加工食品表面あたりのキチナーゼ量が2〜200μg/cmとなる量で付与される、請求項に記載の製造方法。
JP2013537512A 2011-10-04 2012-10-02 穀物加工食品用抗カビ剤 Active JP6004351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220549 2011-10-04
JP2011220549 2011-10-04
PCT/JP2012/075517 WO2013051561A1 (ja) 2011-10-04 2012-10-02 穀物加工食品用抗カビ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051561A1 JPWO2013051561A1 (ja) 2015-03-30
JP6004351B2 true JP6004351B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48043718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537512A Active JP6004351B2 (ja) 2011-10-04 2012-10-02 穀物加工食品用抗カビ剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140227419A1 (ja)
EP (1) EP2764778B1 (ja)
JP (1) JP6004351B2 (ja)
CN (1) CN103874417A (ja)
BR (1) BR112014007764B1 (ja)
TW (1) TW201320900A (ja)
WO (1) WO2013051561A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107094877A (zh) * 2017-05-19 2017-08-29 芜湖扬展新材料科技服务有限公司 一种大米复合保鲜剂
CN107223693A (zh) * 2017-07-06 2017-10-03 合肥先智商贸有限责任公司 一种真空包装腊肉防霉的加工方法
CN108669446A (zh) * 2018-05-03 2018-10-19 四川东方主食产业技术研究院 一种鲜湿面保鲜加工生产方法
CN113163760B (zh) * 2018-10-16 2022-07-26 耐遏赛公司 使用羧酸及其盐进行活体植物上的真菌抑制的方法
CN114403181B (zh) * 2022-01-13 2023-10-27 福气面团数字科技股份有限公司 抗菌添加剂、面团生产方法及零防腐剂烘焙食品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290145A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Morinaga & Co Ltd 保存性の優れたホットケーキの製造法
JPH1066503A (ja) * 1996-07-31 1998-03-10 Buru Mataisu Mateirude 長期保存焼き練り粉製品
GB9714564D0 (en) * 1997-07-10 1997-09-17 Zeneca Ltd Composition
JP2007325515A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Katayama Chem Works Co Ltd パン用品質改良剤ならびにそれを配合してなるパンおよびその製造方法
AP3182A (en) * 2008-01-28 2015-03-31 Lallemand Inc A method for extending mold-free shelf life and improving flavor characteristics or baked goods

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013051561A1 (ja) 2015-03-30
US20140227419A1 (en) 2014-08-14
EP2764778A4 (en) 2015-06-17
BR112014007764A8 (pt) 2017-12-05
WO2013051561A1 (ja) 2013-04-11
TW201320900A (zh) 2013-06-01
BR112014007764B1 (pt) 2019-11-26
EP2764778A1 (en) 2014-08-13
BR112014007764A2 (pt) 2017-04-04
CN103874417A (zh) 2014-06-18
EP2764778B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150272174A1 (en) Method of producing starch-containing food and enzyme preparation for modifying starch-containing food
RU2370038C2 (ru) Усилитель вкуса, хлебное тесто, хлебопродукты и продукты из зерновых, его содержащие, его применение в качестве заменителя поваренной соли
JP6004351B2 (ja) 穀物加工食品用抗カビ剤
JPWO2015152099A1 (ja) パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤
EP0727943B1 (en) Process for preparing a dough
AU2012296958A1 (en) Novel sourdough compositions and methods for their preparation
JP2012196176A (ja) ホイロ済み冷凍生地を使用する製パン方法及び該ホイロ済み冷凍生地の製造方法
KR20100112935A (ko) 쌀빵 냉동반죽 및 그 제조 방법
EP2690962A2 (en) Antimicrobial powders for the preparation of bakery products
JP5907799B2 (ja) 湯種及びその製造方法
JP2016514484A (ja) 機能化穀物を含むドウまたはバッター
JP2001224299A (ja) 小麦粉製品用生地改良剤、生地及び小麦粉製品
KR20200092373A (ko) 빵 보존용 조성물
JP6203018B2 (ja) パン
JP2012152128A (ja) 小麦粉製品の製造方法
JP6606130B2 (ja) 小麦粉膨化食品の製造方法
JP2013135646A (ja) 穀物加工食品用の抗カビ剤
RU2626151C1 (ru) Способ производства сдобных хлебобулочных изделий с длительными сроками годности
US4851234A (en) Process for preparing an antistaling agent for baked goods
Kumari et al. Microbial spoilage of bakery products and its control by chemical preservatives
JP2014195444A (ja) 食品保存剤
KR20140000845A (ko) 된장발효액종을 이용한 제빵용 도우의 제조방법
KR20170139790A (ko) 호밀을 이용한 발효종 반죽 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 면류 또는 빵
JP2024017024A (ja) 小麦全粒粉及び/又は小麦ふすまを含む穀粉類を使用したパン類の品質改良剤、並びに小麦全粒粉及び/又は小麦ふすまを含む穀粉類を使用したパン類の製造方法
JP2021073985A (ja) 穀物加工食品用の防カビ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250