JP6001411B2 - ヒータ制御装置及びセンサ制御システム - Google Patents

ヒータ制御装置及びセンサ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6001411B2
JP6001411B2 JP2012238323A JP2012238323A JP6001411B2 JP 6001411 B2 JP6001411 B2 JP 6001411B2 JP 2012238323 A JP2012238323 A JP 2012238323A JP 2012238323 A JP2012238323 A JP 2012238323A JP 6001411 B2 JP6001411 B2 JP 6001411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
time
unit
control device
value obtained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089080A (ja
Inventor
朋典 上村
朋典 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012238323A priority Critical patent/JP6001411B2/ja
Priority to US14/064,841 priority patent/US9458784B2/en
Priority to DE102013221980.6A priority patent/DE102013221980B9/de
Publication of JP2014089080A publication Critical patent/JP2014089080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001411B2 publication Critical patent/JP6001411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、ヒータ部を有するセンサのヒータ部の制御に用いるヒータ制御装置、及び、このようなセンサとヒータ制御装置とを備えるセンサ制御システムに関する。
従来、ヒータ部を有するセンサとして、例えば、排気ガス中の特定ガスのガス濃度を検出する酸素センサや窒素酸化物(NOx)などのガスセンサが知られている。これらのガスセンサでは、ジルコニアを主体とした固体電解質体からなるセンサ素子部、及びこのセンサ素子部を活性化状態に加熱するヒータ部を有しており、センサ素子部を活性化状態にすべく、ヒータ制御装置によりヒータ部の制御が行われる。例えば、特許文献1には、ヒータ部の通電量をデューティ比で制御するヒータ制御装置が開示されている。
特開2002−257779号公報
ところで、このようなヒータ制御装置では、活性化状態においては、一定の活性化温度を維持すべく、センサ素子部の素子インピーダンス等から、素子温度を算出し、これをフィードバックして、ヒータ部の通電量を制御するフィードバック制御が行われる。一方、活性化状態となる前は、センサ素子部を低温状態から活性化状態まで昇温させるべく、所定の通電パターンでヒータ部を通電している。センサ素子部を活性化状態まで加熱するにあたっては、センサ素子部をいち早く昇温させることが望まれるものの、例えば、夜間駐車した後、車を始動させてセンサの使用を開始する場合などでは、始動直後にセンサ素子部を急速に昇温させると、内燃機関の排気管内やセンサ内に付着した水滴がセンサ素子部やヒータ部に付着して、これらに割れが生じる虞がある。そこで、センサ素子部を活性化状態まで加熱するのに先立って、車の始動直後などには、内燃機関の排気管内やセンサ内の各所に付着した水滴が除去されるまでの間、小さな電力のみヒータ部に加え、例えば、センサ素子部等に付着した水分を蒸発させることができる程度の温度にヒータ部及びセンサ素子部を予熱する期間(以下、プリヒート期間という。)を設ける場合もある。
ところで、パルス駆動信号に従って、ヒータドライバをオンオフすると、例えば、ヒータドライバがハイサイドドライバの場合は、ヒータドライバがターンオンするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち上がり、ヒータドライバがターンオフするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち下がる。このとき、このヒータドライバの出力電圧の立ち上がり及び立ち下がりには、それぞれ所定の時間を要する。また、パルス駆動信号が変化してからヒータドライバの出力電圧が実際に変化し始めるまでには遅延時間を生じる。このため、ヒータ部に小電力を加えるため、短時間だけヒータドライバをオンさせるべく、パルス駆動信号のデューティ比(オンデューティ比)を小さくすると、これら出力電圧の立ち上がり及び立ち下がりに要する時間や遅延時間の影響が大きくなり、所定時間内にヒータ部に実際に加えられる電力量(具体的には、パルス駆動信号の周期毎の電力量)が小さくなり過ぎる場合がある。特に、24V系のバッテリを使用する車両にセンサを搭載した場合には、同じ電力量を供給する場合のパルス駆動信号のデューティ比が、12V系のバッテリを使用する場合に比して小さい値となるので、その影響が大きい。すると、例えば、上述のプリヒート期間を設けても、ヒータ部に適切な電力量を加えることができず、ヒータ部及びセンサ素子部の予熱が適切に行えないことがある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、パルス駆動信号のデューティ比が小さくなる場合でも、ヒータドライバを適切にオンオフさせて、センサのヒータ部に適切な電力量を加えることができるヒータ制御装置、及び、このようなセンサとヒータ制御装置とを備えるセンサ制御システムを提供するものである。
その一態様は、ヒータ部を有するセンサの上記ヒータ部の制御に用いるヒータ制御装置であって、オン信号とオフ信号とが交互に現れるパルス駆動信号に従ってオンオフされ、電源から供給される電力を上記ヒータ部に加えるヒータドライバと、上記パルス駆動信号を上記ヒータドライバに向けて出力し、上記ヒータ部への通電を制御するヒータ通電制御手段と、上記電源の電源電圧を検知する電源電圧検知手段と、上記パルス駆動信号の周期毎に上記ヒータ部に加えるべき理想の電力量である単位理想電力量を取得する理想電力量取得手段と、上記ヒータドライバが実際にオンしてからオフするまでのヒータオン時間を取得するオン時間取得手段と、検知した上記電源電圧及び上記ヒータオン時間を用いて、上記周期毎に上記ヒータ部に実際に加えられた電力量である単位実電力量を算出する実電力量算出手段と、 現在の周期について得た上記単位実電力量と現在の周期についての上記単位理想電力量とに基づいて、次の周期において、上記単位実電力量が上記単位理想電力量に等しくなるように、上記パルス駆動信号のデューティ比を決定するデューティ比決定手段と、を備えるヒータ制御装置である。
このヒータ制御装置では、単位理想電力量を取得する理想電力量取得手段と、オン時間取得手段と、単位実電力量を算出する実電力量算出手段を備え、現在の周期について得た単位実電力量と現在の周期についての単位理想電力量とに基づいて、次の周期において、単位実電力量が単位理想電力量に等しくなるように、パルス駆動信号のデューティ比を決定する。これにより、デューティ比が小さくなる場合であっても、ヒータ部に実際に加えられた単位実電力量が単位理想電力量に等しくなるようにデューティ比が決定されるので、ヒータ部に適切な電力量を加えることができる。このため、例えば、プリヒート期間を設けた場合には、ヒータ部及びセンサ素子部の予熱が適切に行える。
このヒータ制御装置では、ヒータオン時間を取得するオン時間取得手段を備え、検知した電源電圧及びヒータオン時間を用いて、単位実電力量を算出する。なお、単位実電力量を決定するパラメータとしては、この他に、ヒータドライバのターンオン及びターンオフの期間における出力電圧の変化速度(変化時間)が挙げられる。しかし、これらはヒータドライバ固有の値として決定されるので、予め記憶した値を用いることができる。また、電源電圧及びヒータオン時間に応じた単位実電力量を与える参照テーブルを用意しておき、このテーブルを参照することにより、単位実電力量を取得しても良い。したがって、少なくとも、電源電圧及びヒータオン時間を取得することで、単位実電力量を適切に算出することができる。
なお、ヒータドライバとしては、パワートランジスタやパワーMOSFET、IPD(Intelligent Power Device)などのスイッチング素子が挙げられる。また、このヒータドライバとしては、電源とヒータ部との間に介在するハイサイドドライバ、または、ヒータ部と基準電位(GND)との間に介在するローサイドドライバのいずれの形式でも良い。ハイサイドドライバの場合は、ヒータドライバがターンオンするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち上がり、ヒータドライバがターンオフするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち下がる。一方、ローサイドドライバの場合は、ヒータドライバがターンオンするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち下がり、ヒータドライバがターンオフするときに、ヒータドライバの出力電圧が立ち上がる。
さらに、上述のヒータ制御装置であって、前記オン時間取得手段は、前記パルス駆動信号を前記オフ信号から前記オン信号に変化させた後、前記ヒータドライバがターンオンする過程で、上記ヒータドライバの出力電圧が予め定めたオン閾電圧に到達したタイミングであるオンタイミングを検知するオンタイミング検知手段と、上記パルス駆動信号を上記オン信号から上記オフ信号に変化させた後、上記ヒータドライバがターンオフする過程で、上記出力電圧が予め定めたオフ閾電圧に到達したタイミングであるオフタイミングを検知するオフタイミング検知手段と、上記オンタイミングから上記オフタイミングまでの経過時間を前記ヒータオン時間として計時する計時手段と、を有するヒータ制御装置とすると良い。
このヒータ制御装置では、オン時間取得手段は、オンタイミング検知手段と、オフタイミング検知手段と、計時手段とを有している。これにより、ヒータオン時間を適切に取得することができる。
なお、オンタイミング検知手段及びオフタイミング検知手段としては、マイクロプロセッサを用いた場合において、ヒータドライバの出力電圧がオン閾電圧あるいはオフ閾電圧となったときに、それぞれマイクロプロセッサに対して割り込みを発生させることにより、オンタイミング及びオフタイミングを検知する構成が挙げられる。また、オンタイミングからオフタイミングまでの経過時間を計時する計時手段としては、オンタイミングで発生した割り込み処理で、タイマをスタートさせる一方、オフタイミングで発生した割り込み処理でこのタイマを停止させて、その間の経過時間を計測する構成が挙げられる。
さらに、上述のヒータ制御装置であって、前記ヒータドライバの前記ターンオンの期間における前記出力電圧の変化速度であるターンオン速度、及び、上記ヒータドライバの前記ターンオフの期間における上記出力電圧の変化速度であるターンオフ速度を記憶した記憶手段を備え、前記実電力量算出手段は、前記電源電圧、前記ヒータオン時間、上記ターンオン速度及び上記ターンオフ速度を用いて、前記単位実電力量を算出するヒータ制御装置とすると良い。
このヒータ制御装置では、検知した電源電圧及びヒータオン時間、並びに記憶されていたターンオン速度及びターンオフ速度を用いて、単位実電力量を算出する。これにより、単位実電力量を適切に算出して、次の周期におけるデューティ比の決定を適切に行うことができる。
さらに、上述のヒータ制御装置であって、前記ヒータドライバは、前記電源と前記ヒータ部との間に介在するハイサイドドライバであり、前記実電力量算出手段は、前記オン閾電圧を前記ターンオン速度で除した値を第1時間とし、前記電源電圧と上記オン閾電圧の差分を上記ターンオン速度で除した値を第2時間とし、前記オフ閾電圧を前記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第3時間とし、上記電源電圧と上記オフ閾電圧の差分を上記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第4時間とし、上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを足した値をBとし、上記電源電圧を2乗した値をCとし、上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段であるヒータ制御装置とすると良い。
ヒータドライバがハイサイドドライバであるこのヒータ制御装置では、単位実電力量を、上述の演算式によって、簡易に得ることができる。
また、前述のヒータ制御装置であって、前記ヒータドライバは、前記ヒータ部と基準電位との間に介在するローサイドドライバであり、前記実電力量算出手段は、前記電源電圧と前記オン閾電圧の差分を前記ターンオン速度で除した値の絶対値を第1時間とし、上記オン閾電圧を上記ターンオン速度で除した値の絶対値を第2時間とし、上記電源電圧と前記オフ閾電圧の差分を前記ターンオフ速度で除した値を第3時間とし、上記オフ閾電圧を上記ターンオフ速度で除した値を第4時間とし、上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを足した値をBとし、上記電源電圧を2乗した値をCとし、上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段であるヒータ制御装置とすると良い。
ヒータドライバがローサイドドライバであるこのヒータ制御装置では、前述のハイサイドドライバの場合と同様、単位実電力量を、上述の演算式によって、簡易に得ることができる。
さらに、上述のいずれかのヒータ制御装置であって、前記デューティ比決定手段は、現在の周期における前記デューティ比をDT(n)とし、現在の周期についての前記単位理想電力量をWAi(n)とし、現在の周期について得た前記単位実電力量をWA(n)としたとき、次の周期における上記デューティ比を、DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n)(但し、nは自然数)により算出する手段であるヒータ制御装置とすると良い。
このヒータ制御装置では、次の周期におけるデューティ比を、上述の演算式により算出する。これにより、簡易な演算により、次の周期におけるデューティ比を適切に決定することができる。
さらに、上述のいずれかのヒータ制御装置であって、最初の周期における前記単位理想電力量を前記電源電圧の2乗で除した値を、前記デューティ比の初期値とする初期デューティ比算出手段を備えるヒータ制御装置とすると良い。
このヒータ制御装置では、パルス駆動信号の最初の周期(ヒータ部への通電の開始時)における単位理想電力量を電源電圧の2乗で除した値を、デューティ比の初期値としている。これにより、デューティ比の初期値を、単位理想電力量に基づいた適切な値にできるので、最初に適切な単位実電力量を得て、その後のデューティ比の決定を適切に行うことができる。
さらに、上述のいずれかのヒータ制御装置であって、前記センサは、固体電解質体からなるセンサ素子部を有し、前記ヒータ部は、上記センサ素子部を加熱するものであり、前記デューティ比決定手段を、上記センサ素子部を活性化状態まで加熱するのに先立って、上記センサ素子部を予熱する期間に用いるヒータ制御装置とすると良い。
このヒータ制御装置では、センサ素子部を活性化状態まで加熱するのに先立って、センサ素子部を予熱する期間に、デューティ比決定手段を用いてデューティ比を決定する。例えば、センサ素子部を予熱する前述のプリヒート期間には、計算上、デューティ比が微小な値となることがあるが、単位実電力量が単位理想電力量に等しくなるように、適切なデューティ比を決定して、センサ素子部の予熱を適切に行うことができる。
また、他の態様は、前記ヒータ部を有する前記センサと、上述のいずれかのヒータ制御装置とを備えるセンサ制御システムである。
このセンサ制御システムは、センサのヒータ部に大小適切な電力量を加えることができるので、センサの制御を適切に行うことができる。
実施形態に係るガスセンサ制御装置及びセンサ制御システムの概略構成を示す説明図である。 実施形態に係るガスセンサ制御装置におけるパルス駆動信号とヒータドライバの出力電圧の関係を示すタイミングチャートである。 図2のパルス駆動信号とヒータドライバの出力電圧の関係のタイミングチャートについて、指示されたデューティ比が微小な場合を示したものである。 実施形態に係る単位実電力量の算出方法についての説明図である。 実施形態に係るガスセンサ制御装置のうち、マイクロプロセッサのヒータオンエッジ割り込み処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るガスセンサ制御装置のうち、マイクロプロセッサのヒータオフエッジ割り込み処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るガスセンサ制御装置のうち、プリヒート期間におけるマイクロプロセッサの処理動作を示すフローチャートである。 変形形態に係るガスセンサ制御装置及びセンサ制御システムの概略構成を示す説明図である。 変形形態に係る単位実電力量の算出方法についての説明図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1及びセンサ制御システム100の概略構成を示す図である。ガスセンサ制御装置1は、マイクロプロセッサ70、センサ素子部制御回路40及びヒータ部制御回路50を備え、ガスセンサ2に接続して、これを制御する。そして、これらガスセンサ2とガスセンサ制御装置1とで、センサ制御システム100を構成している。
なお、ガスセンサ2は、図示しない車両の内燃機関の排気管に装着され、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を検出して、内燃機関における空燃比フィードバック制御に用いる空燃比センサ(全領域酸素センサ)である。このガスセンサ2は、酸素濃度を検出するセンサ素子部3、及びセンサ素子部3を加熱するヒータ部4を有する。
ガスセンサ2のセンサ素子部3は、ポンプセル14と起電力セル24とを、排気ガスを導入可能な中空の測定室(図示しない)を構成するスペーサを介して積層した構成を有し、起電力セル24のうち測定室に面する側とは逆側に位置する電極を遮蔽層(図示しない)により閉塞した公知の構成を有するものである。ポンプセル14及び起電力セル24は、それぞれ、板状でジルコニアを主体とした酸素イオン伝導性を有する固体電解質体を基体とし、その両面には多孔質の白金により電極12,16及び電極22,28が形成されている。ポンプセル14の一端の電極16と、起電力セル24の一端の電極22とは、互いに導通すると共に、センサ素子部3の端子COMに接続している。また、ポンプセル14の他端の電極12は、センサ素子部3の端子Ip+に接続し、起電力セル24の他端の電極28は、センサ素子部3の端子Vs+に接続している。
また、センサ素子部3は、端子Vs+,Ip+,COMにそれぞれ接続された3本のリード線41,42,43を介して、ガスセンサ制御装置1のセンサ素子部制御回路40に接続されている。センサ素子部制御回路40は、ASICを中心に構成され、センサ素子部3の起電力セル24に微小電流Icpを流しつつ、起電力セル24の両端に発生する起電力セル電圧Vsが450mVになるように、ポンプセル14に流すポンプセル電流Ipを制御して、測定室に導入された排気ガス中の酸素の汲み入れ汲み出しを行う。なお、ポンプセル14に流れるポンプセル電流Ipの電流値及び電流の方向は、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)に応じて変化することから、このポンプセル電流Ipに基づいて排気ガス中の酸素濃度を算出することが可能である。
このセンサ素子部制御回路40では、ポンプセル電流Ipの大きさは、アナログの電圧信号に変換されたガス検出信号Vipとして検出され、ガス検出信号出力端子44から出力される。また、センサ素子部制御回路40は、ガス検出信号Vipの検出の他に、センサ素子部3の起電力セル24の素子抵抗Rpvsに応じて変化する電圧変化量ΔVsを検出する機能を有する。マイクロプロセッサ70のシリアル送信ポート73は、センサ素子部制御回路40のコマンド受信ポート46と接続されており、センサ素子部制御回路40は、マイクロプロセッサ70からの指示により、起電力セル24に一時的に定電流を流して、電圧変化量ΔVsを検出し、電圧変化量出力端子45から出力する。そして、マイクロプロセッサ70は、ガス検出信号Vip及び電圧変化量ΔVsを、A/D入力ポート71,72を通じて入力可能とされている。
マイクロプロセッサ70は、電圧変化量ΔVsから、起電力セル24の素子抵抗Rpvsを算出すると共に、算出した素子抵抗Rpvsに基づいて、次述するヒータ部制御回路50により、ガスセンサ2のヒータ部4の通電制御を行う。なお、ガス検出信号Vip及び電圧変化量ΔVsを検出するためのセンサ素子部制御回路40の回路構成やその動作については、例えば、特開2008−203190に開示されており、公知のものであるため、詳細については説明を省略する。
次いで、ヒータ部制御回路50について説明する。
図1に示すように、ヒータ部制御回路50は、パワーMOS−FETを内蔵するヒータドライバ51を備えており、このヒータドライバ51の出力端子であるドレイン51Dは、リード線52を介して、ガスセンサ2のヒータ部4の一端に接続されている。また、ヒータ部4の他端は、リード線53を介してヒータ部制御回路50に接続され、このヒータ部制御回路50内で基準電位(GND)に接続されている。また、ヒータドライバ51のソース51Sは、電源電圧VBを出力する電源BTの+端子に接続されている。すなわち、ヒータドライバ51は、電源BTとヒータ部4との間に介在するハイサイドドライバである。また、ヒータドライバ51のゲート51Gは、マイクロプロセッサ70のPWM出力ポート75に接続されており、このPWM出力ポート75から出力されるパルス駆動信号PSに従って、ヒータドライバ51がオンオフされて、ヒータ部4への通電が制御される。ヒータ部4は、ガスセンサ2のセンサ素子部3に一体化されており、ヒータ部4による加熱で、センサ素子部3のポンプセル14及び起電力セル24を活性化させることで、酸素濃度の検出が可能となる。
なお、本実施形態において、電源BTは24V仕様のバッテリである。出力される電源電圧VBは標準で24Vであるが、状況により16V〜32V程度の範囲で変動する。
図2は、パルス駆動信号PSとヒータドライバ51の出力電圧VOの関係を示すタイミングチャートである。パルス駆動信号PSは、オン信号PSonとオフ信号PSoffとが交互に現れ、オン信号PSonの立ち上がりが一定の周期T(本実施形態では、T=10msec)のパルス信号である(図2(a)参照)。ところで、パルス駆動信号PSに従って、ヒータドライバ51がオンオフされると、ヒータドライバ51のドレイン51Dにおける出力電圧VOは、図2に示すように、パルス駆動信号PSの立ち上がり及び立ち下がりにそれぞれ遅れて変化する(図2(b)参照)。具体的には、時刻t0にパルス駆動信号PSが立ち上がり、オン信号PSonとなった場合、ヒータドライバ51の出力電圧VOは、立ち上がり遅延時間Tdluだけ遅れて変化し始め、さらに立ち上がり時間Tupを経て電源電圧VBに達する。一方、時刻t1にパルス駆動信号PSが立ち下がり、オフ信号PSoffに切り替わった場合、ヒータドライバ51の出力電圧VOは、立ち下がり遅延時間Tdldだけ遅れて変化し始め、さらに立ち下がり時間Tdwを経て0Vに戻る。
図3は、図2のパルス駆動信号PSとヒータドライバ51の出力電圧VOの関係のタイミングチャートについて、パルス駆動信号PSのデューティ比(オンデューティ比)DT(=PSon/T)が小さな値である場合を示したものである。図3のうち左側に示すように、パルス駆動信号PS(図3(a)参照)のデューティ比(周期Tに対するオン信号PSonのパルス幅)が小さい場合には、ヒータドライバ51の出力電圧VO(図3(b)参照)の波形が三角状になり、出力電圧VOが電源電圧VBに到達できなくなる。即ち、この周期Tに、ヒータ部4に実際に加えられた電力量は、デューティ比に従って加えられるべき理想の電力量に比して小さくなっている。
本実施形態では、センサ素子部3を活性化状態まで加熱するのに先立って、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間を設けている。このプリヒート期間は、ヒータ部4に小電力を加えるべく、パルス駆動信号PSのデューティ比を小さな値とするので、上述の図3の左側の状態となりやすい。このような場合に、ヒータ部4に理想の電力量を加えるには、図3の右側に示すように、オン信号PSonの時間を長くする、即ち、デューティ比を大きくする補正が必要である。
本実施形態のガスセンサ制御装置1では、ヒータドライバ51の出力端子であるドレイン51Dは、リード線52を介してヒータ部4の一端に接続されると共に、抵抗器R1を介して、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76に接続され、さらに、この割り込み入力端子76は、抵抗器R2を介して基準電位(GND)に接続されている。すなわち、ヒータドライバ51のドレイン51Dにおける出力電圧VOが、抵抗器R1と抵抗器R2とにより分圧され、分圧された電圧VO2(=VO×R2/(R1+R2))が、割り込み入力端子76に入力されている(図1参照)。
これにより、マイクロプロセッサ70は、割り込み入力端子76に入力される電圧VO2のローレベルからハイレベルへの変化によって、立ち上がりエッジ割り込みを発生させる。また、電圧VO2のハイレベルからローレベルへの変化によって、立ち下がりエッジ割り込みを発生させる。
なお、図2(b)におけるオン閾電圧Vonは、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みを発生させる出力電圧VOの閾電圧に対応している。また、図2(b)におけるオフ閾電圧Voffは、マイクロプロセッサ70に立ち下がりエッジ割り込みを発生させる出力電圧VOの閾電圧に対応している。
すなわち、出力電圧VOが変化して、オン閾電圧Vonになったときに、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みが発生し、オフ閾電圧Voffになったときに、立ち下がりエッジ割り込みが発生する。
したがって、パルス駆動信号PSをオフ信号PSoffからオン信号PSonに変化させた後、ヒータドライバ51がターンオンする過程のうち、出力電圧VOが予め定めたオン閾電圧Vonに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みが発生する。ここで、この立ち上がりエッジ割り込みが発生するタイミングをオンタイミングtonとする。
また、パルス駆動信号PSをオン信号PSonからオフ信号PSoffに変化させた後、ヒータドライバ51がターンオフする過程のうち、出力電圧VOが予め定めたオフ閾電圧Voffに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち下がりエッジ割り込みが発生する。ここで、この立ち下がりエッジ割り込みが発生するタイミングをオフタイミングtoffとする。
さらに、マイクロプロセッサ70は、オンタイミングtonからオフタイミングtoffまでの経過時間であるヒータオン時間THonをタイマを用いて計時する。具体的には、オンタイミングtonでマイクロプロセッサ70内蔵のタイマTMをスタートさせて、オフタイミングtoffで、タイマTMを停止させる。そして、この停止したときのタイマTMのカウント値を用いて、オンタイミングtonからオフタイミングtoffまでの経過時間であるヒータオン時間THonを得る。
また、図2において、ヒータドライバ51のターンオンの期間における出力電圧VOの変化速度(図2(b)における出力電圧VOのターンオン期間の傾き)をターンオン速度Aon(V/μsec)とする。本実施形態では、ターンオン速度Aonは正の値である。また、ヒータドライバ51のターンオフの期間における出力電圧VOの変化速度(図2(b)における出力電圧VOのターンオフ期間の傾き)をターンオフ速度Aoff(V/μsec)とする。本実施形態では、ターンオフ速度Aoffは負の値である。なお、これらターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffは、ヒータ部制御回路50及びヒータドライバ51の特性により定まる。このため、マイクロプロセッサ70は、予め実測により得たターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffの値を、不揮発性メモリ77に記憶している(図1参照)。
さらに、電源BTの電源電圧VBは、抵抗器R3と抵抗器R4とにより分圧され、分圧された電圧VB2(=VB×R4/(R3+R4))が、マイクロプロセッサ70のA/D入力ポート74に入力されている。これにより、マイクロプロセッサ70は、A/D入力ポート74を通じて、電源電圧VBを検知することができる。
そして、マイクロプロセッサ70は、電源電圧VB、ヒータオン時間THon、ターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、周期T毎に、ヒータ部4に実際に加えられた電力量である単位実電力量WAを算出する。
図4は、本実施形態に係る単位実電力量WAの算出方法についての説明図である。
まず、図4(a)において、出力電圧VOがオフ状態から立ち上がりを開始して、オン閾電圧Vonに到達するオンタイミングtonまでの時間は、オン閾電圧Vonをターンオン速度Aonで除した値である。この時間を第1時間T1(=Von/Aon)とする。
また、オンタイミングtonを起点とし、出力電圧VOがオン閾電圧Vonからさらに上昇して電源電圧VBに到達するまでの時間は、電源電圧VBとオン閾電圧Vonの差分をターンオン速度Aonで除した値である。この時間を第2時間T2(=(VB−Von)/Aon)とする。
一方、出力電圧VOの立ち下がりについては、オフ閾電圧Voffをターンオフ速度Aoffで除した値の絶対値を、第3時間T3(=|Voff/Aoff|)とし、電源電圧VBとオフ閾電圧Voffの差分をターンオフ速度Aoffで除した値の絶対値を、第4時間T4(=|(VB−Voff)/Aoff|)とする。ここで、第4時間T4は、出力電圧VOがオン状態から立ち下がりを開始して、オフ閾電圧Voffに到達するオフタイミングtoffまでの時間である。また、第3時間T3は、オフタイミングtoffを起点とし、出力電圧VOがオフ閾電圧Voffからさらに下降して基準電位GNDに到達するまでの時間である。
ここで、図4(a)は、ヒータオン時間THonが、第2時間T2と第4時間T4との和よりも大きい場合を示している(THon>T2+T4)。
この場合、単位実電力量WAは、図4(a)に示す台形の面積を求める要領で得ることができる。ただし、単位実電力量WAは、周期T(図4では省略)毎に、ヒータ部4に実際に加えられた電力量であり、印加電圧ではない。ヒータ部4の電気抵抗をR〔Ω〕とし、周期T〔s〕毎にヒータ部4に加えられる電力量をW〔W・s〕、周期Tにおける平均の電力をP〔W〕、平均の印加電圧をV〔V〕とすると、電力量Wと電力P、印加電圧Vの間には、W=P・T=(V2/R)・Tの関係が成り立つ。つまり、ヒータ部4の電気抵抗Rが一定ならば、電力量Wは印加電圧Vの2乗に比例する。そこで、図4(a)の台形の高さとして、電源電圧VBを2乗した値を用いて、単位実電力量WAを求める。なお、以下では、計算の便宜上、ヒータ部4の電気抵抗Rを単位実電力量WAの計算に含めないこととする。このため、求まる単位実電力量WAの値は、実際の電力量Wにヒータ部4の電気抵抗Rを掛けた値に相当する。以下、後述する単位理想電力量WAiや他の電力の計算についても同様とする。
そして、ヒータオン時間THonから第2時間T2及び第4時間T4を差し引いた値をA(=THon−T2−T4)とし、ヒータオン時間THonに第1時間T1と第3時間T3とを加えた値をB(=THon+T1+T3)とし、電源電圧VBを2乗した値をC(=VB2)とすると、単位実電力量WAは、下記式(1)により算出できる。
WA=(A+B)×C/2 …(1)
(ただし、A=THon−T2−T4,B=THon+T1+T3,C=VB2
一方、デューティ比が小さくなって、オン信号PSonの期間が短くなると、ヒータオン時間THonが、第2時間T2と第4時間T4との和以下となる(THon≦T2+T4)。なお、図4(b)は、THon=T2+T4の場合、図4(c)は、THon<T2+T4の場合を示しており、これらの場合、単位実電力量WAは、三角形の面積を求める要領で得ることができる。
ここで、図4(b)と図4(c)の三角形は、相似形であるので、図4(c)の三角形の高さhを電圧で考えると、上述のB(=THon+T1+T3)を用いて、下記式(2),式(3)が成り立つ。
h:VB=B:(T1+T2+T3+T4) …(2)
h=B/(T1+T2+T3+T4)×VB …(3)
したがって、第1時間T1と第2時間T2と第3時間T3と第4時間T4とを足した値をDとし、BをDで除した値と電源電圧VBとの積(上述のh:電圧で考えたときの三角形の高さ)の2乗をE(電力量を求めるときの三角形の高さ)とすると、単位実電力量WAは、下記式(4)により算出できる。
WA=B×E/2 …(4)
(ただし、B=THon+T1+T3,D=T1+T2+T3+T4,h=B/D×VB,E=h2
マイクロプロセッサ70は、以上のようにして、単位実電力量WAを算出する一方、ヒータ部4に、周期T毎に加えるべき理想の電力量である単位理想電力量WAiを別途取得する。
そして、現在の周期T(n)について得た単位実電力量WA(n)と現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)とに基づいて、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)に等しくなるように、パルス駆動信号PSのデューティ比DTを決定する。なお、nは自然数である。
具体的には、現在の周期T(n)におけるデューティ比DT(n)、現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)、及び、現在の周期T(n)について得た単位実電力量WA(n)を用いて、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を、下記式(5)により算出する。
DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n) …(5)
本実施形態では、センサ素子部3を活性化状態まで加熱するのに先立って、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間に、この単位実電力量WAと単位理想電力量WAiとによるデューティ比DTの決定を行う。
なお、このプリヒート期間において、単位理想電力量WAiは、一定電力量とされている。具体的には、出力電圧を3.0V一定として印加し続けた場合に相当する電力(3V相当電力)とされている(WAi=3.02(電力量Wにヒータ部4の電気抵抗Rを掛けた値))。このため、電源BTの電源電圧VBが、VB=24V(標準)である場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/242=1.56%となる。一方、電源電圧VBがVB=16Vに低下している場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/162=3.52%になる。また、電源電圧VBがVB=32Vに上昇している場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/322=0.88%になる。
本実施形態では、ヒータ部4への通電を開始して、プリヒート期間でセンサ素子部3を予熱するにあたって、このプリヒート期間のデューティ比DTの初期値DT(1)を、A/D入力ポート74を通じて検知した電源電圧VBの2乗で、単位理想電力量WAiを除した値をとしている(DT(1)=WAi/VB2)。すなわち、上述の単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTをデューティ比DTの初期値DT(1)とする。
上述の通り、本実施形態における計算上のデューティ比DTは、微小な値となるので、図3及び図4(c)に示したように、ヒータドライバ51の出力電圧VOの波形が三角状になり、そのままでは、ヒータ部4に実際に加えられる電力量が、単位理想電力量WAiよりも小さな値となってしまう。
しかるに、本実施形態では、デューティ比DTを初期値DT(1)として出力すると、ヒータ部4に実際に加えられた単位実電力量WAを算出し、その後は、上述の式(5)を用いて、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)に等しくなるように、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を決定するので、以降は、ヒータ部4に適切な単位実電力量WA(n+1)を加えることができ、センサ素子部3の予熱を適切に行うことができる。
次いで、本実施形態に係るガスセンサ制御装置1のうち、マイクロプロセッサ70の処理動作を、図5〜図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、図5に示すヒータオンエッジ割り込みルーチンについて説明する。このヒータオンエッジ割り込みルーチンは、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76の立ち上がりエッジで発生する割り込み処理ルーチンである。
ヒータオンエッジ割り込みが発生すると(オンタイミングton)、ステップS10で、マイクロプロセッサ70に内蔵された計時タイマTMをスタートさせて、その後、このヒータオンエッジ割り込みルーチンを終了する。
次いで、図6に示すヒータオフエッジ割り込みルーチンについて説明する。このヒータオフエッジ割り込みルーチンは、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76の立ち下がりエッジで発生する割り込み処理ルーチンである。
ヒータオフエッジ割り込みが発生すると(オフタイミングtoff)と、まず、ステップS20で、ヒータオンエッジ割り込みルーチンのステップS10でスタートさせた計時タイマTMを停止させる。
次いで、ステップS21では、停止したタイマTMのカウント値を用いて、ヒータオンエッジ割り込みが発生したタイミング(オンタイミングton)から、ヒータオフエッジ割り込みが発生したタイミング(オフタイミングtoff)までの経過時間であるヒータオン時間THonを得る。そして、このヒータオフエッジ割り込みルーチンを終了する。
次いで、図7に示すプリヒート期間におけるマイクロプロセッサ70の処理動作について説明する。
プリヒート期間が開始されると、まず、ステップS30で、A/D入力ポート74を通じて、電源電圧VBを検知する。
次いで、ステップS31では、マイクロプロセッサ70のメモリに記録されたパルス駆動信号PSの最初の周期T(1)(ヒータ部4への通電の開始時)における単位理想電力量WAi(1)を取得する。なお、本実施形態において、プリヒート期間中の単位理想電力量WAiは、3V相当電力一定である(WAi(1)=WAi)。
次いで、ステップS32では、電源電圧VB及び単位理想電力量WAi(1)を用いて、初期デューティ比DT(1)を算出する(DT(1)=WAi(1)/VB2)。
そして、続くステップS33では、初期デューティ比DT(1)で、ヒータ部4への通電を開始する。また、これ以降、ヒータオンエッジ割り込み及びヒータオフエッジ割り込みが許可される。
次いで、ステップS34では、ヒータオフエッジ割り込みがあったか否か、すなわち、ステップS21で、ヒータオン時間THonが取得済みであるか否かを判断する。そして、ヒータオフエッジ割り込みがない場合(No)は、ステップS34を繰り返し、ヒータオフエッジ割り込みがあった場合(Yes)、すなわち、ヒータオン時間THonが取得済みの場合は、ステップS35に進む。
ステップS35では、ステップS30と同様に、A/D入力ポート74を通じて、電源電圧VBを検知する。
次いで、ステップS36では、電源電圧VB、ヒータオン時間THon、不揮発性メモリ77に記憶されたターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、現在の周期T(n)について単位実電力量WA(n)を算出する。
続くステップS37では、マイクロプロセッサ70のメモリに記録された現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)を取得する。なお、前述したように、本実施形態では、プリヒート期間中の単位理想電力量WAi(n)は、3V相当電力(一定)である(WAi(n)=WAi(1)=WAi)。
次いで、ステップS38では、現在の周期T(n)におけるデューティ比DT(n)、単位実電力量WA(n)及び単位理想電力量WAi(n)から、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を、前述の式(5):DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n)により算出する。
次いで、ステップS39では、決定したデューティ比DT(=DT(n+1))で、ヒータドライバ51をオンオフさせ、ヒータ部4を通電制御する。
続くステップS40では、プリヒート期間を終了するか否かを確認する。プリヒート期間を終了しない場合(No)には、ステップS34に戻り、プリヒート期間の制御を継続する。一方、プリヒート期間を終了する場合(Yes)は、本プリヒート期間の制御ルーチンを終了する。
本実施形態において、ヒータ部制御回路50及び、ステップS33,S39を実行しているマイクロプロセッサ70がヒータ通電制御手段に相当する。また、マイクロプロセッサ70のA/D入力ポート74及び、ステップS30,S35を実行しているマイクロプロセッサ70が電源電圧検知手段に相当する。
さらに、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76及び、ステップS10を実行しているマイクロプロセッサ70がオンタイミング検知手段に相当し、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76及び、ステップS20を実行しているマイクロプロセッサ70がオフタイミング検知手段に相当する。
また、マイクロプロセッサ70のタイマTM及び、ステップS21を実行しているマイクロプロセッサ70が計時手段に相当し、マイクロプロセッサ70の不揮発性メモリ77が記憶手段に相当する。
さらに、ステップS31,S37を実行しているマイクロプロセッサ70が理想電力量取得手段に相当し、ステップS36を実行しているマイクロプロセッサ70が実電力量算出手段に相当する。また、ステップS32を実行しているマイクロプロセッサ70が初期デューティ比算出手段に相当し、ステップS38を実行しているマイクロプロセッサ70がデューティ比決定手段に相当する。
以上で説明したように、本実施形態のヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1では、単位理想電力量WAiを取得する理想電力量取得手段と、単位実電力量WAを算出する実電力量算出手段を備え、現在の周期T(n)について得た単位実電力量WA(n)と現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)(本実施形態では、3V相当電力)とに基づいて、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)(=3V相当電力)に等しくなるように、次の周期Tにおけるデューティ比DT(n+1)を決定する。これにより、計算上、デューティ比DTが小さくなる場合であっても、ヒータ部4に実際に加えられた単位実電力量WAが単位理想電力量WAiに等しくなるように補正されたデューティ比DTが決定されるので、ヒータ部4に適切な電力量を加えることができる。かくして、プリヒート期間に、ヒータ部4及びセンサ素子部3の予熱を適切に行うことができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、ヒータドライバ51が実際にオンしてからオフするまでのヒータオン時間THonを取得するオン時間取得手段を備え、検知した電源電圧VB及びヒータオン時間THonを用いて、単位実電力量WAを算出する。本実施形態では、ターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffは別途記憶した値を用いるので、電源電圧VB及びヒータオン時間THonを取得することで、単位実電力量WAを適切に算出することができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、オン時間取得手段は、オンタイミング検知手段と、オフタイミング検知手段と、計時手段とを有している。これにより、オンタイミングtonからオフタイミングtoffまでの経過時間をヒータオン時間THonとして適切に取得することができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、検知した電源電圧VB及びヒータオン時間THon、並びに記憶されていたターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、単位実電力量WA(n)を算出する。これにより、単位実電力量WA(n)を適切に算出して、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)の決定を適切に行うことができる。
さらに、ヒータドライバ51がハイサイドドライバである本実施形態のガスセンサ制御装置1では、単位実電力量WAを、前述の式(1)〜(4)によって、簡易に得ることができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を、前述の式(5)により算出する。これにより、簡易な演算により、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を適切に決定することができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、パルス駆動信号PSの最初の周期T(1)(ヒータ部4への通電の開始時)における単位理想電力量WAi(1)(本実施形態では、3V相当電力)を電源電圧VBの2乗で除した値を、デューティ比DTの初期値DT(1)としている。これにより、デューティ比DTの初期値DT(1)を、単位理想電力量WAiに基づいた適切な値にできるので、最初に適切な単位実電力量WAを得て、その後のデューティ比DTの決定を適切に行うことができる。
さらに、本実施形態のガスセンサ制御装置1では、センサ素子部3を活性化状態まで加熱するのに先立って、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間に、デューティ比決定手段を用いてデューティ比DTを決定する。本実施形態では、プリヒート期間には、計算上、デューティ比DTが微小な値となることがあるが、単位実電力量WAが単位理想電力量WAiに等しくなるように、適切なデューティ比DTを決定して、センサ素子部3の予熱を適切に行うことができる。
さらに、本実施形態では、ガスセンサ2とガスセンサ制御装置1とで、センサ制御システム100を構成している。
このセンサ制御システム100は、ガスセンサ2のヒータ部4に大小適切な電力量を加えることができるので、ガスセンサ2の制御を適切に行うことができる。
(変形形態)
次に、上述の実施形態の変形形態について、図8を参照して説明する。実施形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1及びセンサ制御システム100では、ヒータ部制御回路50が備えるヒータドライバ51として、電源BTとヒータ部4との間に介在するハイサイドドライバを用いた。
これに対し、本変形形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1A及びセンサ制御システム100Aでは、ヒータ部制御回路150が備えるヒータドライバ151として、ヒータ部4と基準電位GNDとの間に介在するローサイドドライバを用いる点が異なる。
図8に示すように、ヒータ通電制御手段であるヒータ部制御回路150は、パワーMOS−FETを内蔵するヒータドライバ151を備えており、このヒータドライバ151の出力端子であるドレイン151Dは、リード線153を介して、ガスセンサ2のヒータ部4の一端に接続されている。また、ヒータ部4の他端は、リード線152を介してヒータ部制御回路150に接続され、このヒータ部制御回路150内で電源電圧VBを出力する電源BTの+端子に接続されている。また、ヒータドライバ151のソース151Sは、基準電位GNDに接続されている。すなわち、ヒータドライバ151は、ヒータ部4と基準電位GNDとの間に介在するローサイドドライバである。また、ヒータドライバ151のゲート151Gは、マイクロプロセッサ70のPWM出力ポート75に接続されており、このPWM出力ポート75から出力されるパルス駆動信号PSに従って、ヒータドライバ151がオンオフされて、ヒータ部4への通電が制御される。
また、ヒータドライバ151の出力端子であるドレイン151Dは、リード線153を介してヒータ部4の一端に接続されると共に、抵抗器R1を介して、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76に接続され、さらに、この割り込み入力端子76は、抵抗器R2を介して基準電位(GND)に接続されている。すなわち、ヒータドライバ51のドレイン51Dにおける出力電圧VOが、抵抗器R1と抵抗器R2とにより分圧され、分圧された電圧VO2(=VO×R2/(R1+R2))が、割り込み入力端子76に入力されている(図8参照)。
これにより、マイクロプロセッサ70は、割り込み入力端子76に入力される電圧VO2のハイレベルからローレベルへの変化によって、立ち下がりエッジ割り込みを発生させる。また、電圧VO2のローレベルからハイレベルへの変化によって、立ち上がりエッジ割り込みを発生させる。
本変形形態では、ヒータドライバ151が、ローサイドドライバであるため、図9に示すように、ヒータドライバ151がターンオンするときに、ヒータドライバ151の出力電圧VOが立ち下がり、ヒータドライバ151がターンオフするときに、出力電圧VOが立ち上がる。
このため、パルス駆動信号PSをオフ信号PSoffからオン信号PSonに変化させた後、ヒータドライバ151がターンオンする過程のうち、出力電圧VOが電源電圧VBから立ち下がって予め定めたオン閾電圧Vonに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち下がりエッジ割り込みが発生する。本変形形態では、この立ち下がりエッジ割り込みが、図5のヒータオンエッジ割り込みに相当し、立ち下がりエッジ割り込みが発生するタイミングがオンタイミングtonである。
また、パルス駆動信号PSをオン信号PSonからオフ信号PSoffに変化させた後、ヒータドライバ151がターンオフする過程のうち、出力電圧VOが立ち上がって予め定めたオフ閾電圧Voffに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みが発生する。本変形形態では、この立ち上がりエッジ割り込みが、図6のヒータオフエッジ割り込みに相当し、立ち上がりエッジ割り込みが発生するタイミングがオフタイミングtoffである。
図9は、本変形形態に係る単位実電力量WAの算出方法についての説明図である。
まず、図9(a)において、ヒータドライバ151のターンオンの期間に、出力電圧VOがオフ状態である電源電圧VBから立ち下がりを開始して、オン閾電圧Vonに到達するオンタイミングtonまでの時間は、電源電圧VBとオン閾電圧Vonの差分をターンオン速度Aonで除した値の絶対値である。この時間を第1時間T1(=|(VB−Von)/Aon|)とする。
また、オンタイミングtonを起点とし、出力電圧VOがオン閾電圧Vonからさらに下降して基準電位GNDに到達するまでの時間は、オン閾電圧Vonをターンオン速度Aonで除した値の絶対値である。この時間を第2時間T2(=|Von/Aon|)とする。
一方、ヒータドライバ151のターンオフの期間における出力電圧VOの立ち上がりについては、電源電圧VBとオフ閾電圧Voffの差分をターンオフ速度Aoffで除した値を、第3時間T3(=(VB−Voff)/Aoff)とし、オフ閾電圧Voffをターンオフ速度Aoffで除した値を、第4時間T4(=Voff/Aoff)とする。ここで、第4時間T4は、出力電圧VOがオン状態である基準電位GNDから立ち上がりを開始して、オフ閾電圧Voffに到達するオフタイミングtoffまでの時間である。また、第3時間T3は、オフタイミングtoffを起点とし、出力電圧VOがオフ閾電圧Voffからさらに上昇して電源電圧VBに到達するまでの時間である。
ここで、図9(a)は、ヒータオン時間THonが、第2時間T2と第4時間T2との和よりも大きい場合を示している(THon>T2+T4)。
この場合、単位実電力量WAは、図9(a)に示す台形の面積を求める要領で得る。ただし、図9(a)の台形の高さとして、電源電圧VBをそのまま用いる代わりに、電源電圧VBを2乗した値を用いて、単位実電力量WAを求める。
したがって、ヒータオン時間THonから第2時間T2と第4時間T4とを引いた値をA(=THon−T2−T4)とし、ヒータオン時間THonに第1時間T1と第3時間T3とを加えた値をB(=THon+T1+T3)とし、電源電圧VBを2乗した値をC(=VB2)とすると、単位実電力量WAは、下記式(6)により算出できる。
WA=(A+B)×C/2 …(6)
(ただし、A=THon−T2−T4,B=THon+T1+T3,C=VB2
一方、デューティ比が小さくなって、オン信号PSonの期間が短くなると、ヒータオン時間THonが、第2時間T2と第4時間T2との和以下となる(THon≦T2+T4)。なお、図9(b)は、THon=T2+T4の場合、図9(c)は、THon<T2+T4の場合を示しており、これらの場合、単位実電力量WAは、三角形の面積を求める要領で得ることができる。
ここで、図9(b)と図9(c)の三角形は、相似形であるので、図9(c)の三角形の高さhを電圧で考えると、上述のB(=THon+T1+T3)を用いて、下記式(7),式(8)が成り立つ。
h:VB=B:(T1+T2+T3+T4) …(7)
h=B/(T1+T2+T3+T4)×VB …(8)
したがって、第1時間T1と第2時間T2と第3時間T3と第4時間T4とを足した値をDとし、BをDで除した値と電源電圧VBとの積(上述のh:電圧で考えたときの三角形の高さ)の2乗をE(電力量を求めるときの三角形の高さ)とすると、単位実電力量WAは、下記式(9)により算出できる。
WA=B×E/2 …(9)
(ただし、B=THon+T1+T3,D=T1+T2+T3+T4,h=B/D×VB,E=h2
このように、本変形形態では、単位実電力量WAの算出方法において、T1,T2,T3,T4の算出方法が実施形態と異なるものの、その他の演算式(6)〜(9)については、実施形態の場合の演算式(1)〜(4)と同じである。
そして、この単位実電力量WAと別途取得した単位理想電力量WAiとを用いて、実施形態と同様に、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間に、式(5)によりデューティ比DTを算出する。
なお、その他、図5〜図7に示したマイクロプロセッサ70の処理動作のフローチャートや各部の構成等については、実施形態と同様であり、説明を省略する。本変形形態において、単位実電力量WAの算出方法の違いの他、ヒータドライバ151がローサイドドライバであること、ヒータ部制御回路150がヒータ通電制御手段に相当すること以外は、実施形態と同じである。
以上で説明したように、ヒータドライバ151がローサイドドライバである本変形形態のガスセンサ制御装置1Aは、実施形態の場合と同様、前述の演算式(6)〜(9)によって、単位実電力量WAを簡易に得ることができる。
さらに、この単位実電力量WAを得て、デューティ比DTを決定することにより、ヒータ部4に適切な電力量を加えることができる。かくして、プリヒート期間に、ヒータ部4及びセンサ素子部3の予熱を適切に行うことができる。また、その他、実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上において、本発明のヒータ制御装置を、実施形態及び変形形態のガスセンサ制御装置1,1A、並びにセンサ制御システム100,100Aに即して説明したが、本発明は上記実施形態及び変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態及び変形形態では、ヒータ部を有するセンサとして、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を検出する空燃比センサであるガスセンサ2を用いた。しかし、ヒータ部を有するセンサは、これに限られず、酸素濃度の濃淡(リッチ/リーン)を検出する酸素センサ、窒素酸化物(NOx)の濃度を検出するNOxセンサなどであっても良い。
また、実施形態及び変形形態では、単位理想電力量WAiをプリヒート期間中一定の値(3V相当電力)としたが、周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)を予め定めたパターンで時間と共に変化させても良い。
また、実施形態及び変形形態では、検知した電源電圧VB及びヒータオン時間THonの他、別途記憶したターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、単位実電力量WA(n)を算出した。しかし、ターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いる代わりに、電源電圧VB及びヒータオン時間THonに応じた単位実電力量WA(n)を与える参照テーブルを用意しておき、このテーブルを参照することにより、単位実電力量WA(n)を取得しても良い。
また、実施形態及び変形形態では、ヒータドライバ51の出力電圧VOの変化で、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込み及び立ち下がりエッジ割り込みを発生させ、立ち上がりエッジ割り込みが発生するオンタイミングtonから立ち下がりエッジ割り込みが発生するオフタイミングtoffまでの経過時間であるヒータオン時間THonを得て、これと共に別途記憶したターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、単位実電力量WA(n)を算出した。
しかし、これに代えて、高速のA/D変換器及び高速処理が可能なDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)などを用いて、ヒータドライバ51の出力電圧VOの変化をリアルタイムに実測して、単位実電力量WA(n)を算出しても良い。
100,100A センサ制御システム
1,1A ガスセンサ制御装置(ヒータ制御装置)
2 ガスセンサ
3 センサ素子部
4 ヒータ部
40 センサ素子部制御回路
50,150 ヒータ部制御回路(ヒータ通電制御手段)
51,151 ヒータドライバ
70 マイクロプロセッサ
74 A/D入力ポート(電源電圧検知手段)
76 割り込み入力端子(オンタイミング検知手段、オフタイミング検知手段)
77 不揮発性メモリ(記憶手段)
TM タイマ(計時手段)
BT 電源(バッテリ)
VB 電源電圧
PS パルス駆動信号
PSon オン信号
PSoff オフ信号
T 周期
VO 出力電圧
Von オン閾電圧
Voff オフ閾電圧
ton オンタイミング
toff オフタイミング
THon ヒータオン時間
Aon ターンオン速度
Aoff ターンオフ速度
T1 第1時間
T2 第2時間
T3 第3時間
T4 第4時間
WAi 単位理想電力量
WA 単位実電力量
S10 オンタイミング検知手段
S20 オフタイミング検知手段
S21 計時手段
S30,S35 電源電圧検知手段
S31,S37 理想電力量取得手段
S32 初期デューティ比算出手段
S36 実電力量算出手段
S38 デューティ比決定手段
S33,S39 ヒータ通電制御手段

Claims (9)

  1. ヒータ部を有するセンサの上記ヒータ部の制御に用いるヒータ制御装置であって、
    オン信号とオフ信号とが交互に現れるパルス駆動信号に従ってオンオフされ、電源から供給される電力を上記ヒータ部に加えるヒータドライバと、
    上記パルス駆動信号を上記ヒータドライバに向けて出力し、上記ヒータ部への通電を制御するヒータ通電制御手段と、
    上記電源の電源電圧を検知する電源電圧検知手段と、
    上記パルス駆動信号の周期毎に上記ヒータ部に加えるべき理想の電力量である単位理想電力量を取得する理想電力量取得手段と、
    上記ヒータドライバが実際にオンしてからオフするまでのヒータオン時間を取得するオン時間取得手段と、
    検知した上記電源電圧及び上記ヒータオン時間を用いて、上記周期毎に上記ヒータ部に実際に加えられた電力量である単位実電力量を算出する実電力量算出手段と、
    現在の周期について得た上記単位実電力量と現在の周期についての上記単位理想電力量とに基づいて、次の周期において、上記単位実電力量が上記単位理想電力量に等しくなるように、上記パルス駆動信号のデューティ比を決定するデューティ比決定手段と、を備える
    ヒータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のヒータ制御装置であって、
    前記オン時間取得手段は、
    前記パルス駆動信号を前記オフ信号から前記オン信号に変化させた後、前記ヒータドライバがターンオンする過程で、上記ヒータドライバの出力電圧が予め定めたオン閾電圧に到達したタイミングであるオンタイミングを検知するオンタイミング検知手段と、
    上記パルス駆動信号を上記オン信号から上記オフ信号に変化させた後、上記ヒータドライバがターンオフする過程で、上記出力電圧が予め定めたオフ閾電圧に到達したタイミングであるオフタイミングを検知するオフタイミング検知手段と、
    上記オンタイミングから上記オフタイミングまでの経過時間を前記ヒータオン時間として計時する計時手段と、を有する
    ヒータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のヒータ制御装置であって、
    前記ヒータドライバの前記ターンオンの期間における前記出力電圧の変化速度であるターンオン速度、及び、上記ヒータドライバの前記ターンオフの期間における上記出力電圧の変化速度であるターンオフ速度を記憶した記憶手段を備え、
    前記実電力量算出手段は、
    前記電源電圧、前記ヒータオン時間、上記ターンオン速度及び上記ターンオフ速度を用いて、前記単位実電力量を算出する
    ヒータ制御装置。
  4. 請求項3に記載のヒータ制御装置であって、
    前記ヒータドライバは、前記電源と前記ヒータ部との間に介在するハイサイドドライバであり、
    前記実電力量算出手段は、
    前記オン閾電圧を前記ターンオン速度で除した値を第1時間とし、
    前記電源電圧と上記オン閾電圧の差分を上記ターンオン速度で除した値を第2時間とし、
    前記オフ閾電圧を前記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第3時間とし、
    上記電源電圧と上記オフ閾電圧の差分を上記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第4時間とし、
    上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、
    上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを加えた値をBとし、
    上記電源電圧を2乗した値をCとし、
    上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、
    BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、
    前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、
    前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、
    上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、
    上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段である
    ヒータ制御装置。
  5. 請求項3に記載のヒータ制御装置であって、
    前記ヒータドライバは、前記ヒータ部と基準電位との間に介在するローサイドドライバであり、
    前記実電力量算出手段は、
    前記電源電圧と前記オン閾電圧の差分を前記ターンオン速度で除した値の絶対値を第1時間とし、
    上記オン閾電圧を上記ターンオン速度で除した値の絶対値を第2時間とし、
    上記電源電圧と前記オフ閾電圧の差分を前記ターンオフ速度で除した値を第3時間とし、
    上記オフ閾電圧を上記ターンオフ速度で除した値を第4時間とし、
    上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、
    上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを加えた値をBとし、
    上記電源電圧を2乗した値をCとし、
    上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、
    BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、
    前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、
    前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、
    上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、
    上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段である
    ヒータ制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
    前記デューティ比決定手段は、
    現在の周期における前記デューティ比をDT(n)とし、
    現在の周期についての前記単位理想電力量をWAi(n)とし、
    現在の周期について得た前記単位実電力量をWA(n)としたとき、
    次の周期における上記デューティ比を、
    DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n)(但し、nは自然数)
    により算出する手段である
    ヒータ制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
    最初の周期における前記単位理想電力量を前記電源電圧の2乗で除した値を、前記デューティ比の初期値とする初期デューティ比算出手段を備える
    ヒータ制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
    前記センサは、固体電解質体からなるセンサ素子部を有し、
    前記ヒータ部は、上記センサ素子部を加熱するものであり、
    前記デューティ比決定手段を、
    上記センサ素子部を活性化状態まで加熱するのに先立って、上記センサ素子部を予熱する期間に用いる
    ヒータ制御装置。
  9. 前記ヒータ部を有する前記センサと、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のヒータ制御装置とを備える
    センサ制御システム。
JP2012238323A 2012-10-29 2012-10-29 ヒータ制御装置及びセンサ制御システム Active JP6001411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238323A JP6001411B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 ヒータ制御装置及びセンサ制御システム
US14/064,841 US9458784B2 (en) 2012-10-29 2013-10-28 Heater control apparatus and sensor control system
DE102013221980.6A DE102013221980B9 (de) 2012-10-29 2013-10-29 Heizersteuervorrichtung und Sensorsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238323A JP6001411B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 ヒータ制御装置及びセンサ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089080A JP2014089080A (ja) 2014-05-15
JP6001411B2 true JP6001411B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50548053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238323A Active JP6001411B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 ヒータ制御装置及びセンサ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9458784B2 (ja)
JP (1) JP6001411B2 (ja)
DE (1) DE102013221980B9 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948485B2 (ja) * 2013-02-27 2016-07-06 ボッシュ株式会社 ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661811B2 (ja) 1989-11-24 1994-08-17 東芝機械株式会社 加熱温度制御装置
JP3487009B2 (ja) 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
JP2000065780A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Denso Corp 酸素濃度センサのヒータ制御装置
EP2163889A1 (en) * 1999-02-03 2010-03-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
KR100357219B1 (ko) * 1999-04-14 2002-10-18 오토전자 주식회사 배기가스 센서 및 배기가스 센서를 이용한 환기 제어 장치
JP4180730B2 (ja) * 1999-04-20 2008-11-12 本田技研工業株式会社 空燃比センサのヒータ温度制御装置
JP3800068B2 (ja) * 2000-12-27 2006-07-19 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4241737B2 (ja) * 2001-05-31 2009-03-18 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4646129B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
US7887684B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lamination-type gas sensor element and gas sensor
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP4860503B2 (ja) 2007-02-22 2012-01-25 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP2009086963A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 温度制御装置及び温度制御方法
WO2010003826A1 (de) 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
JP4993314B2 (ja) * 2008-12-19 2012-08-08 株式会社デンソー 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4762338B2 (ja) * 2008-12-22 2011-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子及びこれを備えたガスセンサ
GB2483512A (en) * 2010-09-13 2012-03-14 Gm Global Tech Operations Inc Estimating exhaust gas temperature using a NOx sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9458784B2 (en) 2016-10-04
DE102013221980B4 (de) 2022-07-07
JP2014089080A (ja) 2014-05-15
DE102013221980A1 (de) 2014-10-30
DE102013221980B9 (de) 2022-11-03
US20140121851A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570274B2 (ja) 空燃比センサの制御装置
US10656115B2 (en) Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
JP5492236B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JP3587073B2 (ja) 空燃比センサの制御装置
US9068934B2 (en) Gas sensor processing apparatus
EP2518481B1 (en) Gas sensor apparatus and method for controlling the same
JP2006113081A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
US9557751B2 (en) Sensor temperature control apparatus
EP0841478B1 (en) Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor
JP6276172B2 (ja) 負荷駆動装置
JP7128090B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御方法
JP6001411B2 (ja) ヒータ制御装置及びセンサ制御システム
JP6700910B2 (ja) ガスセンサの制御装置
US20140013819A1 (en) Oxygen sensor controlling apparatus, oxygen sensor controlling method and computer readable recording medium
JPH1048180A (ja) 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置
JP6147630B2 (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
CN104007160B (zh) 气体传感器的加热器控制方法和加热器控制装置
JP4559383B2 (ja) グロープラグ制御装置
JP5723321B2 (ja) センサ出力処理装置、及び、センサシステム
JP2005227013A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP6544483B2 (ja) 電源装置
JP2004029039A (ja) 起電力セルの温度制御方法及び装置
JP2004077328A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP2018205089A (ja) センサ制御装置
JP2009014652A (ja) センサ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250