JP2014089080A - ヒータ制御装置及びセンサ制御システム - Google Patents
ヒータ制御装置及びセンサ制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014089080A JP2014089080A JP2012238323A JP2012238323A JP2014089080A JP 2014089080 A JP2014089080 A JP 2014089080A JP 2012238323 A JP2012238323 A JP 2012238323A JP 2012238323 A JP2012238323 A JP 2012238323A JP 2014089080 A JP2014089080 A JP 2014089080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- time
- unit
- power amount
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 56
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1494—Control of sensor heater
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1919—Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
- G05D23/24—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2048—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒータ制御装置1は、パルス駆動信号PSに従ってオンオフされるヒータドライバ51と、パルス駆動信号PSをヒータドライバ51に向けて出力し、ヒータ部4への通電を制御するヒータ通電制御手段と、電源BTの電源電圧VBを検知する電源電圧検知手段と、単位理想電力量WAiを取得する理想電力量取得手段と、単位実電力量WAを算出する実電力量算出手段と、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)に等しくなるように、パルス駆動信号PSのデューティ比DT(n+1)を決定するデューティ比決定手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
また、高速のA/D変換器及び高速処理が可能なDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)などを用いて、ヒータドライバの出力電圧の変化をリアルタイムに実測して、単位実電力量を算出する手法も挙げられる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1及びセンサ制御システム100の概略構成を示す図である。ガスセンサ制御装置1は、マイクロプロセッサ70、センサ素子部制御回路40及びヒータ部制御回路50を備え、ガスセンサ2に接続して、これを制御する。そして、これらガスセンサ2とガスセンサ制御装置1とで、センサ制御システム100を構成している。
なお、ガスセンサ2は、図示しない車両の内燃機関の排気管に装着され、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を検出して、内燃機関における空燃比フィードバック制御に用いる空燃比センサ(全領域酸素センサ)である。このガスセンサ2は、酸素濃度を検出するセンサ素子部3、及びセンサ素子部3を加熱するヒータ部4を有する。
図1に示すように、ヒータ部制御回路50は、パワーMOS−FETを内蔵するヒータドライバ51を備えており、このヒータドライバ51の出力端子であるドレイン51Dは、リード線52を介して、ガスセンサ2のヒータ部4の一端に接続されている。また、ヒータ部4の他端は、リード線53を介してヒータ部制御回路50に接続され、このヒータ部制御回路50内で基準電位(GND)に接続されている。また、ヒータドライバ51のソース51Sは、電源電圧VBを出力する電源BTの+端子に接続されている。すなわち、ヒータドライバ51は、電源BTとヒータ部4との間に介在するハイサイドドライバである。また、ヒータドライバ51のゲート51Gは、マイクロプロセッサ70のPWM出力ポート75に接続されており、このPWM出力ポート75から出力されるパルス駆動信号PSに従って、ヒータドライバ51がオンオフされて、ヒータ部4への通電が制御される。ヒータ部4は、ガスセンサ2のセンサ素子部3に一体化されており、ヒータ部4による加熱で、センサ素子部3のポンプセル14及び起電力セル24を活性化させることで、酸素濃度の検出が可能となる。
なお、本実施形態において、電源BTは24V仕様のバッテリである。出力される電源電圧VBは標準で24Vであるが、状況により16V〜32V程度の範囲で変動する。
本実施形態では、センサ素子部3を活性化状態まで加熱するのに先立って、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間を設けている。このプリヒート期間は、ヒータ部4に小電力を加えるべく、パルス駆動信号PSのデューティ比を小さな値とするので、上述の図3の左側の状態となりやすい。このような場合に、ヒータ部4に理想の電力量を加えるには、図3の右側に示すように、オン信号PSonの時間を長くする、即ち、デューティ比を大きくする補正が必要である。
これにより、マイクロプロセッサ70は、割り込み入力端子76に入力される電圧VO2のローレベルからハイレベルへの変化によって、立ち上がりエッジ割り込みを発生させる。また、電圧VO2のハイレベルからローレベルへの変化によって、立ち下がりエッジ割り込みを発生させる。
すなわち、出力電圧VOが変化して、オン閾電圧Vonになったときに、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みが発生し、オフ閾電圧Voffになったときに、立ち下がりエッジ割り込みが発生する。
また、パルス駆動信号PSをオン信号PSonからオフ信号PSoffに変化させた後、ヒータドライバ51がターンオフする過程のうち、出力電圧VOが予め定めたオフ閾電圧Voffに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち下がりエッジ割り込みが発生する。ここで、この立ち下がりエッジ割り込みが発生するタイミングをオフタイミングtoffとする。
そして、マイクロプロセッサ70は、電源電圧VB、ヒータオン時間THon、ターンオン速度Aon及びターンオフ速度Aoffを用いて、周期T毎に、ヒータ部4に実際に加えられた電力量である単位実電力量WAを算出する。
まず、図4(a)において、出力電圧VOがオフ状態から立ち上がりを開始して、オン閾電圧Vonに到達するオンタイミングtonまでの時間は、オン閾電圧Vonをターンオン速度Aonで除した値である。この時間を第1時間T1(=Von/Aon)とする。
また、オンタイミングtonを起点とし、出力電圧VOがオン閾電圧Vonからさらに上昇して電源電圧VBに到達するまでの時間は、電源電圧VBとオン閾電圧Vonの差分をターンオン速度Aonで除した値である。この時間を第2時間T2(=(VB−Von)/Aon)とする。
一方、出力電圧VOの立ち下がりについては、オフ閾電圧Voffをターンオフ速度Aoffで除した値の絶対値を、第3時間T3(=|Voff/Aoff|)とし、電源電圧VBとオフ閾電圧Voffの差分をターンオフ速度Aoffで除した値の絶対値を、第4時間T4(=|(VB−Voff)/Aoff|)とする。ここで、第4時間T4は、出力電圧VOがオン状態から立ち下がりを開始して、オフ閾電圧Voffに到達するオフタイミングtoffまでの時間である。また、第3時間T3は、オフタイミングtoffを起点とし、出力電圧VOがオフ閾電圧Voffからさらに下降して基準電位GNDに到達するまでの時間である。
この場合、単位実電力量WAは、図4(a)に示す台形の面積を求める要領で得ることができる。ただし、単位実電力量WAは、周期T(図4では省略)毎に、ヒータ部4に実際に加えられた電力量であり、印加電圧ではない。ヒータ部4の電気抵抗をR〔Ω〕とし、周期T〔s〕毎にヒータ部4に加えられる電力量をW〔W・s〕、周期Tにおける平均の電力をP〔W〕、平均の印加電圧をV〔V〕とすると、電力量Wと電力P、印加電圧Vの間には、W=P・T=(V2/R)・Tの関係が成り立つ。つまり、ヒータ部4の電気抵抗Rが一定ならば、電力量Wは印加電圧Vの2乗に比例する。そこで、図4(a)の台形の高さとして、電源電圧VBを2乗した値を用いて、単位実電力量WAを求める。なお、以下では、計算の便宜上、ヒータ部4の電気抵抗Rを単位実電力量WAの計算に含めないこととする。このため、求まる単位実電力量WAの値は、実際の電力量Wにヒータ部4の電気抵抗Rを掛けた値に相当する。以下、後述する単位理想電力量WAiや他の電力の計算についても同様とする。
WA=(A+B)×C/2 …(1)
(ただし、A=THon−T2−T4,B=THon+T1+T3,C=VB2)
ここで、図4(b)と図4(c)の三角形は、相似形であるので、図4(c)の三角形の高さhを電圧で考えると、上述のB(=THon+T1+T3)を用いて、下記式(2),式(3)が成り立つ。
h:VB=B:(T1+T2+T3+T4) …(2)
h=B/(T1+T2+T3+T4)×VB …(3)
したがって、第1時間T1と第2時間T2と第3時間T3と第4時間T4とを足した値をDとし、BをDで除した値と電源電圧VBとの積(上述のh:電圧で考えたときの三角形の高さ)の2乗をE(電力量を求めるときの三角形の高さ)とすると、単位実電力量WAは、下記式(4)により算出できる。
WA=B×E/2 …(4)
(ただし、B=THon+T1+T3,D=T1+T2+T3+T4,h=B/D×VB,E=h2)
そして、現在の周期T(n)について得た単位実電力量WA(n)と現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)とに基づいて、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)に等しくなるように、パルス駆動信号PSのデューティ比DTを決定する。なお、nは自然数である。
具体的には、現在の周期T(n)におけるデューティ比DT(n)、現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)、及び、現在の周期T(n)について得た単位実電力量WA(n)を用いて、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を、下記式(5)により算出する。
DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n) …(5)
なお、このプリヒート期間において、単位理想電力量WAiは、一定電力量とされている。具体的には、出力電圧を3.0V一定として印加し続けた場合に相当する電力(3V相当電力)とされている(WAi=3.02(電力量Wにヒータ部4の電気抵抗Rを掛けた値))。このため、電源BTの電源電圧VBが、VB=24V(標準)である場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/242=1.56%となる。一方、電源電圧VBがVB=16Vに低下している場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/162=3.52%になる。また、電源電圧VBがVB=32Vに上昇している場合には、単位理想電力量WAiに対応する計算上のデューティ比DTは、DT=3.02/322=0.88%になる。
上述の通り、本実施形態における計算上のデューティ比DTは、微小な値となるので、図3及び図4(c)に示したように、ヒータドライバ51の出力電圧VOの波形が三角状になり、そのままでは、ヒータ部4に実際に加えられる電力量が、単位理想電力量WAiよりも小さな値となってしまう。
しかるに、本実施形態では、デューティ比DTを初期値DT(1)として出力すると、ヒータ部4に実際に加えられた単位実電力量WAを算出し、その後は、上述の式(5)を用いて、次の周期T(n+1)において、単位実電力量WA(n+1)が単位理想電力量WAi(n+1)に等しくなるように、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を決定するので、以降は、ヒータ部4に適切な単位実電力量WA(n+1)を加えることができ、センサ素子部3の予熱を適切に行うことができる。
まず、図5に示すヒータオンエッジ割り込みルーチンについて説明する。このヒータオンエッジ割り込みルーチンは、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76の立ち上がりエッジで発生する割り込み処理ルーチンである。
ヒータオンエッジ割り込みが発生すると(オンタイミングton)、ステップS10で、マイクロプロセッサ70に内蔵された計時タイマTMをスタートさせて、その後、このヒータオンエッジ割り込みルーチンを終了する。
ヒータオフエッジ割り込みが発生すると(オフタイミングtoff)と、まず、ステップS20で、ヒータオンエッジ割り込みルーチンのステップS10でスタートさせた計時タイマTMを停止させる。
次いで、ステップS21では、停止したタイマTMのカウント値を用いて、ヒータオンエッジ割り込みが発生したタイミング(オンタイミングton)から、ヒータオフエッジ割り込みが発生したタイミング(オフタイミングtoff)までの経過時間であるヒータオン時間THonを得る。そして、このヒータオフエッジ割り込みルーチンを終了する。
プリヒート期間が開始されると、まず、ステップS30で、A/D入力ポート74を通じて、電源電圧VBを検知する。
次いで、ステップS31では、マイクロプロセッサ70のメモリに記録されたパルス駆動信号PSの最初の周期T(1)(ヒータ部4への通電の開始時)における単位理想電力量WAi(1)を取得する。なお、本実施形態において、プリヒート期間中の単位理想電力量WAiは、3V相当電力一定である(WAi(1)=WAi)。
次いで、ステップS32では、電源電圧VB及び単位理想電力量WAi(1)を用いて、初期デューティ比DT(1)を算出する(DT(1)=WAi(1)/VB2)。
そして、続くステップS33では、初期デューティ比DT(1)で、ヒータ部4への通電を開始する。また、これ以降、ヒータオンエッジ割り込み及びヒータオフエッジ割り込みが許可される。
ステップS35では、ステップS30と同様に、A/D入力ポート74を通じて、電源電圧VBを検知する。
続くステップS37では、マイクロプロセッサ70のメモリに記録された現在の周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)を取得する。なお、前述したように、本実施形態では、プリヒート期間中の単位理想電力量WAi(n)は、3V相当電力(一定)である(WAi(n)=WAi(1)=WAi)。
次いで、ステップS38では、現在の周期T(n)におけるデューティ比DT(n)、単位実電力量WA(n)及び単位理想電力量WAi(n)から、次の周期T(n+1)におけるデューティ比DT(n+1)を、前述の式(5):DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n)により算出する。
続くステップS40では、プリヒート期間を終了するか否かを確認する。プリヒート期間を終了しない場合(No)には、ステップS34に戻り、プリヒート期間の制御を継続する。一方、プリヒート期間を終了する場合(Yes)は、本プリヒート期間の制御ルーチンを終了する。
さらに、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76及び、ステップS10を実行しているマイクロプロセッサ70がオンタイミング検知手段に相当し、マイクロプロセッサ70の割り込み入力端子76及び、ステップS20を実行しているマイクロプロセッサ70がオフタイミング検知手段に相当する。
また、マイクロプロセッサ70のタイマTM及び、ステップS21を実行しているマイクロプロセッサ70が計時手段に相当し、マイクロプロセッサ70の不揮発性メモリ77が記憶手段に相当する。
このセンサ制御システム100は、ガスセンサ2のヒータ部4に大小適切な電力量を加えることができるので、ガスセンサ2の制御を適切に行うことができる。
次に、上述の実施形態の変形形態について、図8を参照して説明する。実施形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1及びセンサ制御システム100では、ヒータ部制御回路50が備えるヒータドライバ51として、電源BTとヒータ部4との間に介在するハイサイドドライバを用いた。
これに対し、本変形形態に係るヒータ制御装置であるガスセンサ制御装置1A及びセンサ制御システム100Aでは、ヒータ部制御回路150が備えるヒータドライバ151として、ヒータ部4と基準電位GNDとの間に介在するローサイドドライバを用いる点が異なる。
これにより、マイクロプロセッサ70は、割り込み入力端子76に入力される電圧VO2のハイレベルからローレベルへの変化によって、立ち下がりエッジ割り込みを発生させる。また、電圧VO2のローレベルからハイレベルへの変化によって、立ち上がりエッジ割り込みを発生させる。
このため、パルス駆動信号PSをオフ信号PSoffからオン信号PSonに変化させた後、ヒータドライバ151がターンオンする過程のうち、出力電圧VOが電源電圧VBから立ち下がって予め定めたオン閾電圧Vonに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち下がりエッジ割り込みが発生する。本変形形態では、この立ち下がりエッジ割り込みが、図5のヒータオンエッジ割り込みに相当し、立ち下がりエッジ割り込みが発生するタイミングがオンタイミングtonである。
また、パルス駆動信号PSをオン信号PSonからオフ信号PSoffに変化させた後、ヒータドライバ151がターンオフする過程のうち、出力電圧VOが立ち上がって予め定めたオフ閾電圧Voffに到達したタイミングで、マイクロプロセッサ70に立ち上がりエッジ割り込みが発生する。本変形形態では、この立ち上がりエッジ割り込みが、図6のヒータオフエッジ割り込みに相当し、立ち上がりエッジ割り込みが発生するタイミングがオフタイミングtoffである。
まず、図9(a)において、ヒータドライバ151のターンオンの期間に、出力電圧VOがオフ状態である電源電圧VBから立ち下がりを開始して、オン閾電圧Vonに到達するオンタイミングtonまでの時間は、電源電圧VBとオン閾電圧Vonの差分をターンオン速度Aonで除した値の絶対値である。この時間を第1時間T1(=|(VB−Von)/Aon|)とする。
また、オンタイミングtonを起点とし、出力電圧VOがオン閾電圧Vonからさらに下降して基準電位GNDに到達するまでの時間は、オン閾電圧Vonをターンオン速度Aonで除した値の絶対値である。この時間を第2時間T2(=|Von/Aon|)とする。
一方、ヒータドライバ151のターンオフの期間における出力電圧VOの立ち上がりについては、電源電圧VBとオフ閾電圧Voffの差分をターンオフ速度Aoffで除した値を、第3時間T3(=(VB−Voff)/Aoff)とし、オフ閾電圧Voffをターンオフ速度Aoffで除した値を、第4時間T4(=Voff/Aoff)とする。ここで、第4時間T4は、出力電圧VOがオン状態である基準電位GNDから立ち上がりを開始して、オフ閾電圧Voffに到達するオフタイミングtoffまでの時間である。また、第3時間T3は、オフタイミングtoffを起点とし、出力電圧VOがオフ閾電圧Voffからさらに上昇して電源電圧VBに到達するまでの時間である。
この場合、単位実電力量WAは、図9(a)に示す台形の面積を求める要領で得る。ただし、図9(a)の台形の高さとして、電源電圧VBをそのまま用いる代わりに、電源電圧VBを2乗した値を用いて、単位実電力量WAを求める。
したがって、ヒータオン時間THonから第2時間T2と第4時間T4とを引いた値をA(=THon−T2−T4)とし、ヒータオン時間THonに第1時間T1と第3時間T3とを加えた値をB(=THon+T1+T3)とし、電源電圧VBを2乗した値をC(=VB2)とすると、単位実電力量WAは、下記式(6)により算出できる。
WA=(A+B)×C/2 …(6)
(ただし、A=THon−T2−T4,B=THon+T1+T3,C=VB2)
ここで、図9(b)と図9(c)の三角形は、相似形であるので、図9(c)の三角形の高さhを電圧で考えると、上述のB(=THon+T1+T3)を用いて、下記式(7),式(8)が成り立つ。
h:VB=B:(T1+T2+T3+T4) …(7)
h=B/(T1+T2+T3+T4)×VB …(8)
したがって、第1時間T1と第2時間T2と第3時間T3と第4時間T4とを足した値をDとし、BをDで除した値と電源電圧VBとの積(上述のh:電圧で考えたときの三角形の高さ)の2乗をE(電力量を求めるときの三角形の高さ)とすると、単位実電力量WAは、下記式(9)により算出できる。
WA=B×E/2 …(9)
(ただし、B=THon+T1+T3,D=T1+T2+T3+T4,h=B/D×VB,E=h2)
そして、この単位実電力量WAと別途取得した単位理想電力量WAiとを用いて、実施形態と同様に、センサ素子部3を予熱するプリヒート期間に、式(5)によりデューティ比DTを算出する。
なお、その他、図5〜図7に示したマイクロプロセッサ70の処理動作のフローチャートや各部の構成等については、実施形態と同様であり、説明を省略する。本変形形態において、単位実電力量WAの算出方法の違いの他、ヒータドライバ151がローサイドドライバであること、ヒータ部制御回路150がヒータ通電制御手段に相当すること以外は、実施形態と同じである。
例えば、実施形態及び変形形態では、ヒータ部を有するセンサとして、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を検出する空燃比センサであるガスセンサ2を用いた。しかし、ヒータ部を有するセンサは、これに限られず、酸素濃度の濃淡(リッチ/リーン)を検出する酸素センサ、窒素酸化物(NOx)の濃度を検出するNOxセンサなどであっても良い。
また、実施形態及び変形形態では、単位理想電力量WAiをプリヒート期間中一定の値(3V相当電力)としたが、周期T(n)についての単位理想電力量WAi(n)を予め定めたパターンで時間と共に変化させても良い。
しかし、これに代えて、高速のA/D変換器及び高速処理が可能なDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)などを用いて、ヒータドライバ51の出力電圧VOの変化をリアルタイムに実測して、単位実電力量WA(n)を算出しても良い。
1,1A ガスセンサ制御装置(ヒータ制御装置)
2 ガスセンサ
3 センサ素子部
4 ヒータ部
40 センサ素子部制御回路
50,150 ヒータ部制御回路(ヒータ通電制御手段)
51,151 ヒータドライバ
70 マイクロプロセッサ
74 A/D入力ポート(電源電圧検知手段)
76 割り込み入力端子(オンタイミング検知手段、オフタイミング検知手段)
77 不揮発性メモリ(記憶手段)
TM タイマ(計時手段)
BT 電源(バッテリ)
VB 電源電圧
PS パルス駆動信号
PSon オン信号
PSoff オフ信号
T 周期
VO 出力電圧
Von オン閾電圧
Voff オフ閾電圧
ton オンタイミング
toff オフタイミング
THon ヒータオン時間
Aon ターンオン速度
Aoff ターンオフ速度
T1 第1時間
T2 第2時間
T3 第3時間
T4 第4時間
WAi 単位理想電力量
WA 単位実電力量
S10 オンタイミング検知手段
S20 オフタイミング検知手段
S21 計時手段
S30,S35 電源電圧検知手段
S31,S37 理想電力量取得手段
S32 初期デューティ比算出手段
S36 実電力量算出手段
S38 デューティ比決定手段
S33,S39 ヒータ通電制御手段
Claims (10)
- ヒータ部を有するセンサの上記ヒータ部の制御に用いるヒータ制御装置であって、
オン信号とオフ信号とが交互に現れるパルス駆動信号に従ってオンオフされ、電源から供給される電力を上記ヒータ部に加えるヒータドライバと、
上記パルス駆動信号を上記ヒータドライバに向けて出力し、上記ヒータ部への通電を制御するヒータ通電制御手段と、
上記電源の電源電圧を検知する電源電圧検知手段と、
上記パルス駆動信号の周期毎に上記ヒータ部に加えるべき理想の電力量である単位理想電力量を取得する理想電力量取得手段と、
検知した上記電源電圧を用いて、上記周期毎に上記ヒータ部に実際に加えられた電力量である単位実電力量を算出する実電力量算出手段と、
現在の周期について得た上記単位実電力量と現在の周期についての上記単位理想電力量とに基づいて、次の周期において、上記単位実電力量が上記単位理想電力量に等しくなるように、上記パルス駆動信号のデューティ比を決定するデューティ比決定手段と、を備える
ヒータ制御装置。 - 請求項1に記載のヒータ制御装置であって、
前記ヒータドライバが実際にオンしてからオフするまでのヒータオン時間を取得するオン時間取得手段を備え、
前記実電力量算出手段は、
前記電源電圧及び上記ヒータオン時間を用いて、前記単位実電力量を算出する
ヒータ制御装置。 - 請求項2に記載のヒータ制御装置であって、
前記オン時間取得手段は、
前記パルス駆動信号を前記オフ信号から前記オン信号に変化させた後、前記ヒータドライバがターンオンする過程で、上記ヒータドライバの出力電圧が予め定めたオン閾電圧に到達したタイミングであるオンタイミングを検知するオンタイミング検知手段と、
上記パルス駆動信号を上記オン信号から上記オフ信号に変化させた後、上記ヒータドライバがターンオフする過程で、上記出力電圧が予め定めたオフ閾電圧に到達したタイミングであるオフタイミングを検知するオフタイミング検知手段と、
上記オンタイミングから上記オフタイミングまでの経過時間を前記ヒータオン時間として計時する計時手段と、を有する
ヒータ制御装置。 - 請求項3に記載のヒータ制御装置であって、
前記ヒータドライバの前記ターンオンの期間における前記出力電圧の変化速度であるターンオン速度、及び、上記ヒータドライバの前記ターンオフの期間における上記出力電圧の変化速度であるターンオフ速度を記憶した記憶手段を備え、
前記実電力量算出手段は、
前記電源電圧、前記ヒータオン時間、上記ターンオン速度及び上記ターンオフ速度を用いて、前記単位実電力量を算出する
ヒータ制御装置。 - 請求項4に記載のヒータ制御装置であって、
前記ヒータドライバは、前記電源と前記ヒータ部との間に介在するハイサイドドライバであり、
前記実電力量算出手段は、
前記オン閾電圧を前記ターンオン速度で除した値を第1時間とし、
前記電源電圧と上記オン閾電圧の差分を上記ターンオン速度で除した値を第2時間とし、
前記オフ閾電圧を前記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第3時間とし、
上記電源電圧と上記オフ閾電圧の差分を上記ターンオフ速度で除した値の絶対値を第4時間とし、
上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、
上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを加えた値をBとし、
上記電源電圧を2乗した値をCとし、
上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、
BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、
前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、
前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、
上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、
上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段である
ヒータ制御装置。 - 請求項4に記載のヒータ制御装置であって、
前記ヒータドライバは、前記ヒータ部と基準電位との間に介在するローサイドドライバであり、
前記実電力量算出手段は、
前記電源電圧と前記オン閾電圧の差分を前記ターンオン速度で除した値の絶対値を第1時間とし、
上記オン閾電圧を上記ターンオン速度で除した値の絶対値を第2時間とし、
上記電源電圧と前記オフ閾電圧の差分を前記ターンオフ速度で除した値を第3時間とし、
上記オフ閾電圧を上記ターンオフ速度で除した値を第4時間とし、
上記ヒータオン時間から上記第2時間と上記第4時間とを引いた値をAとし、
上記ヒータオン時間に上記第1時間と上記第3時間とを加えた値をBとし、
上記電源電圧を2乗した値をCとし、
上記第1時間と上記第2時間と上記第3時間と上記第4時間とを足した値をDとし、
BをDで除した値と上記電源電圧との積の2乗をEとしたとき、
前記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和よりも大きい場合には、
前記単位実電力量を、WA=(A+B)×C/2により算出し、
上記ヒータオン時間が、上記第2時間と上記第4時間との和以下の場合には、
上記単位実電力量を、WA=B×E/2により算出する手段である
ヒータ制御装置。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
前記デューティ比決定手段は、
現在の周期における前記デューティ比をDT(n)とし、
現在の周期についての前記単位理想電力量をWAi(n)とし、
現在の周期について得た前記単位実電力量をWA(n)としたとき、
次の周期における上記デューティ比を、
DT(n+1)=DT(n)×WAi(n)/WA(n)(但し、nは自然数)
により算出する手段である
ヒータ制御装置。 - 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
最初の周期における前記単位理想電力量を前記電源電圧の2乗で除した値を、前記デューティ比の初期値とする初期デューティ比算出手段を備える
ヒータ制御装置。 - 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のヒータ制御装置であって、
前記センサは、固体電解質体からなるセンサ素子部を有し、
前記ヒータ部は、上記センサ素子部を加熱するものであり、
前記デューティ比決定手段を、
上記センサ素子部を活性化状態まで加熱するのに先立って、上記センサ素子部を予熱する期間に用いる
ヒータ制御装置。 - 前記ヒータ部を有する前記センサと、
請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のヒータ制御装置とを備える
センサ制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238323A JP6001411B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ヒータ制御装置及びセンサ制御システム |
US14/064,841 US9458784B2 (en) | 2012-10-29 | 2013-10-28 | Heater control apparatus and sensor control system |
DE102013221980.6A DE102013221980B9 (de) | 2012-10-29 | 2013-10-29 | Heizersteuervorrichtung und Sensorsteuersystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238323A JP6001411B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ヒータ制御装置及びセンサ制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014089080A true JP2014089080A (ja) | 2014-05-15 |
JP6001411B2 JP6001411B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50548053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238323A Active JP6001411B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ヒータ制御装置及びセンサ制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9458784B2 (ja) |
JP (1) | JP6001411B2 (ja) |
DE (1) | DE102013221980B9 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101717065B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2017-03-16 | 봇슈 가부시키가이샤 | 람다 센서 예열 제어 방법 및 람다 센서 구동 제어 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08278279A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-10-22 | Nippondenso Co Ltd | 酸素センサのヒータ制御装置 |
JP2000065780A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Denso Corp | 酸素濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2002257779A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Denso Corp | ガス濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2006113081A (ja) * | 2001-05-31 | 2006-04-27 | Denso Corp | ガス濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2010145256A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Denso Corp | 排出ガスセンサのヒータ制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661811B2 (ja) | 1989-11-24 | 1994-08-17 | 東芝機械株式会社 | 加熱温度制御装置 |
EP1026501B1 (en) * | 1999-02-03 | 2010-10-06 | Denso Corporation | Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal |
KR100357219B1 (ko) * | 1999-04-14 | 2002-10-18 | 오토전자 주식회사 | 배기가스 센서 및 배기가스 센서를 이용한 환기 제어 장치 |
JP4180730B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2008-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 空燃比センサのヒータ温度制御装置 |
JP4646129B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-03-09 | 日本特殊陶業株式会社 | ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置 |
US7887684B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-02-15 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Lamination-type gas sensor element and gas sensor |
JP4857821B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2012-01-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御方法及び制御装置 |
JP4860503B2 (ja) | 2007-02-22 | 2012-01-25 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御装置 |
JP2009086963A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Casio Comput Co Ltd | 温度制御装置及び温度制御方法 |
EP2300812B1 (de) | 2008-07-10 | 2016-11-02 | Robert Bosch GmbH | Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung |
JP4762338B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-08-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子及びこれを備えたガスセンサ |
GB2483512A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-14 | Gm Global Tech Operations Inc | Estimating exhaust gas temperature using a NOx sensor |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012238323A patent/JP6001411B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-28 US US14/064,841 patent/US9458784B2/en active Active
- 2013-10-29 DE DE102013221980.6A patent/DE102013221980B9/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08278279A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-10-22 | Nippondenso Co Ltd | 酸素センサのヒータ制御装置 |
JP2000065780A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Denso Corp | 酸素濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2002257779A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Denso Corp | ガス濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2006113081A (ja) * | 2001-05-31 | 2006-04-27 | Denso Corp | ガス濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2010145256A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Denso Corp | 排出ガスセンサのヒータ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013221980B9 (de) | 2022-11-03 |
US9458784B2 (en) | 2016-10-04 |
DE102013221980B4 (de) | 2022-07-07 |
US20140121851A1 (en) | 2014-05-01 |
DE102013221980A1 (de) | 2014-10-30 |
JP6001411B2 (ja) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9752958B2 (en) | Load drive apparatus and sensor control apparatus | |
US10656115B2 (en) | Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor | |
JP3570274B2 (ja) | 空燃比センサの制御装置 | |
JP5492236B2 (ja) | 酸素センサ制御装置 | |
JP3587073B2 (ja) | 空燃比センサの制御装置 | |
US9052279B2 (en) | Gas sensor apparatus and method for controlling the same | |
US9068934B2 (en) | Gas sensor processing apparatus | |
JP2006113081A (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
US9557751B2 (en) | Sensor temperature control apparatus | |
EP0841478B1 (en) | Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor | |
JP6276172B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP6001411B2 (ja) | ヒータ制御装置及びセンサ制御システム | |
JP2020085489A (ja) | センサ制御装置およびセンサ制御方法 | |
JP2017181301A (ja) | ガスセンサの制御装置 | |
JP6477303B2 (ja) | 粒子状物質検出システム | |
JP6147630B2 (ja) | ガスセンサのヒータ制御装置 | |
CN104007160A (zh) | 气体传感器的加热器控制方法和加热器控制装置 | |
JP3718399B2 (ja) | 酸素濃度センサの素子抵抗検出装置 | |
JP4559383B2 (ja) | グロープラグ制御装置 | |
JP2016105065A (ja) | 酸素濃度センサの制御装置 | |
CN110168889B (zh) | 车载用控制装置及车载用电源装置 | |
JP5723321B2 (ja) | センサ出力処理装置、及び、センサシステム | |
JP2018044790A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2009014652A (ja) | センサ制御装置 | |
JP6544483B2 (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |